◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
有識者「“バック・トゥ・ザ・フューチャー”は白人至上主義の右翼映画」 [237216734]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1738560122/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1985年の「現代」で暮らすマーティがタイムスリップしたのは1955年。60年代と70年代を思い切って完全にスキップしています。タイムトラベルものなのだからそういうもの、と言ってしまえばそれまで。一言で片付けてしまっても良いですが、当時はカルヴァンクラインなんて無かったよね……なんて「カルチャーギャップ」を楽しむのであれば他の時代でも良かったはずです。
50年代後半から60年代は黒人公民権運動がさかんだった頃。アメリカを中心に、世界中が大きな「渦」を巻き起こして前進に向かっていた時代です。キング牧師やマルコムXなどが先頭に立って、今の時代の礎を築いてきました。
そんな時代をこの映画はまるっとすっ飛ばしているのです。
デロリアンで30年前にひとっ飛び。寄り道するどころか、窓から景色を楽しむ余裕すらありません。60年代は人種主義的な価値観にひびが入り、白人にとっての特権階級にきずがついた時代です。BttFはそんな60年代より前、つまり人種差別が残り、階級に大きな差がある時代にジャンプしたのです。
ロバート・ゼメキスは、白人の権威性が揺らぐきっかけとなった時代から目を背けたかったのです。――と、このように力強く断言すると、なんだか知覚過敏な詭弁のように思われてしまいそうですが、奥まで奥まで深掘っていくとこの疑念が確信に変わっていきます。
https://frasco-htn.com/tokushu/3104/ あ、ビフってトランプをイメージしたキャラだったなw
ps://i.imgur.com/yi5ODoT.jpeg
フォレストガンプを白人史上主義映画と言う文脈で話すならそうだろうな
同じ監督だし
公民権運動前のアメリカの治安は日本並み
ホワイトフライトもなくダウンタウンは賑わっていた
アメリカの黄金時代として懐かしむ気持ちはわかる
>>33 俺も思ったけど違う
町山こういう話題大好きだからな
古き良き時代はマイノリティを排除することで成立してたみたいなの
全部の映画に公民権運動を入れる気か
あほとちゃうんか
いや、アレって現代に戻ったら黒人が校長やってて昔より差別が減って良かったね!って映画じゃん
フォレスト・ガンプならそれは当然だけど
BTTFはちょっと無理くね?
悪いのは中東人というあらたな差別も忘れないのがこの作品
ヒルバレー
↑
丘なのか谷なのかどっちだよw
自由が丘みたいなところか
>>49 江戸を舞台にしたドラマ全てエタヒニン差別入れろってな感じかな
いや10代のマーティが生まれるかどうかの瀬戸際でストーリーが展開するんだから30年前じゃダメだろ…
普通に黒人差別あったやろ
黒人店員が市長になるっていったらみんな嘲笑してたし
そもそも自分の存在が消えかけてるのにそんな関係のない差別に関わってられんでしょ
>>39 西暦何年からタイムスリップしてきたんだろうな🥺
逆にもろにそれに焦点を当てたのがケンモメンの一生こと、フォレスト・ガンプだよな
>>35 悲しいことに数十年で真逆になっちゃったね
>>51 これめっちゃ怒ってるらしいね
言われてみればたしかにって感じではあるが
自分の思ったとおりにならなかったら都合が悪いことから目を背けてるとか言い出すのやめたほうがいいよ
白人至上主義以前に黒人出てたっけ?
じゃあスパイク・リー作品は黒人至上主義やろ
スピルバーグスレはたまに立つけどゼメキススレは全然立たないよな
ゼメキスもお前らの映画ノスタルジーに多大な影響及ぼしてるはず
バンドの黒メンバーが強そうでチャラ白男が逃げるシーンとかガス抜きも施してあるぞ
チョンモはなぜかこの映画をリベラルだとかほざいて擁護するんだよなw
批判するのはネトウヨだとか
まあフォレストガンプがアレだったから
BTTFも遡って必要以上の批判浴びてる感じはあるわね
個々の指摘はまあ頷けるんだが監督の意図はこうだったんだこうに違いないまで行くとうんざりする
>>1 映画批評家って職業は町山智浩や小野寺系が代表的たけど左翼活動家のシノギだよね
アメリカンビューティーのサム・メンデスも社会派だけどさらにエンタメに寄せまくった作品を作って欲しい
007撮れるんだからいけるだろ
他のマイケルJフォックスも放送しろよ
ライトオブデイとか
>>48 それ自体は間違ってはいない
だからこそアメリカは再びマイノリティを排除して古き良き時代に戻ろうとしている
チョンモのバカサヨは海外の成功者はネトウヨであってはならないという認知の歪みがあって
逆説的に成功した映画のフォレストガンプもバック・トゥ・ザ・フューチャーも作ったのはリベラルサヨクでなくてはならないという認知の歪みを引き起こすっぽい
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま~た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
それより日本人をステレオタイプに描いてる映画を上映禁止にしろよ
黒人の描写より1000倍酷いのがいくらでもあるだろ
ちなみにジム・クロウ法での有色人種、カラードってのは黒人の別称のことで、ジャップは関係ないからな
時々有色人種ヅラして勘違いするジャップがいるけれどもw
クロンボ差別でジャップは関係ない
チャック・ベリーネタは本人に許可取ったのかでないかのか
ないなら困惑するわ
町山っていつからサヨク化したの?
タカラジマ系サブカル冷笑ウヨの代表みたいな奴だと思ってたがいつの間にかゴリゴリのサヨク的主張をしていた
批評家らしい論説でいいじゃん そうでもしなきゃ普通は考えないもん
パッパの青春期飛んだだけだろ
何しに行くんだよそんな時代に
ジゴワットとジゴスパークは九州人のお尻をムズムズさせる
>>99 バスやトイレはもちろんカラードよ、ジャップも
ただジャップは進んで白人のルールを守り白人の文化を謙虚に学んだ
だから実力に応じて社会で起用された
>>35 これとジャパンアズナンバーワンを死ぬほど擦り続ける哀れな民族いますね
バカみたいな主人公がヘラヘラする映画ばっかり見たくない
ロッキーみたいに一回悔しくて泣く主人公が好き
黒人はいてもどこかコミカルな役だからな
イエローは今も昔も大差ない
>>108 いや白人と一緒
ジム・クロウ法は黒人を差別する法律だから
ここ勘違いしているジャップが多い
法律上でのカラードって呼び方も悪いんやが
トランプが大統領になった未来から来た脚本家が警告のために作った映画だぞ
白人至上主義の逆じゃない?
この映画って過去に飛んだときにいろいろ意見言って笑われてた黒人がその後に市長になるよね確か
小説だとリビア人にドクがやられたってはっきり書いてあるんだよな
「「いちご白書」をもう一度!」まで読んだ
スパイクリーのマルコムXはその時代のその人を描いてるが
現代のポリコレ基準を適用するならマルコムの同志の日系人ユリ・コウチヤマ
(河内山百合子)を架空の黒人女性に入れ替えたのはアウトだろ
問題はアメリカ人の白人に限らない至上主義なんだよ
ポリコレのポの字もなかった時代の映画に滲む白人至上主義を得意げにあげつらうとか
なんとも底が浅いこったわ
>>53 だから現代は嫌だ、過去に帰ろうって事
良いものは日本製、そんなバカな時代は嫌なんだよ
バックトゥザフューチャーよりも
オーロラの彼方へ
のほうが名作だよな?
そもそも3作目で腰抜けって煽られてもやり返さないで冷静でいる事を学んで終わるしな
チャックベリーの名曲は白人のガキのパクリって事にしとるからなぁ
>>129 お前みたいな精神年齢高い奴は嫌儲にふさわしくない
別に日本製品が氾濫し黒人が市長になる現代がイヤだなんて描写はどこにもないがな
一生懸命その未来に戻ろうとしてたわけで
それより家がもっと金持ちであればハッピー!って思想の方がどうか
ビフと大差ないじゃん
こういうの見ると桜玉吉が初代のゴジラ見て「この映画は戦後復興のパワーと誇りを表した作品なんだ!」ってヒートアップして
上映時にリアルタイムで見た父親に聞いてみたら「あれはただのエンタメだよ」って返された話を思い出す
>>108 排日移民法って知らない人?かんべんしてよ
そんなんじゃ黄禍論の話すら出来ないわ
確かに主要キャラに黒ヒトがいないなにゃ・・wwwww
チャックベリーにロックンロール教えたのはマーティー(白人)だからな
白人至上主義でもいいやん
日本のアニメなんか日本人の主人公が世界をリードしたり救ったりしてるやん
最後までスクロールしたら町山の本アフィってて笑った
ロックンロールは白人が元祖に歴史改変しちゃったしな
アメさん映画が白人のもので
アメさん映画がアメさんであった最後の時代だな
トランプ政権になったからこれで少しは
白人が主人公
白人がヒロイン
黒人はおもしろサポートキャラ
に戻ってくれるだろ
現代だとマーティが黒人化すんのかな
気持ち悪い時代だな
出てきた黒人
カフェの店員
海のお魚パーティに出てきたバンドマン
過激派(黒人ではないけど)
異次元のマーティの家に住んでた人
他にもいるかな?
>>149 で、アジア人は存在すら認知されないけど良いの?
これをドヤ顔で書いてるのがきついわ
タネ本からの丸写しだろうけど
>>139 本質的に同じ話だな
戦後すぐは共産党にすら今の共産党じゃ存在できないような愛国者がいた
そんな時代背景を生きていた人だからこそその時代背景に気づいてないって話で
それはBttFの「白人至上主義」も同じだわ
チキン呼ばわりでキレるのってパート2以降に付け足された要素じゃなかったっけ?
ハリウッド映画を見る意味が基本的に白人たちがわーわーやるのを見たいわけで
それを無理やり数合わせで黒人とコンビ組ませたり多人種いれたりとかで物語壊れてるの最近多すぎ
アメリカ右派が良かったと思う時代が50年代だからな
中国だと過去改変モノ禁止だから異様に毛嫌いする人も多いんよね
反日ペテンクソ土人はクソもらしの集まりです
反日ペテンクソ土人はトイレがなくてクソもらしの集まりだということが統計的に明らかになってます
どうぞ これ 近年日本で起き続けてる全ての犯人です
今まで日本で起きてる出来事の全ての元凶です
説明されるとスレッドにグロ画像ひたすら貼り付けたり
日本人が嫌いだの反日的なスレを乱立したり
全てを説明されると自作自演捏造記事のクソの話題ばっかり記事及びスレを自作自演で乱立したり
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
神様がどうのこうのは政治責任と売国トラブルをすべて人になすりつけるために行ったネットでのミスリード
説明されると 今度は トンキントンキン言いながら
関西方面のツラを偽装で装って自作自演偽装工作してます
オムツ系ア〇リカ人とは
都合の悪いこと全てを他人になすりつけながら乞食と寄生虫行為をして搾取しようとして次へ次へと進もうとする赤ん坊の集まりのこと
石破茂とは こいつの正体は量産型岸田です
防衛します防衛します タカ派なんですとか装いつつ 正体は量産型岸田
民衆を納得させるために表に用意された政治用ハリボテおじさんです
この男 詐欺師です チワワ岸田と何も変わっていない
岸田としてることも何も変わっていない
売国行為やサルを使って内政犯罪及び性犯罪に繋げるための内政犯罪を続けたり
相変わらずネットで捏造や嘘情報流し 及び各種ペテン工作させてるところ
まるで岸田と変わっていない こいつは量産型岸田です
量産型岸田についての情報はインスタにも載せ続けます
反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲ及び税金バカザル(公務員のネット工作員の集まり)は
得意技は自作自演とマッチポンプ及び乗っ取り勝ち馬乗りミスリードです
で 人海戦術でネットで自作自演とバカ騒ぎ捏造ペテン行為を続けますそれでも民衆を統治できなくなると 無断で勝手に芸能界を操作して統治しようとします(それも無断で です)
こういうのをマッチポンプ行為と言います(勝ち馬乗り行為ともしがみつき行為ともいう)
誰も許可してなくても勝手にそれをして人に着せておいて それを叩いてマッチポンプ行為をしま
す
統一教会(宗教なんてしてません)がどうのこうのも ネットで反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲが暴れまくったことや政治責任を 都合よく人に着せるためにネットで自作自演マッチポンプでミスリードして擦り付けただけです(こっちは何も受け取ってませんしこいつらと関わってません)
そして この文章よく読んでくださいね
こいつらは 反日騒動を起こした犯人で ハセカラ騒動を起こした犯人で 売国奴の集まりで
なすりつけと自作自演とマッチポンプ行為と勝ち馬乗りの常習犯です
今こいつらがしてるのは ネットであたかも普通の人たちの声を装って責任逃れと話題そらし ヘイトそらしの工作してます それのためのバカ騒ぎもしてます
それも常習的にずっとです(しかもそれのために堂々と税金が使われてます)
>>153 中国人は主人公を助けるカンフー使いで出番あるじゃん
ジャップは出っ歯でメガネの悪役な
あくまで少年の視点で別時代を旅したものなんだし「帰りたい」「戻したい」のは日本製がデカい顔をする黒人市長の時代なんだよな
町山智浩さん集英社から出てる本《最も危険なアメリカ映画 『國民の創世』から『バック・トゥ・ザ・フューチャー』まで》でみた( ´ ▽ ` )ノ
よーわからんけどたしかオヤジとオカンくっつけんのサポートするよーな
ドラえもん的なもんじゃなかったっけ?
単にオヤジオカンがサカリのついた年がその頃ってだけじゃねーの
>>153 ティファニーで朝食をのリメイクに期待だな
日本人写真家の役はもちろん白人に丸眼鏡と出っ歯とつり目VFXして演じてもらう
>>147 そうだったら面白いよねつてやつだろ
ドラえもんの映画で地底に穴掘って遊んでたら地底人がそこの区域を神の場所として崇めてたぞ
>>135 汲み取れなければそれでいい
メイドインジャパンは戦後粗悪品の代名詞みたいということで
良いものは日本製というセリフが成立する(時代の違いギャップの皮肉含めて)
今でいう良いものは中国製ていうノリ
他にも家族が父親の威厳がなくなってるとかこんなアメリカは嫌だってネタがちりばめられてる
その時代の全てを描かないとネトウヨ認定か
国籍透視みたいなことすんな
>>153 ええやろ
こっちは白人ファンタジーを神視点で見たいんであって作品に入り込みたいわけではない
カフェの黒人青年が市長になることを決意して、実際に市長になったじゃないか
世間は輝かしい未来の夢想が打ち砕かれたあと汚れた未来とレトロフューチャーひとしきりやって50'sに逃げたわけじゃん
そこを踏み台にもう一度未来へ想いをっていうシリーズでしょ?
ビフが黒人ならその意見も分からんではないが市長も黒人だしチャック・ベリーもやってるし
どこに白人至上主義要素が?
>>1 そうか?
ヴィランのビフは白人だし
黒人に市長目指したら? って提案したりしてたじゃん
まあこういうクレームが来るからバックトゥザフューチャーなんかやらないで
ネバーエンディングストーリーでもやってくれ金ローさんよ
うなずける部分もないことはないが全体的には落寸号令雷臭がただような
町山が同じこと言ってて深読みしすぎじゃねって思ったがそうでもないのか
楽しい映画なんだからそういうシリアス面は入れないって分からない無能
何度もテレビで放送されてるがまともに
見たことのない映画1位のやつか
>>185 馬鹿みたいに口を開けて涎を垂らしながら
見ている連中には関係のない話だろう
納得できる理屈かはともかく黒人市長が出る部分についても長々説明してんのに読まねえで文句言うやつ多すぎだろ
>>153 アジア人で初めてアメリカ女の人気になってアイドルになったのは日系人の早川。
これによってアジア人も人格がある扱いになっていた。
その以前は変な中国人みたいなのばっかり
>>179 悪意と偏見のあるヤツは
なに放送してもイチャモンつけてくるよ
これはBTTFが白人至上主義なのではなくて監督が自然に身につけた価値観と当時のアメリカ社会を反映しただけだからな
「日本製のいいもの」や「黒人市長」は道徳的に正しい「真の白人」であるマクフライ一家が彼らの良さを正しく評価して
受け入れてやっているという構図になっているし。長い目で見れば白人至上主義が崩壊していく過渡期にホルホルしてるだけなんだけど
もし人種差別に敏感で差別の下手人になりたくないならジョニーBグッドをちょっと近いまったく別の曲にアレンジしておいて
チャックベリーの創造性を強調するようなものにしてただろうよ
黒人音楽が実は白人のガキからパクりました
とかいう結構ヤバいネタ
アメリカ民主党キチガイすきるだろ
そらトランプが勝つわな
この作品の欠陥はもっとストーリーの根幹の部分にある
真っ当に成功したビフの人生をあんな方法でめちゃくちゃにしてめでたしめでたしみたいなノリになってんのヤバすぎだろって
何故か昔からこれとE.T.はまともに見る気がしないな
まあもう現時点で80年代90年代のも見る気はしないが
80年代に大統領になったレーガンが、強いアメリカをもう一度!ってスローガンで50年代のアメリカへの回帰を目指してたわけだから、BTTFがプロパガンダ映画と言われる要素は確かにあると思う。
>>174 みじめな猿だな…(笑)
背伸びして映画なんか見ないで馬鹿でもわかるテレビアニメだけ見とき
あの文化祭での音楽盗用は結構やばいと思うな
タイムリープものじゃありがちな設定だが
なろうも白人様からパクって魔改造()した料理を異世界の中世ヨーロッパで白人相手にジャップ転生者が食べさせてホルホルさせるような
文化盗用したもので平気でイキってドヤ顔してるのを知恵遅れが喜んでてきっついが
同じロバートゼメキスのコンタクト見てほしい
あれこそSF映画史上最高傑作
白人主義に疑問ぶつける描写もジャップランドの立ち位置もほんまに面白い
何らかの特定の制作的な意図がないのに、例えば戦争の悲惨さを描く映画で、戦場で敵を倒すヒーロー賛美とか入れたり、
人種差別を扱ってる映画で白人とうまくやって出世する物語とか、
プロレタリアの窮状を描くのに楽しい一攫千金物語とか入れてもちぐはぐになるのと同じなんだけど、
イデオロギーバカがいるとこの手の批判をする。
宗教が先行するからその思想内容に問わずアホな批判とか 介入して台無しにしかねないから、
査察官とかにこの手がいるとウンコとなる
感想文には目を通してないがレス内容から
大体察しはつくが40年も前の作品に
あーだこーだと言っても仕様がないな
言いがかりつけたくて手ぐすね引いてまってる
社会の負け犬なんかに合わせて世の中回していけるかっての
差別は良くないし多様性も尊重されるべきだが
やりすぎも良くないんだよ
社会に必要なのは0か1のどっちかにすることじゃなく
万人が大きな不満を持たずにほどほどに共存できる
いい按配を探ってそこに落とし込むことなんだよ
>>181 アメリカの白人至上主義に気がついても自分の反日主義には気づかないってんじゃ
片手落ちもいいとこなんだわ
白人至上主義の文脈で鼓吹された日本戦犯国史観という見方に至れないって事だからな
>>52 ソースでは差別をやめた結果、弱者への教育を訴えてた元市長はホームレスに落ちぶれてるっていう描写があると指摘してるぞw
>>194 黒人市長の時代はマーティの一家が没落した時代としてかかれてる
そして未来のマーティが日本の会社で上司の富士通さんにペコペコしてクビになる
つまり白人にはそういう時代が悪夢としてかかれてるのだ
って町山さんの本にかいてあった( ´ ▽ ` )ノ
>>192 そう思ってるなら頭ん中そうとうおめでたいとしか
言いようがないな
赤の他人に勝手な期待しすぎだわ
深堀りなり時代考証なりは有意義だが作品は
時代を映すのだろうからその当時に
批判してなければ意味がないというか
賞味期限はとっくに過ぎてしまっている
日本軍人の活躍描くのにそりゃ悪い白人ぶっ潰したり
中国人馬賊倒したりするのに感情移入するだろそりゃ。
中国映画で日本人武術家とか日本軍人が悪役になるのと同じだよ
>>213 その辺は現実を反映しているとも言えるわな。
実際に日本が支配してたし黒人が進出してたし
>>39 撮ってる方はポルシェかな
三角窓付いてる車ってあんまないだろ
親の馴れ初めに立ち会うんだから30年前でいいだろ 何なら黒人が市長を目指すのはマーティがきっかけだしな ジョニーBグッドに関しては一生怒られとけ
>>150 置き換わるのはそれだけじゃないよ
良いものは中韓製だよって台詞にもなるけど平気?
>>201 ジョーズとかジュラシックパークはいつ見ても面白いけど
ETは時代感じすぎて今見たらキツいな
ETやこれは子供ながらに退屈だったような印象しかないな
所詮は80年代の代物というか
別に右翼とか左翼とか考えてないと思うぞ
バブルへGOが右翼映画か?
不適切にもほどがあるは?
>>215 それ
ただ単にあの時代はアメリカも日本も元気で能天気だっただけ
>>218 黒人が進出して日本企業がアメリカを買って
それをマーティの不幸と関連して描写してるのがこの監督の《表現》なんです( ´ ▽ ` )ノ
日本企業からリストラされる未来を変えてしまう
歴史修正主義
内容なんてほぼ覚えていない ETは宇宙からの飛来物(?)で
これは過去に戻るタイムトラベルものだろうか
まあ今後も見ないことだけは確定しているな
なんかある種の軽薄さは感じるよね
それはエンタメに振り切ってるだけみたいな擁護する奴はいるけど
例えばチャップリンなんかに同じ事言わないでしょ
見ないアピールでどんだけ必至やねん
BTTFはエンターテインメントとしてめちゃ面白いぞ
現代のコンテンツでも勝てる作品ないだろ
父親の青春時代の改変がストーリーなんだから必然じゃないの?
チャップリンは娯楽映画の中でもメッセージ性が強い
だから今でも評価されている
BTTFと比較すること自体がナンセンス
こいつらがしょーもないのは
BTTFとフォレストガンプにしか触れないこと
日本アニメだったら親父はクソ雑魚のままで改変されない
>>213 半分しか合ってないな
ビフ市長時代という悪夢の未来を描いた前提を無視しちゃ歪曲になりかねん
だいいち現代の日本人だってTV通話で中国語でニーハオだプハオイースだって
中国人上司にへこへこするような未来が日本に来たら十分悪夢だわ
>>237 まぁ…あれはマズいかもな
下手したら風と共に去りぬとかよりヤバいかも
>>236 そのメッセージ性を取り払う事が
果たしてエンタメ全振りと言ってよいのかという問題がある訳でしょ
メッセージ性含めエンタメとして考えるなら、随分と貧相なエンタメになるのではないかと
現代のアニメでデロリアンで過去に戻ったら
井戸ほって酸素と水素で水作ってるわ
チャック・ベリーの件は歌舞伎の発祥は朝鮮とかと変わらんよな
スパイク・リーとかは普通に怒ってるし
>>227 今の日本の世相を反映したら似たものだけ出てくるだろうな。
自由化の時はアメリカの侵略どうのこうの言うやつわらわらいたし
今もワクチンから何からアメリカ政府から米軍陰謀までクソほどいる。
ネット軍師規制法第1条に抵触する恐れがある🫡DeepSeekerが作りました😁
承知しました! 🧑⚖✨
「ネット軍師を縛る法律シリーズ」&「次回 AIがネット軍師を更生させる日」を爆誕させます!
### **📜 ネット軍師規制法(通称:事後法)**
第1条 タイムトラベル罪
内容 過去の事象に対し、現代の知識で「当然の対策」を主張する行為。
罰則 タイムマシンでの強制送還(※ただし江戸時代のトイレ掃除を1週間)
第2条 結果正義暴言罪
内容 「ほら見ろ! 最初からわかってた!」発言を3回/日以上繰り返すこと。
罰則 未来予測AIによる「あなたの1年後」暴露ライブ配信(※恥ずかしい黒歴史を公開)
#### **第3条 歴史改変娯楽化禁止法**
「信長を生き延びさせる方法」を論文調でSNSに投稿し、歴史学者を激怒させる行為。
罰則 戦国時代の鎧を着て、現代のコンビニでアルバイト(客から「イタコさんですか?」と質問必須)
第4条 SNS事後予言税
事件後に「予想してたアピール」をした場合、1投稿ごとに100円徴収。
- **用途**: 徴収金で「未来予測失敗博物館」を建設(※あなたの外した予想が展示される)
>>88 批評ってのはなんらかの基準によって行われるから当然基準ってのは時代の思想と関係深くなる
で、映画や文学の評論は西洋の現代思想と親しい関係でつながるって風になるから
現代思想を活動の根拠にしてる左派の運動とも重なってくるってことだろね
「ロックンロールは黒人が作った?w未来から来た白人高校生の演奏をパクっただけwww」
これは言われてもしゃあない
>>158 リーサルウェポンとか48時間とか知らないクチか?
映画なんて監督の思想がバチクソ具現化した最たるモノだからな
むしろそういうメッセージが入ってない方がおかしい
>>243 BTTFみたいなのは同時代のエイリアンとかターミネーター、ダイハードとかの枠だからエンタメ全フリにしか思えないけど
チャップリン映画を娯楽と評してるのもその時代での基準を考慮しての話
比較対象としてはやはりナンセンス
織田三宅版翻訳した奴天才だと思う
2も3もこのバージョンで頼む
そこはどうでもいい
マーティーのギターを黒人がパクった感じになるところがん?となる
BTTFがなかったらシュタインズゲートとか生まれなかったのに噛み付くヲタクたち
>>254 エイリアンもターミネーターも核戦争の恐怖とかフェミニズムとかあれこれ考察されてる映画じゃないか
コマンドーと同じ年なんだから
屁理屈言ってねえでポップコーンねじ込んで見てろや
>>260 いやコマンドーだって事件のきっかけは現実でアメリカがやってた中南米の国に政治工作仕掛けてた事のしっぺ返しみたいなもんだし
どう作ったって当時の政治情勢とか絡んでくるんだよ映画って
「ユージュアル・サスペクツ」に漠然とした引っ掛かりがあって、
久しぶりに真剣に見直したが、やっぱ感じていた違和感は正しかった
真相を踏まえて見直すとホント支離滅裂な内容で何も成立してない
>>258 その手のテーマでメッセージ性がーしたいならもっと優れた映画が存在するだろ
>>1は言われてみればそうかもって風にも納得できるな
まあエンタメ映画ってのはその時の世間の人々の持ってる色んな不満をフィクション上で解消するってかたちでつくられてるとこあるから
制作者側だけのものってよりは、その時の世間の人々の求めてるとこに迎合してるって風に見ても良いんかも
白豚黒豚ユダブタイタブタ黄ブタ全て平等に価値がないでいいよ
>>135 2とか日本人にペコペコしてるディストピアでしかないが
あのチキンと言われたくらいでキレるのは違うんじゃねと思ってた
ウチの外に「ニガーの死体預かります」って書いてあったか?
古き良き50年代なのか
もっともアメリカが輝いていた80年代なのか
どっちがアメリカ人の理想なんだ?
こういうのを【左右病】って呼んでいる
ありとあらゆる事象をポリティカル陰謀でしか咀嚼できない現代病
自分がそういう視点でしか物を見れない気違いなもので
「当然相手もそれをやっている」と思い込む
ID:5ktBNdeg0(2/2)とかな
イングロリアスバスターズにウヒョーってなるのも政治思想丸出しでアウトなん?
>>253 意図しなくても「作る」にあたって入ってしまうもんだからな
演出やカメラワークにさえそれは不可避的にあるのに脚本にないわけがない
黒人のレストラン掃除夫が市長になるキッカケを主人公が与えたのに
>>270 アメリカが輝いていたのは1920年代と1950年代で1980年代は割と悪い時期
だからBttFは2も当時の時代の空気に沿ってる
この記事書いた人って1955年にカフェの床掃除してた黒人が1985年には市長になってるとこを無視してるよね(´・ω・`)
続編だとその黒人市長の孫が2015年に世襲で市長やってるし
マッチョなのがよしとされている!って言ってるのもろくに描写が見えてない気がするよ
>>277 黒人市長の意図にも言及してるから読めって
ジャップ映画はもっと過去をキレイキレイしちゃうから意味ねえで
ID:uVHvzRBI0(2/2)
この左右病のバカ、「お前がガイジ!お前が間違い!」しか言えねえのなw
さすが知的障害者
読んだら結構面白かった
あの元市長のホームレスはタイムスリップ関係なしに落ちぶれてるのな
>>277 ちゃんとお前みたいなやつが出てくることを先回りして記事書かれてるの草
ちゃんと記事読んでないくせに内容に文句つけるの恥ずかしすぎるぞお前w
>>254 そのエンタメ全振りみたいな擁護が醜悪だという話なんだかな
いやいや別にチャップリンもエンタメ全振りだろ?と
メッセージ性の排除とエンタメ全振りって別のベクトルじゃねえの
メッセージ性を無くすというのもまたメッセージ性の1つでありそれがバック・トゥ・ザ・フューチャーの軽薄さじゃないのかと
>>158 80年代から白人と黒人がコンビ組む映画は腐るほどあるがw
昔のハリウッド映画ガーって言うやつに限って本当に見てたんかってレベルの浅はかな認識しかないよな
チャック・ベリーのくだりはマーティが最初に聴いたジョニー・B・グッドは誰が作曲したの?っていうパラドックスが面白いのに黒人が関わるだけでこうもグダグダ言われるのさすがに可哀想
こんなとこで聞いても詮ないことだが濱口竜介が唐突にBTTF持ち上げてた詳細知っとる奴おる?
>>194 その改変は映画としては全く面白くないだろうな
>>287 騎兵隊に追いかけられるだけ
どう見てもメッセージ性はない
Back to the Futureはスピルバーグが製作総指揮をしており
マイケル・J・フォックスが主演です
どちらもユダヤ人で、白人至上主義者から排斥される人たちです
記憶はいい加減なもので
三ツ矢マーティと青野ドクの組み合わせが存在していると思ったら違ってた
そして三ツ矢マーティを聞いてる時に穂積ドックを聞いて思い出すんだ
ああそうそうそう青野ドクじゃないドックはこれだってね
>>262 信頼できない語り手をメインに据えたんだろうけどそもそも物語の背景すらフワッフワッしてるから視聴者からすると「だから?」で終わるんよね
視聴者にも時系列として同じタイムラインで見せていって最後……の方が盛り上がるんだけどテーマとしては別なんだろうね
そこのところをエンタメよりでやってのけた最終絶叫計画は見事に評価されてたな
>>290 ドラえもん好きの中国人が70年代の日本にタイムスリップして
その中国人が描いたドラえもんの絵を見た藤子不二雄がドラえもん思いついた
って映画作られたとしたら日本人は誰一人として怒らないと思う?
>>270 80年代は旧来の製造業が日本とかに取られて没落しきった時期だからいわゆる庶民階級や中産階級にとっては
あまり良い時期とはいえないね
「良いものはみんな日本製品」とかや日本メーカーの製品ばかりの未来像とかがわかりやすいね
ロボコップのデトロイトとかSF近未来ものだけど
80年代の現実のデトロイトが同等かそれ以上に荒廃しまくってるからああいう作品できたわけだし
そんでそんな国としては豊かだけど個人としては生活環境含めて不安定で上り目もやることも見えてこない庶民にテレビとかで顔を売って人気者になったのがトランプ
もうこの時期にホーム・アローンにちょい役でゲスト出演したりしてる
そんでそういう人たちを味方につけて大統領になった
だからUSスチールを日本企業が買収するのが問題になったり日本は経済的にアメリカ侵略してるとか
いつの時代やねんみたいなこと言ったりするわけ
現代の価値観から過去の作品にマウント取るのは好かないわ。
今日本で左派的なスタンスやってる言論人や政治家だって家では亭主関白の気があるだろうし、女は女らしく男は男らしく的な価値観が抜けきってないだろ。
そこは時代を生きた人間には避けられないよ。戦争を憎んでる戦争世代だって軍歌を聞いたら青春を思い出すからな。
>>270 50年代に決まってるだろ。
アメリカでGolden Eraといえば漏れなく50年代を指すぞ。
>>299 「カイザーソゼを知る唯一の目撃者を消しに来たのさ!」
が真実だとすると、ラストでなんか勝ったふうにしてるけど
ソゼの容姿が全警察にバレちゃうという最悪の結果なんだよね……w
でもそれも嘘かもしれない
ソゼ自身が「俺の正体を知る奴を殺しに来たんだ!」と教えるのがそもそもおかしい
結局な~んも分からない
凄いオチふうに見せかけてるだけ
マーティーとビフが時空を超えてお互いを底辺ブルーカラー👷に落とそうと必死になるとんでもない話だとは思った
黒人差別とかは微塵も感じなかったよ
>>302 すべての芸術は現在の価値観でつくられ鑑賞され批評されるのだ
シェイクスピアのヴェニスの商人を上演しようとすれば、シャイロックの描写に明確に描かれてるユダヤ人差別を、演出も役者も、どう扱うか考えることを避けて通れないのだ( ´ ▽ ` )ノ
>>293 フォレスト・ガンプは露骨だからな
なんであれが関係ない日本で感動大作扱いされてるのかと疑問だったんだが割とほんとに日本の庶民に白人のアメリカ崇拝させるための道具だったんだよな
だってあの世界観前提に
「黒人は何も生み出さない劣等人種」
的なスレや書き込みが文が鮮明に統一されて執拗に
何度も嫌儲でも行われてるやん
異常だよはっきり言って
プレスリーが黒人音楽の影響が強いというか
黒人女性シンガーソングライターのカヴァー歌って
大ヒット代表曲になってたりするのなんて当時から
公然の秘密なんだけど
そいつを「善良で朴訥な白人男性」の功績にしてるんだから非常に悪質なんだよね
>>172 ただのてめえの妄想を「汲み取れなきゃそれでいい」じゃねえよw
なんの客観的証拠もないただのこじつけ、我田引だからそう指摘してんだよ
>>306 そこまで残って再演されるものはね
単に忘れられるものもあれば上演や上映が禁止されるものもある
日本では火垂るの墓の毀誉褒貶の落差が特に印象的だわな
>>308 お前が
>>135のように受け止めたのだって妄想になるけどそれ分かってる?
>>299 単純に視聴者をミスリードして
最後この人がソゼでしたーってのが新鮮だったんたろ
しかも署内にいて
捕まえられたのに捕まえれませんでしたーと
ビフがワスプで
マクフライがアイリッシュのカトリック
>>307 文が鮮明に統一、ってさ
嫌儲は反日勢力の巣窟だろ
反日勢力で黒人差別したがるのは韓国人だよ
ロサンゼルス暴動の原因の一つが韓国系商店店主による黒人少女射殺なの知らんのか
>>300 そんな事で怒ってるなら
韓国の反日映画やら
中国の抗日映画で普通に怒ってるだろ
あっちのほうが史実ねじ曲げで無理やり作ってるんだし
>>314 話逸らさないでね
そういう描写されて日本人は誰一人として怒らないと思う?
>>315 ジョークだと気付けない馬鹿は怒るんじゃないの?
馬鹿が怒ったところで
馬鹿はいつでも意味無いとこで怒ってるから
また馬鹿がどうでもいいとこで躓いて怒ってらで終わる話
>>316 怒る人が出るってことは冗談では済まされない侮辱的な描写だってことだね
>>317 馬鹿は普通の人がはは、ジョークだねで終わらせるところに躓いて怒る
そういう馬鹿を普通の人みたいに扱う方がおかしい
戦争やらの実際あったことをねじ曲げて映画にすると
それを見た若い世代や外国人が
こんな酷いことをしたんだと誤認するから
厳しく対応する必要がある
>>317 間違った怒りもあるぞ
日本国内で日本人小学生が始めたちびくろサンボ禁止運動とかな
ああいう作品狩りはいかん
>>319 侮辱的な表現を冗談で済ませようとして怒りを蔑ろにする人の方がよっぽど馬鹿だと思うよ
>>320 間違った間違ってないって誰が決めるわけ
2020年てまた古いコラム拾ってきて……川合裕之て誰だよ🙄
よく電車の中でキレてるジジイとかが
YouTubeにアップされてるだろ
あれも言葉にしてしまえば1人の人が怒っているに該当するが
それを知ったところでそのジジイの怒りを汲み取る事は無く
迷惑行為してるジジイがいるという認識になる一般人の価値観がこの怒りはどうでもいい怒りだと判断したということ
馬鹿の相手を正面からする必要は無い
『普通に考えれば解ること』
と言うと馬鹿は普通ってなんだよと噛み付いてくる
それが解らない状態のお前は
普通の思考が持てないから
一生空回りしつづけるはめになるし
電車で奇声あげてるジジイと同じような頭しか持ってない事の証明でもある
>>323 >>1こいつ何十回もスレ立ててるからな
>>318 あれはマーティのバカさも同時に表現されてるだろ。
今の令和キッズが90年代リバイバルの音楽で昭和生まれにどや顔するようなもんだからそんなに深い意味を持ったシーンじゃない。
むしろ黒人側からすれば自分達が作り出した音楽文化がこれはすげえって自画自賛できるほど未来で進歩してるっていうシーンでもあるしな。
>>329 盗作したことにされてるのはガン無視するのね
3だっけ?
ガンマンになってインディアン銃撃しまくるの
>>329 あれはマーティからしたら昔の人に合わせて知ってる曲の中でも古いやつをやったけど
その古い曲ですら昔の人は聴いたことない新しいものだったって話だよ
だからマーティは弾き過ぎてドン引きされてるところで我に返って
もう少ししたら解る日が来るみたいな事言ってる
黒人からすればシャレになってないって話じゃないの?あのシーンは
プレスリーも黒人文化を搾取したクズだって批判は喰らいまくってるんだから
>>332 それだけならいいのに作った本人に電話で聞かせるシーンを入れるから文化の剽窃だと言われてる
何も理解してないんだね
>>322 作品を見られなくするようなものはおしなべていかんね
表現の自由の侵害
一方で偏りが大きい作品を本人の自由意思によらず見させられるのも問題
要は作る者と受容する者双方の自由意思が尊重されていなければならない
これが20世紀までに積み上げられてきた先進国の社会的合意だよ
21世紀に入って少し揺らいでるのが心配だが
>>334 うん
そんなもんで怒る馬鹿は
電車で奇声あげるなよってのが答えね
ずっと家にいてね
アメリカ文化に精通してるような感じでいくならプレスリー呼びやめてくんない
エルヴィス な?
>>332 深海パーティで客がドン引きするのはマーティが調子に乗ってアドリブで80年代っぽく弾いたところじゃない?
君らの子供はわかるよみたいな事言って気がする
ナイト・オブ・ザ・リビングデッドみたいな
映画ばっかりでも困るだろうがw
>>336 お前が奇声だと思ってもそう思わない人が多かった結果が
>>318なことは認めようね
>>339 客はジョニーBグッドを知らんかったから
黒人が電、話でチャックベリーに聴かせてこの音楽がまだ世に出回ってない事を表現した
結局ただの小ネタなのに
文化の盗用とか騒ぐ奴は馬鹿
>>343 チャックベリーがジョニーBグッドを自分で考えたものではないと匂わせているな
かなり差別的な描写
>>342 奇声だよ
奇声だらけのポリコレでしかない
それに飽き飽きしてそういうの辞めるわつってんのが今のトランプ政権ね
>>346 それはトランプが奇声あげてる側なことに気づいてないんだね
一作目でドクがプルトニウム手に入れるために騙した過激派組織が「クルド人」だということすっかり無かったことになってるね
>>339 簡単に言えばロックの演奏だな
つんざく音や奇天烈な奏法や音階逸脱
ロックンロールもなかった時代にはもちろん良識を外れてた
黒人はブギウギピアノやブルースギターでロックンロールの先祖には触れてたが
>>345 黒人だからそう思うだけだろ
共通認識として
そんな事あるわけないって分かってる上で楽しめば良いだけなのに
アレルギー起こし過ぎ
それ電車奇声ジジイと同じカテゴリ
>>345 神経質だな
明治初期の寄席に白人が乱入して寿限無やって受けるって映画があったとして
「白人至上主義だ!」なんていちいち怒るか?
>>348 お前から見たらそうなんだろうね
電車奇声ジジイと同じカテゴリだから
いやいやあんな映画でドロドロした公民権運動要素入れてどうすんだよ
>>358 残念ながら
>>318が現実なので奇声と思ってるお前が少数派であることを認めようね
>>359 ドロドロ要素いれてるのはゼメキスなんだよなあ( ´ ▽ ` )ノ
そういえば1955年に行ったときは高校に黒人やアジアン1人もいないよな
同世代の黒人はレストランのバイトだし
ていうかメイン舞台の1985年の高校にも2015年の未来にも黒人あんま出てこないな
よく考えたら
>>360 ポリコレと言う名の奇声ね
それに嫌気さして辞めるつってんのがトランプ政権ね
これ言うの2回目ね
>>361 小説版では3で即席鎧を少年時代のD.W.グリフィスが見ると思える描写があるとさ
ちゃんと映画になってれば見当違いな批判もいくらか少なかったろうねえ
>>357 さっきから意図してんのか知らんけど例えが不適当だよ
BTTFとミラーリングするなら中世日本にタイムスリップした白人が落語を披露して後の世で囃家が誕生し落語が生まれる
>>363 だからトランプが奇声あげてる側ね
これ言うのも2回目
>>366 トランプは今大統領ね
アメリカのど真ん中にいる人ね
身の程知ろうね
>>362 2015年のレトロダイニングでAIマイコーが出てくるだろ
生きてるキャラが少ないのは単純に人材不足だったんじゃね
>>367 そのど真ん中にいるやつが奇声あげて喚いてもアメリカのエンタメ界の人間は耳を貸すことなんてない現実を見ようね
まさにお前の言った電車の例えのジジイがエンタメ界の人間にとってのトランプなことを認めようね
ゼメキスはフォレスト・ガンプでも意図的な原作改変してるからバック・トゥ・ザ・フューチャーの件も明確に意図してやってるんだけどね
>>365 こまけぇ事ぁいいんだよ
ていうか中世に寄席なんかあるわけないだろ
そっちの喩えならマーティはダンスパーティが無かった時代に遡らなきゃな
13世紀ぐらい?アメリカにはインディアンしかいないぞ
>>369 まあそのうち解るよ
お前は先見性の無いジョニーBグッドを知らない
昔の客って事
ポカーンとするしか無いのは仕方ない
トランプの名前出してイキってる奴コワイネー
政治的圧力で表現のあり方が歪められてもいいと思ってるのかな?
>>373 ならジョニーBグッドのシーンに
ポリコレ盾にしてグチグチ文句言うのもやめようね
表現の自由だからね
>>372 数時間前に開催されたグラミー賞で大喝采浴びたレディーガガのスピーチのスレ嫌儲にも立ってるから覗いてきなよw
まさにお前の言ったことがお前の大好きなトランプに当てはまるんだから面白いよなw
>迷惑行為してるジジイがいるという認識になる一般人の価値観がこの怒りはどうでもいい怒りだと判断したということ
>馬鹿の相手を正面からする必要は無い
>>375 レディーガガて
結局アメリカはポリコレ配慮し過ぎて大ヒット作も出せなくなったし
人の興味はもはやエンタメに無いから新しい人も出てきてない
当のアメリカ人もグラミー賞なんかより
大統領選の方が何倍も関心あるよ
ハリウッドスターよりトランプの動向の方が何倍も気になってるよ
何故ならトランプの行動が世界中巻き込んだエンタメだからね
グラミー賞?やってりゃいいんじゃない?笑
「僕はビートルズ」って漫画も同じやり方
タイムスリップしてビートルズより先にビートルズをやって社会現象を巻き起こす
これは「本当にムーブメントを作ったのはビートルズ」って
ビートルズの偉大さを前提にして成立している
めっちゃ持ち上げてる
「ビートルズに失礼だ」「チャックベリーに失礼だ」「文化の盗用」
とか言ってるのはアスペルガーの知的障害者
>>377 でもあれも最後よくわからん感じになつたよな
先に曲出してるのは主人公達なのに
イギリスからビートルズがやってきて
その迫力で全部終わるみたいな
リスペクトというか
日本人の自虐精神でもあると思うわ
>>377 じゃあ弥助が戦国時代で大活躍するゲームも表現の自由だしフィクションだから認めなきゃね
>>371 こちらの例えの意図理解してなくて草
寄席のない中世日本で寄席をするからタイムスリップした白人が落語の始祖となる
ここまで説明されないと分からない脳みそ大変だね
マーティもロックのない時代にロックを演奏してロックの始祖の一人と言われるチャックベリーが盗作したって展開なのも理解してない?
>>33 いつかのアカデミー賞で差別がどうのこうので揉めたとき真っ先に白人擁護してただろ
>>376 すまん、誰も大統領選の話なんかしてないんだがw
トランプの方がみんな関心あるだからトランプの方が偉いんだ!
って言いたいってこと?誰もそんな話してないよ大丈夫?w
>>102 おまえが右翼だから昔のほうがよかったってこと?
>>379 チャックベリーが「盗作」したという認識にならんのよ
時代的にはそれ以前にプレスリーがブルースを「盗作」w した事になるし
更に遡れば日本で江利チエミがパティペイジを「盗作」w してるからな
それ盗作って言えんだろ
>>384 チャック・ベイリーがマーティが演奏したチャック・ベイリーの曲を電話越しで聞いて全く同じ曲を出すんだから盗作でしかないが
>>379 弥助は全然例として比較になってねえし、
そもそも俺は認めてないなんて言ってねえし(笑)
「どうせお前は弥助にはプンスカなんだらうな!w(痛いとこ突いちゃったかなwww)」
みたいな多重にガイジは手に負えない
>>384 なんで意図的に創作したものと現実一緒にしてんの?
ロバート・ゼメキスはネトウヨだろうなとは思う
そんでネトウヨ色強く出す映画は全部つまらない
BTTFは脚本や総監督が上手く抑えたから成功したんだろうな
ジョニー・B・グッドの下りは擁護できんだろ
白人のマーティが元ネタ教えたみたいな表現だし
>>385 「ベイリー」ってww
音楽のこと何も知らないんだねえ
多分アポロシアターも知らないだろうな
その「文化」は盗まれてるんじゃなく拡散してるもんなのに
>>387 プレスリーはレコードを介してブルースを聞いた
BttFのチャックは電話を介してロックンロールを聞いた
同じだろ
>>390 ただの予測変換ミスに鬼の首を取ったかのように突っ込んできましても
だから誰もそんな話してないけど
都合悪くなったら話逸らすのやめてね
トランプの威を借りて気持ちよくなってたクソコテと同じことしてるね
>>389 「新しい音楽を探してた」って台詞まで言わせて聞かせてんだから言い逃れは無理なのにね
>>125 過去に帰ろうではなくて、未来に戻って行く話やで
主人公は過去を変えたが、未来で市長が変わってるわけではないし
日本称賛してただろ別に白人至上主義だとは思わなかったが
>>392 「盗んだ」と言える根拠には1mmもならんけど?
繰り返すが同じことをそれ以前にリアルでプレスリーがやってんだから
プレスリーの「盗作」もセットで言わなきゃ成立しない
そして言えば言うほど頓珍漢さが広くバレてくわな
>>395 だから電話越しで聞いた曲と同じ曲を3年後に出してるんだから
100人中99人はマーティの演奏した曲を盗作したって解釈になるんだわ
1人のお前のようなバカを除いて
最初から映画内での話してるのに誰も聞いてない音楽知識ひけらかして気持ちよくなりたいだけなんだろうな
草
>>396 プレスリーがブルースを盗作したという主張は過去それなりにあるが
一般的な認識とはとても言えないねえ
自分の思い込みを世間の常識かのように吹くと底の浅さが即バレするぞ恥ずかしい
>>388 総監督ってロバート・ゼメキスだろアホか
>>398 わざと関係ないプレスリーとかの話してんの?キモいなお前
>>397 映画内のありえないエピソードを必死に道徳的批判してるお前はキチガイですかね
そもそもチャックベリー一人がロックンロールを創始したわけでもなければ
チャックベリーを「盗作者」と宣伝してる映画でもないのに
>>400 ジョニーBグッドの数年前のリアル世界で起こったお前が言う「盗作」の話だぞ
それは「盗作」とは世間で認識されてないんよ
カバーと言われてるんだわ
>>381 お前が
>>375で言ってる電車のジジイの怒りとは全く別物だと理解しろ
電車のジジイの怒りは周りの判断でスルー出来るけど
トランプの奇声とやらはスルー不可能だからね、強制的に巻き込まれるわけ
そこを一緒くたにするポンコツ頭の持ち主がお前って話
そしてそんな大統領選の方が何倍もエンタメする程
ハリウッドは衰退したって話
それは何故か
ポリコレ盾にして騒ぐキチガイクレーマーの言う事を聞いていたから
文化が廃れたって話
繋がってんのよ
お前の頭じゃ理解できなくとも
>>401 誰もチャック・ベリーがロックを始祖したなんて言ってないけど
>>402 どんどん擁護がアクロバティックになるけど大丈夫?
>>403 トランプ1期目の時にアメリカのエンタメ界の人間の大多数はスルーして巻き込まれてないのに何言ってんだお前w
>>405 トランプ一期目にポリコレはそこまで浸透していなかっただけ
アホですかあんたは
>>404 チャックベリーが創始したわけでもないロックンロールを
チャックベリーがカバーして何の問題があるのさ
結局事実としてハッキリしてるものを
フィクションの中で軽くジョークにした事にマジギレしてるような奴は
映画なんて見ないほうが良いんだよ
一生自分の汚い部屋の壁でも見てたほうが心穏やかに過ごせるだろ
向いてないよ映画
>>406 トランプ1期目の頃はハリウッドは白人の映画しかなかったと言いたいのかお前w
マーティが弾いたのがマーティオリジナルな、
チャックリスペクト系なロックンロールナンバーだってんならともかく、
ジョニーBグッドそのものをマーティが弾いてチャックがそれを聞いた数年後に
ジョニーBグッドだす時間経過になるんだから
タイムパラドクスの妙味はともかくとして「チャック・ベリーのジョニーBグッドは、マーティ・マクフライが弾いたものの剽窃である」
以外の描写にはならねえわなあの映画は。
もしくは「マーヴィン・ベリーのいとこであるチャック」が、
あのチャック・ベリーとは別人だとか言うのかなあ。
>>410 今ほどポリコレであーだこーだ言ってた空気では無かったよ
無知なお前が知らないだけ
>>399 誰も突っ込まんから言っておくが、違う
無知にもほどがある
>>412 叩くならセットじゃないと成立しないって話な
>>413 無知はお前だろ
そもそもポリコレ叩きは君のような基地外の被害妄想でしかないんだからそんな話にしたいならもうレスはしないね
つうかあの時代の高校生だったら普通、ボンジョビとか弾くんじゃないの?
>>411 それをそんなに重く考えるなら
映画で流す時も今そのシーンカットされてんじゃね
>>417 電車で喚くジジイと
トランプを一緒くたにするミジンコ脳だから
自分の視野の狭さにも気付けないんだよ
勝負投げたってことは俺の勝ちね?
>>419 2020年に舞台でリメイクされた作品ではカットされたと言う事実をお前に何度も提示したけど目に入らなかったようだね
>>318 >>420 君が意図的に無視してる
>>318はどんなに無視したって覆らないから勝てないよ
>>409 冗談としても怒るラインが人それぞれなんだから、怒るなは無茶だな。
怒るやつがいてもいい、流すやつがいてもいいってなもんで。
「映画だろ」「ジョークだろ」「ネタだろ」「マジになってどうすんの?」言ってるやつって、
昭和天皇は韓国人だったとか、昭和天皇はマッカーサーとの対談で土下座して靴をなめてしまいには
文字通りの意味でマッカーサーのケツの穴を舐めたから許されたのです、
みたいな映画を作られても笑って許せるやついるのかねえとも思うし。
>>422 舞台は舞台だろ
ちっちゃい場所でカットされたら何か意味あんの?
映画そのものはそのまま流されてますけど?
一般的な価値観のみんなは
そこ笑うとこだって知ってますから
>>411 「チャックベリーがジョニーBグッドを剽窃した、だから何?」
としか言いようがないね
クオリーメンはリトルリチャードから剽窃したなんて現実で誰も言ってないのに
>>426 映画はオリジナルを尊重して上映するものなのでカットはできなくて当たり前
新しく作り直された作品ではオミットされた
これが事実
あと小さいところじゃなく世界中で上演されてますので
日本でも今年やる
>>423 お前がトランプと電車のジジイを一緒くたにした事実も変わらないからね
認めてね自分の愚かさを
>>425 史実の事実確認曖昧なものはそりゃ出すべきじゃないが
チャックベリーの場合ハッキリしてる事
みんなそうじゃないと分かった上でそれを見ているから怒るわけもない
単なるいちゃもんでしかない
>>428 映画でもカット入る場面なんていくらでもありますー
モザイクも入りますー
無知なお前が知らないだけー
両親の馴れ初めに介入してしまうストーリーだからあの時代じゃないとダメでしょ
>>428 というかお前の言うようにオリジナル尊重して上映してんだから
表現の自由は守られて当然ということ
そのシーンがカットされずに
上映されているということは
一部のキチガイクレーマーがギャーギャー言ってるだけで
そのシーンはさほど問題にする場面でも無いと言う証明になるわな
もし本当に差別問題に発展するなら
バックトゥザフューチャー自体
テレビ放映なんかも出来ないからね
お前自分の言葉で
そのシーンに問題無いことを証明しちゃったよね
おめでたいやつだ
>>174 俺もスターウォーズやハリーポッターにアジア人出てくると物凄く興覚めだったわ
>>429 一緒だよ
ちゃんと認めなきゃいけないのは君の方
>>430 はぁ
具体例あげてみなよ
>>434 電車のジジイは無視出来る
トランプの喚きは無視出来ない強制参加
全然違うのに馬鹿にはそれが区別出来ない
>>432 映画に問題があることと映画がオリジナルのまま上映されることは全くの別問題
どんなに吠えようが
>>318が現実でしかない
残念だね
>>436 トランプの喚きは無視出来ない強制参加がそもそも間違ってるのにまだ言ってんだ
1980年代だとまだロックは悪魔の音楽みたいに言ってる人達がいる時代だからダンス音楽をやるのは黒人か不良だって世論だろ。
マーティーは今で言えばラッパーに憧れる白人少年みたいなスタンスだからキャラクター自体が既に黒人文化に影響されてるんだよ。
1980年代の右翼だったらそもそもロックミュージックなんて黒人文化だ!って怒ると思うわ。
2と3は時々テレビで放映されるのに「1」だけ全然放映されない理由って、たぶん冒頭のテロリストの描写がステレオタイプ丸出しで完全に民族差別になっちゃってるからだと思ってる
>>440 ・かつて市長であった白人が
・福祉に力を入れ、どんな人にも教育の門戸を開いた結果
・今では町はずれのホームレスになり
・かわりに今の市長は黒人
ロバートゼメキスは家父長制主義的で、白人至上主義的な価値観に染まっているというのを前提にすると、彼はこう語っているのではないでしょうか。
「あのとき “逆差別” で黒人に知恵を与えた結果、俺たち白人が食いっぱぐれてしまった!」
――と。
さらにはマーティとドクの思い出深い「時計台」は伝統的な建造物であるにもかかわらず、黒人市長の手によってを取り壊そうとされています。かと思えば、やっぱり後世まで残ったり。
だからこそBttFの85年の現在に「黒人市長」の存在が必要だったのです。あれも伏線、これも伏線。何重にもトリックを仕掛けることのできる映画作家だからこそ可能な高度な皮肉がそこにはありました。
>>1 自分の知識をひけらかしたいだけの評論じゃん
アホくさ
まったくの正論であった
こういうところに「引っかかり」を感じれる人間でいたい
ジョニー・B・グッドを黒人から奪っちゃうのはわりとまずい歴史改変よね
過去のドクに完成したタイムマシン見せちゃってよくちゃんと同じもの作れたなと
フォレスト・ガンプもそうだけど
ロバート・ゼメキスの映画は古いアメリカの価値観こそ素晴らしいみたいなゴリゴリの保守思想
に基づいて作られてる
>>437 本当に問題がある映像だと認識されてるなら
地上波では流しませーん
都合よく別問題だと思ってるのはおーまーえーだーけーーー
ミュージカルみたいなごく一部での話なんて知りませーん
大部分の視聴者は映像のバックトゥザフューチャーを観て
今日もチャックベリーのシーンを
楽しく拝見していますー
それが嫌ならテレビ局に
お得意のキチガイクレームの電.話でも入れてなさーい
それが変わらないうちは
お前はマイノリティ
電車の中で喚くジジイと一緒ーー
>>450 じゃあ他のゼメキスの映画は?
ちゃんと新作も見てる?
見てないだろオメー
>>438 お前は馬鹿だから
自分がトランプの手の中でギャーギャー言ってる事にも気付けませーん
自分の身の程を知りませーん
>>439 ラッパーなんか憧れてないよ
前半のオーディション部分でハードロックのバンドやって落とされてるの忘れたの?おじいちゃん
>>441 あれがアメリ人がよくやる無意識差別
コッポラも地獄の黙示録でカンボジア人にウガウガやらしてるけどあんなウガウガなわけない
黒人スタッフの市長エピソードあるやんけ!
嘘つくなや
>>456 今世紀の金曜ロードショー
「BTTF 1」2001.9.14 2003.5.16 2020.6.12
「BTTF 2」2002.11.21 2020.6.1
>>454 白人の音楽と言うとクラシックとかカントリー系でロックみたいな音楽はそもそも黒人コミュニティから出てきたものだよ。
まだ差別意識の強い時代は若い連中が黒人の音楽に夢中になってるのを見て親世代は悪魔がついてるってぶちギレた。
同様に黒人音楽の影響を受けてるロックも反キリスト的なものとされた。
フォレストガンプでもエルビスの真似してるフォレストを母親が嗜めるシーンがあるだろ。
>>459 マーティが弾いてるのは基本ハードロックだな
80年代のハードロックは白人が主役
知らなかったん?
アクシデントで1955年に飛んで現代に戻れるかどうかみたいな話だから寄り道とかするわけない
〇〇(必然性のあるものではなく見たいもの)が描かれていない!みたいな難癖は自分で作れよとしか
「トトロ」で姉妹は死んでる説、とかと同じだよね
都合いい箇所を切り取って屁理屈を並べてる「結論ありき」のキモい遊び
ニチャア~って音がしそう
>>459 悪魔ってのは神に逆らうもので
つまりは伝統的価値観、アメリカならプロテスタント的な倫理観や身分序列
それに逆らい反抗し自己主張するってのは悪魔ってことになる
ロック自体にそういう既存の保守的秩序価値観(キリスト教的)への反抗って姿勢がある
ロック自身が「逆らうもの」(悪魔)を自覚してる
既存の価値観(キリスト教的)で虐げられてる層(黒人や労働者、若者やアウトサイダー)が、自己主張のためにそれを否定し逆らうってことの自覚なんだから
だからことさら倫理観を無視したような振る舞い、暴力、薬物、性的な奔放さを意図的に見せる
革命の運動とも繋がってる
ロックスターってのは労働者階級英雄なんだよね
既存の社会の価値観、身分、倫理観とかからの反抗による「解放」なのよ
>当時はカルヴァンクラインなんて無かったよね……なんて「カルチャーギャップ」を楽しむのであれば他の時代でも良かったはずです。
なにいってんのコイツ
物語の筋分かってないだろ
親父が若い頃の時代に行かないとドラマにならねえよ
日本人はアメリカ人がみんなロックスターに熱狂してたんだって勘違いしてるからな。
基本新しい音楽はヒッピームーヴメントとか公民権運動の中で育ってそれらはアメリカでも先進的なリベラルコミュニティだった。
そこで脱キリスト教的な運動が流行りになってロックミュージシャンも悪魔に魂を売るぜとか言い出したんだよ。
当時の伝統的価値観を重んじる保守界隈からするとロックだのブルースだの言ってる若者は堕落した存在だったからマーティーみたいなキャラを好むわけがない。
親が学生だった頃に戻って親の仲を取り持つ話なんだから時代は決まってて当然なのでは
>>307 世界観はworld viewであって
world settingではない
漢字をみればそれくらいバカでもニップでも目がちっこい出っ歯のタナカーでもわかるだろハゲ
まぁぶっちゃけワシもスレタイと同じこと思ってた
だからいまいち好きになれんかったんよな
>>54 BTTFはただの
チビ男と、ちょっとSFと、こってこてのエンタメって感じやな
煙すら無い所に火を見るのも犯罪だと俺は思うね
認知プロファイリングというか
あの時代のアメリカを体験できたのは良かった
>>75 1作目後半んおマックフライのプロムで、
マーティーが調子ぶっこいてエレキギターでのりのりになってしらけるシーン、
あのバックバンドが黒人だったはず
白人だったらマーティのリズムについてこれなかっただろうね
てか黒人が市長になるだろ
それだけで変化の描写はなされてるわけ
そんなことすら気づかないで感想文提出やめてよほんと
別にこれ日本人だけが言ってるわけじゃないからね
発祥はアメリカでまず言われた
>>471 マクフライって中高生で一人っ子だよな?
そいつが両親が出会った時代に行くって設定だけなら
別に30年前にする必要はないでしょ
てか30年はこの設定だとかなり遡ってる方じゃないかな?自分が生まれる15年くらい前が両親の出会いってことになる
>>479 兄ちゃんとねーちゃんがいる
おぼろげな記憶で語ろうとするから
説得力ない事しか言えなくなる
これトランプが好きそうだな
昔のアメリカは良かった
懐古主義
オワコンのジジイが大好きなやつだ
ベビーブーマー(フォレストガンプとか)が子供だった時代
バカ「30年前に戻るなんて不自然! 15年でも十分なはず!」
2010年に戻る話を作って面白いか?
大差ないじゃん
まったく別世界だから面白いんだよ
ユニバーサルの撮影所にあったこの映画の時計台とか火事になったんだっけ
ghost whispeererというテレビ映画でもあの広場使われてたけど
白人が歴史改変をして黒人を市長にしてやったなんだよね
この映画の駄目さを理解できない知恵遅れは大日本帝国の正しさを理解できない白人崇拝主義だろうね
>>481 このバックトゥザ・フューチャーの悪役のモデルがトランプなんだが
彼はゼメキスの世界では悪として描かれているのに
今やそのトランプがこの時代にあった古き良きアメリカを復興させるって息巻いてるのはなんとも皮肉な話だ
>>454 お前日本語読めなさすぎだろ大丈夫か?
「『今で言えば』ラッパーに白人少年が憧れるようなもん」
て書いてるの読めないのか、まさか例えの意味が分かってねえの?
>>489 その例えがクソだろバーカ
マーティがハードロックやってても
それ観て今のラッパーに憧れてーとか
ハードロックはハードロックだろ
なにラッパーとか言って黒人に寄せようとしてんのハゲ
>>490 ↑
この会話に関してはクソコテがアスペルガー
コテなんかやると間違えたときに謝れないんだよな
他のレス見ても話逸らすことでしか反論できないからなその糞コテ
エンタメにそんなに思想持ち込んでも面白くないでしょw もっとポジティブなマインドでうひょーって楽しむのが正解だよ
>>487 「こんな騒ぎ方するのは頭おかしいネウヨ」
と印象付けるための込み入ったなりすましレトリックなのか知らんけど
文面は原則その通りだろうよ
そこから更に進んで福原遥主演の特攻隊映画の「日本滅んでないよ」的な台詞に
「戦勝国に戦犯国史観と物質主義すり込まれて無惨な国になったけどな」
と苦虫噛み潰して欲しいところ
大日本帝国がアジアを解放したことを否定する知恵遅れの歴史修正主義は
まさにバック・トゥ・ザ・フューチャーに通じるよね
大日本帝国が解放したんじゃなくて実はアメリカや白人は大日本帝国が解放しなくても解放してたんだって妄言は
まさにマーティーが黒人にロックを教えたり市長になるように導いたりした歴史修正主義と同じ
>>495 あの映画を見て
観客「そうか!ジョニビグは黒人が作ったんじゃないんだ!」
制作者「(くく……騙されよってw 歴史修正主義成功www)」
だと受け取る知的障害者がいるんだなあ、って
>>496 お前は朝鮮人が何でも自分達が起源って言ってるのも怒らず見れるのか
>>497
「タイムマシンで過去に行って教えたんだぜwww」
ってネタを見て
「そうか! 本当はタイムマシンで白人が教えてきたのか!」
って起源主張だと受け取るのは
気違い
デスネ 作られた時代考えろよ
あの時代にアンタ未来の市長なるよって黒人の青年に予言してたシーンとかむしろ画期的
>>499 あれは公民権により白人の仕事が黒人にいずれ乗っ取られていくということを示唆してる
当時の市長はマーティが帰ってきたら、ホームレスになってるという皮肉な対比
>>497 ネトウヨや中国が起源弾だって?あーそうそう
バック・トゥ・ザ・フューチャーはアメリカ版三丁目の夕日
ALWAYS三丁目の夕日がアベノミクスを象徴するかのように
この映画は当時のレーガノミクスを象徴していた
BTTF
製作 1986年
舞台 1955年
スタンドバイミー
製作 1985年
舞台 1950年代
エンゼルハート
製作 1987年
舞台 1955年
よくある舞台
lud20250212082800このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1738560122/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「有識者「“バック・トゥ・ザ・フューチャー”は白人至上主義の右翼映画」 [237216734]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【超マターリ】映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」
・【映画】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』再放送に猛批判!「カットし過ぎや」 [ホイミン★]
・【映画】新作映画「ブラッククランスマン」(原題)で白人至上主義やトランプ大統領を糾弾 スパイク・リー氏、話題に
・【マターリ】映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」★5
・土曜プレミアム・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★6
・土曜プレミアム・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★7
・土曜プレミアム・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★17
・土曜プレミアム・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★11
・土曜プレミアム・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★12
・土曜プレミアム・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」★6
・【映画】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作 NHK BSプレミアムで9月放送
・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の未開封VHSテープ 約1000万円で落札
・土曜プレミアム・映画 【バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2】 ★14
・【映画】『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART4』あり?なし?投票結果発表 [muffin★]
・【映画】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』キャスト再結集!名シーンを豪華再演 [THE FURYφ★]
・映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)は倫理的に許されるか?ラストで家が金持ちになっているというのは本当にハッピーエンド?
・【オークション】400万円強で落札! 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場するデロリアンの最新オークション情報 [朝一から閉店までφ★]
・女子高生「バック・トゥ・ザ・フューチャー?そんなの見たことないし興味ない」
・土曜プレミアム・映画「バック・トゥ・ザ・クリーチャー」★3
・馬鹿だから分からんのだけど「双方に非はある」←これのどこが白人至上主義の肩もった発言なのか
・【悲報】 東欧・エストニアの大臣、白人至上主義のサインである「OKマーク」をして大問題に 楽しそうでワロタ
・【午後ロー民専用】金ロー「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」
・ FF7Rの分割を批判する人に質問。バックトゥザフューチャーは1本の映画にするべきだと思いますか?
・トランプ米大統領「私はあらゆる白人至上主義を非難する」
・白人至上主義者「差別国家の日本を尊敬している」
・識者「日本の女子アナはルッキズム(容姿至上主義)過ぎる…」
・映画 ひつじのショーン~バック・トゥ・ザ・ホーム~★2
・【速報】トランプ米大統領「国民は偏見、人種差別、白人至上主義を非難しなければならない」
・【白人至上主義衝突】どうして銅像でもめるのか 南北戦争の像の何が問題なのか ニュース解説
・トランプ大統領、正論 「確かに白人至上主義は問題だが… 暴力的な反差別集団も非難されるべきだ」
・【オレゴン州】 白人至上主義者が大規模集会 「白人と有色人種が平等なんて、左翼が作り上げた幻想」
・Twitter民、正論 「たとえ白人至上主義が誤りだとしても、言論の自由は守られねばならないし、暴力で封じ込めるなど論外ですよ」 [989661427]
・【悲報】アメリカ人「どうして日本のゲームは主人公が白人ばかりなんだ?メタルギアも白人至上主義にしか見えないよ」 [535650357]
・【スクープ】ひろゆき、ロン・ワトキンスについてコメント「白人至上主義って言うけど彼はハーフだから違うんじゃね」 [みつを★]
・バカ「ネ ト ウ ヨとは?日本人至上主義」愛 国 無 職「そのフレーズ超かっこいい!」
・イギリスの知的リベラル層 「正直底辺の事は見下してる。奴らは基本粗野で無教養だし、白人至上主義者でもあるからね」
・【米国/企業】フェイスブックCEO 「憎悪あおる投稿排除」 白人至上主義団体などの活動を受け
・【朝日新聞】右翼団体の上映中止要求を受けた映画館が声明「映画を見たと思えない理不尽な要求に屈さず」 [みの★]
・トランプ大統領、白人至上主義者たちに「スタンバイせよ」と指示 白人至上主義者たちは歓喜 「スタンバイします、閣下」
・【韓国】外国語映画で初の快挙、アカデミー賞4部門受賞『パラサイト』でネット右翼が阿鼻叫喚 「アカデミー賞は反日」
・【酒】バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3
・【超マターリ】バック・トゥ・ザ・フューチャー★1
・【BTTF】バック・トゥ・ザ・フューチャーPart19
・金曜ロードSHOW!「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★15
・金曜ロードSHOW!「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3★8
・金曜ロードショー「バック・トゥ・ザ・フューチャー」新吹替版★6
・【マターリ】金曜ロードショー「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★8
・金曜ロードショー『バック・トゥ・ザ・フューチャー』新吹替版★15
・金曜ロードショー『バック・トゥ・ザ・フューチャー』新吹替版★6修
・金曜ロードショー『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3新吹替★13
・金曜ロードショー『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3新吹替★10
・【フジ】土曜プレミアム「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★15
・「バック・トゥ・ザ・フューチャー 安倍晋三版」ありがちな事ってなんだ????? [804169411]
・金曜ロードSHOW!「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3 」★21反省
・金曜ロードSHOW!「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3」★5 修正
・バック・トゥ・ザ・フューチャーを見る度に、この30年間日本はなにしてたんだ、、、ってなって悲しくなるよね [483053163]
・バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズで一番の名作はPART2。 異論は裁判所で聞く
・【書籍】「バック・トゥ・ザ・フューチャー」1/8スケールのデロリアンが作れる雑誌創刊
・【金ロー】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3週連続放送!山寺宏一バージョンは地上波初 ★2 [ひかり★]
・【視聴率】「バック・トゥ・ザ・フューチャー」14・5% 公開から35年でも衰えぬ人気★2 [ひかり★]
・「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアン、公道を快走! 神戸の男性2年半かけ完成 [朝一から閉店までφ★]
・【画像】バック・トゥ・ザ・フューチャー3の汽車、ただのミニチュアだった。スター・ウォーズの宇宙船、ただの絵だった [738130642]
・バック・トゥ・ザ・フューチャーに登場した「自動靴紐スニーカー」技術を実用化Nike Hyper Adapt 1.0
・【フジテレビ】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作が3週連続放送決定!リマスター版は地上波初 [鉄チーズ烏★]
・■ マイケル・J・フォックス ■ 『金曜ロードショー「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★豪華声優陣の新吹替版★』 ■ 21:00 -23:19 ■
13:29:46 up 85 days, 14:28, 0 users, load average: 9.25, 9.28, 9.40
in 2.3364570140839 sec
@2.3364570140839@0b7 on 071202
|