「マッチングアプリで知り合ったはちみつくまさんとか渡辺製作所とかの同人ゲームを集めてそうなアラサーで小太りの弱者男性とランチに行った時の話です そこで普段音楽何を聞いてるの?って話になって弱者男性さんがクラシックを聞いてるって言った 弱者男性さんにどんなクラシック?と聞くと、弱者男性さんは「g線上のアリア」言ったんですね ところがなんと弱者男性さん、「g線上」を『ジーセン』って読んでてドン引きしました これは『ゲーセン』って読むのが普通なのは、誰でも知ってる教養なのに クラシックを聴いてるってのも嘘に思えてきました なんで弱者男性って知識や教養に乏しく頭悪いの?(31 女 ごかい取り) https://www.city.iida.lg.jp/site/covid19/covid19vaccine40over.html たしかにゲーセンだな。 しかし「ごかい取り」ってなによ? あの魚の餌の?
実際、大学で般教レベルの音楽史をとってたらわかるから大卒ならわかるんだよなあ
どうせ他を日本語で読んでんだからたかがアルファベット一文字をどう読もうがどうでもよすぎて
弱者男性「俺は人生経験や社会経験、恋愛経験に乏しいけど、知識や教養はある!」 むしろ知識や教養も乏しいよな
そもそもG線上のアリアも俗称だから読み方細かく文句言うものでもない
弱者男性さんってg戦場の魔王だったら椿好きそうだよなw
>>1 まじかよ、めっちゃ勉強になったわ じーせんだと思ってた ツェーデーエーエフゲーアーハーのゲーか ドイツ読みだな
【悲報】殿馬、弱者男性だった G線上のアリアは演奏会でもジー線って読まれるから別に間違ってない
多分あんまり伝わらんと思うけど ゴルゴに出てきたライバルのバイオリニストのバイオリンの弦を演奏中に狙撃して切ってくれって依頼の話が好き
教養高いアラサーまんさんは 同人ゲームのメーカーまでご存知なんだな
だったらフォルクスワーゲンもドイツ語風にフォルクス『ヴァー』ゲンって呼べよ
ゲーセンより、ジーセンのほうが音が美しいね。ドイツにべつに過剰に寄り添うことはない。
まーた糞BEの脳内ソース糞スレをケンモメンが伸ばしちゃってるよ…
こういう時に、統一感を考えちゃうよな ゲーセンなら、アリアで良いの?
>>33 タイガーじゃなくて、ティガーだ!というやつですね でも、当時のドイツ語なら ティーゲルだろとw 女さんと弱者男性ってなかよしなん?( ´ ▽ ` )ノ
ギタリストは普通にCDE…は英語読みだな クラシックだとドイツ語読みするのか?
あーそうだそうだ!じゃあ ビーエム ぢゃねーからな。ベーエムヴェー。
ゼットガンダムをゼータガンダムって読むみたいな感じか
(ヽ´ん`)嫌儲の事を人類の肥溜めって読んでて草。けんもうって読むんだよ。
ギターでツェーのコード弾いてって言われたの思い出した
ジーでええよ 一般的にジーセンが使われてるんだからわざわざドイツ語読みしてみんなを困惑させなくていい
>>54 めちゃくちゃ有名エピソードじゃないか その後チューニング変えて残りの弦で演奏して依頼者がっかりのやつだろ カメラのことキャメラって言えよ ウォーターのことワラって言えよ
ソースなんもないのにこんなこと考える1はなんなんだ 昔のネタの使い回しか
「G線上のアリア」(ゲーせんじょうのアリア[1]、ジーせんじょうのアリア。独: Air auf der G-Saite,英: Air on the G String)は、 ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲「アリア(エール)」を、 ヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミがピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のために編曲したものの通称。 この通称は、ニ長調からハ長調に移調されているため、ヴァイオリンの4本ある弦のうち最低音の弦、G線のみで演奏できることに由来する。 アリアとは美しい旋律のゆっくりとした舞曲
クラヲタですが、じーせん上のアリアと呼びますよ。本来の名前ではない俗称ですけどね。
ケンモメンもKGBをカーゲーベーって言わないと同じこと言うだろ
>>75 あれはガンマ(リックディアス)、デルタ(百式)て開発コード付いてたって (後付け)設定 Hをハーじゃなくてエッチと読んだら引くけど、後はどっちでもええやろ
>>94 ワォーラーのラーはアレL寄りの発音だから くだらないねえ。ドイツ語読みだぞ、だからゲーだと言えばいいじゃん。 そのくらいのことでいきるの。〇ねや。
ただの読み間違いぐらいでしかマウントとれない哀れなまんさん・・・
明確に言うとG線上のアリアはバッハの曲ではないってこと皆しらないよね
ゲーセンなんて読む奴いねぇわw ゲーと読むならAir auf der G-Saiteと言えよ これ書いたの弱者男性だろ
バッハなんだからゲーが正解なんだろうけど日本語訳してる時点でどっちでもいいじゃんって思うよな そこに拘るなら「ト線上のアリア」になってそうだし
>>134 にゃーーーーーーーにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃーーーーーーー G線上の狙撃で知った口だw 30年くらい前の漫画かな。
じーせんだろ クラシックカフェでもゲー線なんて言ったこと一度も無いわ
>>130 糞beの作り話にキレてマウントしにいく男さん…… いうてみんなジーセンって言ってるし 変換でも出てくるんだよな
そこはドイツ語なのに、アリアはイタリア語でいいのかよ
ツェーC デーD エーE エフF ゲーG アーA ハーH だっけ? つーか線もドイツ語読みしろよw
ドイツ語読みするかしないかだけの話だろ 一般人相手に製作と制作の違いを指摘するアニオタじゃないんだからさ エリーゼのためにじゃなくてテレーゼのためにだっけ? どちらでも良いわ
渚のアデリーヌみたいに原題と全然違う日本語訳のほうがモヤモヤする
でもNHK名曲劇場みたいなんで流したらナレーション普通に「ジーセンジョー」って言いそうじゃね
なんで>>1 がいつもつまらない作文をしてしまうのか考えるスレ そもそも邦題の読み方にこだわってる奴ってなんなん? 広まってる通称を訂正してまでこだわるならドイツ語かBWV1068って言えよ
人生経験、社会経験には乏しいけど、知能と教養はあるとか有り得ないわ 知能と教養があれば前者がどれくらい重要か分かる筈で、人付き合いが苦手でも卒なくこなすのは当然
NHKのアナウンサーがジーセンって読んでたけどな ゲーセンって言ってる奴は自分が逆張りマイノリティーだって自覚しろよ
ロイヤルフィルハーモニーの人たちもそうなのですか?
俺音大卒だけどどっちも言うぞ? ジーの方が多いぐらいだわ
ピアノ弾いてるやつもジー線って言ってたぞ 俺に合わせてくれたのか?
メルツェデス!テッサロッサ!ジャギュワー!ベンベ!ブギャッティ!シヴォリー!ゲエラルモゥタース!ホンダイ!
>>141 ネタでもなんでもなく本当 バイオリンの1番太い線をゲー線って呼ぶ >>134 そのレスする時間でググって聞いてみたら人生豊かになるぞ 知らないで済ませてるから弱者男性になるんだよ >>178 ピアノはあまりコードを意識しないからじゃない? 知識としては知ってるとしても、コード譜単体ってあまり見かけないし じゅうわりそばの事をドヤ顔でとわり蕎麦だからwwて言う奴みたいなもんか
>>142 クラシックやってる人ですら混ざってるからな G-dur G-mollもジードゥア、ジーモールて読んでるし 東北のとある楽団員の金管吹きだが うちの団員の誰一人として、ゲーセンなんて言わねぇよ草
するか? ヨハン・S・バッハのことをジョンバックと呼ぶアメリカ人が普通に居る話を >>68 ドイツ語の語尾のerはエルと発音しないよ アー(英語のように巻き舌にしない) 100年も経ってないのに変わったりしてないと思うから当時でも同じだと思う アリアと読ませてるんだからジーで正解だろ ゲー線上のエール なら問題ない ところでフォルクスワーゲン【VOLKSWAGEN】 ってなんでVoはドイツゴ読みでWaは英語読みなの?
BMWがベンベーよりビーエムの方が一般的なのと同じ
ガルパンでKV2って言うソ連戦車出てくるんだけど 劇中ではカーヴェーツーって呼ばれててモヤンとしたのを思い出した 2もドゥヴァって言えばいいのに
クラヲタの弱者男性だとむしろ冗舌に語り始めるぞ。 それに「じーせん」と呼ぶと「違う、ゲーセン!」て修正してくるのがクラヲタ。
日本語で読んでる以上はジー線でいいだろ アリエにするか?
弱者男性がレストランでカエサルサラダの事をシーザーサラダとよんでドン引きしました(32歳 鵜飼師)
今更そんな古いドラマ回顧するとか 老害のおっさんかよ,老害のおっさんか
>>197 舞台ドイツ語だとエル(ルというより巻き舌のr)になるんじゃね? 銀英伝でオーベルシュタインが言うよな 「AにはAのBにはBの」みたいな感じで
英語が幅を利かせる前の戦前戦中の日本だったら、ゲーセンさんにもワンチャンあったかも? 戦後は英語主体だから、余程知られたドイツ語以外は英語読みで許される ベット(ドイツ語)が間違いでベッド(英語)が正解なんて意味不明な奴までいるが… ベットも正解だから 恐らく大昔からやっている寝具屋なのではないだろうか
G線 ゲー D線 デー A線 アー E線 エー ヴァイオリンはこうなんだよ
g線上のアリアなんて生まれてから1度も発したことのない言葉だわ
???「弱者男性がベニスの商人って言っててドン引き」
ゲーと読むのは知ってるけど脳内で読むときはジーだわ
テレビドラマで じーせんじょうのあなたとわたし の読み方にして広めてるな
不細工が言ってもあれだからってまんさんに責任擦り付けてる手法は冗談じゃなく寒いw
G線上の狙撃はゴルゴ13稀代の傑作だと思う 誰も死なない話は傑作が多い
AMGをアーマーゲーって言うのはなに由来なんだ? ドイツ語だったらMはエンだよね
volkswagenて ヴォルクスワーゲンかフォルクスヴァーゲンどっちかじゃないとおかしくない?
線上のアリアって後が日本語になってるからGもジーって読まないとおかしいだろ
おれもじーせんだと思ってた と言うかじーせん まで入力するとG線上のアリアが変換候補にでるがげーせんだとでませんが本当ですか
アルファベットの言語ごとの発音の違いを、日本語で云々してる時点でおかしいんだけどね こんなことここまで乱用してるの日本人くらい 歴史のテストで、キリスト教の初代教皇は誰?とあったとき、「ペテロ」ではなく「ピーター」やら「ピエトロ」、「ピエール」って答えて正解にしてくれるの?って話 そもそもアメリカではg線はジーの方で発音してる つーか当たり前だよね その全アメリカ人に「無教養w」って触れ回るのかこのバカオンナは 自分の国の言語に、特定のアルファベットの発音を規定せず、カタカナで好き勝手取捨択一し改造してることのほうがよほど恥ずかしいわ
あれ本当にG線だけひ弾いてるの ゴルゴで見て知ったからyoutubeみたけど 他のところも使ってねえ?
池沼和製英語だらけの日本人が発音に文句とかお笑いなんだよw
>>194 これアホだよな 素直にジーメジャーってなぜいえないのか 別になんでもいいがソース捏造は通報されたらBE焼かれるよ
ディズニーをデズニーって言うくらいダサいからゲーセンだけはマジでやめとけ草
>>54 あれエピソードランキングで一位取ったこともある有名なやつだからな >>226 The merchant of Veniceだからさ Michaelがミカエルでもマイケルでもミヒャエルでも
逆に弱者男性がゲーセンって言ってもドン引きするんだろ
>>13 ゲーセンと被るからあえてジー線だけど ゲーセンだょ >>246 アレンジ済み原曲(←意味不明) はG線だけで弾けるようになってるけど さらにアレンジして他と使うのが普通 ワーグナーじゃなくてヴァーグナーだとかベートーベンもベートーヴェンだとか言い出すんだろ
ちょっと昔の芸能界では5000円札のことをゲーセンって言ってたな
つーかこれ一行目には突っ込んだら負けなゲームなの? そっちがMay’nだと思ってスレ開いたんだけど
じゃあスペインやポルトガルやブラジルと試合するときはロナウドもホナウドでジャパンもハポンで
なんだって! 考えたらクラシックなんてヨーロッパだし英語読みじゃないか
>>250 クラシックやってるとメジャーマイナーより、ドゥアモールのほうが馴染みがあるから分かりやすいみたいだぞ Air auf der G-Saiteの事?日本語で何て言っても俺達ドイツ人には伝わらないよ
いや「せんじょうのありあ」に突っ込めよw 原語ではそんな発音してないだろw
ドイツ語話せるわけでもないんだからどっちでもええやん
殿馬はどう読んでんだよどこの誰かしらねーまんさんより俺は殿馬を信じる
バッハとか英語読みだとバッチか ショパンはショピン
Schwache Männer Schwache Männer Schwache Männer Schwache Männer
ばよりん弾いてたことあるから音名の呼び方は知ってるけど曲名は普通にジーセンって言ってた
どこかでジーセンって呼ばれてるのを聞いたんだろうか
つかこのタイトルどういう意味なの 楽譜的な感じはするけど
ポップスのやつがコードをドイツ語で読んでると腹抱えて笑えるぐらい滑稽なんだけどwどこぞの大御所の嫁さんとかさ
創作にしてもキモいマウントだな クラシックとか何年前の音楽だよ どっちでもいいだろ
フォルクスワーゲンじゃなくフォルクスヴァーゲン ステアーAUGじゃなくシュタイアーアーウーゲー タイガー戦車じゃなくティーガー戦車 ワルサーP38はヴァルターペーアハトウントドライツィッヒ
何だよゼバスチャンて、セバスチャンでいいじゃん 浅井をあざいとか、あさいのがいいじゃん
ギョウカイ用語でギャラでもらった諭吉の数をコードで言う奴のマネっしょ。
>>301 音楽用語のG(線)を知ってればゲーって読むだろって話 両親クラシックで食ってるのに初めて知ったわ まあ俺はただのニートだけど
まんこって本質と関係ない細かいところでマウント取るの好きだよね
>>320 トゥインカム ジャギュワー ベーエムベー 普通はジーセン ゲームセンターみたいになっちゃうだろ
教養がないなんてとんでもねぇ 俺なんか勝手な思い込みでエロゲタイトルか何かだろくらいの認識でしかないが?
ソルフェージュやってたけどさ、なんで音階とかはドイツ語で強弱記号なんかはイタリア語なんだろ
>>246 ほとんどの人がG線で弾いてないよ。 一番演奏されてるkeyがDなのでA線とEで弾いた方が馴染みのある感じになる。G線で弾くと低くてもっさりしてる。 それならチェロで弾いた方が綺麗。 俺も弾けるしネタで弾いてるの何回か見たことあるけどどんな演奏も1弦だけより2弦使ってる方が綺麗。 音楽は綺麗なのが正解。 そもそも作者のつけた名称でもないものを重要視する必要なし。 知らないなら教えてやればいいだけ。 バカにする必要もないし、そんぐらいのことで大げさに騒ぐこともない。 この女が弾けるんなら、バイオリンは股に挟んで弾くのが正しい弾き方だってマウント取り返せば良い。 顎当ても肩当ても外せって。 クラシックやってるやつでもGだけならゲーと読んでも 「G線上のアリア」の場合はジーと読む奴はいるだろ
>>1 とうとうまんさんまで発達障害オタクみたいな発音にちゃちゃ入れるようになったのかw 男も女もオタクは変わんねえな へぇ、はじめて知ったわ 流石まんさん物知りだなぁ ためになったありがとう くらい言えばまんさんもマウントとれて嬉しいんだろうなwinwinだろ
これってサイクロプスって読むといやキュクロプスなレベルのお話?
>>294 もちろんそれはわかるが、どっちかに揃えとけよと言いたかった >>350 メルセデスな? 外人からみたら失笑されますよw 普通にクラシックの人間もジーセンと読んでるからどっちでも良いんだよ >>71 ポップスやロックは英語圏で発達したから基本的に英語読みだよね DurやMollもメジャー、マイナーって言うし ゲーセン行けないのでいい歳してゲームギアで遊ぶアベア >>79 ケンチョ派なんだが異端か 異端尋問で火刑か 3A CCCP ypaaaaaaaa!!!! スリーエー シーシーシーピー ヤパーーー!!!!
「ギャラ50万円で」と言うとナマナマしいので「ギャラゲージューマンで」とかは言う
>>350 Mってドイツ語でマーって読むのか未だにわからん >>311 イタリア語のセリエAならアー 英語でシリーズAならエーだな 前後の言語に合わせるべきなら panzer vi tigerならティーガー tiger i tank ならタイガー 線上のアリアは日本語だからジーでもゲーでもどっちでもいい ゲーセン上のアリアというとなんかヤンキーぽさ出るね
げーせんじょうのありあで、G線上のアリアって変換なったわ
>>71 クラシックピアノだとCはツェーになるしGはゲーだね まあG線上のアリアは上にもあるけど演奏会でもじーせんって読まれるよ 日本人がカタカナ発音で揉めてるの見るの本当嫌い どっちにしろ違うんだから好きにしろと
>>71 ゲーなんてわざわざ読むのヴァイオリン弾きぐらいやろ >>1 ここがG線か、これがG線か、ええんか、ええんか、G線がええんか!!って言ってやりたい >>350 AKGのこともアーカーゲーって読んでそう エーの音出して、って言われたら混乱するから もう英語に統一で良いだろ。
>>239 ドイツ語は方言が根強くてフォルクスワーゲンと言ってるところもあるはず >>146 20年くらい前からピーエイチに統一しろと言われてる 現役吹奏楽部員全員にアンケート取ってみろ、 ゲーセンなんて言うやつおらん
G戦場ヘヴンズドア → ジーせんじょう ベスト8 → ベストエイト ベスト16 → ベストじゅうろく アンダー16 → アンダーシックスティーン …こんな感じ?
ゲーセンなんて言われたら、元アーケードゲーマーからするとゲームセンターのことかなと… って言うか、これで馬鹿にしたり喧嘩したりする方がおかしいわ 「ドイツ語読みではゲーセンとなりますよね」 「そうでしたか… 浅学なもので申し訳ありません もし機会があれば色々と教えていただけませんか」 「それでは次の何とかフィルの演奏会をご一緒に…」 クラ好きだったらこうなるんじゃないの
ジャズなんかだとドイツ語読みも英語読みも使うし 階名も使うからC7をドミソシフラットとか キーなんかはドイツ語が多いけどEはイー(間違えるから) アメリカ人はキーをワンフラット(Fのこと)とかいう
は?米帝の植民地なんやからジーセンやろが ちなpHもペーハーって読まずにピーエィチって読むの多い
ハイ終わり バークレー卒の俺が来ましたよ 普通にエービーシーだぞ
ホントにどっちなのかはしらんが日本で曲名としてはジーセンの方だろ?
戦車や機関銃の読み方を間違えたら無茶苦茶怒られそう…
ドイツ語強制とかイカれてるのか どっちでもいいわ そんな暇あるなら自民党叩けよ
マジかジーセンって読んでたわ 音階はツェーデーエーなのにキーやコードを呼ぶときはシーディーイーだよね
アリアは何語? セリエアーとかいうとさもサッカー詳しいよ俺的なバカの匂いしかしない
原題至上主義者か なら日本語使わず全部ドイツ語で統一しろよ
当然Volkswagenはフォルクスヴァーゲンだよな?
このバカ女が精神的マウントとりたいだけなんだよな マナー講師みたいなもん
じーせんじょうのって呼んでたわ げーせんって読むの?
バッハはドイツだからドイツ読みが正式やね グェェェ線
ドイツ音名で読む曲でもないしジーセンで良いだろ そもそもクラシックの知識あるやつなら編曲版の曲名ではなく原曲の管弦楽組曲第3番Airって言うと思うけど
ドレミファソラシ C D E F G A B ハニホヘ トイロ ト線上のアリア
>>439 КГВ ロシア語のВは英語だとV近いからカーゲーウェー 英語のBはロシア語だとБ >>1 31才女 マッチングアプリで知り合った。 なんで弱者男性って 突っ込みどころは ここだと思う。 一般的な容姿の人は さくらでバイト役 やって小遣い稼ぎするだけなので 『知り合わない』。 鉄オタがシュポポなら これは何と呼べばいいんだろう
この手のにマジレスしてるやつってほんと凄いよな。ソースを確認するって行為を知らないのかね。
>>54 100パー伝わる 大丈夫 あと、殿馬の秘打も 昔はじーだったって話だな 今はそうなんだーって言って俺はじーと言い続ける それが昔の俺への礼儀だろ?
これくらいであればちょいワガママな彼女として好きになれそうではある ちなみに一番の厄介さんは児童書オタな 「◯◯文庫の翻訳版はそうではありませんが… あなた原書をお読みになったことがありますか?(ドイツ語だ)」 小学校教諭だの幼稚園教諭だの児童文学の猛者揃いだから近付くなよ アニオタなんかとは比べ物にならないくらいの激しいレスバだから…
音大出身だけどジーセンでも普通に通じるし問題ないぞ
高校の音楽の授業はドイツ語だったけど 英語ならジー線上なんだから別におかしくはないし そんな指摘されたらこっちが笑う
弱者男性としかマッチングしない女の話はもういいよ。
アルファベットだけアーベーツェーデーエーエフゲー読みなの笑う
知識より体験の方が重要だからな この体験が思い出深ければゲーセンと呼ぶようになるかもしれないが
G線上のアリアに引っ張られてるけど はちみつくまさんとか渡辺製作所ってとこのがやべーだろ QOHとかKanonRPGとか何年前だと思ってるんだよ
人と話す時はゲーと分かってても敢えてジー読みするやろw
金日成とか昔はキンニッセーだったよな 今はキムイルソンだけど
>>458 それはフランス語やろ ジェーなんよなG Jはジーとよむ ティーガー戦車やパンター戦車の読みにはうるさいのに 四号戦車や三号戦車はパンツァーフィアーやパンツァードライと呼ばない都合のいい戦車マニア共
>>475 これ通じるし突っ込んだりしない 誤用も同じく突っ込んだりしない >>1 なんで弱者男性としか会わないの? 普通の男と遊びに行けばいいのに NHKのクラシック番組でもジー線上のアリアって言ってた
>>467 児童書ええな 独仏伊とか気楽に学べそう 一文がまず短そう >>464 さすがにこれはURLの時点で 開かずとも創作スレって分かっててマジレスしてる奴が多いと思うよ 開き癖のある俺でも面倒で開かなかったくらいだから いろはにほへととか言ってるけど ツェーデーエーエフゲーアーベーだから とマウント
むしろ、まんさんの教養の無さが際立つな 通ならバッハの管弦楽組曲第3番のアリアが好きとか言う 作品番号持ち出したらバッハヲタの変態 G線上のアリアは俗称で素人の呼び方
ゲームセンターみたいでバカっぽい 下ネタに聞こえる万個って単語を抵抗なく読んでそう
あ?今家NHKですらジーピーユーっていう時代だぜ? これだからコンコンチキはなぁ・・・
ドイツだからゲーかよ しょうもな 日本語訳してる時点でどっちでもエエわ
普通に英語版はジーだぞ ドイツかぶれが騒いでるだけ
おまえらなら G strings で画像検索ぐらいしてみるよな?
平日の朝から虚言癖バナナアイコン>>1 のスレ伸ばしてるやつらってなんなの? こいつらこそ頭弱者だろ この二人はいつになったらくっつくのか楽しみなんだが
普通にポピュラー音楽の話でも、バスドラがどうのスネアがどうのハイハットがどうのなんて言ったら嫌われるだろ そのレベルでさえ一般人は興味がないから ましてやギター・ベースの名称を自慢気に話すなどもっての外だ 楽器屋でギターを熱心に眺めている奴に話し掛けろよ
今の60代より上の世代のスタジオミュージシャンは何故かCとGだけクラシック呼びなのが謎なんだよな あとBをベーと言ってB♭をBフラットと言う 主にアイバニーズをイバニーズとか言っちゃう世代
「ジー線上のあなたと私」ってドラマでは ジーセンって言い方してたぞ
車買いに行ったとき、ジャグアの事をジャガーって呼んでる奴いて笑ったわ ディーラーも半笑いだった
>>481 俺もそう読む しかしCm7b5はツェーマイナーセブン(ス)フラット(テッド)ファイブ >>520 NHKのクラシック番組では「ジーセン上の」って言ってたから、 そっちの方が世間的に通りは良いと思う ジーセンが一般的だろ 日本人のくせに細かいとこ気にすんな
ゲーセンてなに?とか言うキッズがいてもおかしくない時代
NHKFMのクラシック番組でもジー線と読んでる。別にどっちでもいいけど
でも大谷翔平がジーセンって言ったらしっぽフリフリするんだろ
イバニーズはイバニーズでいいのにな アメ公がアイバニーズって言うんだろ あいつらニコンもナイコンとか言うしな デンオンもデノンって言うからそう変わっちゃな
ゲーセン場のアリアって アーケードゲーム漫画書いたら面白そう
ゴキブリのことゲーと言えば キャー素敵ってなるよね
それじゃあ しゅうきんぺいって言ったら 発音が違う!って怒られるの?
そもそもバイオリンはイタリアのもんだろ クラシックなんてイタリア語が基準なんだよ全部、ワーグナーが出てくるまでドイツでも全部イタリア語がクラシックの共通言語なのに バッハの曲をドイツ語よみで読むのってよく考えたらおかしい
AMGを本国だとアーマーゲーて言うけど日本だとバカにすると同じ
古い芸能界の人が本当に「ゲーマン」言っていて感動した
股にオナホ付いてる奴になんて煽られようとノーダメwwwwwwwww
こうやってバカ晒すのか クラシック的には正しくは ○ゲー線上のアリエ ○ジー線上のアリア ✕ゲー線上のアリア
>>542 アレグロだのポコアポコだのメゾピアノだの音楽記号の読みもイタリア語なのか? 全く知らんわ >>543 ダサいから普通にエーエムジーとよべ、って言われた ベンベももうダサい ヴァイオリンの弦を差すならG線はゲー線呼び、G線上のアリアならジー線上って言うけどな普通
「AKG」 オーストリア人&ドイツ人「エーケージー」 日本人「アーカーゲー」 オーストリア人&ドイツ人「wwwwwwwwww」
QOHとか懐かしすぎワロタ ここまで語彙が広いとソース無しクソスレもネタスレになるから困る
>>428 小学生でショパエチュとメンコン弾いてたけどゲーいうてたのヴァイオリンの先生だけだた >>129 イロハニホヘト ABCDEFG ト線上の詠唱 >>555 もちろん コード理論とかは英語が混じってる用語多いけど イタリア語6割英語2割独仏路など合わせて2割ってかんじじゃね なんでGだけドイツ読みなんだよ…普通にジーでいいだろw アリアもちゃんとドイツ読みしたらええやん
無知だなあ NHKとかの曲紹介のときもきっちり「ジー線上のアリア」と言ってるのになあ w
そこでジーセン良いですよねって 言えないから結婚出来ないんやで😉
まだ男女対立煽りやってんだなアフィって 旧速の頃からかわんねぇな
AMGだって、世界でエー・エム・ジーで通ってるだろ アー・エム・ゲーってドイツ読みしねーべ
英語表記だとAir on the G Stringらしいけど英語圏のひとはゲーストリングて読むの?
>>579 「ギョエテは俺のことかとゲーテ言い」by 斎藤緑雨 クラシック聴いてるやつってこういう偏屈なの多い印象 そうだよな、今時クラシック笑とか聴いてるやつって意識だけ高いやつなんだろうな
じーせんじょうって思ってるけど 楽器の方はげーでーあーえーって覚えてるような
>>26 こんな自演しないと精神が保てないならスレ建てなんかやめた方が良いだろww >>578 アリアはイタリア語 英語ならエアAir ドイツ語だとアリエArie(注意:アリーじゃない) あなたは、ミハエル・シューマッハと言いますか? ミカエル・シューマッカと言いますか?
>>553 違うぞ ジー線上のエア 言語的には正しいけど使われない ジー線上のアリア ○ ゲー線上のアリア ○ ゲー線上のアリエ 言語的には正しいけど使われない 日本のクラシック教育だと音名はドイツ読み、 演奏記号とかアリア、ドゥエットなどはイタリア語を使う AMGのことをドイツ車だからアーマーゲーとから言ってそうなまんこ
G線のopは良いわ あのあたりでエロゲ世代は終わったって感じ
>>608 音楽用語のイタリア語は全世界で使われるからね でも楽譜では曲目を英語表記の場合はAirと書いていることが多い >>542 イタリアも後参やで 西洋音楽の起源は今のフランスや トルバドールとかノートルダム学派とかブルゴーニュから来てる イタリアはたまたま活版印刷の時代に、昭和の日本の自動車みたいなブームが来た関係で用語=イタリア風になった バイオリンもアルプスの北側、今のドイツから伝わった その後はドイツ音楽の時代になる バッハからスメタナ以前は、有名なのはほとんどドイツ系の音楽 音楽教育と楽器生産もドイツ一色になったからバイオリンのG線はゲーセン ただし曲名のG線上のアリアをゲーセンと読む人はいない バッハの原曲との混同は多いが 通じれば何でもええやろ そこまでこだわるなら全てドイツ語にしたらええんちゃう
普通に曲紹介ではジー線って読むよ ゲー線とはまず言わない そもそもG線上のアリア自体俗称だろ
>>616 嘘やめろや ドイツは音楽後進国だぞ バッハやヘンデルとかモーツァルトまではイタリアが中心 イタリア音楽家が全ヨーロッパで活躍 ウィーンでもイタリア音楽家が幅利かせてるからモーツァルトがライバル心燃やしてたんだぞ モーツァルト、ベートーベン、ウェーバーなどのお陰でドイツ音楽がイタリアに劣らないものとして認知された レロレロレロレロレロレロっていうエヴァゲリのチョロ曲好きだわ そいやゲーセン曲もエヴヮ曲だったななんでもエヴヮ曲なんだよ
そういえば昔から 2ちゃんねるのクラシック層は ヤバイ人多かったな
>>619 これな ローカライズされたものに正しいもクソもないわ アップルをエッポーって言ってるようなもん クラシックスレ最近立たないから 肝心の作品を抜きにしたままこんなくだらん論破バトルでご満悦なんよ
この2人のラブロマンス作品だと思って読んでる いずれ弱者男性が輝く瞬間が来るはずだ
弱者男性ネタって弱者男性とデートしてることが前提になってるし こいつらは何が楽しくてそんな男と一緒にいるんだ
セリエAと同じ AならエーGならジーで間違い無いのに識者ぶる馬鹿
ピアノも弾けない女にマウント取られるのニヤける 俺の超絶技巧を見せつけてやりたいね
>>616 何言ってるんだ?和声理論が整備される以前のどうしょうもならんもの並べられても 和声理論と対位法が完全に確立されるのはパレストリーナモンテヴェルディヴィヴァルディこういう流れだろ ルネサンスの最後になってようやく和声と対位法が完成するんだから >>1 引用しているサイトと >>1 の作文がどう関係するのかが全くわからん >>616 あとそれ以前に和声法確立前もラテン語が共通言語だから それがイタリアで和声法と対位法が確立されて、同時に現在の楽器も確立されてイタリア語が共通語になった 邦訳してる時点で何でもいいンだわ ほならね?全部ドイツ語言えって話
649 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/08/23(月) 11:43:54.83
てめえらKGBの事ケージービーって読むと発狂する人種か?
ちょっとまえにG(ジー)線上のあなたと私ってドラマをやってたテレビ局があるんですが・・・・・
ヒトラーをヒットラーというようなもんやろ どうでもいい
名作エロゲがゲーセンのつええやつみたいになるじゃん…
ジグザグジグザグジグザグ ジグザグジグザグジグザグ 問答無用
後遺症で死んだ人ってコロナ死にはカウントされてないんだぜ世界中 コロナが蔓延した国の超過死亡者数数十万人も増えてるから見てみるといいよ 日本は世界最大規模の経済対策で自殺者数をとコロナ対応で感染死を防いでたから世界で唯一超過死亡者数が1万人減だけど 来年あたりはぐっと増えると思う 今感染した若者肺がおかしくなってるから長くはないよ >>1-3 >>1000 非常事態宣言中の過ごし方 外出をやめてください。感染者が増え、日本人から健康や命を奪います。移動は無差別テロに等しい結果を産みます。 ワクチンが普及するあと2ヶ月家で漫画や映画、音楽などで我慢願います。大袈裟に感じますがワクチン未接種者は外出時に防塵マスク(規格:DS2、DS3または規格:N95、N100)を装着してください。(最低でも紙マスクです) 第五波は今までにない感染爆発が起き、人流、感染者が減少傾向にあったにも関わらず、突然爆増しました。同様の爆増は台湾でも起き、台湾の場合は感染爆発直前に中国からゴムボートに乗った集団が大量密入国していました。日本で新型コロナをばら撒かれた可能性があります。(爆増当初はデルタ株も少ないです) またワクチン接種者が6000万人を超えましたが、接種者は症状は出ません。そのためコロナに感染しても気付いておらず現在2万人の感染者が出たと報道ありますが実際は2倍以上の感染者、つまり4万人程度の感染者が出ていると思われます。またこの数値は2週間前の数値です。本日感染している人は20万人近いと思われます。ここまで来ると外出=感染です。このペースで広まると2ヶ月後には国民全員が感染します。 ワクチンを打つ前に感染した場合、今までの自粛は全て無駄になります。ワクチンを打っていない感染者は全員重大な後遺症が残ります。 体は欠損した箇所を補う力がある故に一時的に問題なく感じますが、その分他が無理しており、日を追うごとに症状が悪化します。 コロナの場合欠損箇所が多く、退院後も息が苦しい、透析が必要など医療なしでは生きていられなくなります。今一度感染した時の自分の、家族の、周りの人のことを考えてください。 コロナ感染者は治療後も後遺症が残り、再入院や場合によっては死んでいます。(後遺症による死者は世界的にコロナで死んだとはカウントされていません。) 日本は経済対策にて自殺者を押さえ込みコロナ対策で感染者を減らした結果世界で唯一超過死亡者数が大幅に減っていますが、他国は数十万人規模で死者が増えています。日本も世界トップクラス(世界5位)でワクチンが普及しているものの同じ轍をふみつつあります コロナに関するデマが広がっています。 デマ一覧 ・ワクチンは意味ない →ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。 ・マスクは意味ない →飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。 ・非常事態宣言は意味ない →接触の機会が減るため極めて効果があります。 ・ワクチン打つと死ぬ →エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。 ・血栓ができる →ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。 ・不妊になる →ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。 ・ファイザーの副社長が危険だと告発 →そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の元部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。 ・様子見が良い → ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。 ・ワクチン接種が遅い →日本は世界で五番目にワクチン接種数が多いです。また人口比でも世界で15番目に多くアジアではダントツです。 ちなみにコロナウィルスをばらまいた中国は17億回ワクチンを接種しており、新型コロナが発生する前から準備していたと言われています。 lk でもこのマンさんもG線が何か分かっているかも怪しいな
G線にはこだわるのにアリアの方は頭働かないって程度が知れてるよなこれ
つーかGだけ外国語のままだから悪いんだろ? ト線のアリア にしろよ
お前いつもソースなしの同じ構文でスレ立てしてるよな
コードはドイツ読みだけど G線上のアリアはジー読みだよ 曲名わかんだろどっちでもいいんだよ
モーリスアンドレのG線上のアリアを聞いたら読み方なんてとても些細な事って思える
>>197 erを エルと呼ばず 伸ばすようになったのは 戦後英語の影響だよ >>685 会話上なら「バッハの1068」っていうゾ >>222 ピアノ弾きだがそれは知らなかった また一つ知識が増えた じゃあ普段からちゃんとレツゴー三匹って書いてるかって話
渡辺製作所てメルティブラッド作ってたくらいしか知らんのだが
>>685 80年代はそう読んでた 六本木のカローラ時代 >>620 読解力低すぎ フランスって書いてるのに でーじょーぶだ げーせんじょーのえりえ でまちげーねぇー
流行りもせず当人だけが執拗に使い続けるとか 語尾だはと同じレベルの気持ち悪さだな
あーまーげーみたいなもんか しかしくだらんね マイケルとミカエルみたいなもんだろ どうでもいいわ
>>694 みんなそう、バイク乗りがビーエムって言ってた位。 面倒ならベンベでおわり。 バルコムからBMWjapanになった時からビーエムダブリュ。 アホマウント取る人にはアルファベットだけドイツ語?名前は?アリアでいいの? Air auf der G-Saiteって言った方がよくね?って言えばよくね
日本語で話してる時点でどっちでもいいと思うよ。モハメッドかムハンマドかで拘ってる感じ?
>>134 デーーーーーーーーーーーーーーーーデ↓デ↓デ↓デー↓ってやつ この手のですげー謎なのがセリエAだよ セリエアーってみんな呼んでるくせにACミランはなんでエーシーミランなんだよ
アインシュタインに会えたら「正味な話、博士は『アルバート』なんですか?『アルベルト』なんですか?」 て聞きたい
>>1 いやジー線のが一般的やろ マナー講師並の無意味さ ドイツ語はArieアリエだとか書いてる人いるけどバッハ自身がAirって書いてるんだからアリエなんて言うわけないやんw Airのウィキペディアでも見て写したのかいな
>>644 和声法はパリが起源で、12世紀頃から教会旋法と入れ代わりながら、ペロティヌスとかの時代に理論化が始まった これが北上してフランドルあたりでアルス・ノヴァなんかに発展し、記述されながら記譜法も確立していく 一般に、ジョスカンデプレが対位法のピークと言われている(複雑すぎた) 未熟だった頃のイタリアでは、パレストリーナという人は、対抗宗教改革の頃、複雑すぎるフランドルの和声法を布教のために単純にしろとローマから言われてフランドルの技術を単純にしたくらいだ イタリア音楽は、南仏のトルバドールが世俗音楽を伝えたり、ヴィラールトやラッソといったフランドルの理論家連中が移住してだいたい14世紀から宗教改革の頃に始まった これがマドリガーレ(世俗歌曲)の流行になる イタリアの時代はルネサンス~バロックに当たり、前後はフランスとドイツ マドリガーレや宗教音楽が様式化するにつれて、イタリア音楽はオラトリオやオペラを生んだ これはモノディーという歌詞基本の単純化から入っていて、対位法とは違う マドリガーレの半音階進行などは忘れられる(後年ドイツで再発見される) モンテヴェルディはルネサンス音楽の完成者かつバロック音楽の創始者という流れで、和声法の流れとしては後半の人物 器楽が現れてコレッリとかが出てきて、ナポリ学派がオペラを席捲してイタリア音楽は盛期を迎えるが、和声法の流れではなくて様式や楽器制作の技術の進化の流れというのが一般的だぞ >>710 それ言い出すならジェノアなんて英語読みですし 公式的にも英語読みだしどーでもええんちゃうの これほど完成された楽曲ってないよね 誰も超えられないわこんなん
バイオリンやってる人でジー線って読む人いるの? 20年くらい前の知識だから今のヴァイオリニストがジー線って読むならそれで正解でいんじゃね
>>723 そこはややこしい ジェノヴァのフランス語(ほとんどフランス読み)がジュネーブ ミュンヘンのフランス読みがモナコ 日本は一応現地読みが正解と決めている(ジャーマニーではなくドイツ)が、欧米人は母語の発音にするからややこしくなる とはいえ、日本に第三国を介して言葉が入ってくると、現地語ではなく伝播した言語の呼び名になってしまう(シェイクスピアを介してヴェニスの商人→公式にはヴェネツィア) ゲームセンターかよ、AVで字幕で訂正して馬鹿にされろよ
Gはゲーと読むのに アリアのままかよアーリエだろ ちなみにアリアはイタリア語読みだからな 英語はAirだよ つまりジーだろうがゲーだろうがどうでもいいってことだ
ドイツ語のgいろいろ聴いてみたけど あえてカタカナに当てはめたらギーじゃないこれ?
おまけに、ドイツでも当時はイタリア語読みするのがイケてたりとかあるんだろ?
>>743 高校くらいまでアリアちゃんだと思ってたわ うん。どっちでもいい だから>>1 みたいに言うやつがほんとに居たら最高に頭悪い うちの親父、東工大出ているのに若干名を若いときに「わかちめい」って読んでいた あと定形外を「ていがたがい」って読んでいた
日本人ならト線上のアリアって言えよ それが違うというなら小フーガ ト短調は小フーガ G短調って言え
>>760 ネイティブはエビシンゴナビッオーラィってゆってたよ この女がバイオリン奏者なら多少わかるけどな でも男は誰にでもわかるように言ったんじゃないの
これは弱者男性関係あるのか? 音大出た男なんかほぼ弱者男性になってる 金持っててもジーセンって言ってる人見たこともあるし
>>725 普通はゲーだと思うけど。 教本とかもそうだし 「線上のアリア」が日本語なのに、「G」だけ正しい発音にするってアホらしくね? だったら全部原題にしろよ
>>710 設立者が英国人だから だからACのあとに続く街の名前もイタリア式の「ミラノ」じゃなくで英国式の「ミラン」となってる エロゲの方はなんて呼んでたの? 俺はそっちの方を支持するぞ
>>47 ほんこれ 演奏会とかそこそこ行く人はどちらの読み方にも慣れている >>43 打った段階でアリアってバレてたら意味なくね? ぶっちゃけどっちでもいい 日本語を話す普通以上の人間はそんなことは気にしないだろ どちらかを否定する方が弱者だと思う
そんなん言い出したら正式な曲名全然違うやつじゃないですかあれ
どっちでもいいよ どちらも聞くし 自分はジーをつかう
俺は婚活のとき趣味はクラシック音楽と書いてたらガチなお姉様に当たってマジ試験されたわ(笑)当然不合格
そもそもこいつは赤の他人の同人ゲーム集めてるアラサーとよく食事に行ったな
>>24 それ読み方間違ってるよ ドイツ読みならアーエムゲー Mをマーなんて読む文化は無い >>543 正式にはエーエムジーだしドイツ語読みだとアーエムゲーだよ 次の職業が楽しみ 武家や公家の家人の仕事とか紹介してほしい
知らなかったけどすごいどうでもいいです まんさんまんどくさ
英語でもゲーストリングって言うんか? ジーストリングなんか?どっちよ?
>>800 ジーストリングは別のものが出てくるからw 人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり の「人間」を「にんげん」って読む人多くて引くわ~
>>747 バッハと名が付くものは罵倒されるようになったのは 悲しい事だ バンドリをバンジードリームっていうやつのこと思い出した
なんかよくわからんけど『せいさいよだつ』と『せいさつよだつ』、『よろん』と『せろん』みたいなもんでどっちでも通じるだろ
ローラン・ギャロスじゃなくてローラン・ギャロだよな
またエムアーエヌさんスレかよいい加減にしろ マン車に轢かれて死ね
そーゆー拘り発達障害っぽいね 君も弱者男性と同じ穴の狢だね!
ゲームセンターみたいだからあえてジーセンっつてるのに空気読めねー馬鹿
カッコ付けてアーマーゲー言ってたら あそれエーエムジーです、って公式に否定されたヤツおる?( ´・∀・`)
まだやってたのか なんでこんなスレが800超えて伸びてるんだよ
ジー線と読もうがゲー線と読もうがそれで紛れはないけど 「エー線」だけはちゃんと確認を取った方がいいと思う 楽器店で「ヴァイオリンのエー線下さい」と言ったらA線とE線のどちらが出てくるか
ジーとかゲーとかの読みよりも、 ヴァイオリンのG線1本で弾けるアレンジだから「G線上の」なのに どんな楽器のどんなアレンジでも(原曲ですらも!)G線上呼ばわりされてるのが気持ち悪いわ
>>134 🎵テッテレ、テッテレ、テレテレテレレレ⤴︎ 🎵テッテレ、テッテレ、テレテレテレレレ⤵︎ ってやつだぞ 確かバイオリンの弦1本で演奏できるからとか聞いたことあるが、本当なのか?
ゲー線ってドイツ語読みしてアリアってイタリア語そのままなのはおかしくね? ドイツ語に統一してアーリエにしろよ
俺も女性から こんな事も知らないの弱者男性め! て罵られたい
>>43 (´・ω・`)職業野球人になってる事の方が悲報だわ 昔ならこいつドイツ語の知識ないなとバカに出来たが 今は(外来語としての)ドイツ語は古臭くて恥ずかしい風潮あるから 英語読みすることが多いかな
>>848 スレ開いてwikipediaを調べて出た疑問ですね そもそもドイツ語でもGはゲー読みしないんじゃなかったんか
なおWikipediaは両論表記 「G線上のアリア」(ゲーせんじょうのアリア[1]、ジーせんじょうのアリア。独: Air auf der G-Saite,英: Air on the G String)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲「アリア(エール)」を、ヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミがピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のために編曲したものの通称。
50年生きてて始めて知った 嫌儲で学習出来て嬉しい
昔ゲーセンでゴルゴ13の狙撃ゲームがあって G線上のアリアってステージが面白かった バイオリンの弦を撃ち抜くやつ
>なんで弱者男性って知識や教養に乏しく頭悪いの?(31 女 ごかい取り)
バッハでググったらオリンピックのやつに汚染されてた
ちーんさんのスレといいこう言う作文、人形遊びホント好きだな
>>848 そこまでこだわるなら日本語の「の」もなんとかしろよ こういうマウント取ろうとするからクラシックが避けられるんだよ 十分通じるんだから良いじゃないか
>>877 その辺はもう今更遅い、多分回復はもう無理 バッハの「フランス組曲」第2番ハ短調BWV813全曲 (アンドラーシュ・シフpiano) ダウンロード&関連動画>> VIDEO 第4曲エール(アリア)7:56- でも初曲アルマンドから聞くのが特にこんな夜更けにはよいよ おやすみ >>47 これだよな どっちもありなのにゲーセンだとか言うやつが知ったかしたいだけアホ つぇーげーでー のゲー?知らんよ、高校の音楽の授業でしか聞いたことないわ ま、アニメかと思った俺はお呼びでないな 境界線上の緋弾のアリア
どんな読み方しても本場の発音とは違うから好き勝手に読め定期
KGBをカーゲーべーとか8.8cmFlakをアハトアハトっていう感じね、やっかいなオタクかな
なんではちみつくまさんや渡辺製作所とかいうワードがポンポン出せるんだ?
アーべーツェー読み、姉の持ってたエロイカより愛をこめてで覚えた気がする
英語でAir on G Stringって言うときもゲーストリングって言うのかな
ジーセンでいいだろ ドイツ語読みでドレミファ読むのはそんなに一般的じゃないだろ
普通にジーセンの方が一般的 アーマーゲーもエーエムジーと読ませる時代だし
>>836 Aはアー線 バイオリン4本は太い方からGDAE ゲーデーアーエー ドレミファソラシドはツェーデーエーエフゲーアーハーツェー こんなん音楽習わなきゃ知らないし知らなくても音楽は楽しめばええんよ 真の強者はそんなこと気にしてる暇があらなら音楽を聞いて感性を研ぎ澄ますとか ピアノの練習してるはず 気にする奴らは白鵬の立ち振舞に文句言ってる往年のクソ雑魚相撲取りと同類
彡⌒ミ>>41 (・ε・)ツェーデーエーエフゲーアーハーゲー カタカナ民族のくせによくイキってられるな このババアにアルファベットは一生つかえない白人の教養は絶対に得られない
前立腺上のアナルってタイトルの同人かAVが出るのをずっと待ってるけどなかなか出ないんだよな
>>907 >バイオリン4本は太い方からGDAE >ゲーデーアーエー このレスでバイオリンやったことないのがわかる 弱男シリーズ久々の大ヒット作おめでとう せっかくだから完走させよう
言われて気付いたけど言われなきゃジーセンって読んでまうわ
>>926 Air auf der G-Saite