◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【悲報】最近の若者の「電子工作離れ」がヤバいらしい。このままじゃ日本の技術が終わるぞ [237216734]YouTube動画>1本 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1669093648/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
優秀な理系がみんな医学部行っちゃう国だからな
昔は工学部が理系の花形だった
組み合わせで色々できるパズルってところをもっとちゃんと教えたら興味持つと思うわ
Z世代「“ゲルマニウムラジオの作り方”...え?ラジオって何?」
ヤバい! 電子工作 | 三才ブックス
ネタ&アイデアが満載・トンデモ回路を自分で作るちょっと普通じゃない驚きの電子回路たち悪用は厳禁!?
フリ○クケースに収まるレーザー光線銃システムモーターパワーが2倍電動アシスト自転車改造ムチャクチャ便利!
太陽電池パネルを利用スマホを楽々充電40kHzの超音波で撃退猫除け装置を作るドライブレコーダーを防犯カメラに改造する傍受&盗聴は不可能?
電波を使わない通信機作って楽しく使って役立つ!
生放送対応「ピー」音発生装置壁面投影型レーザーサイコロほか
>>1 文章下手くそだなーと思いながら読んでたら、途中から左翼叩きになっててワロタ
昔の中学生が、今でいう東京電機大の学生くらいの能力だと思う
そういうのができるようになりたかったけど、数学が根本的にできなくて諦めた
ミニ四駆つくるのとかは好きなんだけどそれ以上にはなれなかったな
ラ製も初ラも、あんまりなことになりましたからな(´・_・`)
世界中の子どもたちの学力が飛躍的に向上する中、日本のガキだけなろう小説に取り憑かれてる
十数年前にPICとかしか無かった頃よりは、今はArduinoやらM5Stackやらあって環境は充実してるような
ネットに作例記事いっぱいあるし
秋葉原電気街すらオワコン
これが全て
団塊jr.までであらゆる技術は断絶
こういうのをヲタクだの陰キャだの馬鹿にしてきた結果だろ
正直家電製品がどうやって出来てるか全然わかってない
電子工作って何が作れんの?
娯楽でしょ?無用の長物だから無くなっただけでは
>>10 自分もそれだわ
数学だけ壊滅的に出来ないから電子工作やらプログラムやら興味あったが出来なかった
>>1 途中から発狂してて草
理科離れが問題になっています。ゲームが面白いのもあるが、
ペットボトル工作でも簡単実験セットでもない本当の科学実験がおうちでできるのだということを知らない子や、親が増えているのです。
そのなかでも入りやすいのと言ったら電子工作です。
電子回路を自分の手で構築し、テストできます。
最初はまず男子なら扱えるはんだごてと、部品一式そろったキットから、頭がよくなるにつれ、自分で回路を設計できるようになります。
(中略)
どうもJARL=日本アマチュア無線連盟が腐敗している告発ホームページが出来ています。
役員が40年務めた原元会長以下いわゆる老害で、無線家のためでなく利権団体になっています。
ベリカードはなかなか配達されない、匿名性ばっちりな日本だけのD-STARデジタル通信、不透明な役員会、送信機の自作の難しさ(特に検査)、のんびり対応、手続きの複雑さ。お金はかかる。
さらにちゃんと資格を取って1kWの放送ができても、なんと監視員のわがままで取り潰しになってしまう。
それに、なぜか左巻の行動を取ります。アマチュア無線9条の会ができて、ハムフェアで堂々とブースを設ける。
またFCZ研究所のWeb雑誌CirQも無線の話でない左巻きな社説を載せてきます。インターネットアーカイブにまだPDFが残っているので、アクセスできて確認できました。
若者はしつこい反戦教育で傷ついて保守に回っているので、反りが合わない。おそらく電子科の先生とも反りが合わないのでは。
アマチュア無線では特に高周波の技術をすごいレベルで勉強でき、社会にはハイテク分野に大きなすそ野ができるメリットがあるはずです。
しかしアマチュア無線連盟の腐敗により、今では30代でもアマチュア無線ってなにそれ?になりました。
確固たる証拠はありませんがアマチュア無線連盟=反日です。日本のテクノロジの発展を阻害するための組織でしょう。
またアマチュア無線はおそらく日常会話を装う国際暗号通信のチャンネルに使われている恐れがあります。大使館にアマチュア無線部だと?
またネトウヨとネトサヨのバトルが「そうだ、難民しよう」で検索するとわかります。そのバトルの中で左巻きな人物の家が特定され、
彼のうちは500Wの超大出力局でHF帯、コールサインはJH1で始まる、送信機は9基ある、とのことです。そこにも腐敗の大きな秘密があるはずです。
PCのマザボのコンデンサが破裂したから直したいんだけど
10v、1000㎌、105℃のコンデンサって秋葉原行けばあるかな?
そういえば秋葉原電気街って東京電機大の学生が火付け役になったんだってな
その電機大は北千住に移転しちゃったわけだし、今度は北千住あたりを電気街にすればいいんじゃないか
地価も安いし中小規模電気店進出しやすいだろう
アーリーリタイアしたら電子工作デビューするから待ってろ
ミニ四駆流行っとった頃はみんな電池にモーターに銅線に弄くりまくっとったからなー
今はスマホポチポチ
>>3 医学部に入るまではひたすら難解な受験勉強をさせられて待っているのは暗記地獄
頭脳の無駄では・・・?w
理系を迫害した結果だろ
技術が理解できない文系が製造業の経営陣w
昔の子どもだったらスマホの修理くらい自前でやってただろう
>>38 0603のチップとかハンダ付けしたくないです😭
>>1 フリーエネルギーとかいってるやばいやつじゃねーか
>>30 火付け役っていうか、事実上の立役者
元々何もないに等しかったアキバで東京電機大の学生が露店で自作ラジオ売り出すの流行り、そこからちゃんとした店構えるの出たり、外部からラジオ屋が
流入してきたりして出来上がったのが秋葉原電気街
田舎だったから抵抗も適当なものしか手に入らんので適当な奴で組み込んで全てをダメにした思い出 リベンジしたいわ
ラズパイ在庫切ればっかりだったけど少しは解消したのか?
ハードばかりでソフトウェアがクソ弱いのが
サタンの国じゃんw
ハードは買った方が安いしソフト開発してるなら問題ないやろ
ラジオの製作や初歩のラジオがいちばん面白かったのは70年代じゃね?
機械工作もあるし木工作だってある 何なら糸・紐工作や紙工作、金属・プラスチック・粘土 何だっていい
水工作、気体工作なんでもござれだ 裏工作したっていい 工夫してイノベーションに繋げていけるなら遠慮は要らない
>>21 数学できなくてもゲームプログラミングぐらいはできるようになれるよ
今でも高校や大学の電気科の奴が実習でハンダごて握るんだから十分じゃね?
プログラミングは使い方次第ではそこまで数学要らんよ
先週久しぶりに秋月電子行ったけど結構混んでたよ。おっさんで。
>>15 これ
ちょっと電子工作やってみっかって意気込んでみてもハンダづけが無理ゲーなんだよ
アチッ!うわ煙くせぇ!ハンダ付かない!盛りすぎてダマになって汚い!基板焦がした!付けすぎた!ブリッジした!
どうやってこれでハンダづけとかいう電子工作の鬼門をクリアするんだよ
どんだけ良い電子工作の構想を持っててもハンダづけできなかったら終わりだよ
玩具として微妙なんだよなあ
そもそもまず汎用品で済むえうに
拘り出すと複雑すぎて
言われたものをただ組み立てるみたいなのが主力ってなるとなあ
金儲けに繋がらないしな
趣味と言っても今はスマホでなんでもできちゃうし
>>64 なんかぶっさすだけでハンダ付不要みたいなのあった気がする
はんだは教える側が下手クソってことが多すぎる
まともな教科書とか読んでちゃんと練習しろ
自作キーボードが気になってるんだけど
結局のところ、自分の求める配列がニッチで
コスト的に量産化されてない、ことが問題で
それを乗り越えるためのハンダ付けなら分かるんだけど
別に電子工作がしたいわけじゃ無かった
トランジスタぐらいの脚の長さじゃないと慣れない人には半田付け難しいわな
ハンダ付けなんてやった事ないけど
そんなに難しいことなんてあるのか
最近は、LEDを付けるのが大変っていうけど
電子工作かじってみて思うけどスマホってすごくない?
ハンダに、ゴテって言うけど
電子工作の本場は、外国なんやろか、当然
>>76 こういうのはもはや人間の手が入らないほうが高性能なものが作れる
>>24 10Vジャストは無いかもしれんが
それ以上の耐圧なら適当で構わんぞ。
1000μFならどこでも売ってる。
今の電子工作ってICに詰め込まれててはんだ付けの練習でしかないよね
俺は逆に簡単な修理とか自分でやるようになったな。保証切れると修理に金かかるしさ
ガジェット系ユーチューバーって
なんであんなに「技適警察」を警戒してるんだろな
そんなに恐ろしい連中なのか
先日液晶テレビが音声はでるけど映らなくなったので開けてみたけど
基盤は奇麗でどうもバックライドが切れたみたいだったけど
さすがに交換はやめたな
時代は電子工作じゃなくてソフトなんだわ
つまりラズパイ買っとけばOK
ラズパイはモロに半導体不足食らってるね
まぁいつかは解消するでしょ
回路組むとかまではともかく多少勉強すれば簡単な家電修理ぐらいは出来るようになる
けっこう楽しいんだがな
みんな都市部の狭いマンションに住みだしたから金持ちじゃないと工作できない
米国の創業者が幼少期の経験として語るガレージとかワークベンチとか、そういうの家に置けないだろ
半田ごてと電工工具のセットは持ってるけどゲームパッドかヘッドホンの修理くらいしかしてないな
自分で直せるレベルの不具合品でもメルカリで処分して買い直した方がコスパいい
まあ確かにテレビでも基盤三枚くらいしか入ってないもんな
>>84 駄目じゃん…
ハードオフとかでも中々見つからんなぁ
ワイ0から始めようと思ったけど
なんか部品とか道具高すぎてやめた
128db1年待ちか...おとなしく家に余ってるmsp使うとするか
SDGsを声高に言ってるやつは全員似非野郎
家電やPC壊れても電子工作で修理したり改善するやつの方が100倍偉いと思うよ
この程度の知識は義務教育で教え込むべき
だってタミヤのミニ四駆すらない作れないらしいぞ、最近のガキ
電子工作なんか無理
ハンダゴテとトランジスタと抵抗くらいは鞄に常備しているのが基本だろう
今や日本は世界一の怠け者国家だからな
若者に電子工作なんて絶対にできっこない
無理に決まってる
半導体不足は徐々に解消してるらしいんだけどねまだおもちゃ向けは回ってこないのかな
そりゃ電子工作するより投資家して電子工作するやつをこき使う方が儲かるんだからやらんくなるわな
モーター使ってるような家電なんか開けてみるとものすごく単純構造だったりするからな
直して動くようになるとちょっと感動するのよね
え?流行ってないの?
ニュースとかでArduinoとセンサー、モーターで何か作ってる小学生よく見るような
技術者ないがしろにする技術立国なんだからしゃーない
家電とか壊れたらすぐに捨てずに一度は自分で修理してみようと考えるって人も少ないよな
最近だとミニコンポのCDのトレイがあかなくなって中あけてゴム入れ替えて直したけど
結構面倒だったわ
日本人に自分で調べて組んで直してなんて高度なことができるわけないだろ
俺が子どもだった90年代の時点で電子工作もコード書くのも情報が手に入らない状態だったなあ。トラ技もその頃から物理的な厚みも中身も薄くなっていったし。
今は個人でも基板を気軽に起こせてマイコンの評価ボードも激安で買えて、ネットで玉石混淆とはいえ情報も手に入る夢のような時代…なんだけど今度は子どもがいないって言う。
はんだごては持ってるけどテスターは持ってない
あると思います
MSX3でハードを制御する楽しさを知れ
FPGA入門にもいい
買ってもらったけどその後のスキルにはならなかったな
今の子供でもこういうの楽しいと思うんじゃないかな
ゲーム機世代の大人が勝手にゲーム機だけが娯楽と思い込んでるだけで
秋月電子のバイトの態度の悪さは異常
質問してる人にそんな知識じゃやらないほうがいいですよとか言ってて草
数年前にArduino買ったのに全く手を付けてない
自分で電子回路設計できるようになりたかったなあ
>>120 あれば便利だし1000円も出せば買えるのにな
まあ素人だと電池チェックが主な仕事になるけどw
100円ショップに電子部品を置いてくれないかな
電解コンデンサとかいろいろ直したいものがある
>>117 今の家電はモジュール化されてて交換難しかったり、そもそも筐体が昔はネジ外して開けられたのが、今は強度ギリギリのプラ爪で下手したら開けるときに割れて元に戻せないしね
>>130 100円ショップの電解コンデンサーなんか死んでも使いたくないわw
窓にレーザー当てて振動で盗聴できる機械とかあんの?
使ってた電子部品屋幾つか潰れちゃったし通販あるけど目的のモノなかったりするし。
Aliexpressならあったり安かったりするんだよ。
到着に時間かかるのが困るけど。
秋葉原の秋月電子や千石電商の通りに初めて行ったときにはビビったね
どこにこんなに電子工作人口が潜んでいるのかと
みんな電子パーツをこんなに買い込んで一体何を作ってるんだろうと
すごい世界もあるもんだと驚いた
ちなみに俺は買い込むパーツも無いもんで単4電池しか買わなかった
ガチガチの年功序列メーカーで何十時間も残業してようやく人並な給料もらうよりコンサルでパワポこねてたほうが楽だしな
>>36 ノーベル医学賞を獲れるような研究する医師ではなさそうやな
儲かるからなりました、か…
>>137 もうチャイナの時代だってはっきりわかんだね
ラズパイ買ったんだけど、マジで使い道がない
唯一、共有用ファイルサーバーは欲しいんだけど、
ラズパイを踏み台にされて母艦(Windows)に侵入されたりするのは絶対やだ
この辺詳しい人いたら教えてください
もはや電子工作じゃないんだけど
>>134 別に100円ショップが作るわけじゃないんだから・・・
ホームセンターで電子部品売ってたらDIYぐらい流行りそうだけど
>139
QFNはヒートガンでギリなんとかなった。
BGAは厳しいな。世の中にはホットプレートやトースターでリフローする人もいるらしいけど。
>>9 さすがにベクトルとか虚数とか分からんやろ?な?
>>126 ドーパミン出すように設計されてないからある程度の知能ないと楽しいと感じないんじゃないかな
>>64 失敗して良い環境で練習すんだよ…
1台目は傷だらけの中古車にしとけや、格好つけて生まれてから死ぬまで無傷で生きようとすんな、馬鹿
コスパ悪すぎ、夢のある既製品が安価に山盛りw
細密パーツばかりになってアッセンブリ出来ないw
半端なジャンクが増えてジャンク屋のようになってしまうw
断捨離な時流にアホのやる事wあーヒシチューブ買わないと
工学部電気系ですらハンダゴテどころかドライバーやレンチすら触らない学生がほとんとだし
パーツ屋が衰退したから余計な金がかかるんだよな
数作るなら中国台湾で表面実装してもらった方がはるかに安いし
>>143 ラズパイに外からアクセスされるような環境なら、
直接PCを標的にするからお前の心配は杞憂
学校ではカッターはもちろんハサミやドライバーすら使わせたらモンペが教育委員会にカチコミかますような国だぞ
電子系技術者だけど
アナログで電話番号を選択する回路とかもう無理だわ
HDLとC++しか分からんw
>>157 外からもラズパイにはアクセスしたいんやない
せっかくラズパイで自宅サーバーに挑戦してみようと思ったのに
最近はVPSでやるのが普通、火事も心配だしって言ってくる本職の魅力
若者はソフト面強くてもハード面弱いし、ソフト扱う上でも前提となるハードの部分への理解が薄いのは結構大問題だろうな
俺もPC持つより先にスマホ持っちゃった世代で、ハードはもちろんインターネットの基礎的な部分に関して勉強しなきゃマズいと思ってる
俺より酷いのだとLINEばっかりでメールまともに扱えないとかザラだしな
ある程度の知能あったらラズパイには手ださないよね
適当なMINIITXマザーでいいやってなるよね
わかる
電子じゃなくて電気工作したい
なんか抵抗とか線とか部品とかそういうやつ
ラズパイでいい音を聞きたくてDAC買ったワイ、PCMやDSD信号を作れなくて泣く
ラズパイで防犯カメラを作りたいの
隣のキチガイを監視しないといけないし
スマホみたいなオールインデバイスがあるんだからアプリ開発でもしたほうがいい
中国製格安マイコンと中国製格安モジュールがあれば思いついたものは何でも作れる時代だよ
絶対楽しいわこんなん
Micro:bit買ってしばらく遊んでたけど一瞬で飽きた
>>169 今の最先端はCMOS無線回路じゃないの?
ミリ波とかアナログ回路で楽しそう
今ラズパイ買えないのか
たいへんなことになってるんだな
回路図に合うように自由に部品を配置して自由に配線しろと言われるが、
回路図の読み方が分からん
この基盤のココにコレを挿して、ココとココに配線して半田付けしろ、というのが
分かるようにしてほしいわ
ま工業製造業を放置して広告芸能宗教やインチキ商法なんかの虚業オブ虚業とベッタリな議員どものせいだね
もう検察が正義のもとにゴミ上級を摘発しまくるくらいしか生きる道ないんだけど
その検察も上級オトモダチに汚染されてるっぽいからもうダメかも
何もかも精密になりすぎてブラックボックスになったというのもあるだろ
車だって昭和はみんな自分で修理してたけど、今はとても素人ではできない
>>15 人間?
もしかして欠陥があると、あれすらダメなのか
これからの日本はコンサルと観光とポルノで食っていくから平気
>>155 大学の工学部の研究室だって、大半がパソコンに向かって作業してるのばっかだからな
>>155 旧帝工学部の友達がドライバーとかレンチを触るのは底辺って言ってた
ハンダゴテで一瞬火傷した
難しすぎたな
抵抗なしのLEDをプッツンしてしまった
>>109 自レス やっぱりespressobinにしておこう
今でも安くてデバイス本体作りながらlinuxデバドラ書けてかつ書籍もある
自作しなくても中国父さんところからニッチな装置を安価に入手できるからそのような無駄が発生しなくなったのではないかと
ハンダ作業のプロだけど
回路の事はいっちょん判らんとです
>>174 中国製に限定する辺り頭中国だね
ちょっと前までは100均でラジオとか売ってたから改造とかでよく電子工作やってたけどな
昭和の時代に流行った電子回路おもちゃ
何年か前に復刻版が出たようだが
イチケンと熊五郎お兄さん見てると満足した気になっちゃうよね
>>188 でも東大工学部の機械系学科は学部3年で秋葉原に買い物に行って、なにか部品買ってきて、なにか組み立てるって聞いたぞ
本郷キャンパスから秋葉原が近いってのも意味がある
高専で電子工学科だったけど卒業してからははんだこてを一度も握ってないわ
電子工作を始めるにあたって何が必要ですか?
オシロスコープ
電源
ファンクションジェネレーター
俺は諦めた
ラズパイのSnapdragon版ってないの?
Broadcomは個人的にあんまり好かないんだけども
>>194 アナログ部品は買ったことねーからわかんね(逃げ
とにかく中国製がパチモノでも格安で手に入るようになったことでやれることの範囲が格段に広がった
>>176 違う
俺が作りたいのは高級ステレオコンポ一択
チー牛ネクラになるのが嫌だから小坊から理科離れが基本
というか遊び暮らせる文系が余裕で就職率良いんだから、わざわざ電電とか進んで学畜になるこたぁない
ソースの文章だらだら長すぎワロタ
半分同意するけど半分ジジイの昔はよかった話じゃねえかよ
電子工作もラジオからArduinoに、時代の分だけ進歩するのは至極当然
ディスクリートICで作ることへの信仰みたいなものを感じる
>>188 エイリアンⅡ ゴーマン中尉大混乱・・・。
ダウンロード&関連動画>> 大学でもロボットとかやってる所はバリバリ自分で作業するやろたぶん
>200
AFの工作やるだけならテスタとサウンドカードで割となんとかなるんよなあ。
>>210 ソフトウェアの配分がほとんどだったりしてな
>>155 うむ
昔は例えば2sk241のどのピンがドレインって質問に答えれる学生が結構居たと教授から聞いた
興味あるけど動けない
ラズベリーパイも高いらしいしさぁ
>>205 そもそも今の家電って直せるように作られてないからな
破壊しないと分解出来ないとかザラにある
>>215 外すことを前提にしてないプラスチックの爪とか多いよね
>>197 その2人見て電子工作始めたわ。めっちゃ楽しい
イチケンのあの独特のクセになる言い回しはなんなんだろうな。
雑誌に電子工作の広告が載ってて欲しいなと思ったことはあったけど
結局買ったことないな
>>24 低ESRのやつ買えよ
それ以外のもの使うと短期間で噴火する
今は観光立国(笑)なんてふざけた事抜かしてるどこかの国、最近は科学技術立国って言えなくなって来ちゃったのか聞くことが少なくなったね
何で飯食ってきたか考えないからこうなる。亡国だよ。
とりあえずお前らもブレッドボード買ってきて、トランジスタ二つ使ってダーリントン回路でも作ってみろ。
ゲームで言うとファクトリオとか好きなやつは楽しめると思う
イチケンさんって微妙になまってるし在日中国人とかじゃないの しらんけど
電子工作してるとわかったのは、
・中国は品質低いけと安い
・ドイツは品質高いけど高い
・日本は中途半端な立ち位置。選択されにくい。
どっちかにいかないとやばいと思う
朝からハンダ付けしてるんだが、しっかり着いてるのに導通しなくて????ってなったわ
不確定要素が多いから匙を投げるよね
電子工作って目新しいものを目の前で見られる一人万国博覧会だよな
今時プログラミングが義務教育なんだから
授業でラズパイくらい弄らせないんか?
>>230 どこが悪さしてるのかをいかに効率よく見つけるのが電子工作の肝だと思う
ラズパイとかアルディーノはどっちかと言うとプログラミング寄りだから、電子工作の知識はそんなにつかないと思う
だって作れるものがしょぼいやん
ランプ光らせて、モーター回して何になるんだよ
だったらAIで何か作ってwebサービスとして公開した方が周りからのウケがいいわ
ビデオカードのヒューズを交換したかった
折れたSATA端子を直したかった
失敗した
スマホがある時代にわざわざラジオ作ってどうするんだよ
コロナで話題になった二酸化炭素濃度測る機器作った
もう完全に忘れたけど
>>240 マジレスで訊くけどスマホで聞けば確実に聞けるもんなんて聞こうと思うの?
ヨシダヨシオあたりが流行ってるの見ると、別にみんな工作が嫌いではないんだよな
面白そうだけど他人がやってるの見て満足してしまう
スマホも未だにROM焼きとかしてるのチー牛しかおらんし
>>210 昔ならマイコンチップ半田付けして機械語だったんだが今はどうかな
目的が違うんだよなあ。ラジオを聴くために作るんじゃなく、中の仕組みで遊ぶために作る。
>>240 作ること自体が目的
作ったものをその後も長く使うことはあんまりない
>>25 それなら電子工作好きが増えてないとおかしい
母ちゃんが階段を昇ってきたら警告ランプがつくとかそういうのから作るか
秋葉原でも、もう見掛けないからな
電子工作少年
スマホをコスるだけの猿に成り下がっている
「なんでそう動くかわかる?」「ボクがコスったからだよ?」
>>251 宮崎駿がスマホ擦る姿を自慰行為に耽っているようだと言ってたが言い得て妙だな
猿みたいに知能が劣化してる
>>250 抵抗はなんとなくわかるが、コンデンサとかダイオードとかを入れる意味がわからない
近くに電子パーツ屋がある。なーんも分からんけど面白い
いつかやってみたいわ
原始的なことして喜べないと難しいってのはあるよな
消防の頃に光があたるとブザー音が鳴るの作って窓辺において寝たけど
光量の調整とか高度なことできないから朝一番に鳴ってうるさいだけだったw
>>202 デジタルもゴミ混じってるぞ
割とマジで
>>256 コンデンサはコップの役割で一定の電気を貯める
ダイオードは一方通行で道を整理する
>>236 それな
ただでさえうまく行きにくいところに来てさらに成果がショボいっつーか刺激がないからね
そのへんをガキの頃にクリアしてないと高校生以降はつまらなすぎて耐えられない
ソフトが大きく絡んでもいいのよ
ハードとの接続点に興味がちゃんと行けば、よしやろう!(やるしかない)って子も出てくる
中学校の授業でマイコンや無線通信使った実用的なものを作らせないとダメなんじゃないかな
てか工業高校がバカの巣窟になったまま何十年も放置してるのがもうダメ
教育サイドにやる気が見られない
>>261 それはわかるけどなぜここに!?ってやつ
>>262 受信側はともかく送信側は技適的なアレが
>>261 貯めるって言い方はバッテリー的なイメージが先行するのでちょっと微妙じゃない?
もちろん合ってるんだけど、正確には回路中では平滑、ノイズ除去で使われることのほうが多い
要は、5Vの電気を供給しなきゃ!って場所にも、案外4.9Vになったり5.1Vになったり、結構ゆらぎはある。それをコンデンサで山あり谷ありを均してやることで電圧を安定させる
中華の1000円ぐらいのロジアナ重宝してる
なんかのコピー品らしいけどようやるわ
>>250 抵抗は電流電圧を調整してるだけだから大雑把に読むだけなら深く考えなくていいぞ
最近ハードウェアのオープンソースみたいなの見るけど電子回路もGitHubみたいなのあるの?
二足歩行ロボット買って遊んでるけどめっちゃ楽しい
すぐ転ぶけど何が起こってて何で転ぶのか、どうしたら転ばないように動くか考えるのが面白い
>>127 それくらい普通だろ
秋月は態度いい方だったが
電子工作と言いつつ、抵抗やコンデンサーも詳しくないとダメなんだろ?
論理回路の設計とかはやってたけど、アナログ回路は無理だわ
>>270 FPGAとかの回路ならありそうだななんか
電子工作に限定せずDIYで何でもやってみるってのがいいんじゃね
いまアニメもやってるし流行るかもよ
>>270 GitHub FPGA とかで検索してみたら?
>>263 ある役割を持った定石の回路を組み合わせていく感じ
そこはプログラミングと似てるかも
定石の回路はだいたい天才が作ってくれてるw
ハードウェア技術者って言ってもデジタル回路だとHDLでコーディングするだけだからな今
アナログ回路見れる奴とか希少種な気が
スケールメリットで自作するより既製品買った方がコスパが良い
自分用にカスタマイズ出来るけど儲からんし貧乏人が多いイメージ
>>263 そういうときはボード線図とか 伝達関数計算して
応答みてみたらいいやん
買った方が安いっていう
センサーライトがなんで400円で売ってるのか訳わかんねえよ
てか今の子供がハンダで部品組んでラジオとかくだらなくてやりたくないんだろ
回路、ハードで四苦八苦する時代は終わった
ソフトウェアで何するかが大事
>>127 90年代のDOS/V自作ショップもそんな感じだったぞ
なんか発明したら大企業に因縁つけられて破滅させられるから個人では何にもしたくない
はんだ体に悪いしな
ちょっと使ったら頭がクラクラするし
>>285 パソコンと繋ぐ周辺機器とか自作でやると面白みますけど
前メーカーで電気設計やってたけどはんだ付け苦手過ぎたからさっさとリーダーになって手動かすことを放棄した
あれは才能
ずっとプログラミングを趣味でやってきてフリーソフトを作って公開したりしてたけど
ラズパイで現実のものを動かせたときはメチャ感動したわ
現実世界をプログラミングしてる感覚と言えばいいのか
物理とか工学を学ぶのが楽しくなる
>>293 ハンダ付けの熟練おばちゃんがアメリカではんだ付け教えてくれっていわれて現地まで行った人に聞いたら
はんだごての熱容量大きい物使ったほうが楽だって言ってたぞ
>>293 わかる。あれは頭空っぽで手が小さい女がやるのが似合ってる
100ピン以上のマイコンのはんだ付けとかけっこう大雑把にやってるわ
>>157 >>161が補足してくれた通りで、希望はこんな感じ
ルーターとかモデムとかよくわからんけど、それを踏み台にしてWindowsまで突破されるのは絶対に許せない
ラズパイのデータは、最悪許せる
これって実現できますか?
ネットワークモメン教えてください
自作PCが作れてもタダでBTO業者の代わりをやらされただけだった、とは母親の編み物の集まりのお婆さんの息子さんの弁
離れ?
電子工作なんて 30年以上前にとっくに絶滅してないか?
秋葉原に似てる。昔は電気街だったけど 今ではオタク街なんだろ?
2010年ぐらいまでハードウェア記述言語
verilog HDLで設計するってのがあった
今はもう無いんだろうか?設計手法が変わったとか?
電子工作エリートが集う高専ロボコンはガラパゴス的に進化して
今年のお題は「紙飛行機を所定の位置に着陸させる」なんだよね
地方大会を放送してたけど、まあ、お題の壮大さに驚愕したわ
>>303 あったねぇ
どうなったんだろ
俺も知らない
あとPSoCとか
俺もいろいろ手出したもんだよ
複雑化してるからキットとか買ってもマイコンとかついてて何してるのか分からんし
マイコンボードなんかもPCでプログラミングするのと大差ないし
かといってディスクリート部品は小さくなりすぎてハンダとか無理だし
>>12 そいつらはマイコンだけと繋げるものは電子工作だな
ワイはアルディーノ→モータードライバー→モーターって繋いで電動ステージ作ってたわ
電子工作高すぎじゃね?あれもう貴族しかやれないわ
そもそも都会でしか手に入らないから地域格差が酷い
>>304
エレベータ ラダー エルロン の操舵を豆粒マイコン使って 電磁コイル操作するとかかな? >>286 あー、その頃、知り合いに「秋葉のパーツショップの店員は客が知識ないと分かると舐めてくるから、理論武装していかないとだめだぞ」と言われたな
電圧電流の勉強もう一度したい
理屈でわかってても実際やるときは南無三!になってショートしてぶっ壊す落ちしか見えない
>>304 NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」が飛行機の話だからだろ
米粒マイコン使った マイクロプレーンとか 赤外線LEDコントローラ自作して
体育館とかで休日フライトしてるおっさんが確かいたはず
>>127 グロメットもわからん物知らずなのに知ってることについては偉そうだからタチ悪い
NHKの深夜番組「魔改造の夜」だと、有名大学の工学部学生や有名メーカーの技術者が出てくるよね
明らかにどこって分かるのに、「T大工学部」とか「Tヨタ」とか「Dンソー」とか伏せ字にしてる
>>317 グロいメット知ってるよ、これだろ
【動画】ブラジルで煽り運転をした若者、射殺される [511335184]
http://2chb.net/r/poverty/1669097640/ >>300 SoftEtherでVPN張ってやれば簡単じゃね?
>>318 ブラシレスモータ 対 サイトーエンジン やってたな(´・ω・`)
ブラシレスモーターの圧勝だったけど(´・ω・`)
高専で大卒やれば時間短縮したい天才がある程度あつまるだろうし
そいつらが将来医学とか他の分野いっても工学の知見は有用だと思う
工学の世界に残ってくれれば直よし
こういうのに触れて下手にメーカーとかいくと
学歴のわりには薄給激務だったりするからな
子供がいるならこういうのに触らせない方がいいまである
コスパ悪い子供に育つ
>>300 NATで区切ってwanからのアクセスをポート開放したラズパイ側にだけ向けるようにして、ルーターのフィルター設定でwanからPC側のセクタへのアクセスをDROPさせる
例)
192.168.0.xx : ノートPC、スマホ
wanからのアクセスをdrop
SSHとsambaを例外にしてあとはラズパイからのアクセスをdrop
192.168.1.xx : ラズパイ
開放したポートと許可したポート以外は全てdrop
まともに生きてる若者がチー牛とか言って馬鹿にされるジャップランドの恐ろしさ
アナログアナログ言うけど80年代にはもうデジタル電子工作の時代だったでしょ
小学生の頃に見たトラ技の広告はICだらけだった
PLLとか書いてたのも覚えてる
若いのはシーケンサとかも興味ないみたいで、業者任せですね。見てるだけ。まあいいけど。よくないか。
>>300 そんなあなたにyamahaルーター
RTX1200なら中古で7000くらいで買えるしGUIでVPNも設定できる
工学が儲かるようにならないと衰退は必至でしょ
医者と老人で金グルグルしてどーすんの
>>293 はんだ付けはフラックスの役割とかの理屈を最初に教えるだけで全然違うと思う
0603くらいまでは理屈抑えた上で道具あれば多少不器用でもいける
ラズベリーパイもらったけどテレビとキーボードないと使えないって終わってんな
>>327 低コスパなうえチー牛とかゾッとします
自分の子供が触ってたら殴ってでもやめさせます
>>74 表面実装ばっかだから慣れてないとなかなか大変ではある
LEDも足が少し横に伸びてるのと足ないのがあって、足ないやつだと接触不良起きまくる
まあ光らないだけでキーボードとしては使えるから問題ない
試したいだけなら組み立てサービスもあるので使ってみては
電子回路難しい
トライアンドエラーが効かないから怖い
大学でどんだけダイオードぶっ壊したかわからn
ちょっと前に流行ったマジョカアイリスとかいう幼女用玩具にレアな液晶があると話題になってたのとesp32 を組み合わせてyahoo news掲示板作ってトイレにおいてるわ
気象庁の予報をスクレイピングして天気予報も追加したいけどesp32単体じゃメモリがキツすぎる
>>339 基本的に電子工作はケースに困るよねw
あー3Dプリンタ欲しいなー
ラズパイにSG90つないで動かすことすら挫折した
ソフトウェアならうまく行かないときログみればいいけど電子工作はどうすりゃいいかわからん
トルブルシューティング難しすぎんか
>>334 しょっぱなssh接続もいけるよ
RASPBIAN(今は名前変わったっけ)インストールするときにbootフォルダ内に新規テキストファイル作ってsshってリネームするだけ
あと今のラズパイOSのインストーラーすごいのな
SDに書き込む時にユーザーとパスと固定ローカルIPv4まで設定できてビビったわ
>>340 それな
ender3あるけどしばらく放置するとベッドレベルが狂うのつらい
>>341 ラジコン用サーボは矩形幅かえて制御するタイプが主流(´・ω・`)
資料が少ないからオシロでみながらやれば確実にでけるよ
ゲームハードの改造から入る奴多いんじゃねーの
今は手軽な改造キットとかも手に入りやすくてむしろ全盛期まである
>>300 ラズパイ、高い物でもないのだから2台買っとけ
1台はSoftEtherだけ入れたVPNサーバだ
こいつだけは自分の肛門以上に守りを固めろ
で、もう1台にSamba入れるなりしろ
>>304 毎年思うんだがあのお題決めてる奴間違いなく文系だわ
ハードは金かかるしなあ
ソフトはあんまりかからんから知的好奇心ある奴らはそっちで満たす印象
昔バイナリでポチポチゲームROM書き換えたりした思い出
ラズパイは入手困難が続いてるからな
最初のうちは目に見える反応や結果がある方が楽しい
なので、m5stackが1番良い
>>341 信号デバッグはやっぱロジックアナライザー、オシロとか
しつこいけど中国製なら信じられないほど安いよ
いうて、俺もよっぽどじゃないとそこまでの機器を使ったりしない
めんどくさいから
おまえらニューラルネットワークについてどういうお考え?(´・ω・`)
>>351 肝心な開発環境がいまいち安定性に欠けるとかいう割と致命的な弱点
ラズパイとarduino2台で作ったスマートロック
最初はラズパイ単体で済ませるつもりだったが、サーボのパルスとRGBLEDのWS2812Bが干渉して諦めてスパゲッティ化
ラズパイでNFC読み取ってリレー制御とシリアル送信とボイロ音声再生
↓
リレー読み取ったArduino1がサーボで施錠解錠
↓
シリアル受け取ったarduino nanoが読み取り結果をLEDで表示
こういうスレで作例貼られると創作意欲湧いていいね
会社から廃棄予定のPLCちょろまかして来たからなんか作るわ
>>354 ありがとう
ちなみにもし作りたい人がいたら有志がソースコードとピンアサインを公開してくれてる
https://github.com/pokibon3/MajokaIrisHack >>345 ゲーム機の改造は探求する人口多くてネット上に情報多いし入門者向けよね
ファミコンのAV端子化改造とかゲームボーイのクロックアップとか
GBCやGBAのIPS液晶化改造とかDSの偽トロキャプチャ搭載とか
電子部品やキットをちょちょいっと繋いで性能アップってのがわかりやすくてすぐ結果出せて楽しいし電気いじりの入門には打ってつけ
>確固たる証拠はありませんが
>アマチュア無線連盟=反日です。
いかん。声を出してワロタw
あり物の修理くらいならできるけど、新しいものを作るのはハードル高いからなあ
世界が高度になりすぎた
>>73 チップ抵抗を実体顕微鏡見ながらハンダする
チップ抵抗をリール買いしてどうすんだこの量ってならない?
ヤフオクでジャンク品買ってハンダ付だけで直って数万で売れた
うれちい
人間の認識ってアルゴリズム化すると何を認識してるんだあれ?って感じにならない?
あれを重み付けする癖つけてくるとなんか物を違った視点でみる癖ついてくるわ
チップ抵抗といえば昔興味本位でアリエクで買った回転POVキットの1608チップledを並べて54個はんだ付けはなかなかしんどかったわ
>>368 わかる気がする
人間の脳も突き詰めれば「順次」「分岐」「反復」の3つで処理してると思うと、やたら神格化されてる人間の意識とやらも実はif then elseと大して変わらないと思えてくる
ラズパイ3Bが家の照明を3年くらい管理してるけどまだまだ壊れないな
4は発熱するし消費電力も高いから制御には3くらいのスペックが良いわ
値段も下げてくれ
>>372 >>ニューラルネットワークは、入力層、1つ以上の隠れ層、および出力レイヤーで構成
「順次」「分岐」「反復」の組み合わせと何ら変わらないのかもね(´・ω・`)
arduinoの入門みたいな本ない?
応用みたいの手に取ったら一ミリも理解できなかった
まず回路図みたいのがわからない
チップをはんだ付けするならこれ買え
道具で全然変わってくる
あとはyoutubeでやってる動画見まくる
はんだこて PX-280
はんだ 線径0.3mmΦ
フラックス
無水エタノール
>>374 とすれば隠れ層の数が意識の鍵かもしれない
if文で言えばネストしてる条件の数だろうか
アナログ回路の時代のラジオとかブラウン管テレビとかは部品数も少なくて分解しながら色々学べたんだけど
デジタル回路全盛の今じゃいじっても壊すだけだからなあ
回路図引いてパーツ買ってきてくらいは一通りやったことあるけど今そういう時代じゃないし
>>375 どの本も内容はほとんど一緒だったけど、俺が読んだ中だと「Arduinoをはじめよう」が一番良かった
回路図はとりあえずまずはVCCとGNDを辿るところからかな
>>12 まあ本職と比べたら我ながらお遊びレベルだとは思ってる
あと10年くらい熱意が続けば回路特性を学んでpicとかFPGAをゴリゴリできるようになりたい
>>374 本当は何でもありなんだけど、そう考えるように書き込まれてるのかもしれないよ
人の思考回路は原理的なものなのか、文化的なものなのか
プログラミングもそうなんだけど、なんか目標持って始めるないと進む方向がわからなくなるからな。
俺はとりあえずギターのエフェクター作ろうと思いチマチマ勉強しながらやってるが。
>>386 人間が何を見てるかって 考えれば考えるほどわからなくなるもんだよ(´・ω・`)
たとえばこれをみてなにをみてるのか?って思う(´・ω・`)
実際には静止してるのに動いてる円の画像
>>381 それ、小学生が乾電池に豆電球繋いで光らせるのとどう違うの?
Tinkerboard持ってるけどVPNサーバーになってるわ
TrやTTL他電子部品も売っているところが少なくなって
通販に頼らなきゃいけないけど
小中学生には費用が掛かりすぎるだろ
やっぱりお店にずらっと並んだ棚からパーツを物色する醍醐味はほしいな
>>389 Lチカは パソコンのプログラムでいうHello worl
開発環境準備から書き込み試験までやり方がわかるようになったってことを意味する
わーくには観光で食っていくと閣議決定したんだから技術なんてどうでもいい
電子工作とか言いつつ部品ポン付けして大半コーディングだろ
残像効果 とか 認識にあがりやすい効果の特徴とか一体なぜっていうのを追っていくと果しがない
ラズパイやアルドイーノだとモジュール化された部品ポン付するだけでセンサー類使う時にちらっとデータシート流し見してググったコードコピペするだけだしな
基盤修理でオシロやサーモを駆使して故障チップを特定してヒートガンで外してランドクリーニングして再実装とかやってる人の方がよっぽど電子工作してるとは思う
数式化しようとするとさらに自身の脳がバグるんよ(笑)(´・ω・`)
効率的でわかりやすい数式見つけるとなんか嬉しくなるんよ(´・ω・`)
車にデイライトつけるときリレースイッチと調光キットも取付けたけど今じゃそんな事誰もやんないだろうね
最近の若い奴は、「ドライバー持って来い」って指示するとマイナスドライバー持ってくるからな
ドライバーと言ったらプラスドライバーだろと
>>388 図は静止してるけど、それを見る人間の思考と時間は流れてるって感じじゃないの
たくさんある流れを予測するから動いて見えるって感じかな
時間が絡んでくるから流れと予測が発生する
>>4 まさに電子パズルな電子ブロックという玩具が今でもあるな
鬼滅とかのキャラを貼り付ければ売れてキッズも電子回路に興味持つかも知れん
>>401 英語圏の人にドライバー持ってこいって言うと運転手持ってくるけどな
>>226 イチケン中国企業案件とか受けてるのに?
>>402 原理がわかれば この円を描くこともできると思うよ?
>>3 もう日本のメーカーいってもな…
理系で唯一安泰なのは医学と薬学だけだよ
そりゃそうだろ
専門板で秋葉の老舗部品屋のスレを開くと
底辺大職員の人が毎日電子部品以外の独り言を書いて埋め立ててるし
ラマン散乱の似非研究者をファイヤしたら
専門板の埋め立て止まるんじゃね
>>309 紙を折る時点で
ラダーやエルロンにあたる位置の部分を歪めて折る、とかか
回路設計ソフトってどれがいいんだ?
無料ソフトがたくさんあるが
>415
KiCADはちょっと癖あるけど機能豊富でよかった。
回路シミュレーションはLTSpiceが必要十分。
>>30 オーム社は電機大の出版部が大正時代に創刊した雑誌「OHM」が始まり
>>405 Twitterでめっちゃ安倍ヨイショするツイートを連発流しててドン引いた記憶
個人がものづくりする時代は終わった
オワコンお父さんのポンコツDIYの質の低さが知れ渡り
自作のニキシー管時計
10年以上動いてる
回路がわかんないからはんだ付けだけできてもなという感はある
>>421 回路なんか全く分からんし回路図見ると蕁麻疹出るレベルだけどはんだ付けは出来るわ
主にラジコンのせいだけど
今はネットで簡単に買えるから離れってほどか?
昔は田舎ならほぼ買えなかったが
電子キットでイコライザーアンプはんだ付けしてラジカセとレコードプレーヤーつないでいた
今時の電子工作は
プログラミングだものね
それで良いと思うけど
昔はサンハヤトの感光基板をエッチングで作ってたけど今はネットで注文して作れるからいい時代になったもんだよ
実装サービス使えば半田コテ握ることなく完成することもあるな
>>317 電工試験だとブッシュって言ってた気がする
名前だけはどっかで聞いたことあるわ
>>328 ICだからってデジタルとは限んねーよ
OPアンプなんかはアナログICだ
ほんと理系の素養無いやつ多いな
オリジナルで作る人すごいと思うけど、見栄えももう少し気にしてほしいわ。3Dプリンターとか使って。
イチケンが当初how to路線だったのに
全く伸びないからショー形式にした点が
日本人(視聴者)の技術者志向の低さを象徴してる
英語圏は技術的レクチャー動画がどんどん伸びるのにな~
マインクラフトとか人気なんだからやりたいと思う子供はそれなりにいるんじゃないの?
ただ時代として電子部品買ってはんだ付けしてとかいうのは厳しいだろう
一件はMOSFETをモスフェットと言ってたのが蕁麻疹が出た
ラズパイ使って何作るんだ?って話
プログラミングで何をやるんだ?って話
興味はあるけど目標がない
最近目覚めたのは楽天証券RSSでの株分析
いずれは自動売買まで漕ぎ着ける予定
>>437 日本のほぼ全ての半導体メーカーや
テキサス・インスツルメンツの日本法人の方と話してきて
みんなモス・エフイーティーと呼んでいたから
イチケン氏が製品に関わるような社会人じゃないんだろうなと感じた
>>439 さんくす
本当は10桁ニキシー管を並べたかったが
岡谷製のニキシー良品が手に入らなかった
みんな本当にありがとう
まだ理解できてないんだけど、YAMAHAのルーター増設するのがなんか簡単そうに感じました
なんなら3000円くらいで買えそう
この絵のYAMAHAのルーターでアクセスを適切に制限すればいい感じですか?
電気わかってない電気屋さんだけど今や品物はPC繋いでコマンド叩くもんが多いよね
FPGAとかさ
>>443 さっきYAMAHAルーターを勧めた者だけど、RTX1200ならLAN1 LAN2 LAN3の3インターフェイスだから普通のルーター要らずに1台だけでも十分組めるよ
例
LAN1 PC スマホ
LAN2 WAN(ONU )
LAN3 ラズパイ
ただ基本的な経路設定やフィルター設定がわからないとコンフィグ書くの難しいかもしらんから専門板覗きに行くとよろし
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart25
http://2chb.net/r/network/1630588178/ Raspberry Piの一番良いやつタダでくれよ
>>286 アキバが寂れてざまあねえな
今アキバ牛耳ってる反社よりも客を舐め腐ったチー牛のが害悪だわ
>>443 今使ってるルーターにDMZ設定ないんけ?
それ使えばよかろう
>>446 ありがとう
あと2つだけ聞かせてください
・GUIメインでは流石に全設定できない?
・Wi-Fi親機的な意味でバッファローのルーターを使いたい場合、絵の接続でも問題ない?
これ以上のことは、勉強してみます。ありがとうございます
>>449 DMZ初めて聞きました
かなり安全ぽいですね
型番でググったら家のルーターについてそうです
バッファローじゃなくてNECだった
>>450 >GUIメインでは流石に全設定できない?
ONUに繋いで回線自動判別から経路やフィルター追加、VPN設定まではGUIで出来るけど、vlanとかやりだすとコンフィグ書かないといけなくなる。
>Wi-Fi親機的な意味でバッファローのルーターを使いたい場合、絵の接続でも問題ない?
そうすると二重ルーターになるから無線ルーターはアクセスポイントモードで使用することをオススメする。
ネットワークに興味ないと多分途中で投げ出したくなるくらいには難しいけど、繋がらないのを楽しみながら試行錯誤できるなら良い玩具になると思う
ルーティングとは
https://network.yamaha.com/knowledge/routing >>452 親切にありがとう
明日頭がハッキリしてるときに、YAMAHAのページも含めてちゃんと読ませてもらいます
良い祝日を
>>420 10年前はまだPICとかAVRぐらいしか選択肢なかったけど
今はArduino、mbed、microbitやらでデジタル部分はめちゃくちゃ簡単になったな
性能求めたかったらSTmicroもあるしスゲー時代だよ
>>451 バッファローでもあるはず
公開するラズパイはセキュリティ頑張ってね
ハンダの溶ける匂い
>>454 DIPのはんだ付けしかできないからついていけませんわ
工作はPICのアセンブラだけ
>>455 ごめん、家のルーターをよく見たらNECだったんだ
それより前のレスで、バッファローって書いてた
大したデータを扱う予定はないけど、セキュリティは気をつけます
あと、使うとき以外はラズパイ消しておく
現代版ラジオ少年はデジタルネイティブでPython書いてAIネタで起業とかそんなんやろ
はんだこて用意するよりコード書いたりしたほうがすぐ動いて結果出て楽しいからな
この前Openwrt入れる為にルーターを殻割りしてスルーホールにピンヘッダをはんだ付けしたんだが全然はんだが穴の中に浸透してくれなくて人様に見せられないようなヘッタクソな仕上がりになってしまった
しかも接触が悪かったのかシリアル通信で文字化けしまくりで難儀したわ
なんだかんだ最終的にはうまくいったが
>>460 温調はんだごてを使ってる?
温度調整で半田の濡れが違う
>>453 DMZで済むならそれが一番安上がりかもね
まぁ俺はYAMAHAの回し者でYAMAHAルーターは良いぞおじさんなのでそれでもこっちを推す
10年以上前の機種でもしっかりと今のiOSバグの「ICMP too karge」をキャッチするYAMAHAのIDSはなかなか優秀
>>461 ダイヤルで温度調節できるHAKKOのFX600ってやつ使ったよ
温度は何度くらいが一番いいんだろうか
>>463 スルーホールなら高温がいいな
450℃以上か
>>464 マジか
ビビって320度以下でしかやってなかったわw
次やる時はそれくらいの温度でやってみるよ
イチケンとか結構人気なかったかそれとも若者も見て満足する時代なのか
鉛フリーはんだはやりにくいぞ
仕事じゃないから鉛入り使いたいわ
給湯器壊れてもイグナイタ交換したり洗濯機もベアリング交換して直したりしてるよ
車も自分でドラレコ付けた
文明人気取ってるようだけど簡単な修理どころか仕組みすら知らないのは土人と同じ
ぜーんぶ業者に丸投げは情けない
Webとかアプリは行けるけど組み込み系やったことないんだが
ガチ勢になるにはどうしたらいい?
余りボーっとしてるとはんだごてを逆さに握って一発で目を覚ます
>>472 ワンチップマイコンのリセットベクタからCのメインまでの処理をフルスクラッチで書く
いまだに「秋月!NJM!DIP!ユニバーサル基板!」みたいな空気が蔓延してんだもん
本人たちは楽しそうだし突っ込むのも野暮……
海外の界隈にくらべて遅れてるのは確か
>>475 海外のレベル高いYoutuberとか居たら教えて
>>472 プログラミングに比べたら地獄ぞ。気軽に試したらパーツが死ぬ
脳に電気を流して気持ちよくなりたいのですが電子工作で出来ますか?
>>472 Arduinoとブレッドボードから初めて
モーター回したり電圧読み取りできればいいんじゃね
ガチなのはARM+FPGAとかか
アセンブリやりたいならx86で十分学習できるし
40過ぎたら老眼でハンダ付けが下手クソになって悲しいわ。
ふとアイデア思いついて試作したりするけど
途中で間空いて完成させたことがないわ
うちのラズパイはミニ液晶とUSBコントローラーを付けて鉄拳3専用機になってる
ゲーマー向けにコントローラー修理スキル教える仕事はよ
和室の蛍光灯が壊れてLEDに改造した。インバーター式ばかり壊れる。前回は引っぱってるときのみオンするタイプのスイッチだったから着手しなかった。今回はそのまま使えるスイッチだったからできた。スイッチの寿命を考えて火花対策したほうがいい気がしてきた。電子は適当でいいが電気は意外と難しいわ。
電子工作で物作りの道に進むと給料安いからやめとけ
どうせプログラミングやるなら組み込みよりWebやAWSやったほうがいい生活できる
ぶっちゃけ大学でFPGA触ったぐらいだわそういうの
>>127 知識ないのに手を出して金の無駄にならなくてよかったやん
ああいうのは店員に聞いてるようじゃだめだね
店員は客の先生でも介護係でもないんだ
自分でデータシート見ないで店員がこう言ったから買ったのにとかトラブルの元でもある
知識なさすぎて学研あたりの雑誌から始めるレベルなんだが
身近なものでいろいろと作れるよね
私立中学とかにいくとプログラミング教育の一貫で
ラズパイ使にモーターとプロペラとカメラつけて
ドローン飛ばしたり
AI組み込んで自動で走るミニカー作ったりしてるけど
公立中学行くとまったく触れる機会ないから格差は凄いよね。
>>24 表面実装のアルミは挟むタイプのコテじゃないととりにくいからきをつけろよ
改造したり新しいものを生み出したりするときに細かいものを弄るスキルが役に立つ
PythonよりC、Cよりアセンブラ、アセンブラより電子回路
知識のレイヤーだね
与えられる娯楽の質が上がったら淘汰されるのは当然だろ
チープカシオはこんな感じでIOTに接続できればもっとマニア受けしそうだな
その手のオタクがソフトウェアとに分散しちゃったからね
ソフトハードどっちかある程度できるようになったらもう片方に行き、ソフトとハード両方できるようになるのが今の時代さいつよ
>>3 文系と待遇が変わらないからだろ
明らかに理系のが勉強が大変なのに、割が合わなすぎる。
これ仕事についても続くからな
事務みたいに仕事終わったら解放てわけにはいかないんだよ
業務時間外に勉強しなければならないのに、それが給料に反映されない
>>502 明らかにソフトウェアの方が個人的利益が大きいからな
スキルをマネタイズするハードル低いから副業や独立にもっていきやすいし
ハードエンジニアは年収600万くらいの社畜になるしか道がないけど
同じ才覚ならソフトを頑張った方が自由になれるし収入も高い
最近買って感動したのは気圧センサ
いやまあセンサなら何買ってもたいてい感動してしまうんだが
大気圧って床上0センチと床上1センチじゃ正確にある値ぶんだけ違うんだよな
大気圧が思ってた以上に正確に均一に広がってるのを知った
まあソフトとハード両方できるようになると、ちょっと前に流行ったIoTってやつになるんだけどな。
>>328 80年代だと電子工作で使うデジタルICってそれほど種類は無かったよ
ぼんやりとした記憶だけどオルゴールIC使ったものがあって組み立ててイヤホンで聴いたら
当時のオーディオだと当たり前にあったハムノイズがまるで聴こえなくて
デジタルすげえわって感心したっけ
頭のいいヤツはそこから世界を変えたDAPを思いついたんだろな
ハードは小学生で卒業したなあ
今はソフトウェアやってるわ
電気主任技術者ってやっぱりそのへんの基盤見たら一瞬で「あっ、これはこういう回路でこういう原理で動作してるんだな!」って感じなの?
昔はマイコンが難しく感じたが、
今はArduinoでC知ってればいけるのが画期的だわ。
電子工作が楽しいという感性の若者もまだ居ると思うんだが、なかなか知る機会が無いのかな。
ソフトは複製が楽
ハードは量産に工場が必要
この時点で儲かるのはソフトだよな
ハードで最先端のモノを作ろうとしたら会社に入らないと無理だよな
自動車、ロボット
>>515 比例してんのはWindowsの普及だと思うがな。
>>511 電気主任技術者は強電だからどうなんだろうね
ペーパーで主任技術者持ってるけど、電子回路の仕組みなんて習わなかったな
電子工作は趣味だから独学
ひたすら物まねで作ったり、家電を修理してたりしてたらひとりでに身について、基盤見たら大体は当たりつけられるようになったかな
あとは使われてるICの型番からデータシート引っ張ってきてそれぞれのブロックごとの役割を推測する
リチウム電池になってから修理が難しくなった
特殊な形ばかりで容量ぴったりに替えが無かったりする
電子工作って電電工?
国立行った友人は氷河期で就職先なくて心折れてたわ
終われば?やりたく無いからやらないんなら仕方ない
別に俺は困らんし
>>505 ソフトはすぐに技術が陳腐化するのがな
ハード屋の方がゆるやか
おっさんになったときはつらいぞ
>>462 そうですね、DMZですみそうなんで、実装してみます。
YAMAHAルーターはいいぞって、ニュー速の頃から刷り込まれてるから、いつか買ってみたい
これもYAMAHAのルータに入りますか?
https://jp.mercari.com/search?keyword=FWX120 正直安いわ大量にあるわ中国の変なの混じってるわでこわい
>>512 microbitみたいなの作って小中学生にタダで配ればいいのにね
陳腐化しないソフトウェア分野ってハードウェア寄りなきがするけどなぜか日本だと給料低くて嫌になる
電験三種持ってますが弱電は全く分かりません
シーケンス制御なら多少分かる
これでも工場設備レベルなら余裕
逆に昔は金が掛かって手が出せなかったけど、今はALIで安く買えるから無意味に色んな物買ってるわ
もう終活考え始める歳らしいのに
氷河期が学歴あってもまともに就職できなかったから
学歴いらない理系ゴミ医学部神という考え方に行きついた日本人を
>>524 それはWEB系のフロントエンドだけや
他は手堅いぞ
ハード寄りになるほど希少性は高いけど潰しが効かず
爺になるにつれ今の会社にしがみつくしかなくなる
>>10 無料でシミュレーションできるから数学とかはあんまり必要ない
まぁシステム工学は理解してたほうが能力に差が出るけど
パイソンぐらいでプログラムできるって言ってしまう。
>>15 今ははんだペースト塗ってヒートガンで炙るだけやで
>>24 アキバまで行かなくてもネットショップで買える
>>69 自主的な国士様を煽るのやめてもらえます?w
興味が薄いのもあるだろうけど金にならんからやらんのだろう
小泉と竹中が目指したイギリスのような金融立国にもなれず
悪いところばかり取り入れた日本という国がどんどん衰退していってるな
パパモメンは我が子にこれ買ってやれ
俺「部品がちっこくなりすぎた」
昭和のジジイの俺が見ても自分が真空管ラジオ組み立ててた
頃と比べて部品の微細化と脆弱化が進んでて今の電子工作は
不器用な子どもができる趣味じゃなくなったと思うもん。
ラジオ少年はですね、芋ハンダとか部品のつけ間違いとか
余裕で何回も繰り返しても、それでも昔の単純な部品は割と
壊れなかった、そんな環境で電子工作たのしみながら少しずつ
上手になったんですね。
でも今のちっこい半導体チップなんか、ぶっとい配線でさえ
芋ハンダしちゃうような不器用なガキにハンダづけできるとは
思えないほど足が細くてピッチが詰まってるし
最近の回路なにかと繊細にできてて「5ボルト指定のところに
9ボルト流れちゃったよ、メンゴメンゴ、はは」ということが
許されなくなっており、電圧落とす前のラインの電気が
なんかの手違いで流れると瞬間で壊れてそのチップ部品が
うんともすんとも言わなくなって数千円がパアみたいなことが
起こりやすくなってる。
ちょっと大きすぎる電圧が入って抵抗やコイルから煙がモクモク
と上がり始めたけど気づいたので慌てて電池はずしたので
「セーフ」というそういうおちゃめな失敗がゆるされる余地が
少ないんですね。
そんなわけで昨今の電子工作は
子どもが少ないお小遣いとハンダゴテとラジオペンチだけ
握りしめて電子部品組み合わせてどうこう
とかいう趣味じゃなくなっており
自宅にバリバリの資本設備で武装を済ませ経験値も貯めまくった
大人の遊びになっているきらいはある。
仕方ないことだけどある分野が成熟して先鋭化していくと
新参者や未経験者やいわゆるヘタクソはふるい落とされていく
んですね。
まるでマンガ雑誌を見てるようで、マンガ雑誌も昭和の頃は
けっこうヘタクソな絵の新人でもデビューできた気がするけど
今じゃデビューしてくる人らはあらかた最初から絵柄が
相当洗練されておりますね。
好きで勝手に遊んでる奴らが技術力を支えてたんだよな
電子工作やった経験がないとマインクラフトなんでゲームも絶対生み出せないしな。
浅く広くやっておくのも大事だと思うわ。
>>64 構想あるんだったらLTSpice でまず設計しろよ
それからブレッドボードで仮組みして、最後に半田付けだろうが
>>546 5Vのラインに9V流すのは昔もでも普通にアウトだろニワカ
>>551 お前みたいなどこのもんともわからん乞食にいきなり
ニワカ扱いされるのは不思議な気がするけど
実際、昔は扱ってる部品が素朴な素子の集まりだったんで
煙が上がりはじめてやべえやべえと思って慌てて取り外すと
結構な部品が生き延びたんですね。
集積回路は逝くとそれっきりだからね。
>>553 やった事無いなら素直に黙ることを覚えようなニワカくん?
>>26 金がなくてもいじって遊べる最たる例だろ
身の回りにあるものあけたら大体電子部品が入ってるぞ
>>554 むしろ何でお前に決めつけられないといけないのかわからんのだが。
そら俺は別にいちいちゼロから機械を作るようなことは子ども時代以来なく
マウスのスイッチがいかれたら交換したり、オーディオ機器の
電解コンデンサ交換やスイッチング電源のドロッパ式への交換
といった趣味程度の日曜工作しかしないが
アホに何でやったことがないとか決めつけられないといけないんだ?
昔はヘッドホンアンプとか作ってたな
IC変えると音が変わるとか面白かった
そんな俺も今はAirPodsProです
差別と池沼がデフォの女から産まれた奴らだから海外にやらせればいいと思ってそう
海外に任せたら何かあったら即干上がるのに値上げがーって喚きそう
>>557 予防線張るタイミングが遅かったなニワカくん
>>544 これを「説明書に書いてある通りに組む」以上の使い方できた子供はほぼいないだろうな
今だとブレッドボード+いろんな定数の部品の方がいいかも知れんね
>>546 真空管世代では無いが、中学生のとき真空管ラジオ作ったな。
真空管は割れるので取り扱い注意な。
それと高電圧掛かるので感電したw
この本が宝物だった
ラジオばかりいくつも作った
>>493 それでもやろうとするだけ未だと貴重な人だ
今の電機屋(電気設備や工作機械)は電子工作の経験すらないような人が設計したり検査してたりが当たり前
そいつらの図面や検査なんて本当にゴミレベルで無料サービスでも利用したらダメってぐらい
電子工作は中国のほうがすごいらしい
電気街があって部品なんでも揃うから例えばiPhoneが作れる
工業高校でも行かないとまずスタートラインに立てないからなあ
中学生くらいの頃から興味を持たせた方がいい
>>221 あいつら学部レベルでも間違えないようなクッソ適当なこと言ってるけどな
こんなスレですらジジイ同士が煽り合いしてるんだからお察し
lud20250213120016このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1669093648/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【悲報】最近の若者の「電子工作離れ」がヤバいらしい。このままじゃ日本の技術が終わるぞ [237216734]YouTube動画>1本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・ネトウヨ爺「最近の若者はたるんでる。徴兵制導入して、こいつらを有効活用しろ!若者の為にもなるし、日本の為にもなる」
・【少子化】「日本はこの先終わる。子供が不幸になるから作らない。」 こんな嫌儲思想の若者夫婦が増えてるらしい
・最近電子工作にはまってる。中国に発注すれば送料込み3000円以下で自作プリント基板注文できるからアンプとか作ると楽しいぞ
・【悲報】最近の日本さん、女嫌いの若者男子が増えすぎて終わる…
・(ヽ゜ん゜)「最近の若者は背が高い!日本人が進化しているぞ!」、実は縮んでいることが判明する!
・「最近の若者は血ヘドを吐きながら頑張るということをしない。日本衰退の原因」映画監督・紀里谷和明氏
・最近の日本人の若者、わりとバカだった…
・【速報】最近の若者の間では「ショート丈」のアウターが流行りらしい
・【悲報】映画業界さん「助けて!日本人の若者が洋画を見てくれないの!」なんで最近の日本人は洋画に興味がないんだ? [562983582]
・なぜ最近の日本の若者は、飲食や外出自粛ができずにコロナの感染拡大をさせたのか?甘やかされて育ったので我慢強くないから?
・最近の若者「人間関係イヤアアアアアアアアア!!!!」なんで日本人はこんなに『人』を恐れるようになったんだ?教えてケンモメ~ン [782112767]
・日本の若者の9割「この国の未来は暗い・・・」ニヒリズム到来か? [508236708]
・【凶報】 韓国人の若者の8割「韓国なんかで暮らしたくない 日本に住みたい」
・日本の若者「何もいらない(さとり)」アメリカの若者「アンチワーク!」中国の若者「仕事より寝そべり」終わりだよこの世界
・【中国】「もう日本製より中国製がいい」 中国の若者の消費意識に起きているヤバい変化 [ボラえもん★]
・最近の日本の若者「PCなんていらんやろw」
・【最近の若者】日本の高校生、自己肯定感が低すぎる結果に 「自分は価値のある人間」 日本人45% 米中韓80%以上 [219241683]
・専門家「日本は移民も難民も本気で受け入れず鎖国する気らしい。優秀な若者は日本を捨ててください。日本は終わる」 [348763623]
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 26
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 73
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 90
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 108
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 59
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 74
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 91
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 113
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 80
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 94
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 101
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 86
・Raspberry Piと電子工作キット買ったけど何も分からなくて部屋の隅に放置してる。俺は何も生み出せないまま死ぬんだと思った
・円安になっても輸出が増えないほど産業が空洞化した理由教えろ…このままじゃ日本終わるぞ
・日本の若者「ガチ中華!原神!キングダム!雀魂!」中国による文化侵略がヤバい😱
・最近の若者のノリこれ 感想よろ🍺
・タオルケット⇇最近の若者はこれ使わないらしいな
・最近の若者の友達の数は平均62.8人と減少傾向。ケンモメンならセフレだけで100人はいるよな [455425894]
・最近の若者は恋愛しない、車買わない、結婚しない、酒飲まないに騙されて安心してるやついないよな? 真に受けてると恥かいて後悔するぞ
・日本メーカー終わるwww 中国の若者「もう日本製より中国製品の方が良い。日本製最高とか古っw」★2
・同性結婚、日本人の若者の81%が賛成wvwxyxwxywvv
・【ネトウヨ悲報】日本の若者「チャミスルの午後ティー割りなら飲む」【若者の酒離れ】
・有識者「海外から戻ってきて気づくのは、日本の若者がみすぼらしい服を着ていることです」
・【日本のコロナ“きょう1月15日で3年”】コロナ禍がもたらした若者の「孤独感」 [クロケット★]
・安倍首相 「米国は自由を守るために日本と戦った、米国の若者の命を日本が奪ったことに深い悔悟」★2
・【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている [ボラえもん★]
・【悲報】若者の「射精離れ」が深刻…「オナニーしたことがない人が増えている」終わりだよこの人類 [687522345]
・アジアの若者の日本離れ 「日本に行けば死んでしまう。おまけにクソ言語。英語通じない」
・【社会】大学4年で何も身につけない日本の若者、貧国ミャンマーの若者のやる気に圧倒的敗北
・【悲報】若者の「日本製離れ」が深刻。若者「日本製ってだけで性能低い気がして避けてます」おいどうすんだウヨ?爆笑 [855192683]
・若者のパソコン離れが深刻なことが判明 日本の若者特有の現象で、東大生など高学歴はパソコン離れとは無縁
・【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている ★4 [ボラえもん★]
・【社会】日本の若者の自殺率は主要先進国でトップ 今、若者のメンタルが危ない ★6 [砂漠のマスカレード★]
・【悲報】日本の若者の中で「貧困は自己責任」が共通認識に 若者「貧しいなら労組を結成したり、転職したり、投資をすればよくね?
・【国際】文化的侵略?日本のせいで中国の若者の「三国志」観が崩壊 「われわれは日本のアニメ・ゲーム文化によって洗脳された」★4
・【社会】貧乏な国になった日本で「若者のクルマ離れ」を防ぐ「たった一つの方法」とは?★3 [ボラえもん★]
・【社会】若者の「アルコール離れ」が深刻、約半数に飲酒習慣なし…需要喚起へ日本政府がアイデア募集 ★7 [ボラえもん★]
・【社会】「若者のセックス離れ」が日本やイギリスに続きアメリカでも深刻だと判明「18歳から24歳の男性の3人に1人は1年以上していない」 [かわる★]
・【社会】日本の若者の自殺率は主要先進国でトップ 今、若者のメンタルが危ない [砂漠のマスカレード★]
・【社会】日本の若者の自殺率は主要先進国でトップ 今、若者のメンタルが危ない ★5 [砂漠のマスカレード★]
・【悲報】Z世代の60%「日本はもう終わりだから海外移住したい」「氷河期世代は移住できないからといって若者の足を引っ張るな」9万 [257926174]
・【話題】BBCが日本の若者のセックスレスを特集「アニメやポルノが原因」 18~34の43%がバージン 海外視聴者から様々な反響
・最近の若者の方が中高年より礼儀正しいと思うゲイ
・「どーるちぇ~あん~どがっぱーな~の~♪」←これをダサいと思わない最近の若者のセンスに寒気すら覚えるよな
・サンタ本田「最近の若者に流行りの曲を歌ってみた。どうかケンモウ中に響き渡れこの超熱唱」🥹 [844928773]
16:07:19 up 91 days, 17:06, 1 user, load average: 8.45, 7.96, 8.64
in 2.2754108905792 sec
@2.2754108905792@0b7 on 071805
|