10月21日、韓国ヌリ号の打ち上げ1回目の失敗原因が初歩的な設計ミスとこれを発見できなかった検証システムのためだったことが明らかになった。
科学技術情報通信部と韓国航空宇宙研究院(航宇研)が今月29日、「ヌリ号打ち上げ調査委員会」を通じて明らかにしたものによると、
ヌリ号の打ち上げ失敗は第3段酸化剤タンク内部の固定装置が解けてヘリウムタンクが取れ落ちて、内部の構造物と衝突して、亀裂が生じたことが原因であることが分かった。
ヘリウムタンクは酸化剤が燃焼するとき、タンク内部の圧力を維持する役割を果たす。だが、第3段タンクの亀裂によってヘリウムと酸化剤が漏洩してエンジンに入る酸化剤の量が減り、
このせいでに第3段エンジンが予定よりはやく止まってヌリ号が目標の速度と軌道に達することができなかった。
第1・2段ヘリウムタンクには何の問題もなかったが、第3段だけに問題が生じたのは酸化剤タンクの構造の違いのせいだと航宇研は明らかにした。
第1・2段の酸化剤タンクは細長いシリンダーの形をしているが、推進力が小さな第3段は円筒形をしている。
このためにヘリウムタンクを付着する方式で第1・2段と第3段に違いが生まれた。
この過程で飛行中に発生する浮力をまともに計算することができず、第3段ヘリウムタンクが取れ落ちたというのが航宇研の説明だ。
結局、タンク固定装置設計過程で初歩的な設計ミスがあり、発射体開発本部内の誰もこのような誤りに気づかなかったということだ。
ヌリ号1回目の打ち上げの失敗原因が小さな部品の基礎設計ミスだった。
このようなミスを検出する内・外部検証システムがまともに作動しなかったというのは深刻な問題だ。
1986年打ち上げ直後に爆発して乗組員7人全員が死亡した米国スペースシャトル「チャレンジャー号」の事故も接合用パッキンの一種であるOリングに問題があり、
この問題を提起した実務者の意見を無視した意志決定権者の判断がもたらした惨事だった。
ヌリ号は今後も5回の追加打ち上げを控えている。
過去10年余り、ヌリ号の開発に尽力してきた航宇研科学技術者の努力を応援する一方、単純な部品一つも設計から検証まで基本に忠実であることを注文したい。