よほどのゴミみたいな成績でも卒業させてくれるFや安倍みたいに金の力が働けば別だけど
普通の人間が怠惰にやってたらまず無理
高卒は何か勘違いしてるけど、日本の大学でさえ入るよりまともに卒業する方が辛いぞ
学部卒で終わる人は知らね
https://greta.5ch.net/ Fランならバカでも卒業できると、最近ひろゆき大先生さまがおっしゃってましたが
嫌儲じじいどもの時代には卒業が簡単だったらしいよ 先輩から過去問とか都市伝説だよな
中退したわ、全く何したらいいか意味不明だった
目標もないからね
工学部は怠惰かつぼっちは消えていった
ぼっちじゃなくてもアホなやつは留年してた
学生運動があって、ギッチギチの管理主義に替わっただけ。昔はこうじゃなかった。
お前みたいな奴は怠惰だろうがなかろうがいらんわ
まともな人間は変なこと喚いている人間取り合わなかったぞ
お前は一緒になって暴言吐いて晒し者にしたな
早く消えてくれ
べつに、ここまでキツくする必要なんてひとかけらも無いんだけど
文系は知り合いに出席してもらって自分はサボって遊んでても卒業できるよw
反体制的な思想に染まるヒマを与えるまいという自民党の指針なのな。
>>9
理系は実習実験レポートあるから容赦なく落とされる >>10
サークル行かなくても語学の同級生から貰ったけど
そういう知り合いすら作らずに卒業するのは難しそう
院まで目指す人
ここでは理系と「高学歴」を目指す文系を指すが
その人らは可能な限り上の院、研究室を目指すため最低でもB、常としてはAやSを狙い続けなければいけない
Cや落単なんてもってのほか
しかし落単は60%いかなければ、あるいは糞教授や教師なら簡単にさせてくる
ここで無能とバカは余裕で淘汰される >>10
いやー、なんもなかったわ
TRPGサークル入って新入生歓迎の飲み代払わずに辞めたわ >>22
あんしんしろ、をれもふたつ大学中退した。かたほうは、東大な。 中退する人も少なくないしな
おれも留年してしんどかったわ
理系だから文系とは多少違うかもしらんが
余裕で卒業したけど、何故か年に数回単位足りずに留年した夢を見る
お前みたいな人格異常なモラハラDV男なんて選ばん
お前が金持ちで優秀な別の男にするわ
プロ野球選手の経歴が○○大学卒業と○○大学出身に分かれるなんてネタがあったな
現役合格、留年なしストレート卒業の社員を指す言葉な。
なんで岩手来るの 第二外国語の教授がくっそ嫌なヤツで単位落とした事ある
>>32
おまえがここに居る理由をまず言えよほなら。 Fラン行ってたが底辺企業で薄給で大変だぞ
勉強しとくべきや
朝までコールオブデューティやって大学サボって寝てた俺でも卒業できたのに
最近は出席も成績判定もうるさくなってきてるけど
中年以上は昔のイメージで語ってたりする
入学するまでは学力
卒業までは
人間らしい最低限度の生活をする能力さえあれば
卒業ができる
卒業ができない人は
そこをクリアできていない
朝起きて夜寝れば
留年しようが卒業はできる
>>1
文系はそうでもないだろ
バイトばっかしてる貧民の子供でも無事卒業出来る 理系で6年間ボッチで修士卒業したけど企業からの需要はなかったわ
まず1年前期でそういうの消えるから学校来ないから
ここで見切りつけるならずっと賢い
アホなのは2年の真ん中あたりでドロップアウトするアホ
中退しても「中退した事実」が残るだけ。だから続けるしかない
だがドロップアウトという札がついた事実には変わりはない
これは浪人生も同じ。最近は浪人珍しいけど
3年てのはあまり聞かないな。もうここで何事も決めておかないと間に合わない
をれなんざ不良東大生だったんでな
東大は、降年制度ってあっから
1,2,1,2と、ラジオ体操みてーに学年上下した。
昔は授業に出ればCはもらえるかそんな程度は取れるテストしてた気がする
>>6
そこの雰囲気によるからな
俺の所は最低限のコミュニケーションさえとれる奴ならなにも言わなくても同級生から勝手に回ってきたぞ あ、ほんでだな
どう、社会に食い込むかを模索して
イラストを、描いている。
大学は怠惰な人間が炙り出されるよな
高校までは教師や親が「これをやれアレはやるな」って指示してくれたのに
大学になったら急に自由だもんな
>>6
シケプリ回ってこないってどんだけ孤立してたんだって逆にビックリするわ
俺のとこ全員シケプリもらってたし、シケプリ貰ったうえで単位落としてた ボッチでも勉強だけやってれば卒業できるから楽じゃね
陸の王者経済学部だが最初の2年間で2割留年しとった
学生の質が大したことない割に教授の要求水準は高いのが問題
だから、をれは、表現者になることが入学当初からの目的だったので
早々に授業をばっくれるようになった。
>>55
大学卒業できなかった岩手が言うと説得力あるな クラスメートは、授業出ようぜと、言ってくれた。をれは笑うだけ。
>>59
しかしをれにはその代わりスキルがあるんでな。今度、地上波アニメのスタッフに
いよいよ、なれるはずだが
まだ、確約ではない。 >>57
経済学は半分理系みたいな感じだから
出来ない人は出来ないだろうね
文系のつもりだったのにまた微分やるなんてなw F欄卒だけど俺みたいのでも卒業はできるからな就職はダメだったが
でも毎年教務課とかで留年しそうなやつとか相談に来てるしクズにも色々なタイプがいるのよ
>>1
文系は楽なようにいうやつがいるが実はそうでもない あのなあ
むかしは
日本の大学は入るの大変出るの楽、アメリカはその逆、と言われた時期あるのよ。
今や、日本は、入るのも大変出るのも大変になったのな。
ふーん
過去問手に入れるコネが無いんだな
コロナ禍時代でリモートだとそういうのも難しそう
俺は除籍された
もう20年も前にとめるが
もし戻れてもまた駄目だろうね
まぁ怠惰なやつはポロポロと落ちてったな
俺は大学に入ってからの勉強が楽しくて進んでやってたから特に苦労はしなかったが
久々に実家の部屋片付けてたら俺の字じゃないノートのコピーとか出てきたわ
一応何かしら人との繋がりはあったらしい何も覚えてないけど
マジレスするとガチで怠惰なやつは成績問わず大学に入学しないでくれ
高校までは何とかかんとか親や先生がひてくれた
大学はあっさり切り捨てでびびったね
地底理系だけど人のレポートパクって写したりほぼ全教科カンペ使ったりしてなんとか卒業まで漕ぎ着けたわ
怠惰なやつは正攻法で行ったら無理
信じられない話だが
留学生には留学生だけが持ってる過去問とかあるんだよな
同じ国の先輩留学生から代々引き継いできたものらしいが
一度俺の持ってるものと交換交渉したことあるわ
自己管理できるかだわ
サボるのが楽にできすぎてネトゲでやられて中退したわ
サボりぐせつくとホントだめだわ
地方私立とか10人に1人は消えるからな
甘くないぞ
>>76
おいおいおい
スクールの語源は
暇
だぞ。ビジネスの対句。 修士博士課程の話を
大学として語る人間だからこそ
卒業ができないのでは
第二外国語がどうしても無理だったけど放送大学の単位認定制度で単位取れたわ
マークシート全部テキトーに埋めても何故か取れたから下駄履かせてくれたんだと思う
卒業から25年経った今でも留年する夢を定期的に見る
大学はビジネスに巻き込まれないほうよいのよほんとは。
なお卒業式当日に単位が足りなくて留年してめちゃくちゃ焦るという夢を定期的に見る模様
今は2/3以上の出席縛りも新しく出来たんだっけ
大学なんて遊ぶとこwwwとか言われてるけど大企業でも大学の成績見てるし
真面目に勉強してるだけって実は大事な事だと就活〜社会人になって改めて分かる
よっぽどの馬鹿大学でもなければ、落としちゃいけないものはみんなキッチリやるから、そういう意味で卒業出来ないってのはおかしいヤツ。
オレは米マスター持ってるけど、最低でもB(80点キープのイメージ)取らないと卒業出来ないんだよ。成績悪いと途中で学校から追い出される。
マジで文系学部はもっと減らして良いぞ
あんなん余裕で卒業できるわ
人文、社会、政治は減らして大丈夫、学部卒レベルは要らん
その代わり院は減らしちゃダメ、食えないけどな
あと経済、経営は数学必須
んで減らした分を理系(工学、医療、農学)に回さないとダメだ
数字と化学はどうしても無理だから、他で頑張るからって奴か、どうしても学びたいからって人が文系選べ
でもジャップランドは衰退する一方じゃないか
高学歴が学校の勉強しかできないからそうなったんだぞ
そもそもFランは女子大のような花嫁学校が大学に昇格したような大学を除いて中退率は高い
男向けのFランは曲がりなりにも旧制帝国大学型の教育をしているから女子大と同じようにはいかない
>>88
根性あるな
俺は親からのプレッシャーに負けて一留目で妥協して就職したわ 高校卒業できたやつはその気になりゃ卒業できるよ
理系は知らんけど
中退するやつはやる気とか含めて必要性感じなくなって辞めてるような
教授が力持っててそこの研究室入るならなんだってしてくれたわ
大学は発電の研究でもやれよ
古い知識ばかり教えてんじゃねえぞ
世の中を発展させろや
地底理系だけど怠惰の極みで卒業できたの今でも奇跡だと思うわ
>>99
1留目は公務員1つしか受けなくて落ちて2留確定した >>78
怠惰かどうかより他人をうまく利用しあえなかった人は脱落していった印象
テスト前にしか来なかったようなのは半分ぐらい留年か退学してんだろうな 4年時にパンパンに授業取っててこれに落ちると就職出来なくなるってスーツ姿で全部の科目の教授講師に念押しして奇跡の全単位お情け取得に成功した思い出
一度留年とかすると同期に友達が居なくなって
もう一度友達作らなきゃならなくなる
そうなると過去問が入手し辛くなって詰むパターンがある
>>29
春のキャンプで卒業式の話ないやつはだいたい卒業できてないって話
何人かはあとから単位取りましたとか並行して取りましたとか言ってる選手もいるが >>51
一限の授業をあらかたサボる奴とかね
それで出席チェックのある体育実技を2年連続で落としてた 簡単に卒業できた時代はむかし確かにあってつまりそう思ってるのはお年寄り
どんな大学でもドロップアウトする奴がいるからな
いつの間にか来なくなって気付いた時には退学してる
>>106
コミュ障ぼっちだったから話したこともないやつに製図の図面写させてくれとか過去問くださいっていきなり頼み込んだりしてとにかく必死だったわ 受験とかもそうだけど試験って真面目に授業受けてれいいというものじゃないからな
出席が単位に関係ある場合は別だけど
試験は傾向と対策と要領の良さであって
努力とかあまり関係無いよ
つーか、目標もないやつを大学にいれんのやめてほしいわ
高卒公務員になりたかったのに
>>105
わかりみ🤗
うちは卒制だったけどやってらんないよね >>96
むしろそういう高学歴が何とかしてくれる的な態度を皆取ってたから衰退したのでは? >>114
ほんとは去年中退しようと思ってたけどズルズル留年しちゃった😂 出席の奴や論文出しゃおけってのとっときゃ楽やろw
必須は真面目にせんとあかんけど
>>96
ちがう。
低学歴が高学歴をなめたから。高学歴の豊富な知識が飼い殺しにされている。 子供へのわずかな投資をケチったケンモ親の子の末路
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0fd2-fllz)2022/05/20(金) 21:41:21.19ID:kCPmkcj+0
大学入ったけど、親に交通費とか教科書代とか請求すると1000円稼ぐのがどれくらい大変かとか説教始まるタイプだったから学校のこと話すのが億劫になり
昼飯代とか部費とか請求できるわけもなく自腹で捻出してたけど
そのうち昼休み跨ぐ日に大学行くのが惜しくなり、必修無い日に大学行くのが惜しくなり次第に行かなくなった。
3年生からバイト始めて通えるようになったけど結局単位が手遅れで中退しちゃった
なんで数百万円の学費は払ってくれたのに昼飯代は渋ったのか今でも謎
通学する限りは大抵なんとかなるし相談すればなんやかんや特別扱いも対応してくれる
ただ卒業できないタイプの人はほぼ100%に近く大学に来なくなるから来ない人はもうどうやってもどうしようもない
>>98
そんなヤツおらんやろ、fランのワイでも800万は当然ある >>125
そこらへんへタックソな日本人の親めちゃくちゃ多いよ。 中退したけどまたやる気がでたら大学入り直したいな😂
鬱っぽくなったのが原因だったから回復したら
>>124
日本は学歴差別とかいうおかしな言葉があるからなぁ。米は学歴で差をつけるのは差別ではない ホモソーシャル、という新語で言いたかったことも
そこらへんに、あるらしい。
ケンモジサンって出席しなくても単位が出た世代でしょ?5回欠席でアウトとかそういうの昔からあったの?
>>137
その代わりだな
アメリカの大学は群雄割拠
よく知らん大学でも、なにかしら著しい成果を出せててふつう。日本も、以前よりはそうなりつつある。すばらしいことだ。 >>135
アザラシって通信大学やってるんだ
通信大学はモチベーション維持が大変だと思う
通信大学なら年に何回かスクーリングがあると思うけど、去年は行ったのかね >>139
あんたを笑ったり憎んだりしてたらあんた以下になっちゃったかもしれない
どうすりゃいいだろうなこれ なんでもかんでも東大に任せきりになるこたーねーんだかんな
成果出して予算ぶんどる圧かけまくれ。東大は予算持ってゆきすぎ。これ三十年ゆうとる。
俺はサボってたわけではないが授業が全然分からんかった
イプシロンデルタ論法とかエントロピーとか何にどう応用できるのかサッパリ理解できないまま終わった
図書館や書店行っても分かりやすい参考書一冊もないし塾も無くて途方に暮れた
高卒より異常に怠惰なだけだろ
関門科目ある某大学出だけど留年してもみんなちゃんと卒業しとったわ
>>143
よくわからんががんがれ。人生はおまえのもの。 ぼっちだったし結構サボってたし過去問って何?な俺でも無事卒業できたのはネットで楽に単位取れる講義の情報収集できたから
ネットが無い時代だったら卒業出来なかっただろうな
>>140
教員次第だぞ
カード出席以外にも抜き打ちで出欠取ったり小テストだったり形は様々だけど >>148
ありがとな
気が向いたら美少女描いてくれ 高校まではやってないとお前どうすんだ?って先生から助け舟出してくれるけど
大学は自分から動かないと何もしてくれんな
三次元曲面上の、任意の一点における、接平面の傾きを出すためのものだ。
問題起こして中退したヤツ以外の中退者用に足りないの取ったら卒業認めてやる制度充実したら(一部はあるんだっけ?)、大学サイドもいい収入源になるんじゃないのか?
除籍は論外な
>>152
なんか舐めプしたかなーって思うんだよね
あんな大変とは思わなかったわ 理系だけど陰キャはほとんど留年してたわ
2割ぐらいか
推薦入試で入ってきた学生のほうが今の出席とか管理が厳しいやり方に適応しやすいんだろうな
怠惰でも仲間作ってる奴は普通に単位取って卒業してるよ
単独で居るのって難易度上げてるだけだわ
過去問どうこうじゃなくて、その過去問を一緒にやる仲間が居るからサボらないし勉強頑張れんだよ
相互監視にもなるしな
個人的には高校もなかなか大変だったわ
なんならおれ卒業してないしな
義務じゃないと一気にめんどくさくなる
大学もあぶなかったわ
留年したけど
こんなふうに、簡潔に書いてる教科書も参考書も目にしたことは無い。
卒業から10年以上経つのに今だに留年しそうで焦る夢見るよな
目覚めたら卒業してる事を思い出して安心する
>>150
5回欠席したらアウトって前提自体はそもそもあったの?
ここ数十年で文科省の政策でそこら辺厳しくなったと聞いたから >>164
群れるのゴミみたいな流れを作ったあの頃の2ちゃんねるが憎い 1年留年したわくそが
何していいかさっぱりわからなかった
なんか大学には全然来ないのにバイトはめちゃくちゃ真面目にこなすタイプの人間いるよな
>>169
壺な。馴れ合うな、殺伐こそねらー、と言っていたのは。戦争のための、
縦社会化、横のつながりの分断。 理系だけど最後まで偏微分の仕組みがわからんかった。
でも8年間通い続けたら卒業させてくれたぞ。
怠惰ってわけではないけど鬱っぽくなっちゃうとダメだわ
何にもやる気出なくなっちゃう
>>175
知ってるさ、ハーバード、イェール、MIT、プリンストン、ケンブリッジ? 理系は知らんけど文系は余裕だった
法学部で卒論もなかった
淡々と単位とって卒業
>>174
すごいな、よく8年も通ったよ
中退は考えなかったの? 理学ではプリンストン
フリーマン・ダイソンに、面会したいかしたくないか迷っている間に亡くなった。
単位なんて楽勝だったけど当時コミュ障でゼミへの配属で詰んだわ
高い金払ってまで何やってんだ俺ってなって辞めた
アメリカの大学の過去問って図書館にファイルされてあるが
みんな足引っ張り合ってるから
問題の部分はあるんだけど解答の部分が引き千切られて
無かったりするらしいんだよな
そういう負の競争も激しいよなアメリカは
アメリカ人はだな
籠絡が、うめえんでなとてつもなく。
>>162
自分は推薦で入ったけど次の年から母校の指定校推薦の枠がなくなったと聞いて凄い申し訳ない気分になったよ
俺一人の責任じゃないと思いたい をれは、アメリカ人の、そーゆーところは、かなり、きらいなのな。誘拐やんけ。
友達ほとんどおらず怠惰だったけど普通に卒業したわ
でも就活ほぼしないでフリーターのプータローのまま卒業した
それでも真面目に生きてきた奴らより現状まともな地位にいるから人生わからん
をれは、ルルーシュで、カレンの
イレブンじゃない、にっぽんじんだ!
っつー台詞、感じたから。
卒業してもう何十年もたつのに、単位が足りなくて卒業出来ない夢を何十回と見るわ
朝起きて寝汗でビッチョリ。自分の人生でかなりトラウマになってしまってる
カレン
をれがおめーだったなら
白人の血が混じってることを、ずるく活用するよ、と。おまえは、しないんだなそれ。
ふつーの講義の出席もだるい
レポートもだるいテストもだるい
ゼミもダルいプレゼンしなきゃならん
卒論もダルい
ほんとダルい
1ミリも楽しくなかった
就職留年みたいなのはいたけど、留年もみっともない扱いだったけどなぁ
三年終了までに卒論以外の単位は片付けて、四年はほとんど学校来ないってパターンだったけど
>>168
全部出席したら可は出してくれるって教員はいたけど欠席回数でAUTOの話は聞いたことないね
知らないだけでそういうのがあったのかもしれんが学生が知るような話ではない >>64
幸いなことに3年まで進むと数学と無縁のゼミがあって一息つけるという >>9
これだな
頭の良し悪しというかぼっちが出席するのつらくなって消えていく >>201
“あいつ無視しようぜ”と、言ったことがあるやつぁ、闇の手合いだよ。 をれは、言わなきゃだめかな?無いぞ。五十三年間な。
俺通信制の大学通ってるけどかなりムズイぞ
1年で80冊分のテキスト読み込む必要があるし
124単位のうちの30単位は授業で取らなければならない
怠惰だったり自己管理できない人はしっかり落ちるようになってるシステムだしFランもそうなのでは?
>>202
俺に対してこれを周りのやつに言ってたやつがペア作るとき俺とペア組む羽目になっててワロタ ヒントも何もなく全範囲から出題される年1回の試験の出来だけという必修科目で
卒業後何年も経っているのに問題用紙をひっくり返して「知るかこんなもの、これでもう1年か」と思う夢を未だに見ることがある
>>175
それにコロンビア、UCLA入れるとさあ
アメリカ、それだけでも、層厚いよね。で、それだけじゃ、ねえんだよ。たとえば
ユタ州のソルトレイクシティ大学?か、なんかも、成果出してたの見たことある気がする。 をれは、アメリカの才能の素晴らしさはものすごく、認めている。しかし、だいきらいなのは
無能は死んでくれ、という態度。
>>208
1コマ90分で6限まで毎日とかよっぽど勤勉なのかな
一年に44単位ぐらいの制限はちょっと緩いなとは思ってたけど マジでギリギリの戦いだった
俺の大学キャンパスが二つあって1、2年はAキャンパス
3.4年でBキャンパス、単位足りない間抜けはどっちも行けみたいなクソ仕様で
必修足りなくて午前中はA行って午後はB行って
で気付いたら夕方みたいなクソみたいな4年間
なんとか卒業できて就職も間に合ったが
いまでもあの時の焦燥感は忘れられない
日本は、乙武が、脂汗びっしょりになりながら、ド根性で苦痛にあえぎながら、よたよたしている分野だぞ。
面白い授業だけ真面目に受けてたよw
3留か4留かしたw
その大学に入る学力があれば卒業できないなんてことはないだろ
一定数大学の勉強にあわず消えていく奴はいるがそれはどの世界でも同じだろうし
だから、謙虚になろう。あいつらの発想力、実現力についてゆくのはまだまだ、大変なことなんだよ。
怠惰というか講義選びミスったやつ
情報戦だよ
学びたいことだけ意識していては卒業できん
そこそこちゃんと通わなきゃ無理だよな
ぼっちにはめちゃくちゃ辛い
大学ってぼっちでも卒業出来るの? 2ちゃんとニコニコ動画毎日見てたら留年しかけていた
ほんとクソみたいな4年間だったな
親は泣いてるよ
>>222
第二外国語を雰囲気で選んで合わずに途中で投げてしまって
再履修の泥沼にはまった人は多かったな 怠惰だったがなんとか学部だけは卒業できてよかった。
サークル入ってなくて友達がいなかったらあのままずるずるいって中退していたと思う
サークルは入った方がいいし最初だけは頑張って気持ちを奮い立たせて友達を作る努力をした方がいい
俺は高校ぼっちだったから大学入った当初は頑張った
>>225
できるよ
カウンセラーと精神科の先生が友だちになってくれればね 学部ごとき楽勝だろ
問題は院に行ってから
俺は修士だから修論書けば通ったが
博士ともなるとこれがまた違うんだなぁ
ぼっちなのは
神道、壺、自民の指針な。子女を使いこなしている。戦前にするためだ。
>>225
留年したけどぼっちのまま卒業したよ
誰も頼れないから講義休めなかった ガチ怠惰だと無理とは言え卒業だけならきつくはないけど、個人的には理論を志向してたので実験は正直ダルかった
学部生時代は人生で最高に楽しかったかもしれない
遊ぶも学ぶもその人次第で自由度が高い
>>225
テスト前にノートを貸してくださいって話しかける勇気があれば
授業に出てるなら教科書を全部買える財力があれば
実験の多い理系は多分即死 京大は、放任主義で、東大は、あれやこれやとこうるせえ、といったメリハリらしい。
京大は、独力で伸びるやつを残す。東大は、わりと、親心がある。へぇ。
これな
講義さえ出てれば知的障害でも単位取れるけど逆にどれだけ頭良くても講義休めば単位落とすクソみたいなシステムだから
>>239
ゼミの教授に事情があって落としてくれって相談しとけよ 学部卒を見下してる人は修士取ったけど実務で無能だったパターンだよな
学歴しか取り柄がない無能だからそうやって学部卒を見下して自尊心を保つ
文系のよくわからん専攻した人にありがち
残るのたいへんだからな!東大で東大に残れたらめっちょ優秀なやつだからな。他大学でも、潜り込めればラッキー、らしいぞ。
>>235
テスト前ほぼ初対面の奴にノート貸してくれ言いまくったけど貸してくれないこと多かったな 情報テレポーテーションの研究ができるようだと、残れる。ムーンショット計画が遂行できるようだと、残れる。
そこに、到達できなかったから、都落ち
あーこいつ無能←1bit。
あと一般入試より指定校推薦の方が優秀だと言われているのは学校のシステムが関係している
学校というのは期日までに基準を超えてくる人が欲しくて指定校の奴らはそれが得意だからな
コツコツ定期テストで高い点取ったから指定校取れた訳だしこういう人らは大学に行ってもコツコツできる
一方一般入試勢は高校のテスト捨てて模試だけやりがちだからコツコツやるのに向いていないよって大学でも留年しがち
まあなー
をれは雑な男なんでコツコツとは無縁なんだが
こういうことって、ここまで難解に書かなきゃいけないことなのかな?
>>231
俺は研究室のボスから直々に「修士までならあげるけど博士号はあげないよ」って引導渡された
今思えば本当のやさしさだったと思う それが、
炭素も、二酸化炭素同様、液体を経ることなく昇華してしまうわけだが
そういう奴はそもそも大学入れなかった
無頼気取って中退する奴はいたが
>>261
これな
察しのいい小学生でも
気づけたような、簡単な話なんだよ。なのでをれは 真面目に授業出てれば単位取れるだろ
たまに先輩情報ないと無理な地雷講義とかあるけどさ。
>>158
くりぃむしちゅーは、ふたりとも、当初は、除籍だった。今ちがうぜ。
認められさえすれば、柔軟なところはまだ残ってるのな。 三善先生も
中退だったけど
特例で卒業扱いになった。
三善先生は、をれとちぺこのこと
無理なんじゃないの、と言って、亡くなったそうだよ。
三善先生も、なんかあったんで、五十過ぎまで独身だったようなんでな。
一人で何十レスもする奴見ると本当そのスレ見る気無くす
それはおまえが日本もこのレスもチョンコの支配下にしたい侵略者だからだよ。
最初の夏休みで「オレ留年確定したw」って言ってるやついたな
単位、一つも取れなかったのかな
こいつらのこの攻撃にどう対処すればいいかノウハウのある日本人は僅少なんだよ。
数学科にも関わらず解析学すら先輩のノート覚えてるだけで誰も理解しようとすらしてないからな
まぁ、そんなんで通れるように試験作ってるというか使いまわしてる無能教授も大問題だけどさ
そりゃ没落するよねこのうんこ島(´・ω・`)
怠惰だったから本当に苦労したわ
卒業したときには周りに知っている奴が一人もいなかった
旧帝理系だけど東大再受験とかしてたら、失敗して単位も取れてなくて3留した
最後の方は自分の大学大好きっこになってた
をれもな
留年して
最初のクラスメートと離れたら
もー、いっさい学業はやる気なくなった。
最初のクラスメートはだな
みんな、仲良かったんだよわりと。