重複スレを立てたのがいるみたい。
とりあえず貼っておく
2 名前:名無しSUN[] 投稿日:2014/06/09(月) 00:22:27.54 ID:SbRugzpk [1/3]
乙
3 名前:名無しSUN[] 投稿日:2014/06/09(月) 02:47:07.33 ID:SbRugzpk [2/3]
芒種はもう過ぎたのだっけ?
というか「小暑」の次は「大暑」、「小雪」の次は「大雪」、「小寒」の次は「大寒」なのに、
「小満」の次は「大満」じゃなくて「芒種」なんだね。
4 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2014/06/09(月) 11:20:40.10 ID:DPFWafqy
【インド】首都圏で気温47.8度 過去62年間で最高
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402280007/
5 名前:名無しSUN[] 投稿日:2014/06/09(月) 18:58:15.58 ID:3kd1y6bm
>>4
その気温で人間って生きられるの?
6 名前:名無しSUN[] 投稿日:2014/06/09(月) 19:35:32.13 ID:VjUrO2Ka
今週金曜は「13日の金曜日」だが「満月」の日でもある(日本標準時でも協定世界時でも)
六曜は「友引」だけど、満月は西欧では不吉なものの象徴とされることもあるようで。
「13日の金曜日」かつ「満月」という不吉のダブルパンチも平均すると(単純計算で7×30として)
210ヶ月(約17年)に1回ぐらいは起こりそうだな。「仏滅」と重なることも1世紀に1回くらいは・・・
7 自分:名無しSUN[sage] 投稿日:2014/06/09(月) 19:49:02.18 ID:Ry0baR7F
スレッドが重複したみたいだね。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1402233939/ 8 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2014/06/09(月) 21:05:42.23 ID:8RHclttI
大安はやはり縁起が良い
私の誕生日は雨が多い日で有名だが、大安と重なると晴天率が劇的に上がる
9 名前:名無しSUN[] 投稿日:2014/06/09(月) 22:21:56.30 ID:SbRugzpk [3/3]
>>6
大きな地震は満月の前後に起こりやすいというのは聞いたことある。
10 自分返信:名無しSUN[sage] 投稿日:2014/06/10(火) 05:45:17.28 ID:rAZaWwdb
>>7
ここの方が立ったのが二十分あまり遅いから、
そちらが本スレか? 「lo☆gsoku」で桜が咲いていたのか!
☆はとってください。
今年は大寒のみ寒い冬
他は暖冬
2016年シーズンの冬
1990年 昭和65年とそっくりな冬
>>20 ちなみに、昭和65年って言うのは昭和天皇陛下の崩御がなかったら昭和65年になるんだよ
1990年で昭和65年
今年2016年で昭和91年 昭和天皇陛下即位して90年 昭和一筋90年
2016年4月29日天皇誕生日 昭和天皇陛下115歳 本日は小暑
小暑の前日はすごい猛暑だった。
大暑の日はできるたけ雨が降ってくれたらいい
曇り空でもいい
むしろ北日本と東日本限定で。
ここ、
「暦について語るスレッドpart8」
として使う?
なんでこんな天気の悪いシーズンをお月見シーズンにしたんだろう
2003年施行の祝日法改定がなかったら、本日は敬老の日。昭和40年代の祝日化前は老人の日とかとしよりの日とか今だとブーイング出そうな名称だったことも。
七夕とか中秋の名月なんて、8〜9割は見れないよね(´・ω・`)
だから旧暦だって。七夕とかみんな旧暦でやれば違和感ない。
七夕は月齢7日だから、上弦の月あたりで、昔は空も澄んでいたし、夜間の
人家の明かりもあまり無かったろうから、上弦の月がでていても
天の川がくっきりと見えていたのでしょうね。
今夜は十五夜
太陽暦でも十五夜
これって30分の1の確率で珍しい?
中秋の名月は旧暦(8月15日)に基づくんですけどね。
そして、あわせて見たいのが十三夜(旧9月13日)。片方しか見ないのは片月見として忌み嫌われさえしたようだ。
十五夜というと、どうしても尾崎豊を連想してしまう。
まぁそれはおいといて。中秋の名月と十五夜は同義というより、中秋の名月は十五夜のうちのひとつと言える。
旧暦の毎月15日の夜を全て十五夜と呼んでも差し支えないはずなので。
今年の新暦9月と10月は、新暦と旧暦の日付が一致する。旧暦は新暦よりちょうど月遅れ。
つまり Septemberが葉月、Octoberが長月。
10月31日ハロウィンは神無月の新月。長月の新月にはじまって、神無月の新月に終わるOctober。ブルームーンの新月版かな。
月の引力、大地震と関係か 小さな力が一押し 東大
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12HDQ_T10C16A9000000/
東日本大震災のような巨大地震は、潮の満ち引きの原因となる月の引力が
強く働く時に発生しやすくなるとの研究結果を東大が発表した。
月の引力によって海の水位が変わるように、地面の中の圧力にも変化が起きる。
この変化は地震によって解放されるエネルギーと比べると非常に小さいが、大地震へ進展する一押しとなり得ることを示した。
チームは「力が大きな日には、小さな岩石の破壊が大きな地震へと成長しやすくなるのかもしれない」としている。 明日は41年ぶりの平日としての9月23日。
今月、25日が日曜日なので、給料日ラッシュの23日。もし今年も秋分の日が23日なら、給料日が22日まで早まってたのにね。
>>44
もう時代遅れの迷信はこれを機にやめることも考えてもいいと思う まあ六曜を廃止したところで、中秋の名月の日を割り出す必要から
2033年のような問題は今後とも起こるんだよな
置閏法を恒気法にかえる以外にない
>>46
国立天文台によるところでは「旧暦」という言葉を用いない次のような定義だったはず
「中秋の名月」は「秋分の日以前で最も近い朔から数えて15日目」
「伝統的七夕」は「処暑の日以前で最も近い朔から数えて7日目」
だから、もし、他の旧暦行事(旧m月d日)も定める必要があれば次のように定めればなんとかなるかな
「(m+1)月の中気の日(二十四節気のうち月の後半のほう)以前で最も近い朔から数えて d 日目」 とりあえず、「(1世紀半も前に)廃された暦」が定まらないよーなんて
「震撼」とかええ加減に・・・
来年2017年の旧暦2月の朔が一部のカレンダーでずれているとか前スレであったな
暦要項では旧暦2月(春分に対応)の朔が 2/26 23:58 と日付の変わり目に近いから、
朔の日付が 2/27 と計算されたこともあったのだと思う。
旧暦九月くらいがちょうどいいな。名月は
旧暦八月は雨とか曇で見えない事が多い
とりあえず、「六曜」は旧暦とは関係なくして
たとえば、太陽暦2033年1月1日を「大安」として
以降は完全に6日周期で大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅と
永久に繰り返すようにすれば(日月等の曜日のように)旧暦が
2033年で破綻しようがしまいが差し支えないだろう。
あるいは、七曜と完全同期(金曜は仏滅、日曜は大安とか)して、
足りないひとつを加える(何の変哲もない日として、“平凡”とか)
遠い将来には(六曜は)廃止の方向で、とりあえず現代生活の
差し支えにはならないように改善すればいいと思う。
>>51
> 完全に6日周期で大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅と永久に繰り返すようにすれば
それだと十二支と連動するから六曜いらないぞw この日なんの日 気になる日
名前も知らない日ですから
名前も知らない日になるでしょう
>>52
それならそれで六曜完全廃止でいい。
つうか、旧暦自体を完全に廃止していいだろう。 (公式的には)旧暦はもうとっくの昔(明治初期)に既に廃止されているし、
六曜なんぞは公的に認められすらしなかった・・・んだけど
まぁ、21世紀の今でもまだ需要はあるみたいだから、民間でこっそり拵えて
そこで、やれ2033年問題だ!震撼だ!どうしよう!なんて喚いてるだけで・・・
本日(2016年10月4日)のGoogle Doodleは「グレゴリオ暦制定434周年」(434 = 2*7*31)
ユリウス暦1582年10月4日の翌日をグレゴリオ暦1582年10月15日とされたことから
しかし、なぜ10月半ばの10日間が削除されたのだろ・・・
当時のキリスト教の年中行事では 10/5〜10/14 の期間に重要なのがなかった?
年末を削除することはクリスマスを飛ばすことになるのでありえないとしても
10月なのに真夏日連続
22世紀になったら、さすがに旧暦とか六曜なんて廃れるだろう。
そして10月どころか11月も真夏日続出で、年間を通じて
真夏日のない月は12月〜2月になるでしょう、東京でだよ。
10月5日のdoodleがグレゴリオ暦の記念日になっているけど意味がわからない。
10月15日がグレゴリオ暦の最初の日だから10月15日が記念日ならわかるが、
グレゴリオ暦の10月4日には意味がないんじゃないのか?
ざっと検索してみたがわからなかった。
誰かわかる人教えてくれ。
>>60
間違えました
×10月5日のdoodleがグレゴリオ暦の記念日になっている
◯10月4日のdoodleがグレゴリオ暦の記念日になっている あんまり関係ないけど、日本では
明治5年11月9日(西暦 1872/12/09)明治6年元日より太陽暦の採用が決定される
※それ以降、11月9日(新暦)は「太陽暦採用記念日」
明治5年12月1日(西暦 1872/12/30)太陽太陰暦時代最後の朔
明治5年12月2日(西暦 1872/12/31)朔日の翌日にして大晦日w
明治6年1月1日(西暦 1873/1/1)太陽暦が実施される
明治31年(西暦 1898)1900年が閏年になる問題修正のために法律を一部改正
※1873/1/1は旧暦のままでは(明治5年)12月3日になるはずだったが幻の日に
しかし12月3日は「カレンダーの日」だと日本記念日協会だったかで認められている
>>62
>あんまり関係ないけど
いや、全く同じ勘違いをしている可能性があるから、
かなり関係あると思うよ。 2017年のカレンダー
祝日が4回土曜日とバッティングする
土曜日は法定休日ではないから振替はなし 歴代天皇の誕生日を全て祝日にしたカレンダーが話題に
>>66
「文化の日」(11月3日)が明治天皇の誕生日(新暦換算後)なんだけどなー
明治維新による明治スタートの日は1868年10月23日(旧暦9月8日) >>69
花王の旧ロゴ、このスレ(過去スレ)で何回か出たね・・・
月に眉毛・・・なんか変な息吐いてるし・・・ 10月15日(じゅうがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。
今年は閏なので289日目
289=17×17
>>75
神嘗祭(かんなめさい)を知らないということを日本会議のメンバーが
知ったら怒り心頭に達して、だから、今の教育はなっていない
と言いだしそうで怖い 神嘗祭ググったよ
伊勢神宮の祭りなんだね
祭りというより儀式っぽい
土用ってそもそもはなんなの
春夏秋冬それぞれにあるらしいことは知ってるけど
>>80
「誰にも分かる暦の話」(一戸直蔵)
をググッてみたら 土用wiki見たけどよく分からん。
暦の調整のために便宜上設けた期間??
ハロウィンが嫌い8割 理由は?
http://news.livedoor.com/article/detail/12186641/
■1位:本来の意味を離れて単なる仮装パーティーになっている(73票)
■2位:単に商売に乗せられている感じがする(63票)
■3位:騒げれば何でもいいという浅はかな人が多い気がする(56票)
■4位:日本の文化に溶け込んでない感じがする(46票)
■5位:我が物顔で街中を占拠して騒ぐ人たちが迷惑(42票)
ハロウィンは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、
死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。 >>87
土用は単なる迷信か
>>86
ハロウィンは収穫感謝祭だと思ってるけど違うの?
どっかのサイトで日本のお盆のようなものだと読んだ記憶がある。 祝日 世界でググったんだけど日本の祝日は世界的に見てもかなり多いみたいだね。
日本人は休み過ぎなのかもしれないな。
それが経済成長にも影響している可能性がある。
建国記念の日とか科学的根拠のない祝日は廃止する必要もあるのかも。
週休3日というのは週4日の稼働だよ
経営が成り立たない企業も出てくるでしょう
本来ならハロウィン、万聖節、万霊節をセットで祝わなければいけないのか
米国式のハロウィンは、表向きはいろんなことを言ってるが、どこをどうみても
「WASPがカトリックをディスる」ためのイベントだからなーw
プロテスタントにとって、万聖節や死者の日は(カトリック信者にとっては死んだ家族や諸聖人を偲ぶ日)
「愚かな迷信」なので、わざわざその前日に幽霊祭りを開いて小馬鹿にするわけだよ。
米国式のハロウィンを指して、「馬鹿騒ぎじゃなくて宗教の精神を考えてー」と
日本人でドヤ顔で語る奴がたまにいるが、あの安酒解禁日に
「ボジョレじゃなくて正しくはボージョレだ!」と叫ぶ意識高い系と同じぐらい
致命的に頭湧いてると俺は思うw
日本のカトリック信者は、死者の日にはあまりこだわらないらしいので、
日本では楽しくコスプレすればいいと俺は思うけどね。
>>48
そうやって、キリスト教の復活祭(の天文学的精密版)のように一個ずつ定義していけば、
「旧正月」だって「伝統的七夕」だって定義できるよね。
伝統行事の日取りといっても、それほど数があるわけじゃないし、
ひな祭り(本来は貝拾いとセット)やお盆(灯籠流し)のように、本来は潮汐が重要なはずの行事でも、
今の日本人はガン無視して何の問題もないと考えているのが実情だから、
定義しなければならない年中行事なんて、ガチ旧暦派であっても片手で余ると思う。
むしろ、国立天文台が「個別に月齢準拠の伝統行事日」を指定することが、
天保暦を完全に葬る契機になるかもしれない。
天保暦が葬られて心底困るのは、ブライダル業者だけだろう。
葬式は計画するのではなく、人の死とともに割り込んでくる行事で、
何であっても大多数はどうせ幾日かに行うので、葬祭業者はさほど困らない。
結婚式関係者は困るだろうよ。現状、あいつらが六曜の一番の唱導者だからね。 文化の日は晴れの特異日らしくよく晴れた
by首都圏
日本で定着するか? 実は危険な週休3日制
https://www.circl.jp/20443
オハイオ大のデンビー博士は、週4日勤務のデメリットをいくつか挙げ、その危険性を訴えている。
・週4日にしてもやる仕事量は同じであるため1日の仕事量が増える
・勤務時間中にこなせなかった仕事は残業する必要が出て来るため、1日の仕事時間が増える
・1日の仕事時間が増えると事故が増える。事故の発生が37%増加
・1日の仕事時間が増えると、子どものいる家庭では、勤務の日には子どもと過ごすチャンスがほとんどなくなる
ただし、週休3日制で成功している会社もある。 日曜日 キリスト教の安息日
土曜日 ユダヤ教の安息日
金曜日 イスラム教の安息日
土日の休みは導入に成功した。あとはイスラム教徒のために金曜を休日にすれば
日本の移民政策は完了する。すべてこのための布石なのである
冬が来る前に
もう一度 あの人に
めぐり逢いたい…
>>107
2月4日は暦の上の立春とはいえど、気温でいえば真冬も真冬。
気温も加味して春分までの4ヶ月半は冬だな。
逆に立夏から秋分までの4ヶ月半が夏。
春と秋はその間のわずか各々1ヶ月半だ。 >113
この月を見たのが何時なのか書いてないので、よくわからないが、
計算して見ると、この日の月令は20位で、明るさも-10等、
しかも月の出が22時40分頃で、南中が翌日の04時30分ころとなっていて、
とてもまぶしい程の月光とはいえないでしょう。
満月過ぎて5日も経った月がまぶしい程の月光とはいえないと思う
日付とかに敏感だとアスペだアスペだって
人を小バカにするつもりで騒ぎ出す凡才が
湧き出すぞーw
この板だと日付に敏感な人多いかそんなのは
ただの他所からのお客さんでしょうけど
2012年6月9日か
2012年6月4日が満月だな
あれでしょ
金環日食の後の下弦の頃
だから月が高くなるのはかなりの夜更けだよね
んで過去の天気図を見たら各地で梅雨入りが発表された日のようだけどその辺は大丈夫なのかな
まあ小説なら別にいいんだろうけどさ
巨人の原監督のヤクザに1億円問題のころだな
あのころから文春はキレてた
>>102
なぜ今回は元日にしたんだろうね。いつも7月1日なのに。
7月1日は、世界的に暇な期間だから、うるう秒には適してる。
1月1日なんて、
キリスト教圏はクリスマス期間に倦む頃で、増えた贅肉をつまんで軒並みダレてるし、
ユダヤ人はハヌカ祭と被ることが多いし(今年はクリスマスイブと同日)
日本と旧ソ連圏と北朝鮮は正月行事でバタバタしてるし、
こんな日にうるう秒なんて、いいことは何もない。
無理やり利点をあげるなら、暇な中華系ITクーリーをこき使えることくらいか?
あいつら旧正月だから新正月は暇。つうかただの平日。 月遅れ正月(グレゴリオ暦2月1日)を祝う習慣は昭和の初め頃まであったらしい
80年とかもっと前の寒村の農村部のはなし
ソースは図書館の本なのだけど
マンガとかでもチェックが必要なんだよな。特に三日月とか。
C型の月を描いて三日月だとしているマンガがあるけど、
C型は欠けている時だから26日頃の月
三日月なら逆C型に描かないといけない
北半球の場合な
>>122
花王石鹸のマークが昔はC型(26日月)だったけれど、いつのまにか、
逆C型(三日月)に変わってしまったという記憶がある。 >>124
そうなんだ
初めて知った
季節によって向きが変わるんだな >>113
正直、出版社のデスクにはあんまり校正しないで欲しいww
俺に言わせれば、
天文現象の記述は、暦法、言語史、古地理学とならんで、
三流カルト宗教家や妄想歴史好事家が、馬脚を現す定番ポイントなんだよ。
彼らは大抵、このどれかに引っかかって出鱈目な記述をする。
俺がよくスクリーニングするのは、暦法のデタラメさと日本語史。
特に上代仮名遣いを無視した語呂合わせは、それだけで一発撃沈。
暦法も、二倍なんちゃらとかドヤ顔で語りながら、
具体的な朔望の扱いがカオスだったり、正直笑える。
彼らは自然科学にはわりと忠実だが、おそらく高校課程の影響だろう、
物理や化学は教科書に従うが、地学関連は妄想で突っ走ることが多い。 よく、「校正」と「校閲」とを混同されますが、この両者は違います。
上の新潮社の例は、「校正」ではなくて「校閲」です。
試みに『広辞苑』を引いてみますと、
【校正】@文字の誤りをくらべ正すこと
A校正刷りを原稿と引き合せて、文字の誤りや不備を調べ正すこと
【校閲】しらべ見ること。文書・原稿などに目をとおして正誤・適否を確かめること
とあります。
新潮社の例は上の説明から明らかに「校閲」です。
出版社では、「校正部」という部がありますが、そこの校正者の
主な仕事は、あくまでも「校正」で文字の誤りを訂正することです。
内容に疑義がある場合は、その部分にチェックを点けて編集者に
判断を任せるのが普通です。
新潮社の例のようなことは、校正者のやることではなくて、
疑問として編集者にその校正刷りを返し、編集者が調べて正否を
決めることです。
新潮社の場合も恐らく校正者があのような書き込みをしたとは
考えられず、おそらく、編集者の書き込みでしょう。
もし、誉めるならば、校正者ではなくて、編集者ですが、すでに指摘されて
いるように、かならずしも正しくないことから、こう校正刷りに書いた編集者?
の知識が生半可であることを示しています。
どうせなら、梅雨のはしりの時期であることから、もし地名が明示されている
ならば、当日の天気をしらべ、満月と下限のあいだというような曖昧な
表現ではなくて、月例○日で、月出は○時○分、南中が○時○分ですから、
此処に書かれている時刻では、月はこれこれで、眩しく感じることはないでしょう
と、執筆者につたえるべきでしょう。
「面白いと感じたら失敗する」 校正校閲の職人仕事とは?
http://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/negishi05
うちは外部スタッフは120人くらいいます
「120人ですか。 あらゆる文章に対応できるようにってことですか?」
「それもありますが、単純にその文章と親和性の高い人が読んだ方が、
まちがいを見つけやすいんですよ。たとえば地方の方言が出てくるような文章だったら、
その地方出身の人に読んでもらった方が細かなニュアンスの違いにも気付けます。
あとは世代差、男女差なども考慮したスタッフが必要ですね」 一応理系板なのに、そんなメンドクセーことを言挙げする奴がいるのか…w
定義が正確じゃないと議論が崩壊する科学用語や法律用語ではない、ただの文系用語なんだから、
意味が通じればテキトーでいいだろうに。
広辞苑なんて、ドヤ顔で振りかざされてもねぇ。
岩波の出版物で正確なのは六法だけ(だった。もう廃刊したらしい)という冗談もあるわけでww
それはそうと、デスクも余計なことはしてほしくないんだよなあ。
天文・暦法・言語・地理は決定的要素で、ここで馬脚が現れる。
怪しいカルトや自称古代史研究家などは、
だいたいここで油断して、致命的誤認や幼稚園児なみのダジャレに走る。
そこが著者の知性を推し量る決め手になったりする。
校閲と校正だとか、そんなところじゃないんだよね。
そういうところは「校閲」してもらってもかまわない。
>>124
「秋の日はつるべ落とし」ってのと関連あるんだな、三日月の角度も。
秋は日の入りから暗くなるまでの時間が短いのは、太陽が沈む角度が
急だから早く地平線の下にいってしまうということか。
春は反対にゆっくりと日が暮れていくんだな。朝は春が明るくなるのが
早く、秋はゆっくり明るくなる。 >>131
ということは、秋のある日と同時刻に日没になる春のある日は
日没後はゆっくり暗くなっていく訳か?
天の赤道と黄道(太陽の通る道)が23.5度傾いてるからか?
なんかよくわからんが、誰か簡単に解説してくれ。 「宵の明星」と「明けの明星」も注意が必要だな
金星は地球より内側の軌道を巡る内惑星だから、太陽から大きく離れることが無い。
そのため、日没後か日の出前にだけ見えることになる。金星が太陽からどれくらい
離れて見えるかというとこの最大の角度は約 47 °で、これより離れることはない。
マンガなんかで、見上げるくらい夜の高い空に明るい星が見えていることがあり、
それを指して、「あの一番明るい星が、金星だよ」と説明していたりして、
これも校閲が必要だw
金星は太陽から 47 °以上離れて見えないから、夜に見上げるほど高い場所に見つ
けることは出来ない。多分、あのときの星は木星だったんだろう。
Japanese Thanksgiving Dayってこと
日本には謝肉祭はないのか
食肉文化がなかったからか
明日からが本場のThanksgiving Dayみたいだな
「勤労感謝の日」はハッピーマンデーに移行しないんだな今後も。
つうか、日本の祝日のうち、ハッピーマンデーの祝日は
そうでない祝日より「格下」なのかな。
ハッピーマンデーでない祝日…元日(1月1日)・建国記念の日(2月11日)
春分の日(春の彼岸の中日)・昭和の日(4月29日)・憲法記念日(5月3日)
みどりの日(5月4日)・こどもの日(5月5日)・山の日(8月11日)
秋分の日(秋の彼岸の中日)・文化の日(11月3日)・勤労感謝の日(11月23日)
天皇誕生日(12月23日)
ハッピーマンデーの祝日…成人の日(1月第2月曜日)・海の日(7月第3月曜日)
敬老の日(9月第3月曜日)・体育の日(10月第2月曜日)
ハッピーマンデーでない祝日はなんらかの意味で天皇とからんでいるから
旧暦10月25日、二十四節気「小雪」から3日目、江戸で降雪・・・
2016年11月24日は降雪のみならず、積雪までした。
2002年の冬とかも積雪がえらい早かった気がするが、それでも12月9日(大雪から3日目)か。
>>119
世界時で6月末か、12月末に、と決まっているらしいのね。
とくに影響のないただの月の月末(東半球では翌月初日となるが)にしてくれよとは思うけどね。 >>140
元日=旧・四方拝 建国記念の日=旧・紀元節 春分の日=旧・春季皇霊祭
昭和の日=旧・天長節 秋分の日=旧・秋季皇霊祭 文化の日=旧・明治節
勤労感謝の日=旧・新嘗祭
以上は戦前からの「祝祭日」で皇室関連がすべて、あと現・天皇誕生日も
移動できない祝日なのは当然として、
ゴールデンウイークの3連祝日は、「憲法記念日」がかろうじて天皇関連で
(条文に天皇の項目がある)あとはGW維持のための固定祝日だね事実上は。
8月11日の「山の日」は実質的に休日化してる「お盆」からみだな。 >>119
2月1日とか第一日曜(来年は5日)にうるう秒設定の方が良かったんじゃない?
正月明けから2月にかけてが世界的に見て暇な時期。
7月1日はむしろ繁忙期の真っただ中で1年で一番忙しい。 年の残り日数って、大晦日を終点ととるか、翌年元日を終点ととるかで一日違うね
平年の11月29日:年の333日目、翌年元日まであと33日
閏年の11月28日:年の333日目、年末(大晦日)まであと33日
年齢って誕生日の前日に上がるらしいね
そのことからすると年の終点は元日ということになるのかな
前日に上がると言っても前日の終了時すなわち前日の24時だから物理的には日付が変わる瞬間だよ
旧暦2033年問題でいつの間にか閏11月案が既定路線になっているようだけど、
節気が速く進む11月に閏を置くってどうなんだろう。
閏正月の方が自然だと思う。
1. 冬至を含む月を11月とする
2. 冬至同士の間が12ヶ月なら閏月を置かない
3. 二至同士の間が6ヶ月ならそこには閏月を置かない
4. 二至二分同士の間が3ヶ月ならそこには閏月を置かない
5. 二至二分同士の間が4ヶ月なら中気を含まない月のうち夏至に近い方を閏月とする
こうすればいい。
旧暦2033年問題というけど
そんなもの問題にする必要があるのだろうか
いいかげん旧暦でものを考えるのをやめりゃいいだけだと思うんだが
明日から2017年0月。本日は2017年0月0日。
ちょっと変だけど、月や日付は1から始まるからね・・・
>>154
んだな。日本政府が「旧暦禁止令」みたいなのを出せばいいんだよ。
個人的とか宗教団体の内部的以外に“旧暦”を使用した(させた)者は
国家の秩序を著しく乱したとして極刑に処するべし。 >>156
明示5年(1872)に明治天皇が
「明治五年改暦に関する太政官布告」
の中で、
自今旧暦ヲ廃シ太陽暦ヲ用ヒ天下永世之ヲ遵行セシメン
と、旧暦を廃止する旨宣言されているのですが、 センチメートルとインチが両方書いてある定規を売ったら計量法違反とかそういう厳しい規制のことだろ
今年もまた公的機関の発行する暦や手帳に六曜が書かれてた!って問題になるのかな
公営斎場ですら、実質友引定休にしてたりするけどさ
>>159
日本にいる(日本人・在住外国人問わず)イスラム教徒とか
クリスチャンも「六曜」に従うのかな?
公的機関である斎場(火葬場)が「友引」のため休みで
その日に肉親の火葬をする権利を不当に侵害されたと
裁判起こされることもあろうる? 明治の改暦詔書の致命的欠陥といえば、この第5条(当時は条文番号無し)だよな。
諸祭典等『旧暦月日ヲ新暦月日ニ相当シ』施行可致事
これが大混乱の出発点となった。
グレゴリオ暦1月1日は、立春ではなく冬至を基準として
カエサルが固定したものなので、天文学的理由として、45日程度前倒しになる。
実際には平均して35日±30日だが、それでも1ヶ月ズレるわけだし、
大寒より前に旧正月が来たことはないので、約3週間以内で収まったことはない。
六曜のようなつまらん迷信を除いても、この問題はくすぶり続けてる。
国立天文台と文化庁は、この改暦布告の致命的欠陥を修正するための
何らかのガイドラインを出すべきだと思う。
(現行の法制度では、法令として出すべき内容ではないだろう)
この「太陽暦の内部での問題」さえ解決できれば、
あとはいよいよ六曜を抹殺する準備ができる。
旧暦ガーが二言目にいうのは、「季節感ガー」というこの布告5条問題だからね。
>>162
さらに西洋化で四季の定義が1月半後ろにずれたという問題もある。
いっそ旧暦行事は丸3ヶ月後ろにずらしたらどうだろうか。
正月は四月一日。子どもの日は八月五日。盆は十月十五日。
現代人の季節感にはぴったりだ。 >>163
11月が葉月(紅葉の時期)、
12月が長月(冬至でまさに夜長)、
3月が師走(年度末で公務員大忙し)とかになるとかなんかわかる・・・ あと、確か昔のヨーロッパでは3月25日とか4月1日に新年を祝ってたんだよな
新年が真冬の1月1日とされたとき、「春の新年」派が反発して
4月1日にウソの正月を祝った。今日のエイプリルフールの由来である
・・・とか聞いたことあるような
>>166
うるう年は1/23と12/3は同じ曜日になるね。
>>144
その祝日だが、11月3日は明治天皇の誕生日で明治時代は天長節、
その後明治節、戦後に文化の日。
4月29日は昭和天皇の誕生日で天長節→天皇誕生日→みどりの日→昭和の日
あれ? 大正天皇は? >>163
何で3か月もずらすんだ?
師走は12月こそふさわしい。年末の繁忙期で一年でも忙しい時期だし。
長月は秋の夜長と言う意味だろ。現行暦の9月の方がふさわしい。
何が12月だ。バカなこと口走るな! >>167
大正天皇は、在位中からご誕生日を露骨にないがしろにされた、気の毒過ぎる天皇。
本当の誕生日は8月30日なのだが、「暑いからよくない」という出鱈目な理由で、
明治政府の薩長藩閥連中に、たしか10月30日だったと思うが、変更されてしまった。
ほんとは、今上以外の誕生日は祝わないというのが、祭政一致で祝典が大インフレを起こした挙句、。
維新からある程度たって確立した事実上のルールなんだけどね。
戦後も、これは守られている。
11月3日は、現憲法の公布日として祝日だ、というのが建前。
つまり、日本国憲法の公布日として、明治天皇の誕生日を上書きしてはじめて、
11月3日を祝日に挙げることが出来た。
ゴールデンウィークを短縮したくない、という、
昭和天皇とは実は何の関係もない国民感情を上手に利用して
「昭和の日」なる、一般ルールとして復活させてはいけないものを
しれっと裏口から復活させた戦後右派は、実は明治時代の祝日ルールに反している。 >>168
新暦9月の大半は、まだ昼間が12時間を超えているんですが…wwwwww
つうかさ、日本は「英国式会計年度」の発想が今でも色濃いから、
事業に区切りをつける作業で忙しいのは、むしろ3月。
12月はさほど忙しくない。だからこそ正月にダレるし、
「一年の計は…」と言っておきながら、この目標は完全に空振りで、
1月10日頃にはみんな忘れてる。意味が無いからだww
本当に「1年の計」が始まるのは4月なのであって、
年度初めの各社・各部署の訓示こそが、本当の「1年の計」だったりする。
>>163の発想は、わからんでもない。
でも中国暦対応で日本の歳時記を作ってしまったから、気候依存の行事があわんよな。
いくら稚内でも6月3日にひな祭りはきついw >>170
忙しい時期は業種によりまちまちだろwwwww
3月もだが年度初めの4月も相当忙しいし。
年末12月なんかかなり忙しい。忙しくないなんかバカなこと言うんじゃない
一年で一番暇なのが1月後半から2月なのはどこでも共通している。 >>169
昭和天皇崩御で縮小の危機にあったGWが4月29日を「みどりの日」とする奇策によって
昭和時代のまま維持され、さらに5月4日を祝日にはさまれた平日の“国民の休日”にして
3連休を固定化させ、4月29日が昭和の日になると5月4日をみどりの日として祝日化、
月曜日以外にも振替休日の規定を拡大し曜日の巡り7パターンのうち5パターンを4連休にして
GWをさらに強化して土曜休日を絡めると5連休もあるというGW後半だけでも大型化。
それにしても、5月4日の「みどりの日」の根拠と祝日としての意義はどうなっているのだろうかw 5月4日でなく、5月1日を「みどりの日」として祝日にすればよかったのに。
新緑が鮮やかな風薫る5月の最初の日こそ、「みどりの日」の趣旨にふさわしい。
>>173
その頃は北海道じゃ桜すら咲いているかどうか怪しいぞ。たまに雪も振るし。 >>174
突っ込むとこはそこかよ。
国民の休日と振替休日の大発動で最大9連休になり、
世界の株式市場が大混乱の可能性あり。 5月1日に「みどりの日」を移行する案は、実際に検討されていたが、
株式市場等の問題はともかくとして、財界、特に中小企業側から
休日が増えると困ると言った反対論が多くて代替案として5月4日に
されたとか。
同様に5月1日を「メーデー(世界労働者の日)」とする案もボツに。
もちろんメーデーは“社会主義臭”がプンプンすると保守派からの
反対もあったからだが…
>>179
勤労感謝の日は、旧・新嘗祭という戦前の重要な皇室関連の“祝祭日”の流れを引いているので、
日付を替えるのは多方面(特に超保守派等)からの抵抗で困難だろう。
ただし、11月23日を新しい祝日(例・農林水産の日)にすれば勤労感謝の日を5月に移行するのも
比較的抵抗は少ないのではないかな。 >>171
暦年でやるところは、欧米式に四半期主義を採るところが多いので、
暦年12月に、特に忙しくなることはないだろうよ。
正直、暦年12月に忙しくなる「現代版日本永代蔵」となる具体的な場面が
どんな業種であっても、俺には思い浮かばない。
あの井原西鶴が描いた「師走らしさ」は、実質的には年度末3月に移行している。
ここは、暦年会計採用の会社であっても、周囲に引き摺られてどこも忙しい。
12月の年中行事といえば、霞が関の予算復活折衝だけど、
キャリア官僚のお子さんの最多誕生月は、9月または10月という話がありましてねえ…w
グレゴリオ暦年の年中行事の場合、むしろ師走より正月がすっぽ抜けるんだよな。
1月って基本的に暇で、最近は東アジア経済の比重が高まっているから、
指摘の通り1月後半から2月にかけて、地球人口の4分の1が帰省する旧正月の影響もあいまって、
世界中で、ビジネスが「のんびり期間」になっていく。
この時期に忙しいのは、札幌の真駒内駐屯地の自衛官だけだw
これでは正月が正月にならない。「1年の計を10日に忘れる」という笑い話は、
日本社会ではどこも共通だろうと思う。
新年早々、ビジネスが閑散期に入るとなれば、1年の計もへったくれもない。 どうしてもゴールデンウィーク期間を維持したいなら、
4月28日を「講和記念日」として祝日にすればいいんだよ。
そうすれば、4月29日を心置きなく平日に戻せる。
あるいは、オランダ方式というのもアリかもしれない。
「国王誕生日永久固定」という方式。
オランダの場合、「気候がいい」という脱力するような理由で、
本当に国王誕生日が固定されてしまった。
4月29日を永久に「天皇誕生日」に固定する、という方法もありかもw
いずれにしても、天皇誕生日と昭和の日の並立は、明らかにルール上良くない。
現行祝日法では、神武天皇ですら誕生日は祝日じゃないのにw
>>186
神武天皇は、神が高天原から降臨して初代天皇として即位して人間になった。
だから、神武天皇には誕生日がないw 命日はあるよ(4月3日) 神武帝誕生日 庚午年1月1日という事になっている。
計算すると以下になる
ユリウス暦 紀元前711年2月13日
グレゴリオ暦 紀元前711年2月5日
ユリウス通日 1461774
暦注日命は昴宿、丁未、日曜日である
現天皇の“生前退位”で「上皇(存命してる前天皇)」の誕生日は祝日になる?
あるいは12月23日を「平成の日」「初冬の日」「生誕祭前々日」とかで祝日として残す?
天皇誕生日関連祝日が4つになる…
2月23日「新天皇誕生日(現皇太子誕生日)」 4月29日「昭和の日(昭和天皇誕生日)」
11月3日「文化の日(明治天皇誕生日)」 12月23日「平成天皇誕生日」
それにしても大正天皇は?
祝日を増やすと経済に悪影響を及ぼすから基本反対。
休みが増えるというのは生産力の低下のリスクがある。
平成は失われた時代だし平成天皇の誕生日は祝日として残す必要はないと思う。
建国記念の日も歴史上の裏づけがないから廃止してもいいと思う。
実質的祝日状態の12月25日と2月14日を祝日化してもいいと思う。
12月23日と2月11日は祝日廃止で。
あと、事実上の休日となっている8月15日を「平和の日」とかの祝日にしよう。
価値観が多様化し、サービス業は年中無休化
そして、ハレとケの概念が形骸化している社会には
祝日自体要らない気がする
クリスマス、ましてやバレンタインデーなんぞを
日本国の国民の祝日にしようとか何よ、笑
そもそも日本は諸外国と比べて祝日が多いし
祝日の事業仕分けをしてもいいのかも
>>189
どうしても現在の天皇誕生日を残したいなら、
「勤労感謝の日を移行上書きする」という方法もある。
もともと新嘗祭は冬至祭なのであって、
中国暦導入とともに、旧11月の2回めの卯の日という形になった。
(およそ旧11月の中旬。つまり冬至の前後になる)
新暦11月に行うのはおかしい。つうか、新暦11月23日には、
かなりの高確率で、神様は出雲に出張中で、伊勢も宮中三殿もがら空きのはずだw
今上の誕生日はたまたま冬至に極めて近いから、置き換えてしまってもいいだろう。 >>197
大正天皇の「天長節祝日」という本来の誕生日8月31日が暑いからと
2ヶ月遅らせた奇妙な祝日だけど、「ハロウイン」として祝日にw 釈迦成道会
12月8日の早暁、朗然と覚って仏陀となり、釈迦牟尼如来となって
我、奇襲に成功せりの暗号文を連合艦隊司令長官宛に打電した。
大正12年9月1日の関東大震災は本来の天長節の翌日だったか
関東大震災から、昭和に入り、世界恐慌・満州事変・日中戦争・・・
そして、昭和16年の本日の太平洋戦争開戦を経て、20年8月(9月?)の終戦までの
20年余り、大凡四半世紀、日本の暗い時代であった・・・
真珠湾攻撃の日はやっぱり12月7日かね
歴史は現地時間で語られるべきだと思うので、日本では12月8日だったんだよ、と言い張っても、
じゃあ、ヒロシマとナガサキの原爆投下は逆の立場でアメリカから見れば8月5日と8月8日だったんだよ、となってしまう
ハワイ時間では12月7日の午前7時55分が攻撃(された)開始時刻で
日本時間では8日午前2時55分でいいんでないかい。そんなに拘らなくても。
↑ そのほぼ十月十日前はバレンタインデーだもの仕方ないw
昭和16年(1941年)に2chがあったら・・・
1941/12/08(月) 03:49:34.34 ID:/PpnpApp+
キターwwwwww トラトラトラや―――――!!!!!!!
多分、速効で鯖が飛んだろうな。
正確には九月九日前だろ
十月十日は語呂合わせにすぎない
受精後270日で生まれて来る
だから子作りした日は3月後半だ
>>206
パソコンは真空管式で、OSは紀元2600年に開発された「零式windows
ただし、大き過ぎて家に置くのは相当困難だな。
だって、三越の本店くらいの大きさだからw >>109
太陽暦採用が公布された明治5年11月9日は、西暦では1872年12月9日に相当するので、
本日を太陽暦採用記念日としてもよい。
実施日の(1873年、明治6年)1月1日がよりふさわしいんだけど。
しかし、公布から実施までわずか23日しかなかったので、人々の耳には寝耳に水。
ましてや、ネットどころかラジオさえ無い時代、しかも冬季だから、都市から遠い農村部には年明けまでに伝わることがなかったとか。 1582年のユリウス暦からグレゴリオ暦の移行の方が悲惨だろうな
なんせ、イギリスもドイツも完全にグレゴリオ暦に移行したのが1700年代というw
200年もかかっている。まあラジオもテレビもない時代だからな
1752年
イギリスとその植民地が完全に移行
1753年
スウェーデンがグレゴリオ暦を実施。
1776年
ドイツが完全にグレゴリオ暦採用。
1812年
スイスが完全にグレゴリオ暦採用。
1872年
日本がグレゴリオ暦を採用
1912年
中国が採用。
1924年
ギリシャが採用。
1927年
トルコが採用。
1940年
ソ連が採用
>>210
それは宗教的理由やぞww
(ただし、その中では日本と中国は一応例外。微妙だけどねw)
逆に言えば、グレゴリオ暦というのは、本来は「キリスト教の宗教暦そのもの」だということ。
「3月21日を春分として、復活祭を計算すること」や、「復活祭を基準として1年の3/4近くの週を数えること」
更に言えば、「各日に当てられる聖人」このへんが本来は全部セットになっていた。
(だから、フランス革命暦は、全ての日に、農具や植物の名前をつけて対抗した)
復活祭に関する部分を完全に削除して導入した、明治日本の太陽暦は、
本当にグレゴリオ暦なのか?という疑問を、俺は今でも抱いている。 京都の謎。二条城はなぜ東に3度傾いて造られたのか
http://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_31186/
二条城は、南北に走る堀川通りに対して東に約3度傾いています。
家康は、二条城を建てる時に西洋人が持ち込んだ方位磁石を使って測量を行いました。
これがズレの原因になってしまったのです。
北極星がある方向が真北であるのに対して、方位磁石が指す北を磁北といいます。
磁北は時代と共に変化し、1600年頃は真北から東に3度ズレていたそうです。
現在は、真北から西に7度傾いているようです。この差を偏角といいます。
平安京は真北で造られましたが、家康は方位磁石で造ったのです。
これが3度傾いている理由です。
. >>211
日めくり聖人カレンダーとか売ってないかな
来年は本当のグレゴリオ暦を手に入れてみたい 小学校の教師というのは生徒を従順させたいだけの連中が多いんだろう
高校受験で
場合の数の問題でPとかCを使うなと言われたことはある
図形の問題でメネラウスとかチェバも使うなと
ただ答えを書くだけの問題とか検算ならいいけど
雪が溶けると何になるでしょう?
多くの生徒は水になると答えた。
しかし、たったひとりだけ春になると答えた。
冬に至る
太陽の復活は始まるけど空気と水は遅れて冷えるから寒さの本番はまだまだこれから
今日の一句
「サンタ帽 はずかしそうに レジの人」
今日は天ちゃんの誕生日だったね
おめでとう
暖かくて良い日和
おきれい
冬至は太陽の復活だから
冬至に「あけましておめでとうございます」もアリだよな
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
°. ☆ ゜ ° ゜ ゜
° ,个、 °
ノ ヽ ゜ ゜ ゜
/ ヽ
.ノ, ⌒⌒⌒ ミ ゜ ゜ ゜
彡※,☆※♪,ヘ O______ 。 。 °
ν※ ,,∂,,※ ミ 。 ゝ \ o
⌒⌒i⌒i⌒⌒⌒o r ⌒ヽ(ニニニヽ。 o
. ..i ..i o ( (´・ω・`) Merry]mas
。 ヽ.。 (○ o ○ . o
° . ゜ ° (__/ヽ__)
英古代遺跡ストーンヘンジで「冬至」祝う、異教徒や魔女も参加
5000人を超える人々が世界中から集まった いよいよ来年は平成最後の年だ。
まあ、西暦もあと10年か20年で終わるけどな。
>>240
西暦の元締め、つまりローマ法王が崩御するとか。 欧米にも振休ってあったんだ、日本だけかと思ってた
というか、日本にも4〜50年前までは振休制度はなかったはずだが、
やっぱり欧米が先で、欧米から取り入れたのかな
外国は長期休暇があってバカンスがとれるが、これは国際法で決まってるかららしいl。
有給消化を義務付ける国際労働機関の国際条約(ILO132)に批准しているから。
してない先進国は日本とアメリカだけ。
欧米だとクリスマス休暇が年末にかけてあるので
クリスマス気分・装いのままで年越しを迎えるみたい
>>247
なんで年末はベートーベンの第九なんだろうな
前半は退屈な曲だし
同じ第九なら新世界よりの方がいいと思う 年末にベートーベンの交響曲第9番合唱付きを演奏するのが、
恒例になっているのは、日本だけのようで、ヨーロッパでは
そういう習慣はないみたいです。
むしろ、新年のウイーンフィルファーモニーの「ニュー・イヤー・コンサート」
が恒例として定着しているみたい
今日の一句
「しばらくは質問攻めにあう帰省」
廣本貢一
クリスマス島(キリバス UTC+14)・サモア(UTC+14 DST)から
米領ハウランド島・ベーカー島(UTC-12)まで
世界は26時間かけて東から西へ2016年から2017年へと年越し
日本時間12/31 19:00から1/1 21:00まで世界には2016年と2017年が同居する。
明日の朝 8時59分60秒
初日の出のあとは、うるう秒挿入確認をお忘れなく
皇紀2677年
明治150年
大正106年
昭和 92年
平成 29年
西暦 2017年
平成 最後の 年か?
1:【豚】【91円】R158◆7.R158..4. 01/01(日) 00:00 vWahLqwg [sage]
おみくじ・お年玉は、名前欄に !omikuji !dama と入力
【女神】 【神】 【大吉】 【中吉】 【小吉】 【末吉】
【吉】 【凶】 【大凶】 【だん吉】 【ぴょん吉】 【豚】
【神】は1/1000 【女神】は1/3000 【大吉】は1/3
それ以外はそれぞれ1/15くらいの確率で出るようです。
皇紀2677年
明治150年
大正106年
昭和 92年
平成 29年
西暦 2017年
平成は30年で終わり?
○____
.|| |
.|| ● |
.|| |
.|| ̄ ̄ ̄ ̄
.|| 君が代は
∧__,,∧|| 千代に八千代に
( `・ω・|| さざれ石の巌となりて
ヽ つ0 こけのむすまで
し―-J
「猿」ってw去年の干支かよw
今年は酉年なので「鶏吉」があるかもね
>>267
風邪をひいて静養中につき
「鶏吉」は休ませていただきました。 九州の漁船のお正月飾り
>>273
よく、「正月は太陽が大きい」っていうが、本当だったのね。 太陽に一番近い日
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/200701040.htm
その昔、講師が、「地球の軌道は楕円で、太陽までの距離が変わることで四季が生まれます。」
と仰るのを聞いて「ブッタマゲタ」ことがあります。
太陽と地球の距離の遠近が四季を生むのなら、太陽から地球までの距離が遠い時期は、
北半球も南半球も同時に冬になり、逆に短い時期には夏とならないといけませんが、
そんなことは起きないので、この発言の内容が間違いだとすぐに解りますね。
地球の軌道は楕円で、太陽までの距離が変わる」という点は本当ですが。地球が太陽に
一番近づく点を「近日点」、一番遠ざかる点を「遠日点」と呼びます。
では近日点と遠日点でどれくらい距離が変わるかというと、
地球と太陽の距離 = 1億4960万km ± 250万km
都合500万kmも距離が変わります。
「これはすごい!」と言いたいところですが、この距離は %で表せばわずか
3%程。これなら現在の消費税(5%)の方がよっぽど「すごい」です。 >>276
最後の行の豚豚豚...ワロタ
2019年は豚年か 二十四節季で小が付くのは4つあるが
小寒⇔小暑
小雪⇔小満
で半年反対側とペアになっている
皇后陛下は甲の三ゾロ
芥川龍之介と森鴎外は壬の三ゾロ
本日1月8日は平成スタートの日。
平成開始から28年。28年前、平成元年の今日平成最初の日も日曜日だった。
平成の歴史も昨年で10000日を迎え、また天皇陛下も生前退位の意を示されて、もう残り少なし、か。
>>284
でも、平成30年は存在するんだね。問題は何月に退位(改元)になるかだ。
平成30年(2018年)末で退位、翌年(2019年)元日は、新元号元年1月1日? >>285
多分、(生前)退位は2018年の夏か秋か知らんが年の途中で
改元(平成の次の元号になる)は、2019年初にするだろうね。
あらかじめ、次の元号を充分に承知させて、コンピューターのプログラムや印刷物などの
修正もスムーズにして混乱を最小限に食い止めるべきだな。
超ウルトラサプライズで元号廃止で西暦に統一という手もありだね。
だけど、(生前)退位を待たずして皇位継承もあり得るから、その際は皇位継承の翌日等
ほぼ同時改元(昭和→平成のように)になるだろう。 遅くとももう再来年には平成ではなくなっていそうなのか
>>287
そうだね。どんなに遅くとも退位した翌年は新元号だろね。
ただ、不測の事態があり得るから早ければ来週かもw
>>288
そりゃ、9月中旬まで真夏日熱帯夜で3ヶ月後には雪降るから夏→冬は実際に早い。
反対に3月中頃まで雪降って、梅雨明けで真夏日になるのは7月だから冬→夏は長い。 フジテレビってほんと酷くなったな
元号は中国の古典からとる
「大正」 『易経』 「大亨は以って正天の道なり」
「昭和」 『書経』 「百姓昭明、協和万邦」
「平成」 『史記』 「内平かに外成る」
29と酉 「大正」
「大亨は以って正天の道なり」
天が民の言葉を嘉納し、政(まつりごと)が正しく行われる。
「昭和」
「百姓昭明、協和万邦」
国民の平和と世界の共存繁栄を願ったもの。
「平成」
「内平かに外成る」
内外、天地とも平和が達成されるとの意味。
ありがとう
なかなか皮肉なもんだな
平成が三十年で終わるのは1世代分と考えればちょうどいいな
「元年の暦はない」と古くから云われたようだが、それが覆されるのか。再来年皇紀2679年に。
新元号を作るのはいいけど
これからは皇紀を使おうぜ
だから、皇紀でも西暦でも4ケタのうちはいいけど、
5ケタ、6ケタになって実用になるかっての
284791年とかw
やっぱ元号最強だよ
「元号に慶応・明治があるならば、次は早稲田か立教か」
狂歌
>>300
西暦が6ケタになるまで人類が地球上に存在してるとおもうか?
22世紀を迎えられるかどうかも怪しいのにw 新元号はまた1月発布なのか
旧暦だと11月だから、2ヶ月で2年目に突入するな
平成の時と同じだ
新元号発表のボードを持った政治家は将来総理大臣になる
そして謎の急死をする
2018年12月31日23時45分 NHK総合
「ゆく平成くる〇〇」または「ゆく元号くる元号」。司会は松平定知。
しかし、年越しと元号変更が同日なんて2600年以上の日本史で初なのかな?
あとから改元日を元日に遡りましたというケースならあったようだが。
2018年末に台風が存在していて、年を越したら
史上初の「元号またぎ台風」になるのかな。
ちなみに、2000年末に発生した23号は年を越して
「世紀越え台風」「千年紀(ミレニアム)越え台風」になった。
今日は鏡開きだけど
正式な鏡餅を食べる家庭っているのかな
>>307
台風の観測がまともに行われるようになったのは昭和時代のことじゃからのう・・・
例えば、明治から大正の改元は7月下旬だから発生していた可能性は大きいが
当時の技術では認知できなかったかもしれないだろう・・・ 認知できないって事は、存在しないのが理系の常識だよ。
くだらねえ屁理屈こくなヴォケが…
神武天皇、応神天皇、持統天皇は元日即位
天智天皇は正月三日即位
これ豆な
>>310
そういうことだな、昨年の台風10号は“観測史上初”の
東北大平洋側上陸台風として話題になったが、
それは現在の「近代的」な台風観測システムにおいてで
過去には大正時代などに石巻に上陸した「台風とみられる」
ものがいくつかあったらしい。
しかし、それが確実に台風だと認定できないから
わからない、あるいは存在しないことになっている。
考古学で遺跡から痕跡を見つけて推測するのとは違うのだ。 海王星が人類に認知されていなかった時代には
海王星は存在しなかったのか?
今だって、「第9惑星」なる未知の巨大惑星が
海王星軌道の外側にある可能性が高いとみられてるが、
まだ発見されてないので今は無いとしか言えないだろう。
はるか昔には太陽系の惑星は“水金地火木土”の
6つしかないことになっていた。
本日、13日の金曜日だな、だから何?かもしれんけど
また、ユリウス暦(欧州旧暦)では2016年の大晦日だ
ま、つまりグレゴリオ暦13日の金曜日は、1900年3月から2100年2月までの範囲においては
ユリウス暦では(前月)末日の金曜日ということになる(両者のずれが13日だから)
メチャクチャ綺麗に撮れてるな
近くで撮影したみたいに綺麗
明治天皇や昭和天皇を称えて偲ぶのなら、命日の方を祝日にするべきなんだけど
命日だと1月と7月になるので、誕生日の方を採用したんだろうな
やっぱ寒いときと暑いときは、イベントする気にならないからなw
明治天皇 1852年11月3日〜1912年7月30日
昭和天皇 1901年4月29日〜1989年1月7日
昔は一度退位した天皇が再び即位(天皇名は変わる)した例がいくつかあったぞ。
まさか明仁クン退位した後に、やっぱり天皇がいいって言い出さないだろなw
重祚(ちょうそ)
一度退位した君主が再び即位すること。
現在までに重祚した天皇は2人で、皇極天皇が斉明天皇として、
孝謙天皇が称徳天皇として、それぞれ重祚している。
現皇太子が即位するならば、第一回天皇誕生日(2019年2月23日)は土曜日・・・
ともあれ、2019年からは、極小の月の2月にも11日と23日の2回の祝日ができる
12月23日は祝日として残るか。
2018年2月1日発表分の暦要項はどういうかたちの発表になるのかも気になる
(平成31年と書かれるのか、祝日表での2月23日と12月23日の扱いはどうなるか)
新元号は2018年の6月頃に発表らしいので、2月にはまだ未発表だから
平成天皇のは残らないよ
大正天皇も残ってないわけだから
週休1日だと年52回休み
週休2日だと年104回休み
イチロク制だと年77回休み
ちょうど中間という事になるな
これでいこう。官と民が平等になるし
>>330
記事の方は説明がくどくてわかりにくいな、Wikiのノートの方がわかりやすい
同一人物と思うがこの差はなんだ、まあ対象者の違いだろうけど イチロク制になったらカレンダーが売れなくなる
毎年、休みは日にちで固定だからな
もっとも、春分、秋分とか年ごとに、微妙にズレる祝日もあるから注意が必要だけど
その変動する部分だけチェックしておけば、万年暦ができあがる
閏日のチェックも必要か
グレゴリオ暦で一六ということは、
大の月の31日と翌日1日だけが連休になるのか
基本、4日働いて、1日休む、の繰り返し
祝日を作るなら、曜日は関係なくなるから
成人の日は毎年1月15日、体育の日は毎年10月10日と
いったように再び固定されるな
また、2月11日のように一六の日と祝日が重なれば、
毎年2月12日が振替休日となるのかな
いいよな。給料日はたいてい「ごとう日」だから
その翌日がかならず休みというのは
経済にも拍車がかかるだろう
イチロク日
ニシチ日
サンパチ日
シキュウ日
ゴトウ日
作ってみた
こっちは大の月
31日と1日が続くから連休になるね >>330
宣明暦が、二十四節気が2日ズレていた。
宣明暦は陰暦であって、今日が「何日」かは月の満ち欠けで決まる。
宣明暦も、月齢の計算には大きな問題がなかったから、
日付の上では、ときどき閏月の入れ方がおかしくなるだけだった。
これでいいんだよね。何度ずれる、何時間ずれる、
日食との関係はどうか(当時激しく問題視されたが実はほとんど関係ない)
というのは暦ヲタの趣味だけでいい。
ルイス・フロイスが織田信長に謁見した時、
フロイスの携えた暦は10日ずれていたが、信長が使う暦は2日しかずれていなかった。
こう書くと耳目を引く文章になるから、この話はどんどん暴走してしまう。
間違いではないが、知らない人はみんな誤解する。 >>332-338
おまえら、宗教慣習を馬鹿にしすぎ。七曜に基づく休日制度は、完全な宗教慣習なんだから。
旧約聖書に「土曜日に神は休んだ」と書いてあることがすべての始まり。
キリスト教は翌日、イスラム教は前日に礼拝日を設けて、そっちも休みにしたけれど、
本質的には、ユダヤ教の安息日が全ての起源。
そして、ここからが暦スレとして重要なポイントなのだが、
この七曜は、宗教上、紙が世界を創造した7日間を起点に、
1日も飛ばされることも重複することもなく循環し続けてきた「とされる」
ということが、その最大の意義。
だから、アケリス世界暦は挫折した。
大晦日に1日だけ曜日を端折って揃えるというのだが、
連綿と続く曜日を、1日でも端折ったら、そこから先は「曜日ではない」ことになる。
この性質は、東アジア発祥の干支と同じだ。
「十二支は不便だから、これから戌年と亥年をやめます。来年2018年は子年にします。
そうすれば西暦末尾8が子年で固定されるから、わかりやすいでしょう?」
といって、おまえら受け入れられるか? だいたい、聖徳太子の時代から東洋は七曜なしでやってきたしなw
七曜自体は平安時代に入ってきていたらしいけど、御堂関白の日記にも
七曜が記載されているけど、だからどうしたというレベルだし。
まあ、世界が白人種に支配されているから、ムリヤリ七曜導入させられているけど
こんなのは真理でもなんでもないし
面白いのは、日本が七曜を休日制にしなかったということだよな
平安時代にはすでに七曜は入っていたし、やろうと思えばいつでもできた。
また長崎の出島あたりで、西洋文明も入ってきていて、西洋が七曜休日制を施行している
のは分かっていたにもかかわらず、日本は七曜ではなくイチロク制を考えついて、そっちを休日制にした
この辺が面白い
やっぱ、あれじゃないのか
信長、秀吉、家康とかはキリスト教にはピリピリしていたし
聖書由来の日曜休日は、拒否反応が起こったんだと思うよ
エリザベス・アケリスの世界暦をネットで調べてみたけど
これバチカンが公認してるんだなw
あと国連の理事会でも改暦が提案されることになった。
しかしアメリカの反対で消滅した。
おそらくユダヤロビーから猛反対が出たんだろう
「ユダヤ人が安息日を守ったのではない。安息日がユダヤ人を守ったのである」
ということは、あれか
バチカンは七曜の連続が分断されてもかまわないという立場だったのか。
この部分はかなり重要だぞ
七曜は、聖書的な由緒を離れれば、日干支と同じ性質を持つものだから、
古代の日本人も、問題なく受け入れたんだよ。
「中央アジアからやってきた新手の干支」みたいなもんだ。
干支が占いに使われたように、曜日も占いに使われていた。
日曜日生まれはどんな性格?というような話は、江戸期までは暦本に普通に載ってる。
7は素数なので、日数表記法としては実は優秀で、
日記などに記録するには、都合がよかったのだろう。
数学的(初等算術的)には、さらに踏み込むことが可能で、
平成丁酉年【戊申土曜日】と書けば、monthという概念を無くしてしまっても
今日(グレゴリオ暦2017年1月21日)であることが確定するのだが、
ユーザ・インターフェイスとして面倒くさかったらしく、これは普及しなかった。
でも暦注は節切りや月切りが多いよな
六曜とか十二直とか二十七宿とか
九星の日家九星は甲子でリセットするし
永久循環(不断)は七曜、干支、二十八宿くらいか
なお、日本の中世の六斎市由来の「一六休み」のような発想が
西欧でついぞ出てこなかったのは、ローマ式の日付の数え方にもよる。
グレゴリオ暦の本来の表記法は、このようになるはず。
Saturday, 12th day before Kalends of February,
in the year of incarnation of our Lord 2017
and 4th year of our Pope Francis
これが正式な表記法。わかりやすいように英語で書いたけど、本来はラテン語。
これなら、「曜日と週の循環」をカウントしたほうが、扱いやすい。
実際、教会暦はクリスマスと復活祭を基準にして、第N週の何曜日と指示するし、
産婦人科医と妊娠経験のある女性は知ってると思うけど、
妊娠は週で数える上に「月(month)」を「4週28日」と定義して書き換えてしまう。
欧米の発想では、「通しの週(week)」というのは、教会暦以来のありふれた発想。
> 妊娠は週で数える上に「月」を「4週28日」と定義して書き換えてしまう。
それ28宿があればいいんだよなw
>>350
西洋天文学に触れて確変するまでの日本人は、こと暦に関してはのび太未満の劣等生だから、
暦注だの何だのは、どうでもいいw
すべての暦法研究者が下段を全力でディスって、
歴史的存在意義すら、一切認めないのには、それなりの理由がある。
もともと、東アジアの広義の暦法家(広い意味での占星術を含む)は、
面倒な天文学的観測から離れて、観測不要な机上の循環数に依存する傾向があるが、
日本人占星術師は更に堕落しまくって、永久循環数すら数えるのが面倒になってる。
その堕落の究極の果てが、あの六曜だ。旧暦の暦日を適当に変換するだけというw 全国の四日市、五日市、十日市、廿日市はイチロク制の名残か
しかしどう考えても、どっちが簡単で便利かといえばイチロクの方だよな
現在は曜日と日づけと両方頭に入れておかないと、日常生活に支障をきたすけど
イチロク制なら日づけだけ頭に入れておけばいいからな
日づけが曜日の役目もはたしている
まあ宗教がらみだから、便利かどうかで議論しても
西洋は俎上にのってこないだろうけど
>>355
351をみればわかると思うんだけど、「月(month)が1日から始まって30/31日で終わる」
というのは、西ヨーロッパにおいて比較的最近の発想で、普遍的なものじゃない。
同様に、1年の始まりが1月1日というのも、必ずしも普遍的なものじゃない。
ヨーロッパ中世の暦法だと、正月の設定は、地域ごと、時代ごとにバラバラ。
この話、キリスト紀元普及後も併用されていた「君主の即位年」とも関係がある。
君主即位年は、原則として即位日に繰り上がるから、正月とは限らない。これは満年齢の発想と同じ。
上の例でいえば、the 5th year of pontificate of Pope Francisに変わるのは3月19日。
正月に元号が更新されるというのは、実は数え年の発想で、いかにも東アジア的。
東アジアにおいては、月が1日に始まるシステムは、比較的長い歴史をもっているが、
それでも、日本書紀や古事記の期日指定の標準書式は違う。
「平成丁酉年正月戊申日」というのが正式な方法だった。日は循環数の干支で示す。
イチロク休みのベースにあるような発想は、合理的かもしれないが、
歴史は浅いし、民族によっては合理性を認めないかもしれない。
合理性を徹底するというのなら、ユリウス日にでもして、下何桁で揃えるほうがいい。 別の言い方をすると、
「平成の御代」→「その29年目」→「その1番めの月」→「その21番めの日」
という思考法は、唯一普遍のものじゃないということ。
「(天地創造以来)7日目の日」→「クリスマスから4週目」or「ヤヌス神の月」→「キリスト生誕から2017年目」
印欧語圏の欧米だと、思考自体がこの順番になる。
これで気づいたと思うけど、
これは、住所の表記法の問題や、人の姓名の表記法の問題と、完全にパラレル。
情報学的には、確かに日本式(東アジア式)のほうが優れているんだけど、
人間の脳においては、合理的すぎて何かと不便という面がある。
前置きばっかりで、最も必要な情報にストレートに到達できないからだ。
一年を12ヶ月で分けて、1ヶ月を30日、31日というのは
自然淘汰で生き残った結果でねーのか
一年は10で割ってもいいし、20で割ってもいいけど、
月が12回満ち欠けすれば、ほぼ一年になるから12という単位が採用された
13ヶ月方式とか色々考えられたけど、結局12に落ち着いた
今ここ
>>358
だから、そもそもその逆の思考法をする民族が、世界中にたくさんいるんだってw
1日がある→7日纒めた単位を作る(週)→4つ週をまとめるとほぼ月の満ち欠けになる(月)→朔望が約12回で季節が一周する(年)
こういう「掛け算の発想」がデフォの民族が、世界の半分くらいいるんだよ。
こういう発想だと、「より大きな単位の起点」は、何処でもよくなっていく。
小さい方から大きい方を眺めれば、大きい方の起点はどこでもよくなるのだ。
だから、中世ヨーロッパでは、新年が3月25日だったり復活祭だったり12月25日だったりした。
ただ、この発想はITには向いていない。
ISOが東アジア式を採用しているのは、東アジアの割り算式のほうが電算処理に向いているから。
しかし、人間の思考は、大きな単位をいつでも把握しているわけではないので、
割り算発想を常に貫徹すると、かえって不便になる。 まあ四季のない国は、年首がどこだろうが関係ないわなw
しかし、あの惑星の楕円運動や相対性理論を確立した西洋が
神は6日で世界を造り7日目に休みたもう
これをまともに信じているというのが、もうなw
西洋もパソコンのフォルダー表示は日本式なんだよな
C:\Program Files\Windows Live\Writer\Pluginsというように
だんだん深く掘り下げていくやり方
C: 東京都
C:\Program Files\ 千代田区
C:\Program Files\Windows Live\ 一丁目
C:\Program Files\Windows Live\Writer\Plugins 一番地
そもそも一般的な位取り記数法(要は普通に数値を表記する方法)が
いわゆる「日本式」だな。大きい桁から順に書いていくから
ビッグエンディアンが「日本式」、リトルエンディアンが「西洋式」か。
>>361
でもDNSは西洋式だしGmailなら任意の数のタグを貼り付けるやり方だ。
Windows Vistaで導入されるはずだったWinFSも木構造からの脱却を目指したものだった。 >>364
お、おう
ちなみに本籍は自由に変えられるんだよな
皇居や富士山を本籍地にしてる人は多い。
あと関西人は甲子園球場の住所とか 本籍を変更するには
まず独身なら分籍届けを提出して分籍すること。
それをしなければ本籍地の変更はできない。
まあ親が本籍地の変更をすれば、それで終わるけど
自分は分籍する必要もないけ
ただし本籍地の変更もデメリットはある。
戸籍謄本を取り寄せる時には、その変更した本籍地に申請しなければならない
あと、本籍地は何丁目何番地ではなく何丁目まででいいことになってる
>>367
関係ないついでに、俺の本籍地は結婚を機に設定したもので、
妻と初めてあった場所にした。2年前の正月の一般参賀で俺の足を
踏んづけたのがきっかけで雑談してるうちに交際スタート… >>375
いろいろと不思議なニュースだな。虚構ニュースのようにすら見える。
まず、旧正月(春節)を祝う漢民族が、立春をもう一回祝うのか?という疑問。
これ、本当なんだろうか。
祝祭としての民俗学的意義が丸被りになる上に、19年に1回は、日付自体が完全重複する。
同日になる年の場合は、一体どうしてるんだろうね?
明治以降の日本のように、新年の「迎春」の言葉の意味が完全に喪失した歳時記になっていれば、
迎春部分の行事だけを、節分に行うことは可能だけど。
そして更に謎なのが、餅つきだ。漢民族はそもそも粘った米をあまり好まない。
華南の少数民族は、餅つきはやるが、正月が冬至基準の民族が大半だ。
華北や朝鮮の「餅」は、大抵は白玉粉を練ったものだ。 なんかさ、太陰暦の方が人の生活リズムに合ってないか?
特に日本だと旧暦の方が良いよな。
でも規模が全然違うな。中国の春節と立春の祝いは
立春は、それぞれ町内だけで祝っているという感じだ
春節は国家規模で行われるからな
>>376
でも気学では立春が年の変わり目だからな
自分の干支や九星は二十四節気で決定する
陰暦の元日で決まるのではなく、立春の方で決める
だから祝っているのだと思う >377
旧暦がう良いというのは、「節分」だとか「夏至」だとか節季があるからじゃあ
ないですか。
この「節分」とか「夏至」とはか、太陽暦に合わせるために作りだされたもので
す。
大量的ならば、春分は大体3月2日前後にきますが、旧暦では、その日が
毎年違ってくるから、旧暦は、「節季」が書いてないかぎり、不便です。
立春
英語だと first day of spring
味も素っ気もない
旧暦の2017年は閏年で13ヶ月、384日になる
閏月は日本標準時基準だと閏五月になるが、中国暦だと閏六月となり
5年前の2012年と同じく標準時のあいだで閏月の入りかたに相違が生じる
ちなみに、2015年から独自の標準時(UTC+08:30)を導入した北朝鮮では
中国暦と同じく閏六月が入る計算である・・・
>>379
九星気学wwwwww
あれはダメだろ。占いに「堕落」もへったくれもないのかもしれないが、
日本人の占い不適性と、日本人占い師の、絶望的な堕落っぷりを象徴する占い法じゃないか。
俺が「堕落」というのは、
占いなら占いなりに、天文観測でも整数論でも数秘術でもなんでも良いから
疑似科学の理屈をきちんと重層的につけて真面目に処理しろ、という観点のお話。
繰り返しになるけど、日本人は抽象的な宇宙論が苦手なんだよな。
それが、巡り巡って占いと暦法の堕落につながっていく。
前近代の場合、占いの堕落で済まず、暦法がgdgdになっていく。この2つは一体だから。
宣明暦が何百年も墨守的に使われたのも、これが理由だろうと思う。
西洋天文学を(間接的に)受容した渋川春海が出現して、日本の暦法は突如確変する。
日本人は、宇宙論はさっぱりだが、自然科学はよく出来るんだよな。 >>380
いや、日本のような中緯度で海に面した地域の場合、
「夕方や夜の行事」と「海に関する行事」は、太陰太陽暦が向いている。
(純粋な太陰暦だと、それはそれでまずい)
明治太陽暦の受容で、実は地味に「月齢」と「潮汐」が年中行事から捨てられた。
本来、桃の節句には潮干狩りが付き物だったし、
盂蘭盆の精霊流しは、太平洋側の沿岸部では夜の早い時刻に行われるものだった。
旧暦3月3日は春の大潮で、はまぐりを掘るには理想的だったし、
旧暦7月15日は、太平洋側の大半の地域で夕方に満潮になるから、
月の出とともに家を出て、精霊舟をこさえて、満月に照らされる海や河口に浮かべると、
そのまま引き潮で沖に運ばれていく。 >>380
何をいいたいのか、まず日本語をよく理解してから書き込めバカチョン。 広島宮島の管絃祭は旧暦の6月17日に行われる
海の祭だからな 密かに旧暦の誕生日を自分のなかだけで祝っている。
儂の誕生日は二月二十日、西洋暦では復活祭の翌日の月曜日生まれじゃよ。
朝の辰の刻頃生まれたと聞いているので、毎年二月二十日の朝はまだ沈む前の
月を見上げ、儂の生まれた日を想う。
いわゆる旧暦が公式暦だったときには
誕生日、しかも個人のは祝われなかったのかな
ただし、(旧)正月を迎えれば一斉に数え年として年齢が変わる
>>388
俺も誕生日を旧暦計算してみた
俺は旧1月5日生まれだから、明日誕生日だ
でも、雨水の前日なので太陽暦ではまだすこしある 隣の家がうちの敷地に向かって豆まきをしやがる
自分のところだと、あとの掃除が大変だからだろう
死ね
>>394
みんな恵方巻食わないから、コンビニ店員にノルマ押し付けている。 >>396
それって、鬼は外、と言いながら撒いてるのかな?
嫌味だね この宇宙が二次元のホログラムであるという証拠が見つかる
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2741
ホログラフィック原理によれば、宇宙に存在する実体はすべて、宇宙の境界にある
二次元平面に保存された情報が投影されたものとして説明される。
それはフィルム上に記録された干渉縞の模様にレーザー光を当てるだけで完全な
立体映像を再生できるホログラフィー技術とよく似ている。通常のホログラム映像と違うのは、
ホログラフィック原理で再生されるのはこの宇宙全体であり、映像として見ることができるだけでなく、
実際に触ることのできる実体をもっているということである。
暦はどうなるのけ >>405
世の中にはマッドサイエンティストがいかに多いかの証明だな。 恵方巻き
なんの意味があるのか?
単なるコンビニの仕掛けであって、乗っても恋人が出きる訳じゃない。
バレンタインと比較すると衰退やむなし。
恵方巻き
まあ、平賀源内の土用の丑のウナギも
似たようなもんだけどなw
新しい文化もいいと思うよ
文化にも新陳代謝はあるから
あんな仕掛けに乗っかって恵方巻きなんか食ってる奴いるのか?
恵方巻きは、コンビニ従業員にノルマとして売り付けるための商品だぞ。
スーパーでも売ってるよ
ふと巻き寿司みたいなものだからそれなりに美味しいし
地元スーパーの巻き寿司
添加物だらけで買う気うせたw
あれじゃあ、寿司食べてるのか添加物食べてるのか分からない
どっか無添加の巻き寿司売ってくれえ
さて、次の元号はどうなるのだろうか。
近代の傾向では、長音記号でも代用できる読み(めーじ、たいしょー、しょーわ、へーせー)が
洩れなく含まれていることから、次の元号も似たような傾向を踏襲するのだろうか。
小渕が新元号を発表した折、「明治・大正・昭和」に比べてどうも間延びした感がしたのは
「平」「成」2文字とも長音になる読みだったからじゃないのか、と思う。
それを勘案してふと思いついたのが、豊臣滅亡のきっかけとなった「安康」だったが、
知識不足で「大化」以来の過去の元号を時系列で思い出せないでいる。
予言者でも何でもないが、皆の考える「次の元号」案も訊いてみたい気がする。
個人的に寿司みたいものは好きだから、恵方巻の習慣もまんざら嫌いではない
コンビニのは添加物だらけで身体に悪いしまずそうだが・・・
無添加といえばくら寿司かな
それよか2月はバレンタインがイヤだ
妻も彼女もいないことは去ることながら、義理チョコなんてもらっても
あんまりうれしくないし、翌月同日に返さないといけないしね
中国暦では2月3日が立春、日本暦では2月4日が立春でその前日3日は節分
日本標準時の2月4日の00:34が立春の瞬間の時刻となるので、
日本時間より1時間遅れる中国時間では3日23:34となるから。
日本時間より30分遅れる北朝鮮(平壌)時間では4日0:04で日本と同日。
>>417
ローマ字で M,T,S,H つまりマ・タ・サ・ハ行から始まるものは使わない方向に
なると思うので、ア行か、カ・ナ・ヤ・ラ・ワ行で始まるものになるはず
その中でもカ行(つまりK)で始まるものになるのではという話をネットとかで
デマ半分だろうだけど耳にする >>420
自己レス失礼。濁音も使える(G, Z, D, B)ね
半濁音 P も大穴で(パ行から始まる元号って・・・w)
あと、同じタ行でも「ち」から始まれば T ではなく C で表現できる
地球環境問題に焦点が当たる時代になるので「地球○年」だなw >>419
4年後2021年の立春が、2/3か2/4か、かなり微妙な位置に来る。 >>399>>414
恵方巻で悲鳴…
コンビニ従業員が過大なノルマに苦しむ
コンビニ本部は「指示してません」
NHK news9 NASAの暦によると、2021年の視黄経の値は、
UT!では、
黄経
2021 Feb 03 14:58:00.0 314 59 58.2 + 0 00 00.5 0.985690793
2021 Feb 03 14:59:00.0 315 00 00.7 + 0 00 00.5 0.985690903
となる。確かに微妙です。
ΔTの値によってどうなるでしょうか。
>>421
パ行で始まる元号…
“辺杯夏法熱法辺”(ペンパイナッポーアッポーペン) 渡辺姓の人は節分に豆まきをしなくていい。
平安時代、都で鬼の腕を切り落とした渡辺綱を、鬼も恐れるからだという。
渡辺 綱(わたなべのつな)
頼光四天王の筆頭。渡辺氏の祖
>>429 渡辺さんは出席順で一番最後が多いんだ。
ワタベさんがいない限り。 「漢字」の読み順なら、“鰐川(わにがわ)”さんがいる。
うちのクラスにはいないが…
>>432 和野さんって聞いたことないっすよ
佐野さん矢野さん狩野さん田野さんなら聞いたことあるっすよ このスレらしく暦にちなんだ名前で
渡辺よりあとにくる「四月朔日」さんという苗字がある。
しかし、藁田(わらた)とか割田(わりた)とか椀田(わんだ)とかいう苗字がもしあればもっとあとのほうに来るな。
「火星から見た地球」「地球から見た火星」 度会(わたらい)というのは有名だね
度会博文選手 元プロ野球選手 「湾田(わんだ)」さんとか、「椀子(わんこ)」さんとか、普通にありそうですね。
ちなみに、湾田さんの飲む缶コーヒーの銘柄はあれしかないねw
>>422
一応推定では2月3日立春になるみたいだけど確定はしていないみたい。
ちなみに2000年の大閏年の最初の影響が2/3立春だったりする。
以降2099年まで起こること
2021年以降(または2025年以降)…2/3立春の登場
2032年以降(または2028年以降)…11/8立冬の消滅
2040年以降…5/6立夏の消滅/8/8立秋の消滅
2068年以降(または2064年以降)…11/6立冬の登場
2072年以降…8/6立秋の登場
2072年以降(または2076年以降)…5/4立夏の登場 旧暦と節分会は両立しない
旧暦元日と節分とがバッティングした時どうするのか
初詣に行って、そこで「鬼は外」と豆まきをするのか
バカバカしいにも、ほどがある
「明けてるのか明けてないのかどっちなんだ」と大衆は迷うであろう
もちろん逆もある。旧暦大晦日と立春がバッティングした時である
「明けてるのか明けてないのかどっちなんだ」と大衆は迷うのであった
明治以前はどうやってたんだろう
>>447
江戸時代だと当然旧正月が優先だったんだろうけど問題はそれ以前。
節分は平安時代から続く由緒正しい行事だが正月行事はほとんどが江戸〜明治期由来の行事なんだよね。
となれば江戸以前はもしかしたら節分優先だったのかもしれない。 追儺の儀式は旧暦の大晦日にやってた。
平安時代からの宮中行事で、こっちは豆まきはしない
これが節分に導入されて豆まきをするようになった
明治に太陽暦に変わったから
>>448
普通に考えて、陰暦のほうが優先のはずだよ。そもそも節分の出番があったかすら怪しい。
特に平気法の場合、節分(または立春)には、そもそも天文学的な意味がない。
東アジアの平気法二十四節気の、天文学的起点は冬至ただ1点であって、
あとは、1太陽年を機械的に24等分して割り付けるだけだから、
その他の23ポイントには、天文学的裏付けがない。
単に、その太陰月を正規の月にするか閏月にするかの、判断基準を提供するだけ。
平気法において、二十四節気というのは、俺らが思うほど重要視されておらず、
単に太陰太陽暦を補正するためのツールに過ぎなかったように思う。
だから、十二気暦のような発想は、鬼才ではあるが稀代の奇人変人だった沈カツくらいしか思いつかなかった。
節分を有難がるのは、定気法の申し子のような気がするんだよね。
ここにおいて、立春=太陽黄経315度(太陽が宝瓶宮15度)という天文学的裏付けができたため、
ここが、冬至を差し置いて、何か天文学的ポイントであるかのような話になった。 二十四節気はすべて太陽黄経が15°ずつの天文学的裏付けあるじゃないか。
太陽暦の1月1日は全く天文学的裏付けはない。
>>451
だからそれは定気法。日本では、1844年の天保暦で、日本史上初めて採用された。
江戸時代といっても、ペリーが浦賀にやってくるまであと9年。ほとんど幕末だ。
それ以前は、時間を24等分するだけの平気法だった。天文と同期させる起点は、常に冬至に置かれた。
だから、節分には天文学的裏付けが何もなかった。「冬至から1/8太陽年たった時点の前日」というだけ。 年内立春とは
旧暦の元日を迎えるより前に立春を迎えてしまう事
『年の内に 春は来にけり ひととせを こぞとや言はむ 今年とや言はむ』
在原元方
意味
「年が変わらないうちに立春が来てしまった。この年を去年と言うべきか、今年と言うべきか」
在原元方(ありわら の もとかた)
平安時代の歌人。在原業平の孫で三十六歌仙の一人
どうなんだろうね。鎌倉時代に定気法があったとしても
節分会はやらなかったんじゃないかな。立春になったからといって
すぐに暖かくなるわけじゃないからね。立春すぎても雪が降ることもあるし。
節気はアバウトな節目だからね。その点、冬至とかの中気は別だ。
こっちは太陽光の長短増減という現実的な意味がある
>>451
それを言うなら、グレゴリオ暦1月1日だって、「春分の286日後」という「天文学的」な定義が出来ぞw
ニカエア公会議以来、キリスト教においては、春分の定義が「3月21日」なんだから。
グレゴリオ暦元日の定義は、平気法における節分・立春の「天文学的」定義と、論理構造として何ら変わりがない。
>>455
平気法は、二至二分どころか、1太陽年において採用できる天文同期ポイントが
論理的に、ただ1箇所しか存在できなくなるんだよね。
東アジアでは、これはずっと冬至であって、ブレたことがない。
本来、東アジアの暦の論理的な「正月」は、夏正だの殷正だの関係なく、
古来ずっと、冬至であり続けたんだろうと思う。
年干支なんかも、冬至で切り替わると考えたほうが合理的なのかもしれん。
中国人は、そこを分かった上で、華北の季節感に合わせ、
太初暦以降はずっと、寅月正月を採用し続けたんだろう。
まあ、何にしても、節分には言うほどの意味はない。
日本人は、暦法の宇宙論・哲学の理解が、とことん苦手な劣等生の民族だったから、
453の和歌のように、昔から、おかしな寝言を言う人がいたけどさw この、「東アジアの暦の本来の起点は冬至である」ということは、
「朔旦冬至」が特別視され続けたことでも、よくわかる。
(インド暦の影響を強く受けた、ごく一部の特殊な民間暦を除き)
「朔旦雨水」をポイントに置く阿呆は、一人もいなかった。
朔旦冬至と言いつつ、その朔で始まる太陰月を11月にするということは、
本来は、起点が11月にあるのであって、
2ヶ月後の1月を年始にするのは、実用上の便宜的な問題である、ということにほかならない。
まして、その1月に対応する節気前日である節分に、大した意味などあろうはずもない。
なぜ朔旦立春ではなく「朔旦雨水」を阿呆ネタとして想定する必要があるのかは、
このスレの住民ならわかるだろうから、いちいち釈迦に説法のレスはしない。
冬至・クリスマス(キリストの誕生日)・太陽暦の元日は
本来は同日であったらしいが、
諸々の事情で現在のように数日のズレが生じたとか。
>>459
キリスト教にとっては、聖誕祭と元日が同日のほうが
内外に対してのインパクト絶大だろうね。
日本の“初代”天皇とされる神武天皇の即位も旧暦の元日だ。
どうせ記録もあいまいな神話チックな事ならインパクト最大にw >>460
いや、だからさ、これまでしつこく散々書いたように、
ヨーロッパ人にとっては、1月1日(元日)というのは、昔から「わりとどうでもいい日」なんだってw
"January 1"と「年初=紀元年数を1つ増やす日」が一致することは、全く自明ではない。
西暦(キリスト紀元)の正式名称は、
in the year of INCARNATION of our Lordだから、
December 25を「年初」とするのが、一見して筋論のように見えるが、
ユリウス暦時代の西ヨーロッパの多数派は、
incarnationを、イエスの誕生ではなく、
マリアの卵子と間男の精子…ではなくて神の精を受けた「受胎」と考えて、
March 25(受胎告知日)を年初とした。
(つまり、この発想はキリスト教保守派の中絶禁止と密接な関係がある)
グレゴリオ暦は、制定時以来January 1を年初としているが、
これは、古典古代の方法を復興する意図によるもので、
そもそも、この日(元日)は、the incarnation of our Lordとは全く何の関係もないから、
本来は西暦(キリスト紀元)と矛盾している。 大陸に1056hPaの高気圧か
昨年の1070台に比べりゃ低いな
節分か立春の日をもって紀元節、のちの建国記念の日とすれば良かったのにとか思ったことある。
あるいは雨水を含む朔望期間の朔の日やらw
>>464
今朝の3時の天気図では1064hPaになっていたので、少し気圧が下がったのですね。 平成29年2月9日、ニクニク、タブル肉の日
しかも酉年だから鶏肉だから、今夜は焼き鳥だな
月の休日が固定の自分にはあまり関係ないが、
明日は土曜日と祝日が重なるね。
今年は4回もある。0211,0429,0923,1223
>>465
旧正月0128、節分0204、そして0211
みんな土曜日だな、今年のばあい >>469
0204は立春だった、雨水0218も土曜日か
だから何だという 均時差が極値をとるのも、概ねこの建国記念の日の頃。
つまり、太陽の南中が時計の時刻ではいちばん遅れるし、赤道上では日の出入ともに最遅。
神武即位
JC紀元前660年2月18日
GC紀元前660年2月11日
ユリウス通日 1480407
軫宿・辛酉・四緑木星年
2017年2月11日、鳩山由紀夫の古稀の誕生日
2月11日生まれの彼は紀元節に由来する男で由紀夫になったとか
西暦紀元前660年の旧正月を換算して2月11日となった紀元節の日付だが
明治22(1889)年の大日本帝国憲法の公布日でもあった
日本国憲法は昭和21(1946)年11月3日、すなわち明治節で現文化の日の公布である
2月11日、11月3日は概ね年間のうちで均時差の極値を取る日(正確には2,3日ズレるかもだが)
ただの偶然だろうけどさ
>477
>明治22(1889)年の大日本帝国憲法の公布日でもあった
のではなくて、あえてそうしたのでしょう。
>>471
未だに建国記念日とかヌカす阿呆が多すぎて情けない >>480
いうならば、「紀元節」 の日付でしょう。
「建国記念の日」を決めるとき、昔のままの「紀元節」では
復古調で、反対が強いとみて、あえて替えたのでしょう。
いまの、「共謀罪」を「テロ等防止法」と言い換えるのと
同じ、官僚の悪智恵でしょぅね
>>479
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」だ、という主張? 国民の祝日に関する法律
第二条 「国民の祝日」を次のように定める。
元日 一月一日 年のはじめを祝う。
成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
国民の祝日は多すぎるな
日本経済が斜陽なのは働く時間が減っているからでは
紀元節だと、何の日ですかという質問が増えるからなw
建国記念日だと質問は来ないから、そうしたんだろう
紀元節だと復古反動的な雰囲気があるから
建国記念日ではなく建国記念の日にしたのはあくまでも建国を記念する日という意味にした方がよかったから
明治体制というのは天皇主権で天皇の軍隊の暴走を抑えることができなかった、それが昭和の悲劇
戦後はその反省に立って天皇という存在を表舞台から消した
17歳と47歳の元号に対する考え方が違いすぎると話題に
別に廃止してもしなくてもどっちでもいいけど実用上は西暦でいいだろ
ここの日付表示だって西暦だし
だから何度も言ってるように、西暦は4ケタだから実用に耐えてるの
これから5ケタ、6ケタとなったとき実用に耐えられるわけがない
763219年とかw 誰が覚えられるのか
世界中が元号に統一されるんだよ。それも日本の元号が世界で使われる事になる
これ豆な
皮肉な話だが、「紀元節」のほうが、命名としては歴史学的に優秀かもな。
「日本紀元の起点である」と言ってるだけで、「建国」だとか何だとか、名称の中では一言も言ってない。
キリスト紀元(西暦)がそうであるように、紀元元年というのは、
それが一旦固定されると、その真偽は脇においたまま、流通していくものだ。
歴史学者で、イエスの誕生日を、西暦元年のクリスマスだと信じている人は誰もいない。
(つうか、バチカン教皇庁の聖職者でも、既にいないんじゃないか?)
それこそ「皇紀の日」とするほうが、実は的確なのかもしれん。
>>492
いや6桁ぐらいならば普通に覚えられるよ。人間は基本7桁までの数ならば暗記できるからね。
それと5桁になる前に現在のグレゴリオ暦は修正しないと破綻する。
グレゴリオ暦は3000年に1日の頻度で遅れが生じるからね。
場合によってはその時に地球暦導入でリセットしてもいいんだしさ。
元号の問題点はいうまでもなく未来予測が出来ないという点。
今回の生前退位の件で分かったかもしれないけど元号だけだと再来年を正確に表現することすらできない。
(言うまでもないが平成31年は存在しないことがほぼ確定している)
個人的にはなんなら別に皇紀でもいいけど。 元号が当たり前の世界もある。
高校生の意見が真っ当すぎて驚いた。
俺は円周率と自然対数の底をそれぞれ小数点以下100桁まで覚えてるよ
てゆうか人間せいぜい100年くらいしか生きないんだから
動くのはほぼ下2桁に限られるだろ
6桁なら上4桁はほぼ一生変わらない
今生きている日本人にとって90年代と言えば西暦1990年代のことだ
実用を西暦に統一すれば下2桁だけで通じる
しかし763219年ね
30年とか50年くらいに1回変えるとして
2万もの元号を作るのかよ
ただ適当に漢字を組み合わせればいいというわけでもなし
大変そうだな
西暦が5桁とか6桁とかになったときの心配は無用だと思う。
たぶん西暦は必要なくなる。西暦だけでなくすべての暦法が。
今の人類が西暦10000年まで存在できると思う?
>>492は763219年は覚えられないのに、日本の年号はすべて覚えているのか。 >>500
ヒトは悪食な雑食動物だからしぶとく生き残ると思う 西暦も紀元節も元年は辛酉の年なんだよな
これは西洋が東洋の辛酉思想をパクったから
誰かが346世紀○○○年という表記になると言ってたな
まあ、これなら下3ケタ覚えておけばいいからな
通年も理解しやすいし
>>505
それじゃ346「千年紀」○○○年でしょ。
3460世紀○○年のほうがわかりやすい。
ただし表示が実際と100年ずれる
(例)21世紀17年は2117年でなく、2017年 >>508
イスラムもユダヤも関係ないと思うw
しかし、いかにも民意を反映していない官の論理って感じで的外れもいいとこだわ
月末の金曜日なんていちばん忙しいだろ、給料日直後で羽振りがいいとでも思ってるのか 2017年プレミアムフライデー
(1/27), 2/24, 3/31, 4/28, 5/26, 6/30, 7/28, 8/25, 9/29, 10/27, 11/24, 12/29
>>508
サマータイムの時と同じ流れでポシャるな。 クールビズも、結局ネクタイ外しまでで、それ以上は盛り上がらなかったな。
新しい救世主の登場で、2000年以上続いた
Anno Domini(主(イエス・キリスト)の年)が終わり、
新しい時代が始まるのかも
放射線年代測定で使う物理学紀元を採用することにしよう
>>516
皇紀でもちろんいい。ただし世界中で統一して皇紀使用してくれれば。
コンピュータ界ももちろん皇紀統一で、 2677/02/23とか。 西暦のままでいいよ
世界共通暦なんだから
>>517
平成天皇の誕生日は平日に戻るよ 今月から、月の最終金曜日は「プレミアムフライデー」だそうですが・・・
「給料日」を月の25日以前の最後の平日とすると、
「プレミアムフライデーが給料日前」となるのは平年で金曜日から2月が始まるとき
(最終金曜日:2月22日(金)、給料日:2月25日(月))のみらしい。
2019年、2030年など。おおよそ28年間に3回だけ。
閏年の2月29日(金)がプレミアムフライデーと最初になるのは2036年。
ただ、12月の最終金曜日が仕事(御用)納め以降となる場合とか(今年の12/29(金)など)
最終金曜が祝日になる場合は「プレミアムフライデー」も前倒しとかになるのかな
(というか現行の祝日法だと24日以降が祝日になることは4月29日を除いてないはず)
とても19年後、2036年までプレミアムフライデーなんて続いてそうにないです・・・w
プレミアムフライデーの次はサマータイム制がくるぞw
今日 2017年2月26日 23:58 JST に朔となる(暦要項での値)
日本標準時で見ればかなり日付の変わり目に近いところ
2005年12月の朔、2021年の立春、2023年の夏至などは 00:00 に近いところになる
古くに予測された値ではこのあたりで誤差が生じている可能性がある
https://www.amazon.co.jp/dp/481691630X
2017年2月26日の朔がズレる可能性については「21世紀暦」でも指摘されている
Yahooカレンダーでは2月27日を朔とする旧暦を採用していたため、2017/2/26〜3/27までの
六曜がズレてしまい、2年ぐらい前に葬祭業界からも文句を付けられる事案が発生した
※現在ではさすがに修正されているようです、過去スレのどっかにそれに関する記事があったはず >>529
2005年12月は、UT1では、
1日15:01となっていて、日本時では、2日0時01分となる。(U.S. Naval Obserbatryの暦による) >>532
平成29年02月27日00時07分 気象庁発表
27日00時03分頃地震がありました。
震源地は福島県沖(北緯37.0度、東経141.2度)で、
震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福島県 震度4 いわき市平梅本* 川内村上川内小山平*
川内村上川内早渡*
これがその「予言」に該当する地震だと思う。 中国 「道教から様々なものを盗んでいった日本人 もはや版権料をもらうべきレベル」
http://news.searchina.net/id/1630064?page=1
中国ネット
「日本人は少なくとも道教の起源が中国と認めているからいいではないか」
「日本が盗んだのではない。われわれが捨てただけ」
「数百年かけて自らの特許を捨ててきたのに、日本に版権料を請求するだと?」
「他人のことをとやかく言う資格はない」
批判的な見方のコメントが目立った。 >>519
世界中で皇紀を採用すれば、それが世界共通暦となり、キリスト紀元(西暦)は
異端的なローカル暦に成り下がるでしょうね。
コンピューター関連でも皇紀を基準暦として全世界で使用。 2月は28日まで、閏年でも29日まで。
短すぎやろ。他の月は30日か31日あるのに。
なら例えば、1月と7月をそれぞれ一日減らして、
(どうせ連続で大の月になってるとこなので)
そのぶん2月を2日増やして2月は平年30日、
閏年は31日までとかみたいにすればいいのにね。
囲碁は19×19=361でほぼ1年の日数に相当するとか何とか
>>534
道教から盗んだもの
1、「天皇」の称号。天武天皇の諱(いみな)に含まれる「真人」は、道教の言葉に由来
2、「神器」 「三種の神器」のうち、剣と鏡は道教から剽窃したものである
3、「延喜式」に記載された天皇の長寿を祝う「祝詞」の内容が、道教の影響を帯びている
4、伊勢神宮の式年遷宮の儀式がやはり道教と関係がある 芥川龍之介 あと1日早かったら2月29日生まれ
日高晤郎 あと1日遅かったら2月29日生まれ
2・26事件 あと3日遅かったら2・29事件
>>536
そして全世界の学校すべてに“教育勅語”を掲げて毎朝暗唱させ、
「安倍晋三大日本帝国内閣総理大臣万歳」を三唱させる。 >>539
イランのバハイ暦
19日×19ヶ月+4〜5日 亀田製菓 柿の種こばなし43
トランプのカードは全部で52枚。
これは1年が52週からなることを示し 、
四季を表すのはダイヤ、ハート、クラブ、スペード。
札の数字をすべて足すと364となり、そこにジョーカーを加えると365(1年の日数)となります。
ちなみにジョーカーは2枚含まれており、2枚加えると366となり閏年の日数となります。
>>546
ずいぶんとまとまったお話ですな。
あまりに整合性があるので、思わず眉に唾つけました(笑) >>546
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( _>
/\____>ヽ
/ /ミ\ /彡V|
(V ヽ・| (・ノ V)
( `ー L_ ー′ )
∧ ノ∩ヽ /
人 ┌∪┐ ノ
>ヽ_ノ<
| VL∧/ |
|| V|/ ||
|| V ||
呼んだ? こばなし
飯倉晴武 かしこい生き方のススメ
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no020/wise/
人間には百八つの煩悩があり、除夜の鐘はその煩悩を一つ一つうち消している。
これは中国の道教が発端だという説もあります。道教とは、数字のロジックを
重んじる思想でして 108 という数字はいろいろな場面に登場します。
有名な水滸伝に登場する豪傑も108人です。
他に、12ヶ月と二十四節気、七十二候を足し合わせた数という説もあります。 3月3日はひな祭りであることは有名だが
3月6日は地久節(昭和天皇の妻の誕生日)で戦前はいわば「母の日」とされていた
3月8日は国際女性デー(International Womens Day)
何かと女性に関する日が続く3月の初め
今日はバウムクーヘンの日
日本で最初にバウムクーヘンを作ったのはドイツ人のカール・ユーハイム
1919年3月4日、広島県物産館(原爆ドーム)で開催された展覧会において販売された。
このことを記念して、毎年3月4日は「バウムクーヘンの日」と決められている。
カール・ユーハイムは捕虜として広島の似島に連行され、そこで菓子職人としてバームクーヘンを
日本で最初に焼き上げたのである。似島こそ日本のバームクーヘンの発祥の地なのである >>551
広島の原爆ドームの戦前の姿を知り、へぇへぇ 広島物産館(原爆ドーム)の設計者のヤン・レツルは辰の三ゾロ
民主党の高速道路無料化とゴールデンウイークを東京、大阪、地方と
バラバラに分散化したらどうかというアイデアも笑いました。まったく現実が分かってない
百田さんにしては、珍しく良いこと言ってます
高速道路無料化は賛成だが、ゴールデンウイーク地方分散は反対だな。
GWのような大型連休は全国同時であるべきだ。
高速道路無料化したら暴走族に占領される
日本坂トンネルのような事故が頻発する
百田の意見を見て思ったことだけど…
1.高速道路無料化について
確かに高速無料化すれば高速道路自体の渋滞は多少は酷くなるかもしれないが流通において
一番重要なのは一般道を含めた道路全体での渋滞度。高速道路無料化になれば一般道の混雑は緩和の方向に向かうわけで…。
高速を高規格バイパスとして位置づけるのならば必ずしも悪い話ではない。
むしろこのことに対する問題点としてあげるのならばモーダルシフトに逆行するという視点で語るべきかと。
2.ゴールデンウィークの分散
これは百田のいうとおりだと思う。百田が指摘するように会社のためでもあるが労働者観点からしても
全国同時であるべきだと思う。
3.地方議員の無給化
これに関しては自分は反対。というのも議員を無給化したら世襲化や貴族化が横行して
庶民派議員が誕生しづらくなる。
高速道の渋滞緩和したいんなら公共交通機関、殊に鉄道に公金投入して
乗車料金低減化した方がいい。
人キロあたりのコストや環境負荷も鉄道のほうが優秀。
今、荷物も列車で運ぶようになってきてるな
宅急便が普及しすぎてヤマトはパンク状態
ここのスレタイの最後が
いつも大陰唇に見えるんだけど、何とかしてくれ!
辰巳(たつみ)天井、午(うま)尻下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ、
戌(いぬ)は笑い、亥(い)固まる、子(ね)は繁栄、丑(うし)はつまずき、
寅(とら)千里を走り、卯(うさぎ)は跳ねる
前回の新月は(2/26 日曜日の)23:58 で日付が変わる直前だったが、
今晩の満月も 23:54 で日付の変わり目の直前だね。
双方とも曜日が同じで、日曜の夜、月曜日のはじまりが迫る頃。
月齢 13.997(13日+23h56m)、ほぼ月齢 14 で満月。
次の新月は 3/28、火曜日の 11:57 で午前中ギリギリ、正午3分前。
新月・満月の時間がどうだの
24時間のうちのどこかになるんだから
いちいちうるせえわ
んだな。満月の時刻なんかどうでもいいから
北朝鮮の次のミサイルの着弾地点でも予想しろ。
>>569
>>571
新月の日時は旧暦の構成に大きく影響するから「【太陽暦】暦について語る
スレッドpart6【太陰暦】」としては「どうでもいい」とは言い切れないかな。
別に個人の意見をどうのこうの言うつもりはありませんけど。
一方、満月の日時は、その点では「どうでもいい」か。(インド暦とかは関係ありかも?) 満月がどうでもいいわけないだろ
白月と黒月の境目なんだから
>>570
NY株式市場の開始も日本時間22時30分からに戻ったな >>566
チンコ切断すれば解決。
きちんと「太陰暦」と見えるようになるよ。 宣明暦時代の「進朔」のような特殊な人為操作をしないんだったら、
新月の時間がどうのこうのだって、太陰太陽暦にとってすら、どうでもいいわなあ。
でも、こういう些末な時間ネタばっかりが大好きなマニアも、世の中にいたりする。
俺はどうでもいいと思ってるし、鬱陶しいから読み飛ばすけど。
>>578
円周率って今は22兆桁まで計算されてるのね。
金田先生が1億桁計算した、ってニュースで騒いでたのは、いつごろだったかな? 原子の大きさくらいの距離に時計同士を近接させるのは、結構難しいな
セシウム時計で考えるなら、セシウム原子同士が接近したら振動数が変わるということか。
注意:
些末な時間ネタ好きマニア向け
日付の変わり目に近い(概ね5分以内)
二十四節気および雑節
(暦要項から抜粋)
1964/02/19 23:57 雨水
1964/09/07 24:00 白露
1965/06/21 23:56 夏至
1967/06/12 00:01 入梅
1981/08/07 23:57 立秋
1982/10/09 00:02 寒露
1987/04/20 23:58 穀雨
1991/12/07 23:56 大雪
1998/10/23 23:59 霜降
2001/07/20 00:03 土用
2013/04/05 00:02 清明
日付の変わり目に近い
朔弦望
1960/01/22 00:01 下弦
1964/09/29 00:01 下弦
1967/05/09 23:55 朔
1968/10/15 00:05 下弦
1974/04/14 23:57 下弦
1975/06/16 23:58 上弦
1981/06/18 00:04 望
1983/08/23 23:59 望
1986/02/25 00:02 望
1993/02/13 23:57 下弦
1999/04/30 23:55 望
1999/10/17 24:00 上弦
2001/07/06 00:04 望
2005/12/02 00:01 朔
2008/06/11 00:04 上弦
2009/04/09 23:56 望
2012/06/20 00:02 朔
2017/02/26 23:58 朔
24:00 の表示は、秒の単位を四捨五入しているので、実際には24時よりも前の
23:59:30〜23:59:60のいずれかの時刻を表してると思われる。
>>594
>>595
実際に多くの人に影響するのは、「春分・秋分」と「朔」の時刻だろうね。
春分・秋分は祝日の日付、朔は旧暦の日付にかかわるから。
他はほとんどどうでもいい。 >>579
宣明暦に限らず太陰太陽暦の構成は、まず新月の時間を計算するところから始まる訳だが 80年代は水着の下にサポーターも着ないし、ニップレスもないので水着によっては
アイドルの乳首が透けてたり、浮き出てた
今日は旧暦では2月30日。
公式には二度と来ない日付。
地球の公転と位置とずれないために閏年や閏月設けているんだっけ?
そうしないと7月は冬とかになる?
今年のイースターは4月16日
キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。
>>603
くだらねぇな
ハロウィンの次はやっぱりイースターのステマが来ると思ったぜ あるカナダ生まれのジャーナリストによれば、いま国際社会の裏側では
「西洋のグレゴリオ暦に代わって、・・・・新たな暦システムの予備交渉が進行中だ。
これは、新しい世界カレンダーで、0年にリセットされることを意味する」ということだそうだ
今まで暦の世界標準だった西暦(キリスト教暦)が、ついにその役目を終えるんだろうか
暦改編も、宗教戦争の一貫か。
いまの宗教人口の数は
キリスト教 22億
イスラム教 15億
ヒンズー教 9億
仏教 4億
中国の伝統的宗教(謎) 4億
ユダヤ教 1500万
神道 300万
他色々
(ブリタニカからの要約)
個人的には、月と連動した太陰暦が好みだけど、宗教が絡むと血みどろの戦いになりそうだな。
最近はイースター関連の催しものも増えて文明開化が進んでいるね
保育園幼稚園でやったりと刷り込まれるんだろうな
こうしてキリスト教は着々と日本を侵略していく・・・
>>608
イースターなんかやってるのは、(キリスト教徒以外では)重度のディズニーヲタくらいだろ。
あいつらは、ディズニーから提供されるネタは全部食う。取捨選択という発想がない。
あいつらは特殊だよ。日本文化の真骨頂は、何か知らんけど必ず取捨選択するところにある。
イースターだけは広まらないと断言できる。なぜか?これが太陰暦行事だからだよ。
日本では、どういうわけか太陰暦行事は決して広まらない。
イースターが広まるぐらいなら、とっくのむかしに正月が旧暦復帰してるはず。
でもこれは、これだけ中国人が大量流入していても、インバウンドに沸く大阪の百貨店すら採用しない。 ディズニーとか4月から6月くらいまでやってなかったけ?
太陰暦とかまるで関係ない。
イースターって新暦基準じゃないのか
旧暦=和暦、東洋
新暦=西洋
かと思っていた
>>613
ヤマト運輸が全社同時に実行したら、
即日本中に定着するでしょうね。
だが無理だろうな、アマゾンの怒りにふれて
会社自体が亜盆。 >>614
キリスト教会は新暦3月21日を基準にして、そこから月齢を計算して「なんちゃってユダヤ暦(太陰太陽暦)」を作る。
そのうえで、イースターの日を決める。だから、旧暦と同じように移動する。
(東洋の暦でいえば、イースターは旧暦2月または3月15日のちょっと後の日曜日)
なんでこんな面倒くさいことをするのかといえば、新約聖書のキリストの処刑・復活の日付がユダヤ暦で書かれているため。
でもユダヤ暦を使うのは沽券に関わるので、太陽暦であるユリウス暦(いまの西方教会ではグレゴリオ暦)と月齢を使って
なんちゃってユダヤ暦を作り、しかもユダヤ教の祭りとかぶらないように小細工を入れた計算式を立てることにした。 600度の法則知ってる
数年前にどっかのTVで雑学を披露するのが好きな気象予報士が紹介してた
アミューズメント施設の招待券の有効期限が
以前の平成表記から西暦表記に替わってた。
今後の不透明感からか。
さっさと結論出さないから、結局いらん混乱を招くだけ。
最近はエイプリルフール文化まで浸透してきたな
ジョークも通じない日本でエイプリルフールとかアホか
8日は花祭りだけど、
本当は旧暦の4月8日なのかな?
>>623
「西暦を4で割って1余る年」の清明が4日になるのは1900年以来で初ですね。
今後しばらくは、
西暦を4で割って割り切れるか1余る年は、4月4日が清明、
西暦を4で割って2余るか3余る年は、4月5日が清明。
(2046年に4日の清明が現れるまで)。 オレが分かりやすく教えてやろう
円形の運動場で例えたらよく分かる
あなたはトラックの中心にいます。
トラックをひとりのランナーが一周しています
ランナーは常に同じ側をあなたに向けています
これが自転と公転の一致現象です
まったく関係ないけど昨日の毎日新聞だかに
地球磁場の特集書いてあったけど、
磁場が太陽風と宇宙線防ぐのは分かる。
でも紫外線防ぐとか初めて知ったぞ。
紫外線吸収するのはオゾン層じゃないのか?
>>630
確かに磁場が紫外線を(少なくとも直接的には)防ぐことはないな。
> 宇宙からは、有害な太陽風(太陽からの高エネルギー粒子)や放射線とし
> て知られる宇宙線のほか、強い紫外線が降り注いでいるが、磁場が防いでい
> るため、地球には豊富な大気や海が存在し、生き物も生存できる。 マスコミの言ってることすべて正しいわけじゃないからね
危ない危ない・・・
フジテレビって昔クイズで0/0=1とかほざいてたからな
間違いとも言えないけどね
何を持ってきても間違いとも言えない
だけどお約束として
0を0で割っちゃいけないということだよね
来週日曜日はイースター
これからの聖なる一週間、身を引き締めていきましょう!
4/23は本の日であるサン=ジョルディの日
西洋の記念日は世界的なものになっているものも多いけど東洋のはなんかある
lim(x→0) x =0
lim(x→0) sin(x) =0
lim(x→0) sin(x)/x =?
教科書にたまに0/0は不定形とか書いてあるけど
こういうのはあくまで見かけ上の便宜的な表記だからな
北朝鮮が崩壊したら周辺に難民がどっと押し寄せて
難民申請されたら日本も面倒見ることになるから
ドンパチが穏便に済んでもエライことになるぞ
今日は聖木曜日
洗足式、最後の晩餐
今夜から聖なる過越の三日間
23日(日)はサン=ジョルディの日
日本人もたまには本を読もう!
読書で文明開化だ!
バレンタインデーとそのお返しが終わったら、どうでも良いよ
天保暦での二十四節気の求め方を調べています
国立天文台のサイトでは太陽の角度が15度の倍数になった瞬間を含む日(日本標準時)になっていますが
不定時法を使っていた天保暦では日本標準時はありませんよね?
15度の倍数になった次の夜明けとすると、地域によって節気の区切りが1日ずれるけど、地域によって二十四節気が違うと言う説は出てこないし
どうやって決めていたのでしょうか?
京都における太陽時午前0時が基準だったようです
御所が基準か
勤労感謝の日を廃止してメーデーを新たな祝日にしよう!
勤労感謝の日というのは戦前に起源を持つ祝日で、国(天皇)のために働く臣民に感謝するという意味の祝日です。
民主主義に反するこの祝日を廃止して労働者のための日であるメーデーを新たな祝日にしましょう!
日本では非正規労働者が福祉から見捨てられ格差が拡大する一方です。
またニートを見捨てています。ニートに対しては、働くための訓練を受けさせる、当面の生活費を保証することを進める必要があると思います。
メーデーを祝日にして労働者の権利や社会福祉について考える日にしましょう!
メーデーは(うちの)会社の休日だから、いまさら祝日にしないでいいよ。
過労死が社会問題になってるくらいし
労働時間の実数は日本の方が多いのでは
そういえば今日5月5日は立夏だけど、20世紀の頃は立夏といえば普通5月6日だったんだよね(5月5日になったのは主に閏年)。
ところが今世紀になって5月5日の立夏が普通になり今では4で割って余り3の年のみが立夏になる始末。
そして2039年を最後に今世紀の6日立夏はなくなるわけで…。
>>675
これも今は正しいけど前世紀はどちらかといえば8日立冬が多かった。 ゴールデンウィーク対照表
2627282930010203040506070809
水木金土日月火水木金土日月火
○○○●●○○●●●●●○○【17・23・28・34年】
木金土日月火水木金土日月火水
○○●●●○○●●●●○○○【18・29・35・40】
金土日月火水木金土日月火水木
○●●●○○○●●●●○○○【19・24・30・41】
土日月火水木金土日月火水木金
●●○●○○○●●●●○○○【25・31・36・42】
日月火水木金土日月火水木金土
●○○●○○●●●●●○○●【20・26・37・43】
月火水木金土日月火水木金土日
○○○●○●●●●●○○●●【21・27・32・38】
火水木金土日月火水木金土日月
○○○●●●○●●●○●●○【22・33・39・44】
そういえば二十四節気スレがあるけど、全然流行ってないね。
>>680
立春は2月4日、立秋は8月8日でOK? 2100年の閏年スルーで1900年からの200年分のズレが
リセットされて季節感が狂う心配はなくなるね。
犬養暗殺より前の、浜口雄幸狙撃あたりから既に狂い始めていたのでは?
でも、そうして狂って行って最後にアメリカに喧嘩売って
ボコボコにされて悪しき軍部勢力を一掃し今に至る。
お前らが2ちゃんで国の悪口を堂々と言えるのも
日本が暴走し自滅したからだよ。
もし、暴走しないでいたらアメリカとの戦争もなくて
国家の体制は大きく変わってなくて、今も「大日本帝国」で
いたであろう。当然、ある程度言論統制があり、今のような
自由に2ちゃんなんてできない(2ちゃんそのものがなかったかも)
そして、アメリカをもしのぐ核大国として
世界に君臨してるだろうね日本は。
時代の変遷があるからそれはないと思う
イギリスだって大英帝国を維持できなかったし
第二次大戦後、英仏が植民地主義の最後のあがきを起こしたけどつぶされたし
五月雨も五月晴れも今の6月(旧暦5月)の意味なんだな
五月雨を集めてはやし最上川
芭蕉が山形行ったのは今の7月頃か
>>694
松尾芭蕉がその句を詠んだのは『奥の細道』によれば元禄2年5月29日
そしてこの日付をグレゴリウス暦に換算すると1689年7月15日だな キッズウィークという新たな大型連休創設へ 来年4月からの実施を目指す
https://twitter.com/tbs_news
政府が「キッズウィーク」という新たな大型連休を創設し、
学校で夏休みなどの長期休暇を分散し、それにあわせて
大人も休めるよう推進するという。
一生懸命考えてこれかw >>697 あの世では週休5日制はあってもゆとり教育はあってほしくないっすよ
私は1965年生まれで詰め込み教育だったから
37歳の時、私は完全ゆとりが始まった 眞子内親王
佳子内親王
高円宮承子(つぐこ)
愛子内親王
女性宮家の創設がこれでツブれたから、よかったんじゃね
救世主だよ、眞子さまは
>>704
スレチだが、まあ女系天皇・女性宮家ともに皇室の本音としてはノーサンキューなのは、
それぞれの議論が盛り上がったときに、悠仁親王誕生、眞子内親王婚約の話が出てきたことで、
明らかなのだろうとは思う。
公務の分担に関しては、女性宮家なんていう紛糾してまとまり得ない議論をするよりも、
降嫁後の内親王・女王を宮内庁の嘱託のような形にして、お願いするほうがいいだろうね。 陛下 退位議論にショック
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170521-00000002-mai-pol
天皇陛下の退位を巡る有識者会議で、「天皇は祈っているだけでよい」などの意見が出たことに、
陛下が「ヒアリングで批判をされたことがショックだった」との強い不満を漏らされていたことが明らかになった。
陛下は、有識者会議の議論が一代限りで退位を実現する方向で進んでいたことについて
「一代限りでは自分のわがままと思われるのでよくない。制度化でなければならない」と語り、
制度化を実現するよう求めた。「自分の意志が曲げられるとは思っていなかった」とも話していて、
政府方針に不満を示したという。 中国死ね→ヘイトスピーチ
韓国死ね→ヘイトスピーチ
日本死ね→流行語大賞
しょせんこんな国だからな
今日はプレミアムフライデーだったのか。
そんなもん本気で忘れてたわ。
同じ週休二日制でも、例えば火・金は半ドン、日曜は全休とかのほうがいいかな
個人的にはな・・・休前日の土曜日は普通に夕方まで仕事でいいや、分散させたいから
5月30日は2ちゃんねるの誕生日
1999年開設とのことなので18周年
日めくり星空にわざわざ書かれてたしw
ネオむぎ茶も34歳のおっさんか
出所してんのかな何してんのかな
もう死んでいるかも知れないけど
>>714
中国の農暦では今年の閏月は閏六月となる
大暑の日がたった1時間の時差のために一日ずれるために起こる
珍しいようだが、同じことが5年前の2012年にも
発生したばかり
このときは小満の日が一日ずれるために
日本の旧暦は閏三月、中国の農暦では閏四月となった 中国って農事日程は、二十四節気ではなく旧暦の日付に基づいてやる感じなの?
季節に対して前後1ヶ月もずれる太陰太陽暦で農業などできるわけない。
「農暦」というのは都市部で西暦が使われるようになっても
農村部では旧暦が使われていたためついた名前。
年中行事は旧暦に従って行われる。春節(=正月)とか。
日本もそうしておけば、梅雨に七夕をするなんて間抜けなことがなかったろうに
平野ノラってバブルの生き残りってキャラだけど
38歳だからバブル期は小学生だろ
>>728
> 日本もそうしておけば、梅雨に七夕をするなんて間抜けなことがなかったろうに
桃の花なんて全然咲いていない時期にやる“桃の節句”とかもそうだな 本当に旧暦の方が生活に則している
西洋のものは駄目だわ
旧暦は年によって日付がバラバラだぞ
未開の時代ならまだしも文明化された今では役に立たない
二十四節気に基づいた節月を1ヶ月の単位として使えばいい
暦の上での入梅は今年は6月11日(太陽黄経80度)※年によっては6月10日
なお、関東甲信の平年の気象庁発表による梅雨入りは6月8日なので、
今年もほぼ平年並み(正確には1日だけ早い)の梅雨入りか。
暦の上での入梅とも2, 3日ずれるだけだ。
今年2017年の主な旧暦行事
旧暦1月1日=新暦1月28日(春節)
旧暦1月7日=新暦2月3日(人日)
旧暦3月3日=新暦3月30日(上巳、ひな祭り)
旧暦5月5日=新暦5月30日(端午、ちなみに旧閏5月5日=新暦6月28日)
旧暦7月7日=新暦8月28日(七夕)
旧暦8月1日=新暦9月20日(八朔)
旧暦8月15日=新暦10月4日(十五夜、中秋の名月)
旧暦9月9日=新暦10月28日(重陽)
旧暦9月13日=新暦11月1日(十三夜、後の月見)
閏5月が入るために、年の前半は早めに、後半は遅れて旧暦行事が来る・・・
まぁ、旧暦行事は月遅れで、というのはある意味近代日本人の知恵だが
月見だけは単純に月遅れというわけにはいかないな(あたりまえだけど)
>>738
五節句は旧暦の方がいいな
季節感的にもよりふさわしい >>741
夏至にもっとも近い満月だ、夏至の頃には月はもっとも低くのぼり、
冬至の頃には月はもっとも空高くのぼる
今夜は東京では月は23時45分、高度36度で南中する
ちなみに同日の太陽の南中高度は77度余り 今日は時の記念日
いちおう暦とも関係の深い日だよね
元号の真実
「明治」はくじ引きで決定?「昭和」は予定外?
https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_343561/
そもそも元号とはなんだろうか? 通説では、紀元前115年頃の古代中国、
前漢の武帝が「建元」という元号を定めたのが始まりとされる。
発案者の名は詳らかでないが、権力者がその治世を記号的に表すというアイデアは、
当時の中国の影響下にあった周辺地域へと広まり、それぞれの王朝が独自の年号を
用いるようになっていった。
元号は、かつては朝鮮半島でも用いられていたし、ベトナムも使っていた時期がある。
ただ、現在は本家の中国でも元号は使われておらず、韓国やベトナムでも使用されていない。
日本は現在、世界で唯一の元号使用国ということになる。 これからの12月23日は、「上皇誕生日」?
「平成の日」?、それともタダの平日?
たぶんタダの平日になりそうだとは思うが
>>747
ただの平日だよ
上皇の権威を認めないためにな 平成が終わるまであと568日
ちなみに新暦では平成元年=1989年(1月8日改元)=己巳年
陰暦では平成元年=1988年(12月1日改元)=戊辰年となり、1年ずれるが
平成の次の元号も新暦1月1日(旧暦11月26日)改元のため
新暦新元号元年=2019年=己亥年、陰暦新元号元年=2018年=戊戌年で、1年ずれる。
昭和は1926年12月25日から、平成は1989年1月8日から、その次は2019年1月1日からと
思えば年末年始の時期の改元が続くなあ・・・
昭和天皇は旧暦では1988年の11月30日、霜月晦日の「仏滅」の朝方、
まだ日の出まで20分ほどある午前6時33分に崩御された。
東京付近では毎年新暦1月7日頃というこの時期に日の出は6時51分頃と最遅となる。
新暦1月7日は人日の節句、七草の日であり、やや自粛モードが漂いつつある1989年の正月においても
日本国内の各家庭では朝食のために七草粥を炊いていた頃である・・・
また、旧暦12月1日は「赤口」となるため、旧暦の月替りということで、このときには
たまたま「大安」は飛ばされるかたちになった。
旧暦11月25日(新暦1月2日)が昭和最後の「大安」で、
旧暦12月6日(新暦1月13日)が平成最初の「大安」と11日空いた。
まぁ、旧暦なんてとっくの昔に廃止された暦なんで、
旧暦に無理やり元号をつけるやらもまたナンセンスではあるね・・・
春野→夏野ときたけど、さらに秋野→冬野と続くわけじゃないのか
はるこ、なつき、ちあき、ゆきこ
こんな四季が揃った美人4姉妹を思い出した
ちなみに4人ともトモダチ
東の美人三姉妹 のぞみ、ひかり、こだま
西の美人三姉妹 みずほ、さくら、つばめ
平安初期の公卿藤原内麻呂の4人の息子の名前は、
真夏、冬嗣、秋継、桜麻呂だった。
本日6月19日、太宰治の誕生日&命日(桜桃忌)。
1909年(明治42年)の生まれで、生きてたら108歳(茶寿)というか生誕108周年、煩悩の数か。
39歳の誕生日に玉川上水で太宰の遺体が確認されてから69周年。1948年(昭和23年)のこと。
この前日(1948年6月18日)に小説家の三田誠広が生まれた(昨日69歳になった)。
建国記念の日、文化の日、天皇誕生日などの国家神道色の強い祝日は廃止にしてもいいと思う
国家神道は明治に作られた偽の伝統だから
そのかわり真の伝統である五節句を祝日に加えればよい
>>774
「大正」なんて画数が少ないから書きやすいな
「昭和」はちょっと画数が多い、「平成」もちょっとね
「感」「喜」「景」「星」は画数が常用漢字ではあるが画数が多いな
「永」の字は画数が多いとはいえど永字八法の永の字だから意外と難しい
でもお習字の練習にはなるよな、名前に永の字が入っている人は
(「永田」「永井」さんとか、「永一」「詠子」さんなど)
字がうまいのではという先入観がある。日常的に「永」をしょっちゅう書いているから 訂正。
画数が常用漢字ではあるが画数が多いな→「画数が」はひとつでよし
「永」の字は画数が多い→画数が少ない
>>774
しかしマスコミがこんなこと発表していいのかね
「昭和」になるときに、新元号ハ「光文」ダ!と某新聞社が噂を流して騒動になったんだぞ。 >>775
それ以前に「感」「喜」「景」「星」の4つの字は、
いずれも過去に日本の元号での使用例はないんじゃないか?
過去の元号と完全な重複はマズいが、かといって元号として使用した先例がない字を使うのも、
正直これまでの元号を決める際の慣例からして、どうかと思うよ。
「平成」のときだって、イレギュラーな元号ではないかといろいろ言われたからね。
「成」の字は、過去に元号として使用例が皆無な上に、
部首が「戈」であることから戦乱を相起させる不吉な字。
「平」の字は、奈良〜平安時代には何回かの使用例が一応あるが、
「承平」元号のときに平将門の乱、「平治」元号のときに平治の乱が起こって不吉なため、
鎌倉時代以降は、元号としての使用がNGとされた字。
ちなみに「永」の字に関しては、過去にかなりの使用例があるね。
一番最近の使用例は、幕末期の「嘉永」かな。 中東地域では今、「ほぼ夏至」の「ほぼ正午」
ラマダンの最終金曜日(金曜日はイスラム教の聖日)の昼である
明日は新月、もうすぐラマダンも終わる・・・
ラマダンは昼間は食べてはいけないけど水は飲んでいいんだっけ
そうじゃないと持たないからな
「しょうわ」の元号は14世紀にも存在した。
歴史的仮名遣いも「昭和」といっしょかわからないけど
「正和」は西暦1312年を元年として、1317年まで足掛け6年続いた。
鎌倉時代の終わりあたりになるのかな・・・
ラマダンは水一滴すら摂取を許されない、はずだが、
ムスリムの人、みんな熱中症で死ぬぞ、とか思う
今日から、日本の旧暦では閏五月、中国の農暦では六月。
さておき、6月も24、25日となれば、クリスマスとクリスマスの中間地点だねw
まぁ、ほぼ一年の中間地点ではあるけど(正確には7月2日正午)
>>779
中世以降の日本の朝廷が先例と見なすのは、一般に平安時代以降のもの。
よって奈良時代の元号(特にその類の4文字元号)は、先例とはなり得ないとは言える。 >>783
「正和」は「しやうわ」、「昭和」は「せうわ」。
少なくとも鎌倉時代段階では、両者の発音は異なる。
ちなみに「昭和」という元号の出典は、『書経』堯典篇の「百姓昭明、協和万邦」であるが、
18世紀の元号「明和」についても、全く同じ出典から取られている。 大正元年、2年、3年生まれの男児の名前として人気だったは「正一」「正二」「正三」
昭和2年、3年生まれも「昭二」「昭三」
(昭和元年は1週間しかないので昭和元年生まれの「昭一」はめったにいないだろ
小沢昭一的ココロで有名な「昭一」さんは実際は昭和4年生まれ)
しかし、平成初期には「平一」「平二」「平三」は流行らなかったw当たり前かもだけど
昭一とかはともかく、暦を意識した名付けも悪くないね
3月生まれの子に「やよい」、5月生まれに「さつき」とつけたり
干支にちなみ、たとえば寅年なら「寅吉」とかつけたり
昔はよくあったらしい
792 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>791
歴史上の人物で名前に動物が出てくる場合は、たいていその人の生年の干支だからな。
例えば、上杉謙信(長尾景虎)は寅年生まれ、前田利家(幼名:犬千代)は戌年生まれとか。
聖徳太子(厩戸皇子)だって、“馬小屋の前で生まれたから”という俗説はあるものの、
調べてみれば、実は生年は午年だったりするわけで。 >>779
つうか神護景雲って、奈良後期の道鏡政権の時期の元号じゃないか。
道鏡の時期の元号に使われていた字なんて、どう考えても悪しき先例なわけで、
むしろ絶対に避けなければならないものだよw 6月28日は雨の特異日で東京では53%の割合で雨になるというが、
梅雨時なんだから、半分やそこらの割合で雨になってもおかしくないような
ちなみに、旧暦5月28日に降る雨は「虎が雨」といわれ、その月遅れの日ではある
明日7月1日、とくにうるう秒は入らない
せっかくの7月1日で土曜日なのに残念
15年(ももち)
テーマ:嗣永桃子
2017-06-30 22:32:44
2002年6月30日から15年間。
応援してくれた皆さん、
本当にどうもありがとうございました!
私は、嗣永桃子が大好きです??
ステージで歌って、踊って
お話しして、バラエティ頑張って
後輩と張り合って、同期にいじられて
次の道へ進んで…
どんな私も大好きです!
でも、こんなに自分を好きになれたのも、ファンのみなさんのおかげです。
ももち大好き!ももち最高!
と、嬉しい言葉をたくさんかけていただいたから、
より自分に自信がでて、さらに自分の事が好きになりました??
ももちは、ビジュアルもいいし
愛嬌あるし、運もあるので
これからも大丈夫です!!!
ファンのみなさん。
私にたくさんの幸せをくれた分
これからは、
自分が幸せになって下さい!!
みんなの幸せを
心から願っております。
アイドルになれてよかった。
みんなと出会えて幸せだった。
そう思えた15年でした。
みんなとのたくさんの思い出、
そして、今日の卒業ライブは、
おばあちゃんになっても
絶対に忘れません!
だから、みんなも
ももちの事忘れないでね!
15年間の想いをこめて…
「??ありがとう おとももち??」
2017年6月30日 ?? 嗣永桃子 >>797
1月1日のうるう秒は正月の朝9時から確認するのもなんかね
(今年の元日はお屠蘇気分もそこそこにパソコンで確認したが)
7月1日でも平日なら勤務開始なので確認できない
7月1日が土日になる年にうるう秒が入るのはある意味悲願のこと 7月2日正午で2017年の50%終了(4380時間/8760時間)
2016年より2018年のほうが近くなった
>>799-800
うるう秒といえば今年は1月1日にあった。
よって7月2日の午前11時59分59.5秒(正午の0.5秒前)が厳密な中間点かな。 >>797
来年2018年も7月1日は日曜日で週末だな
その次からの7月1日の曜日は2023年の土曜日、2028年の土曜日、2029年の日曜日・・・
元日の曜日はあまり関係ないか、今の日本社会で曜日を気にしなくていいのは
年末年始のうちでもごく短い大晦日〜三が日ぐらいだな(お盆は微妙) アメリカ 1776年から241周年
日本 紀元前660年(皇紀元年)から2676周年
日本のほうが10倍以上の歴史を誇る
皇紀は嘘の歴史、紀元前660年は実際には縄文時代だし
アメリカ独立革命は実際にあった歴史
しかし、今年の新七夕、今週金曜日7月7日は
東日本では天気が悪くはなさそうだが、
ほぼ満月で月明かりがなぁ。
月遅れの8月7日もほぼ満月だ。
で、今年の旧七夕、伝統的七夕は8月28日になる。
旧暦の閏月のために遅れるのでより秋めいてくる頃に。
>>810
紀元前660年なら西日本は弥生時代に入っているよ。 >>810
まぁ、紀元前660年の神武天皇による建国は伝説にすぎないんだけど、
聖徳太子の時代からだとしても、西暦の600年頃で、
この国の歴史は少なくとももう1400年にはなるわけで
その頃より更に1260年遡った辛酉の年で西暦紀元前660年とかになったんだっけかな
そして、1776年といえばもう江戸時代も後半だが、
アメリカはそれから75年ほどの「若造の国」の分際で大先輩の日本に
ペリーやらを派遣し、日本に開国せよと迫ったのだ いわゆる辛酉革命説に基づいて、
推古朝のときの辛酉年である西暦601年から21回前の辛酉年(紀元前660年)に、
神武即位の年を置いたって話だろう?
明治期の歴史学者である那珂通世とかが言い始めた学説ね。
西暦元年も辛酉の年
これは西洋が東洋思想をパクったため
七月七日は七夕だがこれぞ新暦で行うのは相応しいはずがない
梅雨の真っ最中であることもさながら(九州北部の皆さん、お見舞い申し上げます)
立秋から処暑の頃の夜空に上弦間近の月があってこそ本来の七夕
毎年の新暦8月15日、9月13日に月見をするようなものとさえも言える
明治の改暦は織姫と彦星の仲を邪魔したのかw馬に蹴られて死になさいw
月遅れの8月7日にやるというのも新暦9月15日とか10月13日に月見をするようなもので、
やはりうーむ・・・、というわけで今年の七夕は8月28日ですね
ちなみに7月7日は1937年(昭和12年)に日中戦争が開戦した日・・・今年で80周年・・・
2017年7月14日 02:40:00 UTC = 11:40:00 JST で
UNIX time 1,500,000,000 秒(15億秒)
21億4748万3648秒での符号付き32ビットのオーバーフローが起こる2038年1月19日まで
あと6.5億秒=20年6ヶ月ぐらい(中間地点は2004年1月10日でもうかなり前だった)
明日の昼11時40分にスレ立てられる人はチャレンジしてみてw
小暑と大暑のちょうどあいだで中暑、
なんていわないが、7月15日は中元。
新暦だと今日がお盆。
ちなみに陰暦のお盆は今年のばあい
Septemberに入ってからで、
旧暦7月15日は、新暦9月5日になる
1月15日が上元
7月15日が中元
10月15日が下元
これが三元という
暑中見舞は、小暑から立秋までの間に出すのがルールだっけ?
暑中見舞いは小暑後立秋前までだが、
残暑見舞いは立秋後いつまでなんだろう
近年は彼岸を過ぎてもまだ暑いことがあるが
秋分を過ぎて残暑お見舞い申し上げますってくるのは何かね
かといって5月に暑中見舞い出してきたのがいたとか
ネットで見たほんとかどうかわからんのも極端だけどなw
>>829
残暑見舞い、処暑までだと早すぎかな
まあ8月中あるいは白露までくらいが妥当なのでは? 雹が積もるなんかみたことないな
たまにTVでみるけど生ではみたことない
>>829
今年は6月から郵便料金が値上げされたから
駆け込みで5月中に出した、とかないか 本日で夏の土用の入り。梅雨明けも相まってようやく本格的な夏の到来といったところだ。
丑の日は7月25日火曜日癸丑と、8月6日日曜日乙丑だモー。その翌日8月7日は立秋。
あらま、21歳の若さで・・・若すぎてもまた若気の至り的に?
それとも老害親方が「若いモンが、暑くても休まず仕事せえ!」と『指導』したのだろうか
土用の丑の日
これで中国産を駆逐できるのなら、いいんでないかい 今年はウナギ安いのか
何年か振りに食べてみようかな
大暑 7/23 00:15
●朔 7/23 18:46
> 夏の節分の立秋に向け
夏の節分は立秋の前日じゃないか?
まあ最近は土用の丑の日の鰻なんかも、年4シーズン化を目指しているらしいけどね
>>851
つうか海の日を日付固定の祝日に戻す案もあるようだし、
これを機会に体育の日も日付固定に戻して、いいんじゃないか?
ハッピーマンデーなんて、正直要らないしw >>855
7/20が海の日、7/24が新体育の日
だから、7/22を何かの祝日にすれば
真夏の始まりの5連休、大人も夏休めるぞw 8/11の山の日を7/22に持ってくるとかね
山の日は8/11である謂れはとくにないどころか御巣鷹山の事故の忌日を
翌日に控えている8月11日。
この日が日曜日なら翌月曜日、振替休日が8/12の事故の日になるし(2019年など)
閏年には年間日数224日目で結局事故の日と同じになる(これはあまり気にされないか?)
ただのお盆を延伸したかっただけっぽい山の日
というか、2020年限定で7月に体育の日を持ってくるとなると、
この年の10月は祝日のない月になるのかな。
2020年は10/10が土曜日、10/12が月曜日。
ついでにこの年、7/20が月曜日で日付固定でも曜日固定でも海の日は変わらない。
861 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
クソ暑い7月に連休ができても、正直連休の有り難みがないよな。
さらに言えば、シルバーウィークだって9月じゃまだちょっと暑い年が多いわけで。
やっぱ大型連休を作るなら11月3日の文化の日前後がいいね。
現文化の日を明治の日に変えるなら、ついでに文化の日は11月1日に移すのがいい。
11月1日からの1週間を文化週間とかにしている自治体なんかも多いことだし。
>>865
年度はじめの4月1日改元案もあるのか
それでも1月1日がいいなぁ
新元号もできれば本年中に決定しているといいかなとも勝手に思う
元旦改元でも2019年3月までは「平成30年度」だけど >>859
7月中に夏休み取れるっていいなぁ
ワイなんぞ盆のあたりに土日祝除いて3日社休日がある程度
まぁ、世間の子供の夏休みが終わり閑散期になった9月に有給使って
(暑さはまだ夏だけど)秋休み取れたほうが個人的にはいいな 9月の往く夏を惜しむ的な雰囲気がなんとなく好きだね
まだ真夏日にはなるけど、いわゆる秋の夜長に虫の声などを聴きつつ過ぎた夏の余韻に浸る的なのな
>>855
2020は5月3連休明けの6日が水曜日だよな。
10月第2月曜は暦通り祝日のままにして
振替休日となる5月6日を平日にした方がいいんじゃないか。
第一、月曜以外の振り替え休日は邪道なわけだし。 >>858
体育の日を2020年限定で7月に持ってくるのはばかげていて同意できない。
それよりは海の日を7月24日固定に変更するのがいいんじゃないかと。 今上天皇が退位して平成上皇になった時
12月23日は祝日でなくなるのか
それとも何か別の祝日となるのか
昭和の日があるんだから平成の日で残すだろ。
今の国会議員はそんなもの。
天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)平成29年6月16日公布
…
(国民の祝日に関する法律の一部改正)
第十条
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第百七十八号)の一部を次のように改正する。
第二条中「春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。」を
「天皇誕生日 2月23日 天皇の誕生日を祝う。 春分の日 春分日 自然をたたえ、
生物をいつくしむ。」に改め、「天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。」を削る。
…
つまり、天皇誕生日が「12月23日」から「2月23日」に変わるだけ。
いまのところは。
>>878
訂正:
第十条
↓
附則
第十条
だった。 安倍晋三内閣改造の日を大安に持ってきたのは故意的?ただの偶然?
ちなみに次の大安は8月9日の長崎の原爆忌、次の大安は8月15日の戦没者追悼式の日
>>881
内閣改造って普通は大安にやるものでは? >>884
そういうもんなのか
とくに自民党は日柄を気にすることで有名で
原則日曜にしか行わない選挙の日さえゴリ押しで
大安の日曜日に持ってくるとか聞いてたけど 民主党政権のときだって基本的に大安にやっていたと思うが。
タイムボカン:新作テレビアニメ「逆襲の三悪人」が10月スタート 悪役・アクダーマが主役に?
立秋 8/7 16:40
満月 8/8 03:11
今日は月遅れの七夕でもあるな
台風の影響で七夕や月食どころではない地域も
太陰暦だと8月28日かな
陰暦七月朔の8月22日は米国などで皆既日食
28日はそれから七日目
今日は立秋
台風きたり大変ですが残暑見舞い申し上げます
広島だけど、月蝕よく見れた
台風一過で雲もなく空が澄んでたから
【たこ焼きの日】8月8日
たこの足が8本であることと、焼を8と読む語呂合わせ。
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、
全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。
タコは英語でOctopus、英語でOctoberは10月なのによ
>>900
Octoberが10月なのには、ちゃんとした理由があるよ。 明日は日航ジャンボ事故の日です
まだ慰霊登山してるのですか
8月11日は(閏年でなければ)元日1月1日から数えて223日目。
223はフジサン(富士山)の語呂合わせ。
これって意図的?偶然か?
8月11日という日付自体に言われはないとも言われるけど
>>904
犠牲者の中には坂本九とかハウス食品の社長、
阪神タイガースの社長なんかが含まれていたことは有名だが
国産OS、TRONの開発者のなかでも幹部に値する人たちが十数名乗っていた
そのためにTRONの開発は中断を余儀なくされ、結局アメリカ発のMicrosoftの
MS-DOS, Windowsが実権を握ることになったとか、聞く。
やっぱりなんかの陰謀ではないのだろうか、とすら思う。 恩赦とか時代遅れなことまだやるの
もう21世紀なのに
8/23 07:20 処暑。処暑から秋分の直前までの生まれの人のいわゆる星座はおとめ座。
実際の星座と一個ずれている星占いだが、おとめ座は「処女宮」とも言われる。
(黄経150〜180度の範囲を占めるのは殆どがしし座)
立秋を過ぎたら「暑中見舞い」じゃなくて「残暑見舞い」になるというが、実際には処暑を
過ぎたくらいから「残暑見舞い」って、送られてくる気がする。
お盆の時期に残暑とか言われても、感覚的にはハァ?だし・・・。
>>912
恩赦なんて刑が軽くなるんだから被害者やその周囲の人々が落胆するだろ
そっちこそサヨクだろ 指の隙間から覗くとか、知恵を使うだろ。
この辺には知恵持ってる奴は居ないようだけどな。
>>913
体育の日を7月?何バカなこと口走ってるんだ。こんな案を出した糞野郎はw
平成に入ってから1年限りの休日となった例が3度あるし。
皇太子様御成婚の日(1993年6月9日)など。 >>917
皇室の御慶事に伴う恩赦を否定するのは、皇室の御威光を軽視する思考であり、それ自体が不敬罪に相当し、ブサヨクそのものと言える。 2月の日数の例外(うるう年)の、例外(100年に一度)の、例外は、ついこないだ2000年にあったけど、
これは400年に一度つまり800年に2回なの?それとも900年に2回なの?
今のところどっちでも変わりないけど、
2800年の2月29日が来る前に決めとかないといけないね。
あと、9月1日は防災の・・・いや、うるう秒の日だけど、今年の今日はあったのかな?
うるう秒が入る可能性があるのは、1月1日か7月1日でしょ
(協定世界時では6月末日か12月末日に23:59:60が入る)
第二優先として協定世界時の3月末、9月末
さらに必要があれば各月の末に入る可能性があるとのことだが
(日本時間ではいずれも翌月1日08:59:60)
6月末、12月末以外のうるう秒は1971年の制度開始以来今までない
(23:59:59を削除する負のうるう秒の可能性もあるが、それも今までになかった)
で、本日は雑節の二百十日。2月4日の立春から数えて210日目の日
夏目漱石の小説のタイトルとしても知られるが
そして、関東大震災発生94周年。「防災の日」ですね
>>927
あ・・・よくあるのは7月初日だったね。日本時間9時にあるから9月初日と混同してた。
第一候補と第二候補が半年違い、その中間に第三第四候補だから、
10月1日ならありうるけど、確かに9月1日はありえないね。
ほんとに今日うるう秒が入ったら史上初なわけか・・・。
そりゃぁ大変、お騒がせしました。
負のうるう秒と言えば、
東日本大震災で地球の自転が速くなった関係で、
だいぶん先だが負のうるう秒を入れないとイケナイって聞いたが、
通常の正のうるう秒を入れなければいいだけだと思うんだけど、
負のうるう秒で対処する理由って何かあるのかな。 >>930
なるほど、2001年1月から200ヶ月(16年と8ヶ月)経ったわけだからな
一世紀を一年に圧縮すればもう2月が終わって3月になった頃か BS-TBS
9/4(月) 7:00〜7:54
韓国ドラマ・チャン・ヨンシル〜朝鮮伝説の科学者〜「名はチャン・ヨンシル」【字幕】
【番組情報】
奴婢の身分から天を読み解き、時を計るなど、朝鮮王朝最高の科学
者へと成長した実在の偉人チャン・ヨンシルの生涯を描いたヒュー
マン・サクセスヒストリー!(全24話)
【番組内容】
朝鮮国王太宗(テジョン)の時代。書雲観(ソウングァン)の判事
だったチャン・ソンフィと官妓の間に生まれたウンボクは、手先が
器用で天体観測が好きな少年。ある日、母とチャン一族の祭祀に向
かい、そこで父のソンフィと初めて出会う。ソンフィからはチャン
・ヨンシルという名を与えられ、さらに文字や天体に関しての知識
を教えてもらうのだった。一方、太宗は災いが起こるという日食に
備え、儀式の準備を行っていたが…。
【制作】
2016年韓国
ハロウィンが日本に根付いたのは収穫祭に馴染みやすかったから
中国の「北極」で初雪、昨年より37日早く
http://www.afpbb.com/articles/-/3141033
中国最北端の黒竜江省漠河県で8月28日、初雪が観測された
。昨年より37日早く、立夏から3か月ほどで雪が降った。
「北極」と呼ばれる漠河は黒竜江省とロシアの国境に位置し、中国では緯度がもっとも高く、
オーロラと白夜で知られる「北極村観光区」だ。この地区の年間平均気温は-5.5℃前後、
霜が見られない期間は80日程度しかない。 夏休み期間
桐生祥秀が100メートルで日本人初の9秒台 9秒98
「九月九日に合わせて走りました」
9・11を忘れてはいけない
日本人22名が犠牲になったし
それは野蛮が文明を侵略した日
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170915-00000553-fnn-bus_all
年金の受け取りを70歳まで遅らせる代わりに、支給額を増やせる制度について、
今後、政府で選択肢の上限を「75歳」に引き上げることを軸に検討されることがわかった。
現在、年金の受給開始年齢は原則65歳だが、希望者は70歳を上限として受け取る
年齢を選択することができ、遅らせた分だけ、毎月の金額を増やすことができる。
この制度について、高齢化社会に関する有識者の検討会で、引き上げを求める
意見が出たことなどをふまえ、今後、厚労省を中心に選択肢の上限を「75歳」に
引き上げることを軸に検討されるという。
これは、労働者人口が減る中、元気な高齢者に働き続けてもらうことが狙いで、
2019年をめどに議論される見通し。 オリンピックも東京→パリ→ロサンゼルスと新鮮味がないな
>>947
半島、大陸に近すぎる
リスク管理を考えろよ 本日は秋の社日(しゃにち)で天赦日(てんしゃにち)。
首都機能移転は、せめて関東・中部・関西ぐらいまでのエリアにしないと、交通不便すぎて話にならないだろう。
>>953
「今日 3月1日は日曜日で祝日、明日香さんと日帰りで日光へ行き、おいしい日本酒をいただきました。明後日の3日までお休みです。」
これに「ぴ」を入れたいが…
例えば「年月日」 春日・春日井・春日部・日野・日南・日立・日光・二日市・四日市・八日市場・
福島県に日和田や日立木もある
日向はひゅうが・ひなた(名字)もいる
岡山の日生も難しいか
3月1日は日本の暦では祝日じゃないけどなw
まあそこが問題なんじゃないが
国名ですら「日」の字が入ってそれに「にほん」と「にっぽん」の二通りの読みがあるというのも。
例えば子供向けのパンフレットとかに
「8がつ1にちから7にちまで」
なんて書いてあったら違和感覚えるかな
一日一話の絵本に「8がつ7にちのおはなし」とか
書いてあって出版社に苦情いれたくなったことが
もっとも月とか日の字は小学校一年ぐらいでもう習うか。
日付のいいかた(ついたち、ふつか、みっか、…)もね。
外国人とかにはそれすらやっぱむずかしいかな。
カップヌードル46年目の真実
秋分の日。
今年もあと100日。
今日が終わればあと99日。
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の遠藤利明副会長は25日の理事会で、
五輪開会式前日の20年7月23日と当日の24日、要人が日本を離れる閉会式翌日の8月10日の計3日間を祝日とすることを目指し、
各議員連盟で協議していくことを明らかにした。
理事会は非公開で行われ、組織委によると、元五輪相の遠藤副会長はこの3日は新たな祝日を定めず、
20年に限って7月の海の日、8月の山の日、10月の体育の日の時期をずらして対応する考えだと説明したという。
9/25(月) 22:43配信 読売新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00050098-yom-spo >>966
どうせそこまでやるなら、22日(水)を海の日にしろよw
2020年7月:
22(水) 海の日
23(木) 国民の休日
24(金) 体育の日
25(土) 土曜日
26(日) 日曜日
で五連休だ
ちなみに同年9月は2009年や15年と同じ曜日配置で、9月の19日(土)〜23日(水)
がシルバーウィークになると思いきや22日(火)が秋分の日となるので、4連休になってしまう
まあ、金を狙ってゴールデンウィークという名称を7月の連休に持ってきて
5月の連休の名称をシルバーウィークにしたらw 10月1日18時で今年も4分の3が終わった。75.0%経過。あと4分の1
しかし(1000分の1)年(1ミリ年)=0.001年≒0.36525日≒8時間46分
日本時間と協定世界時が9時間の時差なので
だいたい日本時間は世界時より「千分の一年」あるいは「1ミリ年」違うともいえる(のか?)
輝面比が上がっていく時期だから上弦、下がっていく時期だから下弦かと思っていたら
違うと後から気がついた。しかし今でもそう覚えている
>>966
海の日、山の日は分かるが体育の日は10月だろ。
体育の日を前倒しするくらいだったら、5月6日水曜の振り替え休日をなくす方がはるかにまし。
2020年5月:
3(日) 憲法記念日
4(月) みどりの日
5(火) こどもの日
6(水) 平日
2020年7月:
23(木) 国民の休日(5月6日の代休)
24(金) 海の日
25(土) 土曜日
26(日) 日曜日
山の日も8月11日(火)から10日(月)になる。
これを契機に第2月曜に変更されるかもな。
その後長いお盆休みが控えているから、これは20年限定かもしれんし。 >>973
特殊な曜日制にしたら外国との整合性がとれない 外国は独自の暦を使ってるところ多いけど
七曜だけは統一されてるからな
六曜ホリデーで縁起の悪い時間帯はしごとをしないとかw
仏滅(or赤口)の日は休み、先勝の日は午前中のみお仕事、先負の日は午後からお仕事
>977
仏滅、赤口、友引などの六曜は必ず6日周期で繰り返すものでないから
今の7曜のようにはいかない。
六曜の日の決め方は、
旧暦の月の朔の日が基準で、
正月と7月は、朔の日を先勝
2月と8月は友引
3月と9月は先負
4月と10月は仏滅
5月と11月は大安
6月と12月は赤口
朔が基準だから、例えば4月の末日が仏滅だったとしても
旧暦の5月1日もまた、上の規則によって、仏滅となって
仏滅が二日続くことも起こりうる。
要するに6曜なるものは、科学的根拠のない迷信にすぎないので
これを暦の基準とすることは、よくなi.
要するに6曜は一見複雑に見えるけれども、
>>978
旧暦月の変わり目では六曜は不連続になるけど、同じ六曜が2日続くことはないはず
もちろん旧暦の日付が決まらないと六曜の決定はできないけどね
(そのせいで中国時間で計算した旧暦と日本時間で計算したのと合わなかったり、
午前0時近辺に新月が来て何日を新月にするかとか、2033年問題などで起こる閏月の入り方とかで、
六曜にも影響がということがある) >978
六曜の決め方はわかるけれど、これでは、閏月の場合の決め方が
解らない。
閏月は、その前の月の名称に閏をつける(たとえば六月のつぎの
閏月は「閏六月」となるはずだが、その場合閏朔日の六曜は、直前の
月の六曜と同じになるのだろうか。
閏二月は友引からはじまるとか。
>>982
その通りです。
閏6月は6月と同じ配当になります。
閏6月1日は赤口です。 閏月の前の月が大の月のばあいは月が変わっても不連続にならない。月の変わり目で六曜が連続するのはこの場合のみ。
6/29 仏滅、6/30 大安、閏6/1 赤口、閏6/2 先勝
同じ旧暦月内では先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順に巡る。旧暦に31日はないから、結局同じ六曜が二日続くことはない。
簡易的には月と日の数字を足して6で割った余りから六曜はわかる。
正月一日は先勝、旧暦の一年は先勝に始まるが、大晦日は仏滅(12/29)か大安(12/30)で年により別れる。
慣れてくると六曜が書かれたカレンダーで旧暦の日付を推定できるわw
たとえば今月、新暦2017年10月。19日が先勝、20日が先負というとこが不連続なので、新10/20が月の変わり目でこの日から旧暦九月だな、と。
>>23
次スレがあるかどうか分からないけど、
ここは、実質 「暦について語るスレッドpart8」 だからね。
念のため。 白人は侵略民族だからな
日本も散々被害を受けてきた
白い豚めをやっつけろ
スレ違いだが
中国の元素周期表がカッコ良すぎると話題に
で、本日10月12日はコロンブスの日だけど
ユリウス暦1492年10月12日=グレゴリオ暦1492年10月21日
尤も、グレゴリオ暦はこの時代には存在しないが
(早い国で1582年より施行、米英は1752年から)
この日は日本では明応元年の9月21日らしい
グレゴリオ暦の10/21は土用入りを迎えたばかりで二十四節気の霜降直前ぐらいか
1500年代以前の日付に対してもグレゴリオ暦を参考として使えば季節感はつかめる
10月21日といえば西暦1600年に関ヶ原の戦いが始まった日。
和暦では慶長五年九月十五日。秋土用入の頃、ほぼ満月の日に開戦。
新暦は1582年10月15日の金曜日から早いところでは導入されたが、
それから18年しか経ってない頃。
ユリウス暦は今でもキリスト教教会の一部では復活祭はじめとする年中教示の日を
決めるために現役ではあるが、春分の日が3月21日と4世紀に決められたのをまだ
使っている。新暦4月3日がユリウス暦の春分日。その次の満月の次の日曜・・・となると
新暦5月に入って復活祭を執り行う年もある。
(満月の日も3, 4日つまり半週間も誤差がある教会暦に基づいてるから・・・)
ちなみに1900年3月〜2100年2月においてはユリウス暦はグレゴリオ暦より13日遅れ。
13日の金曜日も昔ほど話題に上がることがなくなったね
-curl
lud20200319060122ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1402233939/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【太陽暦】暦について語るスレッドpart6【太陰暦】YouTube動画>7本 ->画像>124枚 」を見た人も見ています:
・まな板PCについて語るスレッド
・障害者雇用について語るスレッド
・台湾の交通について語るスレッド3
・宝塚 娘役について語るスレッド 154
・宝塚 娘役について語るスレッド148
・宝塚 娘役について語るスレッド 190
・台湾の交通について語るスレッド2
・障害者雇用について語るスレッド
・宝塚 娘役について語るスレッド 346
・宝塚 娘役について語るスレッド 298
・宝塚 娘役について語るスレッド 80
・宝塚 娘役について語るスレッド 340
・宝塚 娘役について語るスレッド 302
・宝塚 娘役について語るスレッド 330
・宝塚 娘役について語るスレッド 319
・宝塚 娘役について語るスレッド 315
・宝塚 娘役について語るスレッド 320
・宝塚 娘役について語るスレッド 304
・宝塚 娘役について語るスレッド 343
・宝塚 娘役について語るスレッド 307
・宝塚 娘役について語るスレッド 305
・宝塚 娘役について語るスレッド 354
・宝塚 娘役について語るスレッド 332
・宝塚 娘役について語るスレッド 334
・宝塚 娘役について語るスレッド 417
・宝塚 娘役について語るスレッド 314
・宝塚 娘役について語るスレッド 414
・宝塚 娘役について語るスレッド 428
・宝塚 娘役について語るスレッド 420
・宝塚 娘役について語るスレッド 338
・宝塚 娘役について語るスレッド 337
・宝塚 娘役について語るスレッド 339
・宝塚 娘役について語るスレッド 378
・宝塚 娘役について語るスレッド 362
・心理検査について語るスレッド
・宝塚 娘役について語るスレッド 308
・宝塚 娘役について語るスレッド 390
・宝塚 娘役について語るスレッド 369
・宝塚 娘役について語るスレッド 418
・KBTIT一族について語るスレッド
・宝塚 娘役について語るスレッド 381
・宝塚 娘役について語るスレッド 176
・宝塚 娘役について語るスレッド 361
・宝塚 娘役について語るスレッド 386
・宝塚 娘役について語るスレッド 311
・宝塚 娘役について語るスレッド 301
・宝塚 娘役について語るスレッド 413
・宝塚 娘役について語るスレッド 355
・宝塚 娘役について語るスレッド 384
・宝塚 娘役について語るスレッド 274
・宝塚 娘役について語るスレッド 267
・宝塚 娘役について語るスレッド 266
・宝塚 娘役について語るスレッド 203
・宝塚 娘役について語るスレッド 188
・宝塚 娘役について語るスレッド 187
・宝塚 娘役について語るスレッド 200
・宝塚 娘役について語るスレッド 213
・宝塚 娘役について語るスレッド 249
・宝塚 娘役について語るスレッド 181
・宝塚 娘役について語るスレッド 153
・宝塚 娘役について語るスレッド 363
・TEAM雷電について語るスレッド
・宝塚 娘役について語るスレッド 387
・宝塚 娘役について語るスレッド 379
・宝塚 娘役について語るスレッド 377
・宝塚 娘役について語るスレッド 356
21:53:10 up 8 days, 17:53, 0 users, load average: 16.53, 16.22, 15.38
in 0.046395063400269 sec
@0.046395063400269@0b7 on 111111
|