それで自分の住んでる町の税収が減って、インフラがボロくなってるんだからな
アホがらしい短絡的な行動だよ
PayPay還元で税金タダだったけど?
普通に申し込むバカは居ないだろ
返礼品3割ルールがあるけど実際は5割超えてるのもある
何が面倒くさいのか意味不明なんだよなこいつらの理論って
暇な時間はスマホをボケーっとイジってるんだから
ちょっと買い物する感覚でふるさと納税すればいいじゃんハゲ
返礼品3割だけどポイント還元が20%くらいあるから税金が実質半額
普段は買わないような食い物とか頼むと満足感高いし楽しいよね
>>7
減るのは25パーセントだけ
75パーセントは消費税増税で補われます >>20
各地域が頑張ってるの見ると楽しいね
首都圏に納税するより有意義だと思うし ふるさと納税だけで米は食いきれないくらい買えるし、
もう少し稼げは食い物はふるさと納税だけで行けるな
30%だって
1万円なら返礼の品物は3000円以下
月割にする意味がわからん
そんな計算するより所得増やす方向に動けばいいのに
マイナカードでオンライン申請したからめちゃ楽だわ
ただ対応してる自治体がまだ少ない
面倒くさいし全くの無駄
税金は地元にあげる方が良いし
株主優待だけで十分
オンライン申請で少し楽になるみたいだな
オンラインで申請しても封筒送らないといけない自治体もあるみたいだが
普通の人なら100万回は聞いてると思うけど、これ所得高い人向けの制度だからな
中央値うんぬんとかいうレベルの人はメインターゲットじゃないの
例えば中央値の2倍の800万くらいの人なら軽く10万以上はできるからな
3割返礼なら3万以上
ちょっとした家電とかなら買えるから悪くない制度よ
2000円払っていらない物を買う代わりに確定申告を自分でしないといけないとかめんどくさすぎてやる気にならんわ
楽天で買い回りポイント付けたらビッグマック1個増える
ワンストップってオンライン申請できるの?
なんで教えてくれなかったんだよ許さねえぞおまえら
税金を前払いして現物とついでにポイントもらってるだけ
ややこしいことにリソース注いでるから競争力が落ちる
くだらん制度を作ってる暇があったら減税して小さな政府にしろ
>>33
ソフバンの牛丼無料で行列作る国だからなw 考えれば考えるほど金持ち優遇したいだけの制度で笑う
ふるさと納税は、高所得者ほど恩恵が多くなる逆進的な制度だからな
世帯で30万円できるし、ポイント還元も10%以上になる。やらないと損。
楽天でやっとるけどポイントがクソ貯まるのはいいな
独り身やから食い物は手を出しづらくて貰うもんなくなってきたが
50パーセントくらいはある気がするな
絶対普通には買わないものにしてる
>>45
だからこそ普通の人もやってるって工作レスが必要なの 毎月900円面倒くさくて節約しない
そう言う奴らが多いから統一自民党がのさばるんだろうねw
30年成長しないみなさん!これ以上足を引っ張らないで下さい!!
手間の意味がほんと意味不明だな
ネットで金額内のをちゃちゃっと選んで、あとはマイナンバーカードにスマホかざして終わりなのに
毎日通勤してる時間、ネットで落書き文をわざわざ考えて書き込むまでの今の時間がほんと無駄わよ
リファの製品とかで何とか40万近く使い切ったけど、来年どうしようか悩む
なんでどんどん割ってくのか謎
結局10600円タダどりできるのには間違いがないんだが
ビッグマック2個我慢すれば実質ふるさと納税やったのと同じ >>8
ふるさと納税サイトに何割か持ってかれて返礼品事業者に金払った絞りカスだけじゃん そもそもふるさと納税って節税や節約目的の制度じゃねーだろ
今年は枠140万ですまん
残り30万だがもう欲しいものがない
京都市への納税が減るだけで満足
実際は返戻率30%ってこともねえしな
>>57
節税だよ。何ヶ月分かの食費を税金から出せるんだぜ 時間の無駄論も無くなったしなぁ
まぁ商品選んでる時間は無駄か
還元3割とか言ってるけど5割超えてるのあるよな日本酒とか
でもワイは貧乏人やからふるさと納税ではじめてシャインマスカット食ったんや
紅まどんなも食うたで
>>58
うちの会社まだ紙が来ないからいつも30日の日だわ だーかーらー金持ちのための制度だっつーの
低所得層がやっても全然うまくない
>>12
返礼品選びで無限に時間が溶けていく
そんで結局大して欲しいものねーやってなってどうでもよくなる
結婚式とかでもらうカタログギフト選びが面倒くさいのと同じだな モニタとか貰うだけ貰ってまだ段ボールの中なんよ
食いもん以外でこれ良かったってのあるか?
何で月割りで考えるのか?
毎月たったコーヒー1杯分でお得みたいなインチキ商品の逆の考え方。
今日はPayPayポイント8%、条件そろえばもっとかな
>>75
シャープのホットクックは割安な感じ
もらってないけど >>20
スーパーに買いに行くと嵩張って面倒なものを実家に送ってやると親に喜ばれる
米、ビール、トイペが三種の神器 今年転売で儲けたから確定申告するつもりなんだが
すでにワンストップした分ってどうすりゃええの
オンラインワンストップって寄付してすぐできる?
昨日寄付して申請書届くの年明けになりそうなんだけど
不要だったりする?
ECのポイントつくから
欲しい物と活用するともっとある
>>7
一極集中を分散させるわけで、人口の多い都心に住んでるならそうだけど
地方なら持ちつ持たれつだから、やらないだけ損
ポイントで逆にプラスになるのに意固地になってるのはもうアホ通り越してガイジ 損得で考えるとそうかもしれんけど
好きな自治体に貢献できるのがいいよね
今年はからかい上手の高木さん見てよかったから土庄町に
これ還元されるの来年5月なんだろ
なんか面倒臭いし
制度化された汚職
自治体が指定した業者から国税で商品を買い上げ富裕層に配る
飾りを取っ払えばこういうこと、亡国の道だよ
手続きやらの時間を考えたらやらんわな。不用品をメルカリで売らずに捨てたりリサイクルショップに売るのと一緒
>>82
申請書なんか自分で印刷して送るんだよ
待ってたら死ぬ可能性もあるぞ 異常に力入れてる自治体とまったくやる気のない自治体の差はなんなんだ?
田舎でもマイナスになってるところはもう少し真面目にやれよ
アプリでマイナンバーかざすだけだぞ。めんどくもなんともない
改めて考えると住民税って凄まじい金額納税してるよな
住んでる自治体に残りの8割収めても50万越えてるし狂ってるだろ
年収1000万超えで独身だから限度額23万くらいあるから
毎年めちゃくちゃ頼んで数週間山のように送られてくるぞ
>>88
制度化されようがされまいが、弾劾できない壺カルト汚職まみれだ
それなら下級に少しでも還元される上に、地元生産の中小企業に仕事が回るだけ悪いことばかりでもない
税金なんてあったらあるだけ無駄遣いされるだけのもんだしな
インフラで役所の一次請けやってるけど、まじでとんでもねえから 嫌儲民ってまじで儲けること嫌いなんだな
やらない意味がわからない
>>81
確定申告するならワンストップは無効
寄附金控除として他のと一緒に申告が必要 エアプがすぎるわ
年収400万じゃ手取り300ちょっとだろ
40000も控除出ねーよバーカ死ね貧乏人死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
>>1
CMバンバンと入れている業者が儲けているだけだろ?
お得意のオトモダチなのか知らんけどザ・ニッポンって感じ… 確定申告しないと所得税分損するんだろ
制度変わったんか?
ヤフショのペイペイポイントパックすごいな
楽天ポイントの3倍以上ついてる
これ今年から楽天死んだだろ
>>81
確定申告の時にふるさと納税した全部(ワンストップした分も)
申告すれば大丈夫 月で割る意味がわからん
タバコ40年辞めたらベンツ買えますよって言ってる馬鹿と一緒やん
めんどくさい
こういうのやってるやって行列店に並んでそう
並んでまで食いたいか?普通
どんだけ意地汚いんだよ
>>87
出たわ必殺技面倒くさいwなら見るなよw
2月には恐らく所得税返ってくるけどな。他にも控除あるから確定申告必須だわw
で、6月に住民税控除見るのが楽しみw
まあ、限度額超えたら確定申告必須だな。所得税寄附金控除はみ出し分が返らなくなる。
あと給料が2000万超えてるとワンストップできんよ ワンストップ使うより自分で確定申告したほうが楽なことに気が付いた
スマホ申告マジで簡単
>>72
何かに似てると思ったらそれだ!!
カタログギフトの米なんか石が入ってたよ
ふるさと納税の品も同じ匂いがする >>111
計算ミスよりもそうだが、上にいるように確定申告するとワンストップが無効になること
単純にシステムを理解せずに申請しないままただの寄付になる
ってので逆に増収になってるらしい >>82
1月10日までに送ればいいけど
それを遅れそうなら確定申告しないと住民税が減らない ふるさと納税なんてワンストップで3分で終わるんだから
適当に飯ポジっとけ
>>121
いや、そうじゃなくて
オンラインワンストップ申請の話なんだわ ヤフショだと同じ品物でも楽天みたいに到着月の指定ができないな
うーんこの
>>82
1/10過ぎるなら年明け自分で好きなときに確定申告したらいいよ面倒かもしれんけと >>82
的外れのレスばかりで可哀想だから教えてやるわ
オンラインワンストップに申請書送付はいらん
代わりにスマホにマイナカードかざして終わり
詳しくは各々サイトで紹介してるから見てくれ >>130
な
こいつはオンライン申請だって言ってるくせに申請書がどうたら言ってるし
根本的に理解してない >自己負担2000円
楽天セールでポイント買い周りで10倍にすれば
ポイントで実質自己負担0円になるよ
>>78
paypay側にさとふる5%のクーポンがあるので、さとふるの方を使うなら併用。 今年は40万円分寄付したからだいたい12万円くらいは得してるんだよな
この制度はメリットしかないけど国民全員がやったらおそらく破綻するから中止になる。
なので情弱馬鹿はこのまま面倒だからってやらないことを祈ってる。
俺だけにメリットあればいい。
>>115
ヤフーショッピングならかなりポイントもつくよ。あと50分だけど システム的に東京都に住民票を置いてる人間はこれやれない様にした方がいいんじゃないの?_φ(^ム^)
>>130
どうもありがと
調べたら申請に必要な情報(寄付番号?)がいるらしいんだけど
寄付してすぐわかるもんなの?
>>133
申請書のQR読み取って申し込めとか解説してあったもんで >>111
ワンストップだとそうなるな。だからやたらと限度額限度額うるさい。
確定申告なら所得の30%超えなかったら控除されるからな。実際のところ少し持ち出しあるし。 >>56
あれだけCMやってるってことは相当儲かってるよな >>135
独身or控除次第で4万程度のはずだが
保険料とかちゃんと控除してるか?
今どきは計算機もたくさんある 枠4万円あれば米80kgか豚肉20kgもらえるが?
自分でレスしといてあれだけど、逆だなw
東京都に住民票を置いてる人間だけ地方に納税できる様にしといた方がいいよな_φ(^ム^)
ふるさと納税関連業者みたいなやつらがものすごいたくさんいて制度をあてにして集ってるからもう無理やろ
淘汰されるべきやつらが助かろうとしてみんなを巻き込んでみんなが不幸になる泥舟なんだわ
この国はすべてそうなんだ
>>140
今年の分はもう終わってるから大丈夫
来年なんもないなと思ってるとこ 目の前のちょっとした面倒臭い事を避けて生きてきたやつの悲惨さはやばいよね
田舎住みのやつはやらなくても恩恵あるようにして欲しい
ただでさえ田舎の自治体で税収低いのに他の自治体に寄付しないと損するとか本末転倒やないか
まだ今年分してない。コスパ最高なもの教えてくれ
無難にビールか?
ふるさと納税どうこうよりも年収400万の方が問題だと思うけど
いい歳して400万って大丈夫なのかよ
返礼品とポイント還元で25万円分くらい節税になったわ
楽天でポイント20倍とかの時に20万分くらいまとめていつもやってるからかなり得してるはず。
高所得の独身にはふるさと納税くらいしか得になる税制が存在しない。
基本お茶とかばかり買ってる。
>>148
ポイバ20%に手間はかかるけど米を売れば4割位は税金どころか金が来る計算だな
まあ正直金持ち有利だし破綻はしてるよね >>159
大丈夫じゃねえから少しでも得するように工夫してんだろハゲ >>82
オンライン申請だとしても管理番号は必要だからすぐには出来なくて役所から資料が届かないと申請できないよ 400万以下で両親扶養してる
1万くらいしか出来ないからあんまりやる意味ないな
親がふるさと納税限度100万円超えたって言ってたけど
年収換算でどれくらいなの?
>>163
大丈夫じゃないならふるさと納税どうこうの前に転職すればいいのに >>148
これ今年の?
今は12000円とか14000円くらいになってない? 今年は枠60万円くらいだったわ
あと15万円位枠あるので、ポイント還元込みでリターン高いものを考える
>>148
調べたら今年のだった
肉は怖いけど米はすごくコスパいいな >>167
そんなドラクエみたいに行くかよ
50代後半派遣童貞でどうやって転職するんだ?あ? >>166
給与収入のみなら3000万円位
株やってるなら、株利益5000万円↑ >>166
ふるさと納税の限度額なら給料だと3300万くらい。
ちなみにワンストップは絶対できない。 ワンストップも一瞬でできるようになったし時給換算したらめちゃお得だが
月割りする意味わからん
アホなんかこいつ
楽天等のポイントを計算してなくね?
今住んでる所に税金払いたくないから、絶対にやる
>>170
ピンチの産業には緊急支援品って扱いをつけられて返礼率を1.5倍にできる制度がある
それにポイントバック20%で、キロ300円程度
おそらく元値も安めにされてるはず
口が上手ければ米屋開いて購入額より高く売れるレベル >>164
番号がサイトの購入番号でいいなら、すぐ申請できそうなもんだけど
経験なくてわからないんだよね >>179
無理にワンストップやらんでも確定申告で良くないか?
年末調整キチンとやっていたら申告めちゃくちゃ楽だぞ。 別段ポイ活とかしてなくてもふるさと納税したら毎月2000~3000pくらいは返ってくるよ
それだけでもちょっと得するね
>>2
中央値とか底辺も入れてるから低いやん
すげえバカだな >>85
住宅ローン控除あるんだがやってもええんか? >>180
面倒臭いけどやらないと損をするクソみたいな制度だよな >>172
なんでそんな歳になるまで派遣やってるの?
危機感とか持たなかったの? >>173,174,175
生活レベル的にも大体あってそうな気がするわありがと
俺も安心してこどおじ続けられるわ >>179
確定申告の方が簡単ぽくね?
ワンストップにしたい理由が分からん >>189
ていうかよくわからんのにオンラインにこだわってるのが無能っぽい
よくわからないなら紙印刷して送ればすべて解決だろ
オンラインにこだわるなら自分で調べろや つまりマックのセールはめちゃくちゃお得だってことぉ?
普通の知能なら楽天スーパーセールでポイントマラソンしつつ15%くらいのポイント還元も込みでふるさと納税するだろ…
4万円ふるさと納税したらそれだけで6000円だぞ
というよりなにもしなければただ税金として持っていかれる金で食い物やらアウトドア用品やら日用品やらもらえるんだからやらない理由がないやろ
これをめんどいとか言ってるから貧乏なんだよ
確定申告するにしても今はスマホからできる。とりあえず今回はIDパスワード方式
2月の申告でも、日赤、ふるさと納税2団体3回分、公益財団法人への寄付3団体データ全て打ち込んだけど10分くらいで申告終わったぞ。
復興税とか防衛増税とかに使いやがるし他に寄付しているから確定申告は必須だわ。
>>179
IAMはQRコード必要だし自治体マイページは寄付番号が必要
役所から情報が届かないとどうしようもないよ >>195
なんでこいつこの程度の事で得意気なん?
たった4万の枠で日用品もらってもたいしてかわんねえよ >>198
いやいやw
めんどくさいからーとか言って脳死しながら税金払ってる阿呆がなんで偉そうに反論できるのよw
お前ら年収低いんだし可処分時間くらい腐るほどあるやろ?w 半端な金額余ったら犬猫保護に
1000円単位から出来る
ふるさと納税もやらないしNISAもやらないし転職もしないし資格勉強もしないし読書もしないけど金がないのは政府のせいにするってただのアホだな
支店長の俺がアルバイトに「ふるさと納税やった方がいいよ!」とか言ってもマウントだのウザイだの言われただけだった
こっちは親切に言ってあげてるのに!
そうか、低所得だと恩恵ないもんな
そりゃキレるわけだ
余談だけど2000円の自己負担も楽天ポイントやらPayPayポイントで還元されて実質タダみたいなもんなんだよ
>>203
なろう系ラノベで読書してますから~!残念!! >>143
寄付控除とふるさと納税は別もんだぞ
w
最近みるやたら多い納税申告者はこれか?w めんどくさい?
今はオンライン申請で楽々だよ?
僕は管理職なので仕事の合間にチョチョイと手続き済ませたよ
切手や封書も不要、郵便ポストに行かなくてもいい
これがめんどくさいなら何やってもダメだね
>>204
バイトの年収が300万ないならただのマウントというかお前が発達障害じゃね? >>206
それ読んでなんか身につく知識ってあるの? >>201
結構な話だが寄附金控除使える団体かは確認してからの方が良いぞ。
税額控除使えるなら上手く使えば確定申告必須だが所得税住民税で半分くらい返ってくる。 >>212
その強迫観念は資本主義社会への疲弊から来ている
専門知識なんてなくても異世界で無双すれば良いだけだよ >>207
確定申告ではふるさと納税分と他の寄付があれば併せて寄附金控除だけど?
公益法人への税額控除は計算違うけど。
今年は義援金も出したし(これもふるさと納税)残業でこき使ってくれたから所得税そこそこ返ってくるわ。 こんなスレでマウント取ってストレス解消してる高所得者って大変なんだな
浅い人生送ってんなー
ヤフショのポイント還元がすげえんだわ
>>209
すません教えてください
初心者なんだけど、ネットだけでできますか?
ちなみに毎年確定申告しているので、ワンストップじゃないです
今からでも間に合いますか?
ネットで 最初に数十万払わないといけないのが損した感じで嫌だ
後で住民税を給料から引かれる方いい
>>203
そんなんじゃダメ
何もしなくても幸せになれる
そんな国じゃないと駄目なんですよ マイナンバーカードとクレカあればオンラインワンストップ申請できる自治体さえわかればスマホでポチポチやるだけだからな
やらない理由がわからん
ふるさと納税はどう考えてもやったモン勝ちなんだけど
その権利すらない人種もいるんだと改めて実感したわ
今年は12月に一気にやったから返礼品貰うのが大変だよ
佐川さんお疲れ様です!
金持ち優遇制度だから貧乏人には縁がなくて当然だろ
庶民はおこぼれがちょっと貰えてるだけ
>>7
むしろバリバリふるさと納税やって増収なんだよなぁ ゲスい節税しないで真面目に税金納めてる人が得するんだからいいじゃん
トータルの税収は多少減るだろうけど消費が低迷してるなかで消費に繋がるし地方の特産品のアピールにもなるし
なんでケンモメンはそんなにブチ切れてるの?
今月は明太子入り鮭フレークと鰤のたたきで25000円はもう決めてるけどあとの25000円はどうしようかな
やっぱイカソーメンとホッケかね
この様に同じ物をリピートしがちで最早ただの通販的存在
ふるさと納税だけで自炊できたらなぁ
ふるさと納税のおかげでコメをスーパーで買わなくなったわ
31日まで時間無いから早く選ばなきゃ
>>219
私はワンストップなのでわかりません
ごめんなさい🙏
ワンストップなら>>222のとおりでスマホとマイナンバーカードだけで出来るよ
あと電子申請用のパスワードが必要だけどこれは忘れたらコンビニで再設定可能、再設定予約アプリ必須
オンライン申請なら今からでも余裕で間に合う
ただオンライン申請に対応していない自治体もあるので要確認 >>189
例えば住宅ローン控除受けてる場合はワンストップ使わないと控除額下がる 返礼品以外にサイトによっては20-30パーぐらいポイントもらえるよね
>>216
寄付控除の欄からだけど
別もんやぞ所得控除と税控除 >>185
住宅ローン控除は源泉税で控除しきれなかった分は住民税から控除されるけど
そこでふるさと納税も控除されるから場合によっては損する可能性もある※ワンストップ利用
去年の源泉と住民税特別徴収の紙で計算してみるといいかも 初めて利用したが知れば知るほどクソ制度ということを知ることになる
>>229
なるほど
自治体によって違うわけですね
そこは調べて初挑戦してみます
どうもありがとうございます! >>118
カタログギフトなんてタダでくれるって言ってるのに選ぶのめんどくさくて交換しないままの人が一定数いるからな
ふるさと納税だって一緒だよ 業者がテレビCM打ちまくってるから阿漕な商売になってるんだろうなあれ
年収400万超えないと2000円の手数料分引くと大してメリット無いんだよな
>>229
オンライン申請できない場合はマイナンバーカードの両面コピーと申請書を自治体に送る必要があるな
確か今年分は1/10まで必着だったと思った。
俺が登録してるサイトはそこから申請書をダウンロードすると確認チェックの欄とマイナンバーを記入するだけで完成するので物凄く簡単だった 限度額シミュレータやったら71,000円やったわ
月1,725円の得で草
上級の上級による上級の為の合法脱税
上級国民を殺せ
今年も55万分やったで
ポイントで5万分くらい返ってくるのが嬉しい
マイナカードないとふるさと納税できませんとかやりそうなのにここはやらんのね
それやると納税額減っちゃうもんね
>>239
交換しないまま期限過ぎたら消滅すると思ってんのか? なるべく少ない自治体で完結させた方がいいのか?
締切近いし焦ってきたぜ
今年も利用しようと思ったけど
導入時のスガのクズっぷりを聞いてから
人間として落ちぶれたくないからやめた
>>246
ワンストップはすごく楽になったみたい
俺も今年はオンラインでやろうと思ってたのにいつも使ってるJALふるさと納税が対応してないし
自治体も対応まばらで微妙なんだよね プラスポイント還元もあるしほんとにいい制度やで
情弱って思いこみで人の足を引っ張るゴミクズなんだから黙って損しとけ
>>249
ワンストップなら5自治体以内なら何も問題無し
分散しただけ申請する自治体が増えるけどオンライン申請なら大した手間でもないよ
オンライン申請は申請用紙を貰ったり印刷したりの手間がなく、切手や封書も不要、マイナンバーカードやら免許証のコピーも不要
ほんと楽チン >>219
毎年確定申告しているならワンストップは必要無くて、確定申告の時に寄付金控除も一緒にやればいい。
クレカ支払いなら買い物は12/31まで間に合う。
確定申告は送られて来る寄附金受領証明書の内容を転記するだけだけど、最近はふるさと納税サイトからDLしたxmlファイルをアップロードするだけでもできる。 >>253
むしろポイント還元が目当てでモノはおまけ感覚だわ 今のクソ田舎に落としても意味がないわ
だって上級爺一人のクレーマーで公園潰れるんだぜ?w
ヨーカドーやイオンすら逃げ出したようなクソ田舎に金なんか落とせるかよw
>>221
何もしなくても幸せになれる国なんかないわ >>198
4万で対して変わんねぇよって生活をしてる人は
枠4万所じゃないのでやっぱりちゃんとやりましょう 去年は洋梨10キロ。
秋の暮に届いて熟したやつから食っていって大満足だったわ。
果物で一番好きなんだけど安月給なんで普段なかなか買えない。
皆ポイントまで上限狙って偉いよ
こちとら今月5万寄付して3900pよ
ポイ活勢には頭下がる
通販価格の3割だからスーパーとかの方が美味しくていい素材あったりするのがな
昔は5割の金券にできたからもっと美味しかった
とはいえ今もまずくなったとはいえ楽天ポイント等でやりくりすればやらないよりかなり得
ふるさと納税の確定申告も楽になったし
実際には返礼率3割以下の返礼品ばかりだろうからさらに費用対効果は悪くなるな
ちなみに3割が上限というのは実際には仕入れ値の事
楽天の返礼品見ると、果物とかめっちゃ高いよな
返礼品じゃないほうの果物の3倍くらい高い
>>255
ご親切にありがとうございます
品を迷ってるうちに時間が経ってしまい、肝心のやり方がわかってませんでした
年末までに充分に間に合うとわかり安心しました
ありがとうございます このスレにも一杯いるけど俺も普段買わないような高級品を買う感じだな
帰省するんでA5肉と毛ガニを実家に送ったらもう食われてしまったが
23万円弱が限度額だったわ
一昨年から米一度も買ったことない
>>266
言い忘れたけど、確定申告をするとワンストップを送っても無効になる。
その確定申告がふるさと納税に関係の無い内容であっても。
なので確定申告するならワンストップの事は忘れて、確定申告の時にふるさと納税分も併せて寄附金控除で申告する。 >>226
トータルの税収が4割減ってるんだよなぁ 紙でワンストップ特例申請やってる自治体は早くオンライン申請に対応してくれ
普通郵便でマイナンバー送るとかかんべんしてほしいざます
金の流れを歪めただけで欲しくも無いものを無理やり選ばさせてやってる感でお茶を濁してる制度
生産性が低くても気にならないし理解もできない国民性を利用した愚策
>>271
なるほど、わかりました
ありがとうございます 普通に住民税納めても住んでる自治体からは何のお礼もない
ならふるさと納税の方がまし
そりゃ本当に何万円も何十万円も得になるならみんなやってるからなあ
うちみたいな米農家だと「え?ふるさと納税で米?その辺の農家に声かけて買ったほうが安くね?」になる
>>249
迷ってるなら泉佐野市がさのちょくってのやってるからそこに全額入れとけ。さのちょくにプールしてカタログギフトみたいに後から選べるしワンストップもオンラインに対応したから今からでも余裕でいける。 >>267
ずっと気になってたけど自腹で買う気はさらさらなかった宝塚すみれクッキーもろたわ
30%もしないと思うが食えて満足
空き缶はピルケースにしてる 今日ちょうど楽天で終えたわ
ちょっとは飯の足しになるやろ
ビッグマック2個どころか
ふるさと納税関連サイトはボロ儲けだぞ😤
あと
ふるさと納税で忘れちゃいけないのは
財務省を通さず直接自治体に金が入る
これがポイント
地方交付税は赤字自治体には公布されるが裕福な自治体には公布されない
この税の再分配のスキームをぶっ壊す役割があんのよふるさと納税には
だからアンチ財務省どもが推してんのよ
財務省vsアンチ財務省
この構図でふるさと納税システムみた方がいいよ
ケンモメンなら色々気づく事が多いと思う
>>278
それは良いこと聞いたわ
泉佐野市はアマギフ祭り以来寄付してなかったんで
来年は検討してみる すまん、毎年使いきれずに最後に無理やり肉といくらとカニもらってなんとか消費してる
返礼品しょぼくなったよなぁ
まぁ得ではあるからやるけど
eTAXの確定申告が手軽になりすぎてるから年末調整しないワンストップ特例しないで確定申告がオススメだぞ
楽天経済圏なら楽天
PayPayならさとふる
あとは泉佐野市限定のさのちょくも気になる
俺はずーっと批判してたけど
貧乏人は黙っとけ!みたいなレス多かったわ
肉系だけはやめとけ。肉屋は民度が低いからろくなもの送ってこない
・富裕層が合法的に居住地の首長に嫌がらせできる
・返礼品の選定が利権に
・中間業者のリベートも発生
このシステムあと10年以内くらいで絶対崩壊するよな
税の分配が地方の発展にどれだけ寄与してるのか不透明だし、
このシステムに投入されてる税額とこれが行われなかった場合の比較もよくわからんのだけどそういうデータあるのかな?
みんな目先の餌にだけ食いついてるだけで長期的には税金の無駄遣いになってないか
田舎は流出分が地方交付税でほぼ戻ってくる+地域外からの流入で黒字になる
東京みたいな金持ち自治体は交付税貰えないから流出する一方
大都市から地方にお金を流すためのシステムだからもっと拡充してもいい
年収1億で400万ほどの枠だった。1/3なら100ちょい、あんま意味ないわ
>>293
マジでこれ
見た目霜降りなのに焼いて食ってみたらスジだらけで噛み切れないクズ肉あったわ
とても食えなかったから味無しで焼いて全部イッヌにあげた
泉佐野市の肉屋だからおまえら気をつけろよ 俺も面倒でやらなかったけど、今はマイナンバーカードがあればスマホから手続き出来る事を知って今年初めてやった
スマホのNFCでマイナンバーカード読んでポチポチするだけで数分で終わった
マジで簡単になったな
ふるさと納税なんかやってお土産配っといて
財源足りねえって増税しまくってるとか
この国の国会議員って頭うんこだよな
実際はタダじゃないんだよ
税金を使ってしょうもない物を買ってるだけ
明らかに問題あるのに誰も指摘しない
本当にこの国大丈夫か?
枠がたいしたことなかっても楽天の買いまわりで10倍にするのに便利だから…
>>301
泉佐野市の名前が出てくるとあっ察しですわ
あとは佐賀県と北海道は地雷多い気がする
まあ自治体によって全く違うから勿論上記の道県で良いところもあるけど 地元で就職してしまって他のところに税金回すのが可哀想でできない
自分が住んでる自治体が子持ちばっか優遇するからダメージ与えるために余所に寄付してる
>>308
なるほどペットボトルのキャップみたいなもんか
ゴミだな >>310
引っ越しゃいいのに
ガキいないのも問題だが多すぎても煩いだろ 国全体で見た時メリットなくね?これ
人件費と広告費と利用者の手間ひまを考えるとそもそも無い方がみんな得するんじゃ……
>>265
値段設定は自由だしぼったくってるところも多々あるよ 廃れて納得しかない
>>314
んな事言ったら多くのエンタメがそうなるのでは 返礼率で見るんじゃなくて貰える返礼品によってどのくらい生活費が節約できるかが問題じゃないの?
ペーペーポイント20パーついた。
10万寄付したから、3割の3万プラスポイント2万の5万お得。
>>314
国の為なら国家間が協力して国際企業に外形標準課税をしてやればそれが一番みんな得する
ふるさと納税は自治体間を国家間と見立てて俺たちが国際企業側として納税額の僅かでも納税先を選択決定できる素晴らしい制度
納税者の事を考えない糞自治体や住民が多いだけで競争努力を怠っている糞自治体の税収が減るだけ どうせ確定申告するから税金のこと考えるのは別に大変ではない
>>294
・財務省を通さず自治体(地方税非交付でも)が直接収入をゲット
これも追加してくれ >>297
そうだよ
大きな視点でみれば
税の再分配っていう政治の重要なシステムを一部無効にするスキームだから >>265
返礼品は3割になってるならなw
殆どのものが3倍以上高いぞ
もし2倍や同じくらいのものがあった自治体はふるさと納税先から外される >>40
マイナンバーカードがあればできるiamってアプリ対応してるところだと一瞬で終わる >>303
頭ウンコなのは国民な
政治家(特に与党)は保身や仲間(上級者国民)のためにやってんだぞw
そろそろ気付こうや
>>304
この国が大丈夫かって?
30年成長しない国なんだから終わってるとしか言いようがない なにがめんどくさいんだろ?
バカの言い訳だよね。
ワンストップなら定型の書類を一個につき一枚送るだけ
確定申告ならその額を計上するだけ
あとは単なる楽しいネットショッピングだよ?
やる奴個人事業者メインなのに年収400が中央値で~
ってバカじゃねーの?
>>330
冷凍たらことかだったらどう?
既婚だけどかなり満足度高かったよ
賞味期限もかなり長いし 金持ちの方が有利なのはそうなんだけど返礼品が欲しいからやる
確定申告で自分の年収振り返ることも必要
ナマズと鯉のルアー釣り用にリール貰ったけど満足度高いわ
肉系は微妙なの多かったかな
地元の小さなメーカーが出してるような物品も微妙なの多かった(椅子)
海系はハズレなかった
>>333
冷蔵庫が300L以上あったりするもの使ってれば間違いなく頼むんだけど、
200Lくらいと冷凍庫大きくないものつかっているので、頼んだらしばらくそれしか入れられないって状況になってしまうのが想像出来てしまうので二の足を踏んでしまう >>336
容量の問題は確かにあるな
まあたらこだと箱から出してラップに包めばほぼ場所取らないよ
特にイクラは最初から少ないやつあるからおすすめ 給与所得者なら源泉徴収丸写ししてマイナンバーかざすだけで確定申告おわんのになんでそんなにワンストップがありがたられるのか分からん
切手を貼る必要がある返送封筒送ってくる自治体ばっかりや
自己負担2000円もポイント還元でチャラにできるし、タダで毎月ビッグマック2個分もらえると思えばお得では?
別に面倒くないし
ふる納サイトやクレカのポイント還元入れたらもっと得になるだろ
どうせ時間があったって有意義に使えるわけでもないし、やらないよりはやったほうがマシ
後14万ぐらい枠あるけどなんかもうめんどくせえ
掛け布団でも買おうかと思ってたけど似たの多すぎだしわかんねえよ
月額に騙されてるアホすごいな
1日1杯のコーヒー代で絵を買っちゃえよ
やるかやらないかで2万円違う、やるしかない
>>184
中央値の意味分かってなさそう
お前本当に馬鹿なんだな ふるさと納税の話って絶対年収マウント入るから建設的な会話にならないよな
どっかの役所が手続き忘れてて何人か控除になってなかったのが後からわかったみたいな記事なかった?
自営はともかくリーマンでちゃんと控除になったか確認してる人ってどのくらいいるんだろう
>>344
いや、底辺が入るから低くなるのはその通りで
間違ってるのはお前なんだが
中央値くらいまともに理解しようよさあ >>347
みんなやらないのはなぜか?を語りたいんだから平均値より中央値使うほうが適切意
ていうかお前外資出身じゃなかったの?
こんなんもわからんって知恵遅れ化したのかw >>349
外資レベルの話をしようぜってことだぜ
底辺込みの話なんてどうでもいいじゃん
外資レベルならみんなふるさと納税してるんだから、スレタイがおかしい
みんなやってるよ、菅総理が作ってくれた神制度だからな >>351
致命的に頭が悪いなお前w
庶民にはほとんど恩恵ないからめんどくさくてやらない人が多いのも当然っていうツイートなのに何言ってんだ?
年収マウントしたすぎて頭おかしくなってるじゃん >>351
その制度設計に問題があるって話なんやから議論になってない
馬鹿すぎるから消えてええよ >>353
問題なんて無いよ
みんな使ってるし、みんなめちゃくちゃ儲かってるよ
底辺のことなんて知るか馬鹿 外資レベルはみんな幸せになってる神制度です
文句付けてる馬鹿のことなんて知らんわな
こういうツイートだって知らんわ、ふるさと納税の話題で、俺の主張はこうだと言ってるだけだし
ふる納の話をされるとマウント取られた気になる自意識過剰なやつが
こんな夜更けになぜこのスレにいるのか不思議
>>355
ふるさと納税の話題はこういうマウント馬鹿が多くて話が出来ん 11自治体に寄付したから、証明書11枚あるわ
来年の確定申告面倒いなあ
>>357
底辺でも年1万円儲かるんだから、毎年のことなんだから手続きの方法を必死に勉強してやっていけばいいだけよね
やっぱり底辺にとっても神制度だね
底辺の上にガチで頭が悪いのは簡単な手続きもできないんだろうけど、それもケーキを3つに分けれない奴らよな 月割にする意味が分からんが
やらなきゃ損じゃなくてやれば得な制度だからやるんだよ
やらない人が多いからやる人だけやればいい
ぶっちゃけ面倒だから廃止して10%でも税金安くした方がいいだろ…
>>12
面倒くさい事ちゃんと出てるだけでマーチ以上行けて年収700万以上稼げるくらい日本人のレベルが下がってる事を気づいて無い人が多すぎる ケンモメンって住民税全額をふるさと納税で納められると思い込んでる奴多いよな
そうでもなければ今住んでるところのインフラがボロくなる!なんて言わないだろ
ワンストップの電子申請楽になったな
マイナンバー携帯にかざすだけで終わりだ
枠15万ぐらいあるから貰えてる方だと思うけど本当クソ制度だから早く無くしてほしいわ
割引のシステム全般クソ
>>40
もともと2000万以上収入があって確定申告義務ある人が
ついでに申請する制度だったからワンストップなんて最初なかった 収入低かったら少額でも得すれば嬉しいと思うけどな。
>>366
枠がでかいんだから、無いよりあった方がいいんだぞ
そんなことも理解してないのか?
まあ認識力はあれだからな 金持ちしか得しないシステム
ふざけやがって
どんだけ優遇されてんだよ糞金持ち
オンライン申請IAMと自治体マイページどっちか統一しろや
しかもIAMでもマイナンバーカードかざすパターンと写真撮るパターンあるしなんやねん
>>366
君の知識レベルじゃ今から寄付しても手続き間に合わないだろうからやめといた方がいいよ 知り合いの経営者が枠200くらいあるらしい
食料品の大半はふるさと納税でまかなえるって
数年前は大盤振る舞いしていた泉佐野市から32万円分のAmazonギフト券+返礼品がもらえた
やり方わからんとかなら、ふるさと納税板もあるからそこで聞くのもありだ。
オンライン申請の話も出てるよ。長いから貼るとエラーになるからやらないけど。
特しかなくてワロタ
それ特じゃないとか言いながら10%オフクーポンとかめっちゃありがたがってそうw
>>346
だから控えとかは取っておかないといけない。
よくあるのが、ワンストップやっておきながら医療費控除とかあるからと確定申告したはいいが寄附金控除忘れたとかだな。
ちなみに本当に市区町村が忘れていたらとりあえず聞いて、ワンストップ完了して確定申告はしていないor確定申告して寄附金控除とかちゃんと書いたとかなら聞くのもあり。
それで市区町村がやらなかったら審査請求できるから安心しろ。 >>381
会社勤めだけど俺どうしたらいいの?
ふるさと納税してなんか書類もらってそれを会社に渡せばいいのかな? >>382
小難しいこと考えずにワンストップしろよ
ふるさと納税サイトに登録(俺はさとふる)
↓
自分の収入からどれくらいふるさと納税できるかシミュレーション
↓
その額の分をオンラインショッピング感覚で登録したサイトで購入
↓
選んだ市から物品と書類と返信封筒が送られてくるから記入して返送(ここの部分がサイトでそのまま終わるのも増えてきた) 面倒ならやらなくていいよ
やる人増えて制度中止になっても困るし
額低いから面倒だしやらないって人は、こういう手間を惜しむから収入あがらないとかわからないんだろうなぁ
結果金持ちが特する。世の中うまい構造になってる
Twitterにしょーもない長文打ってる時間があれば自治体二つくらいに寄付できる時間あるんだけどな…
日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない。
これなんだわ。
今年からスマホぽちぽちだけで数万貰えるのに
やらない奴は馬鹿
だって使わなきゃ損じゃん
増税の原因の一つで日本をじわじわ破滅に追いやる悪法だってのはわかってるけど誰か一人でも利用する奴がいる以上自分も損したくないからやらざるを得ない
この制度作った奴はジャップをよく理解してる敵だよ
毎月ビッグマック2個無料になる
ふるさと納税制度あったら
殺到して即売り切れるだろが
一番最初にふるさと納税できたときになんとなくやらなくて、そこから毎年やろうか考えるんだけど今年やったら去年までのふるさと納税分が損した気持ちになるからこれからも否定し続けるわ
何もしないと自治体にそのまま全額払わされるだけだからな
探すのが面倒だけどやっぱり何か2000円で貰えるのは得だわ
楽天でスーパーセール&ポイント付与高い日にやって、4万円ですら余裕で2000円分以上のポイント回収できる
てか職場の20代の若い子らは漏れなくみんなやってた、本当にふるさと納税利用率13.2%なのかね
このように下に制度を使わせないことで上だけが潤うのです
年間の金額を月割などにして金額をより少なく見せたりすると簡単に騙せるのです
オンラインワンストップ申請試してみたけど無理っぽかった。
アドバイス通り、自治体からの書類届かないと無理みたいね。
ギリギリまで待って届かなかったら紙で出すかな。
>>398
PDFで印刷してマイナカードのコピーと一緒に郵送して送り付ければ終わりじゃないの? >>398
メールにURL記載されてて、そこからワンストップオンラインできるパターンと
封筒届いてその紙のQRLコードからワンストップオンラインできるパターンがある
もちろんその自治体がオンラインワンストップに対応してることが前提だが、 >>400
昨日寄付したばかりだから、まだ連携できてないっぽいね
>>399
オンラインの話
もちろん紙だったらそれで終わりなんで
間に合わなそうだったらそうするつもり
切手代はかかるけど 毎月ビックマック2個貰えるクーポンあったらすぐ飛びつくくせに
1万円分ものやサービスが貰えるならならないよりやるだろ普通
ふるさと納税は電子レンジとか掃除機とか完全に壊れてないけど古くていつ壊れてもおかしくない微妙な家電やフライパンを買い換えるのに使ってるわ
食べ物は量が多すぎて食いきれないやつ多い
米はふるさと納税でまかなってるわ
ポチるだけで家まで配達してくれるし、全国の銘柄を選べる
近所のスーパーや米屋は東日本の米しか扱ってないしな
まぁなんだかんだ東北の米ばかり選んでるが
しょっちゅう乞食スレ立つ嫌儲視点なら普通に飛びつき案件だろ
アマギフとか禁止された結果
地域の名産品とか正常化されたわけだけど
結果として元々競争力のある地域だけがトクをする
貧しい地方への税の再配分に逆行しまくるアホシステムだね
毎月ビックマック2個って割と大きいし、
実際は各サイトのポイントなんかが入るからもっと還元率高い
例えば楽天でふるさと納税するなら、経済圏に入ってたら20%以上還元されるわけで8400円も別途ポイント還元される
>>414
税金の分配を自由競争に任せるって頭おかしいよな
誰がこの制度考えついたのか知らんが政治家としての才能ゼロだと思うわ 地酒10本飲み比べセットとウツボのたたき頼んだわ
来るのが楽しみだ
>>402
自治体マイページと提携してる自治体だと、メール待たなくても勝手に情報が反映されてるっぽいな
都度都度見て反映されたら、自治体マイページで手続きするだけ >>419
自治体マイページのほうはちょくちょくチェックしてみる
iamのほうはQR無いと駄目っぽい 去年は30万したけどほぼ旅行券
今年はそれが還元し過ぎで廃止になってたわ
面倒なら1箇所の自治体に4万円まとめて寄付すれば良い
米なら年4回に分けて10kgずつ送ってくれる
注文と寄付金控除の手続き合わせても1時間もかからない
時給1万円の仕事あってもやらないの?
自己負担一律2000円はどう考えても
不公平だもんな
住宅ローン減税で全て使い果たしてしまってるんだよ。
二重取りはさすがにできない見たいね
>>7
川口市に住んでるけどふるさと納税始まる前から川口駅近辺しか恩恵受けてなくてイラついてたからふるさと納税で他所に流してるわ
地域振興でやってる商品券も中心部以外対応店がまばらでPaypayとかの還元も一切しない
道路も全然整備しなくて水滲み出てるところもあるうえに水道料金も値上げ
ニュースで市の恥みたいな報道された時だけ急いで対応する感じでマジクソ 年収400万は無理があるだろ
入社初年度で490万だったぞ?
欲しい物ないし売ってもはした金にしかならなそうだし
金持ちなら良いの貰えるんだろうな
住民税より所得税のほうが高くなるぐらいからお得度だいぶ上がる
それだけ税率高くなってるってことだが
高橋洋一の過去ツイ読むと
ふるさと納税に期待された役割が分かって興味深いぞ
これは11年3/16のツイート
ふるさと納税は初の寄付金税額控除制度。これを作った時、役人は税で政府が徴収して正しく配れる方法がいいと寄付金税額控除に猛烈に反対。私の反論は、税金で役人経由だと途中で役人がセコめるだろ。寄付金税額控除は中央役人を中抜きするので、中央役人は大嫌いだった
>>432
これも同日のツイ
ふるさと納税は財務省の反対で税額控除されたのは地方税だけだった。菅義偉さんが総務大臣だったので地方税だけできた。今回の震災復興への義援金も、ふるさと納税を所得税・法人税まで広げてやればいい。増税したい財務省は猛反対するけど >>433
3/20
ふるさと納税が誤解されているのは、財務省等の役人の反対を押し切って作ったので、財務省ポチのマスコミが正確な情報を書かなかったため。今になってきついな。なお、住民税控除額の引き上げや控除対象を住民税から所得・法人税に拡大するのも、今回から必要だ >>435
個人単位ではやったほうが得だけど
大きな視点で見ると決して社会や国全体が得をするわけじゃないんだよなあ >>430
無いことはないでしょ
日用品のティシュペーパーとかトイレットペーパーとかでええやろ
仮に年収200万円台ですら買えるぞ 今年の限度額14万しかなかった🥲
景気後退する来年とかどうなるの
絶対つかう消耗品関係とか米とか貰ってるな
年収750しかないから、まあ量もそれなりだけど家族だから助かってる
>>437
何箱も貰っても置く場所ない
米とかは食わないし NISAといい高所得者がますます金持ちになる国になってんだよ
そら部屋が広かったり置き場所があったら欲しいものはあるけども
ティッシュとかトイレットペーパー頼んだけど一体どうやって届くんだろうか
どう考えても一回じゃ配達しきれない量だけど
個人の納税の大半が上級からのだしな
この制度は別にいいだろ
これで潤う業者もいるんだろうし
経済まわしてんだから
>>442
ティシュペーパー5箱からでも売ってるけど、それすら置けないのか、普段どうしてんだよw
もしかしてゴミ屋敷とか畳3畳以下とか、そうでないならただの面倒くさがり屋だな トイペ90ロールとかのやつは80センチ✕80センチ✕80センチくらいのダンボール箱で届いたかなあ
3Fをまるごと納戸にしてるからそこ放り込んでるけど、1k住まいならじゃまだろうなとは思う
>>445
地方自治体は東京に住まう富裕層から税金を得たい もうちょっと得するだろ
うちで14万だから半額で7万
7万マイナス2000円で年間6万8千円だな
去年は淡路島のリゾートで使える振興券30万円分ふるさと納税した
3割の9万円分のはずが5割の15万円分の券を貰えてた
でもやっぱやりすぎってことで今年春頃に無くなったわ
さとふるのCMの「なんでふるさと納税しないの?」みたいなのがムカつく
>>445
優遇じゃなく納税額に応じた返礼だからな
なんせたくさん納税してんだからね >>446
悪いけど、5箱のティッシュとか12ロールのトイペの為にワザワザ自治体探して制度利用するほど生活に困ってる訳でもない
いきなり人格否定してどうしたいんだ? >>453
おけ、人格否定に聞こえたら悪かったな
ただここでやり取りする時間はあるのに、探して申請する手間は面倒なんだな
面倒でやりたく無いならやらないでそれでいいよ お互いに落ち着けよ
自治体5件だか超えると確定申告いるし、額を小分けにするほどメリットなくなるのは明白なのわかってて煽ってるやん
米は一度に大量購入すると虫湧きに対処できないから隔月くらいで届くように注文するといいぞ
ふるさと納税もカタログギフトも最初は楽しいんだけど
色々取ったら選ぶのが苦痛になってくる
今年は旅行いったからクーポンで結構消化できたけど
あれもコロナあるから直前までキャンセルリスク消えなくて大量には取り辛い
流石にティッシュ5箱レベルの日用品貰わなかったら面倒くさがりだって言われるとは思わんかったわ
それが面倒臭がりならそれで人格否定してもらって良いよもう
>>458
5箱は置こうと思えば置ける、けどそれじゃ割りに合わないからやらない
10箱や15箱になると場所が取られるから無理ってことかな
ティシュだけじゃなくてレトルト食品とか色々あるけど..
まあ断固としてやらない意思は強そうなので、もうこの辺でノシ >>362
わからないことを自分で調べる
めんどくさいと思うことでも自分にメリットがあることならやる
これができれば日本人の平均以上なんだよなぁ
でも底辺層っていろんな事情で追い詰められてて試行できる余裕無かったりするしな
ブラック企業とか家庭の関係で時間なかったり無意味に長距離通勤してたりな このスレ見てたらふるさと納税代行業やったらそこそこ儲かるかもなって思ってきた
ただ個人情報ただ漏れになるから難しそうだけど
>>466
やろうとした奴がいたけどしっかり潰された。 意味のない再分配しかも上級への還元率を上げるのために大量のコストを使ってる共産主義国家
3店方式で現金化する仕組みも作ったところあったけど
速攻つぶされたよね
>>432-434
ちなみにこれの国税バージョンでやろうとしたのが防衛納税。
提唱がヒゲ佐藤や自衛隊上がりの人だからな。
これも財務省の犬が文句を言いまくって潰された。
所得税額の10%〜20%くらいを上限に控除できる仕組みを作れば良かっただけ。
防衛納税で地方税が云々って言う奴いるけど、国への寄付は住民税寄附金税額控除はない。 ただでティッシュとトイペを一年分もらえるならええやろ
>>20
地方でしか流通してない珍しい品種の野菜とか果物とか嬉しいよね >>454
実際めんどくさいわ
ワイは限度額近い物を1個しか頼まんスタイル わからん奴はふるさと納税板に質問雑談スレがあるからそこで聞くと良い。
丸投げは流石にダメだが基本的なことは全部書いてある。
取っ掛かりでどんな制度か調べるのが面倒だけどやってみると簡単
面倒くさいことやらない層と低所得層は被ってるだろうから実際にやってもたいして恩恵ないんだけどね
パイナップルとマンゴーとキウイとハンバーグとホタテとシュークリームにした
結局面倒くさがりイコール怠け者は貧しい
金が稼げるイコールそこそこ働くし管理もできる
と言う差が出ている制度
>>364
ワイも初めてやった次の年は誤解してて問い合わせたw
ふる納サイトはシミュレーターと押し売りばかりでその記載がないからな ひどい制度だけどやらない場合が一番損するから
自らやりつつ廃止に向けて批判し続ける以外の択は無いよね
ヤフショだと還元が20%くらいついてたからな
+10000よ
今後は無理そうだけど
まあ枠が七、八万くらいか年収600とか700万で
それの30%~40#くらいだろ返礼品の元値、となると2万~3万ちょっとか。
なかなかねえ、、、、やらなきゃ損ではあるけど
ふるさと納税半分終わった^^
>>471
ヒゲといい時計といい
ふるさと納税の言い出しっぺ界隈連中が壺くせぇのばっか
財務省は反対だったが菅義偉が総務省だったからふるさと納税できた
という時計の言い草からも
どの界隈がどんな目的で始めたのか結果的にどうなるか
注視する必要がある 限度額59万円だぜ、毎月いくらとかにと黒毛和牛が届くw
クソ簡単に出来た。年末にこのスレ見つけてラッキーだった
>>481
ふるさと納税が出来ないのは低所得、もしくはただのバカとしか思えないよね >>487
まあ、一つ良かったのは日赤とか共同募金の義援金についてもふるさと納税扱いにした事かな。
これが適用されるようになった以降は会社で義援金集めはやらなくなった。(周知のみになった)
個人で出す奴が元々いるし現金管理が面倒なのもある。 この程度で勝ち組になったつもりで勝ち誇ってる底辺って操りやすくていいね
肉系はやめることにしたわ
冷凍だから解凍するとなんだかイマイチなんだよね
ハンバーグとかソーセージの加工肉系はまぁいいけれど
本日はコメ20kg玄米×2とハンバーグと奄美のたんかんと適当に5-6万ポチっといた
残金たくさんあるのなら高額な定期便にする手もあるけど受け取りが面倒なんだよね
自分の住んでる地元の本来住民の税金で整備しなけばならないものが賄えなくなるけどそれでええのか?
>>497
なら地元に寄附すりゃいいだろ?何でしないの?
たまにいるだろ。○○に使ってくれって寄付していく人が。
寄附金控除とかしなかったらそのまま自治体収入になるよ。自治体の収入減るのが云々ならふるさと納税して寄附金控除しなきゃいいだけ。
別に控除しないのは義務じゃないから寄附金控除はやらなくていいんだよ。税金減らないだけで自分しか損しない。 鎌倉市で鎌倉シャツのクーポンにしてるわ
家のシャツ全部鎌倉シャツ
>>499
衣類は考えていなかったな。それも一つの案だな。
ジャケットとかそろそろ欲しくなってきたし、それらしきものがあれば検討してみるか。 防災グッズ2週間分とか私生活じゃ絶対に買わないし
ここぞというときビッグマックより役に立つぞ
わかんねえから年収いくらが幾らまでのもん買えるか教えろ
>>503
源泉徴収票と医療費控除upしてくれれば、あとは識者が色々聞いてくれる >>504
そもそも、医療費控除ってのがよくわからん
今まで引きこもりニートだったんだよ >>485
結構な金額だな。
ただ、それなりの金額出していて返戻品全部もらっていると一時所得がかかるから申告忘れるなよ。
俺なら何処かの自治体に返戻品なしで500万出して紺綬褒章もらうわw実質2000円でもらえる。 >>507
勲章もらってると警察の取り調べで身上調書に記載されるらしいな
効果あるのかないのか飯塚のせいでよくわからんがw ビックマックと引き換えに自分が住んでいる自治体が衰退し、中間業者が儲かるスイッチを押すアホばかり
返礼品分の税金が一般企業に流れてる方が問題でしょ
どういう仕組みか詳しくないけど税収は落ちないのか