子供にテレビを見せてもいいのだろうか。塾講師の久松由理さんは「どんどん見せたほうがいい。米スタンフォード大学の調査でも、テレビを見ている子のほうが偏差値が高いことがわかっている。
私の経験では、テレビを見ていない子は語彙力や理解力が乏しく、国語が苦手なことが多い」という――。
■国語が苦手な子の共通点は「テレビを見ていないこと」
教室で、この子は語彙(ごい)力がないな、ちょっと理解力に欠けるな~と感じる子に、「テレビを見ていますか?」と聞くと、返ってくる答えは大抵、「家にテレビがありません」「ほとんど見せてもらえません」のどちらかです。
「教育に悪いから、子どもにはテレビを見せません」という方がときどきいらっしゃるのですが、私は、博学で賢い子を育てるために、テレビは欠かせないツールだと考えています。
なぜなら、人は一度も見聞きしていないものについて、他人とイメージを共有することができないからです。
見たこともない龍や天使の姿を、私たちがほぼ同じようにイメージできるのは、どこかで龍や天使の絵や像を見た経験があるからですよね。
仮に、「チナルータ」という動物について想像してくださいと言われても、他人と同じ「チナルータ」を頭に思い描き、共通の認識を持つことはできないでしょう(チナルータは架空の動物です)。
ということは、本や会話の中に、自分の「見聞きしたことのない事物」が出てくると、人はその文章や話の内容を、正しく深く理解することができなくなるということです。
例えば、一度も時代劇を見たことのない子が歴史小説を読んでも、武士のいでたちや合戦の様子を想像することはできません。古い言葉遣いも聞いたことがないので、当然「古文」も苦手になります。
また、刑事もののドラマを見たことのない子が推理小説を読んでも、指紋や足跡を採取する鑑識風景すら、想像することができないでしょう。
さらに本には、部屋にいながら異文化を疑似体験できるという魅力がありますが、イスラム文化を一度も目にしたことのない子が、果たして『アラビアンナイト』の情景をありありと思い浮かべて、物語世界を楽しむことができるでしょうか。
要するに、いくら本を読ませても、良い授業を聞かせても、本に書いてあることや相手の語ることをお子さんが頭の中で映像化して、作家や教師とイメージを共有できないなら、その効果はないも同然なのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a2c503983588af6a6e7884cf4983376ea0492a7
>>1の続き
■「子どもにテレビを見せると学力が下がる」は誤り
教室で生徒たちに聞いても、面白いことに国語力が高い子の共通点は、「これまで一度も、親からテレビの視聴制限を受けたことがない」という点なのです。
つまり、国語が得意な子どもたちは、「好きなときに好きなだけ、自由にテレビを見ることが許されている環境にある」ということです。
これはこの11年間、教室生のほぼ全員に聴き取りをした結果ですから、テレビが語彙力と理解力の増進に一役買っていることは、間違いないと思います。
米スタンフォード大学のマシュー・ゲンコウ教授らが行った、「子どもにテレビを見せると子どもの学力は下がるのか」という調査でも、幼少期にテレビを見ることができた家庭(一日平均3時間半と結構長めの視聴時間)と、
見ることができなかった家庭の子どもの小学校入学後の偏差値は、テレビを視聴していた子どものほうが0.02高かったそうです。
これには理数系教科の偏差値も入っているため、わずかな差になっていますが、文系教科だけで比べれば、もう少しはっきりと差が出たかもしれません。
だからこそ、お子さんに「どんな書物でも読みこなす力」「学校や塾の授業を正しく深く理解する力」を身につけさせたいと思うなら、まずは世界中のありとあらゆるものを、テレビを使ってでも先に見聞きさせておくといいのです。
もちろん、実際に五感で体験させるのが理想ですが、それには時間もお金もかかりすぎます。
■あらゆる番組を自由に見せよう
こうお話しすると、「お笑いやバラエティー番組は、くだらないから見せなくていいですよね」「ニュースだけ見せておけばいいでしょうか」と視聴番組を制限しようとされる方が多いのですが、
情報の少ない昔ならともかく、この情報のあふれかえる現代社会で、あまりに親が情報を制限してしまうと、お子さんのメディアリテラシーが育ちません。
一流のお笑い芸人さんたちの話術の巧みさやユーモアのセンスは、見ていて学ぶところがたくさんありますし、そもそも、お子さんにとってなにが役に立ち、なにがくだらないかは、その子の人生の目的によって全然違ってきます。
オリンピックを見てスポーツ選手をめざす子が出てくるように、「笑点」を見て落語家をめざす子が出てきたり、アニメを見てアニメーターをめざす子が出てくる、はたまた園芸番組を見て庭師になろうとする子もいたりするわけです。
子どもの才能は千差万別ですから、なにを見てどう触発されるかは、親にも誰にもわかりません。
子どもは、あらゆる情報を与えられて初めて、それが好きか嫌いかを自分で判断し、取捨選択するようになります。そうやって少しずつ、その情報が真実なのか偽りなのか、低俗なものなのか高尚なものなのかを見極める力を身につけていくのです。
(以下ソースに続く) スマホで加速度的に馬鹿になってってるのがわかってワロウ
テレビを見たらバカになるっていわれてるからテレビみてないわ
テレビは逆に語彙力が下がる
日本語が不自由なザイニチ外国人向けだし、番組を作っている連中がそんな奴等だし
日本の場合は漫画や小説が語彙力は上がるだろう
振り仮名があったりするからな
昔のテレビ見ないと今とでは全然意味合いが違うからなあ
ただのスマホSNS依存でテレビ見ないだけっていいう
テレビ屋からいくらもらってこういう記事書いてんの?
ダーウィンが来たを見ていきなり食われる世の中の理不尽さを学ぶ
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/10/22(土) 18:28:12.83
そんなゴミ言語いらんから英語と北京語教えろ
動画サイトだと視聴履歴に基づいて利用者が興味を持ちそうな動画ばかり紹介してくるから
知識が偏って頭のおかしな人間になってしまう
今どきは本を読まないからじゃなくてテレビを観ないからになるのか
ますます馬鹿になるな
お前らの親って積極的に物を教えてきた?
俺はほぼテレビの知識で育ったからこういうのわかるわ
自分の好きなものしか見ないから教養のある番組を見ない限り増えないぞ
小学校の先生を名乗る人のツイートで
親から見たい娯楽作品を見せてもらえない子供の語彙力は低い傾向にあるってのがあったな
その人基礎的な語彙力を身に付けるために娯楽は重要と言っていた
プッシュ型の情報を摂取しないといかに偏った思想になるか人類がだんだん理解してきたからな
テレビラジオの見直しはある
乏しいのは本を読まない子じゃないのかよ?
幼児の頃から本を読んでいたヤツと絶対に差があると思うわ
ネットの悪いところは自分で興味のある情報しか見なくなるところ
新聞や雑誌で興味のない情報にも触れるってのが意外と大事
お笑い番組への規制が強くなる
↓
お笑い番組がつまらなくなる
↓
お笑い番組の視聴者が減る
↓
日本人の民度が上がる
まとめばかり見てるとアフィチルになるしウヨサイトばかり見てると
ネトウヨになるしyoutuberばかり見てても変な洗脳されてく
偏らず色んなの見てりゃいい
統一教会を称賛するフジとかNHK見てると
韓国語が得意になりそう
俺はラジオをおすすめする
今のテレビは字幕だらけだから聞き取る能力が著しく落ちるよ
>>29
韓国の歴史を教条化している韓国人は終わっているもんな テレビを見ると言ってもニュースばかり、アニメばかり、バラエティばかり
ドラマばかり、映画ばかりと偏るとそれもおかしくなる
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/10/22(土) 18:40:43.24
あーあついにバラしたか
知能の発達を促進させるのは多様な情報だからな
お笑いバラエティばかり見せてもバカになるけど
格式高い名作文学ばかり読ませてもバカになるのよ
子供なんて情報の嵐にぶちこむべきなのに
アホは純粋培養しようとするからな
洗脳大好きのカルト団体から資金が出て寝言言ってるんだろ?祝福二世講師??
原初的な語彙力は獲得できるがある一定のレベルに達するとテレビを捨てなければならない
kahit kaya, mula ngayon mandatori sa amin umasang sa lakas ng binata marahil
>>8
まとめサイトは金を配らないけど優越感をプレゼントしてくれるよな どうでもいいYouTuberとかショート動画見せるならテレビの方が良いだろうな
「テレビとか下らねえ」とか言うためにはそれなりに見ないといけないわけで
このソースからこの結論になる人の話は聞かなくていいと思う
まぁ確かに今ここでテレビ見てる子ってちょっと独特な知的センスや好奇心があるのかもしれん
>>5
スマホを使わない子は
次のツールはなんなんだろうな 俺たちの世代は全員が見てたから、全然実感わかないな
ボキャブラリーが経験量に依存するってのはあらゆる言語において共通してる
日本人の大半が英語を喋れないのは経験が不足してるから
一考の価値はある
ただなんでも自由に見せるとそれはイコールアニメ・バラエティばかり見ることにつながらないかな
あと別にTVじゃなくても博物館・水族館・図鑑・漫画でもイメージすることはできる
富裕層が旅行に行くのも子どもに刺激を与えるためなんだよな
外的な刺激は子どもの発達にすごくいい
三島由紀夫とか川端康成とか
テレビとか見てないと思われ
ボキャブラリーはア圧倒的的な読書量と教養ででだいたい決まるよ
TikTokの変なダンスのショート動画ばかり見ても語彙は増えないからな
映像メディアの発達でそれまで本を読むことでしか
得られなかった世界が
今では簡単に理解できるような時代になってる
百聞は一見に如かずって言葉は本当
低質なyoutubeで情操教育を終えたZ世代どうなってしまうん?
テレビが無かった時代に育った人の方が語彙も豊富だし正確な日本語が使いたわアホじゃないのかこいつ
言語的な表現力や知能はアウトプットで初めて養成されるので一方的に映像見てるだけじゃ何も発達しないんだよ
テレビなんか中学校以来一切見てない陰キャだけど読書量で国語は万年学内一位だったぞ
明らかに嘘
>>59
それは幻想
昔の人間の大半は驚くほどアホ
小卒が当たり前の時代だし文盲も珍しくなかった
一部のエリートだけが文化や教養を発達させていただけ 昔の人間が方言だらけだったのも地域格差、知能格差が
言語に反映された結果でもある
本を読む
一回目 100% 知らない知識
二回目 50% 覚えられなかった知識
三回目 30% 二回で足りなかった知識
テレビ
言語 幼児教育、子供向けアニメ
クイズ 小学校のテストの復習
中学生からは必要ないだろ。
上級 本と新聞を読む
中級 ラジオを聞く
下級 テレビを見る
ゴミ スマホしか見ない
まあ、当然だろ
昔の智識人や文豪はよく対談させられて
言葉のアウトプットを常時養成させられてた
いまの時代にないのは長時間対談し続ける機会が少ないのでボキャブラリーが貧困な文豪知識人ばかり
上級 古典文学
中級 小説
初級 漫画・アニメ
カルト テレビ・新聞
子供の友達でそういう家が何件かあるけど
純粋だけど幼く感じるし、語彙も少なく感じるな
週に何時間かは見た方が良いと思うけどな
ダッシュなんかを喜んで見てるわ
>>68
昔は小難しい文章書くやつが頭いいみたいな
文化があったからでしょ
テレビや映像メディアの発達でそんな面倒な文章を表現する意味が無くなり
理路整然とした文章のほうが受け入れられるようなった
文系=アホが定着したのも文系が社会に与える影響力が希薄したから 偏差値0.02上っていうのは差がないっていう結論なんだけど
なんでそれがスレタイになるんだ?
>>71
いまの東大生と三島由紀夫の時代の東大生のボキャブラリーや表現力や観念論争力力比べてみ
まぁ昔は東大は800人に1人の天才児しか行けないのが東大で
東大の学生の質も今とは違うのもあるが > 例えば、一度も時代劇を見たことのない子が歴史小説を読んでも、武士のいでたちや合戦の様子を想像することはできません。古い言葉遣いも聞いたことがないので、当然「古文」も苦手になります。
このレベルでよく名前出して物が書けるよな
必要以上に娯楽を禁止しまくるのは教育上良くないよって話は分かるけど
なんでテレビ限定なの?って思う記事
>>74
昔の方が東大の競争力は遥かに低いよ
昔の人間が頭が良かったなんてのはただの幻想 ポジショントークやろ
今はテレビ見てたらバカになる
ひろゆきとか出るレベルまで落ちた
>>80
総合したら今も昔も未来も大体同じだと思う >>80
上澄みの競争は変わらないんだよ
天才の数は分母の数できまるから >>82
そりゃ頭のいいやつと悪いやつの比率って変わらないからな
ただ昔は頭の善し悪し以上に資産格差の方が重大だった
三島の時代なんて大学進学率が10%無かった頃だぞ >>71
まだ教養系YouTuberがいるあたり定着はしてないかな >>84
其の10%は上澄みで
何も変わらない
其の10%上位の分母の数が今の3倍なんだよ
団塊世代とかは テレビ自慢してる奴らって
語彙力だけじゃなく、情報量が異様に少ないんだよ
そういう連中に共通するのは会話が長続きしない
テレビを見てると馬鹿になるんだなあ
こいつみたいに
テレビというよりは知識を多角的に学んでいるかでしょ
テレビじゃなきゃあかん理由は無いしな
>>88
長文が読めない
読みたくない
という人は増えてるね ソース元を見たらプレジデントだったわwww
ここの記事は低レベル過ぎて話にならん
>>88
>テレビ自慢してる奴らって
テレビ見ない自慢してる奴らって >>89
分母の数が多かった時代であることは変わらない >>95
多くない
団塊と比べても半分以下
三島の時代は戦争で人が減りまくった頃のラッキー世代 架空のもの描かせたらオリジナリティ出て面白いのが常識とかがまだ未熟な子供だからな
ネット依存でつべみたいな見たものから同じようなオススメばかり見てると蛸壺化の恐れがあるかも程度だな
>>5
TVはどうか知らんが小中学生位の子には新聞読む習慣はわりと大事だと思うんだがどうだろうか 本やYoutubeは好きなタイミングで何度も観返せるけどテレビはリアルタイムだしテレビ見るときは大概誰か居て会話が発生するから頭の回転が早くなるんだろ
まあ9割9分テレビ業界から金貰ってて言ってるんだろうけど
ヒエラルキーの話で昔の言葉が価値が高いと言うのならば
漢文←大陸の言語
↓
和文←日本の古語
↓
国語←日本の現代語
かしらね スレの語彙力とか言う価値観ってあまり意味のないマウント取るためだけの考え方だよ
>>92
ツイッターや5ちゃんとかの書き込みでも
主語が抜けてて意味が相手に伝わらない文章しか書けないのもテレビ見ない連中の特徴
テレビ番組ってなんだかんだ言っても5W1Hがわかるように作られているからなぁ 例えば現代の東大生と三島由紀夫の時代の東大生でディベートさせたら恐らく今の東大生が勝つと思う
アウトプットに関しては現代っ子の方が圧倒的に優秀
時代で必要な能力に最適化されてるだけでどっちの時代が優れているとかではないけどね
>>99
テレビばかり見てる子に早稲田法学部や東大の国語の現代文読ませて解かせてみ
本当に理解力や表現力語彙力あるなら余裕で合格ライン載せられるはず
そういう分野の鍛練をこつこつと蓄積しないとまず読めない書けない話せない 見せても地上波ではなくCSの海外ドラマだな
BBC制作の推理ものとか古くても面白い
大岡昇平が書いてたが文章読んで画像的想像力介しないと物事理解できないってのは映画が一般化した以降だろうって言ってるが
>>104
昔の東大生
やることないから徹夜でディベートや観念論争1年365日子どものころから親や友人や先生とし続けてた世代
絶対勝てん 昔の数学って代数と幾何、三角法しかないからな
日本人の理系軽視は戦前からあった
>>108
くだらない政治イデオロギ紛争に花咲かせてただけじゃん
だから日本の学閥は衰退したんだよ >>108
どうかなー当時の人達は「知ってる自慢」の面が大きかったと思うんだよね
そういった風潮の中でディベートになってたかどうかは怪しいと思うよ
昔の人は言いっ放し。相手の意見を取り入れて昇華させるという議論はあまりしなかったと思うよ
議論(ディベート・ディスカッションという意味での)という言葉も昔は一般的に使われてたかどうかって感じ 周りに知的な人間が多いならテレビ等見なくても色々身に付くだろうが大多数はそうじゃないしな
2chとかTwitterとか文字で会話する前提の所に居るキッズはともかく
インスタとかTikTokで動画像見てスタンプぽいぽいしてるキッズは日本語力失うよなあって
>>110
政治を観念論争として徹夜でディベート
これができなければ東大の落ちこぼれ扱い
今の子はまずできないよ
その基本ストックはテレビじゃ教えてないし
バカ向けに作られた大衆メディアではそんなもの視聴率が取れないから放送しない
それを見た大衆はさらに馬鹿を加速させるバカスパイラル 読書すればいい
TVは見ないほうがいい
>>115
朝生の田原総一朗を見れば分かるけど、彼でさえ議論を進める進行はできない
結果、朝生はデカい声出しあう動物園になってる
「意見の交換」という意味での議論は日本ではわりと新しい概念なんですよ >>115
その自称頭のいい連中がやった結果が
割腹自殺と安田講堂事件だろ
一方、理系科学者はその数十年後にノーベル賞を獲った これはマジ
職場に発達がいるけど、難しい単語は色々知ってるのにうまく言語化出来ないからよく言葉に詰まるし表現が独特だからよく伝わらない
世間でよく使われる表現ってものがわからないんだよな
小さい頃からテレビ見る習慣がないって言ってた
親との会話が超絶重要と思うわ
俺はこれがなかったから大人になってから数年間相当苦労した
ガチで人の話が理解できなかったからな
宗教2世でテレビ見ない人はそもそも理解力が低い
キリスト教の牧師も話通じないやつが多い
全く見せないんじゃなくて一回通らせた方がいいよな
俺も中学生くらいの頃一年くらいテレビっ子だったことあったわ
どうせ同じことの繰り返しやんってそのうち飽きてみなくなるんだよ
現代人のいう語彙力ってそれ語彙力じゃなくて安倍力というかソフトバンクの契約書というかただわけのわからないことをワードを並べてるだけですよね
急にカタカナ言葉だったり日本語でも使われないような用語をあえて使ったり映画を混ぜたり
それってあなたの薀蓄話ですよね?
人に伝わるように話すための語彙力じゃなくて煙に巻いてやろうという魂胆がミエミエなんですよ
テレビ好きな人の語彙力に感心したこと無いんだけど
むしろいつまでも同じ話題に固執してそればっか話してるイメージ
テレビや新聞で国語力が高まるとは思えないけど雑談力には効果ある様な気がする
でもテレビ見なくてネットばっかりな層って特定の分野の知識はすごくあるからテレビや新聞なんか今更見てもなんて幼稚な表現なんだと見下すだけだと思う
自分がそうなんだけど
お金がなくてテレビ買うの嫌だしNHKに金払うのもいやですー
>イスラム文化を一度も目にしたことのない子が、果たして『アラビアンナイト』の情景をありありと思い浮かべて、物語世界を楽しむことができるでしょうか。
挿絵のある本ならテレビやスマホが無くても楽勝だろ
日本でテレビが普及したのなんてまだ60年程度だぞ
1970年位までは白黒が普通だし
意識高い系キチガイ親のせいで脳の発達が遅れているのかも
>>131
というかアラビアンナイトの情景はペルシャ文化だからな
アラビア半島のイスラム文化とペルシャ文学のアラビアンナイトの世界には大きな隔たりがある
この一文だけで読む価値のない記事だとわかる