◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
メーカー製■ベランダアンテナ■自作 YouTube動画>5本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1549926652/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
HFからGHzまで、ベランダアンテナ中心のスレです
アンテナのみならず設置方法・アース・カウンターポイズ・チューナー
CW・ケーブル引き込み・管理組合や家主対策等々のハード・ソフト面
での工夫やヒントなどを語りましょう。限られた厳しい環境下でLet's HAMing !
関連スレ
【ノイズ】アパマンハム悪夢の3棟目【苦情】
http://2chb.net/r/radio/1528016633/ アンテナ自作スレ ★2
http://2chb.net/r/radio/1539736801/ ■■■アンテナアナライザー■■■ [転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/radio/1432537156/ でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ
物干し竿偽装アンテナ
>>5 和歌山こそアパマンのデフォ、みたいな時代も確かにあった。
時代も変わり住宅環境がきびしいいまでは、、、、
と最初のマジレス
最上階はANTの選択肢も一気に増えるけど
途中階のベランダにはミニマルチはイイね!
でもデカい。なんたってデカい。畳んでもデカい
周辺への威圧感恐怖感圧迫感は60dB以上
余程ユルいMSじゃないと今は無理っぽぃ
身にマルチ、いまのアパマンハムにはオーバースペック。
耐入力をぐっと落として小型軽量にしたほうがいい。
と、和歌山の社長には言ってたんだが。
確かに多くが50W、リグの関係で出しても100Wそこそこ
戸建てのベランダならともかく、集合住宅で500Wも1kWも出さないからね
耐入力を抑えたJr.シリーズ(APA○-jr)だっけ?
それをディスコンしちゃうんだもん
社長わかってないんだよ、アパマン市場のこと
>>10 ハイパワー仕様のほうがコイルの損失も少ないし、雨の影響による周波数ずれ
も少ないから、パワーを出さない人でもなるべくハイパワー仕様がよい。
将来パワーを出したくなる可能性もあるし。
ベランダアンテナが前提なら、その前にまずは面構えだと思うけどなあ。
都市部だと隣近所の関係がデリケートになってきた
和歌山がオーバースペックの一方で
ダイヤモンドやコメットさんは耐入力低すぎるから
その中間が欲しい
アマチュアならステルスアンテナ・忍者アンテナを自作だ
ストリートビューGoogleカーの盗撮にも安心スリム
モービルホイップを選択するアパマン族が増えた というか増えてしまったけど、
それだけ選択肢が狭められてしまった
品目が減りベランダ環境との妥協で。
あと、くれぐれもBBアンテナには絶対手を出すなよ
夜、ドローンを使って隣のビルまでワイヤーを張る。
夜明け前にドローンが帰還。これどうよ。
ドローンのジャミング行為と車両盗難のリレーアタックは
ちょっと詳しいアマチュア無線家にとってはわけない
>>22 ダミーロードのくせして全長7mオーバーはある意味犯罪だろ
おまけにどうやってベランダから7mも突き出すんだよw
>>22 まあFT8なら地球の裏側まで楽勝に届くな。
SSBでもザコカントリー位なら出来るだろ。
どうも最近は
共振アンテナの動作を、頭と体を使って考える経験をしにくい
お気楽アンテナもいいけど、それではいつまでも飛ばないし
無線やめちゃうの多いよ
1.共振したSWR =2.0のアンテナ
2.共振していないSWR =1.0のアンテナ
飛ぶのはどっち?
万能・魔法の箱 .... それが「嘔吐アンテナチューナー」!!
>>27 共振していないSWR =1.0のアンテナってどんな?
CWメインですがダイヤモンドやコメットは耐電力が小さいので専らラディックスを使っております
>>19 夜明け前に戻そうとして動かなくなったら最悪だね。
>>30 こんなものか↓
アンテナの物理長が本来持つはずの固有の周波数が無いもの(?)
ダミーロード
BBアンテナ
アンテナチューナー
とかか きっちと書けんけど >>27 共振したSWR =2.0のアンテナだろうけど
100W出して11Wも跳ね返ってきたら、保護回路が働いて
送信出力はかなり落ちるのでそのままでは使えない
釣竿アンテナ作ろうと思うんだけど、
エレメント長があるからヘリカル巻きにして
長さを稼ぎたいんだが
ヘリカルってコイルとして動作しない?
たとえば、7メガのアンテナで1/4λの銅線を
そのまま6mくらいの釣竿にらせん状に巻いて
それで大丈夫なの?
1/4ラムダの線をヘリカルにまけばそれはコイル。
電気的にも1/4λとは全く異なってしまうし。
>>27 何それ(笑)
共振してないのにSWRを下げる方法を教えてくれ。
正確には
「VSWR の最下点が1.5以下になるように共振させ、VSWR<2.0の範囲で使用する」
だろね
VSWR が2程度なら反射波にあまり神経質にならなくても良いよ
>>35 逆算の方が良い。
6mの釣竿に銅線をどんな長さでどう巻けば7メガに同調するか、
を実地で試して見る。
銅線の長さは目的周波数のλ/4よりも短くなる筈。
>>40 トライアンドエラーですか。
やってみます。
>>31 調べてみたら、Radixのベランダアンテナって
耐入力100W~300W程度なんだね
なるほど、ベランダアンテナ、アパマンアンテナにはそれぐらいで必要十分鴨なあ
飛びますかい?
ベランダが屋根の下にあるのでうまいこと設置しないとダメだわ
モービルホイップになっちゃうかなあ
ベランダに6mくらいのポールを立てて、その先端にラディックスのVdipole
を取り付ければ、給電点が屋根を超えてよく飛びそう
>>45 RADIX のV-DP を屋根の上にあげると、バンド毎のコイルの交換どうしたらよい?
伸縮可能なポールにするとか?
事故レス
Radix のコイル交換タイプは、
元々の設計思想が移動運用とかアパマン用なんだろうね。
手元で交換するものだから
戸建ベランダなら、上への長さに制限がないから周波数固定の長尺ロングタイプが適。
その一方で、マルチバンド対応はどうしたらイイだろう
アンテナ直課・嘔吐チューナーが西京、全てを魁傑 !!
釣竿とは違うけど、以前LDGのチューナー経由で1:4バラン付けて
単線給電で14Mhzホイップ立ててアースは手摺、でやったけど受信もダメだったし
飛びもダメだった(全然取ってもらえなかった)
SWRだけは簡単に落ちるんだけど
マルドル<<Radix なのは認める
本体が自滅したからスピンアウト◎
エレメント長にも依るんだろうけど
オートチューナーのハイバンドは使えなかった
ローバンドはそこそこ
SWR ではアンテナを語れないから
送受信の質を見極められないと、ATU って難しい
ワイヤーアンテナのつもりで14MHzモービルホイップ立てたけど
全長1m位しかないから短縮させたホイップとかなら性能が悪いんだろうね
3.5MHz~50MHzまでSWR落ちて感動したんだけど
寝る
>>52 KD8JSP antennaで出てくる20 Meter "Vertical Zepp Dipole" Antenna
良い事書いてあるけど、試す価値はあるかも?
>>57 見ました。チューナーにつなぐよう書いてありますが
アンテナ単体でのインピーダンスはどの位になりますか?
モビホでもガムバッテルよ。
近場を久しぶりに稼いだ!
仲間いますか?
>>59 景観規約が厳しいマンションなんで、モビホにカウンターポイズうじゃうじゃでやってるよ。アンテナよりカウンターポイズが効くね。
>>60 カウンターポイズって見た目は我慢するにしても、どのくらい効果が出てるか分かりにくいのがなぁ。
インターフェアが出やすいって聞いたけどそうでもないのか。
人工芝とかジグソーパズルみたいな連結マット?敷くと
家庭内SWRも下がってエックスに怒られなくていい
カウンターポイズ2,3本でSWRが落っこちたとき、
本数をもっと増やすた方がよいとかそうでないとか。
その効果が計測機で分からないものかと?
>>63 長めのやつで
出来るだけランダムに
ぐしゃぐしゃーと広げて
本数を思いっきり増やしていくと
あるあたりから
ノイズが減るのを実感できるよ
グシャグシャでランダムの方がいいんだ。
ケチだから、1/4波長にして少ない本数でやってた!
>>65 同じことをしてたよ
OMさんにアドバイスを受けて
半信半疑でやってみた
>>67 そうか?
SWRは給電線上の定在波の比率であり、
アンテナの共振とは本質的には無関係だが?
確かにSWRがよけりゃ飛ぶんだったらブロードバンドアンテナ最強になるがそんなことはない(笑)
見かけ上のVSWR が低いことは飛びに一切関係ない、ことを
再認識するには良い投げかけだよ。
特にベランダアンテナは同調とらず無理にVSWR を落とそうとするから。
飛びはそこそこでいいから聞こえがいいアンテナが欲しいわ。
>>71 同軸の先に本物のダミーロードつけてりゃ飛ばないわよな。
ベランダアンテナの多くはQが高いから帯域が極端に狭いだけだよ。
だからFT8なら地球の裏側まで飛ぶよ。
耳が良い=飛びが良い じゃないの?
聞こえるアンテナは飛ぶし、飛ぶアンテナは聞こえる。
ベランダの場合、確かにQもそうだけど、
アンテナ長が絶対的に短いことの方が狭帯域の主な原因じゃない?
>>74 う~ん、
>>27の禅問答のような摩訶不思議な事があるねぇ。
でさ、結局あれこれやるのが楽しいわけで、それができるのがアマチュア無線(もしくは受信家)だからさ。
スペック数値のみでの最適解はないし、最大公約数でいろいろ情報交換できるのがオモシロイと思う。
>>78 限定された条件下で創意工夫するのも楽しいね
>>77 そりゃあゲインも帯域もフルサイズが1番だべ。
でなければわざわざデカイアンテナなんかを買う奴なんかいない。
Qが高くて狭帯域とか言うけど
何で受信出来ちゃうの?
>>81 波長に対して色々な長さの有効なアンテナがあるからだよぉ?
ベランダアンテナ攻略の三種の神器
MMANA・アンテナアナライザー・ある程度の妥協
無くてもなんとかなるもの
チューナー(屋外用ATU・屋内用チューナー問わず)
アンテナが共振しているかどうかはどのような測定器を使えばいいのですか
特に他バンドアンテナでは無いと困るもの
ローディングコイルかアンテナ側のATU。
・共振状態かどうかを調べるもの
・共振周波数自体を調べるもの
・どちらも測れるもの
などいろいろな測定器があるけど、どれも以前に比べると安くなった
プロが使用するものは100万越えもあるけど、アマチュア無線レベルなら
安物でも十分使えるし、オークションにも色々出てる
>>90 ACコンセント式の骨董品ディップメーターがオクに出てくるけど
家の中でCやLの測定ぐらいしか使い道がないだろうと思ってた
でもベランダなら給電部での測定が可能だと気付いた
そんな古いの今さら要らんけど
>>92 真空管のはQが高く結合しやすく結合後の影響も受けにくく測定しやすい
正弦波インバーターと周波数カウンターを併用してでも使いたいシーンはある
アンテナアナライザーはSWRとインピーダンスしか分からないからねえ
リアクタンス=0が共振なんだが、君の使ってるアナライザーはx読めないんだw
出してる周波数とSWRしか表示しないアナライザーは沢山ある
MMANAで始点終点による線の入力じゃなくて反射器などの面入力の方法教えてちょ
>>100 私は過去に、おそらく今のあなたと同じ必要性に狩られた時に、
結局、ワイヤーフレームモデルで擬似導体面を作るしかない結論に至ったよ。
それでパラボラディッシュをMMANAにてシミュレーションしたのだが、
その形状はMMANAの親玉みたいな有料版のMMANA-GAL
http://gal-ana.de/promm/ の上記頁の図みたいになった。
私のパラボラディッシュ作図はWin版10進BASICにて551行のプログラムになった。
測定結果は性能出しには充分役立ちました。
特例として無限長の平面反射板なら鏡に映った状態のエレメントに
極性を反転した高周波を印加する方法がありますよ。
>>103 お返事ありがとうございます。なるほど参考になりました。
私も反射器の平面を作れないものかと悩んでいました。
ダイアモンドのSD330ってどうなんですかね
数年で交換しなきゃダメなんでしょうけど
ローカルが使ってるけど、性能よりも多バンドの利便性と言ってる
>>105 CWの場合は70W位に抑えて下さいってメーカーの人が言っていた
SSBの1/3にして下さいって
>>106 ありがとうございます。
やっぱり利便性高いですよね。
八重洲と違ってVU出れないのが惜しいですけど。
もし、アンテナの交換時期や耐久性、メンテナンスなどのお話を既に聞いていたら教えて頂けると助かります。
>>107 昨年末にradixのRD-V40を買って6階ベランダで使っているけど結構使えるね(CWで使っている)
RD-VシリーズはSSB(300W) CW(200W) 連続(RTTY/FMなど) なので100W機では余裕です
>>107 ありがとうございます。
3アマなので安心です笑
>>109 アースにホトホト疲れたから、自分もVDPに行こうと検討中。
RDV40だとどの位飛んでますか?
ベランダ手摺がアルミサッシだから500g程度のアンテナしか付けないと決めてるんだ…
SD330って延長エレメントを組み合わせて使ってる人が多いみたい
というかSD330をただのリモート型の可変コイルとして動作させて
エレメントは全くの別物(長いもの)に取り替えてしまうやり方
SD330 延長エレメント でググると色々なアイデアが載ってる
>>114 すごいな、3.5~14と美味しいバンド全部カバーしてるやん
SD330とAH-4などのATUではどちらに軍配が上がるのだろうか
>>116 AH4につけるエレメントの長さ次第なのでは?
オートチューニングなど、機械の力を借りていると
無線の興味関心が薄らぎやすいぞ
遠回りしてでも頭と手先を使ってアンテナのスキルを高めよう
>>117 SD330と延長エレメントでマンション4Fからやってる。3年間で240エンティティwkd。アースは高価だが銅板1m×4mをベランダ床に敷き上に人工芝を置いてる。SD330との接続がポイント。これが効果的みたい。
以前使用していたAH-4+ラジアル30本と比べるとSD330の方が断然飛ぶ。やはり同調型アンテナはいいみたい。FT8も100Wで問題なく運用してる。参考になったかな?
>>119 この時期アパマンのSD330で240はなかなかの結果だな
なんかやる気になってきたわ
>>119 銅板か…
モノタロウにいいやつがあるけど
いい値段だなぁ
コイルが上下して共振させてくれるんでしょ?
効率を求めるならエレメント中央付近にローディングコイルを入れて
ベースローディングコイルのSD330で最終調整させるという手もある
アンテナから床の銅板まではどういう線使ってるんだろ?
>>117 アパマン4階ですがAH-4と5mのワイヤー(釣竿に巻き付けて)でオールバンドで
運用しておりますが14MHzがすこぶる良いような気がします
因みにSD330も使っておりますがバンドチェンジがAH-4よりも面倒くさいので
専らAH-4を使っております
なお、SD330は5mのワイヤーでも1.9MHzに出られます
>>128 やはりベランダだと地球の裏側に飛ばすなら、
やっぱり14MHz以上だね。
7MHzは能率が悪く聞こえてもあまり飛ばない。
カナダとウクライナが必死になって出来たレベル(T_T)
10MHzは7MHzよりは多少マシなレベル。
>>126 1.25SQビニール線、編線、10D同軸はSWRは落ちるが飛ばなかった。
薄い銅板を50cm×2mに半田付け、加工して床の銅板とSD330を接続した。
劇的に飛ぶようになった。
>>128 で、どっちが飛びますん?
大して変わらないなら
見てくれがまだマシで運用支度がいらなそうなSD330にしたいとこですが。
竿ってベランダ柵の外に出すアレでしょ?
なんか「通報してください」みたいな感じよね
>>134 そこで中華製5mのロッドアンテナ2本と鸚鵡のバランですよ。
まあ14MHz以上限定だけど。
>>131 なるほど
線材を使わず接続するんだ
銅板の延長というイメージだね
>>135 これやったけどベランダからかなり出さなければダメ。だから夜だけど目立って管理組合から
クレームが来て撤去した。
>>138 都内の普通の分譲
やはりベランダからVは目立からやめた
HFV5はツノが5本あるので結構目立ちますね
モノバンドになるけどRadixの方が目立ちにくい
>>140 どっちも目立つ
間違いないなく住民の通報があり
管理組合から撤去命令がくる
スモールルーフアンテナなら大丈夫。
ただローパワーで無いとATUが壊れる。
>>141 私はHFV5をマンションの7階ベランダにもう6年も常設しております
私は MFJ-1799 をマンション 12階ベランダにもう 4年も常設しております
DX もバッチリ !
https://www.jacom.com/e-shop/3/3_4.html >>139 ウチもダマでバンザイを広げてたら管理組合からクレームきて泣く泣く撤去。
今は専らモビホで145/430をやってる。もちろんダマ。
一年以上何も言われてない。
和歌山のAPA-4だっけ、ベランダに水平設置
したら翌日撤去命令。
泣く泣くオクで半額で売った。
ハムのアンテナについては厳しいところと甘いところがあるね
うちは契約前に写真を見せてこのようなアンテナをベランダに取り付けるがOKかと
確認を取ってから入居したのでずっとradixを取り付けている 釣竿も使うことがあるが無問題
>>149 釣り竿2本使ってコの字型にしたらアウトだな
500万もあれば田舎の一軒家普通に買える
ジジババが死んで誰も住まない物件で160mフルサイズの
ダイポールはれる
仕事柄引っ越しばかりの生活で戸建て集合住宅賃貸持ち家全てヒマがあるとぼんやりネットと現地でチェックするのが身についてるんだが
買い手借り手がつかずオーナーの損切り上等なのか早急に現金が必要なケースなのか年々超激安物件が増えていってる
「いつかは…」と考えているなら今からチェックしといて目を養っておくといい物件ゲットできて且つウン百万円得するかもよ
不動産(中国)バブルが終わっただけっしょ
オリンピック終わったらもっと加速するよ
年取ったら病院通いも一苦労だし車も手放すかもしれないし
何よりもカミさんに「バッカじゃないの?」って言われそうだし・・・
無線の為に田舎暮らしなんてムリっすよ、私には
定年を視野に入れての早期終活なら、都心の高層マンションがいいよ。
徒歩圏内になんでもある。
富士山から横浜ランドマークタワーに幕張あたりまで見えるロケーションだから、2m 2WにダイヤモンドMR73マグネットアンテナをベランダ手すり設置でも静岡市内と55/55
>>151 ネットで見たらマンションで結構それをやっている局がいるね
マンションなどで長さを稼ぐにはそれが一番いいみたい
>>152 湯沢のマンソンなんか200万くらいだよ。
毎月の管理費は軽く10万超えるけど屋上は使えるかも知れんが。
高層マンソンでも飛んでる局と飛んでない局があるじゃん。
向きの違いとかなんだろうか?
>>163 川崎駅西口タワマンの川崎移動はメチャクチャ飛んでる。
あの声で飛び過ぎだから評判最悪w
私は MFJ-1799 をマンション 12階ベランダにもう 4年も常設しております
DX もバッチリ !
https://www.jacom.com/e-shop/3/3_4.html アパマンのパワーはたかが知れてるから、
技術の差ってのはアンテナの差ってことになるよねー
既製品アンテナじゃ差がつかないから
アンテナ自作の腕ということかい
>>169 建物の形にもよるが。
原則的に高いほうが良い。
スマホを横にした中央部よりはペンシル型のほうが良い。
都心よりは郊外の方が有利だな。
そろから南向きだとやたらVK.YB.ZLばかり出来る(笑)
無線をやるなら北向きの方が良いかも知れない。
私は MFJ-1799 をマンション 12階ベランダにもぅ4年も常設しております
DX もバッチリ !
https://www.jacom.com/e-shop/3/3_4.html 無線以外でも高層の南向きなんて暑いだけでおわっとる
南向きがいいとか言うのは3階程度まで。
>>172 MFJ はどうなのかな... やっぱり Cushcraft R9 が最良でしょうね~w
なんだかんだ言っても、太平洋方面、アフリカ、南米、中東方面、
それとロングパス、は押さえたいから、
やっぱ南向きの方がおすすめだと思うよ。
ペンシル型マンソンだと、裏(北)も飛ぶのとはナルホドです。
アパマンと言えども、真上だろうが横だろうがベランダ柵の外に出せるなら戸建てと大して変わらよなあ…
戸建てに劣るとしたら向きだけだわ。
ホント羨ましい限り。
アイコムもオートチューニングアンテナ出してほしい。
ここで評判のsd330買ったよ
便利だけどセンターローディングシリーズには一歩及ばないね
都心の高層マンションのいいところは、ベランダ(アンテナ設置場所)からの見通し次第ではVUハンディでも軽く200kmくらい飛ぶところだが、ほかの高層建造物の反射で反対方向に100km以上飛ぶ事もある。
うちは飯田橋の南向きだが、法政大学あたりの高層建造物に反射してるのか北関東方面の山岳移動ハンディと交信できる事が結構あるな。
>>177 SD330はエレメントを取り替えてから真価を発揮する
>>178 都心ではスカイツリーからでも発射しない限りは
あっちで反射し、こっちで跳ね返されの連続だから
八木を使っててもビームの向きと電波の向きとは
全然一致しないよね
>>177 同意。330はマッチング調整に意外と時間がかかるし重いし、飛びもセンターローディングにくらべると今ひとつ
>>181 12万超かww 1.5kW 嘔吐チューナー
>>185 >見方を変えるとATUに1/4波長のエレメントを接続できれば、ほぼ同等の結果が出るでしょう
って、ベランダから7メガなら10mの鮎竿出せますって人は別にATU使う必要ないんじゃない????
つか、将来売れない不動産は負債なだけです
埼玉で駅徒歩15分に持ってるけど、完全に塩漬けですよ
出力は20Wが限界だな
それ以上だすと、インターネットが止まるし、よそ様にも迷惑かけているかもしれない
道具って使用者との相性が大事だから
これだと納得に至ったアンテナなら
それが一番なんだろう
道具は腕が上がると自然と変わる
ベテランの道具ほど初心者には使いこなせないもの
SD330もATAS120みたいにVU使えたら神なのに…
>>189 いま試してみた。
普段は自宅マンションからは5Wまでと決めているんだけど、ベランダにHV-7CXを出して7Mで20W「本日は晴天なり」出してみたところインターネットは無事だった。
テレビに軽いブロックノイズが出たので実験終了。
ご近所さんで番組録画に影響出たらごめんなさい。
皆ノイズ対策してないの?
そのまま回り込み対策にもなるでしょ?
>>193 FT8をやって50W出すとトロイダルコア大が7つパッチン大が8つ。
根性(笑)で回り込み阻止。
20Wでブロックノイズなら、テレビがポンコツ。
地デジはよほどのことでない限り、TVIは出なくなった(一般論)。
録画機もHDMIケーブルに鳴ってからIは絶滅したよ
送信側で最低限の対策はしてはいるけど
ベランダアンテナ給電部から下手すると5m以内にテレビが3台(自室と両隣)
その電界強度を計算すれば20Wで発生しても不思議じゃないと思う
>>195 シッ! 貧民窟でテレビはアナログに地デジチューナ
>HV-7CXを出して7Mで20W
接地型アンテナだと、グランドの出来不出来でインターフェア可能性あるけど
地デジでHFの影響は考えにくいなあ
>>197 チューナーも中華メーカーだったりしてなw
>>200 それでそのメーカー名はパナか東芝かい?
うちの団地は全てケーブルテレビなのでベランダと隣接している部屋のベランダ側に
テレビを置いているが100Wでもインターフェアは無問題(アンテナとの距離は2m)
地デジのTVIはブースター原因がほとんど。
その際、アマチュアの電波はUHFが主原因に。
なので、ケーブル局設備がはいったマンションでのHF運用はIから解放された。
>>205 はい、ラジオも大丈夫です
同じ団地に他にも2局おりますが私も含めましていずれもインターフェアの問題はおきておりません
基本波Inohougaめんどくさいけど
最近はオーディオ趣味も廃れたから楽でいいね
インターホンでさえデジタルだ
テレビがデジタルになってくれてホントに有り難い VHFも無くなったし
カンバックハムだけど、昔に比べ本当にIが無くなった
その代わりノイズレベルの高さに閉口
>>207 そもそもジジババばかりで皆さん死んで都内でも空き家ばかりw
家の中も、LED照明がついただけでノイズに埋もれる。
ノイズ環境の良かった田舎で無線やってた人は、近所にソーラー施設ができて即死。
>>210 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
>>211 お前のLED電灯が古くて安物なだけ。
いまどきのは中国製でさえ大丈夫だ
ダイソーやらドンキやらの専売品はどうだかしらん
>>213 中国製といってもメーカー名は日本の会社だから。
>>213 でんきゅうじゃなくて照明なんだよお爺さん
ダウンライトって知ってる?
>>215 >>216 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
大阪に住んでいるがテレビがデジタルになってUHFだけになってくれたおかげで
50MHzでVHFの2CHに入るTVIが解消されたのが嬉しい
巨大ビッグフランクと極小ポークビッツみたいなw
これじゃ小さすぎて役に立たんだろ
>>223 アレックスループ プレミア
これは VY FB なアンテナです、受信時のノイズがほぼゼロ 是非一度試すべき
>>218 しかし何処にもソーラーシステムのノイズで無線局側がIを受ける側に
ループアンテナいいけどブルジョアっす…
でも、SD330とコントローラー買ったら大して変わらないのか…
ガワントとかいうのググったんですけど、QRP向けっぽいですね
既存のアイデアに、自分の名前を付けるのは恥ずかしいと思う。
>>227 エアバリコンと大きいコアで自作しろよ
>>228 スレチ
痔作では性能の玄海あり ! やはり一流メーカー製品が安心出来ます、
MFJ-1799 がベスト ! 3.5 - 7 メガも高効率
http://www.jacom.com/e-shop/3/3_4.html >>231 高効率エンドローディング1/2波長か... 仕様を見ただけも、すごく飛びそうなアンテナだね
SD330とAH-4の両方を使っております
8階ベランダにおいて5mの釣竿で両方を使い比べますと我が家では
殆ど差は感じられません
相手局に両方を切り替えてレポートを交換しても受け飛びともにRS/RSTは殆ど同じでした
環境によっては差が出るのでしょうがうちでは変わりなかったですね
これは7/14/21メガで何局かに協力して頂いてやってみました(国内と海外局で)
ただSD330は7mほどのワイヤーで1.9メガに出られますので重宝しております
使えないループアンテナの執拗な宣伝と、都合よく登場する善意の第三者による賛同のレス。
我々も随分と舐められたものだ。元々この会社は利用していなかったが、絶対に利用したくない。
業種は問わず、カスタマーを舐めくさった企業は淘汰されるよ。
天野、見てるか?
アパマンハムに6m 9kg 1500Wのアンテナ勧める意味がわからん
>>240 以前の責任者は「武藤」、以前ここの関連スレで指摘したら「天野」に代わった。
武藤か天野の仕業だよ。両名ともにアパマンハムの実態を知らないと思う。
つか、アンテナの知識も怪しいレベルだな。
【奴らの了見】
「藁にも縋るアパマンハム連中に宣伝したら、買うバカがいるだろう」
ATAS120Aを対応機種以外でも使えるコントローラーを売って欲しい。
ググったら回路出てきたけど無能だから作れないし面倒い。
>>235 八重洲のも含めて、短縮してるから飛ぶわけないっていうレス書き込みを以前どこかのスレで多く見たのでここを見るまでは漠然とダメな物なのかと思っておりました。
>>247 =
>>248 =
>>249 おバカなJCOMの天野w
>>248 JA1QCさんは短縮アンテナと3Wで世界中に飛ばしてるんだが。
SD330とかATAS-120をベランダ内に置くとして、
当然給電部はベランダの枠の高さより上になるよ
うにするんだろうけど、アース?カウンターポイ
ズ?にする鉄板なり網を床に敷いた(壁に立て掛
けたり縦にしたら意味無いですよね?)場合、
アンテナと床に敷いたブツまではどんな線で
繋ぐのがベターなんすかね?
あと、ATAS120で上のように設置した場合でも、
VUもやるならプラスで別売りラジアルは必要で
すよね?
>>256 エンドローディング + 空芯バランか... 効率は良さそうだね
>>255 ループアンテナだと物理的ショートしてるから、
パワーは30w位しか安心して入れられない。
>>258 えぇ…
じゃ100Wなんて書いてあるけど危ないんだ
>※アンテナ調整は10w~15wでおこなってください
なんて書いてあるけどどうなんでしょう
>>259 ICOMさんによるとループアンテナでの使用はお勧め出来ませんとの事。
>>261 ひえぇ、ロケットにAH-4とのセット価格が載ってるw
MK-4APってのが謎だけど
HFのLFA八木はループなのにキロワットでも平気だけど?
うちのキュビカルもループでショートしてるし、八木もヘアピンでショートしてるが、どっちもキロワットでも平気だな
MK-4A/Bの耐入力は100W(PEP)となっているがCWでは35W位で使わないといけないのか
ガンママッチはホットとコールドは直流短絡はしてないこと知らないみたいで脊髄反射か
しかもAMラジオ用ポリバリコン使ってるガンママッチしか使ったことないんだね
固定コンデンサ使えば100や200は平気で、同軸コンデンサとか使えばkwでも大丈夫だよ
高層マンション自分で建ててオーナーとして最上階に住みたひ屋上使い放題
6FベランダのHFV5をRadixに替えました(RD-V40)
先端の5本のツノが目立ちすぎで
外壁補修のためアンテナ撤去 2週間ほどかかるみたい
うちのマンションは外壁補修をする際は管理組合からアンテナを取り外して下さいと連絡がある
補修が終了すると、もうアンテナを取り付けてもいいですよと連絡してくれる
いつものことだが連絡してくれるのは有り難い
外壁補修のためアンテナ撤去 4週間ほどかかるみたい
うちのマンションは外壁補修をする際は管理組合からアンテナを取り外して下さいと連絡がある
補修が終了すると、もうアンテナを取り付けてもいいですよと連絡してくれる
いつものことだが連絡してくれるのは有り難い
MFJ-1799はこっちで買う
https://www.cqcqde.com/fs/cqohm/30372 5chで、なめた宣伝しくさるチンピラ企業のJコムは利用しない。
聞いてるか?天野。
都市ノイズからも完全に開放、静寂な受信環境で FB DX !
世界中で 2500本以上の販売実績 !
https://www.jacom.com/e-shop/3/3_3.html ↑
ページ後半に紹介されている MFJ-1788 ループも鯛入力 150w で 7MHz 国内、海外 DX も FB !
世界中で2,500本ならたいしたことないと思うんだけどどうだろう
>>290 同意する。
このクソ会社が以前勧めていた10万円近いループは世界で4,000本だったかな?
つまり売れていない在庫を押し付けているわけだ。
輸入代理店なんだろうけど製品を見る目が無いというか、センスがないというか、
実際に販売するアンテナを使用してないんだろうな。
此処の投稿を見てJコムというチンピラ会社からは絶対に買わないと思った人は私だけではないはずだ。
>>293 ← 販売する側にとっても関わりたくない爺www
>>294 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
>>293 ジェイコムってケーブルテレビじゃなかったっけ
j-comと中華アンテナに対する警戒心が身に付いた
>>294 ↑この態度がジェイコムの正体、絶対に利用しない
クレーマー、質の悪いユーザーは販売店にとって、至極迷惑
質の悪いアンテナを売るチンピラ業者が何を言っても響かない
Jは絶対に利用しない
他所の店を利用することに決めた
質の悪いユーザー
質の悪いユーザー
質の悪いユーザー
質の悪いユーザー
質の悪いユーザー
こういう発言をする時点でJの正体は明らか
宣伝のつもりか知らんが、全てのユーザーを敵に回したことに気が付けよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>299 = Jコムの言いたいこと
『アパマンハムは質の悪いアンテナにケチをつける質の悪いユーザーだ、至極迷惑』
↑ 訂正
『アパマンハムも良識のあるユーザーが殆どで大歓迎だが、
>>302 みたいな偏屈・質の悪い奴は逝ってよし、至極迷惑』
【Jコムの了見】
飛ばないゴミアンテナを指摘するユーザーは質の悪いユーザーだ、至極迷惑
Jコムの暴言
■... とバカが書いておりますw
■販売する側にとっても関わりたくない爺www
■クレーマー、質の悪いユーザーは販売店にとって、至極迷惑
■偏屈・質の悪い奴は逝ってよし、至極迷惑
絶対に利用しない
このスレッドで執拗に宣伝するJコムの暴言
■... とバカが書いておりますw
■販売する側にとっても関わりたくない爺www
■クレーマー、質の悪いユーザーは販売店にとって、至極迷惑
■偏屈・質の悪い奴は逝ってよし、至極迷惑
■馬鹿が書いておりやスwww
絶対に利用しない
あれ?ロケのいいとこに住み替えすら出来ない貧乏人は無線やるなと言った憂国さんじゃないっすか!
憂国さん、ちーっす!
県庁所在地の駅前の一軒家です。無線なんてロクにできません。
畑の真ん中の安い土地に暮らして無線やってる人々が羨ましいです。
>>314 一軒家なら屋根馬にバーチカルか無指向性では?
まあ中には屋根馬にHFの3エレ上げてる人もおるが。
田舎の農家ならフルサイズのワイヤーアンテナ系が多いのでは?
>>316 昔は3.5はブルジョア(=大地主w)のバンドなんて言ってた人がいたな。
今はATUがあるからベランダアンテナでも出来る。
ちょっと田舎に行けばジジババばかりの限界集落がゴロゴロしてるよ
若い夫婦がいないから小さな子供も皆無。学校も診療所も統廃合で閉鎖。
タワー建て放題。電波防護指針もへったくれも関係なくkWもすんなり。
>>318 アパマンでキロワット免許の人は神。
菓子折り何十軒分も必要だしな。
豚まんみたいな性格なら絶望だな。
戸建て住まいが少なくなってマンションなどの集合住宅に住む人が多くなってきているので
これからはアンテナメーカーもこれらの人向けのアンテナにさらに力を入れるそうな(売れるから)
>>320 昭和の話ですか?
今は集合住宅など当たり前で、若くても戸建て買う時代
マンションなんてアパートと同じで借りるか、金余ったときに投機物件として買うだけ
歳を取ったら商店街に隣接したアパマンでないと生活ができなくなる。
車なしでも生活していける場所でなければ将来が悲劇。
だからアパマンでアマ無線ができるようにするのは大事だ。
都会志向が強くなったからな
東京では人口の半分が集合住宅に住んでおり全国的に見ても4割が集合住宅に住んでいると
新聞で報じている
空き家対策も大変だろう
家の内外の修繕や庭の手入れ、階段の昇降など年取ると大変
マンションならその煩わしさを出費で賄えるからラクチン
いまさら駅から遠い戸建てなんて住めないです
>>321 タワーマンション高層階への投資も
固定資産税算出方法の見直しで
いまや人気ガタ落ちですよ
ご存知???
>>320 集合住宅住まいのハムの増減は実感ないけど
間違いなく集合住宅でのアンテナ設置は煩くというか厳しくなってるね
景観・安全性・共用部分云々などで管理組合の許可を貰うのも一苦労
これからはステルスアンテナの時代か?
>>326 それだけの理由で都会へ行くのをやめたり都会を捨てて田舎に住もうと思ったりしないよ
都会は何かと便利いいぞ
>>326 おまえも高齢になったら都会に住みたくなるぞ
今のうちにモビホ買っとけ
高齢になると郊外の持ち家より都心のマンションのほうが住みやすいらしい
金持ちじゃなくてもURもあるし
古くても需要があるところはリノベしてて使い易いらしい
>>315 家庭内マッチングが取れず、屋根馬さえNGです。
ノイズ環境もひどい。
移動運用しかないのです。
お前らみんなやっぱり戸建てがうらやましいんだな
怒涛の書き込み
上下両隣どことか家族にも気を使って狭い高級集合住宅で一生暮らしてくれや
一軒家もとなり近所に気を使うけどねw
少なくとも上空は気兼ねなく使える。それだけ。
歳食うと駅近が良いのは事実。移る金もないけど。
車持ってないか使ってない人とは駅とか大抵そう言うよね
遠くの駐車場まで歩いていくよりも、ドアツードアで車使うほうが電車とかより楽なんだよ
荷物積むにも洗車も一苦労、家族い鳥に一台なんてモータリゼーションは無理だもんな
駅も遠いより近いほうが海外旅行のときとかは楽だが、最近は面倒臭いからタクシー呼ぶもんな
だいたい集合住宅住まいなんて、下手するとAVも見えないだろ。家庭内プライバシーがない
>>336 集合住宅のメリットはアンテナ設置が簡単。
釣り竿アンテナだけど海外局6大陸1000局、国内300局以上出来た。
FT8だけどね。
どうして都会の人口が増える一方なのか一度考えてみるといいね
老人の自動車事故が社会問題になってるのに
田舎の自動車生活には限界があるよ
田舎住まいなので敷地は余裕あるけど
ベランダアンテナに凄く興味がある
田舎で若いうちは車があるから不便さを感じないだろうが、老人になると車は危ないし
自分が人をひき殺したりする恐れが十分あり、そうでなくても老人は運転も困難になる。
田舎で老人になったら最悪だ。日本では今後老人は街中に集約させて自律生活させる
方向だから、田舎住まいこ頑なに固執する老人は見放される。
>>341 別に、都会を否定してるなんてどこにも書いてないのに、都会で戸建ては考えにないんだね。
山手線の内側で100坪程度の狭い我が家だがね
>>337 集合住宅のメリットはアンテナの調整が楽というのもある。
エレメントにヒゲとかキャパシタを付けておけば
ベランダに出てちょっといじれば共振周波数も簡単に動かせる。
リモート可変コイルの330なくても問題なし。
台風の時のアンテナ撤去も楽だしな
蝶ネジ緩めて手摺から外すだけ
アパマンハムもメリット結構ある
> 蝶ネジ緩めて手摺から外すだけ
RADIX アンテナの得意技でツw
ここで必死に集合住宅を持ち上げている
かわいそうな奴を誰かとめてやれよw
>>346 FT8の出現で釣り竿アンテナでも6大陸DX出来るからな。
>>347 おまえ、あっちこっちのスレでFT8で6大陸とか書いてるけど、そんなにうれしいの?
> FT8 釣り竿アンテナ 六大陸DX
私 (= 著名 DXer) としては、してやられた感じ... 悔しい
もぅ超高齢者ばかりとなったから、この趣味の止め時なのだw
アパマンだが、FT8が出現する何十年も前に釣り竿アンテナで6大陸と交信出来ているのだが
ハテw
そもそも戸建てタワー建てて何すんの?
英語ペラペラでdxとラグチューでもしてんの?
まあ結局は自己満足の世界でしょう
周りに迷惑かけないのであればいいでしょう
>>360 そもそも集合住宅で無理やりアンテナを設置して何すんの?
住宅街で無理やりタワー、ルーフタワー建てて何んすんの ?
集合住宅で無理やりアンテナを設置して何すんの?
↑ ... いずれも近所迷惑
人里離れた辺鄙な場所でタワー建てて、無線で何話すの ?
結局、自己曼曼なのだw
究極的には、アマチュア無線の免許とって何すんの?ってことになるなw
タワー建ててもやってることアパマンと一緒じゃ意味無いでしょ
「え?知らない人と話すの?」
「何を話すの?」
「は?それだけ?…それ、楽しいの?」
ごもっともです
必須なのは「オーバーパワー特記」だろ !! (怒号
>>374 そんなことを書くと、またあのバカアワード発行者が、ベランダアワード
なんつーのを出しそうでこわい
カウンターポイズに足場用の単管の束を使うのって効果ある?
カミさんに思いっきり怒られそうだけど
ガードレールさいきょ
今日測ったとこは70Ωでしたよ
ワイヤーDP作ろうと思うんだけど、マストどうしたらいいかなぁ
>>378 足場用鋼管で壁の周りを取り囲んで、一年中リフォームしているように
見せかける。その足場にアンテナをつけて、足場をグランドにすると
ものすごく飛ぶぞw
>>382 足場で組んで電気的な特性を期待すると、金具の接触不良でいろいろハマったりするから気をつけろよ
SD330をベランダで使っておりますが5mのワイヤーでも1.9MHzに出られるのがいいですね
>>395 素晴らしいですね ! これからも FN DX !
皿に上を目指すなら... 最強ANY
https://www.jacom.com/e-shop/3/3_4.html >>395ですが今日やってみたら4mのワイヤーでも1.9に出られました
>>394ですが今日やってみたら 1.5mのワイヤーでも1.9に出られました
>>396 ですが今日やってみたら
ワイヤーなしでも1.9に出られました
>>393ですが今日やってみたら1mのワイヤーでも1.9に出られました
私のおじいさんがくれた初めてのアンテナ
それはSD330で私は四歳でした
その耳は良くて飛びはパワフルで
こんな素晴らしいアンテナをもらえる私は
きっと特別な存在なのだと感じました
今では私がおじいさん
孫にあげるのはもちろんSD330
なぜなら彼もまた特別な存在だからです
ダイヤモンドのSD330使ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして短い。PTTを押すと電波でる、マジで。ちょっと 感動。
しかもベランダアンテナなのにATだから操作も簡単で良い。短縮アンテナは力が無いと言われてるけど個人的には強いと思う。
ラディックスと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただバンドとか変えるとちょっと遅いね。ATなのにSWRみないといけないし。
受信にかんしては多分ラディックスもSD330も変わらないでしょ。ラディックス使ったことないから知らないけど同調があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもSD330なんて買わないでしょ。個人的にはSD330でも十分に強い。
嘘かと思われるかも知れないけどDXCCで140カントリー位でマジでMFJ-1799を抜いた。つまりはMFJ-1799ですらダイヤモンドのSD330には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
MFJ の MFJ-1799 使ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして短い。PTTを押すと電波でる、マジで。ちょっと 感動。
しかもベランダアンテナなのにATだから操作も簡単で良い。短縮アンテナは力が無いと言われてるけど個人的には強いと思う。
330-Vと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただバンドとか変えるとちょっと遅いね。ATなのにSWRみないといけないし。
受信にかんしては多分330-VもMFJ-1799も変わらないでしょ。330-V使ったことないから知らないけど同調があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもMFJ-1799なんて買わないでしょ。個人的にはMFJ-1799でも十分に強い。
嘘かと思われるかも知れないけどDXCCで 220カントリー位でマジで SD330 を抜いた。つまりは SD330 ですら MFJ の MFJ-1799には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
このスレッドで執拗に宣伝するJコムの暴言
■... とバカが書いておりますw
■販売する側にとっても関わりたくない爺www
■クレーマー、質の悪いユーザーは販売店にとって、至極迷惑
■偏屈・質の悪い奴は逝ってよし、至極迷惑
■馬鹿が書いておりやスwww
絶対に利用しない
コピペネタにすら
MFJ1799が負けると噛み付いてるな。
あんな長いアンテナをベランダに設置するわけないから比較対象にならないのにな。
メーカーさん
ft8全盛の時代、連続耐入力100wのベランダアンテナ開発お願いします
>>411 BB6Wを丈夫な絶縁体のポールに結束バンドで固定して秘かに張り出す
>>413 FT8なら50Wと釣り竿でも世界中6大陸に飛ぶ。
まあSSBでもVKやW位なら飛ぶだろう。
>>412 板橋区大山でこの手のアンテナをマンソンの2階に張ってる人がいるよ。
飛ばすアンテナの設計・製作を行っているアパマンは
このスレにおらんのか?
ベランダから5mも付きだした大袈裟なアンテナなんて参考にならんのだよ
ループアンテナならベランダから 50cm 程度振り出すだけで OK !!!
受信も超ローノイズ FB !
https://www.jacom.com/e-shop/3/3_3.html >>416 アパマンアンテナに飛ばすことを求めるのは二の次、三の次。
如何にコンパクトに若しくは如何に目立たなくするかが大事なんだよ。
釣竿で~なんてのはヌルい。
>>418 コレ、去年から愛用してます、特に耳が素晴らしいですね !
MFJ のループは泰入力 150w
https://www.jacom.com/e-shop/3/3_3.html >>422 まあ住んでる所がマンションかマンソンにもよるんだが。
木造の安アパートなので室内にダイポール張ってます
洗濯干し兼用です
これでに100W入れると洗濯物がよく乾きます
25Gの特小だけど、電源入れるとレドームの水滴がたちどころに消えるw
よくさ、雨上がりの翌日に干からびたミミズが成仏してるけど、そんな風にならないようにw
足場みたいな不完全な接続点が多いとノイズの元になる
イメージとしてはアンテナたんしをドライバーでつつくと
バリバリ言うのとおなじ仕組み
また、接点において不完全な接続が
コンデンサやダイオード的な半導体を形成して悪さをすることもある
決して良好なアースとは言えない
>>431 ネタにマジレス乙です。
マンソンの大規模改修で足場を組んだ時は、作業に邪魔なアンテナは外す様に言われます。
ベランダ内のパラボラは黙認してくれました。
>>432 ウチは大規模改修でベランダ床の防水塗装があったので
アンテナどころかベランダ内全て撤去させられたよ
>>434 窓の内側にDO-11たててる。HFは無理だね。
>>434 100mhのタワマンアンテナ写真のカードもらった。
7MHzで。
CQ Ham RadioのATUエレメントと、アンテナチューナーでHFに出ようかと考えています。
使っている方いらっしゃいますか?
>>438 FT8なら6大陸は何とか出来るよ。
VKやW程度なら常時可能。
>>440 最近カーボン製の釣り竿が増えて困っとるんよ。
そういやこないだダイソーで釣り竿売ってたな
>>441 たも網のやつ もいまはカーボンなのかな。俺はたも網の竿使ってる
>>442 リールに細い電線を巻いて、ベランダから釣竿持って放ったりしてると完全にキチガイだな
>>451 私もです ヤフオクで手に入れました
先端の2本は細すぎて使えませんね
私は7本継ぎを買いまして穂先とその次はパスで残りの5本部分を使っております
運用するときだけ延ばして使っております
>>452 それって何m物ですか。先2本抜いたら何mになるのでしょうか?
竿は基本的に1本90センチ
それを継ぎ数で掛けたらええねん
7本継ぎは6.3m、2本抜いたら4.5mやね
>>454 普通の竿はそうだけど鮎は違うんじゃね?
継ぎ数が多いだけじゃなくて長さも長かったと思うぞ
>>457 別にカーボンがダメってわけじゃないけどね
いずれにせよワイヤーを巻くなり沿わせるなりするんだから
ただし根元のマウント部を手摺やマストから電気的に浮かせなきゃならないから
その加工が面倒な人はカーボンを避けてるってだけで(新品は高いし)
おじいさんは山へ竹を切りに、おばあさんは町へ同軸ケーブルを盗りに行きました。
モービルホイップとFT8の組み合わせ で満足してたら
無線は長く続かないから、
電話電信にも出て、アンテナスキルも磨いとけよ。
電話なんてストレス溜まるものを人に勧めてはいけない
>>462 このレスだけで電話のヤバさが分かる
会ったこともない人間をコミュ障認定してマウント取ろうとする
イラッとするやついるよね
てゆーか爺とおはなししても楽しくない
>>462 そういうおまいさんも実はコミュ障だろ(笑)
>>464 そういうおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
>>463 そういうおまいさんも実は4アマだろ(笑)
>>464 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
爺様のQSOにつきあってくれとは言ってない。
59だけでもいいから、DXと電話でQSOできるぐらいにしておかないと、
オペ腕やアンテナ技術があがらない。
>>469 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
>>469 もしもし、私キリンさんが好きです。
でもゾウさんはもっと好きです。
>>480 ありがとうございます
これは買っちゃうかも
ベランダの内側に置いてガーデニングに使う偽物のツタでも巻いてみようかな
>>481 品番は変更されたけど。10,000円なら貝だね
⇒⇒⇒
https://www.cqcqde.com/fs/cqohm/GoodsSearchList.html?keyword=DO-11&;minprice=&maxprice=&Submit=%8F%A4%95i%8C%9F%8D%F5
>>482 ありがとうございます
買うことにしました
>>487 4カスの無能だから買いましたよ。
2mと430なんだから察せるでしょ?
田舎で土地は広くてアンテナ張りホーダイでも
ベランダアンテナとか小さいアンテナにこだわる人っていますか?
DO-11なんてたいしたことないって
自分で作ればいいのに 八木アンテナなんて
自分で作ったら感動していろいろ工夫したくなる
そういうもんだよ
そこが分かれ目だろうね
3カス、4カス、7カス
甘茶ムセンの三大汚物
汚物は消毒汁
とにかく自作しなよ たのしいから。
CQ誌見ればいいけど20代の娘がキュービカルクワッドまで作ってるw
3エレぐらいだったら馬鹿じゃなきゃすぐ作れるだろ?
馬鹿でもちょんでも構わん
かれこれ20年近く全て既製品で2m430をやってるんだから別にいいだろ
釣りやってても魚を捌かない捌けないやつなんていくらでも居るしな
長電話を強制、買ってくれるまで電話で話し続ける.. ミニマルチ商法
ミニマルチのAPA使ってる奴は自分で工夫できないヴァカ
APA-4DX のユーザー (使用歴4年) ですが、受信も飛びも素晴らしいですよ
adblock入れてるのに糞デカいアンテナの広告だらけなんだが
超電導スモールループアンテナが高性能なように
ベランダアンテナも短縮コイルとエレメントをドライアイスで凍結させると飛びが良くなるヨ
これは冷凍アンテナと呼ばれ北欧ではポピュラー
>>505 ドライアイスみたいな高温で何で超伝導になるんだよ(笑)
すべったギャグですか?
>>506 こんな凶器をベランダから突き出す神経がわからん
スーパードアランテナ(Super Doala Ntenna)
http://2chb.net/r/radio/1398438384/ これはオワコンなの?
>>512 愛用者は少なくない... きちんと製作すれば FB
http://www.katch.ne.jp/~teru-y/ja2djn/super-rad.htm
>>514 高田馬場の坂の上の80m高のマンソンの避雷針に多巻きループアンテナを付けてる人がいる。
まるで五重塔の法輪みたいだ。
アース棒に小便かけてたら近所のババアに発見されてしまった
>>516 前はシングルループだったが、現在は多巻ループ
(秋葉ケロットで購入)
ローカルの庭先に、度々ウンコをしておりやす
(まだ気づかれてていない ( ´艸`)
>>520 他人に見られたら公然わいせつ罪。
まあ大きければ特に。
相手のアンテナに助けられているのに、俺のモビホすご~いと思ってるのは恥ずかしいから~。
>>532 また助けられた厨かよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
相手のリグに助けられた
相手の周りだらけにある海に助けられた
相手のロケーションに助けられた
相手のピックアップに助けられた
相手のテクニックに助けられた
相手の耳に助けられた
相手の運に助けられた
>>532 同意する。黒点が少ないこの時期、EUの奥で聞こえるのはスーパーステーションだけ。
間違ってもモビホ同士では交信出来ない。相手のアンテナやロケーションに助けられていると思う。
>>535 タワーやビームアンテナも無いのが珍局やDXと出来るのは、特権を奪われるようで悔しいです。
>>533 ハンディ付属ホイップワイ、相手のモビホに助けられた
>>534 全くその通り。
ハンディ付属ホイップでも拾ってくれるのはスーパーゲイナーだけ。
>>532 相手を助けて恩に着せるタイプですか。
オレのリニアやアンテナで繋がったんだぞと威張りたいですか?
>>534 さあ日本のスーパーステーションのブヒブヒーンのお出ましだ!
EUで繫がるのはブヒのスーパーアンテナのおかげだブヒ。
アンテナを見たかったら佐倉市環境モニターで検索するブヒー。
>>540 そんなの考えながら交信してないでしょ?
不適合者さんですか?
ベランダアンテナとQRPpでDXやってる人がいるけど、苦行僧みたいなもんか?
相手局に拾ってもらってるんだろうけど、相手局のアンテナがダイポールの
こともあるようだ。
ベランダアンテナの弱い局と交信するのは楽しい。QRPならなおさら。
相手がQRPだと分かると気合い入れて聞き分ける現象だな
俺はたまにQRPでDXを呼ぶけど、コールサインのあとにQRPはつけないので、
相手は俺がQRPであることを分からないまま交信してるはず。
ほとんどの局は、こちらがQRPかどうかなんてどうでもよいだろうな。
多くのコンテストやアワードの規定では、
QRP:出力5ワット以下
QRPp:出力0.5ワット以下
ということになっている。
>>548 あんがと。
かなり出力低いね。
これで海外に飛ぶとか驚愕。
コンディションによってはかなり飛ぶ。
コピペだが↓の動画が面白い。
ダウンロード&関連動画>> 1 Watt & whip on 28 MHz: Minnesota ! (Italy - USA)
(SSB; Mizuho MX-28S; 1 Watt; 140 cm telescoping antenna)
ダウンロード&関連動画>> 8.012 KM QRP QSO (Italy - USA)
(SSB; Mizuho MX-21S; 1 Watt; 140cm telescoping antenna)
ダウンロード&関連動画>> QRP QSO with KK1KW from New Hampshire (Italy -USA)
(SSB; Tokyo Hy Power HT-750, 2 Watts out and a simple telescoping antenna)
ダウンロード&関連動画>> LZ DX Contest 2009 - QRPp 500mW / Dipole (Japan - Europe)
(CW; IC-7000S; 500mW; Dipole)
ダウンロード&関連動画>> 俺局、非常に強力なのでお待ち下さい
QRPさんどうぞー
ていうながれは普通なの?
なんかひたすら待たされた挙句QSBで落ちてほとんど聞こえなくなってわろた
そんな俺はモビホ
>>551 普通ではないけど、そういうこともあるので、コールサインの後にQRPを付ける
ことは嫌がられている。
>>552 そうなのね
これからは待たないで他のきょくとやる事にする
QRP面白い?ペディで呼ばれる側の身になってみ ウザいんだよ
オマエの偏った個人的意見で全体を括るのはジジイの悪い癖な。
まあ、パイルでイチイチ /QRP を連呼するのは鬱陶しいと個人的には思うが。
まあ、何事も自己主張が過ぎるとね
無線家には多くてウザいけど
>>556 >>557 と.. 偏屈爺が書いておりまツwww
>>555 俺はQRPはやらんが、DXペディに行ったときにQRP局とは多く交信した。
QRPでも弱いとは限らんことがよく分かった。
>>555 CQは「誰でもいいから応答せよ」だから、色々な局が呼んでくるぞ。
QRP嫌いなら、CQ NO QRPやCQ QROを出さないと。
以前、「QRP局とは交信しないことに決定した」と宣言したDXペディがあったんだが、
試しに1ワットで呼んでみたら、一発コールで交信できたよw
いや、2ワットくらいだったかな。100ワット機のパワーを最大に絞った状態。
/QRP付けてコールするのは
私の電波は弱いので優先的に取ってくださいって事?
エコですよアピール?
ふつうに呼んで5Wですとか言えば良いだけでない?
あれはなんの意味があるの煽り抜きで
俺は/QRPを付けてコールしたことないけど、そういう局に言わせると、
アワードによっては、QSLカードのTo Radioのコールサインに/QRPがついてないと
QRP特記が認められないかららしい。どうせ糞アワードだと思うが。
(フルサイズDP +QRP ) > (モビホ+50W )
QRPQRPと連呼しながら/KH2まで59++で送りこんできたジジイを知ってます
めっちくちゃパイルなのにそのジジイだけ抜き出ていた
どんなアンテナwww
とレンタルシャック内で失笑した
..
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ■信念ない.
| ■スキルない
| ■TPOを考えない.
| あるのは自己満足だけ…
|_____________
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ 処かまわず/QRPを連呼するアホは廃局せよ!
..
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ■信念ない.
| ■スキルない
| ■TPOを考えない.
| あるのは自己満足だけ…
|_____________
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ 処かまわず/QRPを連呼するアホは配曲せよ!
.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ■信念ない.
| ■スキルない
| ■TPOを考えない.
| ■/QRP を付ける理由を 説明できない.
| あるのは自己満足だけ…
|__________________
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ 処かまわず/QRPを連呼するアホは廃局せよ!
以前、QRPスレか何かで「何故 /QRPを付けるのか?」という質問に対して
明確に答える人は一人も居なかった。結局のところ自己満足だろうという結論に至った。
5W以下でQRPオナニーをするのは人それぞれ好きにしたら宜しい。
高性能なアンテナを使用して小電力で交信するのは楽しいかも知れない。
ただ、お空に汚いザーメン(/QRP)をバラまくなと言いたい。
..
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ■信念がない.
| ■スキルがない
| ■TPOを考えない.
| あるのは自己満足だけ…
|_____________
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ 処かまわず/QRPを連呼するアホは配曲せよ!
..
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ■信念がない.
| ■スキルがない
| ■TPOを考えない.
| あるのは自己満足だけ…
|_____________
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ 処かまわず/QRPを連呼するアホは廃曲せよ!
579 名前:麻生 2019/06/11(火) 10:34:06.59
以前はQRP専用スレがあって盛り上がったり炎上したり賑やかだったが、
今はQRPネタが出ても大して賑やかにならなくなったな。
無線人口が減ってるのもあるけど、QRPやってる人も激減してるような。
約20年前に817が出た頃がピークだったな。
>>571 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
そうやって気に入らないものを排除し続けた結果が今のアマチュア無線界
/QRPぐらい受けいれてやれよ
>>584 概ね同意。
以前は、「/QRPを付けるな!」という論調が強かったんだけど、それに反論する人が
減ったら今度は、「QRPは迷惑!! QRPはやるな!!」というような、QRP運用その
ものを叩く論調が強まっている。
上に出ている牛とかいうのもそうじゃないか?
こんなふうに自分の気に入らないものを排除し続けてるのがアマ無線の現状。
その一方で違法オーバーパワーは叩かれるどころか推奨されるような論調が増えている。
無線の趣味に限らず、日本の全ての状況で、新自由主義がはやりだしてから
ギスギスした雰囲気が強くなった印象がある。
グローバルな外資系が跋扈して、金、金、金、・・・でひたすら効率を追及する、みたいな。
QRPも新スプリアスに潰された様なものさ
うっかり「自作」と言えば、JARD通した?と聞かれる時代
既製品買ってモシモシをQROでやっても咎められないが、
自作QRPは。。。分かるよね
つまりパイルになってたらQRP!QRPQRP!!と叫び続けるとよい
取る側はうざったいので早めに取らざるを得ない
パイルになってたらQRP!QRPQRP!!と叫び続けるとよい
パイルになってたらQRP!QRPQRP!!と叫び続けるとよい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
QRPって「あなたと同じパワーに落としました。聞こえてます?こんなもんなんですよ?アナタのパワーは」と42mH局からマウントを取られたいマゾなのかな?
>>590 あとは最後に...
ホッカイドー って絶叫すると方法もあり。
ー
ネトウヨ警報大発令中!!
ベランダアンテナ専用のコンテストとか無い?
ベランダアンテナ専用免許で300Wまで検査無しとかならんかな?
ベランダマンたち
>>607 無い。
ベランダアンテナでもDXCCオナーロールになってる人も
いるし、特別視する必要もないので。
戸建てベランダなら300Wでも周囲に影響ないかもしれんが
アパマンベランダの300Wはヤバイだろ
隣人の被曝量的に
>>609 そだね。
ハイバンドでフルサイズに近いアンテナだと50ワットが限度。
>>607 ベランダハムコンテストw
標高と給電点までの合計が10メートル以下が対象
「CQベランダ」でコール
>>612 おれ3m脳腫瘍になったらやだな。
デジタルばかりやってるし。
ベランダアンテナ使用者を身障者・高齢者扱いしては、彼らに失礼になるから、
絶対にやっては駄目!!
>>614 携帯電話(出力約500~800mW)を頭にくっつけて使用するほうが危ないぞ
>>616 3G,4Gは平均電力20mWくらいしか出てねーぞ爺さん
>>617 え?平均で20mWも出てるの?
かなりでかいな。
脳の至近距離では怖いな。
5mWでWACを完成した人もいるくらいだから20mWでも至近距離は注意するに越したことはない。
ここ20年くらいで世界中で自閉症などの脳障害を引き起こす遺伝子レベルの
変異が増えているが、原因不明。
電磁波の未知の影響も否定できない。
ベランダアンテナで100ワット以上をハイバンドで出してるやつは
電波防護指針に違反している可能性が高いので、マンションの管理者
に通報してQRTさせるとよい
>>617 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
ベランダから南米とかアフリカと繋がると暫く余韻に浸ってるいられるよね
俺なんか去年の夏の余韻がまだあるぞ
>>626 特に南アフリカ、アルゼンチン、チリ、ブラジル以外のAFやSAに繋がった時は興奮するな。
>>628 アンテナは釣り竿でばんどは14が殆どだな。
ハイバンドが開けてれば21でもたまにつながる。
釣り竿は10以下は能率が悪くなる。
>>629 すごいなー
釣竿は水平突き出し?
ベランダと平行にワイヤー張ってるけど何も聞こえない
モビコのがマシな状況
FT8だと全然興奮とかしないな、できて当たり前なので全く面白くない
>>631 そりゃあタワーやゲタやビームを使えば当たり前だよ。
アパマンでも同じでつまらんものはつまらん
7MHz国内のモシモシと同じだ
>>630 ベランダの内側だったら電波は建物から出ていかないし入ってこない
ちょっとでもいいからベランダの手摺の外に張るべき
うむ、電波の目から見た場合にアンテナがマンションの建物と一体化してる場合は
飛ばないし聞こえないってことになる。
建物モノからアンテナに乗る電流の最大個所を如何に離すか
(イクオール給電点ではない)
これだけ考えればいいと思います
>>639 電流で磁界が発生して、それが建物と結合するのを低減する、ということ?
電圧最大箇所(半波長ダイポールであれば両端)も建物からの影響は鋭敏で、SWRに顕著に影響する
>>641 だよな、電流最大点は電圧ゼロで電界ゼロなんだから、ループで電磁結合しなければ影響は受けにくい与えにくい
電圧腹はその逆。
どうもアンテナは難しくて理解しにくい
電波の乗り方を視覚的に見せてくれるアンテナシミュレータってたしかあったよね
シミュレーションソフトは色々ある。ネット上で探せば色々出てくる。
実際には自分のベランダの状況で試行錯誤で最適化するしかない。
ベランダアンテナで良く飛ばしてる局や、ベランダアンテナ+ローパワーやQRPで
DXと沢山やってる局がどんな設置のしかたをしてるか参考にするのもいいかも。
無理なアンテナはインピダンスがゲロ下がりでどうにもこうにも、、、
シミュレーションは、シミュ無しでも設計できる技術がないと使いこなせないよ
前提条件設定やシミュの結果からのフィードバックを理解、実装できず
いきあたりばったりでやっても、おかしなブランチにはいりこむだけ
アンテナに限らない
業務無線ではないのだから
いきあたりばったりでやって、飛んだ飛ばなかったを楽しむのがアマチュア
>>648 648 に一票。
そうだよねぇ。
あれこれ試す事ができるのがアマチュアの楽しみ。高い所何回も登り降りしながら...
シュミ通りかどうかを試しながら、技術や知識を深めて楽しさを追求していくものだと思うよ。
飛ばそうと思ったら既製品じゃダメなんだろうね、きっと。
個々のベランダに合った設計をしないと
>>650 han01a @JP1DJV そんなのどうせ自分では逆立ちしてもできない燕さん雀さんのゴマメの歯ぎしりだから、嗤って放っとけば良いんですよw。
私も何十回も上り下りして作った1.8~3.8のIVを「小汚ねえIV」などと書かれたこともありますが、書いた奴は市販の短縮RDPをちょっといじっただけで、私より全然飛ばずですw
>>651 日傘ストーカーウザい、隔離病棟でシコってな。
>>652 ブヒ小屋に合うように作ったIVは、市販品改造より飛ぶと言う事が事実で無いと申すのか?
>>648-649 私も
>>648に1票 それがアマチュア無線の楽しみですね
滅多に使わないアナライザー買うには出費を要するけど
シミュレーションソフトなら無料だしアンテナの勉強にもなる
アンテナの基礎みたいな本はたくさんあるけど
もうちょい込み入った専門書ないかな
ベランダアンテナの制作例を100件くらい集めた本の方がよっぽど役に立つ
Radix の 3 エレを設置してみました
>>661 JJ1VKL ベランダアンテナの紙様www
>>662 ベランダに3エレ八木か。凄いじゃないか。FB DX !!
>>662 GJ
こういうVUでも水平偏波の局が増えてくれると面白いんだが
>>662 水平偏波仕様は特定局との交信であればGJ。
対流圏伝播や地上反射などの異常伝播も水平のほうが有利
FT8やJTなどではお互い同一なら垂直水平の違いで3dB以上変わるのは普通
垂直なんてモービル相手のためだけのもの。異常伝播が困る業務も垂直
ホイップアンテナで質問なのですが、ダイヤモンドアンテナなどで売られてる送信用アンテナと受送信アンテナとでは何が違うのですか?
(言葉の通り送信用は送信しかできないんだなとは理解できますが、仕組み、つくり?がどのような感じで違うのかが知りたいです)
また、ホイップアンテナは長いとよく受信できると思いますが、送信も長いほうが有利なのですか?
受信不可の送信専用アンテナなんて見たことないけど?
送信しか出来ないと思いついて、掲示板に書き込む脳の作りがすごいな
送信用アンテナのアイデアをパクられたとか言い出すなよ
>>679 送信できる周波数以外にもアンテナの長さがある程度同調する周波数では
受信することは可能だがインピーダンスが50オームからかけ離れていて
送信しても大部分のエネルギーがアンテナで跳ね返されて無線機に戻るので
無線機の回路を傷める可能性が高いため送信不可となっている
エアバンド用アンテナなどは元々送信を前提にしていないためインピーダンスマッチングは
あまり考慮されておらず、広帯域受信が目的で設計されているので、これらも送信は出来ない
SWRが悪いと送信は出来ないが受信はそれなりに出来るだけ。
非常に簡単なことだ。
受信用アンテナである中波のバーアンテナや電灯線アンテナで何ワットもの電力を送信したら、
どうなるかも想像出来ないのかねえ?
マウント猿はマウントし続けていないと死んでしまう哀れな猿
>>688 >受信用アンテナである中波のバーアンテナや電灯線アンテナで何ワットもの電力を送信したら、
>どうなるかも想像出来ないのかねえ?
わかりやすい例え、ありがとう。
>>691 じゃあキミのリグにバーアンテナをつないで電波を一度出してご覧。
受信用アンテナが送信用に使えない事が痛いほど分かるよ(笑)
でもそれをやる前に総通に空中線の変更届を出さなきゃだめだよ(笑)
もちろん結果は自己責任でね(笑)
|アパマンハム アンテナ HF | 検索
で、事例をゆっくりと見ることから始めては
>>693 総通がそれを受理すると妄想すると笑える。
逆にカンカンに怒られるのが真実だろう。
>>695 もちろん空中線を変えた時は変更届を出す。
日本は米国みたいに包括免許制度ではないから。
>>697 ちょっとでもQSYしたら変更届が要るのね?
日本は米国みたいに包括免許制度ではないから。
移動する局は空中線のところは空欄で良いから変更届は不要
1・2アマの移動しない局でバーアンテナは流石に有り得ないし
>>699 ゴメンおらっち固定局だったから間違えた。
固定局の免許のみで移動運用する
宝塚のアホですか?
>>701 沖縄移動なのに500W以上も出したらイカンブヒ
移動局の免許しか無いのにkW出せる俺は勝組だな!
勿論、移動局kWだじぇ
おまえらスーパーラドを知らないな
バーアンテナだってフルサイズと変わらなく飛ぶ
原理は同じだ
家族みんなが楽しめるしな
スーパーラド 是非一度・・
http://www.katch.ne.jp/~teru-y/ja2djn/super-rad.htm
マンションの管理事務所から盆休み明けから外壁補修工事を行うので足場の邪魔に
なりますから無線のアンテナを外して下さいとの連絡がありました。
工事期間は約1ヶ月だそうです。
工事が終わりましたらまた連絡をしますが工事期間中でも足場を取り外したら
またアンテナを取り付けて頂いても結構ですとのことです。
来月のオールアジア電話部門には出られそうもありません。残念です。
>>716 俺環ではバラボラは前回外さなくて大丈夫だったが、再会下無線のは今回外す覚悟。
マンションって上の階のトイレ音が聞こえるんだよな
隣の家のセックス音も聞こえるんだよな
よく無線好きな人がアパートやマンションに入居してるの見てると え?って思うようね
無線にすべてをかけるなら、ド田舎でも一戸建てにタワー建てるもんでしょ?
これからもっといろんな事厳しくなるんだから、アパマンハムは覚悟決めたほうがいい。
ド田舎に移住して無線をやるか、やめるか 決めたほうがいい。
日本は消費税増税で破綻します。ですから、無線なんて何の意味もなくなる
>>720 マンソンではタワーが要らないからノンラジアルGPでも23区から144や430でも岩手から兵庫まで飛ぶよ。
>>720 こないだテレビで山の上のすごい設備の人が出てたが、
番組収録中で出来たのがUAとVK。
その辺ならベランダの釣り竿アンテナでも常時出来るな。
まあ番組収録外もだったら差はつくだろうけどね。
>>722 DXはUA VKに始まりUA VKに終わる
>>716ですが再度、管理事務所から連絡があって手すりの基台等も取り外して下さいとのこと。
手すりの塗装もするそうです。だから衛星放送のアンテナも外して下さいとのこと。
なお、塗装の3日後には基台等は取り付けて頂いても良いと連絡がありました。
今の時期はすぐに乾くと思うんだけど念のためでしょうね。
まあ、基台等を取り付けても足場を外すまでは無線は出来ませんが・・・。
VK っても、50メガのSSBなら今でも嬉しいけどな
その昔、FT-690の付属ホイップでVK と出来たときは手足が震えた想い出
>>727 ウチは手すりはステンレスだったから衛星放送の方は大丈夫だったな。
IC502内臓ホイップ3WのSSBで北海道から九州までEスポで交信
だきただけで面白かった
>>730 今は50MHzのベランダホイップだと北はJT、南はVS6が限界です。
昔は10WのAMでもTEP伝搬でVK4やたまにVK6が出来たのに。
タワー下ろしてアパマンになった口だが、
初心の面白さが不思議と心地よいよ
以前、田舎に住んだことあったけどロケは良いしノイズも少なくて無線やるには
最適だったが何しろ生活するには不便でした
今は都会で会社に近い集合住宅に住んでおりますが生活するには大変便利です
>>736 田舎でもノイズ
太陽光発電システムのインバータノイズ
はひど過ぎる
1Fエントランス付近ではノイズレベルが高いけど
上階自宅まで上がってベランダに出るとノイズフロアが沈む
田舎の暮らしにくさとアマ無線のしやすさを天秤にかけると
暮らしにくさが圧倒的だ。
まして人間は必ず老いるから毎年暮らしにくさが増大する。
ヤフオクに出品されている自作アンテナ買ってみようと思う。
アパマンスレが閑散としておりますがアパマンスレの人達はこのスレに引っ越しされたのですか
>>744 アパマンスレなんてあるのか?
というより、無線板全体が過疎化してしまってる。
常時書き込んでるのは10人前後だと思われる。
アパマンの話題はアンテナに尽きるからなあ!
モビホじゃなくて、改造や自作やTIPSの話がいい
FT8で6大陸できました の話は勘弁w
430と1200の2バンドMOXON八木アンテナ作ったよ
小さくて目立たず、ダイソー100円アルミワイヤーなので軽いし
ブームはカーテンレールなのでエレメントの位置調整も自由自在
そのうちにエレメントを追加して高利得化する予定
これで FT8で6大陸 一晩で達成 !!
jh1dtx.web.fc2.com/SRA.htm#6
モービルホイップでもいいから、
その先端に電線でエレメント伸ばして別バンドの同調をとる。
あたらな共振を見つけるだけでも立派な改造。
そういうのは昔よくやったわ
バンドを変えるのに誰でもやる手
エレメント延長か, VSWR調整は'おもろ難しい'感じ
ベランダの大きさ次第で難儀することあた
エレメント延長かもぬかぁ, VSWR調整は'おもろ、いと難しい'感じにそうろぅ
ベランダの大きさ次第でいとぅ難儀することあたわざるであろぅ 殺されざるものぅまれなりぃ
お盆休みに6mDPをアルミパイプで作ってみた
取り敢えず1Fの室内に置いてワッチしたら
JD1が出てたので呼んだら繋がってしまった
R-20貰いましたw
オワコンの無線に何をやってもしょうがない。
基本的にはアンテナメーカー不買としての自作。
>>756 室内のDPからJD1とは凄い
でもまさか室内アンテナで50Wとか出さないよね?
>>758 10Wでいけました
100Wを流し込むと時計が止まったりするので止めてます
>>758 関東から見れば九州や北海道と距離的には何も変わらん。
同じ状況で去年は VX-7に付属ホイップで /JD1 と AMで交信した。
今は局数も減ってパイルも少ないからコンディションや運次第。
室内DPでWとやったって昔は別にそんなに珍しくもなかったが。
ところでR-20ってなんだい?
>>761 ヨーロッパは屋根裏アンテナの局もそれなり居るね。
>>761 デジタルモードで -20db の意味。
>>765 デジタルモードで 「了解した信号は-20db」 の意味。
>>760 AMは1Wオンリーでしょ?
付属ホイップで室内から1WならFT8のヨーロッパよりDXじゃん。
マジレスすると山火事か核爆発でも起こせば、その上空でダクトは発生する
うまくいくと対流圏から成層圏まで雷かプラズマでエネルギー伝達してEスポも出るかもしれん
>>781 マジレスすると、高温低湿な空気が上層で、低温高湿な空気が下層で
ラジオダクトがメークドラマ
なので上空からの下降気流が必要
(上空の空気は冷たいが、下降すると断熱圧縮されて周りより高温になる)
熱で上昇気流を作るのは、逆の動きだから、ラジオダクトは出来ない
>>759 >
>>758 > 10Wでいけました
> 100Wを流し込むと時計が止まったりするので止めてます
オーロラの彼方に実践してるね
未来を変えるんじゃないぞ
>>786 オーロラが低緯度で見えるほど太陽活動が活発になればいいのにな
俺も死んだ親父と交信したい。とりあえずあそこの株は手放すなと。
「Hamradio?、なにそれ?昔のインターネット?」
ゼログラビティなんて、「do you copy?」を叫び続けるのに我が身を思い出して泣けた
私をスキーに連れてってでは必携のアイテムだった
トランシーバーってカッコいいね
仁義なき戦いの完結編(五作目)にも
ヤクザもんがトランシーバーでやり取りしてるシーンがある
>>790 あの映画、デブリで音もなくいろいろ吹っ飛ぶのが怖えぇ・・・
「オーロラの彼方へ」で出てくる無線機はHeathkitのSB-301だっけ?
あれを修理するシーンが大好きだ
ヒースのSB301の回路構成はトリオTS510が真似をしたっけな
あの頃は新しいSSB技術と言えばアメリカで日本は今の中国や韓国みたいに
パクっていた。
>>795 コリンズタイプのダブルスーパーなんてみんなコリンズのパクリじゃん。
映画ならば菅原文太、愛か和金や トラック野郎
27Mhz もええな
>>800 簡単。
太陽の衛星軌道あたりから反陽子ビームを太陽コアに打ち込んでコアの核反応を加速させるだけ。
やりすぎると超新星化してしまうので気をつけろよ
>>801 反応加速させると白斑になると思う。
黒点にするには反応を抑える必要があるのではないか?
>>802 太陽を熱くすると相対的に温度の低い部分が黒く見える
それが黒点
なので活性化するのは正解
コロナの温度は109万度、太陽表面は6,000届くだから。
数百年後には、伝搬状態が悪い時期に人工黒点を出してたりして
>>804 活性化したら温度が上がるよ。
黒点にならない。まあスレ違いだな。
>>810 有線での長距離網が確立され、端末の短距離を低出力無線で繋ぐ現代で下手に異常伝搬は無いほうがいい。
>>809 6000 度の周りに100万度のコロナが有るんだが。
一応手でかき回して、ああいいお湯加減だなと思いまして、ハイ
(*´・ω・`)「お客さんこういうとこはじめて?」
>>811 黒点は温度が低い部分だが、それは活性化した結果低い部分が生ずる
だから活性化ありきでいいはず
黒点増やしたいわけじゃなくて電離層反射使いたいだけなんだろうから、軌道エレベータに軌道リングでもつけて、大きめの反射板でもつけておけばいい。
軌道上にチャフ巻いて突入時のイオン雲でもいいけどデブリ増やすのは勘弁な
実際のところ今でも430ならiss反射や飛行機反射が使える
>>828 送信するたびにウォシュレットが作動して、便座が水浸しになったら困る
アマチュアの挑戦課題は人工電離層だ
できてもイグノーベル賞?
あー、オーディオマニア達によると、梅酒ビンに土を入れ適量の水を入れ、無酸素銅板を埋め込み金線でアンプのアースラインに繋ぐと良いそうだ。
変わらないのは日高のGP
何十年も前から同じアンテナを売ってる
>>843 エレメントの長さを変えなければネクタイの幅が変わる流行と同じ。
>>834 清少納言 「この美しい海も変わらないと良いですね…」
朝起きてみたら自作のヒョロヒョロしたアンテナが無事に勃ってた
>>850 ブヒッ
やはり今の1アマはダメだブヒ
和文50字出来る一アマは違うブヒ
和文1アマの1KW局で45歳以上の男子には2文字コールを発給するべき
JE-JSで26x26x14種類くらい出せるだろ
>>854 1アマ JA○A~JS○Z
2アマ JA○AA~JS○ZZ
だろ?
つか、コールを自由に買い取れてもいいと思う
>>850 ヤフオクで安いリニアを落札する(免許は不要)
>>854 ブヒッ!
和文が出来ない1アマは今のままブヒ。
和文の実技を合格した一アマこそ2文字にすブヒ。
う�B三十年以上使ってきたコールを変えるのもいろいろ面倒くさそう。
皆さんのゴールは何ですか
私はそれを、見失いました
人生のゴールは死しかないだろう
それまでゴールはない。
両親が死んだら実家をシャックに改造してタワー建ててDX満喫したらゴールかな
自分が死んだ時の事を考えるとタワーを建てる気にはならないなぁ。。。
>>865 寿命が尽きた後の事などどうてもいいだがや。
あの世までこの世の事は追いかけて来ないがな。
あと30年もすればアマ無線家はほとんどいなくなって
2文字コールの割り当てで十分なくらいになるよ
>>866 その通り
終活などという言葉に踊らされて好きなことまで断捨離してしまい、廃人のように
なってしまう愚かなのが多い
千葉のあの鉄塔が倒壊したニュースを見ると、個人で建てたものなんてひとたまりもないね、
日本だと
住宅密集地で隣地の電場強度を下げるためにタワーを立てる
目的が逆なんですよ
横浜市港北区だが、自宅近隣にアンテナタワーがあるご家庭が数軒あったが
この10年で完全に無くなってしまった
>>866 どうでもいいだがや
ってどこの言葉?
名古屋弁だと、どうでもいいがや、という用法になるので気持ち悪い
>>872 名古屋に来たての人か、大阪ではでんがなまんがなを使ってる人だと思われ。
ちなみに関西で、
ねえちゃんちゃー飲みに行かへん?
と言うのはネイティブでは無いらしい。
ネイティブは、
ねーちゃんちゃーしばきに行かへん?
と言うらしい。
正直使わんな、最近。
京都かて、....どす、なんて使わへんで。
テレビの見過ぎ。
>>877 京都のタクシーの運転手さんに聞いたら、今の京都弁は大阪弁とゴチャゴチャやと申してた。
電波防護指針の計算をしたら500Wはおろか200Wでさえ無理なことが分かった
100Wで移動しない局というのも何だかアレなので50Wのままという結果に
>>882 その通りだよ
だから、アパマンで50ワット超のやつは電波防護指針に違反している
可能性が高いので、マンションの管理人に通報したらよい
>>883 そのマンソン管理人の俺だが合法100W出してるが。
マンションの管理人って掃除や電球交換の人だろ。
申し出るなら管理組合の理事長だね。
>>885 それは管理会社に委託されてる清掃会社員。
たいたいマンソンでは無線家が進んでみんながやりたがらない理事長をやってる。
理由はナイショ(笑)
>>889 マンソンの理事や理事長や住民は共用部分の清掃をやらないんだよ。
清掃をやるのは管理会社に委託された清掃会社の社員だよ。
まあ賃貸マンションや公団や都営アパートは知らないけどね。
その理論なら、理事長だったら1kW免許もいけるやろ
>>890 清掃会社の社員さんいつもありがとうね^^
>>891 キロワット免許をマンソンで受けるのは、近隣10世帯位に菓子折りと同意書が必要。
アンテナアナライザーももちろん必要。
>>887 理事は持ち回りというか順番で巡ってくるけど、一旦理事長を拝命すると
アンテナ設置に関する融通が利くつうのはあるな(ハッキリ言ってしたい放題))
マンソンによっては、一般住民には無理な屋上の利用なんかも可能になることもある。
ウチは屋上への鍵をコピーさせてもらって自由に出入りできるシステムを構築した。
>>894 アパマンでもキロワット免許を受けた人はそんなに珍しくないよ。
>>895 実際に規則では持ち回りでもやらない人もいるからな。
マンソンの理事、PTAの役員とか。
あまりみんながやりたらない事をやるひとは、何らかの役得もあるかも?
ウチのマンソンの理事はなり手がいないから、
報酬制になった。
ベランダに目立つアンテナを立ててる負い目が有るから、
案件には全部賛成に○をつけてるw
奥さま方と仲良くなれるなら、PTAの役員やりたい。
>>899 小学生のPTAまでだから
美味しいのは
はいはいベランダ、ベランダ
はいはい50W、50W
はいはい(・(ェ)・)アンプ
はいはい5kW、5kW
ベランダハムにIC-705はなんかビミョー
いまひとつ買いたいって気にならないのは俺だけ?
家で固定機運用するのに何故10W機を選ぶんだい?
なにかメリットでもあるのか?
アホなアマチュア無線家の皆様に IC-705 !!
>>919 ブヒブヒ
グーグルに連絡してボカシたブヒ
>>917 アホな無線家ですが、買う気満々ですけど。
バカでかいリグとハイパワーは要らない。
>>922 君が安物買いの銭失いするのは勝手だけど
5W超~100Wは出力区分MIDと定義されているものが多い
海外では5W超~150WまでがLOW区分に定義されていたりする
リグの主性能とはモード、バンド数と出力で決まる
タッチパネルとかスコープはあくまで副性能
この判断を誤ると後悔するよ
マンションでも5階以上の住まいならベランダのモビホだけでも
DXCC200はいけるらしいですね
>>926 それはコンディションや本人のスキル次第、一概には言えない。
はいはい、ベランダ、ベランダ
はいはい、ホイップ、ホイップ
>>924 こういう暗記したような知識をドヤ顔しながら言われてもね。
だから何?としか返しようがない。
東京ハイパワー
創業者の若林氏 (早稲田・理工学部首席卒) は当初、控えめに "東京ローパワー" という
社名を採用するつもりだったそうな・・・
はいはい、(・(ェ)・)アンプ、迷惑
はいはい、(・(ェ)・)アンプ、迷惑
マンソンkWの記事見てないけどベランダアンテナなん?
うろ覚えですが『ハムのスタイル集』みたいなタイトルの特集記事だったような記憶があります
その中でマンションで1KWの局を紹介しておりましたね
興味のある方はバックナンバーを調べてみるといいでしょう
そもそもみんなCQ誌を読んでいないのか
毎月読んでいる人は『ああ、あれか』とピンと来ると思うよ
>>940 それ防護指針求められなかった時代の本。
1尼なら分かるでしょ。
1アマになってもう何十年勉強しないから
防護指針なんて記憶がない。
>>943 バックナンバー見てごらん 1~2年前の本だよ
バランを自作しようしたけどトリファイラ巻きで
わけが分からなくなり、諦めてぶん投げたら配偶者に当たり
大変な結末を迎えてしまった
自作はやめた
女房に腹をたてて物を投げつけたいいわけをバランのせいにするとは
見下げはてた奴だ
>>945 おじいちゃん、トランジスタって知ってる?
>>948 ← 親近感を抱きまつooooooooooo
>>951 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
ジジイとか還暦とか言っている人は自身の早死にや若死にを希望しているのでしょうね
>>954 残された家族のために多額の保険に入っていると思うよ
>>952 最期まで配偶者のSWRは∞だったというオチか・・・。
10年ぶりくらいに、7MHz聞いてみたが、一局の交信も聞こえない。
40年前なら、隙間がないくらいのQRMで困ったもんだが。。。
最初、無線機壊れたかと思って、次から次へと違うのに変えても、すべ
てノイズでS9振るが、アマ局のCWもSSBもまったく聞こえない。
10年前なら遠いところは弱く、近くなら直接波でそれなりに強く聞こえて
いたんだが。。。
終わったの?
ちなみに50なら、土日祭日は聞こえてる。
おわりますた
>>957です、
よっぱらって何か勘違いしてるのかなと思って、
アンテナ・アナライザをオンにして、7.000MHzにセットして
無線機のアンテナ端子付近において見ると、キャリアがかろ
うじて確認できる。無線機が壊れているわけではないようだ。
こんなにオンエアする局が少なくなったというか、いなくなった
とは。。。
ジジイばっかだし、おわりますた
>>957 それはたまたまデリンジャー現象が起こっていただけだ
>>958 そうなんだ、なるほど。
でも俺が最後に聞いた10年前とは、このグラフとの数値もたいして
かわってないと思うんだけど。まあ、事実だからしょうがないよね。
無線する暇有るならインターネットやる時代だよね。
>>958 下降曲線が安定化してるな
もう激減することはないだろう
これが本来の姿
新規が増えないんだから、最大ボリュームゾーンの66~70が死ぬ時期が地獄のはじまりやな
JARL持たんやろもう
アマチュア無線に限らず、従来からの代表的な趣味のほとんどが同じように
高齢化しており、将来全部壊滅する。
そのとき日本はもう世界の中で下層の国に没落している
28年も前のデータを基準にした比較では
ここ10年、ここ5年といった最近の動向がサッパリ掴めないものの
新規参入を示す4アマ取得者数をグラフに入れている点は評価できる
>>967 団塊世代がいなくなったほうが日本は発展するよ
5大アウトドア趣味の人気推移
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&;geo=JP&q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97,%E7%99%BB%E5%B1%B1,%E9%87%A3%E3%82%8A,%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF,%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
盆栽は人気、一方アマチュア無線は・・・
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&;geo=JP&q=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A,%E7%9B%86%E6%A0%BD
団塊世代よりも中年の引きこもりネット馬鹿をいなくすればいいんだよ
回線使用料をガツンとあげて確定申告で還付すれば良いだけ
6mアンテナの同軸ケーブル握ったまま100w送信したら出が暖まった
冬場は助かるなコレ
次スレを建てる前に、まずは以下のスレを埋めよう
【ノイズ】アパマンハム悪夢の3棟目【苦情】
http://2chb.net/r/radio/1528016633/l50 バランスとSWRは別物。コモン電流はSWRとは無関係
JL1UTS 堰で検索すりゃわかるじゃん
お前のゴミみたいな無線アンテナと敷地じゃ無理だから。
それを悟ってしっかりと手じまいする、断捨離して
別の若い人たちに喜ばれる趣味をやったほうがいい
本当に心配している。あなたたちを
がよくにまみれ自分のことしか考えないバカ無線ぼけ老人どもを
>>978 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
>>979 送信時でのコモン電流の話をしているのだろうが。
コモン電流は受信ノイズだけの話と思っているのか?
もっと基本をちゃんと学習しなさい
>>982 では送信してるコモン電流はどこから生じた電流なんだよ(笑)
>>983 本気で言っているの?
教えてやる気にもならないが
アンテナ給電部でアンテナの電流分布にアンバランスがあると
同軸ケーブル外皮にコモン電流が流れる。
もっと一般的に言えば、同軸ケーブルの内線と外皮に電流差が生じて
コモン電流輻射が生じる
>>984 だからそれがSWRが悪くなる原因なんだよ(笑)
>>985 ハァーもうそう思っていればいいよ
相手するのも疲れる
SWRが悪くなる原因の1つの原因が、送信時に不要なコモン電流もあるからな。
>>973 【ノイズ】アパマンハム悪夢の3棟目【苦情】
見たらレス80ちょっとで休眠状態じゃん
そんなとこにみんなで引っ越すの?
>>991 逆だよ。コモン電流が大きい程電波の輻射は減るんだからw
>>991 それたと電波の輻射に有害な成分が多い程SWRが減るわけですねワう(笑)
送信機内蔵のチューナーでSWRを下げようとすると
給電線系を含めた複素インピーダンスで整合を取ろうとする
そのためグラウンドコモンである給電線のシールドをエレメントととしたアンテナ構成のようになり
反射波が作り出す定在波から放射され
結果SWRが下がってしまう
>>995 つまりSWRが悪いほど電波が飛ぶわけですね。
電波の輻射に有害で不要なコモン電流が多いけど電波が飛ぶんですね。
これはノーベルデムパ賞ものですな(笑)
送信機から出た電力でコモン電流増えれば、
輻射電力が減るのは3アマでも分かりそうなんだが。
>>991 輻射の不要成分が増える程SWRが下がるなんて面白い。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 232日 8時間 6分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250309184311caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1549926652/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「メーカー製■ベランダアンテナ■自作 YouTube動画>5本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・おすすめのベランダアンテナ
・岩本蓮加さん、アンダーメンバーなのに乃木フェスランキングで全部門1位になってしまうwww
・トヨタ水素カー敗北■EVのテスラMODEL3納車、イーロンマスク本人も購入■自民党ジャップ国策の水素社会は失敗10
・トヨタ水素カー敗北■EVのテスラMODEL3納車!イーロンマスク本人も購入■自民党ジャップ国策の水素社会は失敗9
・バスラでやるアンダー楽曲があまりにも少なすぎる
・【動画】ジャップさん、マンションのベランダに自作サウナを設置
・【映画】 注目映画紹介:「レディ・プレイヤー1」ガンダムが! チャッキーが! ポップカルチャー目白押しのスピルバーグ最新作
・ソニー・ホンダEV連合、テスラに宣戦布告
・特定のメーカーやベンダーの信者が居ないスレ
・櫻坂1stのフォーメーションとアンダーがこちら
・WWE「地獄の墓堀人」アンダテイカーが現役引退
・反日プロパガンダに使用中のNHK作 軍艦島番組 元島民「撮影場所も内容も書き換え」NHK「さぁ?」
・トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、三菱ほか国内メーカーの特徴
・【経済】韓国ヒュンダイ、打倒・日本メーカー!目指して競争力アップ[7/22]
・【悲報】窪田七海さん(小3)、サンタクロースに無理難題を言う「キャンピングカーが欲しくて…ワンチャン、ベランダに置いてあるかと…」
・【プロレス/WWE】ジ・アンダーテイカーがリングで引退宣言「安らかに眠らせる時が来た」 [THE FURYφ★]
・【石川】 「男子でもスカートが選べます」初公開の“ジェンダーレス制服”とは…自治体アンケートで実現 [朝一から閉店までφ★]
・【サッカー】日本サッカー“W杯優勝宣告”「傲慢ではない」 アンダー世代も躍進…中国メディア驚き「ますます現実的に」 [Egg★]
・【兵庫】男女ともスラックスを標準制服に スカートは申請すれば着用可…校長「ジェンダーレス社会に備えた改革」 姫路市立山陽中 ★2 [ばーど★]
・アンダーカバー
・植物男子ベランダー Part.3
・桜井玲香って顔だけならアンダーだよな
・20thのアンダーのセンターって誰?
・ひらがなけやきとかいう約束されたアンダー
・野獣先輩アンチ・ファンダッタージ説
・24thアンダーセンター予想スレ
・【悲報】一期生アンダーが中田樋口和田のみ
・トイレ行くの面倒だからベランダに小便してる無職
・【速報】アンダラ北海道シリーズ開催決定
・アンダーのアンダー以外の呼び方を考えるスレ
・一人暮らしなんだがベランダに蜂が巣作っててわらた
・【大悲報】個人PVが選抜のみでアンダーはなし!
・みんなで一斉にベランダに飛び出してチンポコダンスしよう
・【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 63【外飼】
・欅坂アンダーがライブしても絶望しかない問題
・三列目の中で次にアンダーに行くメンバーは?
・フィギュアの箱をベランダに置くのってどうなの?
・鈴木はもうアンダーに落ちてしまってるという風潮
・【花沢健吾総合】 アンダーニンジャ・他 128
・与田、大園、山下を3年間アンダーの刑にするべき
・生駒の握手売上がアンダー下位レベルと同じで草
・【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 67【外飼】ワッチョイ
・ガンダムビルドシリーズ アンチスレPart4
・【害人とあばずれ】川崎希とアレクサンダーアンチ41
・JJ専属モデルの樋口日奈ちゃんがまさかのアンダー落ち
・ガンダムビルドシリーズ アンチスレPart10
・4期生来る前にアンダー文春メンバーは卒業するべき
・世界大戦AB(アンダーボス)ジェネレーション
・【悲報】伊藤純奈さん、舞台の主演が決まりアンダラ全欠席。。
・道重さゆが未だにアンダーヘアーが生えていない件
・【バスケット】 七村るか 【元アンダー強化選手】
・けやかけ、アンダーさん達がいなくても何も問題なく回ってしまう
・よるドラ 植物男子 ベランダー 第2話「盆栽ぎりぎりの巻」
・松村の人気って普通にアンダー固定でいいレベルじゃね?
・【ブス】小池美波ってなんでまた髪の色黒に戻したんだろ?【アンダー】
・【福井晴敏】ガンダムユニコーンアンチスレ 102コーン
・機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズアンチスレ138
・機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズアンチスレ153
・世界大戦ABG(アンダーボスジェネレーション)
・機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズアンチスレ155
・機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズアンチスレ150
・機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズアンチスレ149
・ひらがなけやきのアルバム112,912枚で乃木坂アンダーには圧勝
・機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズアンチスレ171
・よるドラ 植物男子ベランダー SEASON2 最終回「しゃぼん玉」
・【木村勇治】U19(アンダーナインティーン) ネタバレスレ
08:34:47 up 83 days, 9:33, 0 users, load average: 6.27, 6.56, 6.68
in 1.6312770843506 sec
@1.6312770843506@0b7 on 070921
|