国蝶のオオムラサキはともかくカブトムシやホタルって言うほど日本を代表してるか?
>>14 蛍は水が綺麗な場所にしかいないから田舎にしかいない
幼虫の時は肉食のくせに清らかなイメージ作りやがって(´・ω・`)
光らない親戚のチャバネGの方がよっぽど日本を代表してるよな
>>10 懐中電灯をおまえらの頭に当てたら夜間でも光りそうやな
>>20 茶色くて動きの鈍い変なトンボたまに見るけどあれなんだろな
清少納言に取り上げられただけで1000年以上イキり続けてる悲しいピエロ
>>27 光らなかったらゴキブリみたいなもんだからな
光ることによって人間からの敵意を削ぐことに成功している
ちょっと関係ないけど玉虫って踏みつぶされて死んでるの姿でしか見たことないな
むしろ光るホタルってごく一握りだからな
大抵は光もせず林の中でコソコソしてる陰気な奴らだよ
>>20 アカトンボっえ暑さを避けて夏場は山にいるんだよな。白山の山頂にすごい数飛んでて驚いたわ
この町ではみえない星のほうが多いんだ でもみえる星だって何かに照らされてるだけさ
性別が違ったら蛾みたいな見た目のオオムラサキの方がまずいと思うけどジェンダー差別だよあれ
ほんまやな
ゴキブリだってケツの先一節二節光れば
キンチョールも向けられまい
>>2 頭が光るやつらは気持ち悪いだろ。チョウチンアンコウとか
尻が光らないとだめだ
どう見てもオオムラサキよりモンシロチョウの方が国蝶のイメージあるよな
選考間違えた感が否めない
>>59 モンシロチョウって白菜と一緒に大陸からきたんじゃなかったっけ
蛍雪の功なんて言葉があるくらい
日本では代表的な昆虫
クソ有名だけど実際に見たことがない唯一の日本の虫かもしれん
>>73 コロナウイルスもクソ有名だけど見たことないし光だけ見てりゃ見たことになんないかな