クソスレ-タ・テルナ-[Qtosleata Telnault]
(1946~1992 イタリア)
>>2 痴呆症お爺ちゃんはお薬飲んで早く寝て下さいね!(笑)(笑)(笑)(^ω^)
>>1 その調整のことをチューニングと言うんじゃないのか?
バンド幅広い場合どうしてるのよ
いちいちアンテナ調整してるのかよ
ログペリを使えば、チューナーもカップラーもいらない !
虫明先生がいれば、チューナーもカップラーもいらない !
クソスレ-タ・テルナ-[Qtosleata Telnault]
(1946~1992 イタリア)
クソスレ-タ・テルナ-[Qsosleata Telnault]
(1946~1992 イタリア)
そもそも アンテナ給電部にマッチング回路としてチューナー付けるなら問題ないだろ
リグ側で付けちゃうから、見かけ上マッチング取れてるだけであまり意味が無いって事だわなぁ
ネットワークでスミスチャート見ながらマッチング素子調整すればいいだけ
HV7CXアンテナは調整がムズイ
こっち合わせるとあっちズレる
それに帯域がメチャ狭い
ということでmAT-705をぽちった。
無職神スネ王様はアンテナは使わずにアイコンタクトを行います
調整しているが チューナー付けてる 3.5Mhzみたいな細切れバンドはチューナー頼り