チュートリアルって昔からスキップしてるわ
わかんないとこ出てきたらその都度説明書読む感じ
ワールドでモンハン初体験の友達が村についた途端に情報詰め込まれて爆発してたな
ファミコン時代は説明書で操作予習したら開始すぐゲーム世界に放り出されたですのにな
その点、ドラクエビルダーズ2はすげえよな
最後までチュートリアルたっぷりだもん
ムービーで気分ノラせてからの~とか色々工夫はされてるだろ最近 まともなゲームは数時間かけて実際に本編プレイさせながら少しずつチュートリアルする
クソゲーは最初にいきなり全部説明する
>>4
?
今だと最初のステージがチュートリアル替わりだからスキップ不可が普通だろ スプラでやめる事あるか
チュートリアルで、自分が下手過ぎて折れたのか
謎の妖精「今あげたなんちゃら石を使って新しい仲間を召喚をしてみましょう!」
俺(ガチャじゃなくてゲームがしたいんだが……)
チュートリアルをノーダメージでクリアできる様になるまで本編は開始しない
2Bさーん 聞こえますかー?
えー もしもーし 聞こえるように調整お願いしまーす
僕の声が聞こえるように調整お願いしまーす
>>15
今はテレビゲームはあまりしない
ソシャゲだとスキップ出来るし チュートリアルをストーリーに組み込むのやめてほしい
とくに単純な操作すら縛って説明するやつ
スーパーマリオ1面の制作エピソードみたいなものだろう
プレイ中に突然窓が開いて説明文読み始めるとかヤボの極みだよ
「導入」は大事だってよく言われはする
レッドデッド、ウィッチャー、サイバーパンクが苦手だったな
はぁはぁなんとか始まったか?サブクエどばー!!
やっぱブレワイはそういう所良かったとは思うよ リムワールドチュートまでやってうん、面白い!今度やろで1年経って全て忘れた基本ゲームはチュートまでやれば満足
あれ子供時代でも理解できないし
面倒だよな
多分飛ばすんだろうけど
ツシマとかムービーの盛り上がりとチュートリアルが合ってて気にならなかった モンハンライズ チュートリアルで挫けた購入者絶対いるだろ
わかる
特にソシャゲはチュートリアルこなさないと何も出来ないのが死ぬほどイヤでそれで投げるわ
チュートリアルはテレビ番組のテロップのように蛇足
しかし何の説明も無いファミコンゲームも不親切
チュートリアルってどのくらいの詳しさがいいんだろうな
長いと確実に時間当たりの学習量が限界超える人でてくるだろうし、そもそも面倒で諦める人も多くなる。
短くても「説明されてない要素多すぎ」って指摘されるだろうし
FGOもプロセカもチュートリアル面倒で全部読み飛ばしてるから未だにゲームシステムやガチャがよく分からない
わかる
モンハンライズですら顔作って飽きたわ
結局ポケモンとかが1番簡単でやりやすいんだよね🤪
昔に比べて複雑化しすぎですよね
チュートリアルを理解する為のチュートリアルが必要なレベル
ガチャの引き方は分かったから似たようなゲームと違うとこをちゃんと教えてくれよと思うことはしばしば
ブレワイはチュートリアル長かったけどおかげで3D操作に慣れた
メタルギアソリッド5のグランドゼロが馴染まずに本編買うのやめようかと思ったけど
2時間くらいでなんとかなった
パラドゲーのチュートリアルは従っても
国が滅びるからな
>>29
リムワールドにチュートリアルなんてあったか? 序章が丸ごとチュートリアルになってるやつはウザイな
一応ストーリーも絡んでるから飛ばしづらい
>>26
ウィッチャー2はチュートリアル抜けられなくてやめた ソシャゲのチュートリアルで、無駄に複雑にしてゲーム性水増し引き伸ばししてるのを見せられてよく続けようと思うな
結局ガチャしかやることねーのに
RDR2は場面ごとにそれぞれ操作方法が分かれてて全然覚えなかったな
とりあえずセーブさせてくれとは思う
最近チュートリアル長すぎるから
>>21
そこに辿り着くまでの謎シューティングとセーブもできず操作も分からない謎導入もあかんわ 敵の攻撃に合わせてXでカウンターだ!
必殺ゲージが1以上貯まっているときにX+Aで強力なカウンターだ!
さらにX+Aホールドし続けると全ゲージ消費で全力カウンターだ!
みたいな感じで雪崩のようにチュートリアルされると逆に分からない
その時は理解出来てもどうせ細かいのは忘れてるからさっと流してさっさっと本編始めるのがいい
知らないことを説明するならいいけど
他のゲームで散々やってきたこと説明するのがほとんどだからな
親切なゲームはチュートリアルが丁寧でゲームしながら覚えれるけど不親切なゲームはいきなりたくさんの説明をされてその時点でもういいやとなる感じ
メニュー画面から選択してまたできるようにしてほしい
最初は意味わからず適当にやったけどなれてきて確認したいときにできないと困る
エピックにもらったパスファインダーてゲーム直訳でよく分からん文字情報がドバーと出てきてしかもチュートリアルが一定時間で勝手に表示消えるからもう
>>26
サイパンの導入は丁寧で良かったろ
クイックハックのやり方とか分かりやすいし
RDR2は確かに最初の雪山が長くて早よ街行かせろってなるわな 今回は英雄召喚を無料で1回行えるよ
召喚した英雄は編成でパーティに組み込むんだ
おまかせ編成を選ぶと自動で一番強い英雄がパーティに組み込まれる
次に英雄を強化するには・・・
いらないよな
クッソ長いし、初っ端から大量の固有単語を出されても覚えられねえっつーの
ヘルプ機能を充実されるだけでいい
スーパーファミコンとかはチュートリアルや操作説明ないゲームよくあったけど説明書がついてたからなー
その説明書が読んでてめちゃくちゃ楽しいから頭に入りやすかったのもあった
ジャップ企業はいつもこれ
ユーザーの視線で考えていない
洋ゲーは極力無駄を省いて作ろうとしている
ガラケーとスマホの違いのようなもの
グローバル市場でどちらが勝つかは明白
ジャンル違うけどガジェット関係ってユーザーに少しずつ操作や概念に慣れていってもらうって意識強そう
iosとかvrとかファミコンとかも最初から高スペックな端末やなんでもできるos作るんじゃなくて、なるべく多くのアホな大衆が使いこなせそうな機能のみ付けてそれに大衆が数年かけて慣れたらさらに発展した機能を追加みたいな
pspgoとか当時大衆が使いこなせないゲームはデータ配信のみって形態を強要して失敗したけど、今のps5デジタルエディションとかオキュラスクエストは文句の声あまり見ないし
大衆向けで時代を先取りしすぎると失敗する、iPhoneとかあるけど
確かに「ガードを成功させよう!」とか出るとうっせえ!ってなるな
シャニマスでこうなったな
未だにトゥルーエンドとやらを見てない
ゼノブレdeのチュートリアルで同じ心境になったわ
バトルシステムがちんぷんかんぷんで全然頭に入って来なくて挫折するかと思ったがやはり習うより慣れろの格言通り、今じゃ普通に楽しめてるわ
まあ未だに解らんシステムもあるがな
ゲーム的すぎて、興を削ぐんだよな
そういう世界で生き抜くロールプレイするつもりが説明ばかりされて
遊園地でアトラクションがこういう仕組みですって説明するくらい野暮
要らんよなぁ
操作説明とかいつでも見れるようにして詳しくはヘルプの何項見てねくらいにしとけばいいのに
レッドデッドリデンプション2で馬から銃を出せなくてやめた
昔はどう自然に操作を覚えさせるかという事に拘ってたのに
今はまず最初に1から10まで説明しようとするからな
よくゲームはwiki見ながらやるって言われてるけど、俺はゲームの操作方法や今やるべきこととかゲームの楽しむ部分すら理解出来てないからwiki見てるわ
本当に頭が悪い
ロマサガ2とかいきなり洞窟に放り投げられる割にチュートリアルめっちゃ良く出来てるのよな
あれくらいの触って覚えろって感じでちょうどよいと思うわ
これはある
チュートリアルでアクション全部覚えさせるような作りだとだるい
ストーリー進めながらいろんなアクション覚えていくほうが楽しい
スマホゲーだと画面狭しとアイコンやらバナーやらがあってマジオッサンの脳は拒否反応起こすよな
何かやる度に色々説明出てきても読むの面倒くさくて飛ばすんだよな
そして後で操作わからなくなって投げる
若者→うるせえ早く遊ばせろ
オッサン→あっあっまだ理解してないよおおおお
マジで誰得なのよ
ワンボタンで状況状況に応じた気の利いたヘルプでも表示させるようにしろよ
コントローラー画面一つで足りるわな エーペックスがまさにこれ
チュートリアルで投げ出したわ
アイテム多いし色は沢山あるしで無理
わかる
タイタンフォール2安かったから買ったけど一回しか起動しなかった
チュートリアルの時点で「こんな操作覚えたところで現実ではなんの役にも立たないし、時間の無駄だよな…」と思ってしまう
チュートリアルまでやって放置して
しばらく経ってから触って操作できなくて詰む
>>81
コンシューマだとどうカスタマイズしても無理が生じるUI 序盤は色々な要素を無視しても進められる作りにすべきだわ
極初期にチュートリアルが畳かけられてほぼ覚えられん
でもそのうちなんとなく操作できてしまうもの
この謎現象に名称つけて
某スマホゲーやった時チュートリアル消化しない内に報酬欲しさに最初期マップに戻ると
「あーあまだチュートリアルは残っていますよ慌てないでください」みたいなメッセージ出て笑った
SkipできるならTutorialは便利
ゲーム内マニュアルも慣れてくると便利
格ゲーなんてチュートリアルモードに閉じ込めて
システムいっぺんに覚えさせようとするのが害悪だわ
その点フライトシムってゲームの内容がチュートリアルそのものだからすげーよな
>>57
まーあれ酷いわな
アクションRPGなのにシューティング始まるわ 中ボスを二体倒さないとセーブできないとかプレイヤーへの嫌がらせとしか思えない
あとから調べたらそういうので悪名高いプロデューサーなんだな 最初の方に一回だけ強制チュートリアルやるだけでその後は遡って見れないパターンは最悪だな
しばらくプレイしなかったら忘れて分からなくなるのに確認する手段が無い
メニューにまとめていつでも見れるのが一番いい
スプラトゥーン → チュートリアルで酔って挫折
モンハン → 体験版で酔って断念
>>81
そんなのチュートリアルでやったか?不安なこと言うな 操作法を口に出しながら1分くらい繰り返してやれば大体覚える
口に出すのがポイントや
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/01/08(土) 20:17:41.60
ゲームの種類なんか大別して7種類しかないんだから全部同じでいいだろ
必要な場面になったらその時一言添えてくれるだけで十分
最初で全部説明すんな
無双系にある弱攻撃と強攻撃の派生は常に画面に表示しといてくれと切に願う
チュートリアルもだが
画面のいたる所に🆕や❗の通知アイコンが出てるのが俺はしんどい
>>126
フットボールマネージャーは日本語化、実名化、フェイスパック導入という困難を乗り越えたらこの連発で投げた Apexはチュートリアルでつまづいた
娯楽なのに覚えること多すぎる
それなら実生活に役立つ車の運転覚えようと思って
ペーパードライバー講習通って趣味がドライブになった
ソシャゲのチュートリアルで、よしガチャで戦力強化だ!と言ってて萎えた
ウィッチャー3がそれだった
訓練所みたいなところであれやれこうしろと指図されるだけで何やってるかよくわからん
まったく覚えないまま放り出されて終わった
メタルギアソリッド5はその辺上手かったわ
進行させながら自然に覚えさせるやり方
こっちは手っ取り早く楽しみたいのに勉強させられるからな、
そんな無駄なことに金と時間は使えない。
ファーミングシミュレーターはチュートリアルで疲れ切ってイラついたからやめた
チュートリアルモードは不要
わけもわからない内から仕様が次々と表示されることでゲームが難解に見えてくる・一通り終えるとつまんなかったのにゲームクリアしたかのような達成感を感じてやめたい気分になる
といった害がある
そもそも殆どのゲームはチュートリアルモードなんかやらせなくても1つ2つの直感で辿り着く単純操作だけで序盤はどうにかなる設計になっており、それをこなしていく内に自然と他の仕様も理解できるようになっているのだ
>>110
格ゲーなんか特に初心者のためにチュートリアルモードを頑張って作ってるんだろうけど
チュートリアルモードに入って出てきた初心者の多くは格ゲーの難解さを目の当たりにしたことで一気にやる気失せてると思う
難解さは隠せ スマブラみたいに 仁王2はいきなり色々要素ある割に説明無さすぎて訳分からんかった
レーシングゲームはチュートリアルが無いに等しいからおすすめだ
DMMのブラウザゲームはここ押せ!ここ押せ!って逐一指示してきてガチャ引かせて終わるが
脳死で従ってるだけなのでチュートリアルが終わっても結局何も頭に残っていない
ソシャゲはこれでうんざりする、他にはチュートリアル見たくらいではどうにもならん難易度のゲームとか本当死んで欲しい
ソシャゲのチュートリアルは無駄に長くてテンポが悪くてやる気を削がれるな
チュートリアル終了とともにアンストしてしまうわ
俺は主人公の名前決められない
デフォルト用意しとけ
正月にウマ娘ダウンロードしたけど意味分からん
育成とか何あげて良いか分からんし長過ぎ、チュートリアルも寸劇入れまくって分からん
普通のカードにサポートカードとか似たような物なのか同じ物なのかよく分からん
分からん分からん分からん
情報が多すぎる!!
使うボタンやアクションが多すぎるんだよ
複雑すぎてついていけない
フリプとか期間限定フリーダウンロードとかの配られたゲームだとチュートリアルめんどくさくて辞めることあるな
ギルティギアのチュートリアルクリアできんかった、何とかキャンセルとか言うの使ってコンボ繋げろってやつ
>>144
わかる
ゲーム開始するまでに2時間ぐらいかかる >>149
ロマキャン使ったコンボは慣れてからでええ
最初は投げや無敵技の隙消しに使えばいいよ >>150
デフォルトネームが無いゲームは毎回そんなに悩んでるの?
一度決めた名前を他のゲームでも使い回せば良いのに >>145
まじでゲームシステムが理解出来ないよねあれ
というかどこを楽しめばいいかわからないよねあれ やってる人はどこに楽しみ感じてるの チュートリアルで「上を向いてください」って言われて
勝手にY軸の反転設定してくれる神ゲーがあったな
うるせーよさっさと自由にさせろ操作なんてやってりゃ覚える
チュートリアルがしつこいゲームは駄作
広告ゲームの方が楽しい
人が増えたり減ったり水の流れを止める奴
FF7リメイクEpic版のno HUDをDirect X12でやる方法どうやんだよ
F4で消えないんだが
ダウンロード&関連動画>>
チュートリアルをノルマ制というかトロコン実績制にしてるのあるだろ
ああいうのが一番やりたくないんだよ
チュートリアルなんて触りだけやらせて残りはプレイヤーが勝手にやるんだから
操作方法を50通りぐらいやらせて報酬もらうってのが腹立って仕方ない
>>136
まさにこれ
チュートリアル的なものを内包しつつゲームがしっかり進行するのが良い
いかにもチュートリアル、訓練、練習ってのはダメだ
つまらなすぎる 偶然タイミング合っただけなのに良しとか言って自由に反復練習もできず新しい事叩き込もうとするやつ
ソウルシリーズのチュートリアルで蹴るとかバックステップとか覚えないままいつも本編行くけどクリアできるからあのシリーズはぬるい
チュートリアルでイライラさせないゲームは良ゲーだよ
分厚いマニュアル押しつけるのは提供者側の言い訳ですからね
そこでセンス見せてこそプロの仕事でしょう
>>28
何がいいって、余計なNPCが最序盤のチュートリアルでは出てこないところだよな
謎のジジイが1人居るが、彼がハイラル王だということすらしばらくは明かされない
序盤から街があったりするとホント嫌になる。スクエニゲーで多いな 最初の街がその世界で最大規模の都市(拠点)だった日には…
あまりに説明がくどすぎて
俺のレールに乗れ!と言わされてる感が癪に触る
オープンワールドとFPSは全部同じに見えてプレイできない
ストラテジーは覚えたら500時間1000時間やるけど覚えるところまでいかない
ダクソとファックラ3は導入からのチュートリアル本編開始の流れがめちゃくちゃよく出来てたな
>>175
自己レスだが、そういう意味でも「ゼルダの当たり前を見直す」が実現できてると言える
やれスカイロフトだのトアル村だのじゃなくて、
「ヒトリデハキケンジャ コレヲサズケヨウ」的な役しか居ないって
まさに初代への先祖帰りに成功してる 銃で撃ち合うようなゲームはだいたいどの作品でも操作感が似通うから覚えやすい
国産アクションゲームは回避ボタンとかある程度統一しろよって思う