まともな知能持ってれば島津よな
敵を片方に限定できるんだから
立地的に微妙だけど機内に近い
武将が軒並み平均値以下で近場に有能武将が多い
そこまで無理ゲーではない河野家だろ常識的に考えて
17カ国のやつは里見が楽な端っこプレイじゃなかったかな
蠣崎で端から攻めていくの楽しい
近畿地方は四方八方が敵だらけで地獄すぎる
中後半がどうしても消化試合になるのどうにかしてほしい
天道の地方モードみたいなのは楽しかった
鹿屋市民「やっぱり地元武将!島津家プレイで天下を取るぞ!」
島津で九州征伐に来る豊臣を撃退するのも面白い
武将斬首しないと無限に湧いてくる
>>17
一条・西園寺は
「逆境に立ち向かう感」「有能武将もいる」
「拡大して隣国取り込むと強くなる実感」
「自分が強くなっても、もっと強いところと隣接」
があって慣れると面白い 播磨の別所はなかなかハードモード
武将の能力値が全員、カス&カス
俺の地元は高屋城って城跡なんやが、大名って誰だよ?
今川から独立したあたりの徳川が好きだな。
ノッブと仲良くして武田北条とやり合って東へ東へと伸ばしていくのが楽しい。
本願寺の誰だか分からない坊主がやたら戦闘力高くて精鋭だから主人公だと思って使ってた
初期シナリオの宗滴爺さん抱えた朝倉で焦燥感に駆られながら拡大急ぐプレイ
>>69
そんなシナリオがあるんか
ちょっと信長に興味出てきたわ 一番簡単なのは上杉。越後の守りを固めて北上して行き日本海側を青森と北海道まで制圧して、太平洋側に南下して行き関東に出てきた頃には、もう最強状態やで。
軍馬も調達済みやし連戦で武将も育ってきてるしな
>>78
大体シナリオ1は桶狭間の1560年なんで・・・ 端っこが有利なんだけど中央に近い豊臣が天下統一したのはやっぱり天才なんかな
歴史好きの俺は史実で少しでも天下統一の可能性があるマイナー武将を選んだ。すなわち伊勢の北畠
>>85
ゲームバランスが現実世界の地政リスクに見合ってないだけだから、それ
蠣崎 太田資正かな、あと今川も割とよくやる
あとは死国湯築城で宇都宮氏
>>88
のぶやぼなら上杉最強だよな
機動力ある騎馬に適正ある武将だらけやし、すぐ北の東北は雑魚武将ばかりなのに、軍馬の産地や金山銀山多いし、東北なのに米も取れるし。
武将成長の概念あるから、東北の武将狩りまくれば部下成長しまくるし 高屋城は基本摂津畠山氏の居城のイメージだが1560年は三好にとられてるから三好でいいな
摂津畠山氏が大名扱いのシリーズあんまないてかたぶんないしな
応仁の乱後期だからそりゃ無いだろな
畠山の頃だと山城一揆と同じくらいだろ
島津安定なんだよなぁ
攻めるには北上してけばいいだけだし鉄砲の入手が早いから楽
毛利、次に織田大体ここで飽きるか飽きないかの分岐点、ヌルゲー好きなんだわ
やっぱり高山飛騨帝国築いて下界の戦いを見るのが至高なんだよな
島津は端から攻めて行けて楽でいいけどつまらん
足利家再興プレイでもしてたほうがいい
浅井は越前朝倉は多少豊かだが同盟相手だし人材がカス、先は本願寺で面倒な割に得るもの少ない。
若狭一色は国力も人材もゴミ、先の山名も似たようなもん。
美濃斎藤は豊かだが手強く先が姉小路織田武田でツラい。
六角→足利ルートが比較的コスパがいいが、それなら足利のが初期浪人とかで恵まれてるからな…
天道が面白いと聞いてやってみたいんだが、Steam高すぎる
難易度はCPUのレベルにもよる
一番強いモードで徳川でやって開始3ヶ月ぐらいで武田の大軍が来て滅んだ時は投げ捨てた
やれることは多いのに、1ターンでできることが貧弱すぎて詰む
>>118
天翔記のころよくやった
大事なことは官位上げと
百地三大夫を仕官させること
結局は細川忠興の天下になるけどw 島津は楽勝すぎて一番つまらんから
城占領するごとに、後ろの城捨てて東に進んでいくプレイしたけど
それでもつまらん
角地が絶対に有利だからな、九州勢は国力それなりにあるから津軽みたいな前に出ていけないっていう地獄もない
初見だと、織田は家臣が沢山いて槍も鉄砲も使えて強いけど本願寺や武田とぶち当たった時に詰む。それでトライアンドエラーを繰り返してやり方覚えていくのもいいし、
端っこでしかも強い島津でもいい。ただ島津だと効率の良い鉄砲調達方法が分からないと槍編成になってしまい鉄砲による特殊攻撃が使えない。
武田かな。操作慣れしてない初心者でも武将が強いからむちゃくちゃに敵に殴りかかっても倒せるから。初心者は最初に挫折を覚えるよりも、自信と楽しさを感じる方が良い。
>>136
てことはゲームのシステム上では上洛にメリットが少ないってことか
織田が強かったのって京都からそう遠くない地の利があってこそだと
思ってたんだけど >>85
中央と地方じゃ人口も生産力も桁違いだから
伊達政宗があと10年早く…とか言われるけど東北って時点で無理ゲー 新作の大志PK、そこそこ遊べるのになんで低評価なのかなと思ってアプデ入れない初代のリリース時のバージョンで遊んでみた
たしかに未完成品のクソゲーだった
PKじゃない無印に手だしてブチ切れてる奴はマゾ
>>151
ゲームだと畿内の生産力、流通の強さや権威を利用できる利点の表現が難しいからな >>142
水軍衆が強いシリーズだと
四国統一後に孫呉みたいな戦い方できるよな >>156
現実の生産力を反映させると難易度調整が激ムズになりそうだしな
信長の野望は所詮キャラゲーだから伊達島津はおろか武田ですら
クリアできないとかなったら炎上物だし シラス台地でさつまいもがまだ来てない頃じゃ薩摩方面の生産力がそんなに高いわけねーだろって思っちゃうよね
>>155
もはや今の時代は値段と合わない。洋ゲーだと同じぐらいの規模のゲームなら三分の一の価格で出してくる。
日本でしか売れないから値段下げられないのはわかるが、ジリ貧 島津に限らず九州勢は九州制覇した後はほぼ処理ゲーになるのがね
天翔記のシナリオ1が一番楽しい
室町時代の雰囲気が残る時代で天下取りを狙うのが良い
天下創世買ったんだけどなんかよくわからん
すぐ滅ぼされる
>>103
福岡県なんだが誰でやればいいんだ
シナリオで変わる 天道だったかな?
島津で始めて九州統一した時に豊臣が畿内から迫ってきて波状攻撃で何もできずにやられた
兵数回復のスピードが明らかに調整ミスってくらい早いから倒してもすぐ軍隊繰り出してくるのクソ
大志と烈風伝が名作
>>177
鉄砲を作れる大名(土地にもよるが、島津、細川、本願寺等)と同盟を組む。
大名との外交がうまく行かないなら教養の低い武将を使いにして、従属を選択したら従属しなくて仲良くできるからそれで関係を友好~親密にして同盟結べばいい。 >>29
宮崎県民はじめは島津
次に本州
その次に伊東にチャレンジして泣く >>170
大体序盤は長尾為景が無双して領土拡げまくってるイメージ
途中で死んで謙信の兄貴に代替わりした途端に反撃喰らって謙信出てくる前に潰れてるけど 蠣崎ってクリア可能なの?
シリーズにもよるだろうけどさ
基本、大名ソロスタートだよな?
島津ははしっこすぎてつまらない
龍造寺か大友の方が面白い
>>156
経済力の高い機内だから名門大名がひしめき合ってたのに
ノブヤボは石高制基準で考えてるから
畿内が雑魚になって領土だけ無駄に広いクソ田舎が強いって逆転現象になるんだよな >>162
最近のノブヤボ、気付いたら武田氏滅びてて北条辺りの尖兵になってるケース多くて悲しい 攻めてくる敵武将の助っ人の寺諸勢力があまりにうざいから
寺を潰しまくってたらいつのまにか仇敵になったんだが。。酷すぎだろ
>>178
少弐家
立花のいる大友家
黒田・有馬のいる赤松家 小学生の頃に信長の野望初プレイで天翔記やったときは、初期保有の城が一番多いからという理由で三好を選んだような記憶があるわ
毛利と大友、南部あたりだったかもしれん
>>189
武田も上杉も雑魚だよね
デモ放置してるとだいたい南部北条長宗我部島津で四国史になる 伊達政宗で秀吉来る前に東北統一が丁度いい感じだな
真田はリセマラしないと滅亡するわ
静岡県民ですら徳川でスタートしない件について
特典シナリオの群雄割拠での井伊家は挑戦するが、難易度高すぎるやろ・・・
創造は伊達→秀吉→里見の順にクリアしたような気がする
創造面白かったけど城多すぎで箱庭内政が中途半端すぎる
はじめに信長プレイはキツいよな
家康以外全方位敵みたいなもんだから
東北は人口が全然いないんだよな
九州四国はそこそこいるのに
自分の名前の大名作って最高値の能力にしてスタートだろ、ふつうは
チョンモメンなら新武将登録して神性能の姉妹を作りまくって新勢力で始めるよな
今姉が20人妹20人娘20人くらいいるわ
>>226
松浦家で頑張れ
ノブニャガで顔グラ貰えてるんだからマシだろ
ガチモブ大名は顔グラ無しだからw 里見で北条を倒して関東一統
長篠年代を武田勝頼で始めて徳川併呑
滅亡寸前尼子を再興させる
謙信死亡後の上杉で本能寺の変まで耐えて漁夫の利を狙う
創造pkの関ヶ原真田家で今スタートしてるけど、関ヶ原終戦後に他大名が案外攻めてこなくて草
>>249
秋田南部のの国人衆をゴッソリ奪えたら強いよな 佐竹だな
名門らしいが関東ではゲーム上では里見より知名度が下
里見は犬を入れると
一気に強くなるよね
真田も十勇士入れるとかなり楽
普通のプレイにあきてきたら呂布と陳宮作って適当なカス城から新君子スタートしてるわ
松平清康か独立直後の家康
広忠開始はドMプレイだがそれもおもしろい
マイナーだけど東北の田村
坂上田村麻呂以来の征夷大将軍に復権という
仮想ストーリー思い描きながらやってる
創造は石高が兵力に比例するようになったのと京都が勝利条件に入ったから
島津や伊達あたりの端っこは普通に面倒くさいぞ。濃尾平野とか関東平野手に入れた勢力が強い
どの大名もやったけど政宗がようやく武将入りしてきた時の感動は大きかったな
その頃にはもういてもいなくてもいいんだけど
逆にこの大名でプレーしたらクリアは無理っぽい奴いないの?
こう言う奴で
安倍晋三、金正日、トランプ、習近平辺りを民衆が倒したらクリアのゲームを作ってくれ
>>230
無意味人間グッポ梶田みてえなこと抜かすな
無理だ 姉小路舐め過ぎ
主君だった旧姉小路当主を10年以上幽閉、一族ほぼほぼ皆殺しにして家名を乗っ取ったんだぞ
嵐世記だっけかな、本願寺と戦うと
手懐けた寺社勢力が必ず敵になり
おまけに必ず鉄砲隊だから気力削られ
マジ面倒だった
三好三人衆と篠原長房の能力を上げて内藤宗勝を追加して三好で
>>153
けど後北条氏の時に政宗が関東を制覇してたらまだ分からんだろ >>260
ファミ通かなんかで一番楽な全国版のクリアの仕方って紹介されてたな
長宗我部は俺つえーしながら余裕で四国統一したら島津や毛利が大国になってて頭抱える
と言うのぶやぼ本来の楽しさを満喫できる 地元が愛知だから織田!だけど、本当は三河の方の愛知…
武田スタートで上杉と即同盟
もしくは上杉スタートで武田と即同盟
あとはクリアするだけ状態に
>>298
佐竹にさえ手こずってた伊達が北条に勝つとか無理無理 創造で人口ゲー開墾ゲーになってから近畿の強さが身にしみるようになる
浅井朝倉プレイ多いんだが
ノッブ倒すとやることない
8武将選んで勧告して好きな武将だけ残して他大量に謀反させてから普通始めるだろ
>>276
毎回コイツを清末城に放り込むけど
毎回毛利か大内でヨロヨロやってるな
大将で合戦出てくると俺の中で盛り上がるんだけど大志の性質上なかなか大将で出てこない
家ごと滅ぼしてもコイツだけは登用しやいでヨロヨロやらせて動向楽しむわw >>151
天下統一(ゲームクリア)のための条件に上洛+領土を過半数(?)とるがあるけど、
これらはどこから始めても到達できるから上洛するメリットがないといえばない 昔の信長の野望は近畿を抑えるメリットは無かったな
創造だと人口の多い地域抑えておかないと後で効いてくる
ノブヤボやりたくなってきた
とりあえず久しぶりに創造インストールすっかな
地元プレイで長曾我部
どのシナリオでも存在するしそこそこ強いからよかった
武将風雲録でわざと信長単騎で隣国を攻めさせて死なせた後に羽柴秀吉に後を継がせてみたら、やがて征夷大将軍に任命されて豊臣秀吉になった。
>>309
まぁそうなんだけどよ
夢見るのは自由だろ 最初は織田でやってどんなイベントになってるか確認する
最終的には寿命有りの一条とか大崎でやる
太田もとなりに武田と北条がいて結構熱い
でも最新作は20時間しかやらずに放置してPKも買わなかった
つまんねえから
>>309
まあ佐竹は与力大名制とってて特殊な環境だったけど
結束は割と硬いし総石高も200万石超えだしで佐竹単体より
全体で見たほうがいいしな
結果隣に徳川あてがわれちゃったけど
さたけと伊達の戦もそもそもは伊達系親戚筋の内輪揉めだし
義重の心中も政宗のケツをペンペンして反省させたかっただけだろう
だから中途半端なとこで撤退した(もっとも政宗は反省してなかったが)
義重自体は政宗を自分の息子よりは伊達系佐竹系親戚筋のなかでは買ってたんだろうね
まあ伊達系佐竹系親戚筋で連合しようと義重はかんがえてたんだろうけどその主導権まで追求できなかったのは北関東南東北連合までみえてたの非常に残念
まあ烏合の衆だろうけどね 真田なんだよなあ
真田プレイが面白いノブヤボは秀作
ゲームでは桶狭間を再現できないんだから圧倒される弱小武将だよなぁ
織田は囲まれてるから難しそうに見えるけど人口多いし人材もトップクラスだからめちゃくちゃ簡単なんだよな