◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ふるさと納税、税金の還付に手続きが必要だと約35%が知らず [462275543]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1739848736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://5ch.net ふるさと納税で税金の還付などを受けるためには確定申告などの手続きが必要であることを知らない人が3割以上いることが分かりました。
「ふるさとチョイス」が20歳以上の1566人を対象に調査したところ、ふるさと納税をした際に手続きをしないと所得税の還付などを受けられないことを知らない人は34.7%に上りました。
また、手続きが必要だと知りながら還付を受けたことがない人は25.2%でした。
その理由としては「手続きの仕方を知らない」が最も多く、「手続きが面倒」が続きました。
ふるさと納税で所得税の還付や住民税の控除を受けるには確定申告もしくはワンストップ特例制度での手続きが必要で、確定申告の受付は今月17日から来月17日までです。
//news.yahoo.co.jp/articles/78ded01c8530567b215bcb17c889fda67c3e6455
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
5月頃に国からくる住民税決定通知書見ればふるさと納税ちゃんとできたか分かるでしょ
めんどうめんどうって死ねよカス
マイナンバースマホにかざすだけで終わるやろがハゲ
流石にふるさと納税してないやつが知らないだけだろ?
還付受けなきゃ定価の5倍ぐらいの値段で買い物してるだけじゃん
確定申告しないと返礼品も受け取れないようにすればいい
ふるさとに感謝するためなんだからこれが正しい
まさか脱税するためにしてるやつはいないだろう
ただ割高な肉とか買ってるバカがいるってこと?ヤバない
国民にとっては不幸しかない仕組みを作ったクソ公務員を恨めよ
ふるさと納税して手続きして
医療費20万円超えたので控除の確定申告したらふるさと納税の還付取り消されてしもうた
./.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも./俺./を./特./定./で./き./な./い./下./〇./生./物./だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね~w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
日本は税金高いけど確定申告は面倒なのでやりません←こいつの正体
てかふるさと納税でよくある肉1kgとかって普通に売り物にならないような肉詰め合わせてるだけのような気がする
和牛とか送ってもらってもあんまり美味しくない
トイレットペーパーと洗剤いつもありがとう
今年は事情があって確定申告でやってみるよ
>>48 ワンストップ特例は本当に処理されてんのか謎だから、自分で確定申告してる
あんな紙のやり取りなんて怖くて出来ないわ
1割ぐらいは処理されず放置されてるだろ
ワンストップでさえ封筒で送り返してる時はめんどいと感じたから絶対これ全員できてないだろと思ったな
そういうアホがいると思ってた
自分はやってるけど事務能力ない底辺にはハードル高いなって思うもん
本当の意味での寄付だし放っておけ
むしろ増えたらいい
>>72 実際マジで反映されてないことあるらしいからな
翌年それに気づかなければやり損
忘れてて年明けに書類送ったけど隣県でも中1日かかるせいで速達使う羽目になったわクソが
控除できてないんだからただの寄付ですらないよ
税金の二重払い
そもそも上級専用なんだから貧民がわざわざ節税の真似する必要なんか無い
>>78 そうは思わんけど
そういう落とし穴があるんだなって思った
お前バカだよ
意外と金持ち多いのかもな
>>69 年末年始に大粒のホタテとか欲しいから、ふるさと納税の方が手に入りやすいよ
肉は気になったことないけど人によるのかも
>>80 100%寄付だから無駄じゃないぞ
むしろ還付されてる方がズルいw
オンラインワンストップもやろうとしたらゴミだっから確定申告することにした
手続きがめんどくさいからふるさと納税には手を出さない
年収的な問題もあるけど
糞役人の考えることだから税金余計に分捕るためにやってるだろ
手続きはオンラインならそこまで面倒ではないんだけど
利用者証明用電子証明書用を入力してください
↓
署名用電子証明書用を入力してください
の二段階認証はアホかと思った
>>77 この記事思い出したわ
日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人しか役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク
https://bunshun.jp/articles/-/58823 有権者が選んだ菅が作って国会議員が法案を通したんだから有権者の責任
>>60 >>86 まあ一応肉とかもらったりしてるから1.8重くらいやな
>>86 自治体に寄付するのは手っ取り早い方法だとは言えるね
返礼品なくても災害対策の寄付とかもあるし
納税言ってる奴が一番ふるさと納税分かってないの笑う
所在地の住民税もきっちり払い、無関係な自治体にも払うとか神だろ
脂身だらけの肉を届けたくなるのもわかる
>>85 紙だと本当に送付したか証明できないじゃん?
わざわざレターパックで送るやつなんていないだろうし、
郵送事故や役所の職員が紛失しても泣き寝入りになるんじゃないの
ふるさと納税のせいで都会の金が田舎へ流出して都会のインフラ維持に必要な金がなくなっているんだよなあ
この先都会の下水管が破裂したり道路陥没とか起こりまくるだろうな
いやいやいや
こんなオツムのやつおらんだろ
発達もいいとこ
進化論否定しているアメリカ人ですら出来る事が出来ない
手続きしなかったらクソ高い値段で買わされただけになるが
こういうバカがいるおかげで寄付と税収がどっちもゲット出来るんだからほっとけ
ワンストップ特例制度が簡単って言うけど一度最初の登録したら
今後はふるさと納税サイトで注文するだけでずっとオッケーにまで制度を簡易化が出来なかったんかなは思う
>>47 この面倒病はどうしようもない
通勤や仕事、育児で頭が支配されるとIQとか知能がどんどん低下していって自分のためになること,特になることも調べないやらないになる
寄付件数と控除申請の数を比較したデータが見たい
この差、割合を見ればバカの割合が分かる
バカは3割じゃない
だってこのアンケートは利用してない人も答えてるよね
>>85 ふるさと納税した額は記載されるの?
記載ないなら自分で計算してちゃんと全額反映されてるか確認しないとだし、じゃあ確定申告するわってならない?
>>85 合計金額しか記載されてないしほぼ無理じゃね?
一部が漏れてる場合なんてよっぽど注意してる人しかほぼ分からんだろ
マジでガイジじゃん
日本円の使い方すら覚束なさそうなレベルの知能
宝くじ買うよりも届いてお得だとは思う
還付されなかったお金はどうなる 国か
ズボラや発達は出来ない制度だとは思ってた
残酷ですわ
>>89 確定拠出年金もこれ
退職してもiDeCoに移管せずに国に取り上げられてる額がかなりあるらしい
>>123 収入三千万以上ならそれが一番安い
オレも税理士に丸投げしてから逆に手取り増えて感謝しかない
しかも先行納税だから初めて利用する年は2年ぶんの負担だということを知らない人が案外多い
マイナンバーカードの2万ポイントも申請した時点で満足して受け取って無さそう
どういうこと?ただ高い金だして買ってる馬鹿がいるってこと?
そもそもふるさと納税は自分の自治体のインフラ整備などに使う費用を田舎にあげちゃう制度だからな
道に穴がボコボコ開き始めて死んでもふるさと納税やった奴らは自業自得
不動産売買、株式の損益通算あたりは全員出来るようになっとけよ
外国株の損益通算がめんどくさい
ワンストップでネットでポチポチするだけだろ
まあ、その前の確定申告は勤め人には慣れてないことだからめんどくさすぎたけど
ワンストップ特例は最初からやらないほうがいいわ
昔ならいざ知らず、今ならマイナンバーカードをスマホにかざすだけでeTaxできるから、そっちのが郵送するより遥かに楽でコストもかからず確実だよ
>>138 いま郵送なんてしないでワンストできますよ
宝塚市に254億円ふるさと納税した人は返礼品何もらったんだろう
確定申告に間に合わなくても5年以内なら大丈夫なことを伝えろよ
ほんと役に立たねえな
実際、国民の低レベル化が酷いのに上限額の算出超複雑&還付の答え合わせは数カ月後で分かりにくいんだから当然の事態だろ
国民はふるさと納税やったつもりで得した気分、自治体はトータルで潤ってウィンウィンだな
手続きが面倒って意味わからんよな
マイナンバーカードはそれ自体が必要なやついるだろうから、還付は面倒でやらんってのはかろうじて理解できるが、わざわざ返礼品申し込んどいて還付やらんは理解しようがない
>>118 独身で別に仕事で忙しいわけでもないのに面倒とか言ってやらないやつが周りにいるわ
確かに面倒だけどそれなりのリターンはあるのにな
菅が作った悪しき制度だからやらないってんならわかるが
お前らってふるさと納税の返礼品についてあまり語らないよな
なんで?
>>68 多分そう
よく分からずにパソコンで入力作成
適宜iPhoneでQRコードとマイナカード読み取り
楽だったわ
電子だと2週間程度で結果くるのも良い
令和5年分もワンストップが医療費で無効になっていたから一緒にやった
>>47 なんか登録したはずのパスワード通らなくて結局紙で出したわ
再設定しにいくのめんどすぎ
>>155 あほなん?
スレチの話題したいならスレたててやれや
クレクレ
>>138 オンラインでワンストップ申請できるところもあるかな
毎年5箇所以上の自治体に寄付してるから、いつも確定申告してる
色々手続きして何千円かの返礼品もらえるだけならやらなくてええか
>>150 すまんけど普通の頭なら面倒ってほど面倒じゃないんだよなあw
今でも「官製通販」とか言って批判してるやついるもんな
実質タダなんだから「官製ギフトカタログ」ってなるはずなんだが
源泉徴収で税金のこと考えないように誘導されてっから、
「金払って後で還元」ってのは難し過ぎるんだよ
そもそも納税してないから縁がないもんな
スレの伸び具合見てて分かるよ
オンラインでワンストップ特例を申請したけど、五自治体のうち、申請できるサイトが大きく2つに分かれてて、なんで統一しねーんだよ!!とは思ったな
まあ、全部で5分くらいでできたからいいんだけど
あの高額設定で買っちゃったってコト…?
なんであの高額許されてんの?
>>155 昨年はオフィスチェア単品勝負したぞ!
納税額ちょっとオーバーしたっぽいけど
>>167 いやでもドカタには面倒だろ
まあそれなのに寄付するやつが理解できないって話なんだが
>>156 いちいちパスワードなんか覚えてられねえわ
ワンストップとかいうのがめんどくさくて結局確定申告が安定する
これ国が確定申告に誘導してるだろ
ネットで手続きしたら一つの自治体から寄付申込は完了してるけどワンストップ申請はできてないって連絡来て助かったわ
寄付と控除のとこすら理解してないっぽいな一部のケンモメン
etax申請やっけど簡単になっててビビった
医療費は合算、ふるさと納税の書類郵送も不要だし
これ適当に書いたらバレるのかな
>>68 最近はxmlデータアップロードすればいいしね。
医療費控除がある場合はワンストップ使わずにふるさと納税も一緒に確定申告すればいいんだよな?
>>125 寄付金の30%までじゃないとダメだった気がする
1万円寄付したら3000のものしか返礼できない
ワンストップは毎年ちゃんと処理されているのか不安だし、確かめ方がわからん
かといってマイナンバーカードも作ってないから確定申告もできない
どうすりゃいいんだよ死ねよ河野
確定申告めんどいわ
毎年税務署行かないとダメだし
何時間も待たされる
連携がどんどん増えて数字入力する箇所がかなり減ったな
e-taxサイトは出来がいいわ
これええことやん
本人「ふるさと納税したー、返礼品モロター、んめーw」「か、ん、ぷ?知らん」
自治体、税務署「本人満足してるんやし、還付については触れんでよかろうもん、あざっーした」
本人「ん、ん、んめーー」
何や、誰も損してなかばいね
>>181 いまはバレないけど税務調査がはいるとお縄、前科者
とりあえずは性善説でまわす
>>47 マイナンバーカードの電子署名の有効期限切れで使えないよ
更新するためにまた手続きが必要とかゴミカスみたいな運用だし
ワンストップは不安厨もアホとしかいいようがないわ
こういうやつは猜疑心の塊で平穏に過ごせてないんだろうな
>>170 これほんまクソよな
どっち使ってるか事前にわからんかな
マイナポータルでワンストップ申請できるじゃん
電子申請だから確実なデータとして残る
>>48 マイナポータル連携で一括で電子データ取得できるようになったから確定申告の方が圧倒的に楽になったよ
いちいち送り返す手間がある上に5自治体までとかいう謎制限のあるワンストップ特例は情弱
かいけいセブンってサイトがガチで助かってる
色んな所得と控除加味して1000円単位のギリでふるさと納税計算してくれる
各種ふるさと納税ポータルサイトも儲かってんならあれぐらい計算してくれよ
ワンストップしてないんか?
まあそれでも手続きはいるか
えーとあのさ、
今年は岸田の定額減税もあったし、所得税払ってない人おおいんじゃない?
ふるさと納税って、払った税金が戻ってくるだけだよ?
保険料や医療費で還付される以上に「戻したい」時に使うもんで、
貧乏人には関係ないよ?
こんな感じ?
おいおまえ知っとるかふるさと納税
30000円で牛肉ぎょうさんもらえて、あとで28000円戻ってくるんやで。なんでやらんの?
お、おう
じゃあ俺も申し込むわ
以降何もしない
世の中バカ多すぎてびっくりするよな
俺の親父も今まではめんどくさいとか言ってふるさと納税やらなかったくせに去年急にやるとか言い出して買い物も申請も全部俺がやったわ
まあ俺がほぼ食ってるからいいんだけどさ
ワンストップって5自治体しか頼めないんだろ?
5自治体で十何万も使い切れるわけねーだろ
わざわざマイナンバー作ったのに
何故自動でできないのかね?
割高なネットショッピングしてただけの人が一定いるってこと?
必要な事はちゃんと書いてある絶対に目に留まるようにな
しかし、読まないのである
>>109 自営業は知らんが住民税決定通知書は会社に送られてくるものなんだけど
海産物はその辺のスーパーで買うより遥かに美味いが肉は期待値完全に下回る
神戸牛のカルピたのんだけどドン・キホーテのBBQセットよりうまくないなんだこれ
>>98,160,197
年に1回のワンストップ申請のためにちょっとパスワード用意しとくことが面倒とか発達障害かなんかだろ...
絶対読まない厨いるよな
めしやとかでも目の前に書いてあること店員に聞いてるアホおるし
>>47 >>118 擁護したいなら頭使えよネトウヨw
>>175 まとめてやるなら確定申告したほうが楽だしな
障害者控除もどうせするし
国民を生活で疲弊させることで調べるための労力や時間を奪うというのもあるんだろうな
公務員自民統一教会党関係者家族は皆殺しにしろ
自民党が国民に還元する形の制度つくるの珍しいな?スガは地盤ないからか?って思ってたけどそういうことね
めんどくさがりは手続きやらねーだろwっていう層がいくらかあるのをきっちり計算したわけだ
実はこれ読んでぞっとしてるやつおるんじゃね?
何もやってないやつ
25%もおりゅんやろ
真の読まない厨は「そういうことは書いておけよ!」までがセット
自分の金の話なんだから少しは自分で興味持って調べた方が健全だよ
確定申告はスマホで圧倒的に楽になったけど、源泉徴収票とか無くしてるやつ多そう
簡単な事務と経理は義務教育で教えるべき
>>236 自分で調べるの嫌厨もいるやん
すぐ聞くやつ
>>214 うち家族の1年分の米と余剰でじゃがいも10kgもらってる
じゃがいもはサイズ指定できれば大きいのもらえてスーパーの小粒より手間少ないし。
どちらもスーパーだと運ぶの辛い点もいい
でも今年は米だけで終わっちゃうだろうな
やってしまえばすぐ終わるけど気分的に面倒なんだよな
新しいゲームのシステムを覚えるのがおっくうなのに似てる
日本の税制の複雑さは異常
海外も同じなのか
意図しなくても申告漏れしてしまうわ
生まれ故郷のふるさとに寄付するんだからそれでいいでしょ
どんどん税金払っていこう
そりゃあスマホで指先をクイクイってするだけで楽しい楽しいコンテンツが無限に出てくる時代だからな
どれだけ簡単なことだったとしても自分で調べて申請するとかいうことができないやつらが生まれてきてもおかしくないよ
普段から頭をまったく動かしてないんだから
>>242 そういうやつは最初からやらんやろ
寄付しといて申告しないとか面倒以前の話
>>230 年収600万円超なのにその控除のおかげかわからんが
なんやかんやで手取り230万円くらいの扱いやわ
障害年金、区から手当で90万円超もろてるが無税
いい加減自治体同士を競わせて税金の奪い合い合戦させるとか意味不明なこと辞めろよ
この愚行のせいでどんだけの税金が無駄になってんのよ
>>200 マイナンバーカード持ってないけど出来るん?
後よくわからん
いまだに確定申告はちゃんとできてんのかよく分からん
今年はfxで50万の儲けあったけど納付は8800円やったし
>>248 そういうやつらが携帯キャリアのショップにたくさんいたのよ
まあウジ虫のようなゴミだから排除以外ないよな
ほんとうに調べることをしようとしない老害
>>240 レンチンのご飯パックも結構いいよ
探せばふるさと納税でも買える
一年ぐらいは保存できるし
知り合いに面倒だから還付手続きしない奴が居て驚愕したな
その癖いつも金がないとか言ってて救いようが無い
世の中境界知能が想像以上に多くてビックリするわ
こういう奴等が貧困になったのは国のせいとか騒いでるんだろうな
>>197 それな。やろうとしたら期限切れてたわ
うんちすぎる
大元のプレスリリースは↓で検索するとでてくるが、ヒドいぞ
「 全国1,500人に『ふるさと納税の確定申告に関する実態・意識調査』を実施 」
「実際に納税した人」の中で数えても、4人に1人が控除してないらしい
>ふるさと納税をしたことがないと答えた人を除き、4人に1人(25.2%)は寄附金控除を受けたことがない
>受けなかった理由は多い順に「手続きの仕方を知らない」(39.8%)、「手続きが面倒だから」(34.0%)。
ヤフーショッピングアプリでワンストップ申請したけど本当にできてるか不安やわ
eTAXのページにログインしようとしたら入れないぞ?
パスワードが違うって…
>>141 年収の上がる割合よりもよりも、ふるさと納税上限額が上がる割合の方が早いから、格差拡大と低所得の人が怒ることもあったけどね
年収が上がるからではなく納税額が増えるから、ふるさと納税の上限額が増えるんだけどね
>>197 これ俺もなったわ
引っ越したら市役所に行って手続きしなきゃいけないらしい
住民票コンビニで取れるようになっても結局市役所行かなきゃいけないとか馬鹿だろ
申請したらもらえるかもってのYouTubeにまとまってるから1回見たほうがいいと思うぞ
特にジジババはな
老人にはクソ甘いからこの国
所得税還付は確定申告ですぐわかるけど住民税還付はちゃんとチェックしないとわかりにくいから俺とか1年経つまで疑心暗鬼だってのに
まず米5kg万円単位なことに疑問感じないのか
でも国民の半分はIQ100以下だからありえるね
>>247 マイナンバーカード作ってないガイジだからだろ
ふるさと納税はそういう面倒なことを問題なくクリアできるやつがするものじゃねえの?
税金払え払え言うくせに詳しいこと教えてくれないよな
家まで来て丁寧に教えて回れ
ワンストップより確定申告の方が圧倒的に楽だぞ
源泉徴収票とマイナンバーカードがあればできる。
ふるさと納税サイトと確定申告サイトが連携してるから入力もなにもいらん
すべてwebで完結
さらにいえば医療費控除も勝手にマイナ保険証かなんかと連携してできる
株やってる人は証券会社と連携してるからその入力もいらない
マイナンバー関係のシステムはゴミだけど、確定申告のサイトだけは神。
もちろんe-taxでそのまま申告できる。郵送とか税務署いきたけりゃそれも可能。
>>125 ふるさと納税の仕組み理解してないのにwスレに参加すんなw
>>62 今年の分だったら 3/17 までなら上書きできるので、
さっさ再申告したほうがいい。
すでに払った分との差額とかは後日「過払い金」
あたりの名目で戻って来るから、損をすることはない。
>>184 xmlデータのアップロードって必要なの?
やったことねーけど毎年控除&還付されてるわ
ちなみに使ってるのは楽天
>>278 俺も確定申告したけどふるさと納税の分は納税合計額しか申告する必要なくて逆に不安だわ
どこにいくら納税したかどうやって確認してるんだろう
>>275 そういう人のために会社が年末調整で全部やってくれる
副業したり、相続したり、家買ったり、投資したり、大病したり、ふるさと納税しなけりゃ何もしなくて良い
ふるさと納税とか言うゴミカス制度使って日本は良くなる訳が無いじゃん
自民公明統一教会創価学会の政策だぞ
国賊逆賊反逆者のやることなすこと
人殺し総理菅義偉の政策だぞ
確定申告しない奴は、ワンストップの方でやるモンなんじゃないの?
ふるさと納税にお得感を見出してるやつもこの35パーセントのバカとあんま変わらんと思う
あれは全員が損する制度であって、
ふるさと納税制度が存在しない世界:利益0円
ふるさと納税する:利益マイナス1万円
ふるさと納税しない:利益マイナス10万円
みたいなもので、こういう制度がある世界で「ふるさと納税したから9万円得した!」って喜ぶのってバカでしょ
バカでワロタw
まぁふるさと納税って実際こういうのが狙いやろな
自分のふるさと納税限度も知らないでバカみたいに無駄に納税してるアホがいるんやろなと思ってたけど35%以上もおるのか
>>1 余計なこと教えるなよ。
情弱は搾取されるべき。
>>268 転入はさすがに役所でないとコンビニのコピー機でてきたら不法滞在も住民票取得できたりなりすましで住民票移されたりヤバいやろ
転入手続きなんて毎月やるもんでもなし
>>277 手続きも知らんのが35%とか還付手続きしてても納税額より多く納税してるバカも入れたら60%くらいいそうやな
ワンストップってペラ1枚か2枚くらい書くだけじゃないの?
マイナンバーカード作らないがいじってマジで何なの
境界知能だろ
>>250 障害者控除で還付が実質4万 もらえるからな
ただふるさと納税上限は数千円 減るから気をつけろ
さとふるだとアプリから簡単にワンストップ申請できるんよな
対応してない自治体もあるけど
毎年確定申告してるから使ったことないけどあれは便利だと思う
他のアプリも同じかもしれん
ふるさと納税はしたが手続きは知ってるけどやらない
もしかしてこいつらは10kg2万円の米とか500g3万円の和牛とか買ってるってこと?
スーパーかデパートの方が安いよ多分
>>86 日本の場合、個人がする寄付の殆どは税金の控除対象に
ならないから通常の寄付と同じと考えて良いと思う。
日本って、お役所が認めたところ以外はいくら寄付しても
税金控除されないんだよな。例えば街で頑張っている
こども食堂とかほとんど対象外。
これじゃ、寄付は広がらないよなとは思う。
ログインできんぞ
eTAXのパスワード変えるのに税務署に行かんといけないのか…
面倒くさすぎだろ
つか、icloudキーチェーンにパスワードを記録してんのに、なんでログインできないんだ…
源泉徴収票いつも4月ぐらいまで発行されないから全部計算してるわ
ふるさとも応援したいし今住んでる所も応援したいという慈愛の精神だろ
立派じゃあないか笑
>>301 10kgそんなに安くないやろもう
3万円はしそう
>>298 お前は免許取り消されたからマイナンバーカードしか身分証明できないもんなw
>>305 ワロタw
菅爺に騙されてるただのアホやがなw
ああこのスレワッチョイがないからゴキブリが見えるのか
>>278 俺もetaxで医療費控除申請するから確定申告でふるさと納税も申告するけど、能登半島義援金の寄付をどの分類で入力するのかわかりにくかったわ
>>130 確定拠出年金は国民年金基金預かりだから、国庫没収とは
少し意味が違う。恐ろしく面倒とは聞くけれど、iDeCo なり
その後の DC に移すことは可能。
なんかお得らしい!で大損している無能な働き者
ギリ健には本当に生きにくい社会だな
オンラインで出来るからいいけど
昔は紙で書いて、領収書も全部添付してたんだろ?
そら出来んわ
>>284 株の市場外売却、外国株の配当控除、FXの利益、貸株金利などもこれでいいのかって不安になるよな
この辺も自動にしてほしい
>>295 作るの面倒じゃん
これだけの話だぞ
送ってくるなら使うけど自分から作りには行かない
>>295 マイナカードは確定申告と年金ネットで存分に使ってるけど、保険証は河野にムカついたからマイナポイントもらうだけもらってその後紐づけ解除した
紐づいてなくてもなんの不便もない
アサリの産地偽装問題もあったのにまだこんなゴミカス使ってんのか
>>321 何時間も待たされるのは面倒じゃないのか
令和4年データで
受入額 9654億円
控除額 6798億円
適用者 891万人
s://www.yamada-partners.jp/tax-topics/r050807
から計算すると
控除除外額 178億円=891万人x2000円
申請率(申請受理率)72% =(6798+178)÷9654
寄付分の28%が税控除受けられない計算になるな
>>318 いや本来種の保存ってそういうものだろ
無理に互助してもひがみが出るだけよ
結局これふるさと納税集金してるプラットフォーマーがブクブクしてるだけじゃん
去年初めてしたけど今年の分が控除されるんだよね?
って事は控除されたかどうか分かるのはさらに一年後?
収入無いならちゃんと0申告するのも知らずの人も多いよな
>>321 5年に1回マイナカードの手続き(長くて30分)行くのがめんどくて毎年混雑する確定申告を紙で出すとかバカだろw
確定申告しないニートならどーでもいいけど確定申告するやつこそマイナカードのメリット最大なのに
寄付した奴に28%が税控除受けてない理由は2種類あるか
・申請してない
・枠を超えてふるさと納税した
結局情弱ビジネスだよな
オプてんこ盛りのスマホ販売とかもこれだし
境界のやつは解約することができないからね
>>332 家で申告して税務署行く時間でタイミーでもやったほうが金になるぞ
>>333 何でマイナカード取得は任意なのでしょう?
それは憲法で定められている基本的人権の尊重に反するからです
プライバシーの権利は基本的人権なのです
そのプライバシーの権利を自らが捨てる契約が、マイナンバーカードの契約なのです
これにより政府は、国民の個人情報を何にでも利用出来る訳です
民間企業に提供したり 反社会組織に提供したり
国民の監視に利用したり 自衛隊名簿に利用したり
口座残高を把握されたり 病歴を把握されたり
ワクチンの接種回数まで分かる
人として扱われずに家畜として扱われる訳です
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
こういう奴等が増税のせいで生活が苦しいとか言ってるのはギャグか?
マジでクソ無意味でマイナスな制度だから今すぐに廃止しろ糞脳無省の官僚は全員地獄に落ちろ
>>335 3割のバカの理解だけを見てその結論出すお前も相当な情弱だろ
住民税決定通知書の摘要欄に“寄附金控除〇〇万円”って書かれてたら、ちゃんと控除されてる、って理解でOK?
>>340 3割もいるという風に受け取らないお前が境界
ふるさと納税の確定申告とか超楽なのに
これすら出来ないとか自民は国民に税金教えなさすぎじゃない
>>160 アルファベットが大文字しか使えないのが罠なんよ
国が情弱ビジネスやってる異常さを理解できてない奴がバカ
>>283 アップロードの方が楽なだけで従来通り手入力でもOK
寄付したんだし別にいいことしてるんだから教えてやることないのに
>>86 地方自治体と地方企業の癒着、絆を深める仕組みやぞ
確定申告してなかったら居住地域の住民税も正規の料金で取られてたってことか?
>>175 国民が確定申告することで申告納税という所得税の基本的な
考え方や、税額決定の仕組みを知ることは、おそらく国が
望むことじゃないはず。むしろ、ほぼ確実に、みんな詳細を
知らずに大人しく源泉徴収されていてほしいと思うだろう。
おそらく納税額が大きいほうがより積極的に確定申告を
する側に動くであろうということを併せて考えると、
国にとっても諸刃の剣のはず。
これで税収増えるならよくね
だがもっと分かりづらくして税金を毟り取ろうとする悪い方向に行きそうだな
死ねよ税金泥棒
>>337 境界知能?
カード作らなくてもマイナンバーは割り当てられてるぞ?
そのカードにどの情報紐づけるかは国民の手に委ねられてるぞ?
あとは利便性天秤にかけて判断するだけで、確定申告は利便性の最たるものなんだけど、キミ脱税でもしてんの?
手動入力でも添付書類不要になってすげえらくになった
医療費控除も
ええやん
国にとっては何も痛くないしアホが損してるだけ
住んでる自治体は寄附金控除で税収減らなくてニッコリ
ふるさと納税先の自治体も寄附金もらってニッコリ
>>355 なんか1万円2万円程度の話じゃコスパあわんから税務署も右から左に処理してるよね
>>196 そのうち、マイナポータル連携以外の情報を入力した申告者には
厳し目の確認がなされ、額が大きいところは調査が入るとかは
してきそうだな。
今の税務署だったら対面と紐づけなんてすぐにできるだろうし。
>>353 ちゃんと説明読まないバカ、理解できないバカのはなしで
国や自治体はいっさいだまそうとしてないんだけど…
>>366 騙そうとしてないなら通知くらいするべきだと思うんだがな
普通、調べてからやるだろ…
だから野菜ばっかりになるんかこの国
確定申告してても本当に控除されてるのか実感がない
住民税分が後からになるのが悪い
でもふるさと納税して控除申請出してる人より社会貢献してるのは間違いないから
このアンケートはふるさと納税参加してないが仕組み知らないからふるさと納税してないってだけかもしれんデータだよな
でも寄付総額と控除総額から控除率28%ってはっきりしたデータが出せるんだから
申請しなかった28%の背景を調べたほうが良い気がするな
>>372 このアンケートはふるさと納税参加してないが仕組み知らないからふるさと納税してないってだけかもしれんデータだよな
でも寄付総額と控除総額から控除率72%ってはっきりしたデータが出せるんだから
申請しなかった28%の背景を調べたほうが良い気がするな
>>186 そう。株式取引とかで書きたいものがある時は、それも一緒に
できる。個人的には確定申告のほうが、会社の総務から色々
言われる年末調整よりよほど気楽でおすすめしたいところ。
というか、もう年末調整って、支払った給料分と社会保険料
だけにして良いんじゃないかとは思う。大して控除されるわけ
でもない生命保険控除とかのためだけに保険書類を探し出して
提出させるとか、どう見ても誰も得しているとは思えない。
>>368 年金ですら申告しないと貰えないからね
「定年前後のお金の正解」って本おすすめ
ステマだと思うなら似たような本でいいから一度目を通しとくといいよ
普通ふるさと納税した時点でそういう手続きは勝手にされてると思うだろ
なんで自分でやるんだよ
最初からそういうの狙ってる
>>252 初回に税務署に行って ID とパスワードというものを
発行してもらう必要があるけれど、マイナンバーカード
がなくても可能。
確定申告コーナー運んでいても ID とパスワードの発給は
比較的すぐにやってくれるから、今すぐにでも行った方が
良いと思う。
マイナンバーカード発行は時間的に難しいだろうな。
>>191 お役所のサイトで唯一毎年改善が感じられる稀有なサイトだよね。
この国の35%は確実にハッタッショということだろ
怖すぎ
会社員の場合は去年の住民税決定通知書を送ってもらうよう総務なり担当部署に問い合わせてみよう
ふるさと納税がちゃんと行われていれば、住民税決定通知書に寄付額書かれてたいるよ
>>245 このあたりの抜けが発生しやすいという弱点を、ふるさと
納税のサイトをやっている会社はよく見切っているよな。
まず手始めに XML ファイルの出力に対応したし、マイナ
ポータル連携もどんどん進めている。
自分の場合、通常の寄付金控除も入力するけれど、どこも
紙の領収書なんだよな。入力が実に面倒くさい。
>>386 ふるさと納税ポータルサイトのアカウント作れて
決済できてるんだから上位7割には入ってると思う
>>250 障害年金は税金かからないことも大きく影響しているのかも。
つまり控除も受けずに寄付しただけのバカがたくさんいるのか?
還付しなかったらただのボッタ品を押し付けられてるだけじゃねえかよ
簡単にポチれる割には手続き面倒だなとは思ってた
申告してない奴沢山いるよ
リーマンなら普通にワンストップでやるんじゃねーの?
俺に言ってくれたら手数料は還付の半額で手伝ってやるよ
むしり取る督促通知は早々としてくるが、還付する通知や告知は気が付かれないようにコソコソ
>>340 3割って相当だぞ?
詐欺なんかは100人中1人とかそんな割合なのに。国の制度も知らなきゃ受けられないのばっかだし、結局は世の中情弱ビジネス
>>397 低年収しかワンストップやらんよ
お前底辺だろ
>>401 俺は自営業だからワンストップやってない。
合わせて6割が還付を放棄しているのか
手数料やら返礼品やらで5割ほど税収が減るふるさと納税って糞バカ制度だと思ってたけど、こんだけ放棄してくれる人間が居るから成り立っているのか
>>401 いや2000万以下が底辺は暴論すぎるやろ
ただの買い物じゃんかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イメージ的にリーマンは確定申告嫌がるからワンストップかと思ってたんだけど、ワンストップやらない池沼がいるのか
ワンストップて 寄付上限 5箇所じゃなかったっけ?
あれもこれも欲しいってなったら10箇所以上に寄付するだろ?
>>405 ワンストップ可能な自治体数のことじゃね
それでも暴論だが
確定申告の場合の所得税還付はその時納める税金から引かれてんだよな?
住民税の還付はちゃんとできてるんだが所得税還付がちゃんとなってるのかどうも確認方法がわからん
あー、中には特定の地域に目的を指定してただ寄付をしたい人もいるか
何%程か知らんけど
>>293 納税額より多額を納付した場合、余分な分は過払いあたりの
名目で戻ってくるよ。
スマホで申請するときにマイナンバーアプリが複数あるの意味不明で草も生えない
両対応だったり片方対応だったりそもそも対応してなかったり自治体によってめちゃくちゃ過ぎない?
>>197 それな
マイナンバーカード自体は10年有効だけど、電子署名は5年で切れるから忘れる人が多そう
自分はたまたま役所行った時についでに期限確認したら切れそうだったから更新してもらって助かった
>>316 その意味でも癪ではあるけれど大手サイトを経由するのが楽。
マイナポータル連携、XML ファイル提供などの仕組みで、その
あたりをサクッとカバーしてくれる。
ワゴンセールに群がって安いか要るかも考えずにつかみ取りする馬鹿と同じなのかな
知ってて手続きしないとか謎すぎる
ふるさと納税でしか手に入らないものとかあるのかね
>>411 所得税の還付は国税庁の Web にポチポチ 入力したら最後にでっかく 「還付額はいくらです」って出るぞ。3週間くらいで銀行口座に振り込まれる。
住民税の減額が数ヶ月後になるから、そちらの方がうまくできたかどうか気になる
>>410 ワイは5団体に収めるために同一自治体で紙類と食品選ぶとかしてるけどな
多少コスパが落ちようとも確定申告のが遥かに手間だし
ふるなびで昨年58万ふるさと納税したら住民税が20数万控除されただけで残り30万還付も控除もされずに払い損
ふるなびの「本格シミュレーション」マジで許さない(´・ω・`)
まさか還付上限こえてバカスカ買ってるのもいるのかね
もうなんかジャップに対する認識あらためるしかないわ
こんなのと仲良くできないよ
>>333 マイナンバーカードってまもなく 10 年目の更新がぼちぼち
始めるけれど、色々なことが起きるんだろうな。
更新前カードの顔写真と似ても似つかない人が受取にきたり
した場合、どんな扱いになるんだろうか。淡々と発行?
>>423 初年度でシミュレーションのマックス額寄付するのはアホなんじゃないの
そんなにいるのうそだろ?
どういう奴がマイナンバー反対してるかわかるな
>>400 35%はふるさと納税参加してない奴も含んでるだろ
25%がバカの数字だよ
ワンストップすらしてないアホが存在してるってこと?
ただの馬鹿じゃん…
中抜き業者もこれには苦笑いだろ
生まれながらの家畜というか
>>422 紙しかなかった時代を知っている人が確定申告を忌避するのは
分かるけれど、確定申告書作成コーナーを使った確定申告は
画期的に使いやすいので使うことをおすすめ。マイナポータル
連携も、一回の接続の度に 10 円くらい中間業者に金が流れる
のは癪ではあるけれど、よく出来ている。
はっきりいって、会社の総務担当者から色々言われる年末調整
よりよほど気楽。
>>424 ゼロとは思わないけれど、基本的にふるさと納税の返礼品って
高いから無視してもいい数字じゃないかな。超えたとしても
ギリギリを狙って、わずかに溢れたパターンの人がほとんど
じゃないか?という気はする。
>>421 還付になったことなくていつも◯◯円納めてくださいみたいに出るンだわ
複数のところから給料貰ってるからかな
>>435 発行数がマイナンバーカードのほうがパスポートよりはるかに
多そうなので、ドラマは多いんじゃないかなと思う。
>>289 年金に反対してる馬鹿と同じだよな
あれはみんなが得する制度なのに自分が損する気分だからって感情だけで反対してる
ネラーなんかはみんな頭良いから勘違いするけど世の中想像を絶するバカ多いからな
そら特殊詐欺もなくならんよな
ふるさと納税は自治体も住民も得しない、中間業者の中抜き利権だからやってないわ
本来納められるはずの税金の一部が手数料と称して抜き取られ、その分税収が減り
自治体のサービス質が下がって埼玉の下水管崩落みたいな事が起こる
自治体の格差を広げる、そもそもおかしな制度
取りすぎた税金返して欲しかったら申告しろってのが確定申告
ホントおかしな制度だよ
詐欺に引っかかるのってこの層だろ
ふるさと納税をやってない奴はむしろ引っかからない
やらない理由がよくわからないと面倒だからな
問題は流行りのふるさと納税はやるが還付の手続きしない行動力のある無能
自治体からの手紙で都道府県名書かずに市とか町の名前しか書かない風習はなんなの?
〇〇町とか書かれてもどこだか知らねえよ
還元額の上限もわかりにくいしトラップ多すぎの欠陥システムだわ
>>423 何したらそんなにズレるんだよ
総所得の計算がおかしいんちゃうか
格差とは何か、によるが
都会と地方の格差という意味では、単純に人口が多いほうが流出量が多いので地方の過疎地域ほど得をして格差が是正される
都会の方は単純に損してるが、それはふるさと納税の趣旨としては既定路線
集金を効率化するために返礼品ありきになってるのは、例えばクラウドファンディングだってそうだろう
毎年ワンストップ申請ではさみとのりで封筒作る作業4回くらい繰り返してるな
言うほどめんどくさいか?
今年もデスクトップポチーで終わりや
ふるさと納税ありがとうな
できればレートいい旅行券が良かったけど
扶養者とか配偶者も収入無いなら0申告しなくちゃならんぞ
アメリカなんて全員申告制だぞ
>>47 初っ端の紙のやり取りからだいぶ楽になってるのにね
個人事業主偽ってDELLの法人PC買ったら20万の追徴通知来てビビッタわ
>>197 住民票変えるために役所いってマイナンバーカードに住所書き写してもらう
↓
また翌日にマイナンバカードを電子署名を有効化するために役所いかなければならない
これが意味不明すぎて絶望したよ
意味がない中抜きスキームだからamazonにぶっ潰されて欲しいわ
ふるさと納税事業者を利用したことがあって知らなかっただったらやべーだろだけど
無作為な対象へのアンケートならそんなもんだろっていう
そもそも日本は年末調整と確定申告の区別が付かない労働者だらけの国です
>>446 それはそう。俺も仕方なくやっているけどこんな制度なくなってしまうと思うわ
マイナカード作った人って個人情報をジャップ政府とかいう世界一信用ならないとこに運用されるの怖くないのかな
ふるさと納税やったことないけど
ものとか金額によっては確定申告しなくてもいいやつもあるんだろ?
ふるさと納税が反映されてないかもしれない場合ってどこに問い合わせたらいいの?自治体?
>>446 ほんとアホくさい制度
廃止訴える党があれば応援するわ
>>384 >>393 税金缶コーヒーうんめぇーーーーwwww
ワンストップも確定申告も知らない連中までもが、ふるさと納税してるのかよ。ただの馬鹿で草
これもひとえに国が納税教育を国民にわざわざしない政策のたまものだな
楽天とかは一度マイナンバーと紐づけすれば自動でやってくれる所もあるよ
会社に何も言ってないのに年末調整でふるさと納税分引かれてたし
政党等寄附金等特別控除も控除されるって完璧これじゃん
35%は割高なネットショッピングを楽しんだだけなのか
まあ本人が満足なら良いんじゃないかな
知ってるけど面倒くさすぎて2年分放置してるわ
今年もやらない気がする
税務署混むしダルすぎる
去年初めて年収2000万越えたから確定申告したがふるさと納税はしてないわ
したほうが得なの分かるが義務でないとめんどうさが勝つな
タレントの徳井とかが脱税だかなんだかで摘発された時に「やらなきゃなのは分かってたけど後回しにしてた」みたいなこと言ってたけど
俺にはあの気持ちが大いに分かるわ面倒くさすぎるんよ
ちな夏休みの宿題はやったことがない
俺も確定申告派だな
特例申請のあんな相手に届いたか受け取ったか分からないものは使えない
確定申告なんて今時スマホでもてきるのにw
1月中にさっさと確定申告したわ
ガチの寄付してくれる慈悲深い人なんだろ
でもうさんくさい制度だよな正しく手続き出来たか確定するの6月くらいでしょ
株式投資は面白そうだからめんどうでも口座開設したが
ふるさと納税は面白さもないもんな
定価より高いいらんもん買わされただけのアホが35%もいるのか
ふるさと納税してる連中は高所得者でiDeCoの枠いっぱいに使ってなお節税に励む方々かと思ってたけど実は馬鹿ばっかりなのか
得したか損したか判明するのが6月て素敵やん
まあ損したとしても「これ純粋な寄付やねん、見返りとか要らんねん、良いことしたやねん」と自分を納得させられるのが魅力やで
オンラインワンストップ申請は政府主導としてはとてもいい仕事したと思うが
なぜあと一息、アプリを統一できなかったのか…
>>494 初回は役所が手続きをしてなくて控除されてなかった
住民税通知書は毎回確認すべき
>>497 馬鹿て言い方はよくないなぁ
リボ神さまみたいなもんや
傍から見ると痴呆っぽいが実際はそれで社会が潤ってるしな
ワンストップ特例使っちゃって医療費控除受けられないみたいなアホも多そう
>>495 俺みたいに定期的にどこかの土産をつまみにしててたまたまそれがふるさと納税になってたら使い道あるんよ
ただ恵庭のビール、おまえは許さん
1回利用したらスーパーで買うより古いビール送って来やがった上に、それに言及したレビュー消しやがった
「めんどくさい、やり方がわからないからやらない」
↑
これジャップが経済的に衰退した主要因だと思う
東アジアの中ではダントツで怠惰
lud20250218151416このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1739848736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ふるさと納税、税金の還付に手続きが必要だと約35%が知らず [462275543]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【確定申告】ふるさと納税 所得税還付などに手続きが必要だと約35%が知らず [おっさん友の会★]
・【悲報】ふるさと納税、3人に1人が寄付金控除手続きが必要なことを知らなかったwwwwwwwwwwwww
・ふるさと納税で531億円が「流出」…PRに懸命な東京23区「何かしらの対応が必要だ」★3 [愛の戦士★]
・ふるさと納税で531億円が「流出」…PRに懸命な東京23区「何かしらの対応が必要だ」 [愛の戦士★]
・ふるさと納税で531億円が「流出」…東京23区「何かしらの対応が必要だ」
・「ふるさと納税」って税金の支払いにポイント還元が付く激アツ制度なんだけどやってないやつってなぜやってないの?
・【囲碁】「将棋人気が羨ましい」「藤井七段のような存在が必要」…通常の手続きを省略する前代未聞の若手抜擢の背景に焦りと危機感★3
・年収1000万円の富裕層「税金を取られても必要な時に何も支援がない。罰ゲームですか?」生活保護 貧困層のための納税でキレる [659060378]
・ふるさと納税で来年の税金を減らそうぜ
・朝鮮人・朴水石「私が一番嫌なのは、糞みたいな詐欺師たちに掌握された日本政府に税金払うこと」「ふるさと納税、グローバルでやろうよ」
・【税金】ふるさと納税で新車が実質2千円 「町がからんだ、お金持ちの合法的な節税対策が行われている」
・【ふるさと納税】タワマン林立、人口増の川崎市が「ふるさと納税」でピンチ…税金流出全国ワースト、行政の苦悩
・(ヽ゚ん゚)「邪神ちゃんドロップキックにふるさと納税を使うなと世界中から批判殺到してる 税金あれば貧困家庭を何件救う」
・【節税】税金対策にふるさと納税を活用するスレ1【返礼品】
・旅館でふるさと納税 →税金を電子マネー化 →宿泊やお買い物、飲食で使用可能。画期的な節税システムが導入されてしまう
・【大阪 泉佐野市】ふるさと納税制度訴訟 きょう最高裁判決 判断を変更する際に必要な弁論を開いている [孤高の旅人★]
・【ふるさと納税】東京大阪名古屋 深刻な税収減…税金「奪い合い」道具化 本来目的逸脱 豪華返礼品が田舎は安く調達可能な面も★2
・税金の無駄遣い、年間数兆円規模…納税者バカにされすぎだろ [677076729]
・【経済】2017年分の期限はあと約1ヶ月 ふるさと納税
・ふるさと納税 泉佐野市引き続き除外に 総務省
・そろそろふるさと納税に手を出したいんだが
・【提案】やっぱりShowRoomは課金制限が必要だよな‼
・外国人による犯罪が増加して日本人さん激怒😡「厳しい対応が必要だろ😤!!!!」 [441660812]
・【悲報】トヨタなど大企業に消費税1.2兆円超還付 納税してないが還付「横取り」の実態が明らかに [115996789]
・ネタで自分の名前を「うんこ」に改名しに明日役所に手続きしに行ってくるわ [162653906]
・【悲報】統一教会、まじで解散させられる模様 「文化庁が既に3回目の質問を用意してる、想定より遥かに手続きが早い」 [963243619]
・維新松井「閣議決定すればそれが根拠。閣議決定されれば、税金の投入も可能だということ」国葬閣議決定批判した立憲泉をピシャリ。 [402859164]
・こども家庭庁、税金の無駄だと言われて大炎上 [112948759]
・デービッド・アトキンソン「日本人の生活が苦しいのは、税金のせいではない。所得が少なく、生産性が低いから」 [489733325]
・石破茂 「今こそ山陰新幹線が必要だ」
・日本製のスマホが19800円で発売、Androidにこれより高性能が必要だと思ってるやつはバカ [422186189]
・前澤友作が三木谷をディス!「ウクライナにもっと武器が必要だと思う方は支援をしたらよいと思います。僕は良いことだと思いませんので」 [489733325]
・アメリカンドッグの外の部分が必要だと思っている人間がこの世に存在するという事実が信じられない [269499317]
・【速報】法務大臣「難事件があるから「定年延長が必要だ! 難事件とはこれだぁ…!」 [425021696]
・あれから10ヶ月経ったし2021年「東京五輪」の失敗について、そろそろ統括が必要だと思う [452836546]
・NHK「ネット配信には受信料が必要だ」
・【緊急】安倍総理「トランプに電話で日米韓の結束が必要だと言われた」 [739114735]
・この国には社会から逸脱した者を受け止める、そして社会に復帰せんとする者を送り出す為の「滑走路」みたいな制度、設備が必要だ [116481984]
・G7で最下位になってしまった日本の“労働生産性”を上げるには「社長を称賛しないこと」が必要だ [565880904]
・「薬の処方には下半身の触診が必要だ」などと言い女性患者のまんこを触った森田療法のメンタルクリニックの精神科医(62)を逮捕 [377482965]
・地球上には「無政府エリア」が必要だろ
・【尾田くん…】ワンピースの東映アニメーションがパワハラで提訴 「働きバチが必要だ」「(作画監督を)だまくらかして使うんだ」 [579392623]
・【中央日報】<戦犯旗根絶特別企画>「戦犯旗禁止法」が必要だ[08/09]
・新型コロナ全国増加→政府「注視が必要だ。」
・マスク社会を終わらせるのって政府の宣言が必要だよな
・大森敬仁、今のライダーシリーズにはあなたが必要だ
・地球上には「完全自由エリア」が必要だろ
・【三浦瑠璃】北朝鮮を止めるには、もっと劇的な抑止策が必要だ[8/29]
・人手不足倒産 ハイペースで続く お前らの働きが必要だ
・【速報】岩手県、PCR検査を受けるには長老評議会の合意が必要だった [743191609]
・北朝鮮の非核化には核関連のものを1つ解消するごとにそれに見合う国力相当以上の代物が必要だろう [452334285]
・藤井君にはライバル(好敵手)が必要だ 出でよ!
・ウクライナ「戦車が必要だ」、アメリカ「戦車はあげれない」、ロシア「だったらうちが」 [147827849]
・田原総一朗「国際条約加盟のために『共謀罪』が必要だ」という大嘘
・甘利元経産相「経済成長の重要な要素に物価が上がるってことが必要だと、最近思うようになった」 [176626128]
・Z世代「納税額以上の行政サービスを受けてる人間って税金泥棒なんじゃないの?」確かに [851881938]
・立憲枝野「年金を維持するためには消費税20%が必要」これ正論だよな福祉を削ってはいけないし [788292605]
・外国人実習制度のチェック強化に監理団体が懸念。「低賃金の労働者が必要な業者を見捨てることになりかねない」 [603249746]
・入社7か月目、デスクトップの壁紙とアイコン配置を勝手に変更して大目玉www課長部長の許可が必要なことすら知らんのか!? [814293273]
・イギリス人「自民党が選挙に強いのは都会の人が真面目に納めた税金を地方や田舎の不必要な公共事業でばら撒いてるから」20000いいね [483447288]
・一流経済評論家「大阪カジノに必要な巨額のインフラ整備を税金でやるために、大阪万博を利用している」 ズバリ指摘してしまう…… [485983549]
・年収1000万円の富裕層「税金を取られても必要な時に何も支援がない。罰ゲームですか?」貧困層にキレる [692976702]
・【急募】ふるさと納税の返礼品決めたから意見くれ🥺
・ぼくのふるさと納税限度額57,000円👈どう思う? [786835273]
・ふるさと納税返礼品「水」業者 自己破産により事業停止 貧しい国だあ😭 [817148728]
06:48:33 up 94 days, 7:47, 0 users, load average: 6.36, 6.88, 9.52
in 0.29484891891479 sec
@0.29484891891479@0b7 on 072019
|