電線に電波突っ込めばめちゃくちゃ飛びそう
なんでやらないんだろうか?
送信量により電売可能で更によい
でもDNVさんはね
笑止千万のキロワット免許ですよ
電線
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ
PLC
実際に街灯のポールや電柱のステーをアンテナにしてる奴見たことある
あれヤバいよな
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
アルミかスチールは関係ないんじゃないかな?
半田付けのことならアルミかステンレスだったら
穴開けて圧着端子かなにかで止めちゃえばいい。
でも人が触ってるときは握らない方がいいかも。
昔から言ってるけど
目立って飛びはしない
自分とこだけではないかもだから
事故に気をつけろ
慶留間ラジオでやったな
100PのコンデンサでAC100Vをアンテナ代わり
よく聞こえるよ
HFで大昔やったかどうか忘れたけど
家電製品のノイズで受信はできないわ
アンテナチューナー使っても7MHz意外
マッチング取れないわもう大変だよ。
実用性に欠けるね。
アースはテレビのアンテナ線の編み線に落としたとか
もうめちゃくちゃ。
アマチュア業務無線だから何でも実験するのはいいこと。
この前430で釣竿アンテナ使ってるやつがガス管が一番アースが良かったのでオススメって若い奴に教えてた
鋼管に銅線を巻きつけたらそこから錆びた。
水道管でやったら朽ちて漏水した。
イオン化 かな?
電話線の電力とるのはたしか確実に犯罪になる
RLで特集してた気がする
セコ過ぎるw
他人の設備や電力を利用しようなんて
発想がまともじゃない。
nttのリレーが高性能だから、盗電してると
一発でわかるらしい
>>25 イオン化傾向の違いで、鉄と銅を接触させると鉄がイオン化して腐食する。
鋼製ガス管(白ガス管)に穴が開いてガス漏れ・爆発なんて事例がある。
マジレスするとつられすぎ
はいでんばんやトランスあるからのるわけないだろ
家から柱上トランスまでの間はアンテナとして動作する
ええかげんな事書くと感電するやつ出てきて責任問題やわ
すれ主
RLで電灯線に1.9か3.5乗せたらメーターが逆転したって記事があったな
>>29 そんな事言ったら局給電で動作する電話機は全部アウトだろ。
>>15 それならばアースもつければ完璧だといってもう片っ方をAC100に突っ込んで
ふっ飛ばさなかったか?w
アンテナ隠したいの?何故?コミュニケーション障害?チキンハート?
確か電柱の1番うえを走ってる線て電気流れてないよ
あれマジで
いやなんでも無い
電力会社の設備を勝手に使うとはw金たくさん用意しとけよ
普通に陸橋の歩道側にに付いてる街灯の鋼製の柱に給電して運用している奴の
サイトみたことある。非常時にも使えるとかかなり適当な事書いてた
あのサイトどこだったかなー?
晒せれば炎上間違いなしなんだけど
>>52 マジレスすると避雷のアース線なんだがあれじゃ心もとないよなあ。
逆に一本に落ちたら数箇所で誘導雷くらいそうだが。アース線も細いし。
ゴルフ場をかこってるタワーみたいな柱
あれ無線タワーそのものなんだよなw
つぶれたLUSO製が多い
あれが台風でそこいらじゅう倒れたので潰れたのでは?
>>55 あれは避雷針みたいに落雷を誘うのものではなくて、逆に雷を落ちにくくする物だよ。
架空地線って呼ばれてる。
無電柱化で地下埋設になったら地底人とでも交信するか?
いやいや、ラジオなんてアンテナ握ったら強く聞こえるだろ?
だから人体をアンテナにしたら飛ぶんだよ。
別荘地で自分の山林にビバレージアンテナを張っている奴がいて、
敷地の電気柵用の電線(ナイロン繊維とステンレス線の共撚り線)を
アンテナに流用している奴がいたな。
フジクラ製FBケーブル(5D,8D,10D)SFAケーブル(5D,8D,10D,12D)は生産中止の為、
中心CA線(銅クラッドアルミ線)仕様に変更となりました。
品番はFB-LITE,SFA-LITEとなります。(例:5D-FB-LITE,5D-SFA-LITE)