「義務教育で精神疾患を教えて偏見を無くしてほしい」。ある日届いた案内メールで、こんな署名活動が行われていることを知りました。サイトを見にいくと、発起人は筆者と同年代の母親で、息子は17歳のときに統合失調症を発症したとあります。もし自分の子どもだったら、私ならどうするだろう、と考えました。
筆者は以前「子どものとき統合失調症の母親と2人暮らしだった」という人を取材したのですが、彼女は学校の先生に理解されず、近所の人からも偏見の目があり、辛い経験をしていました。もし小・中学校で精神疾患を教えるようになれば、こういった状況も変わってくるように思います。精神疾患になった本人も、その家族も、ずっと生きやすくなるでしょう。
どんな思いで署名活動を始めたのか、話を聞かせてもらいました。
*正しく知ることで、人に話せるように
森野民子さん(活動名)の息子が統合失調症と診断されたのは、いまから約6年前、高校2年のときでした。統合失調症というのは、幻覚や妄想などの症状が特徴的な精神疾患です。およそ100人に1人がかかるもので、そう珍しい病気ではありません。発症のピークは思春期の頃と言われています。
森野さんは看護師だったこともあり、比較的早く症状に気付き、病院に連れて行くことができました。しかし最初は「自分の育て方のせいだ」と思い、自分を責め続けてしまったそう。いま、冷静に話をする彼女からは想像がつきませんが、「最初の丸2年くらい、泣いて過ごしていた」といいます。
「職場へ行くまでの車の中で大泣きし、仕事が終わって家へ帰るまでの車の中で大泣きし。一人になるとどうしても、自分のせいでこうなった、と思ってしまって。息子が幸せにならない限りは、自分は絶対幸せになってはいけない、と思っていました。当時は私自身のなかにも、病気への偏見があったんですね」
そんなにも親は自分を責めてしまうのか――ちょっと衝撃的でした。病気になるのは、誰のせいでもないことなのに。彼女は看護師ですから、理屈では自分のせいではないとわかっていたはずです。それでも当時は、「客観的に状況を見られる自分と、母親として考えてしまう自分」がいて、「母親としての自分は、とにかく自分のせいだとしか思えなかった」のだといいます。
その後、森野さんは原因を調べ尽くし、「原因は不明」だと理解するようになりました。息子の場合、おそらく学校で「このままだと留年になる」と言われたことが引き金でしたが、それは単なる引き金であって、原因ではありません。環境因子はいくつかあるようですが、それも人によって発症したりしなかったりするのではっきりとはせず、要はいくつかの要因が重なって、たまたま発症するものなのだとわかってきたのです。
「病気について正しい知識を学んだことで、ようやく『うちの子、統合失調症なんだよ』と人に話せるようになりました」と、森野さんは振り返ります。
*孤独・孤立を防ぐために
病気について学ぶうち、森野さんは、ストレスの影響についても考えるようになりました。「ストレスは万病の元」というように、ストレスから心疾患になる人もいれば、胃潰瘍になる人もいるし、腰痛が悪化する人もいる。誰にでも何かしら、そういった「身体の不具合」は出るものですが、息子の場合はそれがたまたま「脳の不具合」として出たのではないか。森野さんは、そう考えました。
「でもどういうわけか、こんなふうに脳に不具合があったときだけは、何となく人に言えないじゃないですか。大塚さん、取材以外のお知り合いやお友達で、『統合失調症の家族がいる』という方、いらっしゃいます? 100人に1人はかかるので、お知り合いには何人か、家族にいる方がいると思うんですけれど、聞かないですよね。『叔父が糖尿病で』とか『いとこが、がんなんだ』といった話は聞かれると思うんですけれど、『統合失調症なんだ』という話は、聞かないと思うんです」 陰性症状に当てはまる部分多くて心配になるけどセーフだよね
確かに、そうです。発症率を考えれば、筆者の身近にも絶対いるはずなのに、聞こえてこない。それはつまり、みんな人に言わない、言えないでいる、ということでしょう。
「どうして人に言えないんだろう、と思うと、それは『育て方が悪かったんじゃないか』とか『本人の心が弱かったからじゃないか』と、周りも間違った思い込みがあるし、その人自身もそう思ってしまっているから。では、どうしたらそれをみんながオープンに言えるようになるかと考えると、偏見のない社会が必要だと思うんです。
もし、みんながもっとオープンに統合失調症のことを話せるようになれば、いいことがたくさんあると思います。いまは周囲の人に知られたくないからといって、発症後に引っ越しや転校をしてしまう人もいますが、もし一つの場所に根付いて、近所の人や友達と『最近どう?』って話せる関係を保てたら、どれだけいいことか。統合失調症に限らず、精神疾患には孤独・孤立が一番よくないのですが、それを避けることができます」
では、偏見のない社会にするにはどうしたらいいのか? それにはやはり、まだ何も余計な情報をインプットされていない、まっさらな状態の子どもたちに、正しい知識を教えるのがベストだ。森野さんはそう考えました。
「私ぐらいの年代の人はもう偏見があるし、高齢の方はもっと根強い。それを考えると、まだ何も知らない子どもたちに正しい知識をもってもらうのが、一番いいと思いました。
『精神疾患は誰でもなるものだし、心配いらないよ』『心が弱いせいでなるわけではないし、早めに病院に行って良い治療を受ければ、ちゃんとよくなっていくからね』と教えていれば、将来その子がもし発症したとき、本人も周囲も、不安の感じ方は全然違いますよね」
そう、いまは早めに治療を受ければ、寛解してよくなる人がとても多いのです。以前筆者が取材を機に知り合った友人も、実は統合失調症で薬を飲んでいるということでしたが、聞くまで全くわからないほど(聞いても信じがたいほど)元気そうでした(本人は「疲れやすい」と言っていましたが)。
森野さんはいま数名の仲間とともに、署名活動に取り組んでいます。LINEの家族会を通して知り合った人たちで、森野さんのように親の立場の人もいれば、統合失調症の当事者の人や、支援者もいるそう。
署名数は現在のところ、約4万筆。国に働きかけるための要望書作成など、地道に準備を進めているということです。
なお、高校では2022年度から、保健体育の授業で精神疾患が取り扱われることが決まっています。働きかけを続けてきた団体のひとつ、「みんなねっと(全国精神保健福祉会連合会)」によると、教科書に精神疾患の記述が載るのは約40年ぶりだとのこと。全国の多くの関係団体が「義務教育の段階で精神疾患を教えてほしい」と長年要望をあげ続け、ようやくひとまず、高校の学習指導要領に載ることが決まったということです。
みんなねっと事務局長・小幡恭弘さんは、こう話します。
「統合失調症の発症の第1ピークは中2くらい。正しい知識がないと、思春期の問題と混同されて発見が遅れてしまうこともあるので、やはりぜひ義務教育のなかでの教育が必要です。将来的には、小学校から何度か繰り返し、積み重ねて定着させるような教育をカリキュラム化してもらいたいです」 学校教育にこれ以上「○○教育」を増やそうとすんなよキチガイババア
そういうのは自分で講演会でも開いてやれ
お前にとっては一大事でも、国民階教育でやる内容じゃねーよ
統失って昔は家庭環境が原因とされてた時代があって家族が不当に苦しんでたらしいんだけど、
今は脳の病気だとされてるんだけど、それも突き詰めると遺伝が原因ってことになるから
環境か遺伝かって違いはあるけど、結局親が原因だってことになっちゃうんだよな
昔はみんな統合失調症(旧称:自閉症)患者はみんな閉鎖病棟にぶち込むという隔離政策だったけど
今は薬飲ませながらなんとか障害者雇用で働かせる共生政策に変わってきてるからこれは正論
これはいい事だと思う
放し飼いするしかない世の中なら
どんな症状なのかみんな知識を持つべき
学校が病気喧伝に協力して日本の青少年をアメリカの製薬会社に売るのか
大物Youruberaiueo700さんの動画を見ればよくわかると思うよ
>>17
最近は金や食べ物恵んでもらうときだけ正常者に戻るからあれはちょっと違う >>3
基本アスペルガーがなる
24までに統合失調症になってないならその後もならない 可能性の話とか言ったら義務教育でどれだけの事を教えなきゃいけなくなるんだよ
親が我が子を観察して勉強してから教えろよ学校に押し付けるな
基本的な医学知識をまとめた本を配るとかは、ありかもしれない
昔は教育はおろか一生精神病院から出られなくて社会的に存在しない扱いされてたんでしょ
俺は2004年に発症した比較的新しい時代の統失だから、3度の入院も全て3ヶ月程度の期間で済んだ。日本政府に統失患者の入院は短期間に留める様にと圧力を掛けてくれた白人達に感謝。
頭がバグって見えないものが見えて聞こえないものが聞こえる”障害”だよ
詳しく言えばアドレナリンがフルパワーで出続けるから脳が常に活動しているのが糖質のやつら
通常の認識は不可能なので隔離する以外にはない
統合失調症は今ちゃんと治療すれば入院せずに
寛解して社会生活送れるよ
若い子で統合失調症で入院ほとんどなくなった
ただ寛解ってのがミソで完治ではない
薬は一生もんだし増悪のスパイラルに陥ったら
荒廃への道は一直線
一定数病識がないのがいるからそれは救えない
初期治療のみ使えるオープンダイアログって治療法を日本でも取り入れようとしてるけど
日本ではまあ難しい
例えば今見てる俺のレスも目で見て脳味噌で認識してるが糖質になるとレスがなくてもレスがあったと認識するようになる
あまりにリアルなARみたいなもんだからリアルと症状の分離認識はできない
これは必要だと思う
罹患者も理不尽な被害者でしかないのに迷惑度の高さを盾に無神経に叩かれ過ぎだ
遺伝や幼少期と思春期の家庭環境が原因とか回避不可能だろ
だから隔離する以外にない
もはや通常の活動は不可能だからな
>>28みたいな間違った知識に染まる前にちゃんと教えるべきだよな 薬と言うが現在の薬は頭の回転を鈍くする薬しかないのでキチガイが一時的にバカになるくらいで社会生活は不可能
薬の副作用でアカシジアが酷くキチガイ→バカ→アカシジア→ハイパーキチガイ→お薬増やしますね→俳人になるパターン大杉
食生活がめちゃくちゃだと発症するリスクがある
要するに自己管理できないやつの甘え病
>>28
アドレナリン…?関係あるのドパミン、セロトニンだろ 俺は一般病院に入院している時に始めて幻視を体験して、それを看護師に報告したんだが、その後にこのままだと精神病院に追いやられて一生閉じ込められてしまうと考えて「あれは看護師さんの気を引く為の嘘でした」と言ったものだから、最初は詐病扱いされていたな。
>>39
それただのせん妄だろ
統合失調症で幻視出るって結構重度で幻視だけはほぼない
>>34
馬鹿になったら戻らんけど
ここ4、5年で初期治療がちゃんとなされてればアカシジア出るまで薬盛られないぞ
今は単剤化が主流だし
抗パーキンソン薬だってあるし
昔の医師にかかってる又は治療したのがかなり前だったらわからん
昔の医師は多剤併用しまくるから
精神科は薬飲ませ過ぎると脳が壊れるから
壊れるくらい処方するのはヤブ
てか精神科医なんてほんとガチャみたいなもんだから
ハズレ引くと普通に頭ぶっこわされる
でもそれが処方でそうなったと立証することはできないから
精神病者の立場はすごく悪い
精神科の投薬治療で医療ミスと判断されるのはほぼない 10代の頃は幻聴ぐらい普通だったもんな
その日の精神状態にもよるけど大半は罵倒とかじゃない意味をなさない言葉の羅列だった
あれから日常的に敵意を感じ取るようになったらやばいんだろうな
年取って気づいたら消えてたけど
>>41
でも、その病院に入院する前から集団ストーカーの妄想には取り付かれていたんだよ、当時は集団ストーカーという言葉は知らなかったけど、公安警察やその手下のトラック協会に尾行されていると思いながらトラックを運転していた。 偏見を無くすのは無理だが、早期発見で少しでも予後を良くするメリットは社会にもあるな
>>41
もろに妄想でとりますやん
でも幻聴を伴わないのは珍しい
薬飲まず寛解したってことは自然にドーパミンの分泌が減ったからかな
でも次症状が出たら即治療行きなよ
ハズレに引きたくなかったらこころの医療センターおすすめ 多様性を認めようがどうしようが
ブスはブス 足萎えは足萎え
事実はくつがえらない
基地外は基地外やで?
自閉症だろ脳の欠陥、何が致命的かって、己の仕事しか見てない
遺伝やろ
解明されてないからって誰でもなるとか心の風邪とかファンシーな言い方すな
基地外がおる家族はみんな大なり小なり基地外
>>29
治療させるのが難しい
本人は正常だと思ってるんだから