日本はただでさえ歩道が狭いのに、電柱あるとすれ違いもできない
埋めるのはいいけど断線したときどうやって直すんだよ、クソほど金かけて得られるメリット景観良くなるだけとかさそょーもなさすぎだぞ
>>9 景観云々より運転してて邪魔だから全部埋めてほしいわ
地下がゴミクヅすぎるにゃ
掘ってみないとどうなってるか確定しないとかどうしようもない
てか電柱埋設より水道管の老朽化どうにかしろやボケ
西暦3000年には日本人2000人しかいないと試算されてるのに
終わる頃には絶滅してるな
そんな金あるなら水道管取替えろ、省庁とか関係ない、全員水は使うやろが
一長一短あるからなぁ 欧米でも地方は地中化は簡単なのに電柱
外国人様が闊歩する地域だけ電柱をなくせばいいだろ
ほかの地域はジャップしかいないスラムだからどうでもいい
道路を掘ったらよく分からん線とか管とか出てくるから難航する
ミニミニシールドマシン見たいなんで掘削と敷設同時にやれないの?
1500年後まで順調に発展したら電線がいらない時代になってそう
>>21 水道管ガス菅なんかよくわからん菅全部ぶち抜いていいなら
〇〇利権
ねぇよそんなもん
ナチュラルに金掛かるだけだから
そしてめんどくせえんだよ
スーパー堤防仕分けされたから新たな利権作ったのか
転んでもただじゃ起きん奴らやな
電柱が倒れるのと水没した場合はどっちの方が復旧が早いのだろうか
費用もさ
先進国の都市中心部はとっくに100%無電柱だが(アジアでは香港)、
エジソンが配電事業を始めたのは1500年も前だったのか?
あと一説には海外では「ほとんどそのまま」電線を埋めることも多いようだが、
日本ではなぜかやらない関係もあるようだ
気候風土上日本ではできない事情があるのかもしれないが
年中行事の道路掘り返しができなくなるわな
しらんけど
https://www.thespruce.com/thmb/0zCIOvMRE44_QCj1fWwidQsJDjA=/2525x2600/filters:fill(auto,1)/Undergroundcables-GettyImages-173022084-59a88d40396e5a00102f155c.jpg
電柱が立ち始めてせいぜい150年なのに
電柱なくすのに1500年は笑えるな
そもそも上下水道敷設時に電気他の地下敷設を考慮できれば良かったんだろうけど、地震大国日本で地下電線は早期復旧に無理があるよな
地震で地下の電線が寸断されたらどうするつもりなんだろう
復旧に数年がかりの工事をするの?っと
関東東海地方は、今やってもすぐ関東大震災クラスの地震でダメになるから
大地震が起きてから復興計画で無電柱化を検討しよう→早期復旧は電柱で対応してそのまま電柱が残る
→次の地震でまた復興→1500年で完成
ってことかな
>>11 地中に埋めたら復旧滅茶苦茶面倒だし作業員が死ぬ、人口密集地とか月単位で送電できなくなりかねん
大阪はまだしも東京は完全地中化とか絶対無理、というかすべきじゃないわ