借りたものを返さない
金持ちの友達の家に夜まで居座る
パソパラ
コピーで挙げられた店とレンタルで挙げられた店が学区内にあった
あの時代、パソコンもインターネットもなかったので、娯楽といえば、テレビやラジオ、
録り貯めた映画のビデオの鑑賞、レコードやカセットに拠る音楽鑑賞、ファミコンくらいだった。
雨が降っていて、退屈なとき、スーパーマリオブラザーズを何時間も夢中になってやりまくった経験があるな。
あとはゼルダの伝説。
ファミコンの書き換えカセットがあった
ただしナムコのはコピーできない
パスワードを紙に書くけど間違ってる。
セーブが消えて残念な音が鳴る。
コントローラーのボタンを連打するためのバイブレーターみたいな機械が売っていた
逆立ちしてプレイしたりおっぱいでボタンを連打する人が街に溢れた
>>11
それは・・・・中産階級家庭以下で育った子供の・・・
くっ・・・私もそうだった(笑)
普通は本物買うもんな すまんPCエンジンを思い出した。
やたらCMだけは多かったしな。
今時、ブラウン管のモニターでWindows 8なんて〜。
液晶画面、有機ELディスプレイが主流の時代であるので、
ブラウン管は時代遅れだな。
ブラウン管はチカチカするので、液晶画面と比較して、
目が痛くなりやすいし…。
パソコンゲームがとても楽しかった
雑誌も今みたいに廃刊なんて考えられないくらい充実していたし
ゲーム業界に夢があったかな
ゲームは1日30分とか良い思いでだな。
やりすぎると親にアダプタ隠されたり。
>>21
あのブラウン管の光と滲みがいいんだよ。昔のゲームはそれを利用して発色している。
液晶も場所をとらずに便利になったけど、反応速度などはやっぱりブラウン管の方が
いい。STGはやっぱりあの画面で遊びたいな。 中2の時天皇崩御でTV何もやってない店どこもやってないレンタルビデオは全部貸し出し中で
クラスの仲良い奴8人ぐらい(内可愛い女2人)でホテル経営してる子の家でお泊り会しようってなって
俺と友達1人はwiz徹夜
男4人と女2人は別部屋で酒飲んで乱交童貞処女卒業
というなんとも悲惨な事件がありました
思えば昭和最後の日か
小学生の頃、PC6001mkUのソフトで遊んでた
起動に10分以上は当たり前、レコーダーとの相性次第では
リードエラーもあり、当然セーブデータの書き込みミスも頻発
長時間プレイのデータが飛ぶと泣くに泣けないので
複数のデータを消さずに所持してたわ
ファミコンを買ってもらえないので友達の家で遊ぶか
銭湯に行った時、ゲームコーナーでGAME OVERと表示されたゲームのデモ画面を
食い入るように見るのが日常だった
よく眺めていたゲームはSNKの脱獄とニチブツのテラクレスタ
液晶も発光体だから目に悪いのは変わらん
ファミコンで視力悪くしたやつは多かったな
俺も本格的PCデビューが友人がもってた8001だったな。自前で
揃ったのが、FM−7で信長の野望、WIZに嵌ったのが運のつきw
純正ディスクが、中々揃わない(当時は相当に高価)のが困った。
カセットテープのセーブ・ロードか…懐かしいな。。。
PC-6001MkIIでドアドアMkIIを遊ぶ為にテープロードに費やす時間20分
のどかな時代でした
>>32
カセットテープは動く速度=読み取り速度が遅いからね。 カートリッジしか知らないレトロコンシューマ派が最近のCD機のアクセス時間を叩いてる時に
カセットテープネタで突っ込むのは定番
当時のNECのボーレートは低いからな・・・
PC8001で800baud PC-6001で1200baud
シャープだと2700baudで頑張っていたんだけどね
ナムコのアンケートハガキに記入して送ったら、その後、当時のナムコキャラクターのシールが何度か送られてきたよ
買ったばかりのファミコンを箱から出すドキドキ感といったらもう
24時間無人ゲーセンで朝まで遊んで学校行くとか時々
そんな小学生だった
夕方ぐらいだとヤンキーが怖くて行けなかったけど
深夜すぎるとゲームマニアの大学生が多かったから
安心してゲームできた
高校入試の前日も寝付けなくてゲーセン行って
完徹でゲーセンから出勤した
ゲーム廃人一直線と思われたがパチスロとの出会いで人生一変
朝はモーニングを取ってから高校へ行く生活
高校卒業後パチプロに就職
今は40代半ばでフリーターの人間のクズ
>>35
80にボーレート倍速基板つけたり
88の裏技でNベーシックモードで1200使えるようにした
あの時間が半分ってでかかった PCの前にギャンブルに出会ってしまって、ドキドキの金のやり取りを覚えて
しまった世代。。。そりゃー、花満・源・黄門ちゃまの大連チャン(70回
以上)やべガサス・パルサー・ゴッドに出会ってたら…おこちゃまの高価なお
遊びなんてやってられないもんなぁ。。。ブラボー10・・・あの機種にボタ
ン使用不可の規制が掛かるなんて考えもしなかったな。。。
おめーも、モーニング取りとかいってる【じぃ】だろw
俺の世代が知らないとでも思っているのかw
>>44
伝説の…CR・綱取り物語で広まった、朝1の短時間・小資金で当た
りが来るという台の見分け攻略法…それから、朝から次々と小資金で
台を変えて小回して、チャンス目が来た台だけを集中して打つ事。 で、あまり綱取りのモーニング争いや席取り合戦が過熱するから、CRに規
制入れて(射幸心を煽りすぎて・・・×)られた。で、CRの過熱感や大連
チャンブーム(連チャン最終ラウンドの強制プログラム書き換え当たりやゴ
ト軍団のタイミング打ちメトロノーム&体感器攻略w)が警察の摘発で引い
て、今の状態になった。バブル弾けて、景気冷えたし。。。
つーか、奥村遊戯(パチ機メーカー)まで倒産する時代になるとはな
ぁ。。。
CR = カードリーダーの意味しかないんだけどな。
綱取物語は、CR になる前からそんな仕様だった筈だが。
加齢臭とか言うけど・・・あの時代の盛り上がりをしらねぇーからw
言っても無駄。体感してねぇーし、経済指標とかが証明してるw若いのには
盛り上げる力とかねぇーし。年寄のせいにしてるようじゃ、駄目w
今のTV番組がつまらんって、良く言われる理由が分かるw
TV番組に関しては予算そのものが違ったしなあ。
ファミコンだって良くも悪くも出せば売れる状態だったから
凄く活気があったよ。
(そのせいでクソゲーも多かったが、それもまた活気の一つよ)
>>28
ゲームやりたくてもガキだから金ないんだよな。
オレも100円が無くて「サーカスチャーリー」のデモ画面や、マニアがプレーする「グラディウス2」を食い入るように眺めてたよ。
大人になってもゲーセンで人のプレー見るのが楽しいのはその頃のなごりだな。
亀レスでスマン マニアいたなぁ。パックマンとか延々とやってる奴とか、ストUで対戦乱入
して、1Pの初心者ブチ倒したあと、2Pのほうで、ラスボスまで倒してし
まう奴とか。俺も金が無くて、時間潰す時は、混んでるゲーセン行ってアウ
ト・ランの画面を眺めてたなw
>>50
子のスレでCRといえばキャリッジリターンだろう。(今でいうエンターキーの事) これには金注ぎ込んだなぁーと思うアーケードゲームは?
ビデオゲーム・アッポー。。。
源平討魔伝、ダライアスは本当にやりまくった。
人気があったから順番待ちで眺めてるだけの時間も
多かったけど。
ドンキーコングjrで
ボテボテボテボテボテ(歩く音)
ポワ〜ン(ジャンプ)
キュッキュッキュッ、ツティツティツティ!(蔦を登る)
ツチャツチャ(蔦渡り)
ブチュ!(鳥のウンコに当たり死亡)
駄菓子屋の駄ってさ
駄文とかよくない意味で使われるよね
辞書引くと"そまつな菓子"とある
駄菓子とは高級菓子と比較してニッチな菓子ってことだな
ファミコン持ってない近所のJCが部活帰りによく遊びにきてた
体操服とブルマ姿で…
カセット並べてドミノ倒し…。
麻雀牌で同じ事をやろうと思ったけど並んだのを倒すのは無理とわかった。
youtubeのクリア動画とかゲームの攻略情報もネットになかったなあ
地道な努力を積み上げてクリアした喜びは格別だった
今のゆとりはどれだけ恵まれてるんだよ
ドラクエシリーズとかFFシリーズは早解き勝負で
早い人ほどクラスで自慢できた
みんな予約して発売日に買っていたなぁ
学校休んだり、何らかの形でフライングゲットした人が羨ましかった
親戚の兄ちゃんが大学受験失敗して予備校行くことになり所有物のmZ-2000を勉強の邪魔だからってんで貰った中学2年の春
ジェルダやらドアドアやらカセットテープ50本位貰って狂った様に遊びまくったな・・・
ファミコンで森田将棋の上級で遊ぶとCOMの思考時間がえらい長かったので宿題やりながら遊んでた。
15年後、PCで将棋ゲームの上級で遊んでたらそれなりの手ごわい手で差してくるので刃が立たなくなった。
ゲーセン行くと補導対象になった。
>>56
MZ使い発見。 小1でインベーダーとかにはまり、それらを置いてる近所の喫茶店やガソリンスタンドに通ってた
家族連れでデパート連れてってもらった時はそりゃ大喜びしたもんだ(ゲームコーナーね
小4あたりから本格的に当時の「怖いゲーセン」に本格的に通ってたな
どんなにちくられても行くのをやめようとはしなかった
つきいーのつうきん
はいばん
じゅたくろじ
ほうていそくみまん
ひっぷらいん
ご が ござ んねん
ドラクエ2で1画面に表示される復活の呪文に続きがあると知らずに途中まで書き留めて
その後その呪文で再開しようとしたら…呪文が違います
と表示された時は泣いた。
当時の雑誌などにもビデオに録画しておけば楽だよなんて書かれてたけどそんな機材持っていなかった。
写真も今と違いその場で画像を見られるものなんてほとんど無かったし。
ポラロイドなんてもったいなさすぎるし、やっぱりそんなもの持っていなかった。
小学校の通学路に軽のワンボックスでファミコンのカセット売ってる姉ちゃんいたな
駄菓子屋とゲームセンターか
10年も続けばたいしたもんだろうな
戦後間もなくテレビのある家に近所の子供が集まったように
ファミコンのある家に子供が集まった
ゲーム作りたいアマチュアが初めて作った単純なフリーゲームレベルのゲームが
当時すごくすごくおもしろかった
>>75
当時小学生でカツアゲとかされる奴も居たけど、
ゲームで仲良くなった怖い高校生がいたから、
カツアゲはされずに済んだ。 ゲームウォッチからファミコンまで「ピコピコ」と呼んでた俺の親。
ギンコと桂馬でゲーム機分取り!
久しぶりにPFPでゲームがしたいとなったギンコだが、
桂馬はギャルゲーの真っ最中なのでだめと言われた。
待ちきれないギンコは力任せに桂馬のゲーム機を引っ張って、
ついにゲーム機を壊してしまったのだ。
もちろん、桂馬は泣き顔で、怒りだして、べんしょーべんしょーと騒ぎ立てた。
※そうなるのは当然だよ。
年に一度くらいの確率で出没する
カネを出してくれる面識の全く無い
気前の良いニーチャン
車のダッシュボードに電子ゲーム機置いてたら画面が真っ黒になってあわてた。
後で元に戻ったような気がする…。
任天堂商法のからくり
子供の購買欲煽るツボ弁えてる
何でレゲー板にゴキブリ湧いて来てんだよ・・
キメェわ
極端な話、こんな板に戯言書き込んでる時点でみんなごきぶり。
基本的に雑誌が唯一の情報源。ラジオでもゲーム番組はあったしたまにテレビも話題にしたけど。
そういうメディアと連動してるゲームはメディアが小出しにする攻略法を知らなければクリアできない。
クリアさせるまでの期間をメディアが思い通りに操っていた。
あとメディアが話題にしてるゲームが面白いゲームだと思い込んでた。
後に中古で買って途方に暮れてる人に攻略法を教えて、そういうのがきっかけであまり縁のなかった人と友だちになったりした。
昭和とファミコンブームは一体のものがあったな
強烈な任天堂商法の魔術で子供はゲーム中毒化
今朝のめざましテレビの「モアセブン」というコーナーで
「魔法の美術館」が紹介されていたんだが
その中の「がそのもり」というアートを見た瞬間に
「ドット画」っていいなぁ
って改めて思ったよ
それが昭和時代だな
ファミコン買ってもらえなくて日曜朝6:30からファミっ子大集合っつー
番組を見てゲーム情報を仕入れてた。
地元の駄菓子屋で20円ゲームにドラゴンバスターやピットフォールがあったけどクリアできず。
国盗り合戦で景品を狙って頑張ったけどのまれてばかり。
任天堂ゲームと視力低下の恐怖
ファミコンブームは大きな傷跡を残した
ツインファミコンのケーブルが壊れてからゲーム離れしたな
もっと色々なソフトプレイすればよかった
今ではベルト修理してまだ使ってるよ
発光体を長時間4〜5時間も見続けたら視力がどうなるか
条件付けて、父ちゃんにソフト買って貰ってた。
例えば、自転車に乗れる様になったとか、学校のテストで高得点を取ったとか・・・。
今思えば、懐かしいねぇー。
マラソン大会で10位以内ならファミコン→男子60人中43位でした。
結局買ってもらったきっかけは、学芸会みたいなのでクラスで一番目立ってて
観に来てたばーちゃんが号泣するほど喜んだからだった気がする。
ACの筐体ってスモークのアクリル板が入ってるから
真似して家のテレビにもスモークのアクリル板を入れてた。
ギラギラが抑えられてかなりスッキリした感じで見えてたな。
紫外線をにらみつけてれば目は悪くなるよな。
ファミコンが100年に一度の大ブーム巻き起こした
まさに凶器狂気
俺はファミコンクラブハウス推すわ
あの店はマジで秘境
新品のゲバラやら暴れん坊天狗、ストリートバスケットなんてのが店の中に転がっててクラクラ来る
スーパーポテト...ホントに高価買取してくれるんかな?
レトロゲームの宝庫・西肥シルバーボウル Saihi Silver Bowl Classic Arcade
ダウンロード&関連動画>>
4階だっけ
レトロゲーセン
漫画が置いてあったから
座ってスレイヤーズ読んで
ゲームしないで帰った
>>120-121
中古屋なんてそんなもんだろうな。ブックオフだと10円で買い取ったちょいエロのムックを1400円で売るとかやってたし。
俺が厨房のころ(ギリギリ昭和)に近所のおもちゃ屋でイーアルカンフーが500円、フロントラインが900円の買い取り価格で
俺のツレはそいつに不満で売るのをやめたが、中古相場なんて知らんがらその気持はわからんでもない。
で、その後、そのおもちゃ屋で売られた中古のうち、ナッツ&ミルクを1000円で買った憶えがある。
買い取500円くらいだっただろうか?いや、300円かな。
さすがに今のぼったくり中古屋と時代も違うし同列には語れんが、割合良心的だとおもった。
特に、中古なんてうちの田舎では一般的じゃなかったし、かなりありがたい存在だった。 学校から帰るとトムとジェリーみてファミコン
これがお決まりのコース
個人経営のゲームセンターには囲ってある怪しい一角が有った。
今の嫌煙オキレイヤングなら5秒で肺癌になるぐらい店内喫煙前提
近所の店で100円30分のプレイ。
途中、店側が用意してたカセットを替えてプレイ可。
体験版みたいなもんだったかな?
おもろいと思ったゲームをその店で買った。(但し、中古)
そうやって買ったのがディグダグだけど、すぐに飽きた。
今では想像も出来ん描画能力やなアレ
ちょっとずつ描いて色塗って
>>137
アドベンチャー類は基本的にBASICで書かれていたから仕方ないな。
STOP(BREAK)が効かない、効いてもRUNやLIST命令を使うとリセットが掛かるようにして保護してあったりな。
フロッピーが普及し始めると、扱えるデータ容量が一気に増えたから
VRAMに直接データを書き込んで高速描画とか売りにしていたところもあったっけな。
ENIXの東京ナンパストリートとか良く遊んだ…。マカダムは未知の領域。 くそう…PCは~になってから買ったんでその手の話は無理だ…。
近所のダチのところへ東芝のMSX(?)で変な戦艦ゲーム遊んだのを憶えてる。
LIST命令も使えて書き換えもできるけど、RUNができないゲームが有って、
どうしようと考えた末に GOTO 10と先頭の命令に飛ぶように指定したら
実行できて改造ゲームで遊べたのはちょっとうれしかったな。
平成だともう98のMSDOS時代だもんなぁ。X68000とか。
ファミコンがまだ一般的じゃなかった頃、親にぱそこん欲しいって言ったら
兄貴がしゃしゃり出て「どうせゲームしかやらんくせに」って言われた。
なんでパソコン≒ゲームなんて観念が出来上がっていたんだろう?
そりゃ、ゲームを遊ぶことも企ててたけどPCでプログラミング習い事くらいはしたかったな…。
その後、俺にはPC-98に付属してたBASICくらいしかプログラミング環境はなかった。
昭和の時代じゃないし。
ファミコンが出た当時、これちょっとすごくね?と言って、ファミコンに集まった人たちがすごかったんだな
>>141
当時のプログラミングって、結局BASICからだと思うぞ。
BASICから始めて速度不足を感じる処理はハンドアセンブラで埋め込んでって感じだったな。
プログラムは基本的に独学で、高校か専門学校に行くぐらいしかなかったと思うぞ。
でも、そういうところで使うのは、Fortrun・・・スペル忘れた。とかCOBOLだし。
始めて買ったのはM-5で次がFCのディスクシステムのトンカチエディターだったな。
トンカチのリアルタイム逆アセンブラで16進数直打ちでプログラムしてたわw よく知らなくて興味ないものをレッテル貼って叩くのは
お前らが今ゲーに対してもよくやってること
FCの発売は衝撃だったな・・・・
CMでドンキーコングの画面見て親父におねだりしたもの
昭和の時代は無音即応だったな。
ディスクアクセスで待たされる事もなく、稼動音で気が散る事もなかった。
そんなわけで、ロムカセットが最強。
>>143
マイコンユーザー(P6やらP8)はソフトロードするのに20分〜30分待ってたんだが? カセットテープ→フロッピーディスク→ハードディスクと追っていくと速度と容量の進化半端ない
PC-6001Mk-IIのDoorDoorはテープロード時に感動した
>>147
本体も持っていないのにゼビウスは予約した。
>>149
大丈夫体験済みだ。X1の2700bpsにどれだけ焦がれた事か。
友達の家でX1テープ版ザナドゥをやらせてもらえる事になって
シナリオ用のカセットテープを持っていってフォーマット?したら最後の最後でテープが足りずに発狂したw
PC8001はたしか600bpsで、PC8801は1200bps。早いのはいいんだがまぁ、シビア。
友達の家に遊びに行った時に8001mk2のマージャンか何かをロードしていて
電気が消されていたから、暗いじゃんと電気を漬けたらノイズでロードエラー・・・。めちゃくちゃ怒られたわ。
>>151
ちゃっくんポップもロード中に音楽流しながらと画面描画してたな。 >>148
でも最近のDSや3DSは圧縮展開の関係かCD並みに待たされたりするよ。
ROMなら大丈夫とも限らないみたいね。 >>153
CDなみといってもネオジオCDのようなひどさではなく、せいぜいマイクロニクスの移植作レベルでしょ >>154
マイクロニクスの移植作って何があったっけ?
まあネオジオCDより遥かにマシなのは当然だ(笑) >>144
ああ、野球とかアニメとか賭け事の話題になったら良くするよw
人によって趣味とか価値観が違うのは分かってるつもりなんだけどね。 しかし、今思えば、恐ろしく金のかかる遊びだったよな
ゲームウォッチにしても、LSIゲームにしても、今ならただで遊べるミニゲーム以下の、
むちゃくちゃ単純なゲームが一つ遊べるだけで、それで1台何千円もしたからな
ファミコンのソフトにしても、何千円の価値があったと認めることができるのは一握りの良作ソフトだけだ
PCが50万円だったころをご存じか…?
シャッキントッシュとかアホやらかした奴もいると聞くし。
100万円かけて用意したセットも5年でゴミになる時代だったさ。
今、俺が使ってるPCは2009年に買ったんだが、CPU(中古)交換してメモリ(新品)とHDD(新品)増強したら…あれ?今でも苦しゅうないw
そのPCとCPU他の部品購入費用は全部で10万円超えていない。フルHDの液晶モニタ(新品)とOS(Win7DSP、当然新品)を足しても。
すまん追記
というか修正
昭和末期のPCと言っても価格帯はピン切りだ。
業務用は50万円してもおかしくなかった。
家庭用はMSX等もあったしそれなら5万円くらい。
>>158
その分は遊んでる気はするけどな。同じ時間ゲーセンで遊んだらいくらかかるのやら。 確かにゲーセンが基準だったw。
1プレイする度に100円出すより、数千円で無制限に遊べるなんてお得!って
考え方してた。
ソシャゲーはさらに安いしほぼ常に手元にあるものだから手頃過ぎるんだよな。
ただ、鬼課金ゲーになると家庭用機とは比較にならないくらい金食い虫だが
成果を他人と比較できるし、自慢できるのが大きい。
課金しただけ優位に立ってネット越しの相手を打ち負かすなんて、金持ちにはかなわんよ…。
まさか、やらせのPKが存在して消費者がムキになって課金するようなシステムだったら嫌だな。
※PK:プレイヤーキラー 絶対にPKされない課金オプションのゲームも存在するらしいが。
おっと、昭和とは何も関係なかった。すまん。
ゲームボーイ持って外出ると、外でゲームするなんて日本の未来はどうなるんだと怒られたもんだ
まぁ、ゲームボーイ発売は平成一年だったけどな
液晶の電子ゲームがあったけどね。
任天堂的にはゲームウォッチだけど、俺はエポック社のゲームのほうが好きだった。
液晶の電子ゲームを電車内で遊んだらうるさかっただろうな…。
あれらは音を消して遊ぶゲームが少数派だったかも。
ついでに言うと俺は田舎もんなので昭和の時代はほとんど電車に乗った事がない。
おれの町にも電車走ってなかった、ていうか今も走ってないな
気動車なら走ってるけど、みんなあまり使ってない
ウチの町では夕方や土曜の午後になると、ゲーセンは各学校の生徒指導教師だらけだったなぁ
わざと目立つ場所に車停めて、補導員の腕章付けて車と店を行ったり来たり
基本、店に寄りつかせなくさせるのが目的だったと思うが、ウチの学校の嫌われ教師は捕まえるのを目的としていたw
今なら営業妨害で…てかゲーセンにいたら補導、の意味が未だによくわからん
>>166
ゲームウォッチを車内で遊んだって記憶はあんまないな。
どっちかっつーと友達の家とか公園でってパターンが多かった。
それ以上に俺の記憶にあるのが病院なんだが、迷惑だったろうな…。 厨房のとき、学校にファミコンのカセット持ち込んで同級生と貸し借りしてた。
で、抜き打ちで持ち物検査されて一度見つかって期末まで先生が預かるって言われた。
もう一度見つけたら没収、二度と返さん!と脅された。(先生、脅すなんでひどすぎますよ…)
二度目の持ち物検査のときは隣の奴にカセットを渡してそいつを犯人に仕立てた。
期末(2学期末だったと思う)も近かったので実害は少なかったかも…。
しかし、持ち物検査や服装検査、忘れ物3回で反省文原稿用紙5枚書かすなんて校則まみれの昭和末期。
ファミコンに関する注意は全校集会でも取り上げられ、なぜか「ゲームは遊ぶのは構わんが攻略本買い過ぎるな」
って教頭先生から言われた。いまいち意味がわからんが、当時のゲームは攻略本はそれほどメジャーじゃなかった。
雑誌で大体事足りてたし。ドルアーガの塔はファミマガの欄外をヒントにクリアしたよ。あれは感動した。
>>168
一応、ゲーム遊びすぎると大金を使う事になるし、悪い兄ちゃんにカツアゲされたりするし。
もっとストレートに言えば、ゲーセン=不良のたまり場、ということだろう。
あの頃はゲーセンで煙草をくわえながら中高生がゲームなんてあったと思うし。
俺が高校の頃だと既に平成になってたが、工房でもパチンコするバカどもが沢山いた。
弟はパチンコ屋にバイク(原付だが)を停めてたらメットを盗まれたとさ。日ごろの行いが悪いからこうなる。
今だとスマホなんかのSNSはいじめの温床、悪い遊びの誘いの場になるから規制対象すべきだが
昭和の頃のゲーセンなどと比べると生活指導教師ができる対策は少ない…かも。 モノが増えるのは仕方ないんだがやっぱ使い方だよなと思うわけで
ファミコンのゼビウス無敵コマンドの裏技を知ってた奴は尊敬のまなざしで見られてたな
当時はわけわからんかったけど、今思えばディップスイッチ方式の裏ワザって凄いな。
>>174
どこで情報を入手したか知らんけど、雑誌などに載る前に裏技が同級生の間で話題になった事も多かった。
あとは高橋名人逮捕デマとか。
ジョイスティックにバネ仕掛けてインチキしたとか印象に残ってるけど、それでどんな効果が望めたか真剣に考えてしまった。 あの頃の情報源といえば、コロコロとファミコン神拳とファミマガくらいのモンやったが、
高橋名人逮捕デマはうちの田舎でも確かに流れてたなー
ほんま地方の田舎町やのに、どっから流れてきたんやろアレは
ゼビウスの無敵コマンドの第一報はコンプティークに載ってて
エロ記事もある雑誌だし、ちょっと濃い目のゲーム好きしか読んでなかったよ
袋とじの読者投稿のドラクエ4のエロイラストに
ちいさなメダルの裏技枚数が書かれてて、ハイスコア買ってなかったから助かった。
BGMの無いゲームはあの頃ならではだね
ベースボール、ゴルフ、マリオ、
ギャラガとかパックマンも
家庭用ゲーム機に移植されて、初めてどんなBGMだったか知った事も多かった。
ゲーセンはうるさ過ぎ。
ゴールまで行くとお菓子(ラムネ)が出てくるようなのだな
>>183
あらゆるサントラを TSUTAYA でレンタルしてダビングして聴いていた記憶がある。
それでやっとどんな曲なのか分かるという形。 兄貴からもらったスーパーマリオの下敷きを学校に持ってきただけで担任に注意された
当時小1
キティちゃんやタキシードサムあたりなら何も言われなかっただろうと思う
お店でゲームソフトは鍵のかかったガラスケースの中に並んでて
買いたいときはお店の人にタイトルを直接伝えなきゃいけなかった
いっき、北斗、鬼太郎、コンボイ、仮面ライダー、あたりもクソゲーだと感じず普通に遊んでた
ドルアーガの塔とかスーパースターフォースとか、電源切ったらおしまい(初めからやり直し)のゲームを懸命に遊んだな…。
おもちゃ屋の息子が変な権力持ってたりチヤホヤされてたりだったな・・・
金持ちの息子は業務用の筐体を持ってたりして神だった。
俺のまわりでは、さすがに業務筐体持ってる奴はおらんかったなー
金持ちでファミコンのソフトとかチョロQとかビックリマンシールを大量に持っている奴はいたけど
せいぜいそんなもん
テレビテニス、ブロック崩し、カセットビジョン
ゲームウォッチ、LSIゲーム
そして駄菓子屋軒下のエレメカ。コスモスの巨大ガチャガチャ
「ゲームを解く」って表現はまだ通用するのかな
アドベンチャーやRPGどころかシューティング・アクションでも「お前○○解いた?」と普通に言ってた
俺の同級生は普通に言ってたな。
俺的にはパズルゲームを面ごとにクリアするときに○○面は解いたって言ったが。
今思えばチャンピオンシップロードランナー50面良くクリアできたな…。(認定証あり)
さんまの名探偵のBGMは、脳内で流れ始めるとなかなかとまらない
>>199
言ってた
解く=クリアする
って意味で使ってたんだろうな
当時はドルアーガみたいな謎解き要素もあったし
>>200
すげ!
チャンピオンシップでかよ!
俺、普通のロードランナーでも全クリできなかったよ… 俺はロードランナーが遊びたかったけど売ってなくてチャンピオンシップ買ったら難しくて歯が立たんかった。
で、兄貴が勝手に同級生に貸したらクリアした次の面のシークレットコードがマニュアルの記入欄に全部書かれていたという…。
で、それを認定証発行してもらうために送付して認定証を受け取った。
どれくらい意味がある事なのか…。本人パズルゲームに興味ないからそれもらってもうれしくなかっただろうに。
>>203
一緒一緒
俺もチャンピオンシップはまったく歯が立たず、近所のゲーム上手いにいちゃんに貸して
全部クリアしてもらってパスワード書き込んでもらったw あれってPC版をそのまま移植してるんじゃなかったっけ?
図書館で山下章著「電脳遊戯考」という本を見つけたので読んだ
読者座談会とか当時のベーマガに投稿された読者の手紙が実にアツい。
RPGはいかにあるべきか?という議論が。
当時18歳の桜井政博も投稿していたw
古い本なので置いてある図書館も少ないと思うけど、見つけたら是非一読を薦めたい。
>>208
ベーマガ
懐かしい〜
当時PC-6001mkII買ってもらって
読みあさったよ
本当はゲームの多いPC-8001mkIIが欲しかったけど
高くて買ってもらえなかった
BASICのTALKコマンドで遊んでたりしてた
電脳遊戯考
読んでみたい 昭和の時代はゲームに限らず、雑誌を見るだけでもわくわくした。
ゲーム機故障して修理に出してる間は雑誌を見て脳内補完してたのもよい思い出。
コロコロコミックにチンコ丸出しの高橋名人が漫画で描かれてたのはいかがなものかとおもったが。
その漫画うんこなげてセミ捕まえたりとか凄かった思い出がある。
>>177
高橋名人がその噂を聞いて実際試して 無理じゃん! って話になったってのはブログかなんかで見た 2ちゃんやりながらスーパー大戦略のBGM「Prot It」の100分耐久BGMを聴いてるんだけど、全然飽きない
やっぱりいい曲はいいね
懐かしいな〜スーパー大戦略
僅差で平成だけどw
しかし100分耐久BGMってどんなんだ?w
>>215
おお!懐かしい〜!
当時を思い出したよ
ヘクスもう一マス行けねぇのかよ!
ってw やべーな懐かしい ゲーム持ってなかったのに曲だけはやたら印象に残ってる
ナムコに電話してドルアーガの宝の出し方を
丁寧に教えて頂いた思い出
当時小学生に有り難かったな
当時のナムコってそんな対応してくれるよねw
リターンオブイシターをクリアした時に電話したら開発に転送してくれたわw
電話と言えばテレマガ。
ファミリーコンピュータマガジンの電話版だったかな?
ゼルダの電話も掛けて聞いてた憶えがある。
何度も聞いてたら「こう言う時ばかりいい子ぶった兄貴」に止められた。
でも、電話代がいくらかかってたかちっとも把握してなかったから駄目な子だったのだろう。
コナミにMSXのソフトの問い合わせしたことがあったな
田舎からだったんでテレカの度数が途中で切れてしまったんでわからなかったけど、親切なねーさんだった
当時はカーナビなどはなかったから、迷いながら道を覚えたものだよ。
免許取り立てのドライブはハラハラドキドキの連続で、新4号線に乗って、
古河で降りるつもりが埼玉県の方まで走って行ってしまったりしたな。
戻るも、今度は群馬県前橋市まで乗って行ってしまったり…。
こんなに方向音痴じゃ、知らない道に出ると、どこに行くかがわからない。
疑似3Dダンジョンゲーム好きだったからカーナビ(というかGPS機能を用いたタブレット上の地図)なんかを見ながらの移動は割と得意…だと思ってる。
大体のやつのゲームボーイは大体が液晶漏れで汚かった
ゲームウォッチは電池残量なんか気にしなかったけどゲームボーイはものすごく気になった。
それからしたらリチウム充電池標準装備で電池残量が気になることはあるけどレジウム機能もあるからまだ救われてるわ。
補足
重箱ですまんが、ゲームボーイは一応平成の時代に登場したものだから…。
雑誌が今でいうネットだった。
自分が買ってたのはファミ通だけど他の雑誌は軽く立ち読みするくらいだから
基本的にファミ通に書かれている情報が自分にとっての全ての情報源。
ゲームに限らず映画とか音楽とかその時代の流行すらもファミ通で得ていたつもりになってた。
全然得ていなかったんだけどね。
ファミコン大好きな子供でも、ファミコン情報番組の空回りっぷりは見ていてつらかった
90年代のファミ通はどんなだったかな
記憶がないんだが
一冊くらい取っておけばよかったな
GCが出たころの電撃王は充実してておもしろかったな
>>229
ネットのない時代に噂の広がる速度が速かったことは驚異的かも。
噂とは違うけど、人の衣服や動物の毛にくっつく草の種を「バカ」って呼ぶのは共通なのだろうか…?
>>230
宣伝を兼ねた番組構成なんだろう、とひねくれた大人の事情も感じる。
>>231
俺はそのころはすでにゲーム雑誌は買ってなかったけど、ファミ通出る前のファミマガは俺の青春だった。 >>230
興味薄そうなところを無理矢理テンションを上げて司会していたように子供心にも見えた江戸屋子猫(当時)も逝ってしまったなあ。 グラフィックに使っている色の数が少し増えただけで感動した
今は少し増えたところで違いがわからない
ゲーム誌には載らない情報をどこからか仕入れてくるヤツは校内で一目置かれる
校内の廊下を改造原付が走ってたけど
そういう時代?
>>236
それが今のゲームのワクワクしない点の一つだよなあ。
昔なら「このハードで、ここまでの表現力を実現したのか!」って驚きが
あったけど。
今はハードの性能の限界を意識しないほど進化してるから、それが
かえってつまらない。 リアルに近づきすぎて常識が破れなくなってるのもあるかもなぁ
非現実的な世界とか言う意味じゃなくて、
物理法則を無視してるとかそんな感じの奴上手く説明できん
リアルと言っても、見た目だけ現実に近づけても
ゾンビに追われて走って逃げるときに
壁にぶつかった時、壁に向かって延々とその場走りし続けるとかさ
リアルであればあるほど滑稽に見えるんだよね
だったらドラクエのドット画で、壁にぶつかったときに
ドムッドムッて効果音つけただけでも十分なんだよ
ゲームでのリアルってのは壁にぶつかったときにダメージ受けることだと思うわ
ゲームの進化というなら、壁にぶつかるときに手を添えてダメージ回避とか
それくらいのことやってくれないと
ゲームは未来を感じさせてくれるものだったのな
ゲーセンの新作や家庭用の新ハードもわくわくさせてくれるモノだった
>>234
くずてつや(哲也?鉄也?)のPC番組なら見たことがある。
でも、あれは平成の話だ。(頑なにスレタイを意識する) 最近のリアルなゲームも、将来は懐かしのレトロゲームとなってファンを熱狂させるのだろうか
セガサターンのジャギジャギポリゴンが超リアルなドムやハイマックスに見えてたからねえ
ブラウン管なら
ジャギジャギも目立たなかったからと言うのもあると思う
3Dの表現法で生き残ったのがポリゴンだけってのが少々悲しい。
家電店とかでデモってたTOWNSのフラクタル・エンジン(=ボクセルスペース?)
とか、名前は知らんけど、飛び出る絵本みたいに平面を何層にも重ねて奥行きを
表現する方法とか、それぞれに味があって良かったのに。
使い勝手や性能の面でゲームに向いてるのが現在の手法ってことだな
この先ハードやソフトの進化によって主流以外の技術がなんらかの形で復活する可能性はある
>>248
イース3の多重スクロールってのもあったっけ。
PC-8801MkIISR以降の機種でそれができたのは驚異的、という意見もあった。
うちは80386のPC-98でCPU処理能力を生かした無理やり高速スクロールを堪能したけど。
タウン図だとスカベンジャーとか言うゲームで小腸の内部を移動するような感じのゲームがあった。
あれはビデオ垂れ流し背景、だと聞いたことがある。
それならそれで当時としてはおもろいアイデアだったと思う。 >>250
PC-98で出てた「シャムハト」みたいな、平面を何十、何百にも重ねて体積を
表現する方法が個人的に好きだった。
ポリゴンよりも空気感とか奥行き感があったから。
スカベンジャーとかマイクロコズムは、動画元のグラフィックはフラクタル
エンジンの応用なのだろうか、立方体のサイズをもっと粗くすればリアルタイム
で演算できるかも、というか今時のPCなら同じクオリティーでできるかも。 PC-98のZONEってゲーム
あれも平面を積み重ねた3Dだったけど
98初期にあれはすごいと思った
何にしても遅かったよね
ウィザードリーなんかは戦闘の度にセーブロードしてたからなでも面白かったけど
内容は別としていまあの遅さじゃ完全なクソゲーだよなぁ
>>253
FCのWIZの情け容赦なさ。
PC版でヤバそうな時はディスクのイジェクトレバーに手を掛けてセーブを回避できたけど。 ゲームセンターは不良のたまり場
学校の先生が見回りに来てゲーセンから追い出されて学校で処罰される
ゲーセンにしてみたら営業妨害だと思うんだけどな
ゲーセン禁止の拘束力は所詮、校則でしか適用されんということか。
俺なんかゲームコーナーがあるデパートまで遠いから学校の先生が見回りに来ることはなかった。
でも、そこへ親と一緒に買い物に来ていた陰湿な女子にチクられて結局ばれた。
おれら、不良の遊びなんて認識なかったのにね。(当時中一。)
高校の頃、パチンコ遊んで先生に見つかって謹慎食らったバカに比べれば全然。
今でこそ携帯ゲーム機は充電が簡単にできるけど、昭和の時代は電池代がバカにならんかった。
据え置き器(と言っても持ち運びは普通に可能)はACアダプタ対応してたものも多かったけどね。
親父がニッカド充電池の充電器を手作りしてくれた俺は勝ち組だった
レトフリでプレイすると画像が鮮明すぎて
「ドットサイコ〜!!」にはならんな
オリジナルの画像でやるのが通みたいに話す奴いるけど
画質補正無しでほんとにプレイしてんのかと思う
>>259
すげえな。
液漏れとか発煙とかしなかった?
ゲームボーイ(これは平成になってから遊んだんだが)はマニュアルに市販の充電池は使うななんて書いてあったっけ。
あれは建前では保証できないからなんだろうけど本音は純正充電池+ACアダプタを買わせたかったからだろう。
俺はまんまとしたがってそいつを買って遊んだんだけど…。 充電池は子供には高いし元が取れるとしても手を出せなかったな
初代ゲームボーイ用の充電池は何mAhほどだったんだろうか?
俺のスマホは2,954mAhだというから、ゲームボーイ用の充電池の容量はどの程度かな?
ゲームギア用の外部バッテリーはかなり大きかったなぁ。
分解したら単2位のセルが6本だったかな?
>>265
ニッカドで結構重かった。(容量までは憶えとらん。すまん。)
最も、変圧器とAD変換器(普通AC/DC変換をAD変換とは言わんが)も入ってたからだが。
充電池部の容量は意外と大したことなかったかも…。 >>260
してるわけねーじゃん。
みんな小さいパソコン画面でエミュってるよ。
レトフリ買ったなんてブログやツイッター向けの建て前よw ドラクエ2の水門はアバカムの呪文で開くのか?というネタが当時からあったけど、
実際に試そうとしたらどえりゃー面倒だから止めた。
で、ゲーラボという変な雑誌にドラクエ2のふっかつのじゅもん解析ネタがあったから
アバカム取得済みレベルのふっかつのじゅもんを入力してで水門まで直行してアバカムの呪文を唱えた。
…ここにはとびらがない
一番萎える結果だったw
マニア(?)の連中の間では既知のネタなんだろうけどね。
>>269
ドラクエ3はピラミッドの中にある鍵・・・名前忘れた・・・あれを取らずにアバカムで物語を勧める事は出来たな。
海の縁を歩いていると一か所だけ強い敵が出る場所が有ってそこでEXP稼ぎしてたわw
後にチートで初めからアバカムを覚えてるキャラを作って
銅のカギを取らずにアバカム実験したけど開いたね。
ちなみに友達は・・・水門のカギが見つからずにアバカムまで覚えるまでLv上げた強者。 >>262
充電池を本体に直接入れてたわけじゃないんよ。
ACアダプタに刺せる専用アダプタも作ってくれた。
弟のぶんとで二個ね。
木の板に電池ホルダーを打ち付けて半田で溶接した無骨な作りだったけど、とても重宝したし親父には感謝している。 ドラクエ2にアバカムは無かったような気がする
あんまよく憶えてないけど
みんなテキトーな記憶でテキトーな事を言ってないか?
ドラクエ3は最後の鍵の取り方がわからなくて
アバカムを憶えるまでレベルを上げてムリヤリ進めた記憶があるなあ
おらぁネットが常時接続になってからは疑問やあやふやな記憶がある場合は調べてから書き込むぜ…。
パソ通時代は面倒だったり困難だったからそれをせずに突っ込みの嵐だったがw
時のオカリナが出た時、トウジとしては非常に画期的だったな。
ブレス オブ ザ・ワイルドが出た今、マップサイズが宇都宮市の2倍の大きさのオープンワールドなので、
任天堂はよくやるものだよと感心。
電池代がバカにならんからゲームプレイ抑止力が働いた。
あと、FL(蛍光管表示タイプ)ゲーム遊んでるとラジオの電波受信妨害が発生した。(VCCIなどが策定される前の時代だったかなぁ?)
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
1F3L2
そういえばWのラジカセでテープのソフトを倍速ダビングしてたな
テープは寿命があるからメーカーもコピー推奨だったような
テープの時代は80年代前半くらいか。友達の家で遊ばせてもらったな
何をするにもやたらと時間がかかってたけど、あまり気にもならなかったな
>>1
親がいつのまにか買ってきてくれたカセットビジョン。
今見たらモザイクみたいな画面だったけど、親子で楽しくあそんでたな >>284
自分で金出してゲーム買うようになった頃に何本か買ってたけど
読み込み時間は漫画読むなり色々他の事してたんでそんな苦痛じゃなかったな
MSX黄金の墓、惑星メフィウス、レリクスとか5〜10分操作するたびに20分程度のローディング数回とかだったけど
別に文句とかなかった
しかし、今はPCやスマホで待ち時間5秒かかればストレスMAXだわw クソゲーなんて言葉はなかった
実際に遊んで、遊んで、遊び倒して、そこでようやく心の底から出た言葉
それがクソゲーだった
今はちょっと不満点があれば何でもかんでも「クソゲー」というシールを貼るだけになってしまった
今っつうか20数年前からでしょ
初糞ゲーはたけしの挑戦状じゃないか
今も20年前も、生活そのものはそれほど大差ないから
蒸気機関車が電機車両に変わったわけでもないし、和服から洋服に変化したわけでもないし
空飛ぶ車が開発されたわけでもないし、衣食住で大きな変化はない
インターネットの発達と端末の小型化で、人々が振り回されてはいるけども
この20年くらいは全くの停滞と言っていい
>>248
アフターバーナー2!
俺が一番のガンだ! スレタイに沿ってファミコン以外になるとゲーム&ウォッチかLSIゲームしか分からないなぁ。
パソコン無かったしブロック崩しも無かったし。
ゲームロボットは記憶力ゲームよくやったかな。
あとはラジコンやってた。ゲームではないが電気で動く機械だから楽しかったよ。
電動RCで380から540モーターに変えた時の衝撃が忘れられなくて
その後、バイク、4輪、いつまでたっても改造する人世が40年以上続いてるw
因みに当時1987年頃は団塊ジュニア対象にRCカーブーム。
現在タミヤのサイトに行くと当時の復刻モデルが売られてます。
ホットショット、マイティフロッグ、ホーネット、グラスホッパーあたりはある。
基本的に7.2vが多かったけど8.4vバッテリーのマシンはパワフルで憧れた。
そんな私は二駆のファルコン。
ゲームの時間使い果たしたらラジコンいじってたわ。
そしてタミヤRCカーグランプリっていうレース番組も見てた。
>>296
工具に本格的に触れたの多分あれが最初だけど面白いよね
結構将来の仕事や趣味に影響したと思う >>297
俺はグラスホッパーがデビューだったから
7.2でも十分パワフルで感激できたわw >>298
そう?
RC持ってる奴は普通にファミコンも持ってたけどね
RC持ってて、MSXかFCか?って選択はけっこうあったw >>301
そうでした、最初は6v主流だったんだっけ。
バッテリーの型である程度時期が判るんだったかな。
6v➡7.2vラクダ型➡7.2vレーシングパック➡8.4v
自分は多分8.4登場と同じ頃だと思います。
FOXが出た直後くらい。
グラホも人気あったんだろうなぁ。何年か前に缶コーヒーのおまけのチョロQにもなってたよ。
スレのゲームと逸れてしまってすみませんが
そんな感じてファミコンラジコン両方やってる生活だった。 グラスホッパーはバカにされてたよ
スポーティーカーに対する軽みたいな感じで
ふろっぐ、骨(バイクかよw)は最初から大人気だった
ホーネットなんかホッパーをちょい変えただけなのになw
まあそんな俺はホッパーをホーネットに改造したんだけどねw
FRサス変えてモーター&バッテリ変えたらもうまんまホーネット。
外装は好みに応じてホーネットだったりホッパーだったり
そうだったのか...。
まぁ確かにあのあたり、新しいモデルほど段々格好良くなってたしなぁ。
自分も改造するのも楽しみだった。
小5の時、グラスホッパーにブラックモーター積んでレーシングパックに変えて
フルボールベアリングにして足回り完全ホーネット化して、模型店主催のレースで2位とった時は感動した
中学生メインだったんでほんと自分で自分を褒めてやりたかった
同級生や6年制からはしばらく英雄扱いされてたなあ
当時はホットショットやフォックスとか出た後だったけど、全然脅威じゃなかったな
すごいじゃない!グラホつよ
フルベアリングと電気系は金かかるから小学生の小遣いじゃきつかった。
身近にレースはなかったから公園で走らせるだけだったけど。
フルチューンも効いたと思うけど
軽快な二駆の方がレース向きだったのかな。
8.4vは確かに早いけど暴走ぎみで扱い難いと言われてた気がする。
塾の模試で10位以内に入ると
毎回色々買ってもらえたから出来た贅沢だったw
けっこう必死で勉強したよ
ホッパーのためにw
いろいろ頑張ったね。
あくまで当時の自分の田舎の周囲限定の話だけど小学生で塾通うって珍しかった印象だよ。中学からは多かったけど。
勉強に遊びに優秀でいいことだホッパー冥利w
グラスホッパーは低価格にして普及させるための車種だったはず
>>313
スレタイ通りってこと
平成生まれはゲーム生活がどう変わるのかな
チバシバサガ時代か。 >>295
ゲームなんてろくに知らない頃、最初にみたゲームウォッチがやけに大きいエレベーターアクションだった記憶
後に出た二つ折りドンキーとか夢のアイテムだった
そして親にねだって買ってきてもらったのが、このテクノボーイだった・・・
http://www9.big.or.jp/~hiroshi1/ninkyayashiki1.jpg
ゼンマイ巻いたあとは「ジー・・・」って可動してる間に、画面のキャラを手動で動かしてゴールに導く、当時でもびっくりするようなゲーム
親は子供の目を気遣ってTVゲームやらせたくなかったんだろうな 同級生の裕福な家の子供がLSIゲームやファミコンカセットを大量に、アーケード筐体も3台くらい持ってたが
そこんちの教育方針なのか、そこんちの子供もゲームを制限されていたな
LSIゲームは電池を自由に使えず、ファミコンは1日1時間、アーケード筐体は電気代を物凄く食うからという理由(方便だろう)で自由に遊べなかった
>>298
FCとRCを持ってる派、FCとゾイドを持ってる派、FCと聖闘士星矢聖衣体系を持ってる派といたな
俺はゾイド派 欠 ,,,,,---‐‐‐‐‐---,,,,,
陥 / ハ \
ア ゲ \
/ド ヽ
/ バ 丶 ヽ
| ン 横領 ` |
| ス |
( ド 彡 ひとあき )
( /大彡彡彡彡 ミミミミミミ ) ゙ミ;;;;;,_
| /戦 `-===・==、 ィ==・==‐-' ) ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
/⌒ |/ 略・0”*・o; ノ ヽ ;・0”*oヽ i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
// ̄/; を ・。:%*@・: / .⌒ ` 8@ ・。: 〉 ゙ゞy、、;:..、) } プ〜ン
ヽ | ( 。出:・‘。c . (● ●)”・u。*/ .¨.、,自、_,,r_,ノ
| ( :。; し・。。;%:・。/::: ::::::| |::::::・;%ヽ /;:;":;.:;";i; 作;;;_~;;;′.ヽ
\( 。;・0た*・o;:。・;%:/::::::::::l l::: ::: \ )゙{y、、;:...:,:.:自.:,:.:. ._ 、}
(; 8@ ・チ:.”・:8 ・p ,..,,;;;;;;;;;;;,,__,: ) ".¨ー=v ''演:v、,,、_,r_,ノ′
( 0”* ョ・o0”*・o /”U凵:::::J」|i!;: )/;i;i; '',',;;_三¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
(。・:%,:ン:(:`* 厶⌒ヽ⌒ヽ / )゙{y、、;:...:,:.:.、 ;流,:.:. ._ .、) 、} プ〜ン
(; 8@・。; 8@ ・ ヾ、, `ヽ ) ".¨ー= v ''無:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
\ :::o :・。:::: ー-‐'"/ /i;i; '',',;;;_ ~ 職¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::ノ ゙{y、、;:..ゞ.: ,:.:.、58.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
\_::_:::::_:::: :::_/ ヾ,,..;::;;;::, ;,::;):;:;:才:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
女神転生のゲーム内容を口頭で友達に説明した際、3DダンジョンRPGというものをどうしても理解してもらえず、
遊園地にある巨大迷路のような物と説明していた。
後日友達を呼んで実際にプレイして見せたが、目の前で何が起こってるかわからないといった反応をしていた。
まあファンタシースターのダンジョンみたいに滑らかに動くものだったら初見の人にもわかったかも知んないね
ジョイボールを初め、ジョイスティックブームがあった。
電池切れとの闘い
GBにミニ四駆
単3電池を4本か2本づつ何本もキープし
どうやったら長持ちするのかあれこれやってた
冷やしたらいいと言われれば冷蔵庫に入れ
温めたらいいと言われればストーブの前に置いてた
あんなに単3電池に思い入れしたのはあの時期が一番だった
ディスクシステムが全盛期になるちょい手前の頃
ディスクの書き換えをお店の人に依頼して
書き換え中のあの画面をディスクシステムを持ってなさそうな知らないヤツに観させてあげるのが至福だった、俺のガキの頃の思い出
>>323
俺は電動RCのプロポで同じ思いしてたなあ
田宮ホーネット出た頃 ファミコンドルアーガの宝箱の出し方をナムコに電話して教えて頂いたな
アーケードのは冊子であったんだけど縦横違ってたからね
何回の宝箱ーってガキ相手になぁ
今じゃ中々考えられんよな
一日何件くらい対応したんだろうか?
90年代の話になってしまうんだけどラジオでゲームの番組があったな
通常のトーク番組の間に画面無し・BGMのみの新作ゲーム紹介のコーナーがあったり、ゲーム専門の番組もあったりした
メーカーの人の面白さを伝えるプレゼン能力には当時感心した
親父がまだいた。その後女に走って消えた。女グセの悪さは俺に引き継がれた
ゲーセンに遊びに行って補導員に捕まる
次の日職員室に呼ばれるの繰り返しだったなあ
80年代初期
ゲーセンを目の敵にしていた大人達も今は退職して社交場としてゲーセンを利用している
>>331
地元の年上の人喧嘩強い人がしょっちゅうゲーセンに居たからそんなの無かったな
俺ただの近所の幼なじみで、不良とかにはならなかったけど、他の奴等が俺らに手出したり生意気な口きくだけで
その人が勝手にやっつけてくれてたw みんなこんな善良な人間に育ったというのに
当時の大人たちは反省してもらいたいよ
>>334
たしかに小学生にタカる、殴ってくる、電柱に立ちションする
クズ大人が多かったけど、大らかな時代だったよ
今は小うるさい時代になった。令和も良い所は多いが、
昭和の良い面もあった
ポケベル、ケータイが出始めの初期はサラリーマンも『犬の首輪』って嫌がったもんだけど
今じゃ当たり前。管理管理規制規制の世の中。ゲームまで認証だからね。息苦しい世の中
逆に今の方が良い面もある。ゲームでいえば同人とかスマホのフリーゲームなんかのクオリティーが高い
こんな凄いのタダでいいの?みたいな
昔なんかゴミみたいな同人ゲームを高い金払ってムカついたこと何度もあった
市販ゲームもクソ高くてボリュームない分、死ぬほど難しかった。バグが酷くてまともに遊べなくて泣き寝入りもあった
今みたいにパッチが後から出てサポートとか一切しない
昔コンパイルが『6800円のゲームならバグが1つか2つくらいですけど、
安いディスクステーションはバグがいっぱいあっても仕方ない』くらい平気で言ってた時代。これは平成初期か・・
まあ・・良くも悪くも大らかな時代だった >>326
俺も昔エニックスにゲームについてるヒント券でハガキで質問したけど
返答ないから電話したら『届いてない』って言われたよ。失くしたんだろう
諦めて自力でクリアした。アニマルランド殺人事件
昔はゼルダの伝説のインパが話してくれる電話サービスとかあったよね
アレ、楽しく聞いたもんだw
今だったらyoutubeで紹介トレーラーで十分だねw >>336
>逆に今の方が良い面もある。ゲームでいえば同人とかスマホのフリーゲームなんかのクオリティーが高い
>こんな凄いのタダでいいの?みたいな
今の時代はプログラマーになって一発当てようと思えないよね
スマホの弊害だよなあ
一発当てたい人はユーチューバーになろうとするだろうし
パソコンはただのインターネット端末だよね パソコン文化は死んだよなあ >>336
犬の首輪か
たしかに今は何でもかんでも
ナントカアカウント作らされるしな ゲーム文化もほぼ死んだような気がする
動画で見たほうがめんどくさくなくて早いもん
これは自分が年をとったからかもしれないけど
ビー玉ベーゴマ 風船ガムに ニッキとおー
えーと それから メンコとおはじきと
あっそうそう 竹とんぼ
やったわやった なつかしいなあー
>>339
時代が変わったよね。パソコンは昔は個性があって
PC98は、X68は、Townsは、MSXは、PC88は・・って賑やかだったけど・・
今はLinux、MacOSXもあるけど、基本ゲームするならWin10でPCなんて何でもよくて
自作でもいい時代
楽しいPCの機種文化は無くなったけど、PCゲームの文化はまだ全然死んでないよ
スマホゲームは確かに凄いけど、そうは言っても、
据え置きゲーム機や全世界のシェアを誇るPCゲームにはクオリティーで遥か及ばない
ゲームセンターも全然終わってない。大型の体感ゲーム機(エレメカ組み合わせ含む)は
家庭用では真似できないし、家庭用に移植されてないゲームも出てる
>>341
それは・・かなり言えてると思う・・特にアドベンチャーゲームとか・・動画で見てストーリー楽しんだ方が早い・・
自分は遊ぶけど動画で見て満足と、使い分けてゲームしてる。アクションゲームはやる事多い >>336
俺たかられた消防だったけど
地元の先輩(当時厨房)がたかった奴(大人)半殺しにしてくれたりしたなあ
その頃変形学生衣服の最盛期だった。
その先輩、地元では有名なヤンキーだったが、幼少時からの知り合いで、
俺からしたら気のいい近所のお兄ちゃんって感じで、俺からしたら恐怖感は皆無だった >>344
昔、小学生の時にパチンコ屋の前で『電車賃なくなったらからお金貸してくれない?』って大人に言われたことあった
『小学生だからお金持ってない、警察にとりあえず借りて、家に着いたら返せばいいじゃないですか』って言ったら
いや・・いいですwって笑って去っていった
そんな人いたね。お兄ちゃんみたいな面倒見がいい先輩
今は小学生にたかる大人はさすがにいないでしょう >>315
こういうマイコンすら使われてないゲームでも面白かったんだよな
ハンドルを回すと棒の先についてる車が左右に動くレースゲームとか ファミコンが家に来る前はオセロと人生ゲームと花札が数少ない娯楽だった
ゲームウォッチやポケットメイトの類もなかった もしあったら熱中していただろう
ソフト1本買うのも小学生ならまず買ってもらう以外手に入れる方法がなかった(お年玉以外)
だからどんなクソゲーであってもなんとしても楽しもうとした
コンボイの謎とかタッチとか光GENJIローラーパニックまで
ドラキュラゲーム好きだったな
なんか続編的なお化け屋敷ゲームのほうが知名度高いみたいだけど
ドラキュラゲームのほうが面白かった
>>351
カセットテープで指示が流れるボードゲーム? 部活の先輩が後輩にRPGのレベル上げをするよう命令するとかよくあったらしいね
当時小学生で良かった
知らんわそんなもん
むしろ平成に入ってからじゃないのか
何かエロゲ雑誌パソコンパラダイスのマスコットキャラの漫画でそういうのあったな
同棲しているおねいさんがマスコットキャラにレベル上げ強制すんの
飛べないラムちゃん
飛び道具系に弱いケンシロウ(ついでにザコのように砕け散るシンやサウザー)とか
タッチでパンチの子犬が10匹
こんな具合に
原作の設定を思いっきりブッ壊しても許容された
>>356
ぶっ壊しを許容したというより
原作は原作、ゲームはゲームって具合に別に考えることができたって言ったほうが正しいと思う
昭和期なんて基本アクション&シューティングの時代だったから
そこまで原作通りバッチリ落とし込むなんてほとんどできなかった アニメとかアイドルとか芸能人を
無理矢理ゲームにしたりして
クソゲーになったやつもあった
あれ原作者はどう思ったんだろう
ファミコンソフトを題材としたボードゲームってあったよね
いつ頃まで売ってたんだろう?
うちにはドラクエ物がいくつかあったがゼビウスなんかもあった
マリオもあった
ゴールしてピーチを引けばクリア(勝利)
クッパを倒してもコインが5枚もらえるだけ
ファミコンゲームブック
エニックス出版のドラクエ3・1・2(出版順)とJICC出版の迷宮組曲が名作だった
2のサマルトリアがヤンキー兄ちゃんなことが新鮮だった
迷宮組曲の方はネット時代になってからHTMLのテキストアドベンチャーとして移植した人がいたけど、今探したら見つからない
ゲームブックと言うならやっぱり
火吹山の魔法使いを思い出さずにいられない、また読みたいな
あれ本の形で読むからこそ想像力補完も働いて雰囲気あったと思うんだけどなあ
それなら今また出してもいい事になるが、まあ売れないか
>>363
JICC出版の迷宮組曲なら覚えてる。
ていうか、今も家にあるよ。
購入年は1988年で3度引っ越ししても
この本は捨てずに大事に持っていった数少ない本の一つ。
エルシラ王女がミロンの実妹というオチ。 >>358
タッチはあれに原作者が激怒して以後自作品のゲーム化を許可しなかったとか >>360
キングレオというカードゲーム持ってた
ルールはUNOと全く同じ
UNOなので普通に面白い ゲームを最後までプレイすることを「解く」と言っていた。アクションゲームも解く物だった。
いつからか「エンディングを見る」と表現するようになった。
個人的にはドラクエ3あたりが境目じゃないかと思うのですが。
まあ、アドベンチャーゲームは(謎を)「解く」ものだった
コマンド入力アドベンチャーゲームは言葉探しゲーム
みたいなところもあったが
これはまさに昭和。平成に入ってからはほぼ絶滅
そらもうネットでググったら一発クリアできるからなw
ドラゴンスレイヤーIVにハマってると言ったら100%の確率で「えっ?ドラゴンクエストIV?」と言われた87年当時
UNOのルールも最近は違うんだよね
Draw Twoの積み重ね出しが出来なくなってる。次のプレイヤーは強制的に2枚取らなければいけない
>>363
ドラクエ312は自分も大好きだったんだけど、
4が出版されてwktkしながら買ったら、単にストーリーを追うだけの双葉社作品のような駄作になっていて
がっかりした 単にストーリーを追うだけとは何だ、ストーリーを追うだけとは
元からドラクエはストーリーでプレイヤーを誘導する構造になってるだろ
まあ言いたい事は分からんでもないが、いまだに2ちゃん初期の妙な「こうであらなければならない」ゲーム観に囚われてるんだね、としか
出版って攻略本の事かと思ったしw
トルネコの章とか結構挑新しいことに戦してたと思うヨ
>>371
いえ。平成に入ってからもPS1でもPS2でもDSでも全然出てます
火吹き山みたいなアドベンチャーゲームブック、伊勢志摩ミステリー、レイジングループ、Switchでも出てます
全然絶滅じゃないんですけど・・ただアドベンチャーゲームなんてyoutubeでプレイ動画見ればいいじゃん
攻略サイトで全部丸わかりはアドベンチャーゲームは致命的なので正直厳しい現状です・・
>>372
それです・・それがアドベンチャーゲームが現代とマッチしてないんです・・ ただ、現代にはマッチしてないけどコマンド式アドベンチャーゲームを
昔からのファンの為に出してほしいですけどね・・好きだったので
>>376
いやいや…単にファミコン版のストーリーをなぞるだけならファミコンでやるよ
ゲームブック独自の要素・展開が何もなかったと言いたいだけ DQゲームブックの双葉社版がストーリー追うだけとかそんな事ないと思うけどな
ストーリーが結構変えてあったのもさておき作者が悪ノリして
あちこちのページでギャグを連発していて(1も2も)ゲームとはかなり違う
独特のノリがあったぞ
その是非はさておき、DQキャラを使ってギャグ展開って点では
本家エニックスで始めたDQ四コママンガ劇場より数年早かったんだよな
DQのキャラでお笑いっていう概念に初めて触れたのがこれだったので
DQ四コマは3・4ネタばかりでゲームブックで慣れ親しんでいた
1・2ネタが少ないのが不満だったw
あと堀井つながりでポートピアとオホーツクのゲームブックも
ゲームのストーリーだけだと足りないせいか、ゲームには出て来ない
北海道や兵庫の町や観光地がいくつか出てきたのは楽しめたな
ついでにさんまの名探偵もそう。ゲームには出て来ない大阪の地名や
芸能人がかなりたくさん出てきたり
たけし、タモリ、西川きよし、研ナオコあたりはもちろん、まだデビュー数年の
若きダウンタウンまで出していたのが凄い。関東人なので現実よりも4、5年くらい先に
あのゲームブックでダウンタウンという芸人を知ったw
双葉社でもいい物と悪い物があったね。ゼルダやファミスタは今読んでも楽しめると思う。
375だけど自分が例えたのは双葉社作品でもダメな方です(リンクの冒険とか)
6階建てで以下ドルアーガ戦車とかに続刊でつね(1巻打ち切り)
>>383
ファミスタ2は後のドリアン助川が本名で書いてたな
>>382
聞き込み調査ではひょうきん族のさんまの持ちネタを使って疑似バトルをやるシーンがあったな
終盤あやこ相手にはブラックデビルではなく鹿のフンが有効 >>380
ファンタシースターIIはメガドライブ版というか原作だと地球人に立ち向かうところで終わるけど、ゲームブック版では勝敗判定ありのバトルになっていて勝つと生還エンディングになる
もしかしたら原作で描ききれなかったとこをゲームブック版に盛り込むようセガ側からアドバイスがあったのかもなあ 昭和は輝いていた、か…
いや、昭和だけが輝いていた…
ザ・スクリーマーの、最強ハンターのサムライと
人間改造クリーチャーのラストボスを
融合させたオリジナル要素がかなり好き。
昭和の頃に未来のゲームを想像するのは楽しかった
そしてそれが平成・令和で現実になってみると大して面白くなかった
キャッスルエクセレントは昭和のゲームだけど今でも十分楽しめる
と言うか平成、令和の時代になってもこのレベルのパズルゲームはどれだけ作られたのか
昭和5〜60年代の小学生でも真っ先に予測したゲーム進化っていえば
RPGの戦闘画面がアニメを観てるような戦闘シーンになる事かな
ドラクエとかで勇者がアニメワンシーンのようにモンスターと戦ったりする感じ
将来いつかそうなるんだろうなって漠然と思ってた
結局本当のアニメと遜色ない所までは20年近くかかったな
ただ当時はポリゴンだのCG塗りだのの絵柄は当然想像つかなかったので
RPGでのアニメのような画面予想は、ドラゴンボールや聖闘士星矢や
ガンダム、ダンバインのような80年代セルアニメの絵を頭に浮かべてたけどw、
そういう意味では結局完全には実現しなかったな
技術的にはやろうと思えば今なら簡単に出来るだろうけど…おっさん向けにw
>>386
ファンタシースターシリーズのゲームブック化はマイナーハード故のセガにより販促効果も期待してたんだろうな
無印とIIはほぼ原作通りで、オリジナルな点は作者特有のアホ表現を除けばストーリーを補完する形で取り入れられているかと >RPGの戦闘画面がアニメを観てるような戦闘シーンになる事かな
稀代の失敗ハードPCエンジンFXあたりでもう実現してたような
武闘家を「ぶとうか」と読む派と「ぶどうか」と読む奴らの間で喧嘩になった
「ぶどうか」だったら武道家と表記しなければいけないだろう…
ダブドラIIの2人プレイで、吹っ飛ぶ敵をもう一人が攻撃できないのはおかしいと思ってたが
数年後にスパIIXやMD版餓狼2でお手玉が出来るようになった
>>395
戦闘時の入力コマンドや敵の攻撃に対していくつかのアニメーションパターンを
用意しておく、みたいなのはそれこそ90年代には実現してたんだが、
それをもっと自在性を持たせる方向には行かなかったな
進化したのはRPGの戦闘でありながら3Dアクションゲーと区別がつかないくらいの
戦闘画面になっていった事で、アニメのようにカメラワークとカット割りで見せる
感じではないんだよね
FF15なんかの戦闘も動きは実写同様まであと少しって感じだが、
映画やアニメではなく舞台演劇の立ち回りを観てる感じ >>396
「闘」が「どう」と濁ることがないからだいたいみんな「ぶとうか」というのはわかってた
でも言いにくいから「ぶどうか」と言ってたような気がする なんか舞踏家みたいだしネェ。
ぶどうなら武道しかないし。葡萄農家とはあまり間違えないw
武闘家は格闘家や魔闘家の親戚みたいなもんですな
舞踏家の響きはあっても武闘派って言葉があったから抵抗は無かったけど
まあ時期的に天下一武道会のせい
パケ絵にゲーム画面のないナゾキャラが多かった
スターソルジャーとか
普通にパイロットだろ
ロリコンマザコンの大佐みたいにノーマルスーツ(パイロットスーツ)は着ない主義なんだろ
ちょなみにスターフォースではちゃんとパイロットスーツ着てたが
宇宙戦闘機でのスーツで操縦者の口露出してるのはどうかと思った
マジンガーZ、グレートマジンガーのパイロットスーツは口出てたが
グレンダイザーのはちゃんと完全気密っぽいスーツだったのは子供ながらに納得してたな(わし現在46歳)
>>402
海外版なんて拳銃持ったオッサンだよ。
あれ最初に見たときは我が目を疑ったよw 微妙に平成の話になってしまうのだがSTGに女を出すのが流行ったな
後の東方みたいに自機が女というのではなく、
パイロットが女とかオペレーターが女とか登場人物が女とかいうゲーム
フェリオスあたりから始まって、ゼクセクスあたりではもう廃れてたムーブメントだったように思う
ダライアスの2Pとかレイフォースは女性パイロットだったのう
設定だけならR-TYPEも
ガンダム辺りの影響ちゃうんか
女性パイロットがガンダム乗ったのってNT1のクリスだけちゃんうんか
と思ったけど、型遅れガンダムならいくらでも女乗ってるのね・・
ガンダムっつうかサンライズロボアニメの影響だな(ザブングルが始祖
ボンバーマンがパケ絵のようなリアルでゴツいロボットだと思ってた
マーク3北斗は箱絵にレイがいるけどゲームには出ない
>>411
スターソルジャー等で重宝したw
Aボタンをミニテーブルの足などで押しっぱなしにして。
ジョイカード買ってからお役目御免となったが
最後まで故障しなかったし良い思い出しかない。 >>412
俺ジョイボーイの連射ボタンだけ使ってた気がする
操作はパッドで
連射性能は良かったんだよな
他の連射パッドだとうまく同期しない ジョイボールは何がいいのかよくわからんかったな
しかし高く評価する声も聴く
慣れればシューティングとかいい感じになんのか
コロコロコミック等に掲載されていたあの広告が
妙に子供心を擽ったんだよな。
広告の力ってすごいわ。
>>415
ジョイボールやハドソンジョイスティック等、色々試したが
結局十字キーが最強だった。 ジョイボールは連射を中間に設定してハイパーオリンピックで使ってた
スターフォースとかでは遊びにくかったな
人間工学がなんたら…
って製品はどれも使いにくかった
>>415
>結局十字キーが最強だった。
結局そうなるよな
ジョイスティックって結局大人視点だし
何より当時の少年少女はそれ買ってもらうぐらいならソフト1本買ってほしかった ジョイスティックといえばアスキースティックって8800円って飛びぬけて高かったんだよな
ジョイボールみたいな連射機能があるわけでもなし、なんてあんなに高かったんだろ?
>>420
アーケードゲーマー仕様でしょ。
直接触ったことはないから品質はわからんけど。
アーケードと同等品質の部品を使ってるなら妥当な価格だと思う。
ソフト1本より高いし、基本的にコントローラーの十字キーで間に合ってるので
ゲーセンを知らない当時のちびっこは基本的にスルーだったはず。 >>421
その通り
「アーケード感覚」みたいなウリだったはず。
当時からアーケードには慣れ親しんでたけどファミコンであれは扱いにくかった。 アスキースティック2は連射機能がついて樹脂製になった
アスキースティックJRは廉価版と呼ぶのも酷いくらい劣化したね
名人も言っていたけどボールやスティックは握らず根元を軽くつまむのがコツ
少年少女たちはグッと握るものと思いがちだったこともあって余計扱いにくく感じたことだろう
とはいえそれでもやっぱり普通のコントローラーが一番扱いやすい
そして間もなくRPGの時代に突入して完全にいらない子に
ジョイボールは買う直前まで決心が固まってたが、
友達が「手首痛くなるぞ」の一言でやめた思い出
結局ホリコマンダーまで連射機能パッドは買わなかったんだが
友達がジョイカードを持っていて、あっちが16連射なのに対して
ホリコマンダーは24連射との事だったので高橋名人を超えられる!!
というガキんちょらしい理由でw
でも両方使ってはみたけどあまり連射速度に差は感じなかったな
確か最大で30回/秒、だったはず。
ファミコンが1秒で受けつけるボタン入力の数。
某ファミコン漫画で1秒間に50回ボタンを叩く技があったが
20回お釣りがくるんだよなぁ。
ただ当時、連射史上主義みたいな風潮があって、連射に対して子供はワクワクしたのは事実。
連射が早い=固い敵をも瞬殺できる=スゲー!強い!
>>412
MSX版のは10年くらいで連射切替機構のみイカレタ
2台持ってたけど2台とも仲良く同時期に同じ症状になったw >>424
使い方間違ってるよw
基本左手親指だけで動かす感覚が正解
手のひら全部覆いかぶせるんじゃなくて、
中央部の○状凹みに軽く親指乗せて回す感じ
今のPS4等のアナログスティック操作とほぼ同じ感覚で操作するんだよ ピンクローター、ハイパーオリンピックで使えばよかったw
ハイパーオリンピックは
ピンポン玉でこするのが一番速かった
カセットの時代からディスクカードの時代へ→3年後にはまたカセットの時代に戻った
でも小学生ぐらいの少年少女にとってはディスクは神だっただろうな
お小遣い額で新しいゲームが手に入るんだから
ハイパーオリンピックはガチャのカプセル利用する人と
定規を使う人がいた
連射機能と言えば、仮面ライダー倶楽部で戦闘が楽になると思って
連射コントローラーを持ってる友達の家に持って行ったら矢印が全然増えなかった記憶
でも2号で空飛べて楽しかった
>>438
ディスクのメリットは当時の一般的なROMカセット」より記憶容量が大きかったんだけど
そのうちROMカセットも進化してディスクより大容量化したからね >>441
その年の内にキングコング2とかゴエモンとかで2Mカセットが出た時点で1M弱のディスクは早くも強みをつぶされた。
でも安いという強みがあったから生き残れた。
ディスクドライブは15000円と高かったけどソフトではカセット最低級のナムコファミリースポーツ系と比べてもまだ1300円安い。
大抵のカセットソフトは5500円超クラスだから半額以下という破格の安さだった。ソフト6.7本も買うなら十分元が取れてる。 スーマリとかグーニーズとかゼビウスとかカセットから逆移植させてたり、
500円ゲームライブラリー的な機能も考えてた節がアルノネ。
単なる中古封じカモシランガw
それを言うならムーンサルトりだろ
違いが分かりにくいかもしれんが
あの当時、レンタルファミコンショップとかあったな(1986年頃)。
ファミコンソフトをレンタルビデオ感覚で貸し出ししてた。
あと、狭い部屋で1時間数百円、子供から金を取ってファミコンゲームを遊ばせてた店もあった。
怖そうなオッサン2人が常に目を光らせてた(1988年頃)。
↑二店とも同級生に連れられて初めて知った。俺は月イチで一本は買ってもらってた
から、これらの店を利用する必要性は全く感じなかった。
「ファミコンならジュースやお菓子食べながら家で遊べばいいのに何で?」って感じで。
子供心的にも店から漂う謎のアングラ臭を感じたのは何となく覚えてる。
RPGはパースワードを取って終了し、それを入れて再開する。
そのため書写し間違いで折角の成果がパーになる悲劇が多発した。
あと親(大体戦時中から戦後間もない頃の生まれ)が無理解。
こっちがいくらパースワード取りたくても野球中継やドラマとかを見たい親たちに
・問答無用で電源を切られる
・待ってくれてたとしても、急かされたために写し間違いが多発
・間違っていなくてもその書いた紙とかノートがゴミとしか思われずに捨てられる
こんなことが多発して思うようにゲームが進められなかった。
>>453
今ならスマホで撮れば一瞬だし確実だよな。
もっとも今時のゲームにあまりパスワード入力はないと思うが。 >>452
それで思い出したけど、デパートのおもちゃ売り場に100円でファミコンを30分遊ばせてくれる機械があった
自分は事もあろうにウルティマをやったw
ゲーム全体の0.1%も楽しめたろうか。キャラクターメイキングで何分もかかるし。 >>454
昔でも本体をビデオデッキに接続してパスワード画面を録画したり 昔PCエンジンのことを指してPCって呼んでたよね
確かゲームショップの無料冊子で初めてPCEという表記を見て、PCEだってよpgrとなった記憶がある
PC-FXの出始めの時期だったのでそちらと区別するためにやったのかも知れない
パソコンの方は、98・TOWNS・X68k・Mac・DOS/Vと機種名で呼んでいた
ロムカセットの進化っていうのはよくわからないけど
要するに83〜4年のファミコン黎明期はファミコンのカセットで
1Mや2Mのゲームソフトを作るのは技術的に不可能だったの?
それとも可能だったがそんな大容量のソフトなんて誰も作らなかっただけ?
後年の事を考えるとソフトの容量がグンと上がってゆくとハードも次世代機に
移行してゆくって流れにどうしても思考が囚われちゃうんだが
でもファミコンは長らくハードはそのままで、どんどん大容量のソフトを
プレイできるようになっていったんだよな
ちなみにファミコンソフトの限界値である8メガビットで作った唯一のゲーム、
メタルスレイダーグローリーの画面はネット時代になって初めて見たけど、
やっぱりスーファミの同じ8メガのゲームにグラフィックは及ばんな
最近あえて写真も何も残さず間違えたらアウトで
ドラクエ1、2をレベルMAXまで上げてクリアしたケド、
一回も間違えなかったノヨ。
字はキレイに書く
濁点と丸は大きくちゃんと書く
一行ごとにチェック
これでキミもふっかつのじゅもんマスター!!
今だからこそレトロゲームをやりたい
子供の頃を思い出せそう
当時はビデオ高かったからなぁ
あの頃の少年少女たちが何度思ったことか
「くそぉ!ビデオさえあれば…」
テレビもそんな持ち運べるわけでもないし
ビデオで録画しても
ビデオの画像見ながらパスワード打ち込むとかできんよな
マジで昔はセックルの仕方わからなくて最初は失敗したわ
今はいいよなあなんでも調べれば分かる時代で
今の世代はAVでセックチュを覚えるから駄目。
痛いだけのセックチュなんて嫌だと女の子が申していました。
パスワードの書き写し間違いは集中力が足りなかった自分のせい
でも子供たちは「なんで俺ばっかり間違った呪文出すんだキーッ!」とキレてカセットや本体にパンチやキックで八つ当たり
そんな彼らは大人になってパチンコやパチスロにのめり込んで
「なんで俺ばっかり当たらない!遠隔だキーッ!」と台パンするようになった
トレーシングペーパーを直接テレビにつけて
上からなぞるようにパスワードを書くんだよ。
パスワード、間違っても簡単にはあきらめず、濁音と半濁音を
書き写し間違えたとあたりを踏んで「べ」を「ペ」に変えてみたり、
いろいろ悪あがきをした…っていうのはパスワードあるあるだよね
まあやってもほとんどが無駄に終わるんだが、1回だけオホーツクに消ゆで成功して、
正しいそうさメモが入って戻れた事がある。あれは嬉しかった
それで異常に強い状態になったり変な場所で再開ってことがたまにあったなあ
たけしの挑戦状なんてテキトーにパスワード入力しただけで結構成功する。
で、色々遊べた。最強状態の「゜゜゜......」とか「ををををを.....」
も自力で見つけた。
>>457
アイコン等の略称はどこもPCだったな
文章でもPCと書いてたのは月刊PCエンジンだけだったよ 邪聖剣ネクロマンサーのパスワードは
ひらがなカタカナ両方使われててキツかった
小学生でドラクエ2んとき、金持ちボンボンの息子んちに遊びに行って、ふっかつのじゅもんを
ポラロイドカメラで撮ってたのに驚愕したわ
>>460
俺も1、2ともにMAXまであげたけど
2で一回だけ痛恨の書きミスした事あったなあ
そん時確か2レベルくらいあげて、灯台あたりだったかな その後書き写した後は声に出して復唱するようになったけど
それから5回もしたらもう復唱やめてたw
RPGで難関の洞窟を突破した後なんて本当に絶対に間違えたくないから
そういう時は二回書き写したなあ
ロンダルキアの洞窟を抜けた後なんて心配だから三回書き写したw
それで実際、一回目が間違ってたりした事があったので
やっぱり保険は打っとくもんだ
以前のパスワードって捨てたら駄目だよね。
1度でもパスワードを間違うとすべてがアウトになるという・・・。
以前のパスワードは大多数がちゃんと大切にしてた。
だが親はそれを単なる落書きのゴミとしか思わず容赦なく捨てた。
でもバッテリーバックアップのデータはもう消えてるだろうけど
紙に書いたパスワードはもう一度入力すればデータが復活する
>>483
賢い子供はちゃんとノートとかバインダーに保管してましたよ >>484
>>485
カセットテープにデータ保存してたよ
去年まだいくつか読み込み可能だった(MSXパソコン) もし、ドラクエ3をパスワードで実現しようとすると、膨大な文字数になって、
事実上不可能だったらしい。
パスワードの書き間違いがなくなることや手間の問題が解消したのはもちろん、
ゲーム性を高めたのがバッテリーバックアップだ。
>>485
その通り
永遠に効果が持続するバッテリーはないけどパスワードは紙なり写真なりに永遠に残しておける。
そして現在はスマホやデジカメのある今は写し間違いがなくなった。
つまり100年後DQ3のセーブデータは消えているだろうがDQ2の復活の呪文は100年経っても100年前のままプレーできる。
>>486
専用のノート作ってそれに書いてたけど捨てられたよ。 ジャンプのファミコン神拳のコーナーだったと思うがドラクエ3の発売時に
バッテリーバックアップの電池は5年くらいで切れるって書いてあって
こっちは子供だったから5年も持つなら安心って思ったが、大人の感覚だと短いな
でも実際の所、頻繁にプレイされしなければそうは電池切れしないな
俺のドラクエ4は今年で購入から丸30年だが未だに初プレイ時の
ぼうけんのしょは消えてない
もっとも頻繁にプレイしたのは最初の2年くらいで、あとの28年は
5、6年に一度くらいしかカセットを挿し込まないけどw
まだセーブデータが生きてるならレトロフリーク等でバックアップを取ることを薦めるよ
カセットはけっこう死んでたけどディスクはFDSstickでバックアップ取れた
まあ正直、もう消えても未練はそれほどないからバックアップは
別にいいかなって思うけどね
でも子供の時はファミコンやSFCの本体やカセットがまさか自分が
40歳過ぎてもそのまま壊れずに遊べるとは考えてもいなかった
なんとなく漠然と10年くらいで壊れるのかなって思ってた
そりゃ全盛期に比べれば年に数回くらいしかプレイしてないから負担なんて
ほぼ無いんだけど、それでも同じ機械が30年以上持つなんて予想も出来なかったよ
他の家でも事情は同じでブックオフやハードオフでもまだまだ全然壊れてない
中古FCもSFCもバンバン売りに出されてるし
>>477
ビデオカメラで撮ってたやつもいるんかなぁ ドラクエ2(最大52字)は書き写しミスがけっこうあった記憶があるけど
破邪の封印はその倍以上の最大120字もあるのに、ほとんどミスした記憶がない。
使われてる文字が
0123456789ABCDEF
この16パターンしかなかったせいだろうな。
あのゲームキツかったけど
あとからPCの移植だったと聞いて納得だった
地元のおもちゃ屋に50円か100円で5分くらいファミコンが遊べる機械あったなあ
何度も言ってるが、それでドラクエ1を100円でプレイしようとして
ふっかつのじゅもんだけで時間使って終わった思い出
ファミコンにハマってからも土曜の全員集合(後に加トちゃんケンちゃん)は欠かさず見た
>>490
MSXハイドライドU(PC ROMカセット初のバッテリーバックアップ)は
10年チョイ消えなかった。 >>498
当時近所のデパート屋上にドラクエ1あったけど
100円で20分か30分のみプレイ可能で
ほりいゆうじ えにつくす どらごくえすと だよ
の呪文でなんとか時間内にクリアしようと果敢に挑んでたなw
確かレベル25で主要装備もほぼ充実してた記憶がある あれ
まるかつの ばかやろ ばかやろ まぬけ
の呪文だったかな?
どっちか忘れたw
多分>>501の方(レベル25)
>>502はレベル8だからありえない
一応金ガッポリで普通のレベル8よりは断然有利だけどとても30分で竜王は倒せまい マル勝系ならば
まるかつは やつはりせかい
いちだつた のだよ
でしょ
これならLv20と少し劣るけどロトの剣と水鏡の盾装備
あとはドームドーラーでロトの鎧さえ取ればすぐ竜王を倒しに行ける。
ドラクエ11でなんか面白いふっかつの呪文知ってる?
1回クリアして放置なんだが、暇なんでまたやりたくなってきた
できれば序盤から有利なやつとかあればおながいします
そういえば何でDQにマル勝系の復活の呪文なんて入れたんだろう
堀井orエニックスと角川の間に何かコネみたいなもんあったっけ?
パスワードを間違えた子が、くわたきよはら…でクリアしていた。
ローラ姫なしクリアを目指すなら
いのきばば…
のレベル26がオススメ
ドラクエTとUの最強レベルの復活の呪文は今でも覚えてる。
学校の成績は中の下だったのに、こういうことの物覚えは我ながら驚異的w
最近は芸能界で慶祝・不祥事のニュースがあると取り敢えず復活の呪文に入れてみるネットニュースがあるな
2015年の「さかいのりこよ こむかい たしろまさし あすか」は笑った
>>499
俺もw
ついでにクイズダービーと日本むかし話も欠かさず見てた >>17
>昭和ったらゲームウォッチだろw
ファミコン買う前がカセットビジョンとゲームウォッチだったな…
まずゲームにBGMが無かった >>389
昭和に想像できた未来のゲーム像は「LDゲームが家で遊べるようになる」が精一杯だったな
それもメガCDの時点で実現できてしまって、それ以降はずっと未知の世界 昭和のゲーム生活を知りたければゲームセンターあらし
と言う漫画を読んでみよう
えっ本物の戦車でタンクバタリオンやったり
地球より大きいプロジェクターでギャラクシアンやってたんデスカースゴーイ
>>514
それより前だけど
VHDで映像の途中に選択肢が出るタイプのアドベンチャーゲームがあった
父が誰かからプレイヤー借りてきたんで遊んでた 年上の親戚または幼なじみがいると、その子の方が財力があって沢山ゲームを持っているので
楽しく家に通った(そこんちが中流家庭以上だった場合)
>>514
自分は射撃ゲーム等のエレメカと同じものが家庭のTVで出来るようになると思ってた
最近VRという形で実現したけど まだ子供は外で遊ぶものという常識が残っていたので、
太陽電池を積んだゲームウォッチをわざわざ外で遊んだ
後にゲームボーイが登場してテトリスの対戦をわざわざ外でやったが、あの液晶は直射日光下では見づらかった
>>519
そだそだ
親父が風邪で仕事休んでた日、遊びに来た友達3人とファミコンやってたら友達が親父に追い出された
1人残った後で親父に言われたのは
ファミコンやりにくる友達なんか作るな!
典型的な石頭親父だった
もう死んだけど 友達の友達の友達みたいな
知らないやつが遊びに来てファミコンやってたな
俺も知らないやつの家に遊びに行ったこともあるし
知らないやつの家で昼食までご馳走になったことがあるなw
俺は友達じゃないんだがそこんちのお母さんが俺の分まで用意してくれた
>>521
あるあるwww
俺の家で長々と『夢工場ドキドキパニック』やってさ。
あいつ誰やねん!と今思う。 「あいつん家、こんなゲームがあるんだぜ!」って友達に言われて
未知のゲームを求めて知らない奴の家に行く
こんなケースが80年代の全国各地で発生してたんだよなw
それと何故か直接の友達じゃなく友達の友達ほどソフトもそうだが、
SG1000、カセットビジョン、セガマークV、PCエンジンCDロム2等、
ファミコン以外の物珍しいハードを持ってたりする法則
でも思えばそういうゲーム目当てで押しかけていった奴or押しかけて来た奴と
後で親しくなって本当に友達になった事って一度もないな…
>>520の親父さんの言ってる事は決して全て間違ってるわけではなかったのかも
ゲーム目当てだけでは友情は生まれない、みたいな?
この親父さんは直接の友達を追い出したのはヒデーがw
ボール遊びやドロジュンでw共に汗を流した奴らとか、漫画の貸し借りで
親しくなった友達は数多いのにな だいたい財力とか能力が対等でないと友情って発生しないヨネ。
(この場合なら同じファミコンやメガドラ・エンジン持ってる子)
両方とも下の子は上の子と仲良くされててもまず、
友達じゃなくて「ペット」と思われてるから注意w
>>526
いやあそれも違うな
金持ちの奴もいじめられっ子に転落する事もあれば、成績やスポーツが
必ずしも同じレベルの奴ばかりが固まるって事もなかったよ
今は知らんが昭和の小学校は結構雑多でカオスな感じ
ペットなんて表現も当時は友達が大しておらず、あまり子供社会の
人間関係を知らないガキだった奴が大人になってから身に着けた
「イキり語」でしょw
いや必ずしも>>526がそうだと言ってるわけじゃないよ、うん >>525
うちのおやじも>>520と似たようなもんだったよ
さすがに追い出しはしなかったけど
友達と遊ぶならやれボールで遊べとか虫取りしろとか
ボールなんてそんなクソなもん学校でたくさんだろ
家でやったところで人数も少なくてつまらんし >>527
別に匿名なんだから思い出に補正かけてイイヒトぶらなくてイイノヨw
>>525で言っちゃってる本音はもう取り消せないデショ。
ボキちんはキミのゲス思い出を肯定して助けてあげてるノニ、
自分だけイイコチャンになって逃げようとする子の人間関係もホドが知れてるワネェ。
だから押し掛けても友達になってもらえなかったノヨォ〜w >>524
友達の友達の兄貴が持ってたFC三國志に触れたのが自分にとっての初めての光栄ゲーだった
自分もやらされたが小3では当然理解できず。 >>527
公立小学校・中学校は大体そんなもんだよね。 >>525
>でも思えばそういうゲーム目当てで押しかけていった奴or押しかけて来た奴と
>後で親しくなって本当に友達になった事って一度もないな…
一概にそうとも言えんよ
そんなのと今でも友達だし家族ぐるみでの付き合いにもなってる
お互いの結婚式にも呼び合ったし >>528
>ボールなんてそんなクソなもん
翼くんが怒りそうだw >>530
子供の頃はアクションとかシューティングとか
自分で動かして倒す、面クリ、
とかのほうが面白かったよね 俺、中核市の住宅街で育ったから、そもそもボール遊びする土地がなかった。
裏路地で数人でサッカーなんてやろうものなら人の家の庭にボールが入って面倒だった。
犬がいたりすれば尚更。車や通行人も当然来るから、あまり楽しかった思い出がない。
ただ、ファミコンが爆発的に流行った時でも「子供は外で元気よく遊ぶもの」という
風潮がまだ強かったので、あまり当時の大人からは良い印象は持たれなかったと思う。
幼稚園児だったけど
友達が誰一人ゲーム持ってない中、親のパスワードで遊んでたわ
盆や年末にじいちゃん家行くと、1つ好きなの買ってもらってたけど、
まあ幼稚園児が選ぶもんなんてクソゲーしかなくて結局何百回とやっても1面か良くて2面まででクリアできずに置かれていって、
平成になって小学の友達とやったりもしたけどスーファミ出てやらなくなった
>>530
クラスに一人は
三国志マニアがいたよね >>533
キャプテン翼がパチンコになった時
「今度はぱちんこが友達だ!」
って言ってたから怒らないとは思うよ。 ファミコンをやりに家に友達、幼馴染がよく来ていた。
ドラクエ2とか桃鉄とか邦夫くんとかやって盛り上がった。
ファミスタでゲーム大会やったりしたなぁ。
でも、ファミコンに飽きてくると皆家に来なくなるんだよね。笑
つまり、そいつらはファミコンをやりに来たのであって、
俺の存在はどうでも良かった、と。
>>533 >>538
そうだパチンコになった時にそう言ってた
「玉(ボール)はトモダチ」と書くべきだったと思う(「友達」じゃなく「トモダチ」と書くべき)
今ではボールとは疎遠な翼くんでありました
あの台自体もガロのスペックにテキトーにくっつけただけでキャプツバらしさをまるで活かせてなかった
まあそれ以前に「おれたちのこの怒りはボールにぶつけよう」と八つ当たりじみたことを言ってたのでボールに絶交されたのかも >>539
逆に「○○(俺)の家に行くとファミコンしかやらないから行きたくない」と言われたことがある
サッカー大好きな子だったので、運動が全くできない俺とは嗜好が合わなかったんだろうだったら
または俺がよほど嫌われていたか 小学生の頃はファミコンあっても
割と外でも遊んでたな
中学生くらいになると
ゲームばっかりになった
ボードゲームも好きだった
定番の人生ゲームはもちろんだけど
バンダイのドラキュラの館ゲームと言うのが特に好きだったな
また遊びたいな
なんだかんだでゲームを通してできた友達が今親友になってる人ってけっこういるんじゃないか?
ネットで対戦もいいけど
同じ部屋で同じコタツに入って一緒にゲームするのは良い
パーティジョイのマリオゲーム4人でよくやったけど面白かったなぁ
大事にとっておいたのに価値を理解できない親父に捨てられたんだった
きっと今なら万近くで売れたのに
親の世代だとガキ大将みたいな存在がいて、近所の年のはなれた子供達がまとまって遊んでいたらしいが、さすがにそんな経験はないな
知らない奴と遊んだ経験はあるが、友達の友達か友達の兄弟だった
ガキ大将って面倒見が良くて仲間がいじめられたら放っておけないような人間でないとなれなかったらしい
なぜかゲーム好きにはそういう性格の人が少ないな
ある日住宅地を歩いていたら、大正生まれくらいの知らない婆様が「そこに友達がいっぱいいるよ!遊びな!」と言ってきて
何でこの人が俺の友達のことを知ってるんだろう?と思いながら行ってみたら単に学年も違う顔も知らない奴らがたむろしてるだけだった
婆様には「知らない奴といきなり遊ぶどころか話しかけるのすらキツい」というのがわからなかったんだろう
たまに近所の子供で集まって遊んでたのう
3つ4つ上のあんちゃんにラジコン触らせてもらったりした
スパルタンXや北斗の拳のボスの倒し方教わったり
あと夏休みの子供会で海やディズニーランドに行ったりするのが楽しみだった
スーパーに置いてあった魔界村をクリア出来た
(実は1周だけだけど英語読めないから意味わからない)
とクラスで自慢したら誰も信じてくれなくて喧嘩になった覚えが
団塊ジュニア世代でマンションなんかに住んでいると、
年齢層の違う近所の子どもたちで遊ぶシチュエーションはよくあったよ。
大抵は野球だけど、ファミコンが出てきてから、みなだファミコンをやって遊ぶのが一つの定番になった。
子供会っていう組織が未だによくわからない
同級生でも参加する人としない人がいて、俺はよくわからずに参加しない方を選んでしまった
子供会が廃れていった理由って色々あるんだろうけど、テレビゲームの普及って大きく関係している気がする
当時はリクリエーションより日々進化するゲームの方が新鮮に映った
子供の数が少なくなったのと共同体の帰属意識が薄れたのだろうネェ。
俺らが子供の頃は町の金持ちや企業家って町内のためなら
当然のように私財を提供したもんだケドもうそういうのも無いんデショ。
そういえば子供会ってあったな。参加するかしないか微妙な気分だったな
親しい友達と一緒と言うものでもなかったし
ただ子供会で参加した芋掘りは妙に楽しかった記憶がある
テレビゲームとは全く異なる楽しさだな
町内会に子供会があって、どっかにキャンプに行った記憶がある。
キャンプ場の公衆トイレが・・・だったのは覚えている。
>>559
昭和じゃなく平成初期だけど当時の子供たちは子供会行事をゲムボ対戦の機会として活用してた気がする
確かそんな行事を何度か見たことがあるけど子供たちが対戦ケーブルでゲムボやってる光景ばかり見た 海なし県なので夏休みは海が定番で、たまに遊園地
気前良くディズニーランドだった年は、出来たてのスペースマウンテンやビッグサンダーマウンテン
帰りのバスでドラえもんやキン肉マンの映画を流してた
あと公民館に集まった時にみんなで星矢視聴した
アスガルド編の最初のほうだったかなあ…何か百裂技を浴びせて勝つとこ
子供会って元々健全な青少年の育成のために発足されたらしいが、遊園地やアニメも含まれるのか
地域によって随分内容が違うんだな
>>561
ゲムボって略し方は初めて見たが、ググってみたら結構ポピュラーなのね
自分の周りでは基本略さずに、受け狙いでゲボと言うことがあったぐらいでした もう高校生のお兄ちゃんだったからジービー(キリッダッタノヨw
ゲムボは1988(昭和63)年時点で発売できる状態だったにもかかわらず創業100周年に合わせて発売するため翌年になった
結果的に昭和史にその名を刻めなかった
クラスの医者の息子がファミコンを買ってもらえない代わりにボードゲームやテーブルゲームを沢山持っていて、
その中にテトリスのボードゲームもあったなあ、どういうルールだったかなあ、と思い出して調べていたら見つけた
このページにある「対戦型テトリス」だった
https://broad.tokyo/news/3534 小学生の時、誕生日プレゼントかなんかでボードゲーム『関ヶ原』を買ってもらったが、
難しすぎて訳が分からなかった。
子供はシンプルなゲームが一番。
ゼットガンダモのゲームブック買ったら
戦闘判定がボードゲーム持ってないと出来なかったおw
そういやあ子供会の行事はそれそのものよりもGB持ち寄って対戦するのばっかり楽しみにしてたっけ
めっちゃ懐かしい平成2.3年頃だった
足漕ぎ車を持ち寄って10人ぐらいでF1レースごっこをしたことがあるのう
当時は公園が無く道路を使った
傍から見たら見たらちびっ子暴走族やな
点在する民家と田んぼしか無いような場所で車など殆ど通らない道だったが
思い返すと少々デンジャラスだったかも知れぬ
ゲーセンとか半年違ったら進化が凄かったしな
とにかくゲームに限らず年単価でいろいろ進化してたよな
日本もつくば万博やったり敗戦はしたけど追いつけ追い越せと小坊の俺も感じた
親父は今からはコンピュータの時代が来るから補導とかしないでそう言う仕事に就けるように教育すればいいのにって言ってたな
まぁゲーセンはヤンばっかだったけど顔なじみになればいい人多かったけどなぁ
RPGで主人公キャラに自分の名前を入れてた
これは今もかな?
ゲーセンのゲーム≫家庭用のゲーム
だった頃
遠くのゲーセンに友達と自転車で行って
ファミコンの移植元のオリジナルのゲームをプレイしたら表現力に感動した
家族で行ったボーリング場で初めてアーケードのRタイプをやった
PCエンジンのIは余裕でノーミスクリア(コンバイラーまでね)できるのに
レバーに慣れなくてドブケラすら見れず終わった記憶
アーケードは人違いならぬコントローラー違いがあった
ディグダグなのにコントローラーがでっかいトラックボールのついた「五目ならべ」とか
「もし動かなかったら100円玉がパーだからやめようかな・・・」なんて思った子供が本当にいた
実際はちゃんとできる
インベーダーのボタン移動は有名だね
俺には遊びにくかった
あらし、ロッキー、風雲児、リュウ、ゼミナールといったゲームプレイヤー側のマンガが充実していた
>>578
ファミコン少年団、ファミコンCAP、ファミコンジョーここらも見逃せない
「ファミコン」とつかないけど高橋名人物語もあった
あとファミコン探偵団ってのもあったけど、これはちょっとゲームプレイヤーの漫画とは言えないかも
ファミコンゼミナールは昭和63年初期には普通にゲームの中に入り込んだ漫画(主人公たちがゲームキャラになりきる形)になったのが残念だった >>581
ゼミナール後期と風雲児のドッドチェンジはちょっと違う
ドッドチェンジはあくまでプレイヤーとしてのスタンスには変わりない(つまりコントローラーを持っていたりスコアの概念がある)
ゼミナール後期はハナっからゲームの中にいて終始ゲーム内のキャラになりきってしまっていた 昭和のゲームライフといえばとにかくファミコンとつくものには飛びついた>>578>>580のマンガも愛読書だったし攻略本、ファミマガとかも
あとボードゲームなんかも買ったし文房具もゲームモノにこだわった
大事にしてたのに20年ぐらい前にクソオヤジに捨てられた
オヤジはそれ以前から「そんなもんゴミだ!捨てろ捨てろ」としつこかったけど新入社員研修の合宿の間に捨てやがった
おそらく今全部売れば何十万〜百万級の価値になるはずだっただけに恨んでも恨み切れない
そのオヤジももう死んだけどオヤジが大切にしてた歴史小説とかなんて1円にもならなかった(何百冊もあったけど)
どっちがゴミだよとつくづく思う ファミコン世代の俺らの中でお父さんが既に他界された人って多いのかな?
うちの親父、70過ぎてるけど、まだ全然元気だが。
iPhoneを使いこなしPayPayによる決済も俺より先に使い始めた。
>>584
うちもピンピンしてるよ80過ぎたけど
親父の機嫌が悪いとファミコンやってるだけでぶん殴られた
ついには目の前でフロにブン投げて沈めてぶっ壊す暴挙に出た
その後バイトして買いなおしたけど(高校生だったから)それすら容赦なく壊しやがった 父親に限らず母親も悪いことはなんでもファミコンのせいにするのがお決まり相場
うちの場合母親の方が
ピコピコうるさいとか言ってたな
無理解な親父のせいでゲーム開発したいという夢をブッ潰された少年たちが多かったんじゃないか?
俺の親父も「そんなもんは仕事じゃない!お遊びだ!」とかいって結局その手の学校に入れてくれなかった
結局一応コンピュータを教えてくれる学校には入ったけど単に「一応コンピュータを使う」だけのクソな仕事に就くことしかできなかった
にもかからわず親父は「お前の夢が叶って良かったな!頑張って働くんだぞ」と白々しいことを言いやがった
ちなみにその会社は1年で辞めた
思春期の子供が「家にいてもツマンネ」とか言って夜中の繁華街をほっつき歩いたり
不良グループや暴走族に入ったりするよりは、まだ家で徹夜でゲームしてるほうが
マシだと思うのだが。
あの当時の親たちは子供からゲームを取り上げて何をさせたかったんだろう。
ワイの爺は海軍の通信将校やってて、田舎にも怪しげな無線機が大量に転がってたな
そのせいか親父もゲームも目の敵にするようなことはなかったのう。時間には煩かったが
昔はドリフとかひょうきん族が目の敵にされて、次はファミコンが目の敵にされて、
アニメを見るやつはオタクだと言われ…
といろいろあったが、志村けんさんが亡くなった時は偉人扱いだし、
アニメも宮崎駿などで見る目が変わったし、
今は大人も子供もゲームしているからね。
あのときの非難は何だったの?って感じ。
>>589
当然勉強
小学生とかが遊ぶにしてもボール遊びとかいうちょっとも面白くないクソな遊びをさせたかったんでしょうよ
上の方で誰かさんが言ってたけどボールなんぞで遊ぶなら学校で充分
そっちの方が人数もいるし ジブリ映画も一般的な評価が上がってきたのもこの頃だよな。
普段、アニメ等に興味のない親父から「すごく評判の良い映画があるから観に行こう」
と強く言われて観たのが『となりのトトロ』だった。
確かに面白かった。親の言うこともたまには聞いてみるもんだと思った。
・・だがしかし!その後の同時上映の『火垂るの墓』で完全に心をへし折られた。
包帯ぐるぐる血まみれのお母さん、叔母からの冷遇。妹が空腹の末、正常な思考が失いドロ団子を食べたり
平和な時代にぬくぬくファミコンや漫画、アニメ、お菓子で育った少年にトラウマを植え付けるには十分過ぎる内容だった。
今思えば両方とも日本を代表するアニメ映画だし、リアルタイムで観れてよかったけど、
いくらなんでもトトロと落差ありすぎだろ、と。
>>591
>あのときの非難は何だったの?って感じ。
勉強の邪魔になると危惧したものの子供たちはそれに逆らってドリフも見たしファミコンもやりまくった
でも大人なってみればちゃんと就職して結婚して孫の顔も見せてくれた
つまり杞憂に終わったのでもう叩く理由はない
ジブリはどうかわからんけどドリフ(志村)には自分たちも楽しませてもらったからそりゃ偉人になる
>今は大人も子供もゲームしているからね。
そりゃ当然
あの頃のゲーム少年少女が今は父や母と呼ばれるようになった
自分たちがゲームで育った世代でありゲームは決して毒ではないことも知っている
あと任天堂が家族でゲームというコンセプトで開発してるから高年齢層でも親しみやすくなった
ファミコン時代は当時の大人(昭和30年以前の生まれ)向けはせいぜい将棋・囲碁・麻雀ぐらいしかなかった
特に囲碁や将棋なんて大人からすればCPUがヘッポコすぎて相手にならなかったからつまらなく感じただろう
あと野球やゴルフもあったけど操作すらままならないなんてこともあった >>591
全員集合はPTAで問題視された話は有名だけど、ひょうきん族にそんな話はあんまり聞いたことないな
実際ひょうきん族って視聴率しても30%を超えたことすらなかったぐらいで記録的に高かったわけじゃないし
テレビ史で見ればせいぜい中の上クラスにすぎないけど
「全員集合を土曜8時の王者から引きずり下ろした大金星」
で歴史に残る番組になったみたいなもんだし
しかもそれにしたって「ひょうきん族の大成」よりも
「ドリフターズの全員集合へのモチベーション低下による自滅」の方が大きいぐらいだから その後はカトケンが爆発的に面白かったのう
ひょうきんは懺悔とタケチャンマンとパーデンネンとアミダババアぐらいしか知らない
カトケンの頃になると自分の周りで見てたやつ皆無だったかもなあ
>>587
スーファミ以降になるとクロノトリガーやスパIIのサントラのガイルステージの曲は褒めてた >>594
宮崎事件のときはアニメ漫画ひどい叩かれてたよな
今じゃ政治家がアニメ漫画利用してるくらいだし
時代が変わりすぎてるわ コミケを特集していた番組で女性リポーターが
「皆さん!ここに10万人の宮崎勉がいます!」と発言をして
物議を醸した、なんて話聞いたことあるけど、ただの都市伝説だよね?
ネットはないけどビデオデッキはだいぶ普及していた頃だし。
誰かしら動画は保存しているはずだが、未だにその動画がネットにアップロードされているのを
観たことがない。
まぁ、ドラクエが流行る前から、PCでWIZとかやってたからなぁ。日本のお得意のモノマネで
凄いの作ったなぁー。って。ファミコンはチャンネル選択権の少ない学生には厳しい製品で。。。
ずっとPCばかりで、ドラクエVの流行も「ふーん、そんなんが流行ってるんか?」って感じ。
地デジになって漸くゲーム専用テレビが出来た感じ(遅ればせながらPS・SS自己流行の波)
>>599
ブラックオニキス、Wizardry、ドラスレ、ハイドライドあたりか 加トちゃんケンちゃんのファミコン版出してほしかった
中学生にもなると、アニメなんて小学生が見るもんだ。ケッ!とか思っていた時代だった。
宮崎勤の事件もあって余計にアニメなんか見ないと思っていた。
その意識を変えてくれたのが、友達が無理やり貸しててくれた『天空の城ラピュタ』と『風の谷のナウシカ』だった。
近所でなんとなく集まった子供たち同士で一緒にファミコンやったり、
夏休みの夜、花火をやったり、皆で自転車で隣町の市民プールに行き
帰りに駄菓子屋に寄ってお菓子食べながらゲームやったり、など。
ファミコンをきっかけに色々楽しい思い出はあったな。
もうすぐ夏だから、そんなことをふと思い出す。
>>580
正式名は「ファミコンランナー 高橋名人物語」だから、ファミコン付いてるぞ >>601
カトケンやりたくてPCエンジン借りたわ
難しかった
当時から今もだけどドリフ好きでひょうきん族は一度も見なかった >>605
同じく
全員集合を最後まで見届けて、そのまま加トケンに乗り換えた
ファミコンはやりたくても土曜8時はドリフの時間にしてた 初めて家に来たファミコンソフトは親父のチョイスしたタイトルだったってケースあったよな?
うちは親父が子供達に内緒でファミコンを買ってきたので、当然ソフトも親父が選んだものだった
所さんのまもるもせめるもだった
コンボイとかじゃなくてよかった
所さんは自力クリアまでやったよw
何せそれしかなかったのでクソゲーと感じる概念がなかった(これも昭和あるあるだな)
もしコンボイを買ってきていたらコンボイを自力クリアするまでやったろう
最初の一本がハドソンのドラえもんで良かった…
あと本体のオマケでテニスが付いてた
>>609
あの頃は今ほど巷にゲームが溢れてないし子供にとってはカセット1本4500〜6000円ですら高根の花
だからとりあえずやるしかないし、やっぱり新しいゲームはやってて楽しかったのは間違いないだろうね
クソゲーって解釈は後々になってできたものであって
逆に言えばあの頃リアルタイム期に小学生あたりにクソゲーなんて言われてたら、それこそどうしようもない真のクソゲーと言える
ある意味勲章か 忍者ハットリくん、スペランカー、バンゲリングベイ、チャレンジャー、たけしの挑戦状、
燃えろプロ野球
…などなど後に駄作扱いされるゲームも当時はワイワイ楽しんでいたよ。
たけしが駄作なのは認めるが他はそれなりに遊べるソフトじゃん
幼稚園の頃ひょうきん族を見てたが、裏で全員集合をやってるなんて事情もわかってなかった
チャンネルの決定権もないし親の選んだ番組を素直に見ていた
当時ってテレビが一家に1,2台の時代だから、好きな番組を見るのも難しくなかったか?
7時〜8時は各社アニメ放送で子供のゴールデンタイムだったからな。8時台は親の時間、9時からは映画番組でそれが終わると「子供は寝る時間だ!」的な。
夜なんて満足にゲームなんか出来なかったなあ。
>>612
たけしの挑戦状はやりごたえがあるとはいえ低年齢層にとっては難しすぎたかも
ハングライダーで飛ばなきゃならず鳥にドンで一撃死したり、何も知らずセスナで飛んで最後まで着いても山にドン
あとサル島ハマリなんてのもあった
ヘタすれば南太平洋チケットと宝の地図が必要ということすらわからず空港を飛び立って空中で勝手にドン!
あの頃はまだ日航123便から1年ちょっとだったし、今だったら不謹慎だとか言われそう
>>614
もしかして加トケンに乗り換えず最後までひょうきん族を見届けた?
ワシの周囲では昭和61年内でひょうきん族見てたほぼ全員が加トケンに乗り換えてた
因みにワシ本人は全員集合を最後まで見届けてそのまま加トケン >>612
忍者ハットリくんは名作だよ。一般的にも俺の中でも。
攻略のカギを握るのは超便利なムササビの術で
谷や池が多い面(10、12、14面)に使い、さほど地形が
難しくないステージでは温存してクリアし、次のステージで使う。
この駆け引きが好きだった。
あと、得点ボーナス高橋名人が2箇所あるけど、直前に黄金ハットリくん(得点2倍)
になるべく、計画的にちくわを集め、名人が出る直前に
19個にしておく。で、16面クリア時400万点を超えていると
達成感もひとしおだった。 燃えプロの対戦はマジで盛り上がったもんだぜ
バントホームランは有名でも他のバグ技はそんなに浸透してなかった頃
ハットリくんはジャンプがシビアすぎて無理だった
友達も含めて忍術が切れたらみんな池ポチャでクリアしてる人がいなかったわ
切り株でジャンプしたら
急に白黒になってびっくりした
たけ挑は会社の帰りに飲みに行ったりとかして、子供ながらにおっさん気分を味わえたのだけはよかった
社長とか殴り殺せるところも
昭和ゲームあるある
バグがあってもそれはバグではなく裏技として許容された
>>622
「殴り」はできるけど「殴り殺し」はできない
直接殴っても机の中に上半身はめりこむだけ(反対から殴れない)だから「殺す」には銃が必要。
コマンドの「しゃちょうをなぐる」は「なにをする わしゃゆるさんぞ」と怒って大量のガードマンを呼ばれるだけ >170
>「ゲームは遊ぶのは構わんが攻略本買い過ぎるな」
自力で試行錯誤しろって意味だったんだとしたら、良い教頭なのかも知れないね。
たけしの挑戦状と言えば、社長と話すコマンドに「きゅうしょくをする」があって近所の小学生の子が「きゅうしょく(休瑞E)」を「給食」と勘違いしてた
容量が小さすぎて使える文字の種類が非情に限られてた昭和のファミコンらしい勘違い
有名どころではDQの「つうこんのいちげき」の「つうこん(痛恨)」を「ツーコン(Uコン)」と勘違い
>>624
16発殴れば倒せるぞ、社長。
で、反対側から殴る方法だが、右から机の角にちょうど落ちるようにジャンプすると、時々主人公が
少しめりこんで、机の中の社長に1発かまして、左からまた殴って、というのを繰り返せばいい。 燃えろプロ野球はTV中継視点と音声合成で話題になったけど、
流し打ち、引っ張りの概念すらないんだよな。
で、盗塁もベースに足をついて立ち上がらないとセーフの判定にならず(笑)、
そもそも盗塁が成功できるキャラも限られていた。
試合時間も40分くらいかかるしテンポの悪さも致命的。
ウチの姉が優等生で親父が補導員に選ばれセンコとゲーセンを回ってたな
俺も発見されて保護者は?って聞かれて保護者の親父を指差したよ
気まずそうにしてたな
でも親父は今からはコンピュータの時代がくるし将来これを仕事にする奴もいるだろうにって言ってたな
まさにその通り
40代で死んじまったけど
昔はゲーセン言っただけで不良扱いだった。
小学校の朝礼で怒らないからゲーセンに行った人は起立しなさいと言われたので、
正直に起立したら皆に白い目で見られたよ。
でも、ほとんどの男子はゲーセンに行ったことあるのに、立たなかったんだぜ?
卑怯だぜ!正直者が馬鹿を見るってこのことだぜ!
燃えプロの声が森田公一そっくりだった
昭和51年の「青春時代」で有名なトップギャプランの
>>631
似たような経験ある。
白い目で見られなかったが多分バカにはされたと思う。
1988年2月に小学校の朝礼で担任が「今、ドラクエVってのが
巷で大ブームなんですってね!それ買った人、ちょっと起立してもらえるかな」
といわれたので俺は席を立ったのだが、起立したのが、(俺も含めて)全員勉強できないバカばっかりだったw
起立させた後、担任は一人ずつどういう方法で入手したのか聞いてきた。俺は予約。
当時の常識だと人気ファミコンソフトは後発のCD-ROMなどと違い
供給スピードが遅く、金があってもソフトが入手できない状態が1ヵ月以上続くこともザラだった。 >>634
手に入りにくいから強盗事件起こしたりとかしたのがいたから確認したんじゃないかと思うぞ 山下章だったか?がコンプティークで
「ファミコン版のグラディウスが売れていない、こんなに面白いゲームが売れなくてハットリ君やオバQのようなゲームが100万本売れるのはおかしい」
と書いていて
俺はそれを後に古本屋で買って読んだので、当時の大人はわかっていたんだなあ、と感じられた
ゲーム雑誌で提灯記事を書いてたライターも、「これはダメだ」とわかって書いていたんじゃないの?
それは仕方なくね?
アニメで子供に浸透してるタイトルと
ゲーセンで有名だったタイトル並べたら
そりゃ子供はアニメの方のタイトルを選択するっしょ
オバQィウスとかにしたら売れてたと思うよ
グラディウスは買いたくても売り切れてて買えなかったぞ
ゲームを並べて数ヶ月、半年、一年と片っ端から遊べたら
子供だってハットリくんやオバQを捨ててグラディウスを手元に残すよ
ハットリ君は確かコロコロだかで大特集もやってたしな…凄いゲームだぞー的な。
当時それなりには楽しんでプレイしてた気がするけど、改めてよくよく見るとクソゲーの部類だったよな。
当時のハドソンのゲームはビッグボーナス1つ逃したらもう取り返せない
あのゲームキング高橋VS毛利2大名人決戦の映画では8万ボーナスを取りこぼした毛利が
やたら小キャラを追いかけてチマチマ差を詰めてたけど焼け石に水
相手のミス待ちしかない
まあ本人もよくわかってるだけにガチンコなら絶対ああはしないでしょう
>>642
100万点ボーナスとか流行ったよね
今は得点に意味なんて無くなってるけど 高橋毛利スターソルジャー対決の映画だけど
ラストでビッグスターブレイン直前のデライラを高橋名人がミスしたけどあれどう見ても故意だろ?
小学生のシューティングあるある
敵の攻撃にビビッって後ろに後ろに下がっていく
グラディウスはまさに最後にそんな心理を逆手に取って、まさかの閉まって二度と開かないシャッターがある
なすすべなくドッギャンギャンギャン!
1機失ってそれに気づけば御の字で大抵は2.3機パーにしがち
『GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦 』の話だけど、
書籍を読んでも無敵ロムは間違いなく使われていたらしいが(映像でも確認できる)、
肝心の勝敗については毛利名人が完全勝利したという情報もあるんだが実際どうなの?
毛利名人が全く手加減をしなかったらしく会場にいた子供たち(ほぼ全員が高橋名人を応援)が
唖然としたとか。
映画にする際、流石にそれではあんまりだというので勝ち数では毛利、総合得点では高橋、
と両者に華を持たせる感じで編集した、とかいう話。
当時、会場でリアルで観戦した人の話を聞きたいと思うけど、
どなたかいらっしゃいませんか?
あの映画は確か「ゼグ以外の隠れキャラを出したら反則負け」のはずなのに
毛利名人1UP取ってる(出すだけで反則なのにちゃっかり取ってる)から反則負けだろってよくツッコマれる
まあ1UPは得点の上では0点だし何機増やそうが1機ミスった時点で負け(そもそもミスしない)ってルールがあるから
実質無意味ってことでセーフという解釈なんだろうけど
専用のロム(無敵ロム)使ってるならそういった隠れキャラも出ないようにすりゃ良かったのに
ワザとツッコミどころ用意したんだろうか?
高橋名人対毛利名人の映画って一日で打ち切られたって聞いたんだけど本当?
コロコロコミックでも大々的に取り上げてた。
漫画の『ファミコンンランナー高橋名人物語』でも
両名がくだらないことで競うアホな会見やってた(もちろんこれはフィクションだろう)。
でもこの映画、実際はあまりお客さん入らなかったらしい。
映画自体は2部構成でどちらも面白いのだが・・・やっぱり内容は人を選ぶなぁw
スターソルジャーをプレイしてないと「なんのこっちゃ」だから。
その後、毛利名人がいつの間にか漫画に登場しなくなるんだよな。
ハドソンと専属契約を結んでいたのに、コナミの大会イベントにゲスト出演したことで
ハドソンの逆鱗に触れ契約が打ち切られたとかいう話。
>>652
漫画の高橋名人物語では忍者ハットリくんで勝負してた
まるでコンボイのドッドチェンジのように両名人がハットリくんになりつつプレー
5時間を過ぎて200面以上クリアしたら敵が出てこなくなり画面に両名人のハットリくんの顔がでっかく映っているだけ
「そうだ、僕らが敵だー!」と言って戦い始める・・・
が、実はこの対決は編集長の妄想だったというオチ あの映画の歌って坂上だったのか
トリビアで取り上げれた特訓シーンで流れてて印象的だったのう
主題歌は高橋名人が歌うランナーかと思ってたら全然違った
スターソルジャーのレーザーの出し方がどうしてもわからなくて
小学館のスターソルジャーの攻略本を発売日にすぐ購入し、書店の前ですぐに
袋閉じを手で乱暴に破いて(普通カッターでも使うところだが家まで我慢できなかった)
読んだなぁ。
6面後半のあの場所ってのは月刊コロコロの記事で何となくわかってたが、
何発撃っても出てこない。・・・セレクトボタンを押しながらとは盲点だったw
>>646
ミスターXいわく
百害あって乳毛なし
あとヘタなヤツに限って自機ばかり見ている あれ弾16発分が重なってるだけらしくて
レーザー発射中にもう一度セレクト押すと
レーザーが16発の弾に分かれるとか
>>659
ただし弾に戻ると貫通しないのでやる価値はない スターソルジャーのレーザー
めちゃ懐かしいわ
裏技っていいよね
スターソルジャーまでは良いけど、ヘクター’87がなぁ。
あまり面白くなかった。
弟がキャラバンに出たんでついて行った覚えはあるんだが。
ゲーム事情とはちょっと違うけど
TBSの「親子ゲーム」とか「パパはニュースキャスター」とかドラマでファミコンやってるシーンがいくらか挿入された
ファミコンをやりたくても買ってもらえなかった子供たちは、そのファミコンシーン目当てにそれらドラマを見てたってのもいる
中にはそれがドラマを見るきっかけになりドラマの面白さを知った子も
何かのドラマでファミコンのゴジラやってる場面で衝撃受けたな
小学生同士の喧嘩でも腹に回し蹴り入れたあとステンレス水筒で後頭部殴って病院送りにしてたな。
くにおくんとかろくでなしBLUESとか人気あったし殺伐としたバブル時代を感じるw
昔の魔法瓶ガラスだったから
割ってジャラジャラ言わせてた子がいたな
ゲームまつわるテレビ事情といえば
子供たちはアニメとか以外はゲームメーカーがスポンサーになってる番組をCM目当てで見てた傾向があった
つまりCM目当てで「番組がついで」みたいに
その番組が面白いと知ればその番組をメインで見るようになることもしばしば
ゲームのCMはほとんど覚えてないな
ファミコンウォーズやDQ4は印象的だったが
それよりアニメ関連玩具のCMに惹きつけられた
ファミコンウォーズは流行りました!
近所の子供たちと真似していました。
あとはSFCゼルダのCMも印象的でした。
もしかしたら、ゲームCMにダンスを取り入れたのは初めてかも。
クーソーしてから寝てください
空想と糞を掛けているんだろうが
当時ナムコを神メーカーと崇めていた俺にとって
TVCMにナムコが出る事に感激した
でも細かい事言えばあれはナムコットか
今もTVやネットでゲームの宣伝しまくってるけど、全く興味が湧かない
無双や弾幕の画面が映って完全にテンプレ化してしまっている
>>669
体育の時間にグラウンド走りながら歌ったりとか 子猫のゲーム番組は面白くは無かったが
ゲームと関係ないお笑い系の映像を見せられるよりはましだったな
ファミコンウォーズもそうだけど87年88年の任天堂CMは印象に残るものが多い
結構マネしてる子供が多かった
・リンクの冒険
ハイラルの紋章を実際に手にマジック等で書く
・ゴルフUSコード
♪参加参加参加参加踊り
・ファミコン探偵倶楽部
夜の闇を利用して「17の夏は恐ろしい」と言って下から懐中電灯で照らす(流石に鎖バキーンはマネできない)
>>667
そのまんま東のやつなんてひどくてみてられなかった
ゲーム関連じゃなきゃあんなの子供も見ないわ 大竹まことのやつだったか
渡辺浩弐のコーナーで
渡辺浩弐がオタクっぽいなって思った
ゲーム番組へのやる気具合はこんな感じか
渡辺徹 > 江戸屋子猫 > 大竹まこと > そのまんま東
渡辺徹は新しいもの好きで子供の扱いが上手い
江戸屋子猫は真面目に司会をこなして子供への愛情も深いが、ゲームに対して無感情
大竹まことは基本的にゲームをバカにしているが、たまに興味を示して面白いと思ったものは認める素直さがある
そのまんま東は愛想はいいが心がこもってない、いかにも胡散臭い芸能人
PCランドで肥満体系の男の子が自分の乳首を吸う芸を披露したら
大竹まことがツッコんで頭叩いていた。あれ見て爆笑した記憶ある。
>>674
ファイアーエムブレム忘れちゃダメデショw >>680
ファイアーエムブレムと遊遊記なんかもそうだけど、ここらはもう平成だったから敢えて入れなかった コーチャー 今度の冒険! リアル! キミもすぐに体験!
ハーッと息飲む謎解きアクションナルホドスーパーファミコン!
ピーピラリラリ〜知らず知らずに真剣しょおーぶ今宵もゼルダは最高潮
スーパーファミコンゼルダの伝説デルデルデルデル遂に出る!
音楽はCMで流れたバージョンで結構で補強されていたと思う
スーマリ3のCMはなんか壮大だった
愛よ勇気よ奮い立て みたいの
>>686
あんまり子供たちがマネするようなものではなかったけど
あの壮大な冒険アニメチックなCMもマリオ最新作に恥じないインパクトがあった たけしの戦国風雲児
「世界の国からこんにちは」の替え歌で
♪こんにちは こんにちは たけっしのー 国からっ
これが2年後にマリオでも使われるなんて誰が想像しただろうか
♪こんにちは こんにちは スウパアー ファミコン
多分ここらは小学生あたりが歌ってたんじゃないかな?
元歌も知らずに
タケちゃんマンでさんまがやってたナンデスカマンデショw
>>688
聖者が街にやってくるの替え歌もなかったっけ
マリオが〜やってーくーる〜
みたいな >>690
それはスーパーファミコンのマリオワールド?
あんまり記憶にない ツインファミコンやテレビ一体型だけじゃなくファミコンタイトラーなんてのもあったんだな
>>669
日本の音楽にラップという物を広めた点においてSFCゼルダCMの功績は偉大だな
正確にはスチャダラパーの功績なんだが マリオとゼルダのCMを見ても任天堂凄いな。印象に残すのに成功してる
カプコンのファミコン版1943のCMが物凄く謎だった
赤ちゃんがスカイダイビング風に飛びまくるだけ
任天堂CMのデキは今更言うまでもないほど抜群のインパクトを誇ったけどテクモもなかなか
キャプツバ、忍者龍剣伝に始まり
平成初期にはラディア戦記とか
スターソルジャーのCMで最後に高橋名人が「これに勝てるかな?」
と挑発してきたので、「勝ってやんよ!」と意気込んだ俺は
気が付けば発売日すぐに買ってた。
「買ってやんよ!」になってた。
スクウェアのトムソーヤに出てくるジム君。←今だと人種差別描写で問題になりそう。
ジム君を探せ、って覚えてる人いるかな?
マリオが古谷徹(飛雄馬・司馬宙・アムロ・ヤムチャ等)だった
うちはゲームは一日30分の掟があった
だがファミスタ88のチームエディットはデータ入力だけで30分かかるので、ブッチして遊んでいたら当然のように怒られた
このゲームは始めるまでに30分かかるんだよ!と抵抗したがなんでそんなゲームやるの!と正論で返されて
その後店に返品するのしないのと言う騒ぎになった
>>702
30分なんてとてもパースワード方式のRPGなんてできまい 父は小学校高学年の教師だったので、何年かに一回修学旅行に引率でついて行くんだけど
お土産何がいい?と聞かれて、地域の名産品を希望すればいいものを、ガキだから「桃太郎伝説がいい」と言ったらあっさり聞いてもらえることになった
が、間違えて桃太郎電鉄の方を買って来られて、泣いて抵抗してこれは違うと主張したが
なにせ函館のデパートだから返品できないので押し切られてそのまま遊ぶことになった
桃鉄は今でも好きです
>>704
当時のファミコンプレイヤー層からしたら羨ましいぐらいのお父さんだ
うちでそんなこと言いようものなら間違いなく殴られてる
ヘタすればファミコン没収
あと年齢的にソフトの名前を断片的にしかわからずに間違えたエピソードと言えば
おばあちゃんにドラゴンクエストUを頼んだらドラゴンバスターを買ってきた話を思い出した
なかなか泣ける話だった 親が間違える話はよく聞くな
どちらもかわいそうだが
高い金出して買ったら間違えてるって親も悲しいよね
興味ない訳だから間違えてもしょうがないわな、子供にとっちゃあ一大事だが
子供の方も親が間違えるってわかりきってるから、
買うときは一緒に行くって言ってんのに、
「サプラーイズ! ハイ、ファミリーコンピューター!」
ってピュウ太Jr買ってくんダワw
それ以降は後はレジでお金払うだけまでに
自分でお店に電話して段取りつけるようになりマチタ。
だからドラクエ無い時とかに親に探させる同級生のアホとか、
ぶっ殺したくてたまらなかったノヨw
俺も
エリュシオン買ってきてって頼んだら
ファルシオン買ってきたわ
どっちも微妙だけど
「これが今は人気で売れてるんだってよ」と親父がタッグチームプロレスリング買ってきてくれた事あったわ。
別にプロレスは好きでもなかったんだけど、親父が買ってきてくれた事が嬉しくて良く遊んだな。
>おばあちゃんにドラゴンクエストUを頼んだらドラゴンバスターを買ってきた話を思い出した
これじゃないか?
ダウンロード&関連動画>>
>>713
これだ!懐かしい
ありがとう
もう二度と見られないと思った 子供の頃任天堂はもちろんメガドライブPCエンジンあとGTも親父が買ってくれてた。
なのに結局よそに女と子供作られててそっちへ行かれて俺と母捨てられたw
どれだけお前に愛情を注いでもお前が父を何とも思わなくて絶望したんやろうな・・・
>>704
友達(当時小学校6年生)も修学旅行先のデパートで妹(たぶん幼稚園くらい)の女児用おもちゃを買っていたな >>706
親がファミコンと間違えたか意図してか両方のケースがあるけど
子供が希望してなかったMSXを買ってきて、それをきっかけに子供がプログラミングに目覚めて、長じてプログラマになったという話は聞くね >>716
俺も親にGT買ってきてとせがんだことある。
そうしたらデパート先から親から電話。
「44800円なんて聞いてねーぞ!買えるか、こんなもん!!」
と言われ、内心「そりゃそーだな」と納得して「じゃ、いいわ」と
言って受話器を切った。
GTはそれから5年後、秋葉原の中古ゲーム店で1万円代前半で購入。
電車の中でスーパースターソルジャー等を楽しんだ。
単三電池6本で数時間しか持たないため、ニッケル水素蓄電池を購入した思い出がある。 今ゲーム会社を率いている人材の殆どは
昭和時代自宅にPCが置いてあるような
変態(褒め言葉)かスネ夫級お坊ちゃまかの
何れかなんだよな
>>722
とっくの昔に売却済。
買った時は嬉しかったが、いざ使ってみると意外とやれる事が少なくて飽きるのも早かった。
当然だがCD-ROMのゲームは一切遊べず、バックアップ機能もない。
相当珍しいハードなので電車の中で遊ぶのも少し勇気がいるw
さらに結構デカくて携帯性に難あり。
そしてGBAが発売されたのが決定打だね。
ニッケル水素蓄電池は別の用途に使用した。
ただ、今も持っておけば結構プレミアついたかも。・・故障してなければ。 ゲームに理解を持ってくれる親父なんて羨ましい
ファミコンを買ってくれたのは親父だけど俺が熱中してると目の敵にしだしたからな
急に思い出したのだが、俺の母ちゃんはスペランカーをクリアしたことがある
ドラクエとか高度なゲームを俺がやり出すようになるまでは母ちゃんもファミコンをやっていたのだが、その中にスペランカーがあった
ギャラガなんかは母ちゃんの方が上手くて、俺が行けない面まで行っていた
歴史好きなんで光栄の三国志をどうしても遊びたくて母親に頼んだら、
ナムコの三国志を買ってきた…光栄のは高いからと一蹴された(泣)
俺は必ず紙に欲しいソフト名を書いて親に「これを店員に見せて」ってお願いしてた。
子供にとっては大きな買い物なので万に一つも間違いは避けたい。
機種名もちゃんと書かないととんでもないことになる。
PCエンジンのガンヘッドが欲しかったのに、なんでファミコン版を買ってくるんだよ!タイトル同じでもゲーム内容全然違うから!
こういう風にならないためにも。
親は基本的にゲームに興味ありません。
むしろ忌み嫌う対象にすらなってる。今もそう。
親父は深夜までゲームしてたな(当時30代中盤)。ドラクエFFは当然として女神転生、ヘラクレスの栄光、ファイアーエムブレム、変わったところではネクロスの要塞、エスパードリーム、なんてのもやってた。
>>716
ファミコン芸人フジタみたいな人生だな。 以前この板に「全国の母ちゃんはドクターマリオにはまる傾向がある」みたいな話をするスレがなかったっけ
父ちゃんはスーパーマリオブラザーズ、スーパーマリオ3、スーパーマリオワールドをクリアして自慢していた。
もちろん、マリオの動きに合わせてコントローラも動かす、マリオがジャンプする時は自分も座りながらジャンプするという体感プレイで…。
>>731
むしろその体感プレイでワールドまでクリアする親父さんって凄くねえか? 俺の親はまったくファミコンやらなかったな
父親は軽くエロゲーとかマージャンやってたけど
うちの親父もファミコンの麻雀はよくやってた。緑のカセット。世界一売れた麻雀。
俺もやってたけど当時はリーチ、七対子、四暗刻しか役を知らなかった。
下手に鳴くと「役がないから上がれません」って出るんだけど、
その意味が小学生の俺の頭ではわからなかった。
流局寸前にたまに上がれたんだけど、あれは海底だったのね。
>>731
昭和のころでもこんな柔軟な考え方ができるお父さんっていたんだな
俺の周囲はどいつもこいつも軍国主義の名残みたいなクソオヤジばっかりだったけど >>732
マリオがBダッシュで大ジャンプする時は、自らは飛ぶものの、画面の中のマリオはダッシュしたまま穴へ落ちていたからね(笑)。
よくそんなんでクリアしたなと感心します。 ファミコン出たての頃ってキャラがジャンプすると自分もジャンプしたりコントローラーも上に上げたりする人って多かったよね?最近そういう人見かけないけど。あれは一体何だったんだろ?
>>737
単に必死だったからw
当時のゲームは今の基準で見ても高難易度なものが多かった。
ただ、オーバーリアクション気味の人はそのうち
「ゲームは疲れる」とか言ってやらなくなるんだよな。
静かに黙々とプレイする奴だけが上達していく。 今でもエースコンバットでトンネル入るときは
「うわ怖え〜」叫びながら肩縮こめて頭低くするワヨw
>>738
うん、オーバーリアクションの人は初心者に多かったイメージ GB以降の携帯ゲーム機に慣れたユーザーが増えて、
ゲーム機またはコントローラーは上下左右に振り回すものではないという常識が形成されたのかも
ファミコンの前にゲームウォッチが流行ったが、そんな常識は形成されていなかった
>>739
3D視点のやつは臨場感あると
ゲームとわかってても怖いよな
GTAVで無敵モードにして高層ビルから飛び降りたときめちゃ体がこわばった >>720
同じカラー画面のゲムギでさえ19800円だったのにあれは目玉が飛び出るほどの高値だった
その上PCGTにせよゲムギにせよバッテリーの持ちがゲムボの1/10以下という大喰らい ライバル機がカラー液晶採用したらゲームボーイの勝ちだと白黒採用した時点で分かってたらしいからな
結果派手さを求めてカラー液晶採用したライバル機はポータブルでありながら家でアダプターつけて独りで遊ぶハードに・・・
あの時代にエネループがあったら
ゲームギアが勝つってる未来もあったのか
まぁ、そのオーバーアクションを上手く取り入れようとしたのがWiiなんだよね。
ファミコンのパワーグローブを振り回していたら
隣にいた彼女をブン殴ってしまい、破局した奴の話とか聞いたことある。
PCエンジンLTなんてのもあったのだ
後にPSでも同じようなものが出るとはなあ
>>743
GT3でヘアピン入り口の敵車にフルスピードで追突する時は
思わず腹に力が入ったものだ シャトル、SG、GT、LT、アーケードカード・・・PCエンジンの販売戦略ってスネ夫仕様だったな。
無謀というか段々ついていけなくなった。。
1994年秋ごろ、PC-FXが49800円で12月発売の記事を見た時、「こりゃ売れねーだろ」と
古株のPCエンジンユーザーの俺もそう思ったし、ゲーム雑誌のライターからも散々な言われ様だった。
実際、末期のPCエンジン同様、ギャルゲー専用ハードと化し、瞬く間に終焉を迎えた。
その頃、俺はプレイステーションを購入し、リッジレーサーや極上パロディウスだ!等を購入し
悦楽のゲームライフをエンジョイしていた。
Fxは何がしなかったってくらいソフト出てこなかったよね
昭和最後の年が64年=1989年
ゲームハード史でいえば1988の11月にPCエンジンのCDROM~2が出たばかり
だからHuカード以外のPCエンジンネタはスレ違い
昭和64年発売のゲームソフトはこの2本
スペースハリアー
100万$キッド
ともに1月6日発売
同じ日にあの亀田大毅が生まれた
あと声優の三上詩織も
三上詩織ってそんな年なのか
諸星すみれとそっくりの声なんだよな
>>753
ついでに
メガドライブで昭和発売のソフトはロンチの4本のみ
>>755
スレが違うけど三上詩織は昭和64年生まれ唯一の声優
あけちゃんこと明坂聡美は1989年1月2日と載っていたことがあったため誤解されることがあるけど
実際は昭和63(1988)年1月2日
つまりDQ3より早く生まれている 声優の話してる奴きもすぎワロタw
誰もそんなの興味ねーからw
魔界村で有名な鎧→裸→骨
ここまで極端な表現も昭和ゲームらしい
昭和62〜63年のファミコン通信を久しぶりに見たら
おまけガバスチケットに「昭和65年1月3日まで有効」とか時代を感じる
まだ昭和が終わるなんて夢にも思わなかった頃
そういえばファミ通出版元のアスキーはギリギリまで昭和表記を貫いていた。
あの頃出版は大体が昭和表記だったけど昭和63年末期は天皇崩御に備えて一時的に西暦表記に切替えてたよね
ファミマガの徳間書店でさえ20号(11月4日号)の時点で西暦表記に切替えていたのに(翌年5号(3月3日号)で平成表記に切替え)
俺よりバカだと思ってたクラスメートの家でファミリーベーシックを見つけたとき負けたと思った
なおそれで何か作っているという話は聞いたことがない そいつの兄弟の持ち物だったのかも知れない
子供の時、父ちゃんが「古本街でファミコンの中古ソフトが売っているぞ」と電話してくれたんで、
そのときにハイパーオリンピック、ハイパースポーツを買ってきてもらった覚えがある。
社会人になって気づいたんだけど、その古本街ってソープ街の近くにあるんだよね・・・。
俺の父親は毎年年末になると伊勢神宮に2年参りにいってたんだよね
なんで何の関わりもない伊勢神宮に・・・とずっと不思議に思ってたけど
近くに売春島あったんだなと父親が死んでから知ったわ・・・
伊勢神宮は2回に分けて旅行に行った。
外宮・・・作りが明治神宮に似てて正直ガッカリ。
内宮・・・入口の宇治橋と鳥居は有名。・・・奥までやたら歩くなぁ。
その後のおかげ横丁の方が楽しくて食べ歩き。赤福本店やまねき猫が印象深い。
>>611
バンゲリングベイとかリアルタイムで小学生だったけど糞ゲー扱いだったぞ >>639
オバQやキン肉マンはともかく
ハットリくんやドラえもんは名作だろう
ハドソンのソフトは面白かった
バンダイは今も昔もキャラものは糞ゲーばっか >>766
地域によっては違うのは仕方ないよな
自分とこはハットリくんはクソゲーだった
北斗の拳もみんな買ってたけどクソゲー扱いだった バンゲリングベイは当時すげー楽しんでやってたけどなあ…ラジコンもやってたから操作方法にも違和感感じなかったし
バンゲリングベイは暇な奴がマイクで叫びだして戦闘機にレイプされたあげくに誘導ミサイル連打されてグルグル回転しながら墜落した記憶しかない
バンゲリングベイはCMが凄く面白そうで
コロコロとかを読んでいない自分でも興味を持ったし
周りでも話題になっていた
リアルで休日や夏休みなどを使って『バンゲリングベイ 24時間耐久戦』
を実行した人いる?
>>766
バンダイってそもそもキャラものがすべてじゃないか? >>753
驚愕の57300円もしたPCエンジンCDロムロムは昭和期発売のゲーム機械の中で実質最高値じゃないだろうか?
59800円のぴゅう太とか更にクソ高なのもあるにはあったけどCDロムロムはあくまで付属機だからPCエンジン本体が必要で
57300円にプラスPCエンジン本体24800円で82100円 家庭用ゲーム機コンプリートガイドという本によれば
輸入価格だがフェアチャイルドのCHANNEL F(77年)が \128,000らしい
次いでアタリVCS(77年)が \94,800
国産ではバンダイスーパービジョン8000(79年)が \59,800
ゲーム機単体ではなく他の機器にくっつけたものでは
NEC PC-KD863(88年)が \138,000
シャープX1Twin(87年)が \99,800
シャープC1(1983年)が \93,000
シャープのC1とかバツイチツインとかは別にそれがもっと安価なもので同じゲームができるから対象外として
アタリVCS、CHANNEL Fは文句なしだけど外国で関税かかってるのを考えると微妙
そうなるとやっぱりCRロムロムになるか
最低本体+ドライブで82100円ないとプレーできない
ぴゅう太とかスーパービジョンは単体では上回っていてもそれだけでいいんだから
プラザ合意以前は1ドル250円くらいだったし
輸入製品は関税がない物でも相当に乗せるのが普通だから
馬鹿高いのはまあそんなものかなと
たくさん売る気が最初から無いしね
物品税対策でバラ売りだった(実際は一つでも欠けると使い物にならない)
その後消費税導入で物品税廃止になったため一体化された
ファミコン本体が品薄だった時に売れないソフトとの抱き合わせ販売が
横行していた。
件の本によれば任天堂もコンピュータTVゲームという \48,000のハードを発売している(80年)
内容は2人対戦のオセロのみ
アーケードの部品をそのまま使っているため高価になったそうだ
オセロやりたきゃ普通に買うわw
ていうか、小学生の時、牛乳瓶の蓋を黒く塗って学校で遊んだ記憶もあるし。
任天堂もそんな試行錯誤な時期もあったんだな。
1983年にファミコンが発売された時も、その時はあまり注目されなかったらしい。
そういう“前科”があったからなのか、他社のゲーム機が色々乱立してインパクトに欠けたのか。
初期の四角いボタンが不評だったのか(めりこむらしいよ)、知らんけど。
それは線引きが難しい話だ
ブームになるような売れ方では無かったけど
売れなくて任天堂が困ったというわけではない
大体全然売れていなかったらナムコが参入を申し込むわけないし
自分が初めて遊んだテレビゲームは、友人宅で遊んだテレビテニス
初めてのテレビゲームの楽しさは、いつも見ているテレビがゲーム機に変わり
自分がコントローラーで動かしたら、それがテレビ画面に反映されるという点だった
まー、さすがにテレビゲームでわざわざオセロをして楽しいかどうかは怪しいけど
ファミコンブームは、ファミコンを遊ぶ子供たちから発生したんじゃなくて
ファミコンというゲーム機に魅入られたゲーム開発者たちから生まれたんだろう
初ゲームはギャラクシアンだったのう
幼稚園の頃、友達の家にあったMSXのやつ
>779
仮面ライダー倶楽部はパスワードがあれば佳作だった
俺の初ゲームはスパカセのパンチボーイだった
FCにスーパーマリオが出るまでは
Mk3やスパカセも健闘していて混沌としていたよ
俺の初ゲームはつくば万博を見に行くために泊まった土浦のいとこの家でのハイパーオリンピックで、1985年8月12日だった
なぜ日付まで覚えているかというとこの日に日航ジャンボ機が墜落したから
>>787
仮に売れてなかったとしてもハドソンは参入してただろうな
当時ハドソンはありとあらゆるハードでゲームを出していた
ただ自社ブランドで出すかはわからない >>792
当時、大々的にニュースでやってたらしいが
その時、小学生の俺、それが全然記憶にないw
基本的に勉強そっちのけでファミコンのことしか頭になかったし、
テレビは殆ど観なかった。
両親揃ってたけど、あまり口をきかなかった。
とくにファミコンに夢中になってから親父とは険悪ムード。
友人も殆どおらず・・・って書いてて虚しくなってきた (´·ω·`)。 高いゲーム機というと平成の話だが FM TOWNS Marty という印象
当時パソコンのことは解らないがエロゲーがやりたい層の注目を集めた
あんなの全然売れてないだろと思われるかも知れないが国内における現在の XBOX One の半分の普及台数はある
平成期になると昭和期では高すぎな部類だったのが一般的になってきてた
一般的に普及したプレステが39800円、セガサタンが44800円みたいに
だから同じ25000円でも平成6年のプレイディアと昭和62年のPCエンジンは感じ方が違う
エロゲーの移植は家庭用だと声が付くとなった時代が華で
パソコン版で最初から声が当たり前の時代になったら
オマケ目当ての人くらいしか買わなくなっちゃったね
今よりははるかに楽しい小学時代だと思うよ
ファミコン、ラジコン、野球、ヨーヨー、ぱっちん、
ザリガニ釣り
1年も6年も入り混じって遊んでた
ゲームは対戦ものばかり集まってしてた
我が子を見てるともっとみんなと遊べと思う
>>796
プレイディアはスーパーファミコンバリの値段でCR-ROM搭載を実現した
その代償としてゲーム機としては2世代落ちの8ビットという低性能に甘んずることになった >>799
小5か小6くらいだったかなあ…ラジコンバギーのブームは本当に楽しかったな。ホーネットが品薄で買えずにマイティフロッグ走らせてたのもいい思い出だわ。 >>861 ヒロボー派のワイは異端やったな、周りはタミヤか京商 >>801
今はコンピューターありきだけど
昔は色んな娯楽があった >>803
今でもない訳じゃないけどな。でもベイブレードとかあまりにも売る側の売りたい意図が透けて見えるのがちょっといやらし過ぎてなあ…子供達もそういうのが薄々わかっちまうんじゃないのかね。 新しいウルトラマンなんかオモチャのCMにしか見えなかったけど
金稼がないと映像は作れんしな
話をゲームに戻すけど、小学生の頃に出たスターラスターはすげーハマったなあ。居間の電気を消してパイロット気取ってプレイしてたら母ちゃんに「目がもっと悪くなるだろ!」と怒られた思い出。
「今、戦争中なんだよ。パイロットなんだよ、オレは」と言い返したら「はんてん着てパイロットかいw」と返された。
昭和時代メガドライブが唯一の16ビット機みたいに思われがちだけど
ぴゅう太とか16ビットなんだよな
>>800
左へ行くの!悟空!ってCMしか覚えてないや
よく行くスーパーで5台ぐらい入荷してて気の毒だった
バンダイはピピンも惨敗だったなあ インテレビジョンも16ビットで、ビートたけしがCMに出ていた
バンダイから1台もらって遊んでいたのかも知れない
たけしの挑戦状が制作されたのもたけしがファミコンに熱中してたのがきっかけらしいし
インテレビジョンも16ビットで、ビートたけしがCMに出ていた
バンダイから1台もらって遊んでいたのかも知れない
たけしの挑戦状が制作されたのもたけしがファミコンに熱中してたのがきっかけらしいし
>>808
そのプレイディアの前身機こそ昭和時代に発売された「てれびっこ」 昭和天皇が崩御された時、小学校の冬休みだったんだけど
戦争を始めとする白黒映像ばかり流れてテレビが全然つまらなかった。
こんな時にファミコンは絶大な娯楽だった。
昭和天皇が崩御された時、小学校の冬休みだったんだけど
戦争を始めとする白黒映像ばかり流れてテレビが全然つまらなかった。
こんな時にファミコンは絶大な娯楽だった。
崩御の時
レンタルビデオがほぼ全部貸出中だったの覚えてる
申し訳ないけど子供にとってはどうでもいいことだったもんなあ
一家に一台しかTVが無かったので
ファミコンでTVを使わせてくれる時間は限られていたっけ
戦争の記録映像は退屈に感じるのに、戦争のゲーム・映画は面白く感じるのはアクション性と関係しているんだろうな
ミスリリアの杉本理恵と
ミス優子の宮本とかいう人と
ルーラという名前でドラクエの曲に歌詞を付けた物を歌ってた女二人組
みんなどうしてるんだろう
杉本理恵だけはしばらくクイズ番組やドラマで見たけど、暗そうな奴だなあという印象だった
田宮が、カエルがサソリ(京商)を食うってフロッグをスコーピオン打倒でだしたんじゃなかったかな
昭和時代は童貞だったけど、平成で卒業。令和でも元気だ。
DTじゃないけど未だに独身。
親になるってどんな気分だろう?と時々思う。
にしても子供の頃の自分って本当にクソガキだったな、としみじみ思う。
よく親に寝首を掻かれなかったもんだ。
ドラクエ3で仲間を登録して
Lv1から育てて、適切なタイミングで転職させ
勇者よりも活躍していないか?と悦に浸る感覚は我が子の成長を見守る感に近いと思う
俺はDTだが。
ゆうしゃはレベル99になったら完成。おしまい。この先何も無いケド、
一般人は何回もレベル99までの道のりをやり直せるのヨネw
最近、女のほうが肉食化、ビッチ化してきてDTのほうが
逆に希少価値、清純、非DTより格上のような風潮になってきてる気がしてならない。
「DTも守れない男に何も守れないんですよ」
昭和のRPGとえば「最大レベル=99」がまだ常識じゃなかった
最近女子大生とHしたけど、バイブを使ってとせがまれた。
ウィザードリィとか上限はない
まともプレイすればその前に寿命で死ぬけど
というかカンストという処理がないので
能力が上がりすぎると却って弱体化したりバグでロストする
>>832
おおおすごいなそれは
16進数でループしちゃうんだっけ そういうコンピュータ都合のバグって好き
バキュラが256発で壊せるのもそういうことだよな
ゲゲゲの鬼太郎2は最高レベルが10で
これはこれで理にかなった仕様なんだけど
スーファミ世代以降の人に話せば「何だそれ」となるだろうな
>>834
256発と言えばスターソルジャーのルイド(ソープラン)もレーザー256発で破壊できるとかいう噂もあった
これもガセか? >>831
ミネルバトンサーガはレベル200まであった。ちなみに、クリアは150位あれば可能。 弁慶外伝はレベル50で打ち止めだが、表示が「極」になるのが良い
ファミスタをはじめ昭和の野球ゲームは打力・走力の概念しかなくて梨田、山倉、八重樫といった実在のキャッチャーが不遇だった。
大抵ハナっから代打を出されて出番なく引っ込むハメに
そんなゲームに慣れて実際の野球をあまり知らない当時の幼い子供たちは父親がプロ野球の中継見てると
打席に八重樫がいて「代打で若松出せばいいのに」なんて言ってたことだろう。
実際の試合でそんなことしたら当然走られまくるしピッチャーの投球は捕りこぼしまくるわで何十点取られるかわかったもんじゃなくなる
初代ファミスタのGチームは、自分の周りでは王を山倉の代わりに入れる派と不甲斐ないタツノリの代わりに入れる派といたんだけど
実際は松本と変えるのが一番効果的らしいね
現実の野球が好きだったから
非現実的ないじり方はしなかったなあ
初代ファミスタはレイルウェイズだな。
デービス、ブーマー、石嶺、門田の打線は凄すぎた。
>>843
そりゃ3球団も連合してるんだから強いはず
87で阪急だけがブラボーズで独立したもののそれでも2球団連合でなかなかの強さ
フーズフーズは2球団連合ながら最強の落合がいるというのはでかいが87で一気に弱体化
あの伝説的4:1トレード 落合⇔牛島・桑田・平沼・上川 が反映された87だけど
ゲームでは牛島だけで、しかもデモのみ登場のオリエンズを含めても上川の2人しか出られなかった パ・リーグの独立球団が西部だけで、残りはまとめられたところが、哀愁を感じるな。
あの頃のパ・リーグは試合を見に行ってもほとんど客が入っていなかったしな。
>>845
当時のパ・リーグ事情を反映したゲームといえば究極ハリキリスタジアム(昭和63年6月発売)もそうだった
いつもなら大差がつくと客席がガラガラになるのだが西武以外のパリーグ球団同士のカードにするとハナっからガラガラ
因みに、その年の10月19日に川崎球場で近鉄の逆転優勝のかかったダブルヘッダー(通称「10.19」)があった
いつもならロッテのホーム川崎球場は3万人収容なのに千人すらいない(一応発表は3000人)閑古鳥球場なのに
この日はスタンドはもちろん満員御礼で球場わきのマンションにまで群がるほどだった
その年の12月出た88年選手バジョーンではそれを反映してか「このカード次第ではハナからガラガラ」はなくなった ファミスタは1試合10分から15分で終わるから偉いよ
ベストプレープロ野球もそのくらいで終わる。
テンポが大事だというのがよく分かっている。
今の子供がファミスタを見たら「デブしかいねーじゃんw」で終わりだろうな。
昭和といえばまだ一部専門的な人をを除いてサッカーの世界事情に疎かった(「ワールドカップ」と言えばバレーボールが一般的)
野球ゲームはわりかし選手がリアルだったのにサッカーはそこんとこガバガバ
例えばウイナーズカップでは何故か最強国がアメリカ(本来最強クラス西ドイツが下から2番目、ブラジルが下から3番目)
そのアメリカの選手の中に「かるいす」とかいる始末
そりゃ陸上だろオイ!
したらなにかい? 今の子がパワプロ見たらチビしかいないになるってェことかい?
サッカーと言うとパ・リーグ並の観客と、プーッという応援の音くらいの印象しかない。
ファミコンとは関係ないけど、あの当時の野球漫画やコラムなどで
桑田のホクロの数がネタにされることが多かった。
ファミコンのRFユニットをつけるとテレビの映りが悪くなると言われてなかなか付けさせてもらえなかった
もちろんそんなことはないのだが、なぜかそんな都市伝説並みの与太話を盾に取り付く島もない
なので、親のいない午後、日の高いうちに隙を見て装着
元々映りが悪いわけじゃなく、テレビの裏なんて見ないので親は全く気付かなかった(笑)
その後ファミコンゲームライフを満喫したのは言うまでもない
テレビゲームは電気代が高いから/テレビが壊れるから
ってのもよく聞いたのう
ウチのPCエンジンは電源入れて時間が経つにつれて画面が所々うにょ〜っとなる現象に悩まされてたが
当時は小学生だったので解決できんかったなあ
数年後に解決に至ったが、軸線の接続の仕方かチャンネルのチューニング不足だった気がする
ゲーセンの筐体のモニターやパソコンショップに置いてあるパソコンモニターの
画面はあんなにドットのギザギザがはっきり見えるくらい
鮮明に映るのに、どうしてうちのテレビのファミコンは
こんなに滲んで映るんだろう?何が違うんだ?と不思議に思ってた子供って
俺だけじゃないはず。
親はあの手この手でファミコンやらせない理由つくってたよな
残念ながらお前ら親はゲーム機を理解できる知性が無かったんや
いまでも同じことしてるんじゃないのか?
格安SIMの存在を調べられないせいでクッソ高いスマホの契約結んでたり
実は1L100円程度のコストで作れる次亜塩素酸水を2000円で買ってきたりしてないか?
子供は外で元気よく遊ぶもんだ!
とはいうけど、それはあくまで親たちの頃はファミコンなんてなく外でしか遊べず、それが楽しかった。
その結果今の健全な大人になったと思ってる。一方で80年代のゲセーンなんかは「不良のたまり場で不健全な大人への第一歩」みたいイメージだった。
ファミコン→ゲーセン→不健全な大人
つまり「ファミコンばかりやってたら不健全な大人になる」という考えだった。
当然だけど実際は外で遊ぶのが楽しいのは友達がワイワイいてこそでその友達がファミコンで遊びたがるんだから外で遊ぶなんてアホらしくてやってられなかっただろう。
大多数の子供たちは「外で遊ぶなんて学校でたくさんだ」と思ってたはずだ。
くわしくは>>500-600あたり
そんな親の無理解による悲劇が羅列されてる セーブ機能が無いゲームを、いいところまで行っててポーズかけて棚にしまっていたのに
電源が入ってるのをみかけたばあちゃんがアダプター抜いてたりして
翌日泣いた、そんな思い出
ゲーム名を書くと「そんなん最初からやりなおせないお前が悪い」という
集中砲火を食らいそうな予感がしたんでつね。
子供にファミコンを買ってあげるじゃない?単なる玩具の一種だもの
で、子供がファミコンやってる最中に声をかけるじゃない?そろそろご飯だよとか
でも反応がないのよ、全く
子供の方を見ると微動だにせずテレビを凝視して指だけせわしく動いてる
「ちょっと、聞いてるの?」と再び声をかけても一切返事はない
だから肩を揺すってみたのよ、ちょっとそろそろご飯だよと言いながら
「うっせーな!」って子供に怒鳴られた
特別優しい子ってわけでもないし、礼儀正しいわけでもないけど
こんなキレ方したのは初めて見たの
ファミコンし終わってご飯食べて、その頃にはいつもの子供に戻っていたけど
相変わらずファミコンしている最中は微動だにせずこちらの声に反応しない
ファミコンがうちの子供を壊したんだと思った
こんなもの子供に絶対悪影響だって、他の子の親たちも同じ体験していたみたい
でも一番怖いのは今でも昔の事を根に持って親を恨んでるおじさんだな
懐かしい笑い話に出来ないおじさん
>>864
物事に集中するってのはそういうことなんだよ、おばあちゃん
大人には遊んでいるように見えていても当人は真剣なんだ
ミニ四駆の改造に夢中になるのも
プラモデル作りに神経を尖らせているの
ファミコンをプレイしているのに何ら違いはない
邪魔したらそりゃキレられて当然さね
ファミコンだけの悪影響は目が悪くなるくらいだろうか >>857
うにょ〜www
アナログテレビのゴーストとか歪みはよくあったからわからんでもないw >>865
そうそう、そんな昔のことよく覚えていてしかも根に持ってるのが怖すぎる
育ちの貧しい人間ってこういう人達なんだろうな >>867
文字やゲージの部分だけラスタースクロールしてるみたいだったなあ 昭和の子はアソコの毛は処理していなかったはずだ!
今の子は処理してばかり。お父さんは泣いているぞ!!
>>857
昔のテレビで
テレビゲームの類は接続しないでくださいってのあった
焼き付くからかね 焼き付かないようにスクリーンセーバー機能を持つゲームもあった
具体名はSFC版イース4しか思い出せないけど、もう少し何作かあったはず
スクリーンセーバーといえば
DCのマリー&エリーのアトリエにはおまけでWindows用のスクリーンセーバーが入ってた
さらにおまけでウィルスもついてきたw
ファミコンが流行る前はゲーム & ウォッチが主流だった。
牢屋の鉄格子をヤスリで削って脱出するゲームとか覚えてる。
その前は非電源的な携帯ゲームがあった。スライドパズルとか。
2〜4mm程度の小さな銀色のボールを傾けて動かして迷路を突破し、ゴールに導くようなゲーム。
正式名称は知らんけど。
旅先のお土産屋等で買ってもらって走ってる車の中で遊んで
気持ち悪くなった思い出。
俺の年代(42)だとファミコンとゲームウォッチの並行時代があったな
たぶん83年から84年の2年だけ
まだファミコンのソフトが少なかったので、飽きたらゲームウォッチでも遊ぶかって
補助的にプレイしてる感じだった
ゲームウォッチ単独時代ってのはなかったな…小学校にあがってから
常にファミコンが中心にあったから
スーマリが発売した頃になるともう遊びきれないほどファミコンソフトが充実してきて
ウォッチは自然とお払い箱だった
ゲームウォッチ世代ならば
ポケットメイトを忘れてはいかん
ファミコン以外だと、ローラースケート、スケボー、フラフープ、一輪車(主に女の子)
サッカーボール、野球ボール & グローブ、多段式自転車(ロードマン等)、野球盤、
おえかき先生、チクタクバンバン、ドンジャラ、ルービックマジック、ゾイド、
スーパーサーキット、ミニ四駆、プロ野球チップス、ケンちゃんラーメン、
ビックリマン、爆竹、かんしゃく玉、スケ番刑事ヨーヨー、舐め猫、キン消し、
ゴールドライタン、他面式ふで箱、ロケットペンシル、などなど。
ヨーヨーはスケバン刑事じゃなくロス五輪のコカ・コーラヨーヨーが流行っただろ
竹馬(カラータケウマ)やホッピングが好きだった
ロス五輪と言えば、スーパーのくじで当てたイーグルサムの人形がある
小さい頃はスロットカーがまだまだ人気だったなあ
数年後にSDのウルトラマンや仮面ライダーのが出ていた
当時の物価相場(1985〜88年頃)。子供目線で。
一般漫画コミック・・・360円
月刊コロコロコミック・・330円
自販機の缶ジュース・・・100円
コカコーラやスプライト 瓶で1リットル・・・200円
ソフトクリーム(ジャスコで)・・・100円
ビックリマンチョコ・・・30円
キン肉マン消しゴム(小)・・・1回ガチャ20円
ファミコンソフト(新品)・・・4500〜6500円(光栄など例外有り)
ゲームウォッチの頃から
任天堂のゲームは作りが丁寧だなという印象はあったな
液晶ゲームはドラえもんの面白三角タイムマシンがお気に入りだったのう
現代、未来、原始の三つの時代を行き来できてそれぞれ違うゲームになってて
勝手に時代間を移動するのび太をピンチから救わないといけない中々凝ったものだった
>>882
85年あたりでスガキヤのラーメン200円でソフトクリーム100円だったな 安かったけど安全規準が無かったとか仕込みの労働力とかの無視があった上での価格って思うとなんだかなーとは思う。それでも効率化されてる現在の価格が重いのはやっぱ不満しかないけど。
ゲーム生活って括りだとゲームウォッチ以外ではLSIゲームかな。ミニ筐体のパックマンとか9ボタンのゲームロボとか。
野球盤みたいなゲーム性あるオモチャも沢山あったな。
CASIOのゲーム電卓なんてのもあったな
インベーダーから始まり、ボクシング、野球(笑)とか
液晶のゲームというと麻雀専用機もあった
あの頃の製造業含めた正社員の給料や福利厚生て
今と比べもんにならないぐらい高いヨw
>>884
それ持ってたわ
恵方巻みたいなやつ
着想が面白いよな >>882
マクドナルドではてりやきマックが270円
ビッグマックは400円だった
ダダのハンバーガーでさえ210円
今よりも高かった >879
ミニ四駆は昭和生まれも遊んだけど
流行ったのは平成の印象
そしてそれならチョロQ忘れてないか、あとタミヤ製ラジコン
今はミニ四駆ってレーシングカーだけど
昔はシティとかトラックっぽいのもあった気がする
走らせても遅いの
あと高さ10cmくらいで500円くらいの
ゼンマイ巻いたら歩くガンプラとか
親にクリスマスプレゼントで腕時計型のゲーム機を買ってもらった覚えがあるんだ。
当時大流行したプロレスゲームだった。猪木がモデルだったと思う。
失くしてしまったんだけど、分かる人いますか?
>>892
ミニ四駆が出た当初、ハイラックスのピックアップのヤツを買ったよ。当時は「こんなに小さいのにちゃんと四輪駆動なんてスゲエ!」と感動して庭の水溜まりとか走らせてたわ。 ありがとう!
ウォッチマン プロレスで画像検索したら出てきました。
懐かしい!猪木対ブッチャーだったんですね。
>>891
いやいや第一次ブームも初期の頃はまだ昭和だったが熱かったぜ
昭和最後の夏に第一回ジャパンカップ開催で人気が頂点に達したが
1〜2年前から小学生の間で人気爆発してた。ダッシュ四駆郎も始まったし
今にして思えば短い距離しか走らないチョロQへの不満とラジコン漫画で
紹介された名マシンの知識があったからこそミニ四駆がスムーズに
受け入れられた土壌があったな
ラジコンボーイ読んでホットショットやスーパードラゴンが欲しい、でも子供には
高くて買えない。じゃあミニ四駆で代用だ!って >>891
アバンテジュニアの行列が凄かったで
あとビッグタイヤも人気あった
ラジコンは金持ちがクラッドバスター持ってて裏山
ワシはタムテックすら…後にバンキッシュだけ買えた
楽しい工作セットも忘れられん >>898
あったなぁ
ベニヤの恐竜化石みたいの
懐かしい >>897
ダッシュ四駆郎、懐かしいw
作中、進駆郎が単5電池を4本使用して
爆走するシーンに憧れて、すぐさま
自分も単5電池を4本買いに行き、
元々つけてた単三電池2本を取り外して、
代わりに付けようとしたものの・・・
「入らねーじゃんwww」と挫折。
あれ、シャーシを改造しないと無理っぽいよ。
しかもモーターの寿命も短くなり
大会にも出られなくなるそうな。 >>882
20円のキン消しは非正規品だろ
バンダイのは2体入って100円だった >>901
俺はシャーシ改造までやったんだよな。大会は度外視でいいやって
といっても簡易なもので、まずシャーシを真っ二つに切って
単5が2本(4本)入るように少しだけ幅を広げた状態で、
プラ版で半々に切ったシャーシとシャーシを繋ぎ合わせるってやり方
2時間くらいで出来た
で、結果はどうだったかっていうと、重くてかえって遅くなったw
単5の4本は単3の2本よりもかなり重いんだな
走らす前のワクワク感ったらなかったんだけどなw モンスターパニックというゲームウォッチをひたすら遊んでたな
なんかチョロQサイズで
車をプロポにしばらく押し付けて充電すると
数十秒走れるラジコン持ってた
直進と右回転しかできないの
他メーカーで電池三本入れられる四駆プラモがあったなあ
タイヨーのラジコンがモチーフだったと思う。ノーマルでも凄く速かった
ラジコンマンガで主人公のセリフの語尾が「でーい!」のやつってラジコンボーイだっけ
「これがセイントドラゴンでーい!」みたいな
ソフトを入れ替え出来るゲームウォッチって80年代前半〜半ば頃は
まだ一切なかった?
ゲームボーイ登場時に「カセットを替えられるゲームウォッチが出たのか!」
って思った覚えがあるんだよな
ゲームボーイ以前にももしかしたらあったのかもしれないけど
>>897
そうそう、第1回ジャパンカップは昭和63年だった
ミニ四駆はあの年が一番熱かった思う
まだ5:1が「ハイスピードギヤー」と呼ばれたころ
パワー重視では「11.2:1」だった
因みにワイルドミニ四駆は75:1
コナミがミニ四駆のファミコンゲーム出したけどそれは1年遅れの平成元年
あれを昭和63年に出していればもっと売れたろうに
ビジネスチャンスを逃したと言える ゲームでもなんでもいいけど、その当時、何かに本気で取り組んでたって経験は
オッサンになっても生きてくると思う。
一人1個ずつくらい、みんなミクロマン持ってたけどな
ラジコンボーイって主人公がタミヤのワイルドウィリス使っていたっけな
俺も記憶曖昧になってしまった
ただすがやみつるのラジコン探偵団や
激突ラジコンロックの内容はわりと覚えてる
ラジコンキッドが好きだったな
メットつけると性格が変わるやつ
ラジコンキッドって
メット被ってラジコン操縦するやつだっけ
精密なプロポさばきで道に落ちてる小石を避けるって話覚えてる
ラジコンロックて懐かしいな。
今考えれば当時でさえリレーでモーターのオンオフとかピーキー過ぎるだろと思うけど。
ラジコンって言えばテレ東のタミヤRCカーグランプリ、ミニ四駆特集の回だけ観てたなあ
横浜大会の中継回は俺も現場にいたんだけど見事に映ってなかった
いや群衆の俯瞰カットの時に、あの中にいたんだろうけどw
今思うとラジコンの専門番組を地上波で、しかも15年も続いてたって凄いな
色んな意味で豊かな時代だったというか
小倉智昭の実況が小気味良かったのう
>>913
ありが ラジコンロックでバッテリーの自動交換みたいなのなかったっけ?
ラジコンキッドはオフロード編からラジコンボーイ化したのが残念だったな
ラジコンと一緒に走るとか子供ながらに無理だろって思って読んでた
そして誰からも忘れされているラジコンリッキーだった
>>909
1985年にエポックからゲームポケコンという携帯ゲーム機が発売されている
携帯ゲームといっても初代GBの2.5倍のサイズがあるらしいけど
対応ソフトは5本だけど、コナミのスクランブルの移植版が出ている 友達の家のテレビはRF端子が前面と背面の2ヶ所にあるテレビだったな
調べたらソニー製っぽいが
RF端子って映像と音声データを全てまとめた端子だったな。
今のHDMI端子に通じる所がある。
もっとも画質は比較のしようがないが。
今の子は本当に恵まれてるよ。
ごく普通のテレビにRGB端子がついてるんだから。
昔はRGB21Pin端子が主流で、まず普通のテレビにはついてない。
PCモニターにアップスキャンコンバータ使うとか工夫しなければならなかった。
平成の話だが、従兄弟の家のテレビがRGB端子付きのやつで
スーファミのRGBケーブル買って持って行ったなあ
ウチじゃせいぜいS端子だったんで、どのぐらい綺麗になるのか興味があった
RGBケーブルはそのまま進呈
RF→コンポジットは
画質安定してる!ノイズ少ない!で感動した
RFの時は1chと2chで調子がいいときが変わったりして面倒だった
S端子はドットがクッキリハッキリしてる!って感動した
RF→コンポジット→RGBの違いは画質というより
文字の見やすさに感動したな
画質なんて数分で慣れてしまうので見比べないとわからんかった
チャンネル変えるツマミのプラが折れて
しょっちゅう取れる
そういえば昭和のテレビってすぐ壊れたな
ドラえもんで10年使ってるテレビの事をオンボロの中古ですぐ画像が乱れる、
みたいな描写があったけど、今は10年くらいじゃそう簡単にテレビ壊れないから
買い替えるのは故障じゃなく性能面の不満が出てきた時が中心
2011年に全世帯が地デジ化した時、10年以上前の製品だがまだ故障してない
アナログTVが大量に捨てられたし、さらに地デジ化から今年で9年だが、
2010年前後にデジタル対応TVに買い替えた世帯もまだ大半が故障してないはず
手放すのは故障ではなく4Kや8K対応とかに買い替えたいって人ばかり
家にテレビ1台しか無かったから拾ってきたテレビをゲーム用にしていたなあ
ワイのTVに繋ぐゲーム機は来年にも3世代目が来そうだ
うちのスーファミは発売年に買ったから今年で30年だが全然壊れる気配がない
当時はゲーム機がこんな未来まで長持ちするなんて想像も出来なかった
うちの機体に限った話じゃなく中古の30ン年もののファミコン、スーファミが
リサイクルショップでは溢れてるしメイドインジャパンのゲーム機は偉大だ
>>882
週刊少年ジャンプ 160円
チロルチョコ 10円
※20円にしてサイズ変えて生存中
マルカワフーセンガム4個 10円 壊れやすくすれば皆買いなおすので儲けられるゲーム機
21世紀のゲーム機はハードの寿命よりも市場の寿命の方が短いので無罪
SFCをRFで遊んでいたが14インチのリモコン無し、本体のツマミでチャンネルを回すやつだった。
しかも、時々画像が乱れるので、そういう時はチョップしたら治るのよとのび太のお母さんがやっていたので、
うちもチョップして治していた。
その後、S映像端子付きのTVに買えたけど、あのときの衝撃はハイビジョンの比ではなかった。
RFでは薄暗く埋もれていたグラフィックが鮮明に。
ファイナルファイトに夕焼けのシーンがあるのだが、RFではほとんどわからないが、
S端子では鮮明に夕焼けが分かる。あの時は思わず叫んでしまった。
>>941
俺も同じような経験ある。
S端子にした後で、SFCスイッチオン!
表示されたのはシムシティのOPの夜景のビル群。
あれが右へ4重スクロールした時の美しさは感動したわ。 >>882
ミニ四駆・・・1台600円。
プラモ屋にたまたまいただけだったんだが、
ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)が前触れなしに20台くらい積まれて早い者勝ち。
5分しないで完売。あいつらピラニアかよ。俺も買ったけど。 アバンテJr.の時なんて日曜日に仕入れるって噂を聞いて開店30分前の某デパートに行ったら、
もう並んで待ってる同年代のガキ(小6くらい)が何人かいやがんの
ドラクエVで並ぶのは既に経験済みだったが、ミニ四駆でも並んでる奴いるんだって驚いた
いや自分もその一人だったんだけどw で、開いた途端に全員が中に全力ダッシュ
ドラクエみたく店員によって行列が売り場に誘導されるわけじゃないから、
とにかく売り場に先についたもん勝ち
さすがにドラクエと違って10人くらいしかいなかったら全員買えたけどね
しかし今になって思えばネットも無い時代にあのデパートに日曜に仕入れるって何処で
聞いたんだろう…地元ならわかるけど駅5つぐらい離れた別の区だったんだよな
子供の口コミ力も案外凄かったのか
ミニ四駆は何たらドラゴンとかの子供向けみたいなオリジナルが出始めてから興味無くしたな
憧れだったホーネットやホットショットなどRCカーのミニチュアってのが良かったのに
漫画展開はこの辺りからだったと思うが
いやいやドラゴンシリーズもミニ四駆オリジナルじゃねーぞ
ホットショットやホーネット同様これも元はRCカー
ただそのRCカーが漫画のラジコンボーイに出てきた架空のマシンが元ではある
漫画から生まれた後に現実化されたタイガーマスクや獣神ライガーみたいなもんだ
「ミニ四駆」の漫画からの商品化はダッシュ四駆郎のエンペラーから
後で逆にエンペラーがラジコンになったりしたけどね
年齢的に79〜81年生まれくらいだとダッシュ四駆郎ど真ん中世代で、
四駆郎とその仲間のマシンこそがミニ四駆の入り口だったって人間が多いだろうが
少し上の76〜78年生まれくらいだとラジコンボーイのドラゴンシリーズが
ミニ四駆の入り口になったって人間も多いはず
俺もそうなんだが四駆郎のオリジナルミニ四駆よりも剛ちゃんのラジコンマシンの
ミニ四駆化の方が思い入れが深い
四駆郎以前におけるラジコンボーイ(ミニ四駆は全く出て来ないのに)の間接的な
ミニ四駆普及への功績って多大だと思う
で、もっと上の74〜5年生まれだとドラゴン登場前のラジコンボーイでも使われていたホットショットやホーネットが
入り口で、ドラゴンシリーズのミニ四駆化あたりから思春期の子供っぽいものに嫌悪起こす法則で
ひいていったって感じかな
なので同じミニ四駆第一次ブーム世代でもホットショット世代、ドラゴン世代、エンペラー世代に分かれる
>>924
もし名古屋誘致が成功していれば
コナミックスポーツ インナゴヤ
だったんだろうな そっかRCカーモデルのやつはJrがついてるんだっけ
>>948
ドラゴンもラジコンからだったか
76年生まれだからちょうどドラゴン世代に切り替わる直前にアバンテJrが出てみんな色めき立っていた記憶
なんせ高価RCモデルでもミニ四駆なら一律600円?だったもんな >>943
性能がチープなものから、まともなのものに変わるときが一番効果が大きい。
オーディオでもそうだ。
ラジカセや安価なミニコンポからちゃんとしたオーディオに替えると、
同じCDでも今まで聞こえなかった音が聞こえるようになる。 >>952
アバンテはなんというかイレギュラーな存在だったね
俺も76年生まれでドラゴンシリーズに心酔してたが>>945で書いた通り
しっかりアバンテも欲しくてしょうがなかったw
アバンテはラジコンボーイともダッシュ四駆郎とも距離が離れている孤高の帝王って感じだった
そういえばミニ四ファイターが偏愛してたな
ファイターのレース実況でアバンテが勝つと「またまた一位はアビャンテ〜〜」なんて言ってたw バンキッシュってアバンテの廉価版だったんだな
それでも高かったけど、今は家の外で朽ちてる
バンキッシュは俺も持ってたけど、バッテリー交換するの
とても面倒だった。もう30年近く前の話で、うろ覚えだが、たしかピンを外すんだった。
サンダーショットも持ってたけど、あっちのほうが楽。脇から簡単に取り外しできる。
中学になって、もう少しだけ本腰いれてラジコンやるようになって
憧れのオフロードのラジコンレースにも参加するようになった
そしたらタミヤ製ラジコンはアバンテですらレースではてんで相手にされてなかった
タミヤ製ラジコンはRCカーグランプリみたいにタミヤオンリーレースだけのものだった
おっさんスレだからな
初めて買ったラジコンがデューンバギーだったオレにはもうついて行けない話だけど
>>959 初めて買ったラジコンがロックンシティだったワイも仲間にして、ゼルダも買ったよ 誕生日会で友達からタミヤ製じゃないミニ四駆もらったことがあるな、確か東京マルイ製
最初「パチモンじゃね?」と思ったが、組み立ててみたら割とかっこよくてそれなりに愛着も沸いた
ミニ四駆とF1のブームに影響受けてレースゲームにハマるようになったのもこの時期
タミヤ製ではモーターはハイッパーミニのみ
タミヤ以外のモーターはいろいろバリエーショに富んでて大抵そっちの方が速かった
草レースでは当然タミヤ製以外のモーター使った者勝ちだった
昭和も終わる頃にハイパーダッシュが出てやっとこ互角になった
レトロゲーム板っぽいことを書くと、ミニ四駆の全国大会はタイム計測をMSXでやっていた
時代を象徴するゲームならちょうど昭和の終わりか平成の頭くらいにテトリスやスト2が出たんだったかな
スレ的にはこれ以前のゲームになるか
ラジコンでもミニ四駆でもゲームでもそうだけど、
○○が品切れで買えないという事態になったのはこの頃が最後じゃなかったかな
流通の発展によるものかな
ドラクエ5の時は行列もできたし買えないという話も聞いたけど、6の時は殆ど聞かなかった
>>964
スト2じゃなくてダダのストリートファイター(ファイテングストリート)でしょ
ストツーは1991(平成3)年から
まあ今となっては「ストツー=ストリートファイターツー」じゃなく「ストツー=ストリートファイター」みたいになって「ストツーファイブ」とか言われがちだけど
ファミコンのテトリスは珍しい売れ方をしたゲームだったね
昭和63年12月発売だけどその頃はあんまり売れずで翌平成元年の9月あたりに売上ベストテンのトップを奪うほどになった >>965
というより予約システムが整ってきたんだと思う
DQ3から5年くらい店側も行列には苦しんできて、やっと対策が整ってきて
購入を完全予約制にして行列を作らせない店もあったし >>966
テトリスってゲームボーイ版(元年6月発売)でブレイクしたんだよな
それでファミコンのカラー画面でやってみたいって人がファミコン版を買いだした
俺もGB版が先で、後でFC版を友達に借りてやってみたけど
GBとは操作方法ちゃうやんけ!ってすぐに投げ出した
GB版に慣れた後だともうFC版は無理だわ。他にもこういう奴たくさんいたと思う
で、それから30年経って、GB版も28年ぐらいプレイしてなかった状態で
去年FC版に30年ぶりにトライしてみたけどやっぱり違和感バリバリで無理だったもんな
↓キーが早落ちじゃない操作システムはやっぱり根本的な人間の生理に逆らってんだよw アクションゲームの二段ジャンプは人間の生理に逆らっていると思うんだが、受け入れられたよな
あれは有りだったんだろうか
スーパーマリオが流行ったのはゲームの面白さもさることながら
走って止まると一瞬逆方向に向いて勢いを殺したり
歩くとのたのた、走ると足が早く回りだすとか
「こうなれば」「こうなる」というプレイヤーの感覚が、上手く画面内のキャラクターに反映されていたからだろう
動かしているだけで楽しい、とも言える
1面もクリアできない幼児が楽しそうにスーパーマリオをプレイしているのを見ると、そう思わざるを得ない
その前にセガのアーケード版が売れていたから。
BPSのファミコン版を見た任天堂がどうしても自分たちでも出したくて、
ソ連の飛んで直接交渉した。それでGB版が実現した。
セガはアーケード版をメガドライブに移植したくて、事実、発売寸前まで言ったが、任天堂に待ったをかけられた。
もし、任天堂がテトリスに興味を示さず、そのままメガドライブにテトリスが出ていたら、そちらの方がブレイクしたかもしれん。
>>969
スーパーマリオといえば
ジャンプ中に左右移動できるのも
現実的ではないけど受け入れられてるよね
むしろジャンプ中に移動できないのがクソゲー扱いされがち >>965
>○○が品切れで買えないという事態になったのはこの頃が最後じゃなかったかな
swich欲しい・・・。新品で。どこも売ってねぇ。 >>969
そのへん任天堂は作り方が上手いんだよな
動かしてるだけで楽しいってのを本当に大事にしてた感じ
マリオブラザーズもドンキーゴングシリーズも ただのマリオブラザーズにも「帰ってきた」で取り入れられた
>>970
メガドラ版はもし発売してても回収になってた可能性が高い
何しろセガが版権を購入した先が間違ってたんだから 後にぷよぷよで覇権を取れなきゃ凄まじい黒歴史というか失態だったな
アーケードのセガのテトリスが出来が良いのに何で移植されないのか不思議だったけど
そういう裏があったのね。さっき調べたよ。
俺はGBのテトリスでお腹いっぱいだったけど。
このスレ立ったの7年も前か
今年だけですごく盛り上がったね
>>968
遅売れの要因としてゲムボのテトリスのせいもあるけど実はそれが発売される前の3月ぐらいからベスト20の下位あたりにチラッと顔を見せていた
63年12月発売当時はベスト20にすら入っていなかったのに >>970
ソ連に行ったのは旧BPSか
今バジと一緒にテトホやってて家族がテトカンやってる テトリスは家族ゲームだよね
がきんちょでもわかるし家内でもわかる
ホントはスカイリムがすきだけどねー
テトリス家族勝負は熱いよね
未だテトリス99としてネット対戦が盛んなのがすごいわ
武者ガンダムのゲームはGBのSD戦国伝よりもボードゲームのシリーズの方が面白かった
自分は2000円くらいので遊んでいたけど、友達に5000円以上するボードゲームを持っていたのがいた
確か小さなマイコンがついていて、それで戦闘の勝ち負けを判定するんだったと思う
実際の発売年とタイトル画面の発売年にズレがあるゲームがあったよね。スーファミ世代までかな?
例えばソーラーストライカーは1990年1月26日発売だけどタイトル画面のクレジットは (C) 1989 Nintendo
SD戦国伝はカプセル戦記の後継を期待してプレーしたらがっかりだった
多数あるガン消しのモビルスーツを操作できるってだけで感動ものだった
自分は百式が大好きで優先して生産していたが操作は難しくて拡散ビーム使ってくる友人にボコボコにされていたな
カプセル戦記で強さかこだわりかを選択するって概念が身に付いた気がする
テトリスGBはTVCMやってたね。
子供同士で通信対戦してるシーン
なんか覚えてる。
最初にやったのはマリオランドだったかなぁ
ちゃらららん、ちゃん ちゃん
ゲムボのマリオはカメ踏んで蹴ろうとしたら
すかっ・・・すかっ・・・「あれっ蹴れない?」
と思ったらピカピカ光りだしてドォーン!
昭和期の慣例で「カメは蹴るもの」と思ってただけにまんまとしてやられた
あれって普通にノコノコを出して蹴って飛ばせるように出来なかったのかね。
多少残像が残る程度は別にいいと思うんだけど、他の理由があるのかどうか。
ノコノコを蹴飛ばせないのは子供心にもゲームボーイの限界を
はっきり悟らされた瞬間だった
初期のゲームボーイの残像とてつもなかったよね
シューティングも1つ出てたけど
ロクに遊べる感じじゃなかった
俺はファイアボールが転がっていかずに反射する仕様にゲームボーイの限界を感じた
音楽は良かったんだけど
>>991
ファンネルの有無で強さがまるで変わるんだよな
上級MSはほとんど搭載してるし STN液晶のパソコンでピンボールをやるとすごいぞ
盤面や仕掛け等動かないものはそれなりに見やすく表示されるのだけど、
ボールだけ残像で全く視認できない と言うか消え去ってしまう
ボールが仕掛けに当たる音だけが鳴り響く状態 勿論プレイ不可能
STGも不可能
そもそもマウスカーソルが見えない 軌跡を残して動く設定にしないとどこにカーソルがあるか見失う
lud20220922235730ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1363694748/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった?YouTube動画>8本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 2
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 16
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 21
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 12
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 8
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 15
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 12
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 24
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 9
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 17
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 28 (20)
・昭和生まれ時代の人のゲーム生活雑談スレ
・【マネーポスト】時代によって生活様式は変化する。今はなき昭和末期の生活様式。男児は冬でも短パン、新聞・雑誌は網棚に… [記憶たどり。★]
・【マネーポスト】時代によって生活様式は変化する。今はなき昭和末期の生活様式。男児は冬でも短パン、新聞・雑誌は網棚に…★2 [記憶たどり。★]
・年度末(来年3月頃)コロナ生活苦で大学退学者が続出 昭和の金持ち→大学 貧乏→高卒の時代
・中国メディア「日本よ、お前らにとって昭和ってそんなに良い時代だったのか?」 [無断転載禁止]
・平成生まれさん「昭和時代って電車の中で当たり前のようにタバコ吸えてたってマジ?どんだけモラル低かったんだよ笑」 188,400いいね!
・平成も残りあと少し、最後に決着をつけよう。昭和と平成 結局どっちが良い時代だった?
・【昭和48±3年生まれ集合】昭和ブーム到来 団塊ジュニアもそろって40代 青春時代を懐かしむ声
・昭和ってこんなAV撮れたんだよな?いい時代だわ
・漫画も音楽も雑誌も買わなくてよくなっていい時代だよな。生活費に回せるからゆとりが生まれる
・もうすぐ暗黒時代がやってくるのに、なんでみんな平気な顔して生活してんだよ? [無断転載禁止]
・森戸ちぃって昭和時代にアイドルになってたら超売れてたよね
・昭和の時代ってどこでもタバコ吸えたってこれマジ? [無断転載禁止]
・【被害者面】日本に統治されなければ今でも朝鮮人は原始時代の生活だったのに【恩知らず】
・【被害者面】日本に統治されなければ今でも朝鮮人は原始時代の生活だったのに【恩知らず】 Part2
・昭和のスマホとかない時代って外で時間潰すとき何をしてたの? [無断転載禁止]
・高校時代に社会の先生が「君ら昭和何年生まれ?51年?昨日やないか!」って言われて
・【社会】令和の時代になっても、男性に昭和の「男らしさ」を求める女性★4 [みなみ★]
・昭和の時代には今みたいな気持ち悪いアニオタやアイドルオタっていたっけ?
・昭和のおっさんってコンビニがなかった時代って深夜に喉乾いたらどうしてたの?w
・昭和の時代はよかったよなぁ。人間のぬくもりがあった。人と人とが貧しいながらも助け合って生きていた。未来が輝いて見えていた。
・【山梨】創業117年老舗和菓子屋「金精軒」、昭和時代に50冊のところを5000冊注文した注文請書 平成が終わっても使い切れず
・【時代】「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」という投稿に反発相次ぐ「普通に働いていればそれでよかった」は本当なのか ★5 [記憶たどり。★]
・【芸能】“先が読める”面白さ「半沢直樹」は令和の時代劇か 仕事も妻も 男の理想体現「昭和の男の理想と世界観が詰まっている」#はと [冬月記者★]
・【時代】「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」という投稿に反発相次ぐ「普通に働いていればそれでよかった」は本当なのか ★12 [記憶たどり。★]
・昭和時代の野球にありがちな事
・今じゃ考えられない昭和の生活◆102
・今じゃ考えられない昭和の生活◆104
・今じゃ考えられない昭和の生活◆100
・今じゃ考えられない昭和の生活◆89
・昭和時代の高校野球ベストナイン
・アニメを未だにバカにする昭和脳の時代遅れ
・昭和の時代から現在までずっと売れ続けてる商品
・今じゃ考えられない昭和の生活◆67 [無断転載禁止]
・今じゃ考えられない昭和の生活◆79 [無断転載禁止]
・今じゃ考えられない昭和の生活◆72 [無断転載禁止]
・今じゃ考えられない昭和の生活◆69 [無断転載禁止]
・昭和時代、正月は小さな神社でも祭りをしてた
・俺達の時代 第17部〜昭和を「生きた」最終世代
・昭和の暗黒時代の京成を語るスレ [無断転載禁止]
・昭和とかいうロリコンに手厚い時代wwwwwwwwww
・「竹林」に住みたい 平安時代みたいな生活がしたい
・【俺達の】昭和57年生まれのリーマン【時代】
・昭和時代のテレビ番組表がめちゃつまらなさそう
・産経「民主党時代、物価の下落は日本経済と庶民の生活を苦しめた」
・昭和時代の馬でカッコいい、美しいと思う名前
・昭和の時代はよかったなぁ…平成は細かい規制だらけ
・大正昭和平成令和と4つの時代で甲子園出場を目指す高校スレ
・【生活】左利きの人は1割強 時代・国・地域問わず常にそう ★3 [無断転載禁止]
・【御触】昭和より続きし越前時代行列 手元不如意につき中止にて候
・【出版】まさに昭和の生活史!オリジナル版「サザエさん」全68巻が復刊だ!
・【実験考古学】江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明[08/14]
・うたコン「昭和・平成 時代を超える 歌姫スペシャル」★7
21:09:18 up 7 days, 17:10, 1 user, load average: 15.37, 14.71, 15.40
in 0.07343578338623 sec
@0.07343578338623@0b7 on 111011
|