日本語すげえ これって昔からある言い回しだけどさー
雪がとけて春になる地域って日本にどれだけある?
雪がとけたくらいじゃ春にならなかったり、春になっても雪がとけなかったりすんじゃね?
日本語というか、中国父さんが発明した漢字なんだけどな
勉強しろよラトビア
東京じゃ雪は積もらないから日本語とはちょっと違うンだわ
ジャップ、いつもアピールする謙虚さはどこに行ったんだい?
>>19
そう思ってる奴がガチで一定数居るという現実 名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>1,2,3, >4,5,6,7,8, >9,10,11,12, >13,14,15, 16,17,18,19,20
>21,22,23,24,25, >26,27,28, >29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>41,42,43,44,45 , >46,47,48, >49,50,51 ,52,53,54,55, >56,57,58,59,60
>61,62,63,64,65, >66,67,68, 69,70,71,72, >73,74,75,76,77, >78,79,80
>81,82,83,84, >85,86, >87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, >98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//
絵の具を全部混ぜたらどうなると思う?
黒?
虹になるんだよ
だっけ?
いや春は日本固有の物だから害人のお前にわかるわけないだろw
ホルホル
水道水もいかがです?
段ボールベッドもどうぞ🤗
日本人「雪が溶けると何になると思う?」
日本人「水だろ?」
日本人「春になるんだよ」
日本人「東北より北の田舎の常識を一般常識みたいに言わないでくれない」
でも英語で「snow become water...」「No! spiring has come!hahaha!」とか言われてもわけわかんなくね?
>>53
英語は表現力がないから迂遠な表現はできない >>35
事実やん
中国父さんが作った漢字をさもジャップ固有のモノのようにデマ飛ばしてる ホルホル商法に騙されるウヨっさん見てるとかわいそうになってくるわw
季節の中で終わるのは夏だけとか言ってホルホルしてるツイート流れてきたけど普通に春も秋も冬も終わるだろ
ジャップ文化論って否定でも肯定でも
日本特有のとかすぐ言うけど
外を全く知らない、比較がない
そもそも比較する能力がないのは共通だな
雪が溶けると~~~??wwwびしょびしょになりまーーーすwww
>>53
When snow melts, what does it become?
It becomes spring.
英語でも割といけると思う 俺もそのうちどっかの国でホルホルチューバーなって金持ちになりたい
春になって暖かくなるから雪が溶けるのであって
因果関係が逆だな
これだからジャップ土人は…
雪が溶けて、
川となって、
山を下り、
谷を走る
野を横ぎり、
畑をうるおし、
呼びかけるよ、
(ヽ´ん`)に、ホイ!
何が凄いのかさっぱり分からん
こんなのどの言語でも言えることだろ
これは厳密に言えば間違いだな
雪はつねに固体と液体と気体の状態が平衡なので
溶ける蒸発する凍るが同時に起きてる
(ヽ´ん`)「水着が見れなくなると夏が終わるんだよ」ニチャア
嫁は俺の金玉が玉ねぎ臭くなったら夏の到来を感じるって言ってた
思い知ったか
金は命より重い
この重いって表現も日本語ならではで
直訳では外人に通じないらしい
/´ ~``''――ュ ヽl
/ <二 ̄ ̄ l ∧
/ _,,,,,,ニ⊃ │ ∧ >─ 、 │ l
/ /´,,,,,,,ヽ \ l ∧ { `>ュ、_ ィ´ ̄ ̄``‐-、| │
/ _丿 な≠゛ .} /二、 l ヽ ', >--,,,,ヽ、 | │
/ / ̄ / _゙''''"/ |│ ^Y | l l \/ ,,,,_ \ヽ、 | |
,_.ィ´ / ( tュ_ノ ( Ξ、/ / l l > ヾニッ >`ヽ | l
,x<厂 / 〈 x=<、ヽ ,彡‐< \ | l、 _/ ≧ュ∈ 、/ ヽ l l
_.ィ´ / / ヽ 〉〉 メ" | 人 ゝ_r= ゙> } ', | |
>ー─┼─―――‐ナ |ヽ_// ミ 从 厂 ̄ ̄\ 〈,,,,,,,,,,_ ノ r-‐''"ヽ | |
/ l 丿 /⌒>`┬ ′ ミ │ ヽ l \ l゙ (,,,,,/ゝ r‐'"´ / ∠/ ),.-ーゝ }
/ l /─---ー'''''" \ { 刈 / /λ \ i \ / // |-┬ー'",,ミl / ゝ /
/ 人___/ i ヽミT爪/ / /─┘\_|\ i ゙ー― - 、,,,_| ,,,,,,,ノ 丿 ミ | | _//
| / | |/|\ ` ーく /./ | 、 ´"'' 、,,,,,,,,,,/` // ̄|─i | /
>>96
Mony is heavy than life. >>96
it’s a piece of cake
を直訳しても日本人にはわからんのと同じやね ジャップが落ちぶれた理由はこういう所
理系を徹底的に貶める
何になるって問いかけは答えは物質と誘導するからダメだろ
雪が溶けるとどうなる?→春になるならまだいいけど
日本人は本質を見たがらない。だから言葉遊びばかりしたがる
雪が溶けて 川になって 流れて行きます♪
つくしの子が はずかしげに 顔を出します♪
もうすぐ春ですね ちょっと気取ってみませんか♪
キャンディーズなんてお前ら知らねーだろうな
雪が溶けて皮があまって垂れてイきます
(股間の)つくしの子が恥ずかしげに皮をむきます
もうすぐ春ですね
>>96
金には全てがあるからな
漢字見れば分かるわな 単純に日本語の接続助詞「と」に二つの意味があるってだけでは
まあ発想としては面白いんじゃね
こんなつまらんネタで
はらたいらが講演料せしめてた
「夏が過ぎたら何になると思う?」
「秋だろ」
「梅雨だよ」
アムウェイに誘われた時に言われたなぁ
考えを柔軟に持って世界を見ろって
これを思い出した
私はお茶ね
I am tea.
言葉の論理が違うだけ
16年前のコピペからパクったろ?
143 名前:名無し物書き@推敲中? 投稿日:05/02/10 12:52:31
俺は「雪が溶けると何になるか」という問いに「春」と答えて
職員会議の末に正解になったことがある。
同じく「塩酸に○○を入れると××を発する。○○××を埋めよ」という問いに
「塩酸にトカゲを入れると奇声を発する」と書いて
やはり職員会議の末に正解になったことがある。
これもともと天声人語にあったネタと思う
起源はもっと古いかも
外人ってほんと詫びさびとか風流とかが理解できないんだろうな
こういう詩的な表現力がめちゃくちゃ乏しいもんな
>>152
windowsのスタート画面ってあるじゃん
いろんな国の画像がスタート画面として表示される
しかしそこには季節感がない
これが欧米人なんだなって思う ダグラムって内容ほぼ覚えてないけどこれだけは印象深いわ
__
/ `、
/ ヽ
/ / ヽ |
/l ''' / ''' |
/ l /^ヽノ |
l /ヽ_ _ノ
\  ̄ ヽ∩
⌒l l三 |
| ヽ.__|
主語を省略しても文が成り立つ日本語でしか通用しないだろこんなの
(ヽ´ん`)「雪が溶けると何になると思う?」
(ヽ゜ん`)「春になるんだよ」
アラブに春が来ると何が来ると思う?
獣たちが冬眠から目覚めるんだよ
成り立ってるようで成り立ってないのが日本人同士の会話
職場でも言った言わないそういう意味じゃないみたいな話ばかりしてる
英語や中国語だとどうなのかは知らん
このネタ30年くらい前によく聞いたわ
私立幼稚園とかの面接でよく聞かれてて「春になる」と答えた子供は成績が悪くても感性を評価されて合格したってネタだったけども
元ネタはもっと古いのかな
>>27
そして外国の文化なのに日本発祥の文化と言い出すまでがデフォ
それに突っ込むと改良してんだよと言い出す始末 主語が消えるキティガイ言語ならではのジョークですかね
融雪洪水になる地方や国もあるのに何呑気な事言ってるんだよ。
日本の春は暑いからなあ
日本の夏夏夏冬を堪能してくれ
いいか、みんな
(゚д゚ )
(| y |)
人という字は
( ゚д゚)
(| y |) 人
人と人が
人 ( ゚д゚) 人
\/| y |\/
支え合って
( ゚д゚) 从
(\/\/
あれ?
(゚д゚) 从
(\/\/
これ昭和の時代に学校で子供が春になるって答えたら
間違いとして激しく叱咤されたやつだろ?
さでも東京だと12月に降ったのは3日ぐらいで溶けちゃうよね?1月から春なの?
何になると思う?じゃなくてどうなると思う?だろ
何になるだと水以外答え無いだろ
ロリータ、我が命の光、我が腰の炎。我が罪、我が魂。ロ・リー・タ。
舌の先が口蓋を三歩下がって、三歩めに歯にそっと舌を叩く。ロ。リー。タ。
新潮文庫版若島訳だけど、原文でも言葉遊びで一番身震いしたのはこれ
>>171
英語の過去時制=「タ」で覚えさせられたひとが現在完了で苦労するやつだ
spring、春、春は芽吹く、はねる、なる、湧き出る、はじける、湧き水、ばね 春なのにお別れですね
あ~夏休み~
秋桜が秋の日の
冬がはじまるよ
なんか夏だけバカっぽいな
これって子供向けなぞなぞ集の定番ネタなんだけど
そういうの知らない人が時々やたら持ち上げるんだよな
直感的には大正時代くらいにはすでにあったネタじゃないかという気がする
雪が溶けて川になって流れて行きます
つくしの子が恥ずかしそうに顔を出します
ボンレスハムですね豚を飼ってみませんか
ゆきーがとけて
かわーとなって
やまーをくだり
たにーをはしる
雪解け水のイメージで水や地下水になると答えたほうが春と答えるより感性あるように思うが・・・
>>200
自分が小3か4の頃不思議だったのは漢字ドリルやってて
「戦争」の反対語に「平和」を入れさせられた時だな
子供心に大人が押し付ける価値観への違和感があったんだろうな
もしそのとき担任の先生に質問してたらどんな答えが返ってきたんだろう
まあその疑問を口にできるくらい利発な子供だったら今頃ここに入り浸ってることはなかったと思うが 少女漫画読みすぎwwでも、フルーツバスケットはおもしろいよね!
無意味梶田他人依存で
流れてゆきます!!
無意味のゲス梶田マジで声優チョロチョロ!!
もうマジ虚無ですねえ!!
グッポ糞すぎませんか!!
雪が溶ける→水になる
雪が解ける→春になる
>>1はちゃんと使い分けろ >>223
平和を憎むやつって何なんだろうな
そしてそういうやつほど戦争になったら真っ先き死ぬ雑魚である 無意味ゴミが
中村中村チョロつきだします!
もうマジグッポですねえ
梶田マジゴミ虚無ガチでしょうね
無意味グッポゴミねえ
梶田意味無さすぎませんか!!
たまに趣味で翻訳やってるけど直接日本語訳できない英語の慣用句やジョークが多くて毎回頭捻ってるよ
ただ表現の幅が広いから英語→日本語だとできることが多くて自由度が高いのは確か
「溶けると」じゃ無くて「溶けた後」だろ!
その物の変化と変化後の環境状態を一緒にするな!
日本語が不自由な頭なら黙ってろボケ!
って嫌儲卿が起こり出しそうだwww
>>108
雪国以外では春にならん
まあ現実には雪国でも雪は冬の間溶けてる場合が多い
それ以上に降雪があるだけで