《ルール》
*ソースは重要
ない場合は素直にないと書く。「ソースはない」と明示しても節度を保ちましょう。
*荒らしの相手をしない
荒らしに反応するレスも荒らしです。相手にするほど悪化します。
*名古屋以東の話をしない
名古屋以東の話は「リニア中央新幹線を予測するスレ85(http://2chb.net/r/rail/1513493692/)」へ。 《NG推奨》
「東日本」「中央本線」「あずさ」「かいじ」
「静岡」「赤石」「南アルプス」「大井川」
「信越」「北陸」「碓氷」「横川」「軽井沢」
《基本データ(名古屋〜大阪)》
所有・運営:JR東海
路線名:中央新幹線
種類:超電導磁気浮上式鉄道
開業予定:2037年
起点:名古屋駅
終点:新大阪駅
駅数:4駅
車両基地:近畿車両基地(仮々称)
使用車両:L0系
路線距離:152.4km
線路数:複線
電化方式:交流33,000V
最大勾配:40‰
最小曲線半径:R8,000
最高速度:505km/h
《ルート》
京都ルート/直線ルート/奈良ルート
《駅候補》
名古屋駅 - 三重県駅 - (畿央地域駅 - )奈良市附近駅 - 新大阪駅
※並び順は東から西。(例外あり)
※★は有力候補。
《停車駅・ダイヤ案》
新学亀名坂新新橋品
大研山古本飯甲本川
●ーー●ーーーー● 速達 [67分] (4本/4本/6本/8本/6本)
●▲▲●ーーー●● 順速 [83分] (0本/3本/0本/0本/2本)
●●●●●●●●● 各停 [115分] (1本/1本/2本/1本/2本)
《FAQ(非公式)》
*ルート、用地、駅編
*電化編
高架で東町商店街を越える亀山駅東側ルートを主張する馬鹿が前スレにいたが
高台の商店街を高架で越えたら亀山駅付近はどうなるかをシミュレーションしたので
馬鹿さ加減を晒してやる意味でも貼ってみたいと思う。
まず平面図
まぁこれは普通。
商業施設(高い)を何個か潰してるのが気になるが。
続いて商店街との交差地点。
こんなもんだろうな。
なおこれでも高さ20mは無い。
次は高台から出てきたところを遠景で
餘部陸橋も真っ青のスケール感。
反対運動必至だな。
そしてこちらは文化会館との対比
文化会館が小屋に見える規模感。
ていうかこれはもはや壁。
川向うから市内を見るとこんな感じ
巨大なものが怖い系の新名所になるのは間違いなし。
やたらデカいもの作りたがる北朝鮮にこんなのありそうだな。
最後に“バ仮想”リニア亀山駅全景
これはこれで観光名所になるかもしれないが使いづらそうだ。
もちろん、こんなネタに東海がつきあってくれようはずはないけどな。
ちょいと検証すれば高台を高架で越えたらこうなるなんて猿でもわかるのに
こんな間抜けな案を堂々と主張するとかネタであることを願って止まないわ。 自分に有利な検証しか出来ない馬鹿がいつも張り付いてるよなここ
平成28年9月定例会(第3日9月7日)
No.85 島真君
(略)
なぜ20億にしたという根拠を聞かせてください。
No.87 企画総務部長(山本伸治君)
(略)
リニア中央新幹線亀山駅整備基金につきましては、目標額を20億円としまして、現在、鋭意積み立てを行っておるところでございまして、
その当初目標額とする20億円の根拠ということでございますが、これにつきましては、北陸新幹線の佐久平駅、これが北陸新幹線が開業したときにできた駅でございますが、
この駅舎及びこの駅の周辺の都市整備に要した佐久市の費用負担を参考にして目標額を設定いたしたところでございます。
No.89 島真君
その佐久市を目標にされたと言いますが、もう1回聞きたいんですけれども、そうしたら亀山市として、
こういう駅はこうやってして、こういうのをひっつけて、ここをロータリーにして、こうこうこうしてという算出した根拠ではないということなのでしょうか。
安易に言えば、佐久市が20億かかったで、まあ20億にしておこうかというレベルなんでしょうか、どっちなんでしょうかね。
No.91 企画総務部長(山本伸治君)
北陸新幹線の佐久平駅につきましては、亀山市と状況が似ておりまして、これは北陸新幹線と同時に並行在来線が佐久駅にもございまして、
亀山市におきましても、関西線という一つ並行在来線になるものがございまして、そういった状況が似ておるということが1点でございます。
それと、佐久平駅につきましては、旧駅と新駅が別々に設置をされた状況でございまして、このような点も亀山市に似通っておるんではないかという、
そういった想定のもとに設定をさせていただいたところでございます。
平成29年9月定例会(第3日9月6日)
No.257 今岡翔平君
(略)
私たち議会ですとか、ちょっとリニアについて知っている人であれば、今の亀山駅のホームにリニアが並んで入ってくるということはなかなか難しい。
正直そういうことはあり得ないんじゃないかということなんですけれども、一般の普通の市民さんって、多分そういうことも同じ電車同士なんで想定されると思うんですが、
そのあたり、もちろんそのリニアの駅はJRが決めることでどこに来るかわからないというこれまでの答弁もあるんですけれども、
どういったイメージになるんだということについてはきちんと説明をしたほうがいいんじゃないかなと思うんですが、そのあたりはいかがでしょうか。
No.259 企画総務部長(山本伸治君)
(略)
例えばリニアの1編成当たりというのは400メートルの長さがあると言われております。
あと、リニアを浮上させるためのガイドウエーの設置、こういったものの構造とか施設、機能を考えますと、相当程度の用地が必要になってまいりますもので、
在来線の駅との併用型というのは現時点で非常に難しいのではないかというふうに認識をしておりますし、
先行して開業いたします東京−名古屋間の中間駅の例をとってみましても、在来駅とは別の場所になっているということも考え合わせますと、
本市におきましてもあくまでも新駅が設置される可能性が非常に高いのではないかなと、そのように現在のところ認識をしております。
(略)
全体の流れを見ると、亀山市は新駅で在来線とリニアを接続するつもりみたいだな。
亀山駅よりも西につくって、四日市、津、伊賀上野、貴生川の各方面から乗り入れてほしいところだけど、最大の問題は電化工事。
>>27
全体の流れからすると、リニアは単独駅になる予定だね
その方が亀山市街からは近いところに作れるだろうし 在来線に接続するのかしないのか良く分からん。
【在来線接続?】
「北陸新幹線の佐久平駅につきましては、亀山市と状況が似ておりまして」
「佐久平駅につきましては、旧駅と新駅が別々に設置をされた状況でございまして、このような点も亀山市に似通っておるんではないか」
「先行して開業いたします東京−名古屋間の中間駅の例」
【在来線非接続?】
「在来線の駅との併用型というのは現時点で非常に難しいのではないかというふうに認識をしておりますし」
まだ言ってるのかよ。
東海が関西線の駅がある亀山市と言っているのに
新駅とか単独駅とかお前ら知障かよ。
>>31
亀山市は新駅を想定しているけど、JR東海は亀山駅を想定している可能性も高いよね。
亀山市が「新駅にしてほしい」という要望を出さずに、JR東海に任せれば、亀山駅になるかも。 >>27
亀山ー柘植がJR東海なら電化も考える
かも知れないが、JR西日本があそこに
投資するとは考えられない。 >>33
電化するなら、最低でも60%は自治体負担になるだろうから、西か海かという問題では無い。
自治体がその気になれば、難しい金額ではないと思うけどなぁ。 >>31
それは亀山市と市議会に言ってやれ。
4年前にその報道があって市議会でも話題になったにも関わらず、
議員も市の担当者も亀山駅併設無理って言ってるんだから。 >>35
事業主体は東海、自治体窓口は都道府県で市の立場なんて大したこと無いのに
その市の議会答弁「だけを」フューチャーする奴を知障と呼んで何が悪い? >>21
甲府が21m、飯田が9m。亀山のこれは何mあるんだ? >>32
そもそも要望主体は県なので県内合意が必要だが、
県は絶対通る要望じゃないとしないだろうな。
県レベルで公式にお願い申し上げたのに通らなかった
という事態は政治家も役人も嫌がる。
それに、亀山市内でどこがいいかって言われたら
設備も運用も現行のまま列車1本の亀山駅の方が良いし
周辺整備も既存の再開発計画に相乗りした方が安い。 亀山駅併設は建設費が増大するからないね
それに関西線の駅があるってのは別に併設を意味しない
関西線の駅が近ければバスで運べばいいだけ
山梨県駅なんてまさにその理論だからね
>>38
ウォッ地図によると高低差が20〜25mあるので
商店街を20mで越えるなら駅は40m台前半だな。
谷底の天竜川にかける橋梁もこんなに高くないのに
駅でこの高さは無いだろう。
それに、亀山市内でどこがいいかって言われたら
設備も運用も現行のまま列車1本の亀山駅の方が良いし
周辺整備も既存の再開発計画に相乗りした方が安い。 >>39
ところがな、亀山市は
駅前再開発計画はリニアと関係ないって言って計画進めようとしてるのな。
市の玄関口の亀山駅と、三重県の玄関口とか交通拠点のリニア駅は役割が違うって理由つけて。
リニアがもう少しハッキリするまで待てば?ってあちこちから言われてるし、
何をそんなに急いでるのかわからんけど。 >>40
山梨は「周辺整備費が安い」という自治体の都合と、
たぶん甲府市内に立地させたいという思惑もあって
県があそこを要望したんであり駅自体の建設費がどうとか
そんな理論はどこにも無いよ。お前が言ってるだけ。
自治体持ちの費用で言ったら個別整備より
相乗りの方が安いのは当然。 >>42
で、「リニアと現駅前整備は関係無いから
三重県としては新駅を要望してください」と言って
全県合意が取れるわけ?
そんなの無理に決まってるだろ。 亀山市は20億円のリニア駅前整備費を準備しつつ
ある、20億あれば簡単な区画整理と交通広場ぐらい
の整備はできる。
現亀山駅前整備計画はリニア駅併設を考慮していない。
リニア駅併設はないとの亀山市の判断であることは明らか。
>>42
地価が上がる前に土地を整理したいのか利権団体が口開けて待ってるのか
急ぐ理由が何なのかはわからんが、急ぐなら「リニアと関係ない」と言うだろ。
リニアと相乗的に〜みたいに言ったら「待てば?」の声がますます大きくなる。
急ぐなら関係の有無に関わらず「リニアと関係ない」としか言えない。 >>40
そういう理論ではない。甲府市・中央市の身延線沿線は建物が多く、移転補償が馬鹿にならないので単独駅にした。
亀山駅周辺はともかく、亀山市の関西線沿線は建物があまり多くないので、甲府市のケースは当てはまらない。 駅前一等地が一番難しいのに亀山駅周辺はともかくとか言っちゃう時点に認識の甘さが滲み出てる。
駅は結局「東海の引いたルート上のどこか」という選択肢しかないので、ルート上にない亀山駅併設はありえないね
(わざわざ建設費を高騰させるルートを東海が選択する理由はないし)
残りはルート上の関西線との交点か単独駅かだが、単独駅の方がバスを含めた所要時間で圧倒的に有利に
立てるので単独駅を選択することはほぼ確定だね
そもそも亀山駅にそこまで広い駅勢圏があるわけでもないしね
亀山市、津市からのアクセスがあれば十分
>>48
「ともかく」の意味分かってる?
>>49
バスや車より鉄道の方が圧倒的に速いのですがそれは…。
三重県駅の駅勢圏は、亀山市、鈴鹿市、津市、松阪市、多気町、明和町、玉城町、伊勢市、鳥羽市、志摩市、度会町、南伊勢町、大台町、大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市、北山村、御浜町、紀宝町、伊賀市、名張市、甲賀市、湖南市と結構広い。
行先によっては、四日市市、菰野町、新宮市、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町、南山城村、笠置町、山添村、御杖村、曽爾村、栗東市、草津市あたりからの利用もあるだろう。 キモカスが生意気にレスよこすなよ
…は別として。…はさておき。
一番難しいところを別扱いしてるって言ってるのにキモカスが生意気に
意味問うとか滑稽、愚の骨頂。
>>50
草津なら京都から新幹線だ。断言してもいい
三重南部なら名古屋を使うよ
後の需要は微々たるものだし、それなら鉄道である必要性はまったくない そもそも、三重南部からは対名古屋の需要も多いわけだし、それを対名古屋と対亀山で分散させては成り立たない
というわけでリニア亀山の需要は亀山市、津市さえケアしておけば十分ということだ
だから亀山駅周辺なんてリニア飯田周辺と同レベルだっての。
その上、公有地や駐車場ばかり。
>>51
お前は何を言っているんだ。
>>52-53
津市はカバーするのに、それより先の南部が名古屋駅勢圏なんておかしいだろ。南部から名古屋駅まで出たら、リニア亀山駅経由と比べて約30分のタイムロスになる。
それから、南部対亀山ってリニアと全く関係無いだろ。 >>55
津市からならバスで十分だからだよ
それより南部は対亀山のアクセスを整備しなくても対名古屋の需要に乗っかればいい程度 >>57
リニア単独駅に行くんだからバスの方が便利だろ?
どうせ三重南部からは名古屋なんだからさ >>55
>お前は何を言っているんだ。
リアル池沼でしたかすまんの。 >>59
亀山併設は絶望だし、そうじゃないなら亀山駅になるべく近い方が亀山・津の需要を拾えるんだから、それなら単独駅だよね 単独じゃなくても殆どの津エリアはボロ気動車より
バスの方が普通に便利だな。
>>60
だから何が言いたいの?
>>61
別に亀山駅の西側の関西線上でも拾える。というか、その方が便利。 言葉が通じないああい言えばこういう系って相手疲れるからもういいや。
>>63
近距離なんだからバスの方が便利だよ
鉄道が有利になるのは大需要があるか遠距離かのどちらかだけ
亀山はどちらでもないからバスの方が便利だね >>65
お前が話の論点はぐらかしてるだけじゃないか。 >>64
限られたレール上より道路細目に客拾えるほうが普通に便利だろ。
距離が遠いならともかく津エリア程度なら加速遅いボロより余程便利なのは明確。 >>67
お前が意味分かってるって言うから答えてやってらこのいい草。 お前「南部は名古屋だ!」
↓
俺「なんで名古屋?」
↓
お前「単独駅にバス接続だからだ!」
↓
俺「なんでバス接続?」
↓
お前「短距離だからだ!」
↓
俺「南部から距離ありますけど?」
↓
(以下、無限ループ)
>>70
南部から距離あるし、需要も細いから、対名古屋の需要と分けたら共倒れになるんだね
だから名古屋に集約して名古屋からリニア、というパターンになるね
亀山はそれだけで需要を集められる場所じゃないので、近距離の客を集めるのが精一杯 >>70
お前全員同じに見える病気?
おれ「名古屋」って文字今初めて打ってみるよ。
な、やっぱ病人気質だった。 >>59
甲府や飯田を見て単独駅が基本だと思い込む奴はいる。
もちろん、甲府は自治体の方から単独駅を申し出たわけだし
飯田は自治体が史跡指定したせいで在来線上に作れなくなった
という個別の事情があることはマトモなスレ住人なら常識だが。 >>75
アンカーつけなきゃ病人なのか。じゃあ>>48などでアンカーつけてないお前も病人だなw >>77
ただの感想と直接問うてる違いも理解出来ない病人は黙っとけ
ああ言えばこう言うウザ気質だな。 このスレは何でも病気にしたがる奴がよく出没するなぁ…
>>74
厳密に言うと飯田は単独じゃないけどね。 単独駅の方が建設コストと用地買収コストが安いからだよな
そして単独駅でも何も困らないからね
近距離の客を集めるだけの駅なんだから
そもそも一県一駅のノルマで造るだけの
駅に何熱なってるの
中間駅何て安く出来れば何処でもいいよ
>>79
厳密に言うと単独駅だよ
飯田市が金を出して請願駅形式で接続駅を作るのが正確な表現だ 飯田も駅造っても最大800mくらいの道中になるな。
>>71
分散させても一定数はいるから共倒れにはならない。
>>80
ちょっと違うな。単独駅だからコストが安くなるというよりは、市街地ではないからコストが安くなるという方が正しい。 >>85
一定数いるなら近鉄特急は今頃大増発だわw
もうちょっと現状をシビアに見ようね >>87
津市以南の需要は大したことないからね
亀山から三重南部のアクセス充実って、新設特急でも設定させるんですかね?
そんなことしても爆死するのはさすがに分かるよね?
快速程度でも需要は相当怪しいのに >>89
じゃあ何で快速みえや特急南紀が走っているのか? >>90
対名古屋の需要があるからだよ
快速みえや特急南紀に乗ってる人間の出発地や目的地が全部東京とでも思ってるのですかね? >>92
対東京と対名古屋の両方がまとまっているから特急南紀が成り立ってるんだよ
それを分散させたら死ぬよ? >>94
亀山駅前再開発も知らんのか。
リニアに関係なく進んでる。 >>79
在来接続駅にしようとする努力は認めるが
あんなもの無理矢理在来新駅にしたところで実質単独駅。
「市は接続駅と言っているが厳密には単独駅」の方が正しい。
どうせ東海も連絡扱いしない、というかリニア自体に
連絡という概念が踏襲されるかも怪しい。
何より、駅前にバスやタクが止まってたら300mも歩いて
在来使おうなんて思わんでしょ。 リニアは在来接続が前提でしょ。甲府は例外。
甲府はJR東との関係で中央線接続は絶対に
できない。自社線である身延線に接続しても、
沿線人口も少なく観光需要もほとんど期待
できない。在来接続の必要性を認めることは
できないってこと。
飯田も飯田線に接続可能な位置に駅を作って
くれたけど、秘境駅列車ぐらいしか需要がないん
じゃね。伊那、駒ヶ根あたりはバスの方が速い。
自社エリアだけに、地元の意向を汲んだのだろう。
亀山は単独駅にする必然性はなにもないね。
なにもない場所で在来線に寄せて、在来駅等は
地元にお任せ。こんなスタンスでしょ。
>>98
単独駅にする必然性はあるよ
安い
これに勝てる理由はなかなかない >>99
なんでそれが在来線接続ができない事情になるんだ。 >>101
俺はそんな事までは言ってないんだが。
亀山市には事情がないとか言ってる奴に対して言ったの。
いちいち横やり入れんなよ。 >>103
リニア駅設置費用自体はあまり変わらない。増えるのは在来線駅設置費用の10億円(自治体負担)だけ。
在来線駅は三重県と亀山市が折半すると考えて5億円ずつ出費。残りの15億円を駅前整備に充てられる。 リニアは交差する道路交通に支障のないように
工事される。鉄道をまたぐのもいっしょ。どれだけ
余計な費用がかかる?
飯田にしても中津川にしても、在来連絡のための
特別な設備が作られるわけでなし。改札は完全に
別だし、一度駅前広場に出て乗り換えるカタチに
なってる。雨よけの通路屋根などそれらの費用は
地元負担。
>>95
それのどこが甲府や飯田のような単独駅になる事情になるんだ?
意味不明すぎ。
だから「あげてみ?」と言ってるのにそういう曖昧な返事しかできないんだろうが。 >>106
どっちにしろ関西線はどこかで跨ぐのだから、全体の工事費はあまり変わらない。 >>107
いや、都市計画がもう10年前から現在進行形なんですが。
関も亀山関宿伝統的建造物群保存地区に指定済み。
別に俺は単独駅主張まではしてないけど妄想すんな。
ただ亀山、関はないと予想。 >>108
その「どこか」は亀山市街からは相当外れるでしょ
それならば単独駅に方が亀山市街から近いんだから相当有利だ
リニア亀山は遠距離客は考慮しなくてもいいんだから >>100
必要性と必然性も使い分けられない奴にマジレスもアレだが、
亀山駅前を再開発でバスプールだのタクシープールだの立派なものにした後に
リニアはリニアで同じようなものを作ってどこが「安い」というのか。 >>110
俺は亀山ICあたりじゃないかと思っているが。そこなら市街地にも近い。 どこぞの病人は再開発途中なの全部投げ打ってやり直せとの主張だから
流石に安くなる事はないな。
>>112
高架橋だらけのバビロンになりそうだなw >>112
インター付近だと構造物がごちゃごちゃしてて余計に金かかりますが?
関〜加太の間が妥当だと思われる
となると駅はR306に近いところが有力かな >>115
おめーが勝手に妄想しといて何言ってんの?
お前も皆同じに見える病気にでもかかってるの?
ちゃんどID出てるんだから見苦しい言い訳しないでね。 あと飯田の史跡には反応してるのに亀山の史跡は見えないのもダブスタだな。
再開発があって、史跡もあるのに平気で>>74って思ってるなら相当あれですな。 >>119
史跡って一種類しかないと思ってる無学野郎でしたか。 と、史跡は全部同じと妄想している無学が申しております。
>>116
俺は、亀山ICより少し西側で、北東−南西方向に交わると思う。
ルートは名古屋方は東名阪沿い、大阪方は大山田を通過すると予想。 >>122
お前は亀山市には事情ないとか言っといて
今更ダブスタ妄想叩きとか見苦しいぞ。 >>124
だからあったら挙げてみろと言ってるのに逃げ回ってるのがお前。 >>125
>都市計画がもう10年前から現在進行形なんですが。
関も亀山関宿伝統的建造物群保存地区に指定済み。
これ亀山市の事情じゃないって否定されて妄想人格攻撃されたら
ああそうですかとしか言い様ないな。 >>128
だからそれがなんで単独駅になる事情になるんだ?と。
ほれ、ぼーっとしてないで説明しろ。 挙げてるのに全部難癖付けてみないことにしてるやつがよういうわ。
普通に考えて、三重には山梨みたいに単独駅を要望する理由はない。
史跡については、恒川を避けたら飯田線の勾配部か飯田市外か飯田市街
じゃないと在来線と交差できないので事実上単独駅になる。
亀山については、席宿だの何だのはあってもその地点以外に
在来線と交差できる可用地点なんていくらでもある。
まったく事情が違う。
>>130
お前は単独駅になる事情限定としか見てないだけだろ。
俺は亀山市にも単独駅になるうる可能性の事情ならあると話してる。
その後何も話してない事にして人格攻撃しか出来ないお前。 >>132
費用抑えたいという事情ならどこも一緒だけどな。
それで三重がどう判断するかだな。 >>133
可能性の事情?なんか日本語も怪しいんだなお前。
恒川みたいに国指定なのは関だけ。
他にいくらでも在来交差可能な場所はあるのに
なんでこれが単独駅になる事情になるのか説明はよ。 >>135
読解力なくて攻撃してくる人物のテンプレートかよ。
史跡って国限定何ですか?
再開発、史跡で可能性あると言ってるのに何度言わすんだこの病人は。 結局ね、在来線併設駅論の人たちって、亀山の駅勢圏を広く見すぎなんだよね
所詮は亀山と津しか見なくてもいい駅なのに在来線併設の意義なんかないって
>>132
恒川を避けたら北は高森、南は崖下で在来接続は無理だからな。
恒川遺跡が単独駅にならざるを得ない事情なのか全く理解してないから
史跡「というだけで」単独駅とか思ってしまうんだろう。 >>138
史跡と再開発
片方だけ無視しても無駄だぞ。
あとまた妄想してるぞ。 >>134
駅の費用なら東海持ちなので自治体が要望することではない。
周辺整備の費用なら再開発に相乗りさせた方が安上がり。
どうせ似たようなもの作るんだから。
よって単独駅を要望する事情などない。 >>140
> よって単独駅を要望する事情などない。
あるよ。どうせなら中心市街地になるべく近い方がいいだろ
鉄道に接続したはいいものの、それが中心から遠いんじゃ意味がないからな >>140
既に10年進行中なんで相乗りさせるなら全地権者巻き込んで都市計画から全部やり直しですね。
それで費用が抑えらるとは思えんけどね。 >>139
まだお前のターンなんだが?
関のなんちゃら一つを以てがなんで単独駅となるのか
さっさと因果を説明しろよ。 >>143
言ってないこと、お前の妄想を説明しようないんだが。
妄想激しい病気が因果なんじゃねーかなw >>137
お前は狭く見すぎなんだよ。というか、伊賀方面忘れてるだろ。 >>145
伊賀?そんな極細需要を気にしてどうするよw >>141,142
俺のレス1個に対しするレスを1個にまとめられず
思いつくままに複数レス使ってダラダラ書くとか
お前バ亀にゃんだかウザにゃんと同じだな。
あいつは亀山現駅派だがオツムの程度は同じってか。
ま、何でもいいけど再開発の平面図見てから言えよそれ。 >>144
それは聞き飽きたから早く説明しろって。 >>148
お前もダラダラ長文書いてるだけだな。
>>149
妄想に答えようがないのもわからないなら勝手に吠えてろよ。 >>147
伊賀地域は亀山よりは需要がある。
あと、甲賀地域も亀山の駅勢圏。 >>132
元善光寺付近を史跡でブロックすれば止む無く飯田駅に接続してくれる
とでも思ったのかね飯田市は。
まぁ亀山市の場合は関宿1箇所史跡があってもどうにでも避けられるからな。
わざわざ単独駅ということにはならんだろう。 >>151
バスで運びきれないほどの需要があるの? >>150
関宿がある→亀山は単独駅かも!
こういうのを妄想というんだよ。 境港も小都市だけど、鬼太郎列車を走らせて
鉄道の需要喚起しているけどな。
伊賀なら忍者と芭蕉で集客はかなり期待できる。
首都圏からほぼ直行になるのだし。
芭蕉ファンって、意外に多いw
>>155
観光目的ならなおさらバスでしょ
観光地に直行なんだから >>152
飯田駅かはわからんが南下は期待したんじゃないかな。
ただし、南下すればするほど(スカスカメヤマ×2倍の密度の)市街地になるので
そっちにルートがシフトすることなんて無いんだけどな。
>>156
伊賀上野の忍者、芭蕉関係の観光スポットの
ほとんどは上野市駅の徒歩圏内。
健康志向で街をブラ歩きしながら散策する旅の
スタイルはけっこう定着している。 >>154
再開発と亀山城址はしかとかよw 都合悪いとこはしかとで
自分のは妄想じゃないと言い張るつもりかよ。 >>158
うんうん、そういうスタイルの人にも直行したい人にも両方の需要を満たすのがバスだね
ただでさえ少ない需要をスタイルによって分散させるなんて愚の骨頂
三重南部から亀山が使われるはずだ、というのと同じメンタリティだね 亀山城址?どっかで聞いたな。
ああ、亀山城址があるから亀山駅なら東側だとか電波飛ばす奴がいて
検証してみたら>>21のようなアホ案でしたというオチがついた
あの亀山城址か。 >>159
だからお前のターンだっての。説明はよ。 >>160
鉄道があるのになんでバスなんかに乗らなくてはならんの。
需要がありそうならJR西は連絡列車を整備するでしょ。
2両の列車に観光客(&ビジネス客)がプラスされれば、
乗車率は向上。
>>161
今の伊賀上野は鉄道で行くにはきつい。とくに首都圏からはね。
名古屋関西もクルマじゃないと不便でしょ。リニアができれば
そんな交通事情は一変する。 >>165
一遍ってほど便利になると思えんけどな。
仮にどこになっても普通に亀山リニア駅から三重交通だろう。 >>166
お前が早く説明すればしつこくしないんだが? >>165
直行だからだよ。上野市って伊賀鉄道線でしょ?
しかもバスで十分運びきれるレベルの需要だし >>168
言いたい事は分かってるくせに
説明受け入れないお前に言っても無駄じゃね。 亀山市役所に隣接する亀山城の一部は県指定史跡だけど、
大丈夫なんか?
>>169
>しかもバスで十分運びきれるレベルの需要だし
具体的な数字をたのむ。 >>163
真横ね、誰かさんは文化会館付近は駐車場だらけだから西より東側だ
とか言ってたけど、亀山駅の真横は現状で駐車場だらけだな。こりゃいいw >>170
わかんねーから聞いてるんだろ。
それに説明がまだ無いのに受け入れるもクソもない。 >>172
今の関西線、伊賀線の本数見りゃ分かるだろ 伊賀線直通快速列車を走らせてみるのはどうだろう。柘植 - 伊賀上野はかなり線形がいいから120km/h運転できそう。伊賀線の伊賀上野 - 西大手も90km/hは出せそう。
亀山→柘植(20分)→伊賀上野(30分)→上野市(35分)
>>175
だからないことにして無限ループのレス乞食しないでよ。 >>177
そんな需要があるならとっくに名古屋から走ってるよw
ないから走ってない。ただそれだけ >>179
お前が説明から逃げなきゃループも発生しないんだが? >>176
1時間に1本走ってれば充分に多いよ。
旅の計画が立てやすい本数。
新幹線が開業すればどこも数十パーセント
程度増えているでしょ。伊賀線電車が
JRに乗り入れしないと効果は半減かな。 >>181
してるんだがお前が納得しないで勝手に吠えてるだけ。
そんな奴に説明する気ねーからもうアンカー振るな。 高台を高架で越えたら亀山駅はとんでもない高さになる
ということでテンプレ亀山案は
となっているのに高台を高架で越えろとは面白いジョークだな。 >>180
約10年前までは走っていた。廃止された理由は利用者減だが、それは名阪国道と近鉄による影響が大きい。
リニアが出来れば名阪国道と近鉄の利用者の一部が流れてくるので需要が発生する。 >>183
なぜ関宿があったら単独駅なの?
なぜ亀山駅前を再開発したら単独駅になるの?
この説明がどのにある?
ま、説明を放棄したようなので逃走と理解しとくけど。 単独駅だったら中日の取材には「高速IC がある亀山市」とかになってるだろ
この時点で単独駅などあり得ない
定員数の違い
高速バス:53人
キハ120(2両):224人
キハ75(2両):270人
>>192
三重のド田舎に200人も下りないだろう
そして下車後に1方向に100人も向かわないだろう >>193
リニア無しでも、ラッシュ時は混雑している。それにリニア客が加わることになる。 リニアが来る頃にはさすがに後継車両が出来ててほしいと思うけど、
西の事だからずっとキハ120を使い続けるんだろな。
>>195
自治体がお金を出せば、新型車両が導入される。出さなければそのままだろう。 >>194
通勤客のラッシュは対名古屋駅方面だろ?
名古屋方面へのリニアの上乗せ効果は期待できない >>197
大体の人は近鉄を使うので、名古屋方面への通勤客は僅か。
ラッシュ時の客は亀山や上野へ向かう通勤客や高校生が多い。 加茂以降も天王寺から直通していたころは
大阪から伊賀上野に遠足に行っていた学校も多かったが
アーバンネットで笠置も含めて切られてしまった
大阪から伊賀上野はそこそこ需要が潜在的にはあるよ
潜在需要なんてバラ色の希望が無いから打ち切りジリ貧の無様を晒している
津ですら直行バスで十分なのに上野だと足りなくなる不思議
>>199
柘植から上野や亀山への通勤・通学客が多い。 >>202
謎の潜在需要(笑)が有るそうです
タヌキが人間に化けて葉っぱの切符で乗ってくれるんでは? >>205
バスなんて最大でも60人ほどしか乗れない。
バスを複数本運行するくらいなら、連絡列車の方が効率が良い。 >>207
答えになってないよ。
効率何て聞いてない、具体的にどう需要があって十分でないのか。 リニアでバスが満杯になるということは、リニア1両分丸々亀山で降りるってことだからな
そんなことがありえないことぐらいちょっと考えれば分かるのになw
しかも降りた人全員が伊賀方面に向かわなければならない
津方面に向かう客を一切カウントしない状態でそれ
ありえるわけないよねw
>>208
津の利用客+伊勢志摩観光客など。具体的な数字は分からないが、5000人/日くらいではないだろうか。
>>209
代行バスが不便なので、名阪国道を使って送迎してもらっている人が多い。 >>212
伊勢志摩は名古屋起点だよ
亀山からでは遠すぎるので名古屋起点で近鉄特急におまかせだね >>214
うん、同じように遠いからね
亀山起点で特急はさすがに設定できないし、だとしたら対名古屋需要もまとめて面倒を見られる
近鉄特急しか選択肢はないよ >>215
亀山起点で快速を設定すれば、近鉄特急に対抗できる。 >>216
1本平均277人もいるのにバスで十分…? >>217
無理無理無理りんこ
気動車快速でどうやって? >>218
どういう試算してるが知らないが、全員同じベクトルってあり得ないよね。
各方面のバスで十分運べるな。 5000人って山梨レベルだよな。
ほぼベクトルが甲府に向かってる山梨は運べるのに亀山が運べない訳がない。
今関西線が止まっててどれだけ不便かわかってるか?
バスとかありえんよ
亀山から伊勢志摩とか、やっぱ関西線併設論は亀山の駅勢圏をスーパー過大に広く見すぎてるよな
亀山は亀山市、津市からのアクセスのみという基本的な部分をしっかり認識しないとね
>>222
大して困ってないよな
せいぜい1日500人くらいしか困ってないだろ >>225
平均通過人員から考えると1日1000人ほど。 全区間で1200人なのに一部区間で1000って何時も拡大解釈だな。
国鉄再建委員会の基準じゃ輸送密度4000人以下はバスでよい
>>226
でもその中で本当に困っている人って半分以下だろな
バスでも十分とか、マイカーで代替えできるとか 新亀山駅から各方向に快速を設定した場合の所要時間。
新亀山→亀山(5)→加佐登(10)→河原田(15)→四日市(20)
新亀山→亀山(5)→津(15)→松阪(30)→多気(40)→伊勢市(50)→二見浦(55)→鳥羽(65)
新亀山→亀山(5)→津(15)→松阪(30)→多気(40)→三瀬谷(60)→紀伊長島(85)→尾鷲(105)→熊野(135)→新宮(155)
新亀山→柘植(15)→伊賀上野(25)→上野市(30)
新亀山→柘植(15)→甲賀(20)→甲南(25)→貴生川(30)→手原(45)→草津(50)
>>231
いちいち書かなくてもよい。だから過疎側の三重側はもっと少ないと言っている。 現時点でも首都圏ー草津沿線 1000人/日、
伊賀市200人/日の鉄道流動があるんですよ。
リニアが開業すればそれらがリニア亀山経由に移転する。
さらにリニア効果で数十パーセント程度は増える。観光
流動は交通事情が悪かった分、伸び率はさらに大きい
だろう。
2両編成の気動車で1時間に1本では、おそらく足りない。
>>232
亀山−加茂
乗車人員合計:4147.2人/日
1kmあたり:68人/日
輸送密度:1,257人/日
亀山−柘植
乗車人員合計:1,153.7人/日
1kmあたり:57.7人/日
倍率:0.849倍
輸送密度:1,067人/日 >>235
> リニアが開業すればそれらがリニア亀山経由に移転する。
嘘はいけませんねぇ >>235
何れの路線も4000人以下ですらバスで運べる基準ですから少し計算すればバスで十分と理解できますね。
流石に普通の人なら理解できますよね。 >>239
嘘だよ
京都の方がフリクエンシーが高いし、そもそも草津線は対京都志向が高い区間なのでわざわざ亀山へ
出ようとする人間が何割いるか…
伊賀は200人ならバスで十分 >>242
草津線沿線(草津市除く)の人がわざわざ京都に出る理由が無い。 >>243
フリクエンシーが高い、と理由付きで書いてるのに日本語読めないんでしょうか? 首都圏側も神奈川じゃ橋本より新横浜や小田原やら新駅の方が便利な人も多い。
首都圏需要全部取り込んでもバスで十分なのにその数じゃ少ないな。
>>240
そのバス転換はあくまで路線バスの話。高速バスとは訳が違う。それとも、まさか路線バス前提?
それに、バスより速い鉄道があるのに利用しない理由も無い。 >>246
路線バスすら引けないような超極細需要を必死になって主張する理由は何? >>246
バスも何種類もあるんですよ。
半島方面や高速利用なら流石に観光バス型使うでしょ。
それに駅が目的地じゃないんだからバスより早いとは限らん。 結局のところリニア亀山は亀山市と津市しかケアしてなくていい駅なのに、関西線西側の超極細需要を必死に
主張せざるを得ない点で併設論は破綻してるんだよね
>>247
鉄道でも混雑しているのに(小型が2両だけというのも原因だが)、路線バスも引けないってw
>>248
三重県の観光地は駅から近いところも多い。駅から離れている場所へ行く場合は、駅からバスを使えば良いだけの話。 >>249
だから三重南部が名古屋駅勢圏になるわけがない。 >>250
観光客が都度いちいち乗り換えてられるか。あなたの願望で苦労を押し付けるのやめてね。 >>251
なるんだよね、それが
三重南部は遠いのである程度の速達列車を走らせなければならないが、三重南部からは対名古屋の需要の割合も大きいので
ただでさえ細い需要を名古屋と亀山で分けてしまっては速達列車そのものが成り立たなくなるんだよ へーそれじゃあ今度は東海の関西線伊勢鉄道が赤字ですなw
>>252
駅からバスなどに乗るのが普通の観光客です。
>>253
本数減らすとか、津乗り換えにするとかすれば良い。 >>255
亀山リニア駅から観光バス乗って観光地巡りで十分ですね。
まさか1カ所だけと思ってるからそんな発想するのかな。 >>254
そこは名古屋通勤圏内という別の需要が有る。 >>255
本数減らすぐらいなら対名古屋に集中した方がはるかに有意義ですね
それぐらいは分かりますよね? >>257
それ入れてぎりぎりなんですけど、あなたの言い分なら名古屋需要喰うって言ってるんだから赤字拡大しますよね。 ご都合主値でしか物事語れない山猿馬鹿に言っても無駄だぞ。
>>240
現状では廃止は難しく、維持していかなければ
ならない路線。増える客をむざむざとバスに渡す
ようなマネをするとは思えませんね。
>>242
草津駅起点で考えると、京都のぞみ、米原ひかり、
亀山リニア、どのルートでも所要時間に大きな違いは
ないんですよ。したがって草津線内の駅ならばリニア
経由が速い。草津線沿線ー首都圏流動の数字には
草津市は含めていません。
おそらく草津線列車もリニア接続を考慮したダイヤ構成に
なるでしょう。それでも京都からのぞみ?
きみ、未来の想像力がないの? >>256
それじゃあただのバスツアーだw
>>258-259
対名古屋需要じゃなくて対東京需要。
名古屋に集中させて、亀山を過疎にするよりは、分散させた方が全体のため。 こんなにスレが進んでいるのに具体的な数字が一切無し。
>>260
みたいですな。
>>261
京都側以外客が増える前に減ってますよ? リニア開業前にどれだけ減ってるのやら。 >>262
だからそれやると南紀みえ需要でぎりぎりなのに赤字拡大すると言ってるんだけど。
全体の為じゃなくあなたの我田引鉄にしか聞こえませんが。 >>262
亀山を過疎にしたところで何も困らないんだよ
亀山はリニアではオマケの駅という事実すら分かってないんですかね? 南紀なんて3往復しかないんだし、それも通常は3両〜5両の短編成
陸の孤島向けに仕方なく残してますていう程度の列車だろ、いつもガラガラなのに
>>265
我田引鉄も何も俺は亀山市民じゃない。
南紀の赤字が増えると、その分リニア連絡列車の利益が出るから、結果的には同じ。 名古屋様の需要喰ってまで亀山様便利にしなきゃいけない人がいるようで。
リニア運営者の東海は半島方面は名古屋で乗り換えてみえ南紀使って欲しいわなw
>>268
同じじゃないよ、伊勢鉄道は大赤字になるし、東海関西区間も悪化する。
それを都合よく同じと言い切るそのこころが我田引鉄そのもの。 南紀は三重向けではなく和歌山向けの列車だからね
新宮とか勝浦とか陸の孤島の地域と名古屋を結ぶ為の唯一の優等列車
>>271
その特急料金あてにしてる会社もあるんだよ。
あと快速指定料金もあてにしてるけどね。 >>269
亀山様の需要喰ってまで名古屋様便利にしなきゃいけない人もいるようだね。
JR東海としても、県南部へはリニア亀山駅から快速を走らせた方が、安さと速さの両方の面で近鉄に対抗できるので好ましいだろう。 >>274
対名古屋をまるっと無視して東海のためとか何を言ってるんでしょうね?
三重南部からは東京にしか行かないとでも思ってるんですかね? >>275
だから、両立させるという選択股はないの? >>274
ぱくりはともかく東海以外にも会社あるんですが。
近鉄に対抗は結構ですが、それによって迷惑被るところはしかとですか。 >>277
ねえわw
そこまで太い需要があるなら現状でもバンバン特急が走ってるわw >>278
伊勢線は3セク化したこと自体が失敗だった。
それはさておき、伊勢鉄道や関西線の利益を最大限落とさないようするには、津で名古屋方面と亀山方面に分割するという手もある。 >>280
それ半島方面全く関係ないですよね。 今まで通り名古屋使いますで終わりだな。 >>281
なんでそうなるw
亀山経由の方が時間的に有利。 >>282
だから半島から亀山なんて伊勢鉄道でいかない。津で分割って伊勢鉄道経由で遠回りさせるきかよw
関係ないしやっぱ赤字じゃん。 津で分割のどこが伊勢鉄道や東海在来線区間の利益が落ちないのかさっぱりわからんな。
結論ありきだから訳の分からん事言ってるのかね。
>>284
俺が言っているのは、対名古屋需要(近距離利用)と対東京需要(長距離利用)で分散させるということ。対名古屋需要を捨てるなんて言ってない。 >>288
亀山から各停で名古屋まで行き、そこから速達で品川に出れば良い。 >>287
分散させて両方生き残れるほどの需要はない、というのがまだ分かりませんかねぇ? >>290
生き残れるよ。今、両方生き残ってるのが何よりの証拠。 なんで伊賀の為に海沿いや半島エリアが迷惑被らないといけないのかさっぱりわからんな。
>>291
今は名古屋に集約してるからかろうじて生き残ってるんですよ? >>293
なんで伊賀が出てくるんだw
一体何が迷惑なのかさっぱり分からん。 >>295
亀山伊賀方面のわがままで名古屋方面不便にして赤字にされても困るんだがね。 >>294
その理論なら、亀山近郊は生き残ってないはずですが。
そもそも、リニアが出来て、在来線の乗り通し利用が減るのは当然のことでしょう。 降格制度なくてよかったよかった。
もしあったら亀山町に転落だからな。
>>296
亀山や伊賀のわがままではない。県全体のため。名古屋需要と東京需要は別なので、名古屋方面が一気に不便になるなんてことは無いだろう。 >>301
なるよ
名古屋需要と東京需要をまとめてるからまだ今の感じなんだから、それを分散させたら対名古屋が死ぬよ? >>302
だからその理屈だと亀山近郊がすでに死んでるって。 でも亀山に東京需要取られたら赤字だからやっぱ迷惑だな。
今でも東海区間伊勢線ぎりぎりだからな。
赤字増えたりして便利になる事はないからな。
>>304
その分亀山近郊の利益が上がるので、JR東海の全体の利益はむしろ増える。
この際、伊勢線を再びJRに出来ないものだろうか。 シャープは鴻海に売り飛ばされるし、人口5万割れ目前だからって他の地域巻き込まんでほしいな。
津は亀山違いしそもそも伊勢鉄道関西線に競争力ないからどうでもいいけど伊勢志摩方面まで巻き込まんでほしいな。
>>307
市の人口は関係ないでしょ。
そりゃ、津が巻き込まれたら、それより南も巻き込まれて当たり前。 >>309
津はそもそもJRや伊勢鉄道に競争力ない、それ以遠の需要取り込んでるから成り立ってるのでその理論は通用しない。 >>310
津がリニア亀山駅勢圏なら、それより南もリニア亀山駅勢圏になるのが普通。 >>308
どっちにしても名古屋-三重南部の話とは亀山は無関係だね >>311
三重県の玄関口なんだから亀山市の人口だけ語っても無意味。 >>315
三重全体の玄関じゃないのであしからず。 >>316
まあ、正しくは三重県の鈴鹿市以南と滋賀県甲賀地域の玄関口だな。 >>318
逆にどういう理論で、津と亀山だけの玄関になるのか聞きたい。 >>319
誰も津と亀山だけ何ていってねーけど。
山な、やーま。 >>319
最大人口都市である四日市は間違いなく名古屋圏だし、伊勢志摩も近鉄特急だから名古屋圏
熊野方面はそもそもの需要が細いので名古屋に集約しないとやっていけないので名古屋圏 >>321
ただ名古屋圏にしたいだけだろw
リニア開通後は、伊勢志摩は紀勢参宮線だから亀山圏、熊野方面はそもそもの需要が細いので亀山に集約しないとやっていけないので亀山圏なんてことになる可能性も高い。 >>322
志摩にそもそもJRないしあの辺りは名古屋志向強いから亀山出来ても殆ど効果ないよ。 >>322
対名古屋の需要を無視してるからそういう考えになる
熊野方面との流動の出発地/目的地が東京だけとかマジで思ってるんでしょうか? 思考の強さではなく便利さが大事。津から近鉄特急という手もあるし。
>>325
論理破綻してるよ。何で態々津で乗り換えなきゃいかんのよ。 >>324
そんなことは言ってない。
津で分割したり、接続を図ったりすれば、亀山と名古屋の両立は可能。 >>326
逆に聞くけど、なんで名古屋まで出る必要があるんだよ? >>328
普通に本数多いし、普段から名古屋使ってる人が逆になんで突然不便な亀山使わなあかんの? スーパーはくとは相生発着ですか?
やくもは新倉敷発着ですか?
違いますよね?
それでは南紀はどこ発着になるでしょう?
簡単ですね。名古屋です
誰でも分かる話です
>>329
何が不便なのか?むしろ名古屋経由の方が不便。
>>330
例がおかしいだろw(特にスーパーはくと)
三重県の新幹線の代表駅となる新亀山と、県の代表ではない新幹線駅は同等では無い。 >>331
三重県の代表駅というラベルをひっぺがして冷静に見てみよう
例はまったくおかしくないことに気づくはずだよ
つまり、リニア亀山は三重の代表駅じゃないんだよ
三重県にある駅、それ以上でもそれ以下でもないんだよ 数字も無しに需要があるとか無いとか全く無意味な議論が続いているな。
岐阜大垣方面から岐阜羽島か名古屋かを問うてるくらい間抜けだよな。
岐阜羽島を亀山、笠松を津、
岐阜大垣を伊勢志摩に置き換えれば
少しは南部民がどれだけ亀山の玄関主張に迷惑被ってるかの気持ちもわかるだろう。
三重県の玄関口とか言ってるのは所詮行政だからな
東海は1県1駅の義務で駅を作ってるだけでそこが県の代表駅なんてカケラも思ってない
利用者は東京大阪名古屋がほとんど
本音では早く着き、余計なところに停まって欲しくない。
また用地確保に金がかかる。
京都ルートなんてとんでもない。
三重奈良を大阪名古屋一直線最短時間で結び、願わくば三重奈良の駅は退避場所以外の用途は避けるべく岐阜羽島駅のような辺鄙な秘境の地に設置を求める。
今ののぞみは東京大阪間を6駅停まる。
リニアは品川名古屋大阪の3駅停車でいい。
各駅に停車する便は朝晩のラッシュに1本あればいい。
>>333
所要時間は亀山経由の方が短く、対面乗り換えが1回増えるだけ。どこが不便なのか?
>>335-336
亀山は交通の要所。
そもそも、名古屋に出た方が早い岐阜羽島とは訳が違う。
>>337
整備には行政も絡む。
>>338
各停は少なくとも時間帯に関係なく1時間1本は走る。運行できる最大の本数と言われる計1時間10本の場合は、各停は1時間2本になる。 >>338
そうだよな
岐阜羽島はやっぱり立場が近くて
一県一駅で直線的で待避所としての
役割で駅としては大して期待されてない
わざわざ羽島線で乗る客も少ないが
駅前の駐車場は1日500円で停めれるし
駅の真ん前で停めてゆっくり乗り降りしても
別に迷惑かける事もなく高齢者にも優しい
在来線の接続は優先順位としては低い 亀山と立場が近いのは、岐阜県のほとんどの地域で名古屋経由より所要時間が長くなる岐阜羽島ではなく、滋賀県の西部以外では京都経由より所要時間が短くなる米原。
>>335
それぞれ状況が違うから他の所に置き換えても意味無い気はするけど、
時間と値段だけで言えば、
岐阜よりも豊橋あたりと比べた方がまだマシじゃないかな。
あまり良い例えとも思わないけど、豊川から大阪方面に行くのに
名鉄で名古屋まで行くか豊橋から新幹線乗るか、みたいな感じ。
20分500円で名古屋まで行ける岐阜はあんまり参考にならん。 >>339
> 整備には行政も絡む。
駅の整備はそうだろう
ただ、亀山を三重県の玄関口として亀山に客を集めるかどうかは完全にJR東海が決める話
そして東海は亀山を三重県の玄関口なんてカケラも思ってない >>343
その通り!
JR西区間に新駅作って在来増発越境直通とか抜かすアホがいるけど
亀山を三重県の玄関口なんてカケラも思ってない東海がそんなことするわけがない。
普通に「リニアなら亀山で関西線に乗り換えろよ」で終了www
毎時1本途中乗換ありの在来線で亀山行くぐらいなら
毎時3本の近鉄急行で名古屋に出た方が便利だね! 岐阜羽島は近鉄もアクセス路線を狙っていたらしいが、認可されたのが名鉄故に今のローカルアクセスとなった・・・
>>339
乗り換え0、本数が多い方が便利なのは馬鹿でもわかる。
交通の要所だろうが名古屋と比較にならない雑魚。巻き込むな。
>>342
大垣スルーしたら意味ないよ。岐阜単独の話などしてない、よくみてね。 志摩ー名古屋リニア 名古屋駅で近鉄から階段下るだけ。
志摩ー津ー亀山(ー亀山リニア) 津で階段上り下り、亀山で階段上り下り、(別場所なら更に罰ゲーム)
これで亀山の方が便利とか主張しちゃうの現実見えてなさすぎ、結論在り気の病的発想。
大奈亀名中飯甲橋品
阪良山古津田府本川
●━━●━━━━● 優等(8本/時)
●●●●●●●●● 各停(1本/時)
>>339
東京大阪 6/h
東京名古屋大阪 1/h
各駅 1/d
これぐらいでいい。 >>341
亀山がどんなところか知らないが僻地が理想。 >>344
直線でかつ忍者しか住んでなさそうだから名案。 つか、あんな全体的に鉄道不便な場所でなんで公共交通機関利用のみで考えてるの?
普通に自家用車でいくだろ>リニア亀山駅
電車乗れる奴は名古屋行けばいいし、車でしか動けない奴は
渋滞かいくぐる名古屋より近くの亀山に車安く停めれば便利。
まあ津からは距離近いからバス需要も相当あるだろうけど
伊勢市、鳥羽(志摩)市、津市の各市からアクセスバスを各1便出せば
合わせて150人くらいの輸送量になるよな
柘植方面からは1両編成のDCで十分だし
>>354
田舎の場合、駅の利用者は
域外から来るビジター>>>域外に出かける地元民
だから。 確かに近鉄大垣ー岐阜羽島ができていたら
また事情がかわるな
岐阜市自体立地が悪い名神からも外れてるし
>>356
奈良はまさにそういう土地だが、亀山はビジターが来るような土地じゃねーぞ。
考えられるのは伊勢志摩くらいか。こっちもバス輸送で考えてそう。 >>358
お前がそう思うのは勝手だが
関東⇔三重(北勢以外)は年間100万人ほどは鉄道需要がある。
信者が電化だの複線化だのほざくほどの需要ではないが
アンチのいう「マイカーでいいだろw」で済む規模でもない。 >>359
普通に考えてそうだわな。停まる本数も相当少なくなりそうなのに
バス利用ツアーなら可能性はあるが… 亀山信者→亀山乗換「100」:近鉄「0」
近鉄信者→亀山乗換「0」:近鉄「100」
バカっていつも単純だよな。いつも All or Nothing。
こんなもん人によってどっち選ぶかなんて違うに決まってるだろ。
料金も時間も大差あるわけじゃないんだから。
バス輸送を主張する方々へ質問。
鉄道輸送が出来るのに、バス輸送メインにするメリットはなんですか?観光地に直結出来るからという主張をする方もいますが、バスも全ての観光地に直結する訳ではないですし、場所にもよりますが、鉄道からバスに乗り換えた方が速いでしょう。
>>362
まあそうだな。どちらが多くなるかは、料金にもよるだろうな。 >>363
伊賀方面は需要が著しく少ないからだよ
鉄道は一度投資してしまうといざダメだったときの撤退戦が厳しいけど、バスなら
ダメだったとしても撤退は簡単だからね てか団体ツアー何て首都圏出発、名古屋からバスばっかだぞ。
列車乗車プランもあるけどそういうのって列車乗るのが目的なプラン。
たとえばしまかぜ乗車プランとかな。
観光地複数回るなら結局バスの方が便利だよ。
新幹線の主流客もビジネス客だし、観光の主流のツアー観光客何て下手すると東名経由。
中間駅をカレーに例えるならばラッキョウの甘酢漬けみたいなもの
要するに有っても無くても変わらない存在であり
それが主役であるカレーやご飯を押しのけて主役になることはありえないって事
あくまで基本計画のルート上で地価の安い無難な場所が結果的に駅になる訳で
既存駅の為にルートがブレて無理な曲線で減速を余儀なくされることや
住宅地を横断して工費が増額される事は許されないって事だ
その過程で単独駅になりバスアクセスがメインになる事は結果オーライと考えるべき
>>364
少ない需要なら列車に取り込んでしまえばよい。
対首都圏流動の客をわざわざバスに渡してしまうほど
JR西はバカではないだろう。 >>368
列車に取り込むには関西線は不便すぎるんだよね
非電化で遅いし、伊賀観光は伊賀鉄道乗り換えも必要だし
かといって投資してしまうとさっきも言ったように撤退戦が悲惨なことになる >>368
仮に1時間1本の各駅停車便から200人乗降して
その全部が柘植方面に乗り換えるにしても
キハ120型の2両編成を1時間1本走らせれば十分賄える
つまり今のままで問題ないと言う事だろう 上野すらバスに取られてるのに現実みえて無さすぎなのが約一名。
上野ー関バスセンターー名古屋の路線バスが成り立ってるのが現実。
>>373
つまり高速バスに勝てないって事だよな
急行かすがも玉砕して消え去ったくらいだから 鉄道輸送出来ても時間も値段も両方で敗北してるからな。
細い需要ならバスで細目に拾って大きい駅が基本って事だな。
>>364
誰が伊賀方面限定の話だと言った。
そもそも、投資額はそこまで大きくならないと思うが。
>>365
観光地を巡るのに必要なのは、各観光地間のバスであって、リニア駅連絡のバスではない。
>>367
亀山市は、住宅地を通過したり、無理な曲線を設けたりしなくても、在来線に接続可能なんだが。
>>369
リニアを使った方が所要時間が圧倒的に短いので、料金を抑えたいとき以外に使う理由は無い。
>>370
東海のキハ75のような気動車を2両×2編成導入するだけでも、かなりの時短効果になる。投資金額は5億円ほどなので、自治体でも簡単に出せるレベル。
損失が出るかもしれない大きな投資は、そういう小さな投資で効果が出るか確かめてからするもの。
>>372-374
需要をとっているのは、バスではなく近鉄。バスは53人×8本しかない。 >>377
いや、
「負けを理解している」けどこのスレを荒らしたいだけのいつもの人でしょ? >>376
> 誰が伊賀方面限定の話だと言った。
他にどこが?
伊勢志摩熊野方面は名古屋一択だし 鉄道輸送出来ても時間も値段も両方で敗北してるって先書いてるんだがw
>>376
「とりあえず」確かめるだけならば亀山鉄道部の手持ちのキハ120で十分だろ >>376
なんで名古屋『一択』になるんだ?
>>378
リニア名古屋以西スレでリニア三重県駅の話をしたら荒らしなのか? 鉄道輸送出来ても時間も値段も両方で敗北してるって先書いてるのに何言ってるのやら。
JRはもちろん近鉄も込みで値段も時間も敗北してるんですよ。現実見てね。
>>383
一択でしょ
熊野からなんて南紀以外ありえないんだから >>375,381,384
嘘は良くない。
上野市→伊賀上野→新亀山 45分/840円(現状)
上野市→(新型車快速)→新亀山 30分/840円(最高速度120km/hの場合)
上野市→(高速バス)→新亀山 50分/1,200円(名古屋上野線から推測)
注:新亀山は亀山インター付近と仮定。 三重県は早い段階でリニア駅を亀山に絞り込んだ。
その算段が鉄道接続だったのか道路網優先だったのかは気になるな。
東海は中間駅はパークアンドライド型を前提に考えてる節がある。
奈良県駅について方針転換したのは、掘れば出る遺跡以外に
高速道路網が今世紀中に完成するかどうかあやしい県内事情を鑑みた部分もあるだろう。
>>373
通行料無料の名阪国道の存在がデカいな
>>376
伊賀方面の自治体が5億ポンとだせるかな?
まあ、鉄道接続なら津方面については東海が流石になにか対策するだろうが >>386
新型車快速ってどれだけ投資が必要だと想定しているの?
それを伊賀市が出せるとでも? >>386
勝手に嘘ついたことにすんな。
上野から名古屋の話してるのに突然意味不明な出来てもいない駅出して言い訳しないように。 >>387
伊賀山城南定住自立圏で、伊賀市は交通網の整備に年間2億円を出している。5億円はこれの2年半分なので、積み立てて出すことは可能。 近鉄があるからと言い訳してるくせに突然誤魔化すのよくないなぁ。
近鉄があるからと言い訳してるという事は新亀山とらじゃなく名古屋と認識してる証拠。
それを分が悪いからと人を嘘呼ばわりして難癖付け、自己満足の現実逃避に逃げる何時ものパターン。
バスなんて競争相手に合わせて料金設定してくるぞ。
しかも120km運転とかどんな夢みてるんだかな。
車両変えればどうにかなると思ってるならそうとうな夢想家忍者(笑)
>>388
車両費が5億円、信号設置や線路工事が1億円とすれば、初期費用は6億円くらい。
>>391
リニアが出来れば、伊賀方面はリニア+関西線が他を速さの面では圧倒するので、流れが大きく変わることになる。当たり前の話。 >>393
その5億円は何年かけて回収するつもりなの? >>392
柘植−伊賀上野は、線形的に120km/h運転も可能だと思うが。
>>394
基本は自治体負担。 >>393
いくら早くても乗り換え面倒、名古屋程度なら普通にバス使うわ。 >>396
自治体は何年かけて回収するつもりなの?
このご時世、無駄な投資は即訴訟だぞ? バスなら2千万でいいし、所要時間も大して変わらんのに5億とかw
>>390
まあ、現状バスの方が時間かかって高いのは理解した。
需要が伸びたら料金は変わるだろうけどな
で、5億の車両持ってきて、あの路線120km/hで走れるもんなの?
関〜亀山間なら利便性向上は可能だろうけど、上野まで車両だけで改善できるのか?
線路弄るならもっと金かかるぞ。 >>396
そんな一部区間だけ120km運転したところで突然15分も短縮なんてしない。
1駅1分と考えても5分程度が関の山。 あけおめ〜
おっ、正月早々ご苦労なこったなw
結局まだ亀山論争してんのかよwww
結局三重はどこにできてもよいという結論だな
相生よりダメな駅か
>>398
自治体負担なら回収する必要は無い。市民の税金で市民にサービスを提供するのだから。
>>399
30分(関西線)と50分(高速バス)が大して変わらないってw
>>400
加太越区間20km/hは厳しいが、伊賀盆地区間の14.6kmはほぼ直線。
>>401
通過による時短:約1分×6駅=約6分
速度による時短:
(柘植−伊賀上野)14.6km÷120km/h-14.6km÷95km/h=約2分
(伊賀上野−西大手)3.3km÷90km/h-3.3km÷60km/h=約1分
直通による時短:伊賀上野駅乗り換え時間=約2分
交換時間削減による時短:約1分×2回=約2分
時短合計:約13分
>>403
そんな結論に至ってねぇわw >>404
> 自治体負担なら回収する必要は無い
書いたはずだが、日本語読めないのかな?
このご時世、無駄な投資は即訴訟だぞ? >>405
伊賀地域にとっては、どう考えても有益な投資だが。 >>406
それを何年かけて回収できるのかな?
有益の度合いと投資の額の釣り合いの問題だろ?
5億という大金をかけるだけの回収が見込めるのかい? リニア接続が決まれば、関西線はさっさと電化されるだろ。
関西線は関わる地元団体が多く、関西線ほど電化しやすい
事業はないぞ。
リニア接続が決まれば関西線需要が増えるのは明らか。
JR西にとって気動車より電車のほうがはるかに効率が良い
>>407
回収は関係ない。市の公共交通機関を便利にするのは市の役目。 >>409
書いたはずだが、日本語読めないのかな?
このご時世、無駄な投資は即訴訟だぞ? >>410
時短効果が大きいので無駄ではない。これで訴訟が起きるなら、年間2億円を交通網強化に使っている時点で訴訟が起きている。 >>411
無駄ではないというなら、何年で回収するつもりなのかな?
投資額の大きさが半端ないので、回収プランは重要だぞ >>413
効果の薄い多大な投資というのは訴訟不可避だよ
違うというなら回収プランを立てないとね >>414
それならなぜ、交通網強化に年間2億円かけても訴訟されないのか?
交通網強化に年間2億円をかけても訴訟されないのなら、より効果の出る新型車導入に5億円をかけても訴訟されないと思いますが。 >>415
より効果が出るというなら、回収プランは立てられると思いますが?
薄い効果のものに多額の投資をするわけにはいかないので、投資には理由が必要なんですよ >>416
便利にするための投資なので回収する必要は無い。亀山市のリニア基金と同じ。
長期的に見れば観光客の増加や人口減少に歯止めをかけるなど効果があり、伊賀市の収入増に繋がる。 訴訟w
バカほどする訴えるとか何とかわめき散らすけどその発想かな?
この場合、訴訟してどうやって勝とうというのかね〜w
>>417
何度も何度も言ってるけど、日本語読めないのかな?
このご時世、無駄な投資は即訴訟だよ?
リターンのない投資なんてありえない
「税金だから別にいい」なんて結論ありきのハコモノ癒着行政でしかない
そんなのが通じたのはバブルまでだ
5億という大金を投資するに見合う具体的な数値を伴ったビジョンをどうぞ >>420
○○君がやってたから俺もやっていいと思いましたー
アホか。バカか。死ねよ
伊賀市を食い物にする利権屋か? だから訴訟って誰を相手に訴えるんだよw
市か?予算決めるのは市じゃなくて議会なので訴訟にすらならんがw
じゃあ議会を訴えるってか?議会は「場」であって法人格が無いのにw
>>419
その例伊賀市のものだから、「○○君がやってたから俺もやっていいと思いましたー」に当てはめると、「俺がやってたから俺もやっていいと思いましたー」という意味不明なことになるが…。 >>423
つまり、伊賀市を食い物にして俺様が希望する電化ができたらいいなー、という欲望的観測ということだね
だったら最初からそう言えよ >>424
俺は利権屋じゃないし、電化しろとも言ってない。
何をどう考えたらそういう解釈に至るのか一から教えろよw >>425
利権屋じゃないなら何で伊賀市にリターンのない金出させようとしてるの? >>424
お前、税金が何のためにあるか分かってる?
市がやる事業でリターンのある事業の方が珍しい。 >>424
お前もうボロボロだなwww
共産党の犬は正月休みもねーのかw
ごくろうなこってwww >>427
その理論で無駄金をじゃぶじゃぶ使えたのはバブルまでだって言ってるだろ
俺様が希望してるから、だけじゃ事業化されないんだよ >>431
つまり、リターンはない事業に投資しろ、と
お前が伊賀市住民じゃなかったらすごい提言だな
まぁ、ここまで言うからには伊賀市住民なんだろうけど デンカスはクリスマスに続いて三が日もバイト漬けだったようだな
>>432
税金が投資とか馬鹿じゃねーの?w
いつから国は企業になったんだよw
お前の考えそのものが異常だなwww
>>433
また分身の術かよw
たかのハラカスは正月から工作お疲れ様w >>429
電化が無駄金なんてお前の勝手な決めつけだろうが。
JRが近代化されることがよほど気に入らない共産党の犬そのもの。 >>435
そうか、じゃぁがんばって伊賀市と東海に提言してくれ
まぁ、伊賀市の細い需要では亀山単独駅の流れは止められないだろうけどね >>438
そういう皮肉たっぷりの負け惜しみとかいらないから
相当イライラしてんのバレバレだぞwww >>438
在来線駅に接続して需要を上げようとしない時点でおかしいんだが。
需要が無いから単独駅→単独駅だから需要が無い→(無限ループ) >>440
事実だからね
リニア亀山は亀山市と津市だけケアすればいい駅だから >>438
まだこんな寝言言ってるバカがいるのか
相当つまらん人生歩んできたからこんな人格になるんだろうな >>441
需要を上げる必要のない駅だからね
亀山は東海にとってオマケの駅だという事実を無視しちゃいけないよ >>442
お前の事実は根拠のない妄想だから
ソースを出せよガイジ >>444
>亀山は東海にとってオマケの駅だという事実を無視しちゃいけないよ
お前の勝手な決めつけ以外の何物でもないな >>446
へー、甲府とか飯田とか見てれば簡単に分かる事実が分からないと? >>444
おまけの駅だからと言って、儲けるチャンスを手放す理由にはならない。 >>444
わざわざ短編成の快速を走らせておいてオマケ?
まったく地元の実情を無視した書き込みというのがすぐに分かるな
余所者はさっさと出ていけや >>448
だから?
何度も同じこと言われてるのにまだそんなこと言ってるのか?
じゃあお前の要望に応えてやろうか。
甲府
・在来線と接続しないのは甲府市内ではないから
・地元の要望
飯田
・在来線の新駅と接続
亀山
・そもそも地元が在来線との接続を要望している
・駅直結にならなくても三重県内のアクセス拠点として重要視
どこが甲府なんかと同じだと言えるのかご説明をどうぞ >>451
理由?簡単だろ
在来線接続なんて何の重要度もないからだよ >>451
そもそもこいつはいつも別人を装って結論が出たことをいちいち蒸し返して
相手が疲れるのを待っているだけだ。
何度でもしつこく蒸し返してスレの主導権を握れば
世の中が自分の都合のいいように動くとでも勘違いしてるんだろ。 >>452
> 駅直結にならなくても三重県内のアクセス拠点として重要視
亀山と津のアクセス拠点としか東海は見てないよ
その他の三重県内のアクセスは名古屋でいいとね >>456
>亀山と津のアクセス拠点としか東海は見てないよ
お得意の思い込み乙 >>458
思い込みじゃなくて事実だからね
熊野方面からどうやって亀山にアクセスすると?
南紀を亀山発着にするのか? >>459
営業係数101の路線が役に立ってないとか寝言もほどほどにしろ >>462
そうやってわざと需要の少ない南紀だけ取り上げて意味がないと力説するのは無理があるぞ禁鉄バカ >>462
あ、そっか
キミは亀山の在来線の地図が頭に入ってないんだねw
もう少し詳しくなってから来てねw >>464
じゃぁ四日市は?名古屋だよね
伊勢志摩は?近鉄特急で名古屋だよね
他にどこがあるんだろう…? >>462
京都発の南紀を設定すれば利用者は増えるのだが?
まさか名古屋始発の南紀を亀山始発にしろと?
お前はどこまで頭が悪いんだ。
いくら正月とは言えここまで知恵遅れだと気が滅入るわ。 >>466
名古屋に出た方が速い四日市と、亀山に出た方が速い伊勢志摩が同じとは考えられない。 >>466
うんうん、つまり禁鉄にはそれだけ需要があるわけだから
JRが本気だしたらそれだけ増えるってことだよね? >>466
なんだ〜、わかってるんじゃんwww
伊勢志摩から名古屋まで私鉄=在来線の利用者があるってことだね!
名古屋で新幹線に乗り換える人も多いだろうから
それが亀山に接続するとなると相当多くの人が利用するだろうねw >>468
四日市は三重県内最大都市だから例に出しただけだよ
伊勢志摩は近鉄とは本数が違いすぎるからね。まぁ1割ぐらいシェア取れればいい方じゃない? >>471
本数が原因なら増発すれば良いだけ。でも、原因は恐らく本数ではなく速さ。
亀山経由が最速ルートになれば、JR東海にとっては巻き返しの大チャンスになる。 >>472
亀山に止まる本数が1本/hなんだから、増発のしようがないじゃんw >>471
JRと禁鉄はそもそも駅間が違うしJR各駅停車は禁鉄の急行に相当するんだが
本数の違いがそのまま利便性に直結するわけではないだろ?www
しかも禁鉄は悪名高き特急誘導で有名な私鉄
つまり快速みえが毎時2本になるだけでも
相当な利用者がシフトするだろうな
まあ大半というのはさすがにないだろうから
2割〜3割、4割奪えば御の字といったところだろう。
これは東京〜伊勢の利用者がどれだけいるかで変わってくるから俺にもよくわからん。
名古屋〜伊勢だったら禁鉄優勢だからな。 >>473
大阪全通時は毎時8本なんじゃないのか。
速達7で各駅1?
おいおい、それはいくらなんでもおかしいだろ。
各停毎時1本は毎時5本想定だろ? ちなみに各駅の優勢図はこんな感じ。禁鉄が優勢の方は理由を書くまでもないので省略w
・桑名 JR(運賃面)
・四日市 禁鉄
・津 禁鉄(伊勢鉄道があるため、JR直営なら互角)
・松阪 JR(津〜松阪はJRの方が距離が短い)
・伊勢 禁鉄
・鳥羽 禁鉄
つうか禁鉄の本数が多いって、特急と急行の名古屋〜四日市以外はガラガラだろうに。
あんなの特急以外ボランティア状態だから特急の利益を持っていかれたら禁鉄は終了するぞ。
だから禁鉄の生命線である特急を少しでも切り崩せば大きなダメージとなるのは明らかだな。
>>475
残念ながら正しいよね
結局本数が少ないとどうしても敬遠されるよね
>>476
まさか毎時2本とか? 亀山推し
亀山から東京大阪によく行く。
亀山に不動産を所有している。
亀山で建設、旅館など商売をしている。
亀山にリニア駅ができると、ストロー効果で亀山が崩壊するよ。
そもそもストロー効果で失われる程の広域的な拠点機能が亀山にあるのかという
列車本数が毎時6本以上なら、各停が毎時2本になる可能性も高い。
列車本数が毎時10本なら、中間種別が設けられるかも。
>>477
基地外に何を言っても無駄だけど、津も松阪も近鉄圧勝
しかもJRは客離れで乗客減少に歯止めがかからないのに近鉄は最近利用者数が回復している 拠点機能無関係に新幹線停車駅ができれば衰退していく。
名古屋大阪ですらストロー効果で崩壊する。それがリニア新幹線。
>>476
東海道新幹線もそんな比率。
リニアは更に3都市間輸送に特化すると言ってるので全くおかしくない。
のぞみ相当速達6、ひかり相当準速達1(橋本のみ追加)、こだま相当各停1ぐらいで何の問題もない。 大奈亀名中飯甲橋品
阪良山古津田府本川
●━━●━━━━● 優等(8本/時)
●●●●●●●●● 各停(1本/時)
従来ののぞみに相当するのが東京大阪名古屋に絞って停まるリニア新幹線。
リニア新幹線開通により、東海道主要地区に停まる東海道新幹線はひかりこだま的なものとなる。
リニア新幹線の各駅停車駅は、待避線の扱いとなる。
そのため甲府上諏訪など眼中になく一直線最短時間工事費用最安値ルートを選択した。
三重奈良ルートも最安費用最短時間で結び待避駅は待避に便利な場所を確保するのが良い。
関西線電化なんて寝言は寝て言えレベルだけど
5億の新車だけで輸送改善できるならまあ安いもんだわな
地元に提言する価値はある。
ただ、あそこの線路のんびり気動車がときたま走る程度の保線しかしてないぞ
5億で120km/hで走れるとは到底思えないが
まあ、のんびり気動車がすし詰めになるくらい人が乗れば西も本気出すだろうが
>>491
120系の1両編成でも過剰なのに?
なるほど、もっと小型で軽量で省エネの気動車が必要って事だね? >>492
関西線を走るキハ120系は2両編成が多い。2両編成でも立客が出るから過剰ではない。 大型車なら1両で十分ってことだな。
つまり連接バスでも十分な需要しかないということ。
>>493
そんなに乗っていたら1日の輸送密度が1200人では収まらないぞ
盛りすぎ >>494
キハ120系とキハ75系の定員はそこまで違わない。1両あたり10人程度の差。
連接バスの定員はキハ75系1両とほぼ同じで、2両編成のキハ120系と比べると半分ちょっとしか無い。 >>495
昼間は閑散としているが、ラッシュ時に集中するから立客が出るんだよ。 >>497
ラッシュ時に立席が出るのは別に普通の事だろ
むしろラッシュ時にも立席が発生しないのは状況としてヤバい >>496
キハ1202両で100席もない+立ち客がいる程度。
連接バス定員130人。 定員はあくまでつり革の数だっぞ、キハ120より大幅に詰め込み余力ある。
ラッシュですら立ち客程度ならやっぱ連接バスで十分だな、バスなら定員以上の詰め込みも出来るし
ラッシュ時はその程度なら1便増やす程度で事足りる。 本数が減らされた代わりにロングシートの200番台を中心にされて2両編成化された
その昔は1両編成でクロスシートの0番台がメイン運用で毎時2本あった
そもそも、鉄道路線があるところに、バス路線を新設する理由は何?それこそ無駄だと思うんだけど。
>>501
理由は色々あるよ
鉄道の方が高いとか本数が少ないとか乗り換えが面倒とか
空港バスなんて典型だよね
あれは乗り換えが面倒というジャンルかな >>501
お前が好きな上野市から亀山の関とやら通るバスが既に名古屋まであるだろ。 あと1200程度なら営業係数928.9から100前半になるな。
>>501
高規格道路まであるところに赤字垂れ流しローカル線の方が無駄だろう。 >>502-503
名古屋駅までは乗り換えがあるが、リニア亀山駅までは乗り換え無し。
それに、リニア亀山駅までの運賃や本数は鉄道の方が圧倒的に有利。 >>507
現状では無いが、渡り線を設けるだけで直通可能。 プラレールかA列車と勘違いしてる馬鹿に付ける薬はないようで。
>>509
それならバス便を新たに設定する方が遥かに安上がりだよね
上野市〜伊賀上野〜亀山(関)〜リニア亀山という2回乗り換えより、上野市〜リニア亀山の方が利便性も高いし
下手すると、上野市〜リニア亀山〜名古屋〜東京とり、上野市〜名古屋〜東京の方が選択される可能性も高い ん?
車両限界、規格は一緒なの?
保安装置も一緒なの?
無線装置一緒なの?
渡り線程度でどうにかなると思ってる馬鹿に付ける薬はないな
伊賀の山猿馬鹿また暴れてるのか、プラスチック脳なんだろwww
>>513
新型車両が伊賀鉄道200系に近い大きさなら、関西線にキハ75系が走っていたことを考えると、車両限界は問題無い。
無線の種類は分からないのでなんとも言えないが、保安装置の問題はATS-SWとATS-Pの両方に対応出来る車両にすれば解決出来る。 ああいえばこう言う病気に付ける薬はないな。
>渡り線を設けるだけで直通可能。
自分で言ったことの過ちすら認めずタラレバの妄想垂れ流しのオンパレードお疲れ。
そもそも、連接バスが名阪国道を走るなんて、許可が下りるとは思えない。
>>517
>>516では事実しか述べてない。 とりあえず元に話を戻そう。
リニア亀山駅を関西線との交点に作らない理由が無い。
建設費が上がると主張する人もいるが、関西線との交点付近は市街地ではないので、建設費は上がらない。
>>515
言えば言うほど金のかかる材料がどんどん出てくる
それならバス便増設の方がはるかに安上がりだよね >>518
理由はあるよ
交点じゃない方が中心市街地に近いところに作れる
そうすれば亀山市からも津市からのアクセスがかなり有利になる バス会社とJRは別。亀山-伊賀市地域はJR西の
バスエリアなのか?
なんで他会社のバスに客を渡さなければいかんの?
>>521
リニア JR東海
在来線 伊賀鉄道、JR西日本
バス 三重交通 西が赤字路線でボランティアさせられるより地域交通に任せた方が合理的。
三重交通は上野にも営業所構える地域交通。
西からすれば奈良や京都に出てもらった方が収入が上がる。
>>524
JR西から見ればリニアは絶好の営業チャンスですよ。
関西線、草津線の利用増が期待できる事象ですからね。
バス会社にむざむざと客を渡してしまうような甘い会社では
ないと思いますよw >>525
現状の施設を活かして何とかするというのなら十分アリだと思いますよ
新型車導入とか電化とかそこまで投資して回収できると思ってるほどバカな会社ではないと思いますけどね 現状は名古屋需要すら放棄して地域輸送に特化してます。
リニア来ても大赤字の路線になど無駄なボランティアはしません。
あなたの仰せの通り甘い会社ではないので赤字路線には益々厳しく取り組むでしょう。
大阪需要 近鉄任せ。
奈良需要 直通列車すら廃止w
京都需要 草津線北部増強。関西線は放置。
名古屋需要 他社がらみ完全放棄w
自社の僻地亀山は勿論現状維持放置。
リニア出来たところで自社僻地になんら変わりはない。
>>527
リニアは赤字を減らす大チャンス。
厳しく取り組めば、利用者が減ってしまい、自分の首を絞めることになる。
>>528
その状況を打破する絶好のチャンスを見逃す理由はない。 >>529
うんうん、現状の設備を最大限活かして新たな営業を模索してるだろうね
新規投資して回収できるとは思ってないだろうけどね 打破出来るほど需要がない。利用者減れば廃止が西の基本姿勢。
新たな営業=便所付けて収容客減らすw
実際にやります、はい。 w
三重交通にすら付いてる便所、これから付けるのが西日本。
西日本から見たら関西線過疎区間はその程度の扱い。
西からしたら三重何てほぼ眼中にない。
新大阪で忙しい。
ワイは関西に数十年住んだことあるが、三重県に行ったのは、小学校の時修学旅行で鈴鹿サーキット伊賀上野忍者の森、大学の時伊勢国府の浜サーフィン、そんなけだけやねんで!
三重奈良ルートなんてどこでもええけど、東京大阪を最短時間で通してくれ!
それだけが希望や!
>>530
こういうものは自治体が投資するのが普通。JR西日本の負担はその維持費だけ。維持費が多くなる代わりに、利用者(収益)増が見込める。
>>531
廃止には基準ラインがある。西日本の場合は輸送密度1桁の線区がある。そういう線区から廃止されていくので、関西線は当面廃止されないだろう。
>>532-533
今のキハ120系のことを何も知らないのは良く分かった。 >>536
> 維持費が多くなる代わりに、利用者(収益)増が見込める。
リニア程度じゃ利用者増は見込めないよ
そもそもの需要が少ない上にバスという超強力ライバルがいるしね 西は利用者増加どころか東海に補償求めてる、つまりそういう事。
>>537
リニア程度というけど、今まで不便だった地域ほど効果が大きいので、需要はそれなりにある。
バスが超強力なライバルw
直通快速を走らせれば、所要時間は20分差、料金は360円差で、鉄道の方が圧倒的に有利なのにw 西は有利などと思ってない、客減少を見込んで補償を求めて合意した。
伊賀のアホよりJR間同意の方が現実。
>>539
> 直通快速を走らせれば
それが有効なら対名古屋でとっくにやってるよ
それを一切やってないということは、投資対効果が薄すぎるということなんだよ >>539
所要時間激アマ予想した当人か。
上野拓殖程度の距離だけ120km運転しても15分短縮なんて無理だぞ。
新堂佐那具でも大幅な減速をしいられる。 それに三重交通も鉄道が仕掛けてくればそれに対応するだけ。
南紀対策に各停、急行、特急と走らせてる。
所要時間で負けてにもかかわらず倍以上の本数を維持出来てるのが現状。
>>541
今まで奈良−伊賀上野−名古屋の直通列車があったが、近鉄との争いに負けて廃止された。しかし、リニアが開通すれば伊賀線+関西線+リニアが圧倒的に有利になるので巻き返しが図れる。
廃止されたもう一つの理由はモータリゼーション。しかし、最近の高齢化の影響なのか、直近の統計で伊賀上野駅の利用者が増加に転じた。
>>542
短縮時間は>>404を参照。中線の再設置or一線スルー化or高性能ポイント導入をすれば、減速は最低限に抑えられるだろう。 >>544
> 伊賀線+関西線+リニアが圧倒的に有利
はい、ダウト
対名古屋で圧倒的優勢のバスに何ら手が打ててない時点で、リニアによって変わるものは何もない
リニアで変わるぐらいなら対名古屋で互角レベルの戦いを演じてないと無理 >>545
これでも変わらないと言い張れる?
名古屋駅−上野市駅
リニア+直通快速:45分(高い)
リニア+伊賀+関西:60分(高い)
リニア+高速バス:65分(最高)
高速バスのみ:100分(最安)
伊賀線+近鉄特急:125分(普通)
伊賀線+関西線:130分(安い)
それと、現状でもバス利用者の方が少ない。
バスは最大でも53人×8本=424人。しかも空きが多いので実際は300人いるかも怪しい。
対する関西線は輸送密度1200人。そのうち、名古屋方面がどれくらいなのかは分からないけど。
でも、一番利用者が多いのは近鉄だけどね。
>>546
新車の導入が5億円、中線や渡り線、信号の設置に1億円かかるとすると、初期費用は6億円。前にも書かなかった? >>547
言い張れるよ
リニア+直通快速は画餅だからね
そこにお金をかけるぐらいなら、対名古屋でとっくにかけてる
それをまず認めるところから始めないと、有効な議論にならない >>548
対名古屋は自治体の金だけでなんとか出来るものではないし、リニアが無い状況では、他の交通機関との差が小さい。 >>549
へぇ、自治体に金を出させる提案をしておいて、しかも保安装置や無線のことも知らなくて、
対名古屋だと金が出せないとか言えるんだ
すげぇな、自分の知らない範囲の金がかかる部分をまったく知らないのに、対名古屋だけ
金が足りないって分かるんだ
俺の頭の周りにはクエスチョンマークが飛び交ってるよ >>547
何でバスは片道だけカウントして関西線は密度なんだよばーか
また何時ものご都合か。関西線半分にするかバス倍にしろよ、まともに計算も出来てねーじゃねーかよw
関西線も全線で1200台だろ。亀山はもっと少ない。
公平性ゼロな卑怯で卑劣な印象操作も相変わらずなようで。
そもそも勝負にならねーならバス走ってねーよ。現実は8往復で名古屋輸送でボロ負け。
近鉄も負けてるのに意味不明な事書いてんじゃねーよ。
高速化費用1億ってどこのパラレルワールドに住んでんだよアホ。 利用客は在来線でもバスでもなく
マイカーだろ
駐車場が整備されればそれでよい
>>551
少なくとも近鉄は負けてない。
名古屋まで行くときは、名張から乗るか、伊賀神戸から乗り伊勢中川で乗り換えるのが普通。
名張と伊賀神戸の利用者だけでも、名古屋へ向かう人が全体の5%しかいなくても450人もいる。バスは250人だとして、全体の80%が名古屋まで乗ると考えれば200人。
どこのパラレルワールドに住んでんだよと言われても、データが無いからな。データがあるなら教えてほしい。 都民の俺は三重に用があってもマイカーで亀山駅までいくことはないな。
マイカーで駅まで行くのは使うのなんて地元民だけだろう。
まだ亀山市の新亀山駅前整備積立金を狙っているアホが居るのか?
>>537
リニアが関西線に接続すれば明らかに利用者は増えるのに、
想像力、ないの?
鉄道インフラが整備されていれば、バスはかなわないよ。 >>558
だって、整備されてないし、整備するほどの増加も見込めないんだもんね >>557
金をもらおうと狙っているという事なんじゃないの? >>559
整備されないから増えないのであって、整備すれば増加は見込める。 >>561
その増加量が整備に値するほどではないんだもんね >>562
自分の感覚だけだろ。数字を挙げてから言えよ。 >>562
整備しなければ増加量が大幅に少なくなる。長期的に見れば大損。 >>565
それは過去のこと。国鉄時代の話であって、民間企業のJR西日本には関係のない話。 >>554
県外から亀山駅を利用する客は
県庁や国の出先機関、各種団体(農協や医師会)
への出張で亀山ー名古屋ならともかく
亀山ー津ならタクシーで観光客は伊勢志摩
でも鈴鹿サーキットでも名古屋を使う
県内で亀山駅を利用する客は亀山、津、鈴鹿
の地元民でマイカーが断然多く四日市以北
なら名古屋を利用する >>565
それは国鉄分割民営化当時の話。
今はおおむね輸送密度1000人未満がバス転換対象
それもバス運転士確保が難しい為、500人未満になっていたりする。 >>567
伊勢志摩観光が名古屋経由一択なんてことはあり得ない。時間的には亀山経由の方が有利。 >>568
馬鹿!
赤字でも我慢して維持してるんだよ
泥棒に追い銭する馬鹿がいるかよ 池沼 民間企業のJR西日本 キリッ
池沼 自治体が出資する前提の話なんだけどなぁ… キリッ キリッ
リニア開業後、名古屋発着の伊勢志摩連絡でJR海は
近鉄と張り合う気持ちはあるんだろうかね。
伊勢南紀連絡で発着が名古屋と亀山の二股になるのは
あまり合理的ではないと思う。首都圏方面からは名古屋
連絡が主になるのではないか。亀山からは北摂、山陽からの
伊勢連絡がせいぜいではないかと。
>>574
「〜なぁ… キリッ」ってなんか違和感ある。 >>564
整備したところで増加量は知れてるからね >>575
どっちみち二系統になるので、どうせなら亀山に集約した方が良いと思う。
名古屋発着の列車は停車駅を増やすなどして、差別化を図るのもいいかもしれない。
>>577
しっかり整備すれば、理論上は近鉄とJRを足して2で割ったくらいになる。しかし、近鉄の方が便利という先入観があるので、これよりも少し少ないだろうけど。 >>578
> どっちみち二系統になるので、どうせなら亀山に集約した方が良いと思う。
対名古屋の需要をまるっと無視してるな
亀山なんかに集約して乗り換え増やして対名古屋需要もまとめて死ぬぞ?
> しっかり整備すれば、理論上は近鉄とJRを足して2で割ったくらいになる
これが事実ならリニア関係なく整備してるよ
現実は整備されてないので、そんなアホなと考えるのが論理というものだね >>579
個人的には、亀山行きと名古屋行きと普通列車がそれぞれ毎時1本ずつで良いんじゃないかなと思ってる。
もし、列車本数が多すぎるなら、津以南で亀山行きと名古屋行きを連結しても良いと思う。
>>579
現状では、莫大なお金をかけなければ、近鉄に勝てないので当たり前。
しかし、リニアが出来れば、お金をほとんどかけなくても、近鉄より有利になる。そのあたりの違い。 >>580
> 個人的には、亀山行きと名古屋行きと普通列車がそれぞれ毎時1本ずつで良いんじゃないかな
普通列車でカバーできるのは津市まで
> お金をほとんどかけなくても
え?また対名古屋需要をまるっと無視?
近鉄から客を奪うには対東京の需要だけじゃなくて対名古屋の需要を奪わないといけないんだよ? >>581
> 普通列車でカバーできるのは津市まで
別に普通列車がカバーするという意味で言った訳じゃないが。
> 近鉄から客を奪うには対東京の需要だけじゃなくて対名古屋の需要を奪わないといけないんだよ?
言い方が悪かった。対東日本需要では近鉄より有利になる。 数字を語るでもニュースを引っ張るでもなく
ただ自分の妄想を所与の条件とする
立派な病気ですよ
>>582
> しっかり整備すれば、理論上は近鉄とJRを足して2で割ったくらいになる
つまり、これは嘘ということですね >>583
その病気自体があなたの妄想でしょ。
>>584
それは(リニアに頼らずに)しっかり整備した場合。整備すればするほど客はよって来るということ。 >>585
しっかり整備する話してたの?
やだなぁ、それならそうと初めから言ってよ
そしたら「そんな金どこにあるねん」で済んだのにw 鳥羽行き毎時1本、津行き(みえ接続)毎時1本。
これでいいよ。
ムキになって張り合うのはガキの喧嘩と同レベル。
無駄に投資せずに獲れる部分だけ獲ればいいんだよ。
元々近鉄に白旗状態のエリアなので無くて当然の市場だ。
>>586
金が無いからチャンスは逃せない。
上手くいけば対東日本需要の大半が取り込めるかも知れないのだから。 >>588
あのさ、「お金をあまりかけない整備」の需要予測を聞いてるところに「お金をしっかりかけた整備」の
需要予測をぶっこんできたのはなんで?
詐欺師がよくやる手口なんだけさ、それ >>589
「整備したら増加する」ということを言いたかっただけだから気にするな。 >>590
その増加量が一番のポイントなのに、わざと過大な需要予測をぶっこんだからには理由があるんだよね? >>591
整備すれば整備するほど増加する。これの分かりやすい例を示しただけ。理由などない。
ちなみに、リニア亀山駅へのアクセスを良くした場合のリニア亀山駅の駅勢圏人口は、リニア甲府駅の1.7倍ほど。(亀山:約135万人、甲府:約80万人)
本当は対東京需要が分かれば良いんでだけど、データが見つけられないので。 >>592
> 整備すれば整備するほど増加する。
そんなの当たり前じゃん
増加するかどうかの話じゃなくて、増加量の話してたんだよね?
そしたら「近鉄とJRを足して2で割った数」というのを出してきたんだよね
でもそれは全然現実的じゃない整備の結果の話なんだよね
これは明らかなミスリードなんだけど、そこはきちんと説明してもらわないとね >>593
ミスリードってwそんなことしないよwそんなことをする必要がないしw
そちらは「整備したところで増加量は知れている」と言っていたが、何を根拠に言っているのか。
俺は最大値を示して、整備すればそれに見合った効果があることを示したかっただけ。 >>595
> 俺は最大値を示して、整備すればそれに見合った効果があることを示したかっただけ。
おかしいね。
今までは対亀山の整備の話だけしてたのに、突然対名古屋も含めた広範な整備の話を出してきてる
ずばり言おう
対亀山の整備だけじゃ増加量は大したことがないんだろ?
だから広範な整備の結果を示すしかなかった
「近鉄JRを足して2で割った数」を出したのは対亀山の増加量のショボさをなんとか誤魔化そうとした結果だ >>596
大したこと無い訳がない。対東日本需要が一気に流れてくるんだぞ。
しっかり整備した場合を例に出したのは、ただ単に推測しやすいから。他意は無い。 >>597
> 大したこと無い訳がない。対東日本需要が一気に流れてくるんだぞ。
ではその需要がどれぐらいか予測してみよう
上野市からの需要を考えればいいだろう(伊賀神戸からならどうがんばっても近鉄に勝てっこない)
はじめから関西線を使ってる人たちはカウントしなくていい。この人たちは増加分にならない
となると、奪える需要は上野市〜名古屋のバス便の人たちだ
現状は1日8便なので、乗車率を多く見積もって5割と考えると、大体200人ぐらいか
当然ながら、バス便には対名古屋需要があるので、この人達は亀山は使わないだろう
対東京需要を考えると2割ぐらいか
リニア効果で1.5倍の対東京需要が見込めるとすると1日60人というところが妥当な線だろう
…どう考えても億単位の金をかける増加量じゃないなw 伊賀、上野、亀山
どこに停まろうがリニア新幹線の乗客数は1日1000人行くか行かないか程度のもんやろ。
>>598
名張駅、桔梗が丘駅、伊賀神戸駅には、旧上野市内全域から利用客が集まっているので、無視するわけにはいかない。特に伊賀神戸駅については、大半が旧上野市内からの利用。
伊賀神戸駅は全利用客、名張と桔梗が丘は25%が旧上野市内からの利用だと考えると、旧上野市内からの近鉄利用客は、約4883人。そのうち、対名古屋が5%=約244人、対東日本が2.5%=約122人だろう。
また、定員29人の夜行バスいが号は、乗車率が良いので、乗車率80%=約23人だと仮定する。
このうち、上野市駅及び上野車庫で下車する人は50%くらいだから、いが号の上野市内の利用客は約12人だろう。
そして、名阪国道の利用は周辺の交通量から考えると1万台、名古屋方面だけだと5000台くらいが妥当だろう。そのうちの40%ほどは旅客輸送とは関係のないトラックなので、それを除くと3000台。
そのうち対名古屋が40%=1200台、対東日本が10%=3000台くらい。1台に平均2人が乗っていると考えれば、対名古屋が2400人、対東日本が600人。
ただし、車からリニアへの移行は少ないだろうから、5%が移行すると仮定すると、対名古屋が120人、対東日本が30人。 >>600の続き
対東日本の需要と対名古屋の需要をまとめるとこんな感じ。
交通機関 対東日本 対名古屋
近鉄電車 約122人 約244人
高速バス 約40人 約140人
夜行バス 約12人
名阪国道 約30人 約120人
合計人数 約204人 約504人
対東日本の80%がリニアに移行すると考えれば、1日あたり約163人の需要が出来る。
また、伊賀は名古屋まで距離があるため、対名古屋のうちの30%くらいはリニアに流れる可能性があるので、さらに1日あたり約151人の需要が出来る。
対東日本と対名古屋の合計は、1日あたり約314人。そして、リニア効果による新規流動が150%だとすると、1日あたり約471人になる。 >>599
リニア亀山駅と色々と似ている米原駅は6760人/日。リニア亀山駅もこれに近くなると思われる。 >>601
> また、伊賀は名古屋まで距離があるため、対名古屋のうちの30%くらいはリニアに流れる可能性があるので、さらに1日あたり約151人の需要が出来る。
これはまずない
乗り換えの発生する亀山経由を選ぶというのは、東京から横浜まで新横経由で行くようなものだ
そして、逆に対東京でも乗り換えの手間を嫌って名古屋を使い続ける層もいるだろうから、結局相殺するとほぼゼロと考えていいだろう
近鉄も同様で122人全員が亀山経由を選ぶとは考えづらい
いいとこ2割で40人ということころだ
そうなると200人ぐらいは過剰見積もりなので、1日あたり200人というのがせいぜい
これでは億単位の投資には見合わない >>603
所要時間が全く違うので、横浜から新横浜経由で東京に行くのとは訳が違う。
近鉄経由の40%の所要時間で着く亀山経由でも料金は30%高いだけなのに、近鉄特急を使い続ける人が8割というのは流石におかしい。
それに、自治体負担だから、回収とかは考えなくてもいい。 >>602
米原と亀山と、どこが似てるのかよくわからないや >>604
料金に加えて、乗り換えの手間が大きい
名古屋だけで乗り換えればいいのと、名古屋+亀山で乗り換える必要があるのとでは大違い >>606
対面乗り換えは手間が大きい…?
それに、近鉄の場合は駅まで出るのが手間。
料金は30%増だが、時間は60%減。東海道新幹線の影響で、近鉄特急が不振になったときのような、「時間が倍違うのに、値段があまり変わらない」という状況。 >>607
大きいんだね
実際にスーパーはくとが相生乗り換えなんてまったく考慮されてないだろ?
それに亀山経由は、伊賀線関西線の直通が可能なこと、亀山駅が関西線に接続すること、などいくつもの高いハードルを
超えられることが前提だから、そこまでして得られるのが200人程度では割に合わなすぎるよね >>605
・中規模都市の郊外(長浜市、津市)
・交通結節点(4方向、3方向)
・県下最大都市は駅勢圏外(大津市、四日市市)
・速達通過駅
・隣駅が速達停車駅(京都駅、名古屋駅)
・バイパスルート有り(湖西線、伊勢線・近鉄名古屋線) 横からだが、地域旅客流動統計をざっと見る限り、三重⇔愛知と三重⇔埼玉千葉東京神奈川の旅客流動って、
2桁違うとは言わないが、後者は比べものにならないほど小さいぞ。
対関東において、名古屋乗り換え近鉄をとるか三重県駅経由JRをとるかなんて競争の軸は、
JR東海にとって鶏肋どころか蛙の肋骨程度の問題だと思うのだが。
しらさぎは名古屋発着と米原発着がある
しなのは名古屋発着と美乃坂本発着の2パターンになるだろう
つまり南紀も・・・というわけにはいかないんだよなぁ
>>610
三重県北部が名古屋の通勤圏だから当たり前。 >>614
ん?言ったように、亀山経由の乗り換えを嫌う層は一定層いるという話をしたけど? >>609
亀山=米原、名古屋=京都、リニアの東行きと新幹線の西行きが似てるってことか。
それはつまり、金沢福井敦賀=新宮尾鷲伊勢松阪 となるのかな。人口全然違うけど。
金沢福井敦賀の人は米原に新幹線があるにも関わらず
みんなサンダーバードでバイパスの方を通ってるよ。 >>613
で、その通勤圏という大きな需要に対してもJR東海が近鉄への対抗にあまり積極的には見えないんですが 名古屋発着のしらさぎは米原乗り換えの接続も兼ねられるけど、
名古屋発着の南紀は亀山乗り換えを兼ねられない
>>617
まだ東海は近鉄に対抗する意思はある。ただ、シェアを奪う手段は鉄道とは限らない。
まあ、多分一時間何本も停まらないリニアで名古屋行く酔狂な客はさしていないだろう。
数は少ないがやはり対首都圏需要を見込んでるだろうね。
観光もちょっと離れてるけど資源あるからここらを近鉄からいかに奪うかが手腕の見せ所だろう。
西は近鉄に対抗する意思まるでなし。 >>619
首都圏需要を見込んでいるという話と
首都圏需要を当て込んで大規模な投資をするという話とは次元が違うのでは?
近鉄から奪うにしたって、三重⇔名古屋間の競争と比べても、あまりにも小さなパイの話。 >>601
そんなにリニア新幹線に流れないって。
大阪から京都に行くのに新幹線使うバカいない。
それどころか神戸姫路から京都米原まで、新快速に乗るのが多いで!
また2時間30分で東京に行けるのにバスを使うのも多い。
整備新幹線の乗客数を見ろ!1000人以下も多いで!
たかだか5万人、それも割りそうな街から6000人もリニア新幹線に乗るはずない。
米原6000人は北陸本線から東海道新幹線の乗り換えをカウントしたのとちゃうか? >>615
近鉄駅まで行くこと自体に時間がかかる。上野市駅を起点とすれば、乗り換え回数は同じ。
>>618
津で名古屋方面の列車に接続できるだろ。
>>621
対名古屋は30%と言ってるだろう。
市の人口は関係無い。米原市は設置当時は町だったし。それに、駅勢圏人口なら米原駅よりも多い。 リニア新幹線が三重県にできた後
大阪名古屋まで用事がある人はリニア新幹線を使わない。
岐阜から橋本までも需要がない。
品川は多少はあるだろうけどね。
のぞみができた時のように、割高料金になるだろう。
今回は、線路から作ったから片道約2万円3万円もあるかも。
記念乗車、会社支給の対象以外はおいそれと簡単に乗れない。
>>622
そんなら、今の南紀に津から亀山に向かう列車を接続させればいいだけの話。
普通列車でも済むよね。 >>623
リニアの料金
品川−名古屋:11,790円
品川−新大阪:15,050円 >>624
それでは競争力に欠ける。近鉄に対抗するには、リニア亀山駅発着の快速を運行するしかない。 >>622
姫路明石神戸から京都に行くのに新幹線を使う人は5%もいない。
米原駅は北陸本線への乗り換え需要がある。
東京からひかりに乗って米原駅でしらさぎだったか乗り換えたことがある。
だから6000人の需要があるのだろう。
それが三重県にはない。 >> 625
それ確定事項?
大阪乗り入れは20年後なのに今値段を発表できないよね。
のぞみは東京新大阪18000円したんだよ。
>>627
米原は北陸方面の乗り換え需要だけで成り立っている訳ではない。その証拠に、北陸新幹線開通後も利用客が増えている。 >>627
伊賀地域の場合は、近鉄では時間がかかる割に運賃があまり変わらないから、リニアを使う人も多いだろう。 まだあの馬鹿暴れてるのかw
周遊って概念がない馬鹿なのは良く判るレスだことw
立山黒部アルペンルート 片道新幹線、片道あずさ。
金沢周遊 片道北陸 片道しらさぎ東海道。
片道乗車で周遊という概念が欠落してるのにに証拠と言われてもわらうわ。
旅行したことない引き籠りの発想で証拠だとよw
JR海は長野県駅の利用者数を7千人と予想
している。
>>628
リニア料金はのぞみ料金の名古屋は700円増し、
大阪は1000円増しと、JR海は明言しているよ。
ただしその料金で開業すると保証しているわけでは
ないし、のぞみ料金自体が今と同じではないだろうw >>632
いくら周遊観光があるとはいえ、新幹線で一番多いのはビジネス客なのだから、本当に北陸線の乗り換え需要しかなければ利用者は減っている。 ビジネス客は東海道の話だよ。
北陸がビジネス客メインなど聞いたことない。
>>635
だから、北陸新幹線が開通すれば大幅に減るはずなのに、それどころか増えたんだぞ。 >>637
>観光客が予想の12倍訪れたことを紹介しましたが、2年目も乗客数8%減とはいえ、開業前の予想の10倍前後で推移している
そんだけいれば米原におこぼれ回るってw >>637
そもそも何で
>北陸新幹線が開通すれば大幅に減るはずなのに
なんて決め付けてるの。
実際はその北陸新幹線で増えてるんだよ。お前の前提がおかしいの気づけよ。 >>638
首都圏から米原経由で北陸に行く人が大幅に減るから。
多分、米原の利用客増加と北陸は関係がない。米原の利用客増加は北陸新幹線開通前からのものだし。 減るはずと一人電波飛ばしてる馬鹿とは裏腹に
しらさぎは最低5両→6両、付属付き8両→9両に増やしてる。
現状認識能力すらない馬鹿。
>>642
需要を舐めてるか舐めてないかは関係ないだろ。
北陸新幹線というバイパスルートが出来たにも関わらず、米原駅の利用客が増え続けていることについての話だから。
俺は、米原駅は北陸からの利用もあるが、周辺都市からの利用客の割合も大きいと思っている。 >>644
しらさぎって周辺都市専用なの、馬鹿も休みやすい言えや。
>多分、〜はず こんなのばっかだな山の糞はw 東北新幹線開業でしらさぎ増強した理由全く分かってない馬鹿w
米原の馬鹿も兼ねてるのかよw
三重については、完全に用地取得の見返りの為のみの駅。
東海も、周辺にそこまで大きな投資はしないんじゃないかな
ましてや西が動くとは思えず。
米原拠点の近江鉄道も確か泣きついてたよなぁ。
伊賀の馬鹿の主張と逆の現象が起きてるんだけど。
>>629
乗り換え需要がない三重は乗車が少ない。
北陸新幹線?
福井市あわら市なら米原経由で行くのが安くて早いので今でも米原経由で行く。 >>630
名古屋まで行くのに5000円から10000円かかるわ。
君は20年後の運賃をでっち上げたり、ポジショントークが酷い。
嘘をつくのが平気な人。 伊賀の山猿約1匹のように息を吐くように平気で嘘をつく輩が常駐してるからな。
>>652
自治体も対して増加が見込めないところに金は出さんよ
余計なハコモノ作るのはNGだからな >>640
それアンタの妄想だろ?
他人から否定されてきたアンタの妄想だろ?
現在、山手線内在住の俺は北陸に米原経由で行く。
事実に基づく話をしている。 首都圏南部だとまだしらさぎに競争力あるの分かってないんだな。
北陸新幹線に合わせて増強したくらいなのに減る前提で増強するかよw
のぞみで名古屋まで行く、そしてしらさぎだったか
ひかりで米原まで行く。そしてしらさぎだったか?
あれこれやったよ。
>>626
その「近鉄に対抗する」ことのメリット(実入り)が小さすぎるという話をしているのだが。
そんな規模のメリットを追おうとするなら、より対抗するメリットの大きい三重⇔愛知間で躍起になってるはずでしょうに。 儲からない各駅便を最小限に抑えて速達便を増やすのが一番儲かる
ということは、米原から北陸需要を除いたら3000人/日くらいか?
>>653
ごめん。計算ミスがあった。伊賀神戸経由は3,240円。亀山経由は5,070円だから約50%増だな。
>>655
現在も年間2億円出しているのですが。
>>656
電化?一言も言ってないぞ。
>>660
それが厳しいから。 >>662
> 現在も年間2億円出しているのですが。
はっはっは
それは利権だからだよw
お子ちゃまには難しい話かな?
残念ながら伊賀鉄道に利権はないからね >>662
今日は言ってないだけだろアホ。
高速化だの直通化だのアホな要求ばかりだなw
ってところは態とスルーしてるってことは自覚あるんだなw 伊賀馬鹿の》>640謝罪まだっすか。
散々息を吐くようにほら吹きまくっといて
>てことはって誤魔化してんなよw
名古屋から来た列車が米原で3両増結すんのは何でかなー。
>>652
自治体は予算のメドがついたらお金出すだろうけど、
運行形態まで変えるにはそれじゃ足りないだろ。
このままじゃ車は新車になってもダイヤまでは変わらないよ。
まあ、それで十分なんだろうけど 2億円を5年間出し続けても大きく変化しないなら、2億円を3年間積み立てた方が良い。
>>664
いや。口にしたことは一度も無い。初期投資が莫大だし。 >>666
ホラも何もただの個人的な考えなんですけど。 >>668
あっそ、なら頭おかしいのがまだいるって事だなw。
で息を吐くように嘘付いてる>>640に対する弁明まだ聞いてないけど。 >>669
その個人的な考えが間違いだったって認識したら普通正すよね。
最低のマナーもないのかな? >>671
さんざん暴言吐いている奴に最低のマナーって言われてもなぁ…。
しかも、こっちは納得して他の方の意見を受け入れているのに。 >>671
そいつにそんな考えはないよ
対亀山の増加量を誤魔化すために名古屋近辺のJRを全部整備した結果の需要量を出して
きておいて「増加の例出してきただけですー」ってしれっと言う人間だからね >>672
その原因はお前の息を吐くように嘘ついたりホラ吹いてるからだよw
納得したら訂正ぐらいしたらどうなんだって話だよ。
ただ質問返してるだけだろアホ >>673
それちゃんと説明したでしょ。誤魔化すためなら説明しないわ。 >>673
そんな事一切書いてないけど何言ってんだお前 >>675
対亀山の話をしてるところに名古屋近辺のJRのを全部整備した結果の需要量を出してきた
この事実は消えないよ
それがわざとなのか無能ゆえなのか知らんけど、議論では一番やっちゃいけないことをやってしまった
この事実はちゃんと胸に刻んで置こうね
まぁ、言い訳をごちゃごちゃ言ってるところを見ると、無能ゆえなんだろうけどさ >>674
訂正しろと言われましても、書いたときにそう思ってたのは事実だから。とりあえず「なるほど。納得した。」とだけ言っておくね。 >>677
まぁ。それは悪かったけどさ。わざわざ蒸し返さなくても…。 >>679
普通の人は「間違ってました、すいません」だ。
俺だけでなく他の人達にも迷惑かけといてそれかよw >>680
ほう、はじめて悪かったと認めたね
それを初めから言ってれば蒸し返すことなんかしなかったのに そもそも1県1駅設置がむちゃぶり
東京大阪名古屋の三大都市圏以外需要が期待できない。
整備新幹線計画、駅設置希望を受けて赤字になること間違いなし。
大阪名古屋間に駅を設置不要。あえて設置するなら、奈良だよ。
>>680
急に北陸新幹線の話が出てきてスレ間違えたかと思ったわw >>680
ついでに米原の話も謝罪すればどうだい?
間違ってることを認めるのは負けじゃない
人間だもの (みつry >>683
>そもそも1県1駅設置がむちゃぶり
それを言い出すと奈良駅もムダってことになっちゃうから勘弁してください
関東人や東海の中の人が奈良にリニア駅自腹切って作ってもいい、というだけの価値を見いだしてくれてるのは嬉しいが
大半の関西人はそんな価値認めてないんだわ、悲しいかな >>679 みたいな不貞腐れた謝り方じゃなくてさ、ちゃんと謝ろうぜ >>688
私の考えが間違っておりました。申し訳ございません。確かにあなた方に言う通りです。 >>689
8888!
謝れる人間とは建設的な議論ができるってもんだ!
これからもこのスレに幸あれ! >>687
関東人からしたら東大寺の真下にあったら便利だわw >>687
線路を通す為、予算をもらう為、1県1駅。
奈良も三重も、実はそれほど需要がないよね。 >>689
「あなた方の言う通り」と書こうとしたら、「あなた方に言う通り」というただの主張になってしまったorz 奈良は需要はある、ただ大仏みて鹿と戯れたら京都にGOが定番コースの悲しさ。
マックのセットメニューみたいなもんだな。
>>695
法隆寺とか明日香村とかいろいろあるんだけどな
残念ながらそこまでのヒキはないか >>696
法隆寺は世界遺産だからな、それなりの需要はある。
でも泊まるまではいかないな。見終わったらやっぱり京都にGOになる
明日香はコアなファン向きだなあ… 大奈亀名中飯甲橋品
阪良山古津田府本川
●━━●━━━━● 優等(8本/時)
●●●●●●●●● 各停(1本/時)
新学亀名坂新新橋品
大研山古本飯甲本川
●ーー●ーーーー● 速達(6本/時)
●▲▲●ーーー●● 順速(2本/時)
●●●●●●●●● 各停(2本/時)
これなら設備投資なしで津方面へ毎時2本確保
純増される輸送力(=費用)も最小限に抑制
>>702
各駅便は毎時1本しか停まらないから在来線も1時間1本で十分
乗降客数から想定しても2両編成で十分 大奈亀名中飯甲橋品
阪良山古津田府本川
●━━●━━━━● 優等(8本/時)
●●●●●●●●● 各停(1本/時)
というか亀山は単独駅でしょ?
だったら津はバスでしょ
>>693
奈良も三重もそれなりに人口も観光資源も
あり、リニアの需要もあるけど
奈良、三重のリニア駅を利用するかは
別の話。 >>708
あるよ
亀山市街地から近いところに作れる=アクセスが良くなる >>709
線形を考えると、在来線との交点も亀山市街から大きく離れるとは思えない。 単独駅にすると草津線沿線の鉄道流動をとりこめない。
>>711
そんな極小需要なんて考慮に入れる必要ないよ
JR西のことなんか東海にとっては知るかそんなのって感じだろうし JR東海的には中間駅の需要は一切考慮しません
JR東海にとって重要なのは土地買収費用の安さ、工事コストの安さ、線形の良さ
そして騒音訴訟発生リスクの低さ・・・
これらが最も重要であって中間駅の利便性はどうでも良い事です
>>713
じゃあ、甲府を除く3駅で在来線に接続している理由は何ですか?
ただでさえ赤字覚悟で作る駅なのに、不便な場所に作れば余計に採算がとれなくなる。 >>714
まず神奈川県駅は計画ルートの範囲内ほぼ全域が市街地なので
「市街地を回避する」ことがそもそも不可能。
だから大都市圏で可能な大深度法を最大限活用する方式を選択している
大深度トンネルの場合、工費を抑えることが重要なので、地質や地形による
影響を除き予定ルート範囲内で直線に近いルートを取ることが最も効率が良い
駅の位置が橋本になったのは駅部分に丁度よい空き地が有ったことが大きい
山梨県駅は文句なしに単独駅だよね
長野県駅基本は単独駅
単に地元の出資で近くに連絡用の請願駅を作る事になるが一体駅と呼ぶには
やや苦しい位置関係だよね
岐阜県駅は市街地外れのどうしようもないド田舎過疎駅だったのと、
至近に車両基地が建設予定だったからタナボタ的に駅ができただけ
中津川の市街地から外れまくったド田舎駅だったのが逆に良かったんだろうね そもそも長野県駅は元善光寺駅に近い所に作る温情を見せてたのに
それを台無しになしたのは飯田市
駅予定地近くの恒川遺跡付近まとめて史跡指定を行うという愚行をした結果
ルートが大きく南に回避することになり単独駅になってしまった
飯田市ってバカだよね
>>715
ID:reJlp/Gc
本日のアホ
>>716
新甲府駅…身延線沿線は人口密集地なので地元が接続を断念→単独駅
新飯田駅…元善光寺駅を遺跡でブロック→飯田線から少し離れる
新亀山駅…関西線交点部分は市街地でもなければ遺跡も無い→単独駅にする必要が無い >>718
あああ・・・
自分で新亀山駅と言っちゃったよ・・・
さずが亀山駅直結は無理と知ってて荒らしているだけの事はありますね >>719
ルートスレでルートの話をしたら荒らしってwどういうことだよw
亀山駅直結は厳しいと思ってるけど、それが何か問題でも? >>720
JR東海の基本スタンスから考えると亀山直結は無理だよね
工業団地の西側に新亀山駅を作ってバスアクセスが一番無難な落し処だろうね 工業団地が南北に長いので、「西側」だけでは具体的な位置が分からない。
工業団地が南北に長いと言うが、
全長1000mのリニア駅が何本も入るほど長くは無いだろ
>>726
具体的な駅の位置と角度を教えてほしい。 >>726
リニアの全長は約400mで、亀山工業団地の南北は約2kmなんですけど…。 >>727
現状でそこまで細かくは詰めれないだろ
JR東海だって検討段階ではルート幅が3kmで駅位置が5km円の範囲なんだから >>728
中間駅は分岐器等の「駅のシステム」を含めて全長1000m、幅50mを想定している
ローカル線の1面1線駅じゃないんだぞ >>729
あなたの予想を聞きたいだけです。
亀山工業団地の西側のどこにどのような角度で駅を作るかによって、利便性や実現性が大きく変わりますし。
>>530
それは分かってますけど、一番重要なのは出入口とホームの位置。 >>731
何根拠もない私個人の妄想で良ければ垂れ流して進ぜよう
地図で示すと、亀山スマートICから延びる県道786号線の西端のちょっと北
シャープ亀山工場の西側の荒地に駅中心線が来るのが面白そう
軌道の進入方向は方位角で言うと北は20°から入線し200°方向に抜ける感じ
そのまま西方向にカーブしながら観音山あたりをトンネルでぶち抜いて
関総合多目的グランドの横を通過して加太峠方面に突入する感じ
あくまで個人的な妄想だからマジに受け取らないでね >>732
ありがとう。スマートインターチェンジから近いのが利点だね。でも、20°から200°方向ではカーブがキツくなるので、35°から215°くらいの方が良いかも。
ついでに、俺の今の予想も言っておく。
名古屋方のルートは東名阪沿い。亀山料金所と亀山インターの間を高架で越える。
国道1号小野町交差点の南側に、30°から210°の方向で関西線を跨ぐ形で駅を建設。
小野川合流部付近で鈴鹿川を越え、名阪国道の関JCTと関ICの間を越え、伊賀越峠へ向かう。 リニアに必要以上の期待を寄せている奴って何?
リニア駅周辺が開発され画期的に発展するとでも夢見ているのか
高速鉄道は主要都市に行くために利用するのであって中間駅を利用することはまずない
新幹線でも分かるだろ、新大阪や新横浜で有っても駅周辺は寂れている、企業誘致やハブ化を夢見ても儚いぞ
訂正
(誤)30°から210°の方向で関西線を跨ぐ形で駅を建設。
(正)25°から205°の方向で関西線を跨ぐ形で駅を建設。
>>730
幅50mは最大値で1キロのうち半分が幅25mだけどな。
高速道路とだいたい同じ幅。 >>734
必要以上の期待はしないが、それなりに期待
できるだろ。JR海は長野県駅の利用者数を
7千人/日と想定している。東京、大阪、名古屋
まで数十分。一日にそれだけの人間が動けば
変化はあるさ。
>新大阪や新横浜で有っても駅周辺は寂れている
キミの「寂れている」の基準はどこにあるの? >>738
>>737のソースは見つけられなかったが、リニア飯田スレ25にこんなレスがあった。どうやら乗車人員ではなく乗降人員らしい。
407 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/15 17:32:22 ID:Imh+XJb10
(前略)
で、リニア飯田駅に関しては、JRが公表した需要予測は1日7,000人だ。??
もっとも、この予測は「乗降客数」であり、上の5駅の「乗車人員」とは異なる。??
ザックリではあるが、7,000人を2で割り返せば、飯田駅のおおよその「乗車人員」が3,500人と導き出される。
県庁所在地であり特急が止まる「長野駅」は別格として、「リニア飯田駅」は「県内の各駅停車4駅」と比較するとトップの座にある。
(後略) 長野県駅7千人の情報は飯田市のリニア駅周辺
整備計画書に記述されている。
中間駅の自治体予測合せると運びきれないくらいらしいから
自治体すらアホな予測してるって事だよ。
何がJR東海の予想だよ。
う そ つ き
>>740,742
「ソースは見つけられなかった」と書きましたけど。 >>744
だから何だよ。お前に聞いてねーのにそもそも何で必死にお前が探してるのよw また何時もの2ID共演かよ。
何で何時も不思議なセットで共演なんだよw
>>743
長野県駅7千人は飯田市がJR海から得た情報と
計画書に明記されている。 んで弁明何て聞いてないんだけど、ソース出せば済む話。
まぁ何となくソースは見つけたけど、県、市そろって軽井沢越えを予想してるのか。
軽井沢越えねぇ…。
お前と違ってとっくに見つけてるけどな。
だけど県、市、東海が言ってる数字全部微妙に違うのがわらえる。
まあ飯田は亀山と違って東京方面高速バスだけでかなりの数出てるからな。
>>751
>>743で
>何がJR東海の予想だよ。
とか言っておきながら「とっくに見つけていた」とはこれいかにw
安価付けろよ。 >>753
んじゃアンカー付けて
勝手に横入りしてファビョるなよきめーなw んじゃ話戻して
東京方面便昼だけで17本ある飯田と夜行1本しかない伊賀亀山を
同列に扱って期待出来るんですかねぇwww
一説には飯田から関東、名古屋、大阪の各地に向かう高速バスが合計で70便くらいあるそうな
高速バスの定員が50人とすると片道3500人で往復7000人になるらしい
それがお花畑の根拠らしい
高速バスが全便満席御礼なんてありえないけどねぇ
>>756
JR海が予測した数字をお花畑かい。じゃあお花畑じゃない
数字を挙げてみなw >>757
高速バスの実際の利用者数は・・・
名古屋方面が年間19万人、関東方面が年間31万人らしい
合わせて年間50万人だから日にならすと1365人
リニア開通で高速バスが壊滅すると仮定し全部がリニアにシフトすると楽観視
それに加えてリニア効果で2割アップするという桃色効果で1600人/日
これが飯田市の考える実際の数値みたいだね
リニア駅前駐車場が750台を想定しているのも750台の駐車場が埋まって
往復してくれると期待した数値1500人・・・
これも1600人/日と言う予想数値を裏付けるものではないだろうか? >>757
ちなみに1日7000人とか6800人と言うお花畑をゆんゆんしているのはJR東海じゃなく
長野県やリニア駅周辺整備基本構想検討会とかから湧いた数値でしょ? 俺の根拠の無い1日乗車人員予想。
橋本:20,000人
新甲府:4,500人
新飯田:2,500人
美乃坂本:1,000人
三重県:関西線上5,500人、バス接続2,500人
奈良県:平城山6,500人、高の原6,000人、大和郡山4,500人
>>759
飯田市のリニア駅周辺整備基本計画の中に、
JR東海が公表した需要予測として7,000人/日と書いてある
んだけど、東海はどこでそれを言ったんだろう。
HPのどこかに書いてないかなと思ったけど、まだ見つからない。 >>760
岐阜県駅に厳しいあなたが三重県駅だけ大盛りサービスする根拠が知りたい
個人的には三重県駅は長野県駅より劣ると思うんだが? >>761
それは一般に公表ということでなく、JR海が飯田市に
提示したということではないの。どの資料か思い出せ
ないが、飯田市の質問に対する回答のような記述が
あったと思う。 >>762
三重県駅は駅勢圏が狭いからねー
大消費地名古屋に近いのがその原因だけど
三重南部になると名古屋アクセスで十分になっちゃうからね >>761
飯田市の発表しているリニア駅前周辺整備基本構想のレジメでは
JR東海は7000人の乗降客を見込んていると記されているね
駅前整備を推進するための鼓舞資料だから盛ることは有るだろうが
少々盛り過ぎだよね
所要時間の長い関東方面の高速バス客は相当奪えると思うが
比較的所要時間短い名古屋便は運賃差が大きいから
さほどは奪えないのではと思う
飯田線への接続を良くした上で伊那方面へ快速列車を設定すれば
上伊那の需要も多少は取り込める可能性が有るから
その期待値も織り込んでいるのかな?
とりあえず在来線側の請願駅整備の予算を飯田市に出させる為に
敢えて盛った数字を出したとでも考えておこう >>734
お前はリニアの駅周辺をどうしたいんだ
単なる乗り換え拠点を発展させる必要がどこにあるんだ? >>734
お前はリニアの駅周辺をどうしたいんだ
単なる乗り換え拠点を発展させる必要がどこにあるんだ? >>766
キミの言いたいことはわかる
言いたいことはわかるが、三重県駅や奈良県駅の将来を想定する上で
先行開業する長野県駅や岐阜県駅の現状は大いに参考になるんだよ
奈良県駅は長野県駅に近い環境、三重県駅は岐阜県駅に近い環境だから >>718
たかのハラカス珍しくまともだなw
亀山駅に作るのが難しくても関西線との接続を諦めたわけじゃないからな
亀山と井田川の間あたりでも全然問題ないし >>762
あくまでも、根拠の無い予想(妄想とも言う)だからね。
三重県駅は、鈴鹿市や津市などの都市、伊勢志摩などの観光地を擁するので、やや高めと予想。
ただし、バス接続になった場合は、伊勢志摩観光の需要が無くなるので大幅減。
長野県駅は、県内の利用客が分散する(山梨県駅や岐阜県駅、北陸新幹線や上越新幹線)可能性が高いので、やや低めと予想。
岐阜県駅は、県内のほとんどの地域では名古屋駅に出た方が早いので、低いと予想。 >>771
伊勢志摩はそもそも名古屋起点だからねー
近鉄の方が本数も多いし、特急であるというのは大きいね
たとえ三重県駅が関西線接続になっても何も変わらないだろうね >>770
ものすごく言いにくいのですが、俺は平城山推しです。
でも、高の原を全否定はしないですけどね。お互いにメリットとデメリットがありますし。
>>772
その時にどうなっているかは分からない。 >>762
根拠ないって書いてあるのに突っ込んでくとかお前文字読めないのか?www
>>764
どう考えても長野よりは上だろ
在来線の利用者数が違い過ぎる >>774
長野県駅は他の駅に食われる要素がないのがどこまで効くかだね
三重県駅は亀山、津ぐらいしかいないうえに、それでも名古屋にある程度は食われるからねー
たとえば西明石なんかは相当数新大阪に食われてるからね >>771
三重県東部や南部も岐阜と同じく名古屋を起点にした方が便利な状況だぞ
伊勢志摩方面は残念ながらJR東海の勢力範囲外だし
紀勢方面は名古屋からの方が便利な状況
一方三重県西部は奈良県の支配下だからな・・・ >>774
飯田線のあの惨状ではマイカーや高速バスに太刀打ちできないのは明白
実際名古屋方面も関東方面も自動車アクセス無双だからな・・・
飯田線よりも高速バスの輸送人員を参考にした方が良い地域だ
その点に於いてのみ山梨県駅や奈良県駅並みに善戦が期待できる >>776
三重県北部は、岐阜県のほとんどの地域と同じで、名古屋に出た方が早い。
三重県中南部は、名古屋に出ても便利だが、時間的には亀山に出た方が早い。ここが決定的な違い。
三重県西部(伊賀地域)と東京方面の移動で、わざわざ奈良に出る人はいないだろう。 >>772
禁鉄は本数が多いが駅間が狭く普通準急みたいな使えないものはカウントしても無駄。
実際には特急急行が20分毎で毎時6本程度の利便性しかない。
JRがリニア接続で増発すれば毎時4〜6本なんて単線でも簡単に実現できる。
それに東京から伊勢へはどう頑張ってもリニア亀山経由の方が早い。
何も変わらないというのは禁鉄びいきのお前の願望にしかすぎない。
>>773
なんだ、俺と同じやんけ
亀山と平城山で決まりっしょ >>778
便利というのは大きいね
本数も潤沢、乗り換えも減る、運賃も安い、となれば名古屋がメインになるだろうねー
特に本数が潤沢というのが、大消費地名古屋を相手にしている強みだね >>779
毎時6本は大きいねー
それだけの本数を運行できるのも名古屋を起点にしているからだね
亀山発着で毎時4〜6本なんてマジ無理だからねー >>778
確かに所要時間はリニアの方が早いかもしれないが
リニアに乗らなくてはいけないほどの遠距離ではない
特急料金の掛からない快速みえで十分なエリアだし >>780
無理無理
津から名古屋まで1時間もかかる
リニアなら名古屋〜亀山が10分ほど
お前の予想は的外れもいいとこだ
>>781
無理なのはお前の脳みそじゃダイヤが組めないだけだろ >>765
>敢えて盛った数字を出したとでも考えておこう
これ自体がキミの妄想でしょ。盛ったという根拠を示さなければね。
飯田線は線形が悪くて快速でもあまり時短にならないのでは。
バスの方が早くね。
JR海にデータを盛る必然性がないように思うが。 >>782
>リニアに乗らなくてはいけないほどの遠距離ではない
津→名古屋 1時間
リニア亀山→名古屋 10分
お前は名古屋までの利用しか頭にないのか… >>785
高速道路だって80km/hまでしか出せないから
スピード的には飯田線と大差ないと思うけどねw
違反するなら話は別だけどw >>784
一時間かかる西明石が新大阪に食われまくってるからねー
西明石はこだまオンリーだから本数が少ないし、新大阪まで出るのはJR西が誇るチート列車新快速があるからだろうけど
そういう意味では津も似てるから、相当数食われるだろうねー つうか高速バス万能論唱えてる奴が多いがバスが有利なのは長距離であって
リニア駅との接続で高速バスなんて使えたもんじゃないだろ。
新宿から信州への利用者が多いのは安いからだぞ?
リニア長野駅から信州方面の距離だったら高速バスに乗る意味がないだろうが。
速いのはあくまで高速に乗っている区間だけであとは信号のたびに2〜3分待たされる。
平均速度なんて原付並みに落ちるだろ。
>>788
禁鉄特急が新快速並のスピードを出してると勘違いしてるなんてねーw
お前は禁鉄に乗ったことないのがバレバレだねー >>790
大事なのはスピードじゃなくて本数だからねー
亀山だと乗り換えもあるし高いし、純粋な速度だけを求めるのは裕福ビジネス客ぐらいだね >>788
・新快速は追加料金不要
・リニアと新幹線じゃ速度が全然違う
まったくもって論外 >>791
亀山の乗り換えがダメで名古屋の乗り換えがダメじゃない理由を詳しく >>792
速力では新快速には及ばないが、特別料金が不要な快速みえはそこそこ健闘しているぞ >>791
現状裕福なビジネス客が禁鉄特急で名古屋まで乗って
お金のない庶民は急行に乗ってると思うんだけど…
禁鉄の特急なんてガラガラだよ?
お正月だから今の時期は混雑してるけどね。 >>795
だから快速みえとは別に伊勢から亀山経由京都行の快速を作ればいいだけだろ
そもそもリニア亀山駅のメインターゲットは関東からの観光客やビジネス客だ
お前は名古屋からの利用者と混同しすぎ >>797
関東から京都に行くなら速達便の停まる名駅からのぞみに乗り換えて行った方が早いのでは?
若しくはより京都に近い奈良県駅から乗り換えるとかさ・・・ >>797
お前の嫌いな近鉄に既にあるじゃん。しかもJRでは行けない志摩まで。 >>798
そういう意味で言ってる訳じゃない
伊勢から亀山行を作ってもメリットが少ないから京都まで運行するというだけ
東京から亀山経由で京都に行くわけがないだろ レールバスじゃ130km出す伊勢志摩ライナーに勝てんだろアホかw
>>802
お前本当に地元なの? アホはお前。
新青山トンネル内で出してるわ、恥さらしばーか。 どうしても新亀山駅をどうこうしたいと言うならこのやり方しかないだろう
まずJR亀山駅からリニア新亀山駅までの間を三重県を中心に津市。亀山市m伊勢市の
共同出資で新亀山連絡線を建設する、工業団地の西側までなら概ね2km程度だろう
軌道の所有者は三重県とした上で運行管理はJR東海に全面委託する
運行管理を委託されたJR東海は伊勢志摩方面にキハ75系で快速を走らせる
停車駅は 新亀山-亀山-津−松阪-多気-伊勢市−鳥羽
ここまですれば関東からの客をちょっとだけ奪うことができるだろう
>>804
そこまでするくらいなら、始めから関西線上に作れば良い。 >>805
ならばこの話は無いな
JR東海にとってメリットが無いから >>760
奈良県の3駅、そこまで人員変わるかな?
平城山と郡山なら郡山の方がむしろ便利だし
高の原は来る側がちょっと不便だが県内アクセスはいいから…
あ、タカノハラカスです。
平城山はルート延長線上で2009年以降に宅地開発進めちゃってて
高の原のルート延長線上は開発せずそのままになってるからね >>797
これは異常すぎる…
こんなのが成り立つとマジで考えてるなら病院に行くレベルだぞ 亀山まで5本も6本も列車を運行しても亀山駅での待ち時間が生じるだけのような
結局、タイミング的に亀山経由の方が早ければ亀山経由を使い、そうでない時間帯に乗る場合は名古屋乗り換えにするというパターンになるのでは。
>>807
奈良県駅の予想をするときに重要視したのは路線数。
平城山駅には、大和路線・奈良線の他に、関西線・学研都市線・万葉まほろば線が乗り入れ出来るが、これらの路線が実際に乗り入れするかどうかによって変わってくると思う。 例えばリニア上りが30分発として、それに紀勢線を接続させたら亀山20分着とかになるじゃん?
で、それをリニア下りに接続させつつ西に直通させるならリニアは亀山10分着ぐらいだと都合がいい。
でも在来のためにリニアがダイヤ調整されることは無いので在来が長時間停車で対応することになる。
こうなれば実質的には別の列車なので、会社間で調整入れながら直通なんて非合理なことするより
従来通り亀山発着の別々の列車として運行すればいい。直通とかいかにもキモヲタの妄想。
三重県が本気でリニアによる観光集客を考えているのなら新亀山連絡線を
真剣に検討した方が良いと思うよ・・・
観光と言う面では一級品を備えているのだからやりようによっては化けるかも
鈴鹿市内の事業所から東京に行くときは、
鈴鹿駅か白子駅まで送迎車かタクシーじゃね?
そうだとすればリニア開業後は亀山に切り
替わるだろう。利用者はかなり見込めそう。
>>812
ガイジも恥晒して居たたまれないで消えたから結果おkw 新亀山連絡線とかアホ臭え。
そんなもん亀山駅に乗り入れれば完全に不要じゃないか。
JR東海は在来線の為に中間駅にコストを掛けることはない
つまり現亀山駅への直結は無い
小野町付近にリニア駅を作って、各方面から関西線経由で乗り入れた方が、亀山・関工業団地の西側に作って、アクセス鉄道路線を整備するよりも、建設コストと運賃は安くなり、時短効果は大きくなる。
>>820
工業団地の西側の方が建設コストは安く済むぞ
駅の北側のアプローチが工業団地の東側と白川地区に引っかかる
更に北側にも集落が点在するので
買収コストと騒音振動対策で建設コストが嵩む
東濃エリアみたいに買収コストと建設費の安い丘陵地帯を通過する事になるよ 所要時間だけじゃなくて、マイナーな駅で乗り換えるよりは
大きい駅で乗り換える方がいいという人は多いんだよ。
鉄道に乗るために出かける人と違って普通の客は
出かける時には百貨店で手土産を買ったりするからな。
そりゃ西明石で買い物するよりは、大阪で買い物してから行きたいわな。
>>823
観音山辺りまで西に引っ張れば関宿の範囲外になるから問題ない
理想のルートは現在工事中の新名神と並行して南下
「鈴鹿カントリー倶楽部」「鈴鹿の森カントリークラブ」「ローモンドカントリー倶楽部」の西側を抜け
「ライオンズゴルフクラブの東側を抜け
関町白木一色集落の西側、関町鷲山集落の西側、関町富士ハイツの西側を抜け
観音山をトンネルで抜け、関総合スポーツ公園の東側に新亀山駅を設置
すぐ南側に関西本線が有るから請願駅でも何でも作ればよろしい
駅を抜けてから鈴鹿川を渡りR8000mで右に曲がりながら加太峠を抜けて伊賀、奈良方面に向かう >>821
もっと東西方向に近いルートを想定している。具体的には25°→205°。
>>824
「工業団地の西側」というのはどこに行った? >>819
コストw
亀山駅から離れた場所選んだって数億程度の差しかないんだが。
わざわざ他社区間に新駅作ることで恒久的に発生するランニングコスト考えたら
イニシャルの数億ぐらいカスみたいなもんだっての。
東海は合理化のためならガラガラでもこだまを16両で走ら会社だぞ?
たかがイニシャルの数億でガタガタいうかよw >>827
他社線に隣接してリニア駅を作ったとして、
JR海にどんなランニングコストがかかるの? >>827
その通り
合理化の為なら迷わず単独駅を選ぶのがJR東海だ >>828
たぶんお前みたいな奴は中間駅=無人と思ってるんだろうが
省くのは営業専任要員であって保安要員まで省くのは危機管理上あり得ない。
人を配置する以上、すでに自社管轄駅があるならそこに見させた方が合理的。
ペーペーの警備員でも1人8H置いたら最低でも年間400〜500万の費用になる。 >>832
九州新幹線の数駅は、窓口要員を残してホームを無人化したと報道されてる。
営業要員を置かない方針なら、完全無人化もあり得るんじゃないか。 リニア中間駅には、駅の管理施設が設けられる。併設駅でも在来線駅の駅員とは恐らく別だろう。
>>834
概略図での管理施設の位置は自動改札機よりも奥にあることから
発券業務や改札業務用ではない事は明らかだよね・・・
定期的に巡回する清掃員の道具置き場とか・・・
自動発券機の磁気ロール紙や補修パーツ置き場とか・・・
それらの要員の休憩スペースとか・・・
そんな感じのような気がするね >>833
ねーよ。九州のホーム無人駅とは利用規模も施設規模も全然違う。 >>836
リニアの主要駅は多数の人が利用するだろうけど、
三重・岐阜・奈良駅あたりは岐阜羽島程度の利用者しかいないだろ。 >>837
お前が「岐阜羽島程度」と切って捨てる利用者数の何分の一かわかってんの?
九州新幹線のホーム無人駅がさ。 JR東海も在来線駅の一部を無人化、遠隔制御化を開始してる
その流れをリニア中間駅にも採用するんだろ
>>838
概数にすると「ほぼゼロ」という事では同じだろ。 中間駅はダイヤ調整用の施設だろ、1時間に1本とか半日に3本とかのレベルの
オラが村に駅さ出来ただ?すんげーなあWW
コダマやヒカリが主要駅で存在感が有るのか利用してきなよ
駅ごときで盛上れるカッペさ加減に恥ずかしく成る筈だが
>>841
玉名 605人 ||||||
大牟 546人 |||||
船小 1,049人 ||||||||||
羽島 2,845人 ||||||||||||||||||||||||||||
「ほぼゼロ」?アホかお前。 >>847
そう思いたいなら思い込んでどうぞ。
お前が馬鹿であり続けても俺はなにも困らない。 >>848
利用者数が平均600人とか3000人じゃ、駅として存続が許されないレベルなのは同じだろ。
東京や新大阪と比較すると数%以下。こういうのを、ほぼゼロっていうんだよ。 >>850
存続が許されないレベルというのは言い過ぎかと…w
人員を配置する必要があるかと言われると、そこまでではなさそうだけど こいつ(ら?)冗談で言ってるの?
九州新幹線のカス駅ですら無人にできるのはホームだけなのに
数千人規模の高速鉄道の駅で完全無人とかあり得ないんだが。
もし東海の担当者がこいつ(ら?)レベルの馬鹿揃いだったとしても
完全無人なんてやったら100パー警察から指導入るっちゅーに。
どうせ人の配置はマストなんだから別々の駅で個別にやるより
自社管轄駅で一元管理した方が安いに決まってるわ。
>>852
関西線接続なら接続点はJR西の管轄じゃないの? >>848
最寄り駅が10万人近くな俺は、整備新幹線の建設はいらない。 >>853
現在の亀山駅が東海管轄なんだから
仮にその亀山駅の西側に接続させてリニアの駅ができたら
一元管理できるので合理的ですねって話なんだが?
境界線をまたぐかどうかなんてどうでもいい。 >>855
JR西にできる在来線駅の管理を東海がボランティアでしてあげるってこと? >>857
人員配置して一元管理というのは、リニア駅と在来線駅をまとめて管理するってことだよね? 電化のことを考えたら、関西線の当該区間を東海が買い取って
折り返し設備を作り亀山からそこまでを電化、系統分離しちゃったほうがいい気もするが、
なかなか難しいだろうな。
>>859
在来線新駅はJR西の駅だよね?
一元管理ということは、リニア駅と在来線新駅をまとめて管理するということだよね?
つまり、JR東海がJR西の在来線新駅もまとめて管理してあげるってこと? >>862
もしかしてだけど、リニア駅が現亀山駅併設になるとか考えてる?
だとしたらそれはないよ
JR東海が一番重要視しているのは、いかに線形を整えて東名阪を高速につなぐかということだからね
そのために亀山ぐらいでルートを曲げるというのはありえない だったら定規で引いた線の通りになってるわ。
くだらん。
また報道ガン無視厨か。
単独駅なら「高速IC のある亀山市」斗でも言っておけばいい。
在来新駅なら「関西線が通る亀山市」とでも言っておけばいい。
「関西線 の 駅 がある亀山市」とは言わない。
はいはい、現亀山駅は市が拒否すると言いたいわけね。
わろすわろす
>>869
JR東海が現亀山駅に固執したら、拒否かどうかは知らんがひともめはあるかもね
実際は別に固執もしてないし、ルート決めでJR東海と亀山市の間での協議も多少は行われてるだろうし
その上で亀山市は併設困難の認識なんだろうね 亀山市に何の不都合があって「ひともめ」が発生するのやら。
>>871
広大な土地が必要、と亀山市は言っている >>865
情報源不明の誤報道をいつまでも信じるなよ
無能の厨日新聞のこの一報のみで
他誌の追従が無い点からも誤報なのは明らか
それよりも亀山市オフィシャルの市議会の
議事録の方が圧倒的に信頼性が高い
・現状では駅の位置は未定
・用地確保の点で関西本線亀山駅一体駅は極めて困難 ただ、東海のアナウンスと各自治体のアナウンスが悉くズレ倒している
奈良県という事例もありましてですね…w
>>872
だからその市にどんな権限があるんだよ。 なおこれについては市議会でも「方向性が見えた時点っていつ?」と質問されていて
市は「停車駅の場所が確定した段階が見えたときと」と答えている。
都市計画は、リニアについては受け身姿勢。
場所が決まったら検討開始というスタンスであって東海案に反対する要素など微塵も無い。
市課長は広大な土地が要るから難しいと思うと言ってるだけて
実際に東海が難しいと思ってるかは別だからな。
亀山なんて駅前でも平米3万しないような低地価地帯だし。
>>876
新駅周辺の土地利用計画だよ。
亀山駅付近の土地利用計画は策定済み。 >>878
JR東海はリニア建設にあたり国から3兆円の財政投融資を受けなきゃいけないほどカツカツの状況
おまけに中間駅は元々地元自治体が出資する計画を
JRの自費で作る変更がありこれも予算オーバー要因たなっている
JR東海の公式HPでも徹底したコストダウンが必要と述べられている
つまり無駄な投資はできない 亀山駅が新駅になったら亀山市都市マスタープランに基づいて
リニアの新駅として亀山駅周辺の土地利用計画の検討が行われるというだけの話。
>>880
フェイクニュース乙。
カツカツだから東海が3兆借りたのではなく
前倒しさせるために国が3兆貸したんだよ。 >>882
カツカツなのは変わらない
いや、3兆円も借金を上乗せしてしまったから
カツカツ度は更に悪化しているよ
借金というものは返さなくてはいけないのだから >>880
お前自分の家計を立て直すために毎日1駅歩いて数十円の電車代ケチったりするの?
亀山駅か別の場所かで生まれる金額差ってそのレベルの話なんだが。
あと再三言っているが、現亀山駅は東海管轄なので新駅作って管理箇所を増やすより
一元管理した方が管理コストは安い。 >>883
まずカツカツだから借りたとかいう大嘘を取り消して詫びるべきところを
それどころかカツカツ度がさらに悪化などと更なるフェイクニュースを晒すとは。
財投は低金利で財務負担が軽くなるから前倒しが期待できる
というのが貸し付けた政府の目論見なのに
カツカツ度がさらに悪化?死ねよこの大嘘つきが。 >>876
亀山駅周辺の整備計画はリニア駅決まってからでいいんじゃね?
↓
リニア駅が亀山併設にするのは難しいから亀山駅周辺の整備計画はリニア駅とは独立でできるよ
という流れだからね 借りた3兆は現時点においてそのほとんどが信託として資産になってるし
しかも国への償還開始はまだ何十年も先なので
何を根拠にカツカツ度は更に悪化とかホラ吹いてんのか全くわからんな。
サラ金からカネ借りたらその翌月から元利返済に迫られる
という自分の体験談で 借り入れ=即困窮 と思い込んでるんだろうな。
>>886
いい加減にしろ。
市にはどこにできるとかできないとか決める権限は無いし
だから「独立にできるよ」などと断定するようなことは言っていない。 >>887
返済開始時期が30年後になってるだけでりしはしっかり発生するだろ?
利子が発生する分のコストダウンが必要になるのは当然のこと >>888
ここに作ってはいけない、というのを決める権限はあるよ
ここに作れ、というのを決める権限はないけどね だから亀山市に何の不都合があって「ここに作ってはいけない」となるんだっての。
サラ金でしかカネ借りたこと無い素人の認識が>>889ということか… >>892
広大な土地が必要としているのは市じゃなくて東海。
広大な土地が必要とか言ってるのは東海じゃなくて市。
いい加減理解しよう。 広大な土地が必要なのは事実。
だから亀山駅は無いだろうと市が言っているのも事実。
東海も市と同じ考えだというのはフェイクニュース。
>>894
都市計画上、リニア駅に市中心駅周辺の広大な土地を割り当てる余地はないということでしょ 2EgHLNipこそ現実が見えてないよな
JR東海の社長がリニアは利益が見込めないと発言するほどギリギリなのに
働いてない亀山厨にはそれが理解できてないんだな
>>884
家計立て直すためにはそこまでしなきゃダメだろうけど>一日数十円の電車代を節約
駅に接続させるか新駅かは金額差よりどれだけ便利かだろう
ついでに作る駅とはいえ。
本数少ない線ばっかだと、駅に接続させれば便利ってもんでもないからな。 >>896
亀山市担当者の発言をどう解釈するのは個人の自由だが
一体駅案が困難なのは揺るぎない事実だな いるんだよな、各停1本は東京〜名古屋開業時のことなのに恒久ダイヤだと思うアホとか、
利益が見込めないのは東京〜名古屋開業時のことなのに恒久的な収益構造だと思うアホとか。
純民間企業が恒久的に利益が見込めない事業に10兆も投資するわけないのに
サラ金に頼るような生活してる奴にはこの常識がわからんのだろう。
新駅派はエキマエイットーチガーとか言い出す程度の認識しか無いからな。
地方じゃ駅前は一等地じゃないという義務教育レベルの見識をありゃしない。
亀山も、駅前より坂上がったところの方が高い(と言っても3万超えるかどうか)。
なおその坂上がった所にあるのは濠とか老朽化した市役所とかグラウンドとか。
高地価帯(と言っても3万超えるかどうか)が公有地とかイージーモード。
償還開始を30年間据え置きで破格の0.3%の低金利とは言え
金利が毎年発生する事をお花畑クンは忘れているんだよな
同社の財務的に許容できる上限ギリギリの借金をしてる事をお忘れなく
>>902
同社の財務的な負債許容額の算出基準は
市中銀行からの融資など民間からの調達を前提としていることを忘れた人が何だって? >>904
財政投融資だって立派な借金だし無金利じゃないんだぞ
社債発行による資金調達より0.1%金利が安いだけで
金利は掛かるし30年後には償還が始まる・・・
ちょっと条件が良いだけで立派な借金だ >>901
東海が取得できるかどうかという話と亀山市が許認可を出すかどうかという話を混ぜてるよ >>895
こいつはフェイクニュースの塊だからな。
たった今も上限ギリギリとか言ってるがとっくに越えてる。
それが成り立つのも財投が低金利で民間からの調達を前提にした
シミュレーションの枠外にあるからということを理解できてない。 >>905
お前は何度フェイクニュースを垂れ流しにすれば気が済むんだ?
リニア財投等の平均利率は8.6%、直近の長期債務平均利率は概ね3%。 >>907
語るに落ちるだな
JR東海の財務能力を超えた借金をしているのならば
より一層のコスト削減が待ったなしの状況だぞ
ご愁傷さまでした >>906
亀山市に何の不都合があって「許認可を出さない」という選択をとるだっての。 >>910
その財無能力の見積もりは民間からの調達が前提なので
前提が崩れる財投受け入れで同じロジックを使うお前は頭悪い。 >>911
広大な土地が必要だからでしょ
都市計画の邪魔だ、ということ だからコスト削減なら亀山駅だってーの。
あんな地方感たっぷりの所で亀山駅からずらしていくら費用が浮くか計算してみろよ。
こんなもん管理コスト差で相殺だ。
>>914
地方感たっぷりなら乗降客数なんて期待できないし、それならどこでもいいよね
亀山市とケンカしてまで亀山駅をゴリ押しする理由は東海にはない リニアなんてもし来るなら都市計画の核に挿げ替えるぐらいの物件なのに
リニアが都市計画の邪魔とはこりゃまた珍説が飛び出たもんだ。
もうケチ付けるためなら何でもありの様相だな。
>>915
亀山市とケンカになるという前提がそもそも間違いだから。 亀山は既にリニアに関係なく10年前から再開発してるけどな。
リニアが亀山来たらまた1からやり直しだな。
弱小自治体がそこまで無駄する余力があるのかな。
>>914
管理コストは市街地の方が高いよ
市街地の固定資産税は高いし一体駅にしても人的コストは変わらない
なんせリニア中間駅は無人遠隔運用が前提だからな
そもそもリニア新亀山駅ができる頃には集中旅客サービスシステムが
関西線にも拡大されて乗車人員が2000人ちょいの過疎駅である亀山駅も
無人駅化される可能性が高いし・・・ >>916
すげ替えるぐらいなら亀山市が積極的に駅誘致するわw
亀山市自体が無理ゲーだと言ってるのに、今更何を言ってるんだか だいたい再開発する理由の一つに亀山駅の著しい衰退が挙げられてるわけで
リニアなんて来るなら衰退ストップにはもってこいだろ。
再開発の邪魔?何のギャグだよ。
>>921
だったら亀山市が誘致するわw
その亀山市が「併設は無理ゲー」と言ってる事実を無視しないでね >>918
だから亀山市議会も揉めている
市の担当者が一体駅実現が困難な状況を認めちゃったから >>920
だから何の権限もない亀山市が無理ゲーとか言ったところで
それは亀山市の見解であって東海はそんなこと微塵も言っていない。
むしろ「関西線の”駅がある”亀山市」とまで言うぐらい。 亀山市自身がダブル拠点と言ってるのに
どこぞの山に住んでる奴の押し付けが酷いな。
>>924
またフェイクニュースを持ち出してきたよ 金出すのも整備するのも東海なのに
亀山市亀山市いう奴は余程東海の言ってることが不都合なんだろうな。
>>924
じゃぁなんで亀山市は無理ゲーだと言ったんでしょう?
「そんな広大な土地東海が用意できるわけないだろ」と市職員が勝手な妄想で言ってるの?
なわけないよね 亀山市も金出すし、交渉もやらされるし何言ってんだかなぁ。
突然駅が沸いてくるとでも思ってるのかね。
つか常識的に考えて市はこれから駅前の土地を整理するんだから
リニアが来ますとか来るかもとかそんなこと言って土地を利権化させるようなことな
口が避けてもいうわけ無いのに亀山市亀山市連呼する奴は人がよすぎ。
>>928
リニア建設に於ける用地買収交渉は地元自治体が主導して行っている
その地元自治体が用地取得が困難だと想定しているから無理ゲーと言う事 事実上市に拒否権なんか無いし拒否する理由もないのに
市が拒否するから亀山駅は無いとか何次元の話してるんだか。
どこぞの馬鹿は駅が市の負担なしに温泉のように湧くとでも思ってるらしいな。
>>928
市職員は東海とパイプをっ持っていて、
だから「そんな広大な土地東海が用意できるわけない」と知っていた。
こう言いたいのかな?そういうのこそ陰謀論というのだよ。 JR東海が言ったのって関西線のある「亀山市」であった亀山駅何て1mmも言ってないよなw
>>933
亀山市が一体駅を拒否しているのではなく
用地確保が困難と見込んでいるだけだよ
用地買収交渉の先頭に立つ予定の亀山市の見解だから仕方ない >>933
ということはその上で市が無理ゲーと言ってるということは、JR東海とすでに事前協議をしてるんでしょうね
市「どの辺を通すんですかね?都市計画の都合もあるので大体でいいから知りたいんですが…」
海「都市計画って亀山駅のこと?ないないwそこはないから亀山駅は勝手にやって」
こんな感じのやりとりがすでにあったということかな >>931
ただの損得勘定だが。
自分が何を言ったら回りがどう行動するかぐらい
お前じゃないんだから計算して喋るだろ。 >>935
用地買収交渉をするのはJR東海じゃなくて亀山市だからね
その亀山市が無理ゲーと自覚しているなら無理って事 既にダブル拠点で両方を軸にって言ってる時点で亀山駅の芽はないと普通は考える。
何の根拠もなしに公の場でこんなこと言わないよな普通。
>>937
行政が出てくるのは揉めたときだけ。
基本は東海の担当が交渉に回る。 >>940
交渉はどんな事業でも取得者=東海が手配するのが基本。 どこぞの山の馬鹿はJR東海が委託することも知らんようだな。
どっかの県で用地の取得を支援するとかニュースになってたが
それで用地交渉は市の仕事みたいに勘違いしてる奴がいるようだな。
交渉では金額を競る必要があるのに
出費主体でない行政が交渉の前面に出られるわけがないことぐらい
知識が無くても想像でわかるだろうに。
つか場所がどこだろうが取得面積は同じなので
市が交渉やるならそのために大量採用しないといけない。
なおこれまでリニアのために採用増やした自治体は無い。
東海はリニア採用積極的にしてるけどな。
>>945
中央新幹線(品川・名古屋間)に係る用地取得事務の委託に関する協定
飯田市も締結してるんだが。 >>942
嘘をついてはいけない
全国新幹線整備法にも沿線自治体は用地取得にの斡旋に務めると定められている
現に沿線自治体は用地買収交渉をしている JR東海が膨大な地権者と交渉出来る訳ないだろ。
どこぞの山の馬鹿の知能指数やべーなw
テンプレ亀山案なら市街地(笑)の北の方は交有地なので
交渉すら要らないんじゃないのってレベル。
駅前は駅前で再開発で公営駐車場にでもなってるだろうし。
どこぞの山の馬鹿は毎日息を吐くように嘘を平気でつくからなぁ。
今日もかよw
今年に入ってからも
米原は北陸関係なく客増えた。
近鉄130km出ない。
交渉は東海
アホかよw
>>949
小都市亀山の職員数で膨大な地権者と交渉出来ると思ってるお前はヤバいよ。
東海は新規採用しても土地が片付いたらそのまま運用にスライドさせられるが
行政はそういうことできないのでワンタイム採用なんて無理だし。 >>956
お前がドヤ顔で挙げてるそれらは>>945で認めてるし、で?と言う感じ。
で、亀山市みたいな小都市に県や政令市と同じ芸当ができると思ってんの? 行政が前面に出てくるんですよ。
どこぞの山の馬鹿は知らないみたいだな。
勿論亀山のような弱小自治体には県も出向させたりして配慮するだろうね。
>>954
だから一体駅は用地取得が困難と回答したんだろ
1人が大面積を保有してて交渉件数が減らせて、かつ住居移転が発生せず
交渉の容易な山林を対象にする事になるだろう・・・
よって面倒くさい市街地を避けて鈴鹿山脈寄りに絞って交渉が進む可能性が高い >>957
>>945のどこが認めてるんだよw 屁理屈で誤魔化してるだけだろ。
前面的に出てくるんだよw >>958
どこぞのバカは交渉する亀山市が無理だ
と言っているとかでピーピー泣いてるので県とか言い出した時点で論理破綻。
県マターなら市がどう言ってるとか関係ない。 >>961
何言ってるんだ。 JR東海が交渉とか言っちゃってるお前は破綻どころか大ぼら吹きだな。 どこぞの山の馬鹿は自分を棚に上げてよくもまぁ
恥さらしな事言えるなw
>>961
今までは亀山市が先頭に立って主導していたから黙っていた他の市町村だが
県が旗振り役になると奈良県みたいに駅誘致自治体が増えるがいいのか?
県主導だと亀山市だけに優遇はできなくなるからな・・・それでもいいのか? 「亀山市が無理と言っているから無理だ!」(本当は断言していない)
↓
市?これは東海の事業だが?
↓
「用地交渉を担当する市が言ってるんだから無理なの!」
↓
用地交渉は県がやることを自分で晒して自滅
>>965
別IDで別人全部ごちゃまぜにして誤魔化しても無駄ですよ? 間違ってしまった発言は言わなかったことにして
キッパリ忘れるんです!
だから恥も外聞も存在しないんですw
ずっとこれでしょ。
>>964
今のところ、県は亀山あたりを想定してるみたいだから
他の市が云々は無いんじゃないの。 そもそも買う場所決めるのも出費するのは東海なんだから
市が無理とか無理じゃないとか判断できるわけないのに
市の部長答弁を印籠みたいに出してくる時点で間違ってる。
>>967
カツカツだから駅前は避けて費用圧縮とか言ってた奴とかモロそれだな。 元々アンチ現駅は費用削減が錦の御旗だったんだから
費用圧縮にならないとわかった時点で終わりなんだよ。
駅の周りに何も造らないで済むと思ってるのかね。
周辺含めて行政委託じゃないの。
個人が印籠かざしてJR東海が…って言ってるのは間違いじゃないのかよw
そんで続いて出してきたのが交渉担当である市が無理だと言ってるってやつ。
市じゃなくて県じゃないかってことを自分で晒して論拠を自戒させてる。
やっぱ終わってるんだよ。
>>969
出資するJR東海の一存で決まるなら間違いなく単独駅になるね
圧倒的に安く作れるから 市の答弁を印籠にするのも
4年前の新聞記事を印籠にするのも
たいして変わらないんじゃないかなぁ
>>973
名古屋市内の用地取得は名古屋市の外郭団体に委託されているぞ つーかそもそも論としてJR東海と行政が連携してないと思ってるのかね…
JR東海が交渉とか言いきっちゃってる馬鹿はそう思ってるのかもしれんが。
>>974
「関西線 の 駅 がある亀山市」と言っているのに
関西線の駅が無い場所に駅ができるわけないだろ。 新聞記事は「亀山市」と言ってる。
市はダブル拠点と言ってる。
合せると単独か交点かはまだ確実なソースはないな。
>>977
そうか、でもこれは亀山の話なんだなよな。
「用地買収交渉を主導して行う地元自治体が用地取得が困難だと想定している」
と主張するなら亀山市の話をしてくれないと。 >>982
じゃあ亀山市はどうする気なのかな?
だれかさんは亀山市には無理と言っている様だが・・・
これまでの努力で確保した優先権を破棄して県に丸投げでもしますか? 市にとって、あの寂れた亀山駅にリニアが乗り入れるならウェルカム過ぎるだろ。
金がかかるから東海が拒否とか言っているうちはまだ理屈は理解できた(賛同はしない)が
市が許認可しないとかいうレベルになったらいよいよ詭弁だわ。
飯田市は県と協力体制は維持しつつ、
用地買収の窓口は今後も飯田市が主導する様だね
亀山市はこれまで積み上げた実績ごと投げ出すのかな?
>>984
市にとっては市内に来てくれるならどこでもウェルカムだよ 亀山市に用地確保の能力や交渉する気も無いのなら一体駅は絶対無理だよな
>>980
そもそも自治体が泣こうが喚こうがルート上にしか駅はできない。
だからルートはどこか?が先だし、このルートを知っているのは東海だけ。
その東海は「関西線の駅がある亀山市」と言っている。
「亀山市」ではない。「関西線の駅がある亀山市」。 >>986
じゃあ亀山駅だと許認可発動とか言ってる奴は頭おかしいな。 >>988
関西線の駅から近いところに作ってアクセスを良くすればいいってことだね
小井川じゃなくて大津町を選んだ山梨県駅とまったく同じ論理だ >>938
亀山市にどうするもこうするも選択の余地は無い。
東海の案をそのまま受け入れるのさ。 新聞 「関西線の亀山市」
市 「ダブル拠点で亀山駅とリニア駅両方盛り立てる」
東海 「線形、用地の確保しやすさ優先」
それぞれの言い分聞くと亀山駅はなさそうだな。
>>991
東海はルート決めるから駅は自治体が決めて、というスタンスだから >>990
あれは県がそうしろと言ってそうなっただけだが
三重県はそうしろなんて言うそぶりは全くないし
むしろ2014年報道によると自治体は既存交通との接続を要望している
かのように書かれているので山梨みたいになる要素は一かけらもない。 >>993
たまたま山梨がそうなったているだけでそんなスタンスは無い。 >>988
その発言をした人間がJR東海の誰かが特定されてない現状ではフェイクニュース扱いだからな
JR東海の公式では「未定」なんだから
下手したらいい加減なことを喋った某幹部(笑)はとっくに更迭されているかもしれないし >>994
小井川のときも「既存交通=鉄道」と決めつけてた奴らが暴れてたね
既存交通とは道路アクセスの可能性の方が高いのは山梨県駅見ればすぐ分かるのに >>996
東海が否定してないのにフェイクニュースて(笑 どこぞの山の馬鹿。
今日も息を吐くように嘘を付く。
lud20220417073009ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1514777682/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「リニア中央新幹線ルートスレ31【名古屋〜大阪】 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・リニア中央新幹線ルートスレ37【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ34【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ30【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ34【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ19
・リニア中央新幹線ルートスレ46【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ43【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ41【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ44【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ29【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ41【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ28【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ25【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ15【名古屋〜大阪】 [無断転載禁止]
・リニア中央新幹線ルートスレ14【名古屋〜大阪】 [無断転載禁止]
・リニア中央新幹線ルートスレ22【名古屋〜大阪】 [無断転載禁止]
・リニア中央新幹線ルートスレ16【名古屋〜大阪】 [無断転載禁止]©2ch.net
・リニア中央新幹線ルートスレ20【名古屋〜大阪】 [無断転載禁止]©2ch.net
・リニア中央新幹線ルートスレ23【名古屋〜大阪】 [無断転載禁止]©2ch.net
・リニア中央新幹線ルートスレ24【名古屋〜大阪】 [無断転載禁止]©2ch.net
・リニア中央新幹線は京都ルートを採用しなさい! [無断転載禁止]©2ch.net
・リニア中央新幹線 8
・リニア中央新幹線 2
・リニア中央新幹線 3
・リニア中央新幹線 3
・リニア中央新幹線 6
・リニア中央新幹線 13
・リニア中央新幹線 15
・リニア中央新幹線 10
・リニア中央新幹線 12
・リニア中央新幹線を予測するスレ99
・リニア中央新幹線を予測するスレ13
・リニア中央新幹線を予測するスレ99
・リニア中央新幹線を予測するスレ97
・リニア中央新幹線を予測するスレ104
・リニア中央新幹線を予測するスレ106
・リニア中央新幹線を予測するスレ101
・リニア中央新幹線を予測するスレ89
・リニア中央新幹線を予測するスレ103
・リニア中央新幹線を予測するスレ109
・リニア中央新幹線を予測するスレ93
・リニア中央新幹線を予測するスレ85
・リニア中央新幹線を予測するスレ91
・リニア中央新幹線を予測するスレ102
・リニア中央新幹線を予測するスレ95
・リニア中央新幹線を予測するスレ94
・リニア中央新幹線を予測するスレ107
・リニア中央新幹線を予測するスレ82©2ch.net
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 3
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 7
・リニア中央新幹線を予測するスレ81 [無断転載禁止]©2ch.net
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 3
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 9
・新幹線が時速400km運転へ。ならばリニアは要らないのでは? 中央新幹線もそれで作れば博多まで直通! [無断転載禁止]©2ch.net
・JR東海、リニア新幹線の詳細なルート地図を公開
・【リニア中央】賛成VS反対、こじれたのは静岡県のせいだけじゃあない?【新幹線】
・【リニア中央】賛成VS反対、こじれたのは静岡県のせいだけじゃあない? 2【新幹線】
・【リニア中央】賛成VS反対、こじれたのは静岡県のせいだけじゃあない? 3【新幹線】
・【悲報】北陸新幹線小浜京都ルート、完工はリニア全線開業の10年後 [無断転載禁止]©2ch.net
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★339
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★322
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★334
03:48:15 up 29 days, 18:59, 6 users, load average: 21.05, 23.96, 25.33
in 0.11102199554443 sec
@0.11102199554443@0.1 on 062516
|