dupchecked22222../4ta/2chb/588/58/scienceplus156445858821753446791 【医療/材料】2度のまばたきでズームするコンタクトレンズ、カリフォルニア大が開発[07/30] ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【医療/材料】2度のまばたきでズームするコンタクトレンズ、カリフォルニア大が開発[07/30]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1564458588/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1一般国民 ★2019/07/30(火) 12:49:48.93ID:CAP_USER
2度のまばたきでズームするコンタクトレンズ、カリフォルニア大が開発
https://japan.cnet.com/article/35140559/
2019年07月29日 18時22分
CNET Japan,MARK SERRELS(CNET News),翻訳校正:編集部

【科学(学問)ニュース+、記事全文】

ユーザーの命令でズームするコンタクトレンズは、まさにSFの代物だ。

 だがカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の科学者らは開発に着手し、それを実現した。ユーザーの目の動きによって操作され、2度まばたきをするとズームできるコンタクトレンズを開発したのだ。

 これはいかにして可能になるのか。最も簡単に言うと、科学者らは目が上下左右の動きやまばたき、2度のまばたきなどの特定の動きをするときに生成される電気信号を計測し、それらの信号に反応するバイオミメティック(生物模倣)ソフトレンズを開発した。開発されたレンズは生成される信号に応じて焦点距離を変更できる。

 ゆえに、このレンズは文字通りまばたきでズームできるというわけだ。

 素晴らしいことに、このレンズはユーザーの目が見えるかどうかに関係なく作動する。視界ではなく、特定の動きによって生み出される電気が鍵となるからだ。

 なぜこれを開発したのか。しない理由はないからだ。研究者らは、このイノベーションが「今後、義眼や度数が調整できる眼鏡、遠隔操作ロボット」に使用できる可能性があると考えているが、筆者は犯罪科学捜査ドラマの捜査官がこのコンタクトレンズを装着して事件を解決するのを見るのが待ち遠しい。

CNET Japan
https://japan.cnet.com/

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 12:52:06.73ID:2235QaX7
石原慎太郎には向かないな

3PS4に美少女とパンツを望む名無し2019/07/30(火) 12:54:15.94ID:IG6hAotm
録画できるコンタクトレンズも夢じゃない

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 12:59:12.39ID:JjORUe7j
hydeさんも無理そう

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 12:59:38.50ID:1YY5+4qR
キュイィィィィ・・・・パンッ! ってなりそうで怖い。

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:00:14.47ID:+iP3jtTD
これ絶対誤動作にイライラするだろ

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:01:29.83ID:hcUmrbtv
目にゴミ入ったらすごいことになりそうだな

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:02:30.91ID:oaUJX9nm
運転中なら事故るな

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:03:43.76ID:CbPx2u2H
なんとか瞬きするとX線や赤外線を照射して服が透けて見えるようには
できませんか?

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:10:09.71ID:oaUJX9nm
>>9
被爆はいやだけど
赤外線なら中からこんがりと温めできますねw

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:15:58.04ID:e99rhHXj
瞬きで柄が変わるほうがいいな

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:22:11.73ID:ffVpcTFk
三度瞬いたら発射な

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:23:35.89ID:V0fIckwG
技術は積み重ねて行けばエラーを減らし正確性が増す強固なシステムになる
それを四方八方に伸ばしていけばそのシステムを大きくする核となる

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:24:49.98ID:CyMETg1l
花粉症の人付けられないね

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:27:23.90ID:PK3COrTz
誰ひとりズームの機構についてコメントしていない件について。

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:29:33.14ID:vE5wVuc1
裸を見せろとは言わん
剛毛体質か否か%で表示してくれ

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:29:50.43ID:GVEuBGpw
007に出てきそう

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:43:16.93ID:DcBiKxBx
スケスケモード搭載よろ

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:52:21.74ID:wESsBh8/
運転中に眼にゴミが入ったらどうすんだよ

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 13:54:14.64ID:YvhsWsdy
ウィンクで2度まばたきしたら酔いそう

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 14:02:07.88ID:urVbIakF
台風で大風が吹き、目の前のJCやJKのスカートがまくれてパンチラしたとき、この機能は役に立つな。

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 14:05:33.21ID:b0Lth697
>>9
そんなこと期待しないで、服を脱いで貰えるよう自分を磨け。

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 14:07:03.37ID:urVbIakF
ハズキルーペはいらないな。

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 14:32:18.16ID:8CHLdhrc
ごさどうすそう

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 14:35:37.32ID:U1RfSgSs
まばたきなんて無意識でするししょっちゅうピントがずれて
かえって近視が進みそう
まあ、過渡期の期の開発として将来に期待します

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 14:37:47.24ID:sEzd4n4f
バトーが使ってるレベルの義眼ができたら
起こしてくれ

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 14:56:46.90ID:Drr1QzCJ
>なぜこれを開発したのか。しない理由はないからだ。

ここしか頭に残らなかった

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 15:08:59.09ID:J/ykY6Op
チックショー!

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 15:29:02.30ID:QDrbyTzj
左右で同期すんのか?

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 15:29:13.24ID:e08sS1Xh
左右シンクロしなくてウィンクしまくるはめに

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 15:51:37.91ID:saMZZK0T
こんなの運転中に目の違和感で瞬くと視界が変わってて即事故だろ
いや階段でも踏み外して転げ落ちるだろ
不必要な時に絶対誤動作するって

そしてアレって目の調整してると
どこからお前今ガン飛ばしただろって絡まれるまで見えたw

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 15:56:27.89ID:saMZZK0T
そしてブサイクから今こっちの方をずっと見てたキモいとか
言われて不審者情報で晒されそうw

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 16:03:52.48ID:27lZ94E3
動物は瞬き無意識でしてるけど
人は神仏みたいに瞬きしたなかったんだw
認識するカードでオンオフの方が

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 16:39:06.89ID:RDDSaL43
人類総マサイ化も夢じゃない

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 16:42:56.71ID:Mgax5/I7
目が爆発

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 17:00:16.26ID:+X/ZE+6d
そろそろアイトラッキングでフォーカスするカメラ開発しろよ

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 17:24:10.55ID:saMZZK0T
ズームより赤外線みれる方が良いな
暗くても安心

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 17:28:24.93ID:saMZZK0T
ふと思ったけど蛍光で暗闇で光るコンタクトも面白いかも
目に悪そうだけど短時間ならどうってこと無さそうで
少しだけ涼しくなれるよなw

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 17:48:19.56ID:LIpXqM4J
おれはあくびするとズームできるけどな。

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 19:38:18.58ID:gv9pJy/e
年取ると2回連続は無理

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 19:54:31.52ID:HMYDmMfA
そんなのより舌先で奥歯のスイッチを

42ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 19:59:47.66ID:O2eE8iCB
面白そうだな

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 20:15:34.42ID:3h0V4l2M
エスカレーターで実験だな

44ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 20:53:08.50ID:4QbUtEdu
怖くて付けられねーってw

45ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 20:59:19.27ID:Znqj35CV
眼球の小さいド近眼だとズームした途端にコンタクトレンズが落ちそうだが

46ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 21:41:14.61ID:1cE3vg16
録画もできるかな

47ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 21:48:41.40ID:+mCMgi8m
ビタミンAをとらないと

48ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 22:20:36.04ID:1cE3vg16
当然追っかけフォーカスもあるよね?

49ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/30(火) 22:42:40.27ID:8rUUdswt
スティーブオースチンになれちゃう?

50ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/31(水) 00:32:56.94ID:I9gXp3Eu
>>2

51ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/31(水) 01:52:15.45ID:shWFp8JD
どこがズームなんこれ。

52ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/31(水) 06:01:24.83ID:ovCu+dpV
アルドノアゼロでいなほが付けていた奴なら欲しい。

53ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/31(水) 06:29:48.97ID:UoxkBL/4
>>1
なぜこれを開発したのか。しない理由はないからだ。
このドヤ顔よ。

54ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/31(水) 10:14:08.01ID:MimINmkY
瞬き多い人が装着すると常時ズーム状態になるのか

55ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/31(水) 10:24:46.35ID:+eCl2RFd
>>22
毎日3分磨いてるんですが、、、(´・ω・`)

56ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 00:20:12.15ID:rsjcT5Q6
ズームって最低でもレンズ2枚必要だよな

57ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 05:55:03.44ID:IFZziGq1
ほーん…夏目三久がつけたらズームしまくりだな(´・ω・`)

58ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/08(木) 15:43:32.39ID:OK6+wSsp
谷啓とか事故りまくるぞ


lud20190822050309
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1564458588/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【医療/材料】2度のまばたきでズームするコンタクトレンズ、カリフォルニア大が開発[07/30] 」を見た人も見ています:
【医療/AI】がん細胞もAIが識別 高精度の分析装置、東大が開発
【材料】天然ガスから従来の100倍程度の速さで水素を分離できる膜、信州大が開発 [すらいむ★]
【再生医療】東京理科大学、軟骨細胞の足場材料を合成する新しい技術の開発に成功
【医療】全身麻酔を自動で制御、福井大がシステム開発[04/24]
【医療】カテーテル治療の要否、AIが瞬時に判断 慶大が開発[01/22]
【材料】4.3%を超す弾性歪みを示す金属、東北大が開発 [すらいむ★]
【医療】「白髪になる遺伝子」米研究チームが偶然発見 治療薬開発へ[05/09]
【材料】有機半導体開発へ弾み…フラーレンの電子受容性、京大が起源解明 [すらいむ★]
【材料】分子構造に「壊れやすいポイント」 従来の10倍近い効率でリサイクルできる「持続可能な新プラスチック」が開発される(Nature) [すらいむ★]
【医療技術】少量の尿・血液からがん早期発見。九大が細胞検出の蛍光センサーを開発
【半導体材料】東大がガラスを従来比100万倍の速さで加工する手法を開発、半導体基板への応用に期待 [すらいむ★]
【医療】糖尿病患者に朗報か、飲む「痛くない注射」MIT教授らが開発[02/11]
世界初のシリコン製ではない2次元材料のコンピューターが開発される [すらいむ★]
【医学】血糖をモニタリングするコンタクトレンズ型装置の試作に名古屋大学が成功[10/28]
【環境問題】下水に流したコンタクトレンズ、プラスチック汚染の大きな原因に 米研究[08/21]
【医療】 5分で効果得られる塗るED治療薬を開発[03/04]
【材料工学】ひっぱると白色蛍光を発するゴム、北海道大学が開発[05/08]
【医療】細菌感染を短時間で判別、抗生物質の過剰処方防止 新機器開発[05/08]
【テクノロジー】関西学院大ら、リチウムイオン電池を高性能化する有機電極材料を開発[12/03]
【生殖医療】東京慈恵会医科大学など、良好精子の判別をアシストするAIの開発を開始[03/15]
【医療】しゃっくり、治療用ガスでピタッ 66年間悩む患者も症状改善 福岡の医師が開発[01/20]
【医療技術】 ムール貝のネバネバで傷跡が消える!接着剤を開発 ラットで実証 韓国[05/17]
【テクノロジー】 視線で操作し視界に情報、度入りも可 米企業がスマートコンタクトレンズ公開 2020/01/16
【医療】血液をはじくめっき技術を開発 静岡理工科大学[03/29]
【医療】東北大学が緑内障を早期発見できるゲームアプリを開発 [すらいむ★]
【医療】本物そっくり、心臓模型の開発に成功 手術練習に活用へ[03/22]
【材料】ミノムシから世界最強の糸 クモの糸よりも強く丈夫 興和など開発[12/05]
【材料工学】超伝導材料にも酸素発生触媒にもなりうるマルチな機能性材料を開発[02/06]
【再生医療】京都大学が開発した人工皮膚が製造承認、細胞治療と同等の効果[04/22]
【医療】会話通じてAIが認知症診断、精度は9割…慶応大などのチームが開発 [すらいむ★]
【医療】ADHD患者が自閉スペクトラム症かどうかを診断する基礎技術 - 日立らが開発[02/08]
【有機化学】北海道大学が世界最長の「炭素-炭素結合」に成功 新たな材料開発の進展が期待[03/25]
【再生医療】関節痛に悩まされない時代がやってくる? 関節の軟骨を“再生”する技術、米研究チームが開発  [すらいむ★]
【医療】飲むだけで自動的にインスリンが投与される新型カプセル「S.O.M.A.」をMITの研究者らが開発[02/08]
【ナゾロジー】瞬きの涙と光で電力を生成する「スマートコンタクトレンズ」 [すらいむ★]
【超伝導】鉄系材料の超伝導発現メカニズムを解明 米カリフォルニア大学アーバイン校 [すらいむ★]
【米カリフォルニア州】医療従事者全員にコロナワクチン接種を義務付け  全米の州で初 [影のたけし軍団★]
【材料】花王、肌に直接吹き付けて極薄の皮膜を作る技術を開発
【材料】割れないマグネ合金、物材機構が開発 衝撃吸収3倍(動画あり)
【医療/技術】グルコース濃度に応答して血中から脳内に薬剤を届けるナノマシンを開発
【高分子材料】MIT、熱伝導性の高いプラスチックを開発 - PC筐体などに応用期待[04/09]
【健康】<糖尿病予測ツール>国立国際医療研究センターが開発、HPで公開
【移植医療】東北大学、糖尿病治療のための簡便・安全・効果的な膵島移植法の開発に成功
【生殖医療】有望な精子を人工知能が判別・評価するシステムの開発に成功[04/14]
【解説/半導体材料】次世代半導体製造に用いるEUV露光の要、阪大教授が30年前に開発した「CLBO結晶」とは? [すらいむ★]
【材料】1400度でも使用可能な超高温耐熱材料を開発 航空宇宙産業応用、発電所CO2削減につながる新技術/大阪大
【医療】1日60分の着用で「近視を治す」クボタメガネが開発中 2021年後半アジアで発売予定 [すらいむ★]
【医学/眼科】世界で初めて長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 新たな分子設計により含水率の高い高分子ゲル材料で作製/筑波大など
【材料】臓器への接着や脱着が可能な接着材を開発 岡山大など [すらいむ★]
【東京都大】無機材料のナノチューブ、簡便な合成法開発 [北条怜★]
【材料】東京大、高伝導性オリゴマー型有機伝導体を開発 [oops★]
【材料】セメントなし、触媒で砂同士をつなげた建材を開発 東大 [すらいむ★]
【材料】極低温冷却材を開発 ヘリウム使わず磁性体で―原子力機構 [すらいむ★]
【医療】新開発のうがい薬で虫歯菌を殲滅、一生にわたって虫歯防止が可能に
【医療技術】足裏から放出される皮膚ガス計測による健康管理装置を開発
【材料】レゴブロックのように使う画期的な建材が開発される スペイン [すらいむ★]
【材料工学】固すぎ! 工具を破壊し「切断されない新素材」が開発される [しじみ★]
【材料】NIMSなど、電流による冷却や熱での発電が可能な「熱電永久磁石」を開発 [すらいむ★]
【材料】京大など、常温・常圧で二酸化炭素を多孔性材料へと変換する手法を開発 [すらいむ★]
【材料】名大、大面積ナノシートの高速成膜法「自発集積転写法」を開発 [すらいむ★]
【化学】茨城大など、円偏光を発光する材料を用いた新たな有機ELの開発に成功 [すらいむ★]
【研究】コンブやワカメをバイオプラスチックに 岩手大が開発に注力 民間企業と共同研究も[01/04]
【材料】レアメタル9割減らしたすごい新合金、冨士ダイスが開発 [すらいむ★]
【化学】阪大、一酸化炭素の分離を室温かつ圧力変動のみで実現する分子材料を開発 [すらいむ★]
08:33:11 up 99 days, 9:31, 0 users, load average: 9.64, 10.50, 11.49

in 0.12191295623779 sec @0.12191295623779@0b7 on 072521