今日驚いたことがあって.....。
からあげクンって220円くらいで売られてるじゃん?あれ原価90円なんだよ...
90円のものに210円出すって馬鹿らしいなって思わない?笑 ビビるわまじで
5個入りの90円に210円だよ!?
売上のためならしゃーないとか思うけど、さすがに高い笑
僕はもう買わないって決めた
あんな味ついた豆粒に220円.......。
https://togetter.com/li/1401822原価は90円.......。
今までの買ったの考えたら無駄遣いだなとか思うし、現実逃避したくなる笑
パッケージ代とか知らんわ!!!
学生に220円割と高いんやぞ??
どうも原価厨です
https://togetter.com/li/1401822 逆に何なら買うんだ
原価率の高いお得商品を是非紹介してほしいもんだが
お父さんお母さんはとんでもない原価のお前を処分しないとな。
こいつに貧乏煽りしたら楽しめそうではある
すぐ切れそう
原価90円って店の仕入れ原価か?
人件費とか光熱費とか諸々入れたらそんなに利益なさそう
フランチャイズの仕入れ値が90円ならセブンより良心的だな
こいつの原価って原材料費のこといってんの?
もし会計上の原価のこと言ってんなら原価じゃ材料しか買えないって指摘はおかしい
それは置いといていい加減原材料費を原価っていうのやめろや
物流コストから在庫コスト、調理コストや人件費も込みで90円だと安いな
飲食業界は原材料費のことを原価っていう習慣らしいけど、じゃあ原価のことはなんて呼んでるんだ?
原価〇円だから〇円で売れ!みたいなこと言う奴は総じてバカ
肉原価高いよ
ハンバーガーショップで1番高い食材はパティだし
セットメニューはドリンクで利益上げてるようなもんだから
コンビニもお前ら大好きコーヒーで利益あげてんじゃねw
知らんけど
外国から謎の安い大量仕入れの値段だろ
知らんけど
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/10/14(水) 06:59:11.00
いきなりローソン着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、からあげ君ありませんか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、ぱんの袋が挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw
人件費130円か…
毎日からあげくん作って130円で生活…
かわいそうだな
ペペロンチーノなんて原価50円くらいを1000円で売ってるぜ
ジャンルにもよるが、簿価上では原価∋原材料費であって
人件費や光熱費、その他変動費・固定費まで含んで原価とすることもあるぞ
店頭でフライヤー使って油で揚げるだけでも結構なコスト
更に保温して陳列して売れ残り廃棄なんかも考えたら売価の2割でも厳しいわ
こういうバカに限って車のガソリン代さえ一切考慮しない
その辺のスーパーに買い物行ってみろ
それだけで50円位無くなるから
>>51
じゃあからあげクンを130円で売るべきだってのもまた違うだろ
適正価格に難癖つけてるようにしか思えんわ 冷凍のからあげクン大量パックで売ってくれたら買うで
ローソン行くほうが面倒
鶏肉なんてスーパーでもグラム1円以下だしあんなもんの材料が90円もするわけない
せいぜい30円くらいだわ
個人だと原価で原材料すら買えないと思うよ
卸価格って知ってる?
原価厨は自炊してろ
アクセサリーも自分で鉱石から見つけて革製品も動物狩って来い
胸肉辺りのクズ肉でどこに そんな原価掛かってるんだろうな
そもそも原価厨なら買わない
買ってたのはシロウトサンでしょ
物が高いのが悪いんじゃない
賃金上げない企業が悪い
原価30円ないだろ
海外産の胸肉に色々混ぜてると思うし
国産の鶏肉だって胸肉なら100g29円とかだぞ
店がローソンから90円で仕入れてるだけで実際はその半額だろ
>>64
加工費とかもろもろ入っての値段だと思う
あんな肉の原価にしては高すぎる
本部の卸値じゃね 原材料費90円もしねぇだろ
あんなスッカスカの鶏肉で
せいぜい30円くらいだろ
90円とかどんな優良店だよ
ネットで情報仕入れると電通もパソナも良心的すぎるんだよ
飲食の中抜きがエグい
原価に比べて飲食はぼったくりすぎてる
電通もパソナも飲食と比べたらホワイト企業
こんなこと言ってたらアパレルやっていけないぞ
ここほど原価率舐めてる業界もない
加工前の純粋な肉材の仕入れ値は10円もしないんじゃね
90円はオーナーの仕入れ価格じゃねえの
本当の原価がそんなに高いとは思えない
>>75
飲食とアパレルは酷いみたいだね
パソナに文句言ってる人らは外食してるし馬鹿だろ
ボッタクリの割合は外食のほうが酷いのに 原価もっと安いだろ
あんな謎肉大量生産するんだし
5円くらいじゃないの?
>>80
自由参入出来る業種の利益率と労働の搾取率を同列に並べて他者をバカ呼ばわりってお前正気じゃねえな・・ >>80
普段こんな煽りめったにしないけど
ほんとうに頭悪そうね じゃあ買わなければいいじゃん
何も貴方に対して買って欲しいとは言ってないし
貴方のために値下げする道理はない
もっといえば貴方はそれくらい価値の低い人間
フランチャイズの店が仕入れるのが90円ってことは製造原価は30円くらいかな
食材原価ではなくて労務費賃料など込みの店舗の原価だろ
あんな不味いのよく食えるな
金もらえても食わないって
従業員の給料、調理コスト、家賃光熱費
文句あるなら自分で90円で売ってみろって話
その原価も材料生産者やガソリン精製したり輸送した人の人件費の積み重ねや
>>81
5円やるから
あとは揚げるだけの状態の唐揚げを100個分作ってくれ 原価30円くらいじゃないと儲からんだろ
90とか嘘松
原価は2~30円ぐらいかね?
売値の10%の基準で考えると
学生って高校生?まさか大学生で簿記3級程度の知識もないってことはないよね?
他者は利益無しで自分のために完璧なサービスを提供して当然であるという
ジャップ特有極限の浅ましい消費者根性の現れ
コンビニはオーナーから搾取してるんであって消費者からはそこまで搾取出来ない
揚げ物は危ないからな
よく揚げ物で火事になってるし
>>112
おにぎりは原価割れてるだろ
あの値段じゃ田植え機一台買えないぞ まじかよ原価率90円!?
ハンバーガーくうのやめるわ!😠😠
90円ってのは食材だけではなくて調理費とか諸々含んだ原価だよ
食材だけなら高く見て30円てところだから、外食産業の平均的な食材原価率30パーセントとして店頭価格100円が上限だろ
中食なのに200円以上とかボッタクリ以外の何者でもない
あからさまなデマ
このネタ考えたやつFLR知らねーだろ
店員の給料、店舗維持費
考える頭があればこんなこと言わないよ
これみてから嫌儲信用できなくなったわ
もっと安くねえと利益出ないだろアホ
商品一つ売られるまでにどれだけのコスト経由してると思ってんだ
>>123
電通やパソナがホワイトに見える
本当の敵は誰だ 130円が粗利?って奴になるんか?
1個22円で唐揚げ作れって言われても俺は無理だぜ
でもメシ食わせてもらえる高校生から見てそれでもからあげクンが高いって思えるなら悪いことじゃないように思うけどね
>>128
業務スーパーの一番安い一キロの冷凍唐揚げならそんなもんだし
2キロの冷凍ブラモもから作ればもっと安くできるぞ 化粧水とか原価すごい低いよ
でも安い値段付けると売れない
こういう奴らってデジタルのソフトウェアとか音楽とか電子書籍とかどう思ってんだろ
原価0とか思ってんのかな
自炊すると外食する気なくなるからな
数倍の値段取られてるってわかる
感覚としてこの皿に入ってる肉だとスーパーでいくらだとかわかってしまう
>>2
だよな
人件費と光熱費と見切りロス考えるとまだ安い >>130
心理的な障壁もあるんだよ
油は片付けとかだるいし
2kgの鶏肉なら煮てスープ作ってわさび醤油とか色々できるのはわかるし経験はあるが保存がめんどくせえ
あくまで俺には無理ってのはそういうことだわ >>138
料理する気になる独身男なんかそうおらんよ
料理する洗い物する拷問をその金で買えるなら安いもんだ >>130
お前が揚げて適温で管理して時間が来たら次のと差し替えて接客して販促してから言えよ >>143
本当に面倒くせえんだよな
外食すると自炊する気なくなるわ
まあ人それぞれだな >>123
おまえそれ見るまで嫌儲しんじてたの?ネトウヨか? 原価高!
フランチャイズの人可哀想だね
>>123
メンマ高いのってケンモだっけ?
ニュー速じゃなかった? こういう原価云々のスレって煽る奴だらけだしアフィ臭いんだよな
こんなんで詐欺云々とか煽りじゃなかったらヤバい
原価云々よりも働き出すと自分の金だから大事に使うよな
からあげくんとか高校生くらいの頃が一番食ってたわ
親の金で
鶏肉なんて普通のスーパーでも100g45円程度
大手がやるんだからそれより安い仕入れだろうしな
スパイス、小麦なんて大した値段にならんし、
LAWSONに卸してる三菱とかが儲けてるんだろ
>>123
店のテナント料と人件費と光熱費も入ってるの?
例えば埼玉の狭めの店でもテナント料月20万とか普通なんだけど こんなアホは外食すんな
清涼飲料も買わないほうがいいな
>>158
ラーメンの原価になんで店の家賃が入るんだよww 原価90円のものを220円で買えるなら調理や流通の手間を考えればマシなのでは
ファストフードとかもっとやべー原価率のもあるしな
原価90円じゃ赤字だな。多分50円前後だろ。大手だしな。
こういう奴らが1袋1000円以下なんだから
からあげクンもどんだけ多く見積もっても50円以下 からあげクンはサイコロぐらいの小さな鶏肉を大量の「ころも」で包んで揚げたもの。注意深く解体して食べてみるといい。コア肉が出てくるから。
消費者「原価がー!原価がー!」
メーカー「もっと安くしたいから原材料をもっと安く買い叩くぞ^^」
一次産業者「安くなりすぎてくるちいお」
250円で唐揚げが大量に入った弁当買えるんだから、高くつくコンビニでメシ買ってる方が悪い
安くしろという奴もおかしい
原価って価格から利益除いた分でしょ?
人件費も入ってるはずなのに
なぜ原材料しか買えないとか言われてんだよ
原価の話するだけで怒る奴いるよね
マジむかつく~��
>>165
財源はキャッシュか手形か、そんなんだろ かっぺってポケチキももんじゃ焼き味食ったこと無いよな
一番原価がやべーのは飲料類かな
食べ物系より遥かに盛ってるはず
原材料→ゴミ
出来たモノ→ゴミ
誰が食ってんだよ。
からあげクンは袋を本部から1枚30円くらいで売りつけられてそう
原価が安すぎるから買わないって未だに理解できない概念なんだけどどういう事なん?
そんなの気にしてたら店で粉ものとか一生食えないんじゃね
廃棄ならまだしもバイトが床にひっくり返したらオーナーが青ざめる価格だな
>>2
そりゃ、この原価ってのは店舗の仕入れ値のことだろうからね
本部の利益がたっぷり乗ってる >>183
まぁ店で粉物なんて滅多に食わないな
飲食店とか潰れたらいいくらいに思ってる 原価おじさんってまだ生きてるんだ
自分ではなにもしないくせに文句だけはつけるフェミと一緒だろ
今は違うかもしれないけど自動車だって原価だけで言うなら10万しない
むしろコンビニの人たちのお給料はどっから出てんだよ……
食品メーカーにいた時確か原価は小売価格の3割くらいだったぞ。
たまに1個増量してるし意外に安いな
買う方は別に売る方の利益とか考える必要ないし
高いと感じるなら買わなきゃいいし
それで売上が落ちたら勝手に値段が下がっていくだろう
下がらないなら自分が貧乏ってだけだからもっと働けってこと
原材料費のことを言っているのか仕入れ価格のことを言っているのか
原価厨は魚に関しては原価0円とか言うの?
こんなクズ肉の原価なんか良くて30円
それを90円って盛りすぎにも程がある
原価知ったところでその値段で買えるわけじゃないのに何言ってんだ
何回やるんだよこの話
簿記二級取らないと原価って言葉使えないようにしろ
原価気にするくせにコンビニで買い食いしようと思うとか矛盾が過ぎるだろ
マックのフライドポテトが🍟最強って聞いたけど
コンビニでポテトやってるのってミニップだけだよね
技術的に難しいのかな?
原価厨って便利な言葉だな
一言でスレタイ理解できる
原材料費とトントンの値段で売ったらどうやって経営するんだって話よ
何言ってんの?
原価が一個90円なら5個で450円じゃん。
それが220円なんだから得してる。
嫌な思いしたくなけりゃ買わなけりゃいいからな
外食控えてコスパ良いもん買ってこ
原価って言うか仕入れ値でしょ?
おにぎりだって60円仕入れ120円売りだしこいつもう買えないな。
90円?もっと安いだろ。220円で売ってるんだから45円ぐらいとみた。
>>123
たまにスープない麺屋あるじゃん
混ぜ麺ていうの?
ああ油そばだったわ
あのグチョグチョにする系のゴミ
油そば屋はガチで行ったらダメ��♂��♀�� 化粧品や薬のスレでも
「こんな液体タダみたいなもんだろ」と暴れる原価厨が後をたたない
研究開発費も安全確認の費用もその他経費も
生産に携わった人の労務費も
すべて無視らしい
144 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4f80-/yWS)2017/08/02(水) 10:34:38.82ID:GiLd6tIn0
>>140
人件費などは甘えなので通用しないものとする
人間ならタダでも働ける
197 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9fce-aemA) 2018/10/02(火) 23:14:33.63 ID:Kbsunx+M0
原材料100円とかだろこれ
がんになった貧乏人がオプジーボ薬局で買える日とかいつになったらくんのかね
俺が生きてる間はやっぱ無いか 高い金払うのはすぐ食べられるから。いやなヤツは時間をかけて自分で作ればいいけど、一人分作るならかえって高上がりになるんじゃない?
鶏肉、唐揚げ粉、揚げ油。
これ発売当初から価格は変わってないんよな
消費税分値上がりしてる
つまり安倍が悪い
90円握りしめてスーパーで買い物して自炊でからあげクンが作れるなら買うのをやめればいい(笑)
原価と仕入れ値の違いがよく分からない
からあげクンって言う物は自分達で作れる物ではないから
仕入れ値=原価じゃないのか?
ローソンの工作員だろこれ
90円とか絶対嘘だし馬鹿に反論させてローソン褒め称える流れじゃん
油で揚げるものは多少高くても外で買うわ
うちの家ではやらんわ
どこがとかいろいろ書くまでもなくなにもかもめんどくさい
>>224
原価は仕入値とそれにかかる運賃だろ
それ以外は原価じゃない
だいたいコンビニ店舗のバイトみたいなレベルの学生が、
メーカーの製造原価知ってるわけがない
ただの小売店舗の仕入値だよ 「嫌なら買うな」って言うの?
じゃあいいよ 買わないから
FFは荒利50%だよ
仕入原価やパッケージや人件費は別に計上してるから単純な原価って言うのは間違い
>>242
仕入値+運賃だよ
その認識であってる
人件費とか光熱費とか言ってるのは費用がごっちゃになってる
原価は在庫してたら棚卸資産で翌期も繰越すのに、
今年の人件費やら、光熱費まで資産計上して翌期に繰り越すなんて出来ない もらった栗を栗プリンにするのにすごい手間暇かかってそりゃ高いわと思った
水に漬ける→煮る→剥く→裏ごし(これだけで数時間)→他の材料と混ぜる→焼く
虫が入ってたのを捨てながらの作業
原価で買えるのは原材料だけ
なんかすげーフレーズだよな
細かな定義はさておき、なんでこんな事わざわざ言ってやらんと
っていうトホホ感が凄まじい
原価の定義がまちまちだから勘違いが起きるんだよ
飲食と製造業じゃ違うし
90円もするわけねーじゃん
それとも仕入れ価格のことを原価っていうのか?
その辺の知識無いんでしらんけど
こいつもそのうち嫌儲で気色悪いドンブリ画像でもあげるんだろうな
原価30円なら騒ぐのわかるけど半分近いとかかなり頑張ってるだろ
くず肉に油混ぜて揚げてるだけだろ
同じ値段でもも肉かって揚げた方いいに決まってる
>>257
コンビニ店員から見たら仕入値が原価
製造原価の話ならニチレイが作るときの原材料と労務費なんかが原価
間は三菱商事とか、LAWSONとかが入ってそれぞれ何円か抜いてるんだから
コンビニの仕入れは90円くらいになるだろ
そして売値と仕入れの差額からLAWSONにロイヤリティーが支払われる 可変資本たる労働者の労働を買い叩いた末の値段だからな
資本家を叩くのは正しい
ケンモって労働者の味方気取ってるけど
この手の話題になると人件費はゼロじゃないと怒るよね
90円は嘘だろ
こんだけ原価高かったら、儲からんわ
実際にからあげクン作ってる下請け工場は、もっと激安でローソンに卸してるだろ
90円って原材料だろ?
そこに配送料は乗るわ、本部の利益、小売の利益が乗れば200円くらいになるだろ
期限切れたら廃棄の分も考慮しないといけないし
至って普通だよ普通
個人じゃ揚げる油代と調味粉の代金であっという間に200円超え
>>186
ここから店舗で揚げてるしね
店舗のフライヤーの電気代とか保温容器の電気台とか容器台考えると
店舗側の原価は130円くらいなきもする 飲食業や食品の小売業だと廃棄率考えて価格作らなきゃいかんので
原材料費プラス加工費が原価みたいな単純な計算じゃないんだよ
そりゃ工業製品の原価だ
バイヤーやってたけど食品で
原価90で仕入れて210で売るという事ならありえない ジュエリーでもあるまいし食品の定番で5~4掛けなんて言うケースは無いよ
客寄せ特売品で95で仕入れて98で売るなんて言う事はザラにある 粗利は3パーほど
デカい広告うつときはアカで売る場合もある。その場合は問屋にアカクロきらせる場合もある
協賛金ね
食品の場合はS定番でも大体粗利は10%~良くて25% 万引きされると10個以上同じ物売らないと元が取れんとか言われるのはその事
食品は回転率だけが命なんで日用品、雑貨
、インテリアより設定粗利は糞低い 衣料は設定粗利は高いが在庫処分時は大体アカで売ってる
回転率の悪い建築金物とかの定番の設定粗利でも大体30-40% カー用品、木材は定番で20-30% 収納は20%
ただし電動工具は回転率が悪い上に粗利も悪く扱いが難しい
例えばマキタの草刈り機を24800で仕入れ29800で売る。小さいHCならシーズンに売れる本数は10本行けばいい程度
こんなケースは多々ある。この場合粗利は16.8% 但しモデルチェンジが少ないんで次シーズンに同じ価格帯で売れる
棚卸での店舗の純利は万引きロス、チラシ代、のぼり代、人件費、光熱費、賃貸なら賃貸代等で当然もっと下がる
食品部門で棚卸後の最終純利6%なんてザラ
ちなみに某大手家電量販店は客がごねた時の値引き用の引当金がある。値引き率の上限は決められているがね
あと看板借りてやってるコンビニはスーパーより粗利は高いがフランチャイズ料で死ぬほど持ってかれる
>>287
食品って言ってもあれ揚げたりとか一回店舗で調理しないといけないからな
店の仕入れが90円ってのはありえそう >>284
そしていっぱい売ればそれだけ原価下がるからなあ アホが材料費のこと原価って言い始めてから誤用で使ってるのか本来の意味で使ってんのかわかんなくなった
>>296
これにプラスでフランチャイズ手数料みたいなの取られるよ
それも実質的には原価みたいなもん アイスとかも仕入原価50%ぐらいだけども野茂の含めると30%ぐらいに収まるようになってるのがわからない原価厨
原価自体はもっと低いと思う50円しないだろ
綿あめとか知ったら気絶するねw
店舗の仕入れ価格のことだろうなと思うがそれは原価じゃない
自分にとって高いと思うものは買わなきゃいいの
買うんだったらそれが適正価格なの
原価とか利益とか関係なしに
この構造分かってんのに政府のやつには中抜きガーって言うアホがおるよなぁw
人件費が見えないコストだからこんなこと言うんだろう
関わった人間の血と骨を中に入れよう
どうでもいいけど唐揚げくんってナゲットだよね
他のコンビニの唐揚げと違って
もも肉と水分抜いた豆腐を3:1でミキサーかけるとか面倒な手順するくらいなら普通に買った方がいい
>>315
それは仕入原価
ここでの話題は製造原価 >>316
店頭で200円で売ってるモノの製造原価90円もしないだろ、常識的に考えて。 >>2
こんなに高いはずが無いだろ
くず肉脂で誤魔化してるのに 原価厨って無料のドーナッツ貰うのに2時間並ぶみたいなもんでしょ。原価厨はコスパが悪い
使える金が限られてる学生は
業務スーパーの唐揚げやナゲットを食っときなさいと
120円でいいと思うんだがあの値段でも売れちゃうんだろな
仕入90円は意外に高いなって感想
大体飲食店は3割が目安だからな
70円ぐらいだと思ったわ
貧乏なら自分で作れよ。
自分が節約する努力をしてないのに他人にだけそれを強要するクズ
原価厨は見えないコストを計算できないので実生活でも目先の金額に釣られて損をする
>>307
ソフトウェアなんて何もなくても作れるんだからタダでいいでしょ?って原始人で溢れかえってるのがこの国 こういうバカは自分も低賃金の貧乏人のクセに人件費とかその他諸々な事を考える頭が無いんだろうな
業務スーパーかハナマサで1kg500円の冷凍から揚げ買ってろよ
原価って材料費以外にも入った言葉なんだけど反論してる奴は原価計算もできないの?(スレタイしか見てません)
最近からあげくんが小さくなりすぎててそっちの方がショックやわ