こんにちは。近年のロードバイクの値段の高騰について、お聞きしたいです。
油圧ディスクが主流になり、105 di2なるものも登場してどんどん機材が高騰していっていると思います。
ほしかったバイクが、前年モデルでは最低グレードの構成で30万前半ほどで買えたのに、
2023では最低構成で65万ほどと聞いてびっくりです。(フレームや機材の価格上昇に加え、
105 di2が最低モデルになった為)ホビーライダーの私の乗り方では、
油圧ディスクはおろか電動化なんぞは一生不要なわけです。お金の無駄です。
油圧はメンテも手間です。もちろん、コロナによるサプライチェーンへの影響や、
日本の給料が上がりにくいこと、また円安のダメージもあるのはわかったうえで、なのですが...。
このままリムブレーキは完全消滅し、105以上は、電動化も当たり前になるとお考えですか?
また今後も値段が高騰し続け、厳しい状況が続くと思いますでしょうか? (会社員 男性)
■栗村修さんからの回答
ロードバイクや機材の高額化は、このスポーツの未来を変えつつあると思っています。
もちろん、日本の物価水準や円安問題、コロナ、戦争といった抗えない要因による値上げ幅も小さくないはずですが、
それがすべてではないでしょう。僕自身、世界中のメーカーの意思をすべて理解できているわけではありません。
価格を上げざるを得ないだけなのか、それとも戦略的な理由もあるのか。
誤解しないでほしいのですが、僕は機材の進歩を否定するわけではありません。
今のロードバイクは、僕が選手だったころよりも素晴らしく高性能で、速く快適です。
しかし、その進歩が、何か重要なことを置き去りにしてないか気になっています。
油圧ディスクブレーキやエアロ化、電動変速化、ワイヤレス化などが多くのユーザーのニーズを満たし、
安全性や利便性を向上させ、皆を笑顔にしつつ新たなサイクリストを惹きつけていくなら僕は大賛成です。
でも、多くの人がミドルグレードと認識してきた105がdi2を採用し、完成車価格が60万円を超えてしまう趣味を、
果たしてどれだけの人が始められるでしょうか。あるいはすでにロードバイクを楽しんでいる人も、
機材を新しくするだけでとんでもないお金がかかる趣味をこの後も続けられるでしょうか。
世の中には楽しい趣味がたくさんあり、そのほとんどはロードバイクよりも安価に、しかも安全に楽しめるんです。
以下ソース
https://news.jsports.co.jp/cycle/article/20190310224308/ エスケープ買おうと思ったけど
高くなりすぎて手が出ないから
アマゾンで2万の奴かって組み立てて乗ってる
まぁ数年つかって捨てるなら十分な出来
悪くない
クロスバイクのエントリーモデルももう5万とかで買えなくなってるね
最低ライン8万くらいになってる
こんなの高校生とか買えないよ
>>2
アマゾンで売ってロードバイクって自分で組み立てるのか
自転車組み立てって店の人がやるもんだと思ってた 11sの105を2台持ってるけど7sのクロスしか乗ってないわ
8sの前三枚のクロスあればもうゴールでいいだろな
中国様が価格破壊してくれるだろ
105レベルの電動コンポにディスクブレーキで20万くらいで
自転車自分で組み立てたいって前々から思ってたんよ
アマゾンでくるのは自分で組み立てるというのがわかったし、失敗してもええ覚悟で2万で買おうかな
>>11
中古のクロスバイク買うといいよ。リア8段以上な。 ギアントの安いやつは10万もしないで買えるだろ
昔は105からだったけど
今はClariSで充分だわ
>>9
アルミのクロス乗っててしばらくロードのサブにしてたけど
足にするにはいいけど趣味で乗るには重くてペダル回しても進まんから微妙だった 60万しか出せないとマウントされる世界にわざわざ(笑)
民主党政権のときに個人輸入でルック595のフレーム買ったけどセールと交渉もして18万くらいで買えたわ。
それにアルテグラで組んだけどアマチュア最高峰のフレームが30万以下で組めたのは最高だった。
民主党最高や
>>1
記事全部よんだら105で60万かよ
デュラの話しかと思ってたがあり得ない 東叡社でランドナーオーダーしても最低35万~だからな
吊るしのロードバイク、しかもミドルグレードのコンポで60万とか意味わかんない
400ccのバイクかよ
>>23
いうて電動だしな
非電動105にキャリパーかメカディスク、車重8~9㎏くらいのモデルで今いくらくらいだろう シマノが世界的なコロナの自転車需要増に
対応できてない
価格は需要と供給で決まる
不景気で売れなきゃ価格は下がる
シマノがシンガポール工場稼働してもこれ
供給が需要に追いつかないから値段が高騰する
機会損失してるシマノが工場建てまくるしかない
昔ロード買ったけどギア1番下に落としても上り坂きつかったからヤフオクで売った
ジャップが海外通販でシマノ製品を買うせいでイギリスの通販サイトで取引停止になった
スラムとかカンパニョーロじゃだめなのか
そっちも値上がってんのかな
>>16
たしかに重いけどVブレーキだからぶっといタイヤで無神経に走れるから精神的に楽でいい
カーボンフレームとかじゃないからキャリアもつけられるしな
俺はクロスで充分な人間でした 栗村さん頭いいよなあ。
業界側でありながらユーザーといいバランス感覚でかつ的を射た意見を言っている。
マイクロシフトあたりにもう少し頑張ってもらって
シマノスラムの牙城を崩してもらいたい
>>34
スモールパーツが取り寄せに時間かかったり高かったりするから日本国内だったらシマノの方が良い 105di2マジで出たんだ
確かに非電動と併売してくれんと困るな
>>38
マイクロシフトは無理そう
センサーに期待 >>36
自転車は維持費が安いから
車なんて10万の買ってもランコスヤバイから >>32
1番下でもきつい坂漕いでヒョコヒョコ登るぐらいなら素直に歩いた方がいいと思うわ >>37
同感
このコーナーいつも楽しみにしてるよ いうて105が電動オンリーになるってこともないだろ
それにしても何割か高くなってて初心者には厳しいけどな
エントリーモデルがソラからクラリスになったりしてるし
見栄捨ててロードモドキで満足できる脳にアップデートしろよ
高い自転車買ってマウント取るのが趣味なんやから本望やろ
私は安いクロスバイクでロードバイク以上の距離を走れてるから満足w
10年前の20万の車体と今の20万の車体なら圧倒的に今の方がいいだろ
ハイスペックモデルは3倍くらいの価格になってるけど
財で高価な機材揃えておお~ってされたいだけの奴が大半だからいいんだよ
金がないならシングルスピードに乗ればいいじゃない
ゆっくり行けよ、坂は押して歩けば良い
>>49
みんなクロスバイクに乗り換えてるしな
キックスタンドもない不便な乗り物じゃ普段乗りも出来ないしなw アリエクでカーボンフレームとカーボンホイール買ってシマノのグループセットをどこかで買えばええやん
>>52
いやそれは絶対ねえよ
10年前と同等かフレーム同じでコンポ劣化みたいのが下手すりゃ価格倍とかになってるのに >>49
うちのあたりだと通勤通学でロード乗ってるのはかなり増えたぞ
当たり前のようにドロップハンドルの自転車が走ってる
車で通勤しながら眺めるだけなのでどのくらいのクラスのロードなのか
あるいはルック車なのかまではわからんが >>58
ルック車というワードが出る時点でマウント野郎だな 105のエントリーって今そんなに高いのか
自転車も高級品になってしまったのかな
>>14
ありがと、組み立て終わってる自転車もいいよな >>52
それはないぞ。機材の進化以上に値上げが激しいから既存のホビーレーサーの悲鳴が上がって、初心者もはじめづらくなってる。
10年前の9000デュラは今使っても別にハンデになるような性能差はない。一方シマノがこの10年の間に何回値上げしたことか。 新興の中華とか台湾メーカーのでいいじゃん
gustoとかめっちゃ良さそう
クラリスロードで10万するのもあるからな
10年ちょい前のティアグラで7万とかの印象から未だに意識アップデートできないよ俺は
10年前くらいが一番自転車楽しかったな
いや今でも乗るのは楽しいけど本体やらパーツやらの買い増しするにも手頃感あって
>>63
化石だと思ってたけど9070ならまだ現役使えそうなんだ 2020年にハイエンド完成車買っといて良かったわ
未だに新しいの出さないどころか値上がりしてんだもんな
60万ならボーナスで買えるやん
家族いるなら無理やな
中古のロードバイク買ったけど首が痛いし街乗りしかしないからフラットバーに交換した
あと調整失敗してフロント変速機が動かなくなったからフロントシングルにした
結局新車の良いクロスバイク買えるくらいのお金が掛かったけど経験はプライスレス
でももうやりたくない
いうて俺が総額100万かけたコルナゴの電動デュラエースのロードを20万で出品しても最低価格で落札されたけどな
10年くらい前は高校生のバイト代や小遣いで買えたから、そこら中で高校生がクロスやロード乗ってたけどね
日本は貧しくなったんだよ
去年の6月に買いに行ったらスコットのセカンドグレードが50万もしてヤバいと思ったからジャイアントの型落ちソラ車を9万で我慢したわ
>>62
パーツ交換やグリスアップしてくと、組み上げる作業と大差なくなるよ。
どこまでやるかはそれぞれの判断だけど。 成人式で暴走してた改造車ってロードバイクより高いんだよな
特需に合わせて作りすぎたでかいサイズとか不人気機種とかは在庫がかなりだぶついてるから
海外通販ではこれから安売りが結構増えてくるはず
>>44
家から50キロ位話れた実家の近くで買ったんだが
乗って帰って下さいみたいに言われてビックリした 結局クロスバイクに戻っちゃった
最悪盗まれてもいいから
GIANTが去年12月に「自転車うれなさすぎなんで支払いまって」
って納入業者に要請してたのがバレてたよ。
調子にのって値上げしたらコロナがいきなり終わってメイン市場の欧州での
ニーズが激減したんだってよ。
貧乏人はやるなってことだろ
金持ちだけの趣味になるだけじゃないの
フリマで買ったロードフレーム売りたいけど防犯登録譲渡?しないまま買ったから売るに売れないわ
買った時の出品者に問い合わせもできないしどうすんだこれ
そうは言っても、今どきのフレームはキャリパーブレーキや機械式コンポーネントに対応してないんだよ
強制的に電動・ディスクにせざるを得ない
俺のも新しくしようとすると使い回せるのはサドル、ペダル、サイコンと灯火類くらいだからね
まぁ金に余裕があるならハイエンドの買っておいた方が良いとは思うけどね
20年前に4台ほどロードバイクからMTBまで組んだがそれぞれ15万~50万円くらい
いまだに使えてるからな
>>74
原付きで峠を越えても達成感もないしつまらないと思うが 価格が高いせいで選民意識の歪んだ連中が集まった哀しい趣味
>>35
キャリアって荷物運ぶためでしょ?
そもそもカーボンロードの用途じゃないからカーボンロード選ぶ時点で間違ってると思う
俺なら普通に車がバイク選ぶ >>88
今年来年は在庫ダブついてるから安くなる
時期が良い デカいサイズは安くなると思うけど日本人に一番多そうな50.52.54あたりはあまり安くならないと思う
チャリカスとか撮り鉄とかあの手の連中って徹底的に自分のことしか考えてないよな
どんな育ち方したらああなるんだよ
今から入るならR3000soraで足りてるぞ。変速性能は12年前の5700の105レベルだし消耗品のチェーン、チェーンホイール、スプロケは数千円と安い。ブレーキもキャリパーだしデュラシューに替えるだけでガッチリ効く。
レースに出ないならアルミのsoraモデルで9万円で8kgで組めてスイスイ軽く走れる。
zwiftでいいだろもう
こんな寒いのに自転車乗る馬鹿なんていねえよ
>>104
違う違う、問題の本質はそこじゃない
105以上のコンポじゃないと今のコミュニティで支障をきたす奴がメチャクチャ多いのが問題
SORAだのTiagraだのが性能上がったからイイじゃん、て話じゃないから クロモリに105で充分おじさんだがティアグラにグレードダウンか(´・ω・`)
自民を支持し続けた我々の選択の結果じゃないか
受け入れよう
そして死ね
あさひのプレシジョンとかでも5万するもんなやべえわ、年末スポーツデポで在庫がダブついてるんかクロスやロード2割引にしてたの見たわ
クラリスで9万の最低グレードのが今や13万
前はTiagraの完成車が買えたわ
自分が乗ってるGIOSのビンテージピスタは値上げ2万か
>>107
自転車界隈に所属せず、単なる趣味としてソロでやってる分にはR3000soraは必要充分だろ >>107
自転車のコミュニティで重要なのはパーツのグレードより脚力 10速の105、R5700 系+ クロモリフレーム あたりでいいんじゃないの?
いつでも食えるトンカツレベルとしては
いまは車もそうだけどスピード優先の車両欲しい人って大会に参加したいとかそんなんじゃないの
グラベルロードとかで身体鍛えながら楽しんだほうがいい
でも60万のチャリ乗ってても界隈では舐められるんだよな
終わりだろ
レースに出るとかなら分かるけど運動のためなら重い安ロードやクロスバイクや極端な話ママチャリの方が効率的なのに、
なんで猫も杓子も高いロードに乗りたがるんだろう
まあ趣味なんてそんなもんやろ、乗り比べれば高いのは高いなりに良いのは分かるしさ
>>107
ケンモメンが群れてチャリに乗るわけないだろ >>118
それな
エアプはばくおん!のネタに引っ張られすぎだわ (´・ω・`)soraで充分おじさん「soraで充分」🥺🥺🥺
昔70万で組んだけどほとんど乗ってない
余りと貰い物かき集めて組んだ「最悪盗まれてもいい」用普段乗りが1番重宝してるし結局ロングツーリングもこれで行っちゃう
>>92
同じリムブレーキでも年代違うとつけられないんじゃないの? >>133
(´・ω・`)クラリスでもまあ良いっちゃ良いけど、ディレイラーはMTBについてたディオーレより明らかに渋いからプーリーだけアルテグラに変えたりしたらつかえる、クランクがはめ殺しでチェーリング交換出来なさそうだったり、安いやつは何か不便な点があるけど工夫しろってこと🥺🥺🥺 公道のゴキブリ、みんなの嫌われ者ことロードバイク
そんなもん買うなんてバカなの?
片道20kmぐらいならママチャリでも余裕で行けるのにな
昔は運動がてら1万円のママチャリでよく西武ドームとか行ってたわ
今はもう飽きたから遠出はしなくなったけど
ロードバイク乗り「ロードバイクが高すぎて買うの大変」
敵「お前、20年前も同じこと言ってたじゃん」
ロード離れ、シマノ離れは割と近々に起きると思う
非レース志向が定着しつつあるし
ワイランドナー民
ビンテージ勢にバカにされ無事死亡
>>144
ビンテージ爺さんはそろそろ高齢化で一気に居なくなるから
お前さんみたいなのが勝ち組よ >>107
性能は同じでも錆びやすいとかあるの?
9段時代のティアグラとかと比べるとダメなんか? 昔ジャイアントの入門クラスが105で8万くらいだったけど今やそんなのないのな
取り合えず10万位の買ってコンポとか欲でたら買えばいいんじゃないの
改造する楽しみってのも有るんだし
今の時代キャリパーブレーキでスレッドBBのフレームだともうクロモリしか選択肢無いよね
チャリに限らずバイクだって高いもう賃金はそのままだから可処分所得がものすごく減っていると言ってもいい
2009年頃なんてデュラアルテが30万円で買えたのにな
最低105という基準があったので誰も始められなくなった
何でも電動化、複雑化させるシマノが悪い
ロードバイクでやれる事のほぼ全ては安価なクロスバイクでもやれる
出来ないのは価格でマウント取る事くらい
電動105を望む声はあったが、それは手軽な価格の電動コンポが
欲しいという話であって105を数十万円にしろってことでは
なかったんだよなあ…
クロスとロード、同じ地点から30km走って
1・2kmの差を求めるならロード
と自転車屋から聞いてクロス買ったわ
度付きサングラスOAKLEYのJAWBREAKER
これだけで10万円もする
貧民はロードに乗るな
>>155
(星の眠る深淵) (スッププ Sdce-e/7a)
なんだよそのワッチョイwww 昨年に型落ちの中古を15万で購入。
youtube観ながらポジション調整やコンポを調整。
パンク修理も覚えた。どうしても解らないところは、近所のプロショップで診てもらった。
ウエアと消耗品と、最初は自転車以外にも金が掛かるね。。
>>156
対向でチャリにハイビーム浴びせてくるクルマって何なの? >>159
1000円ぐらいの保護メガネで十分だぞ 僕のロードは総額で80万を超えるが
明らかに僕の自転車より安い軽自動車かっぺが
都会は自転車で貧乏()とかほざいてるのを見るたびに
かっぺにはロードバイクもないのかぁって哀れな気持ちになる
10年くらい前だと105完成車って15万くらいから売ってなかったっけ?
自転車漕いでるからケツから太ももがすごい良いラインな僕の身体
>>166
数年前でもジャイアントやコーダブルームあたりならアルミ105完成車15万
くらいじゃなかったかな
ここ数年でじわじわヤバくなってきた 車好きとかそんなんじゃきかねーし
服オタも1シーズンで何十万円買うし
電車の写真撮ってるガイジですらカメラとレンズがそれぞれ50万円とかでしょ?
本当にその気になればいけるのであって、そこまでするほどの魅力がないのが問題なのでは
>>102
数百メートル先に車で行く環境破壊バカっぺこそ自分のことしか考えてねーだろ エントリーモデルなら10万ちょっとで買えるだろ
それとももうこの値段じゃエントリーモデルすら買えないのか?
>>170
販売台数ってどうなってんだろな?
数が出ないから高くなってるってのは無いの? >>175
10万はクロスバイクの値段になりつつあるね >>172
レンズそんな安くておさまらない
沼るから ジャイアントのグレートジャーニーかっとけばよかったな
廃盤になって久しい
街に60万が落ちてるとか今後の日本でやる趣味じゃないな
>>177
マジか…
と思ったけどその値段で買えたの5年前だわ ショップに入荷済みのを買わないといけない空気があって
自分のサイズとか選べないっぽいのでヤメた
止まれないスピード出すな前見て走れ周囲に気を配れ後ろを確認してから動け
チャリカスのなかでもロード乗りは運転がひどい部類
まーんとタメ張る
>>159
メットに付けるシールドが今は流行りじゃない?
メット込みで3万程度 >>143
かと言ってSRAMがそんな安いわけでもないし >>153
同じく100km走れるだろうけど
ロードについていくにはハンデがキツすぎるよ >>185
SENSAH、LTWoo、microshift辺りが付いてる ロードとクロスが同じとかいうやつってそもそもジャンルが違うのをまるで理解してない
>>187
ショップ側のメンテナンス対応がめんどくせーから結局シマノ以外扱いたがらないと思うよ >>153
「下駄でフルマラソン」も「ママチャリで自転車旅行」も実際にやってる奴はいるので「やれる」。
「やれる」と「快適にやれる」「体にダメージを蓄積せず安全にやれる」「ある程度の距離や時間続けてやれる」とは別。 >>99
知らなかった…
2016年物のフレームだったからその辺り気にせず出品すればいいのね
ありがとう >>162
普通はしねえよそんなこと
まぶしくて危ないだろ >>188
ジャンルも違うがクロスとロードじゃトップチューブの長さも違うから後から歩み寄ることができないよな >>1
栗村は何かを答えてるようで質問に一切何も答えてないのが笑える 自分で組み立てるからフレームとパーツは安くしてくれよ
20年前はコンポが105だと馬鹿にされたんだが、今は違うのか?
>>199
値段だけで大差ないとかほざいてるの見ると可哀想になるわな やっぱり自転車は金額比べが勝負なんだw
幾ら最軽量パーツ使ってもエンジンが老いてたら抜かれるのにw
100万の自転車を原付き二種が軽々と抜いていくw
>>192
オートハイビームは、メーカーの仕様でチャリにハイビームを浴びせるようにデフォルト設定されてる 近所で型落ちのスクルトゥーラ4000が236000円で売ってたが
今の情勢でカーボン乗りたい!だとこういうの買って落ち着くの待つのが正解なんだな
それが店に出る直前に41万出して型落ちのゼリウスSL6買ってしまったが
いざ乗ってみると中々に不思議な乗り味だこれ
ちなみにこのスクルトゥーラはディスクブレーキの方
カーボン低グレードのお約束でホイール激重だが
>>196
加えてありがとう
一応売るときはちゃんと書いてから出品することにしとく >>107
105じゃ相手にされんでw
アルテグラからスタートライン
デュラだとすげーみたいなw コロナ流行る前に各メーカが
ディスクブレーキ押しでキャリパー
発売中止にするとか騒いでた頃
エモンダアルミ105が特価してたから
15万で買った
今30万 ディスクだけど
逆に中年太りの貧脚が高いの乗ってるのがかっこ悪いと思う
キャリパーブレーキだが
105アルミで20万
カーボンで30万
それがディスクに変わったが
アルミで30万
>>214
じゃあ105なら普段使いしても心配ないってことやな? コロナ前は
ピチパン履いて走ってりやつは40ー
50万アルテグラのカーボンばっかだった 今はディスクに変わって60-70万か
デュラエースの買えた値段になってるな
なんで記事消えたんだ。
いつもより反響が大きいから売り手に批判的な部分に気を使ったか?俺はユーザーサイドにも立ったとても良い意見だと思ったんだが。これが言えないのだとしたら残念だ。
>>224
通勤で使うぶんにはコンポのグレードなんて何でも良いけど趣味的要素を含んだ通勤なんだろうから予算内や使い潰しても許容できる範囲でいいもの買えば?
安全な場所に駐輪できなきゃ通勤で使わんほうがいいけど 趣味乗りならクロモリフレームでコンポがSoraとかで十分でしょ
これを恥ずかしいと思い始めたらロード界特有のマウント病に罹りだしてる
スキーは現地に行くとかめんどくさいとかあったけどレンタルがあったんで価格はそこまでかからんかった
それでも廃れたなあ
見栄というよりは実益。10キロの入門車と6キロのハイエンドじゃ加速感や登りが全く違うし、最新のエアロロードは丸パイプフレーム+アルミホイールに比べて数km/h変わるからいいものを選ぶに越したことはない。
界隈を見ていると機材マウントしてるのは高校生くらいじゃないの
シティサイクルでも頑張れば160kmくらい走れたからな