一方、若者は手取り年収200万円未満でもガッツリ3割負担だけどなw
医療費増の所得基準、首相「譲る気ない」 後藤氏明かす
菅義偉首相は9日昼、75歳以上の医療費窓口負担の見直しをめぐる公明党との協議について、
昼食をともにしたジャーナリストの後藤謙次氏に対し、
「譲る気は全くない」などと語った。
公明の山口那津男代表と同日夜、食事をとりながら話し合う意向も示していたという。
後藤氏が記者団に明かした。
首相は後藤氏に対し、
「全世代型社会保障」に向けた窓口負担の引き上げについて
「一連のワンパッケージのうちの一つだから、それが欠けたら意味がない。
ズルズルいったら、その先の先までいってしまう」などと強調したという。
原則1割を負担する75歳以上の医療費を2割負担に引き上げる所得基準をめぐり、
政府は単身世帯なら年金収入「170万円以上」を掲げているのに対し、
公明は対象を絞り、「240万円以上」とする案を主張。
調整が難航しているが、首相が政府案にこだわる姿勢を示した形だ。
一方で、首相は2022年度早期からと想定した引き上げの実施時期については、
先送りを検討する考えも示唆したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1828d6b3dfb045498fc31fc5f54aa4e1b4225dd8 もう
ぶち込めよ
ぶた箱に
このパンケーキ知恵遅れ
金持ちには金融所得はいくら稼いでも20%しか税金取らないとか超優遇してるくせに
>>1
消費税増税してイギリスフランス超えの水準の税金巻き上げて
世界でたった一国全国民から介護保険料も巻き上げてまだ盗るかクソ自民 >>6
ネトウヨ理論で行けば戦後国のために汗水たらして働いて復興させた今のじじばばは
敬って然るべきだと思うんだが >>7
もうやってるしそんな筋の通らんことやってんのは地球上でジャップランドただ一国な
国保税にもとっくに資産割が乗っかってる
ちゃんと固定資産税払ってるのにこんな課税する道理がない
消費税率を資産額で決めるような話 食事を共にしたジャーナリストが記者団に語ったって
リークさせて反応を見ようとしてるだけか
170万?
どんだけ下げてくるんだよキチガイ
2割になったらやってけない老人家庭も入ってくるじゃねぇか
それより生活保護受給者、後期高齢者の負担をゼロじゃなくて有料にしろよ、0.5割でもいいからさ
>>1
ジジババは必ずといって良いほど病院お世話が必要だから意味が違う 2.5割でもいいし、もう3割でも構わないレベル。
基礎疾患があるとか、持っている病気や経済状況に応じて負担を1割とか2割とかに減らしていく方式にするべきで
高齢者だからという理由で低負担なのがおかしかったのだと思う
シップ貰うために通院みたいな頭おかしい行動の誘因になってる。
応能負担で保険の割合を変えるのは公正さから見れば当然
コロナ渦で自己負担引き上げは鬼畜だろ
自民党の不正予算で賄え
シップ貰うために通院みたいな頭おかしい行動なんて極一部
高齢者は通院にも金が掛かる
徒歩や公共交通機関で通院なんてそれ程多くないし
そんな連中が使ってる医療費なんて高が知れてる
健保を圧迫してるのは無駄な終末期医療だ
民間病院がこれで儲けを出してる
公的病院では殆ど無くなってる
逆に、富裕層は3割負担から5割に引き上げろ。
年収400万円と1億円が同じ3割負担なんて、
おかしいだろ。
老人が余り過ぎて困ってんだからもっと増やしていいだろ
高額療養費の天井が低すぎる
所得に応じて限度額は上げるべき
特別室の部屋代の方が医療費の負担額の何倍もするなんておかしいだろ
383万以上だったけか
すでに三割でそれ未満は一律一割のところ二割を設けようということで
年収をいくらにしようかという話で
170から250万の間で揉めてるわけね
厚生年金基準にすりゃいいんじゃねえの ただ、夫婦の一方が二割なら
夫婦とも両方二割になるから大きい
>>33
既に後期高齢も上がって
現役と同じになったんじゃね 増税で一般国民からかき集めた金で豪遊するんですね
自民議員全員にまた200万円配れちゃうね
>>27
クソ田中角栄が老人は医療費無料とかクソ政策やったからなツケが酷い 年取れば医療費増えるから それも
一割だったやつは二倍になるわけで
それも夫婦とも二割になるから
ダブルパンチで結構大きい
老人は医療費無料は悪くない
一律にというのが悪い
応能負担が原則だろ
>>6
受付がジジババの井戸端会議になってて本当にシンドイ人が後回しになってるからな ま、一割はただ同然で
窓口で190円とか笑えん金額払ってるのがいるからなw
ジジババの井戸端会議になんてなってない
実情を知らなさすぎる
高齢になればどこかが悪くなるのは当たり前
僅かな医療費を惜しんで悪くても病院に行かずに手遅れになってる方が圧倒的に多い
170万円以上だとまともなリーマン全滅だな
リーマンいじめだろ
親の年金で生活してるケンモメンはそりゃ猛反対だわな
当たり前だろ
そもそもが年寄り甘やかしすぎなんだよ
>>44
手遅れにならなくても数年もたないだろ
そんなもんに大金投入する意味があるのかと やっぱ年金なんて収めないで生活保護が正解なんだよな
最初からズタボロのお前にゴリ押しする力なんてねーから
少子高齢化で年金健康保険税金払う若者減って逆に貰う年寄り増えてるんだから増税低福祉にするしかない
若い移民入れるしかないがお前らみたいな民族主義レイシスト多いから中途半端になってる
だいたい年寄りが一割なのがおかしいんだよ
年間上限付き一割とかにしないとな
手遅れになると巨額の医療費が掛かるが
高額療養費制度で自己負担は少ない
服薬指導や栄養指導で防げる事も多い
延命治療をしなければ医療費は抑制できる
実際に予防医療で医療費を抑制した自治体は多い
これスカスカと山口が会談してるてさっき聞いたけどスカスカ折れたら笑えるけどな
年金、健保、介護保険、全て破綻するのは必至
人口減少社会で保険方式では破綻は避けられない
大量の外国人労働者受け入れか、保険方式から税方式へ転換か二者択一だ
全て税金で賄うとしたら公共事業や防衛費が削減対象になるから
自民党の議員は必死で抵抗するだろう
老人医療費負担増に賛成してる奴は
親の面倒見るつもりが無いか、そういう想像力すら無い
お気楽無責任くんなんだろうなあ
医療費が一気に倍だぜ倍!
親がちょっと大きな入院したことある奴は
恐ろしさがわかるはず
>>55
人命軽視路線のお前が真っ先に死ねよ
先の事も考えられない単細胞風情がレスするなゴミカス はっきり言うともう貧乏人は早く死ねってことだろこれ
ひでえよ
大きな入院でも食費と部屋代以外は高額療養費でなんとかなる
個室の期間は足が出るけど
公明党が信者向けにやってる感出すためのプロレスくさいな
テレビで公明党が反対してる的な絵を出しすぎ
自民党案をそのまま通さないで公明党が反対したから落とし所でここは妥協しましたってことだろ
>>44
意識だけは元気なつもりで意地でも病院に行きたがらないジジババの方が多いのにな >>1
まずは高額な貯金や不動産や株など資産あるジジババから取れよクソゴミ 本当は3割なのに1割にする時限立法を延長し続けてるんだっけ?
2割なんて言わずにやめちまえ
初動が遅れて重症化する
結果、保険を圧迫する
これは実証済みだ
健保は自治体だから、自治体で色々やってる
そんだけ収入あるならいいだろって思いがちだけど
ここ油断してると170が150、100に、2割負担が3割、5割にとずるずるなし崩しが自民党政治だからね
>>74
年金100万切ってきたらナマポのラインにかかってくるからむしろ0割だぞ 払うのって最大年間20万まででしょ?ならいいんじゃないの?
年金月16万もらえるやつならまあ貯金もそれなりにあるからええんでないの
年金を収入に入れて170万かよ
スガポトの冗談が笑えなくなってきたな
賃貸なら勿論、持ち家でも年収170万は苦しいはず
10年から15年周期で外壁その他の修繕費が発生するから
高齢者になるとちょっとした移動にも金が掛かるし
公共交通機関の敬老パスが使えるなんて極一部だぞ
一見健康でもバスにも乗れなくなる
>>1
結局出来レースだったんだろうね
最初から自民党は200万にライン設定するつもりで、わざと「170万」という
そして公明党もそれを知っていてわざと「呑めない」と拒否する
対立した振りをして、話し合いをして、200万にして官邸が折れたかのように偽装する
そうして公明党に「200万は我々が掴み取った成果です!」と手柄を与える
そうする事で学会員とF票を入れてる公明支持層の公明党への不満を緩和する
最初っからこれが狙いだったんだろうな
そもそも自民党自体、高齢者の支持者が非常に多い党なわけで
高齢者を痛めつけるような政策なんて出せるわけがないし
倫理的に見ても、年金生活で貯金切り崩しながら生活してる高齢者を痛めつける事など
許されるわけがなく、国民政党である自民党がそんな政策を出してくるはずがない
そう見てくると完全にプロレスだったんだろうなって話になるわけだが
まあ、自民党も、ちょっと公明党と創価学会に気を使い過ぎだね
GOTOトラベルキャンペーンの問題でも、積極的に推進したのは創価学会なのに
二階幹事長に全ての責任を負わせて、学会からの批判の矛先が逸れるようにしたし
流石に優遇のし過ぎだと思う いいね 日本人が望んだ結果
こうして欲しかったんだろ
ベトナム中国人を直ぐに追い出せ。
病症なくなるぞ。日本人のための医療だぞ。
病床だった。興奮してしまった、あまりの自公の頭の悪さに。
>>76
いや基本的に高齢世帯は低年収高貯蓄だから
高齢者の場合は年収100万以下=生活保護は一概に当てはまらない