◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
GPアンテナ専科 一本目 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1550180035/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
落雷が怖くてGPが怖いです!
教えてください!良案を!
中心導体の垂直エレメントをDC的にGNDに落とすのが、
一番、スタンダードかつ手軽な方法でしょ。同軸の中心導体⇔外被間のアレスターよか効果があるし。
http://www.ea1uro.com/pdf/practical_antenna_handbook_4.pdf (pdfファイルの212/625)199頁のマッチング方法とか、
>>5 さんも触れているけど、
https://www.qsl.net/va3iul/Antenna/Wire%20Antennas%20for%20Ham%20Radio/Wire_antennas_for_ham_radio.htm の「09 - Folded Marconi Tee Antenna」みたく垂直エレメントを一周回してGNDに落とす方法もあるし、
の「11 - EWE Antenna」の不平衡⇔不平衡のマッチングトランスもGNDに落とすのには役立つし。
これらも面倒くさければ、高周波なら見かけimp.が∞のλ/4片端ショートの同軸を挟むのもよし。
HF帯であれば、アンテナ側と同軸側が1:1巻の強制バラン的な巻き線方法の
両巻線の片電極をGNDに落とした不平衡⇔不平衡変換機を作ってもOKだし。
どにかく垂直エレメントをDC的にはGNDに落とせばおK。
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ
SWR
>>6 それはリグの受信部の静電気による故障を防ぐ方法だが、
落雷そのものには役だたない。
同軸ケーブルをリグから外してしまう方法のほうが優れている
今は自作の時代。自作はどんなパターンのアンテナでも作れる。
GPを買うやつは馬鹿
無線女子ですらCQ雑誌でキュービカルクワッドを作っているのだ
>>9 自作の時代はメーカー製アンテナが高かった昔の時代だよ。
>>10 GPアンテナ十分高いじゃん。自作のヤギでも作ったほうがいいぞ
一番最強無敵な落雷対策は近傍の避雷針の保護角度内にアンテナを設置することですよ。
‥と、極めて真面目過ぎる意見を書き込んでみる。
本気でアンテナ自体に落雷しても大丈夫な垂直アンテナって、
垂直アンテナからアース迄直径1cm以上の導電体で接続されてる必要あるわ。
インマルが始まるまで船舶の主な通信が長中波で、アンテナに落雷しまくりだったけど、
垂直エレメントがそのまま船体アースに落ちていて、
ガンマやオメガマッチで給電している船は、
無線機側がでかいバリコン経由なことと終段が管な時代もあって
そこそこの落雷にも耐えとったw
ベランダからのGPなら脱着可能にしといて
カミナリが来たら取り外せばいいだろ
俺のケースな
>>17 ふと思ったのだが、日頃はコネクターをアースに繋いでおけばいいのでは。
使う時だけリグに繋ぐ。
第一電波のx300あげたけどバンバン入感してくる。
GPにしてよかった
ピカゴロゴロ‥‥という落雷が起こらない状態でも雷雲が近づくだけで、
空電やら帯電でアンテナは巻線バランや短縮コイル間で放電が起こり
巻線の被膜のコゲや融着が発生する程に帯電するよ。
使わないコネクタをアースすると、余計に電荷の通り道を作るだけだから、
使わないときはむしろ、コネクタの防水には注意して
同軸ケーブルは束ねてアンテナ近傍に引っ掛けておいた方が、
アンテナエレメントと同電位になってバランや短縮コイルが
痛まないというのは40年以上ハムをやって気付いた爺の知恵w
>>20 過去の書き込みにもあるけど、垂直エレメントはDC的にはGNDに落ちていて、
欲を言えば、ガンママッチやオメガマッチ、はたまた
https://www.qsl.net/va3iul/Antenna/Wire%20Antennas%20for%20Ham%20Radio/Wire_antennas_for_ham_radio.htm 内「129 - 2m Vertical Wire Antennas」右図の
ボトムローディングコイルのタップに同軸の中心導体をコンデンサ経由で給電の様に、
同軸の中心導体はDC的には垂直エレメントより絶縁されている方が落雷には強いよ。
出来合いのGPアンテナを購入する際には、アナログ式テスターを持参で、
垂直エレメントとGND端子(同軸コネクタ外皮側)はDC的に低抵抗であること、
及び、垂直エレメントと同軸コネクタ中心導体間はDC的に高抵抗であることに注意して
アンテナを購入すれば良いのではないかと‥‥
>>25 そんな面倒な理屈はいらん、同軸を外せばいいだけのこと
ぃゃぃゃ‥
>>26の言ってるのはリグだけを守る方法。
>>25の書いてるのは、アンテナも守る方法。
リグの後ろのコネクターを外して机の後ろにぶら下げておいた状態で
雷が落ちて無線機にスパークしてぶっ壊れたの見せてもらったけど
同軸が繋がっていようと外してあろうと雷様には関係ないみたい
直流的に絶縁されてても平気で飛ぶよ
24だけども、未使用時に同軸ケーブルや先端のコネクタを
シャックに招き入れているのが間違いで、
未使用時には同軸ケーブルごと丸めてアンテナ近くに掛けて、アンテナと同電位にしておくのが一番被害が少ない。
>>28 おそらくその局はきちんとアースを取っていたために、電荷の通り道を作ったのだと思う。
カミナリが来たらアンテナを外せよ
おれはベランダだから必ず外す
雷は当たり具合によるんじゃないかな
友人が家に落ちたっていうから見に行ったんだけどまず屋根瓦が道を挟んで向かいの家の玄関先まで飛ばされてたんだ
GPアンテナはささくれて同軸ケーブルはアンテナからリグまで芯線と網だけになっていて被覆は下にチョコレート状に溶け落ちてる
リグはセパレートになるモービル機だったけどフロントパネルが飛ばされて本体は焦げ焦げ
これキッカケで辞めちゃったけど火事にならなかったのが幸運というレベルだったのかも
誘導雷ならいざ知らず
直撃で無傷な一軒家なんて有り得ないよ
高層ビルの隣が安全だねw
電波は飛ばないけど
だから、怪しくなったらアンテナを外せ!出勤前に外せ!
昔は落雷に強かったね。
昭和40年代頃からTV用の同軸ケーブルが入手容易になったのだけど、
外被の網目があまりに貧相だから、高周波漏れ対策や減衰特性改善を夢見て
アンテナからシャック迄の引き回しの同軸ケーブルを土に埋めたりした。
そうすると、落雷や帯電に強くなった。
今みたいにオートアンテナチューナ内蔵のトランシーバーにアンテナ直結ではなく、
管式送信機⇒ローパスフィルター⇒アンテナカップラ⇒アンテナだったから、
帯電や落雷でもアンテナ側から順に壊れていった。
雷の空電ノイズバリバリの中でも平気でCW打ってたよ‥‥
>>31 簡単に取り外せる、ってどんな取り付け方がある?
>>39 電動ドライバーで外すだけの事
電動ドライバーさまさまだよ
雷でやばそうなときは無線機からケーブル外してる
それくらいしかしてない
うちの横に50mぐらいの送電線の鉄塔があって、
頂点から45度の範囲内には入ってそうだけど大丈夫かな?
>>44 大丈夫とは言われてるが絶対では無い
つかノイズやら電磁波wは大丈夫か?
>>45 送電線は、湿度が高いとジリジリと音が聞こえるけど、湿度高くてもぜんぜん
聞こえないときもあるので、年がら年中送電しているわけでもないみたい
HFでウォーターフォールに強めのノイズが入って聞こえにくいときはたまにあるけど、
送電線が原因とまでは判断つかず、って感じですね
V・UHFの受信には影響はないようです
>>49 しねえよ(笑)
オームの法則の並列回路の計算式もう忘れたの?
>>52 高圧電線にとまってるスズメやカラスに尋ねて見ればあ?
今、ダイヤモンドのNR770Rを使っているんですが、SG7900に変えると
結構変わるのでしょうか?ベランダにBK10で取り付けているのですが。
>>62 変わると思う。
でもGPあげられるならGPにしたほうがいいよ。
19号はすごかったですね、でもうちのGPは無事でした。
インドネシアに行ってきたんだが、GPアンテナはあちこちで見かけた。
殆どはCB無線のGPだったな。CBは合法だから、色んなGPが上がっていた。
日本で言ったら10m様に流用可能。アンテナのデザインは、80年代に流行った
アメリカのCBアンテナみたいだ。
VHFのアンテナも八木有りGP有と、バラエティーに富んでいた。
一番興味を引いたのは、クッシュクラフトのリンゴ・レンジャーのコピー。
見た目は実にシンプルな作り。現地の友人曰く、これが良く飛ぶらしい。
帰国して、作ろうとしたが給電部のデザインが何やら複雑そう。
このアンテナ誰か作った人いませんかね~?
岩手の爺さんです
vuはgp最強
短波はやはり長さが欲しい
gpはキツイ
飛びは周波数によって違うが、ディスコーンは垂直偏波成分が非常に強い
50MHzなど水平垂直両方の相手があるところだとディスコーンは水平相手が全くだめ
GPはまだ何とかなる
まあ
実際のところは電波の飛びはだれにも分からない
お前の脳が直接受信できる電波レベルはそれでいいから
壁に向かってつぶやいてなさい
金が無いから屋根に1/4GP設置した。俗に云う釣竿アンテナ。
14mhzだがインド西部の局とSSBで軽くラグれた。
伝搬状態が良かったと言われれば、そうかも知れん。
金が有るからタワーに4エレ設置した。俗に云うビームアンテナ。
14mhzだがアフリカ西部の局とSSBで軽くラグれた。
伝搬状態が良かったと言われれば、そうかも知れん。
>>160 すげえ
本物のハム
Hobby of King
クッシュクラフトのリンゴレンジャー?コピーは簡単に作れるの?
10mの5/8λGP位なら自作も出来るが、それ以下のバンドは無理だ。
ではUHFの1/4GPからスタートしましょう。簡単ですよ~
>>166 タワーから引き下ろして7MHzの5/8作ったけど何か?
マリンアンテナ・・・・水中スクリュウが付いてるやつね?
本気でアンテナ自体に落雷しても大丈夫な垂直アンテナって、
垂直アンテナからアース迄直径1cm以上の導電体で接続されてる必要あるわ。
インマルが始まるまで船舶の主な通信が長中波で、アンテナに落雷しまくりだったけど、
垂直エレメントがそのまま船体アースに落ちていて、
ガンマやオメガマッチで給電している船は、
無線機側がでかいバリコン経由なことと終段が管な時代もあって
そこそこの落雷にも耐えとったw
ピカゴロゴロ‥‥という落雷が起こらない状態でも雷雲が近づくだけで、
空電やら帯電でアンテナは巻線バランや短縮コイル間で放電が起こり
巻線の被膜のコゲや融着が発生する程に帯電するよ。
使わないコネクタをアースすると、余計に電荷の通り道を作るだけだから、
使わないときはむしろ、コネクタの防水には注意して
同軸ケーブルは束ねてアンテナ近傍に引っ掛けておいた方が、
アンテナエレメントと同電位になってバランや短縮コイルが
痛まないというのは40年以上ハムをやって気付いた爺の知恵w
垂直エレメントはDC的にはGNDに落ちていて、
欲を言えば、ガンママッチやオメガマッチ、はたまた
https://www.qsl.net/va3iul/Antenna/Wire%20Antennas%20for%20Ham%20Radio/Wire_antennas_for_ham_radio.htm 内「129 - 2m Vertical Wire Antennas」右図の
ボトムローディングコイルのタップに同軸の中心導体をコンデンサ経由で給電の様に、
同軸の中心導体はDC的には垂直エレメントより絶縁されている方が落雷には強いよ。
出来合いのGPアンテナを購入する際には、アナログ式テスターを持参で、
垂直エレメントとGND端子(同軸コネクタ外皮側)はDC的に低抵抗であること、
及び、垂直エレメントと同軸コネクタ中心導体間はDC的に高抵抗であることに注意して
アンテナを購入すれば良いのではないかと‥‥
雷は当たり具合によるんじゃないかな
友人が家に落ちたっていうから見に行ったんだけどまず屋根瓦が道を挟んで向かいの家の玄関先まで飛ばされてたんだ
GPアンテナはささくれて同軸ケーブルはアンテナからリグまで芯線と網だけになっていて被覆は下にチョコレート状に溶け落ちてる
リグはセパレートになるモービル機だったけどフロントパネルが飛ばされて本体は焦げ焦げ
これキッカケで辞めちゃったけど火事にならなかったのが幸運というレベルだったのかも
昔は落雷に強かったね。
昭和40年代頃からTV用の同軸ケーブルが入手容易になったのだけど、
外被の網目があまりに貧相だから、高周波漏れ対策や減衰特性改善を夢見て
アンテナからシャック迄の引き回しの同軸ケーブルを土に埋めたりした。
そうすると、落雷や帯電に強くなった。
今みたいにオートアンテナチューナ内蔵のトランシーバーにアンテナ直結ではなく、
管式送信機⇒ローパスフィルター⇒アンテナカップラ⇒アンテナだったから、
帯電や落雷でもアンテナ側から順に壊れていった。
雷の空電ノイズバリバリの中でも平気でCW打ってたよ‥‥
CWとかいう時点でマルコーニかよって思うwwwwwww
電信だぜ?マイクねえのかよwwwwwww
ネーヨ
昔公衆電話からカーボンマイク借用したことはある
ちゃんと返したよ
>>204 君は円の面積の計算ができるのかな?
まさか円周率は3とする、なんて世代じゃないよね? w
>>204 同軸って芯線と外皮の直径の比じゃないと特性語れないんじゃねーの?
エレメントと絶縁体の誘電率での短縮率も直径ベースだろ?
他になんで語るのだろう。材質かな?
表皮効果の深さかな?
スレタイ的にDC通すだけとかの話じゃないよね?
>>204 だよな。
38sqとか書いてくんないと寝。
>>213 話の流れが全く見えてないのに、無理しやがってw
38sqと聞けば、、、、だろ?普通はw
>>214 ググったらインバータ用とか溶接用とか出てきた
しっかし高けえなあ
別に75Ω使っても無線機側でSWRが低けりゃ~大概は問題無いさ。
効率は当然劣るが、短波なら大した損失ではない。
今テレビ用の4C使っているが、Iが出たことも無いし感度が下がったなども無い。
むしろ長期間屋外で露出させ使っている50Ωの方が、色々と危ない要素が有る。
75Ωケーブル。種類も多いけどオクで買うと驚きの安さ。
工事業者関係者が出品するのが狙い目。種類も豊富だしね。
コネクターの都合で、5C系の太さが扱いやすいよ。
そう云や昔FT-101使ってた時、テレビ用の5C使っていたが10年は使えた。
50/144/430/1200全部使えるGPが欲しい
50MHzは別で立ててあとは3バンドのが売ってるからそれにしよう
20年くらい使ったX5000で久々に1200にQRVしたらイマイチだったので
2バンドのX300と1200はループ八木にしたよ
3バンドGPは便利なようで中途半端な気がする
30~40年前頃の144MHzのGPは
5/8λ2段GPが流行りだったな
ありがとう!!
144/430のだよ、1200も使えればなおよかった
GP F1アンテナ・・・・いつもより余計に走ってます
おい! そんなことより、
もうすぐタイーホされるらしいのは誰なんだよ?
トーシローのレスにイチいち突っ込むのもめんどくせーわなw
GPってよく2段GPとか3段GPとかと言うけど、
あれって段のことじゃなくて言うことがあると聞いたおぼえがある
コーリニアアレイアンテナ
1/2λのエレメントを位相を合わせて直列に重ねてゆく
>>289は変な文章になってしまいごめん
見た目の段じゃないんですね
https://www.jaia.or.jp/shiryo/2017ham.pdf アンテナ利得大研究. ~高利得がベストではない
GPで段数が多いと長いアンテナになって、電波の出方が細く尖ってくる。
尖った部分に入れば、電波が強くなるけれども、外れると極端に弱くなる。
GPで段数が少なく短いアンテナは、利得が少ないが、幅が広いので外れることが少なく安定している。
第一電波(ダイアモンド)とコメットくらいしか今はないですか
グランドプレーンアンテナは国内ほとんど全部のアンテナメーカーが発売していて、カタログにある。
八木ならアルミダイポールエレメントを垂直にするだけですから
lud20250625055058このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1550180035/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「GPアンテナ専科 一本目 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・インテリア向け 15鉢目
・八木アンテナ専門スレ
・有村実樹の「ケアンテリア」ファンクラブ
・元弱小アフィブログ管理人あゆかわしのぶケアボランティアスレ
・【IT】YouTubeがトラブル多発で子供向けコンテンツを専用アプリに集約する事を検討 [06/22]
・【自由な就活へキャンペーン始動】まずは髪型から 100社超が賛同 ヘアケアブランド「パンテーン」が呼びかけ
・ハンディ用アンテナスレ
・インテル「64bit専用アーキテクチャを設計します。その名も『x86s』」
・【悲報】note、有料コンテンツ投稿者のIPアドレスをソースコードで開示か
・【どおりで】パンテーン、ダメージケア成分が不足。一部ロットを自主回収。
・嫌儲公認Kpopアーティストのクォンウンビさん、何かもう面倒になって巨乳を隠すのことをやめる
・小林よしのり「李登輝が死んだ!わしが台湾の若者に台湾アイデンティティーを芽生えさせた!」
・【サーチナ】日本統治下に生まれ育った台湾人たちの、戦後における「その後」を追った映画~台湾アイデンティティー[07/07]
・元乃木坂のテレビ朝日斉藤ちはるアナ(23)がミスター慶應コンテスト準グランプリのTBS小林廣輝アナ(27)とマンション通い熱愛ww
・パンティ
・パンティ
・ロンウッド
・パンティ古屋
・コウケンテツ
・実質メンテ41
・パンテラの曲やるね
・男ウィンウィン
・ランテック ★5
・キム・キョンテ
・インテリア日和
・オティンティン
・アバンティ倒産
・アンテナ自作スレ
・インテルアムダ
・男ボランティア
・駄目人間コンテスト
・野獣先輩■緊急メンテ説
・モンテッソーリ教育
・ニンテンドーラボ
・インテリジェンス
・モンテローザ 関西
・アドバーンテージ
・ヴィンテージ古着48
・パンティ食い込み部隊
・ヴィンテージ古着51
・美鶴の今日のパンティ
・ランウェル監視スレ
・ヴィンテージ古着53
・メンテナンス Part6
・こえだ.めパンテーラ
・レズビアンウッチー
・第一フロンティア生命
・大園のランウェイきっつ
・ヴィンテージ眼鏡スレ
・家族の車のメンテナンス
・ダイポールアンテナ
・エンテイレイド総合
・ゴールデンウィーク
・中間管理録 シンウチ
・PANTERA(パンテラ)
・モンテクリスト伯★5
・メンテナンス Part7
・リストランテ テヴァ
・パンティの臭いフェチ
・インテエアリア 雑家
・サガフロンティア153
・テンテンの1人遊園地
・ボランティアビジネス
・CYNTIA シンティア 7
・【FF15】ゲンティアナ
21:20:51 up 83 days, 22:19, 0 users, load average: 7.52, 6.93, 6.93
in 0.11183285713196 sec
@0.11183285713196@0b7 on 071010
|