2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/09/05(日) 21:46:43.28
どんぐりが一つ・・・どんぐりが二つ・・・
やっぱさ弥生時代がスタートしたときの北部九州は
完全に中華文明圏だな
>公開されたのは長さ5センチ、幅は約4センチ、重さ約116グラムの石の分銅です。春日市の須玖岡本遺跡から1989年に出土した弥生時代の分銅「権(ケン)」で、調査の結果、基準となる11グラムの10倍に当たることが確認されました。
対となる「魍(モウ)」はどこにあるんだ
スレタイの「10進法」の10が十進法で書かれてるとは限らないから十進法かどうか判別できないよね?
10が二進法表記なら10進法は二進法って意味になるし
>>13
数を数えることに使うのが人間の指の本数が基本と考えるのであれば
日時も単純に10進数だけで表せばよかったのでは? >>19
記事は読んでるのか?
別に表記がどうとか言ってないぞ >>20
指を指さない状態を数えるかどうかだろうね >>21
いやすまん。ただの言葉遊びだ
ただx進数って書くときは漢数字で書く方がいいと思う 縄文の遺物だと・:∴って感じで5までしか
しるしが無い道具が発掘されてるんだよな
>>1
弥生人=朝鮮人
朝鮮人の歴史を勝手に日本人の歴史に歪曲するチョッパリwww >>19
重さ10(10進数)倍の重りがあったのになんで2進数かもしれないの? 土器に関しては縄文の方が完成度高いんだよな
あの材質であの強度は今の技術を以てしても難しいと言われてる
11人家族だとどんぐりは11の倍数拾わないといけない
古代人も現代人も賢さは大して変わらん むしろ現代人のほうがアホだって有り得る
マヤ文明は20進法、インカ帝国は2進法
バビロニアは12進法と60進法
アイヌは20進法と5進法
指が10本あっても0の概念を生み出すのは実は難しいから普通は9進法しか分からないはずなんだけどな
どうやって0を発見したんだろ
弥生時代前期末の大阪でもっと凄い分銅が見つかってるぞ
最小の重さの分銅の1倍、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍の重さの分銅が2セット見つかっている
当時から数学の知識と正確な計量が必要な取り引きが存在していたのは間違いない
弥生時代前期末大阪の分銅は現地で作られていたみたい
製作途中の分銅も見つかっている
弥生時代の頃には大陸から稲作とか文明が伝わってるからね
ジャップのオリジナルでは無いよねどう見ても
12進法か16進法を採用しておけばよかったのに、、、
古代中国で使われてたなら何も驚くことないと思うがな
マジで重量と長さの単位は早く世界統一しろよ
ヤードポンド連合とメートルグラム連合でもう戦争して決着つけろや
弥生人は朝鮮半島と活発に交易してたからな
つーか弥生人は民族的にも言語的にも文化的にもほぼ朝鮮人
>>54
それワンチャンヤードポンド勝つからやめとけ >>49
ヤマト人は違うんだよなあ
国内最古、弥生前期末の分銅 大阪・亀井遺跡
2013年6月8日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG07049_X00C13A6CR8000/
弥生時代の環濠(かんごう)集落として知られる亀井遺跡(大阪府八尾市など)で約30年前に出土した
弥生時代前期末(約2400年前)の石製品11点が、国内最古のてんびん用の分銅とみられることが7日、
奈良文化財研究所の森本晋国際遺跡研究室長の分析で分かった。
これまでの原の辻遺跡(長崎県壱岐市)の中国製とみられる青銅製分銅の「権」(弥生時代後期)より500年以上さかのぼる。
古代の度量衡制度を探る上で第一級の史料となりそう。
製作途中とみられる1点を除く10点の重さは、6種に分類できた。最軽量は8.7グラムで、ほかは17.6グラム、34.5グラムなど、
最軽量の2、4、8、16倍となる値に近い。最重量は約32倍の280グラムだった。 なんで十進法なんだよ指が五本なら六進法か十一進法だろ
シュメール人も10と1の塊を楔形文字で表してるから同じようなことしてるよ
でも奴らは60進法で算術をしていたから弥生人が10進法を使っていたという証拠にはならんよな
ソースの通り可能性にすぎないだけやな
>>59
何も無い事を表す0記号は無くても、ゼロの概念に近い物は太古の昔から有ったという説もある
最後の一個のリンゴを食ったら無くなるというのは当然分かってた訳だし そりゃあ指の数が5か10か20なんだから
10進数じゃない方が珍しいだろ
干支=12進数だったんやろ 甲骨文字の形跡有無やらニュースの中でもさらっと紹介してくれんのか不親切だな
そりゃ韓国から渡ってきた弥生人が先端技術持ってきたのは当然かと
指が10本だから同じものを10個までは指と対応させて行けるかもな
>>34
インカはキープを使ってたからとか
それぞれ理由が推察できるとはいえ
なんでこんなにバラバラになったのかは不思議だよな
体の構造は同じなのに どんぐりみたいにいっぱい数えないといけない場合が多い時は60進法とかが楽
逆に少ししか数えないなら10進法や6進法が楽
つまり何を主として数えるかというその文化によって最適な進法が利用されてきた
>>69
人類史の中でキープ(結縄)面白いよね
古代中国で文字ができる前は結縄を使って情報を伝えてたし
古代日本でも結縄は使っていたから二進法でもおかしくないんだよね >>1
昔の人は10進数使ってました!!!!
↑
だから何だっていう・・・ 中国は18進数つかってたんだな
【悲報】弥生ジャップ、16進法を発明できずデジタル敗戦へwwwww
中国の影響なのかな?
60進数とか12進数の国も多いし
>>19
何進法でも、その基数表記で表現すると10進法だね
たとえば16進法で16進法を表すと10進法 >>39
文明以前の世界をサバイバルするには
現代の平均的な人よりよほど体力と知力とコミュニケーション力が無いと難しくて、結果的に高知能の人しか残らなかったのかもな >>55
弥生時代の稲作は長江文明から伝わり、
朝鮮半島への普及は気候等の理由で遅れたから
あんま関係ないかもな 数字があるなら、文字もあったんじゃね?
独自の文字はなくても、漢字を書ける奴はいただろ
>>94
パッと見ただの石でも人為的に削った痕跡は残るし
形状や均一の重さ、出土した等からの推測で分かるんじゃね? >>28
vipオババが朝鮮半島アゲ書き込みを定期的にするのは煽りではなく、先祖がそっち方面だからだろ >>32
いつもどんぐりを食べられない二女がかわいそう 最近では縄文時代にもう中国人が稲作の方法を
教えていた、ということになってるんだから
中国人がその時に教えてくれたと考えるのが普通
>>94
>>57これが30年後の8年前になって大陸国家級の
高度な度量衡の存在の証明になるオーパーツ級の分銅だと判明してから
弥生時代の分銅に関しての調査が全国的に始まった
そういえば昔掘り出して保管してるあの規則性の有りそうな
石のセットももしかして調べてみようという感じで 左手がグー…1
左手がパー…6
左手がパーで右手がグー…7
両手がパー…12
左手がグー…0(数えない)
左手がパー…5
左手がパーで右手がグー…5(数えない)
両手がパー…10
上段はあきらかに不自然だから自然と下段になったんだろうな
「0は数えない数字」だと定義したのはインド人かもしれんが
0を数えないってのはすごく自然なことだったと思う
繰り上がったりせず0に戻って数え直すだけなのに12進数が進数ヅラしてるのはなんでなの
進数界の面汚しでは?
>>77
5を表す珠×2+1を表す珠×5=15
だから16進法と解釈できなくもないけど
10進法のソロバンに桁あがり前の状態を表す珠を追加したやつ >>103
12ダースが1グロスだぞ
ちゃんと上の位がある 十進法なんて猿に毛が生えたらみんな使うわ
指の数なんだから
なんで12進数なんていう不自然な数え方を生み出したのかと思ってたけど
数え方を知って納得したね
あれなら原始人でも数えられる