自民党政権でやったこと一覧
消費税8%引き上げ
就任早々尖閣の漁業権をタダで台湾に譲渡
兵器をリボ払いで購入(5兆円)
小笠原サンゴ密猟問題を放置
三党合意であった議員定数削減をせず
GDP、マイナス6.8%という東北大地震並のGDP減少を叩き出す
GPIFが戦争株を購入して支える
防衛省が機関銃を米国の10倍の値段で調達
粉塵吸って機能停止に陥るオスプレイ1機200億(適正価格の倍の値段)を17機も買わされる
F35戦闘機 米報告書で未解決欠陥966件 100件以上は安全に関わる重大欠陥→政府100機追加購入
政府 戦闘機F35Aを1機あたり40億円割高で調達
政府統計 全体の6割強が不適切
加計学園問題
日本年金機構個人情報125万件流出
共謀罪強行採決
働き方改革裁量労働制の不適切データ
森友問題公文書改ざん発覚
安全保障関連法強行採決
内閣人事局で官僚の奴隷化
特定秘密保護法強行採決
出入国管理法 強行採決
水道民営化法 強行採決
カジノ法案強行採決
国税庁委託先がマイナンバー等個人情報70万件漏えい
非正規雇用者 10人中4人に増加 年収200万円未満75%
年金受給開始年齢選択肢 70歳以上まで拡大へ
出生数86万人に
マイナンバー法案
マイナンバー、全口座と連結 政府検討 義務化へ法改正
通信傍受法
自衛隊日報隠蔽
定年延長問題
安倍首相「桜を見る会」に公費5000万円 予算の3倍
桜を見る会 野党議員の資料要求当日にシュレッダーで名簿廃棄
大量に国債発行して日銀に日本株半数以上買わせる
慰安婦が事実上強制連行だと認めてしまった
種子法廃止
北方領土献上+3000億円渡す
中国の尖閣諸島への領海侵犯を許しまくる
コロナがわかってたのに春節時に中国を入国拒否せず
500億をかけてカビマスクを配布
アベノマスク製造してお友達に税金をばらまく
持続化給付金の際にお友達ににばら撒く
医療費に回さずGOTOヘルキャンペーンでバラマキ+コロナ拡大
レジ袋有料化
海外へのバラマキ60兆円
消費税10%でGDPマイナス7%、コロナでGDPマイナス27.8%
アメリカと不平等条約日米デジタル貿易協定を結ぶ
(GAFAに税金をかけられない不正してても追求できない)
はい聖帝侮辱罪
事実陳列罪
是正すべき問題に言及した反日罪
ネトウヨの言う韓国人像って全部自己紹介だったんだな
ウヨ「野党がー チョンがー パヨクがー 何も聞こえないー」
…w
ネトウヨって馬鹿だし
それくらいで丁度良いだろ
ウヨに難しい話を振ると恨んでくるし
26世紀青年やな
AV男優大統領もプロンプター使ってたし
俺漢文白文で読めるが別に意味ないぞ
プログラミング言語でも覚えた方がまし
本読むのは大切だけど
リアル世界を体験するのも大切。
バランスが大切だよ。
読まれなくなると言うことは世の中にとって不要になったと言うことだろう
本が不要な時代の到来だ
安倍は佐藤賢一の『ナポレオン』を読んでたって日経新聞に出てたぞ
第3巻はナポレオンが没落するだけだから読まないらしいが
でもネトウヨは知性と教養に溢れてるじゃん
はい論破
真理を追求し出すと都合の悪い現実が見えてくるからな
それを放置してる間に馬鹿になる
タイトルだけで読む気失わせる本ばかり(9割)
それをくぐり抜けても章立てで読む気失わせる(さらに9割脱落)
今の日本人が一度に集中できる時間って1分程度じゃね?
プログラミング言語を理解するほうがよっぽどマシだな
金にもなるし
>>38
そう言う本しか目に止まらない審美眼を持ってる奴も大概だぞ テレビ見てりゃわかるじゃん
ハシシタとか太臓とかアホがコメンテーターヅラしてるんだから
ネットの無料情報に慣れすぎて、新刊一冊1800円とかがやたら高く見えてしょうがなくなってしまった
本読む時間あるなら一生かっかても消化しきれない映像コンテンツ楽しむやろ
最近は本とかジョギング中のAmazon audibleで聴くくらいや
トッカン徴税官おもろかったで
ネットの情報に騙されてるからネトウヨみたいな連中がのさばる訳で。一種の精神病。
まだ本読まない奴の頭悪い言い訳でスレが伸びてるよ
安倍と同レベル
>>28
提起された問題を無視し無関係な主張をして何か言い当てた気になってる馬鹿
こういう奴になったら終わり 氷河期世代の読書量は団塊の世代の5分の1
さとり世代の読書量は氷河期世代の3分の1
と言われてるからな
氷河期世代やさとり世代は反知性主義なんだよ
読書じゃなくて漫画やアニメ、ゲームばかりやってる
嫌儲の知的レベルも低下してるもんな
教養のないチョンモメンが溢れてる
>>44
ここでいう読書ってのは
マンガを読むことじゃねえぞ
>>41
いや、そういう本で溢れているということだろ 石原に歯向かった田中慎弥やん
石原はボンボンだかは正面切って喧嘩売られるとひよるよな
平均知能は大して変わらないでしょ
良くも悪くも昔はエリートが支配してたのが馬鹿な大衆メインに変わったってだけ
芥川賞なんてその最たるものでエリート同士で品評し合ってたものを
昔は大衆が意味も分からずありがたがってた
頭のいいひとたちってさあ
頭のいいひとじゃないと救われない話ばかりするよね。
>>59
言わんとしている事は分かるが
やっぱりとっかかりにどんな物を読めば良いかを誰かが紹介すべきだと思うわ
本なんて莫大な数あるし、当然漫画ゲームアニメと比べると面白い物では無いし、そもそも勉強は苦行で当然だし
テキトーに選んで時間と金を無駄にする事だけは避けたいのが人間ってもんでしょ
そうならない為の指標が無いのが一番の問題だと思う 星野源を殴りにいったときにちゃんと赤いカバーの謎の本を読んでただろ
中身は快楽天かもしんねーけど
>>38 世に出ている本の1%を読んでいるやつなんていねーよ 【 安倍政権 不評7点セット 】
1:アベノマスク (不良品マスク2枚)
2:アベノリケン (国民より利権を優先)
3:アベノアキエ (疑惑の影に昭恵アリ)
4:アベノアプリ (技術協力 by 中共)
5:アベノジゴク (GO TO HELL)
6:アベノアクジ (モリカケサクラ)
7:アベノジニン (コロナ禍の国難を放棄)
>>70
仏教的な考え方は欠陥が多いんだよ
解釈で人を安心させるのは別にいいんだが
成長には向かない
故に自ら頭良くなるところまで
お前がやれってのが本当の優しさ まぁなんつーか、本は読んだ方がいいって言えるレベルの良本は一般人の目に届かない様になってるな
本屋やコンビニはクズ雑誌に埋れて、Amazonはランキング全てクズ本、みんな生きる上でチートできる本は他人には教えない
意識的に読もうとしないとまともな本読めない環境になったよなぁ
大多数の馬鹿に合わせた政治ってこういうものだよね
世界的に言えることだけど
結果的には旧共産圏がもっとも門閥や貴族政治に近いとかも皮肉な話だが
国民の問題ではないって
選挙ルールをアチラ側の人間が自分や自分のところのアホボンが少しでも有利になるように
好き勝手に作っているんだから
大抵の人間は選挙権や被選挙権を得た時には、既に今の金とコネの有る家に生まれた人間だけが
有利な選挙ルールが出来ていただろう
マイナンバーや免許証の番号でログインしてネット投票できるようにすれば投票率は上がるはず
でもやるはずないわな
無党派層には寝ていてもらいたいらしいからな
みすず書房とかの本を読んでも一向に賢くなった気がしないんだが?
ネットが便利すぎるからしゃーない
情報伝達が楽で発信すらできる
今時はKindleで読んでるじゃないの?
知らんけど
新刊で読む本って本当になくなったよな
といって古典はだいたい読んじゃってるし
>>59
メディアが本から動画に移っただけだな
本はオールドメディア >>75
ネトウヨ本みたいなゴミ本を読む時間と金がもったいない
読むならもっとまともな本を読むべきだし
どうしても読みたいなら図書館で借りて読むといい 進次郎が人気って言ってんのが怖い
こいつの何がいいのよ
>>70
頭の悪い人たちに話をすると
どうしても理屈を軽視しスローガン連呼的になるよね
南無阿弥陀仏だね
投資で言うなら米国ETF買って気絶しとけみたいなね 金儲けのために字数とページ数を水増ししてる本なんか読むだけ無駄
>>81
今度のコロナで古書店含めリアル本屋にとどめさしつつある感じだが
(割と表面的な意味でだけど)「教養」がもう大学図書館にでも行かないと
目に見えなくなってるのは何げに心理的影響大きいと思うな 本といっても専門書や教科書以外は読む価値がほぼない。
むしろ、間違った知識を身につける可能性が高い。
ジャップバカ化計画ってどこがやってんだ
やっぱアメリカか
>>94
もうネット世代がテレビ世代より賢いってのもただの思い込みだよ
完全にリアルの延長でしかないし >>81
良書を読んでも生きる上でのチートになんてならんだろ
どうぶつの森でもやってスクールカーストを高める方が効果的 >>101
老害が下を自分らより賢く育てるわけねーよな
脅威になるのに いまや追体験は本以外で十分に吸収できる
ゲーム、Youtube、SNSいくつもある
活字は時代錯誤でしかないんだよ
>>92
顔
女いわく顔が良くないと外交がーって
どう思う? >>76
ゴミが淘汰されずに数だけ溢れる手に取るまでわからない闇鍋だから市場は小さくなっていくんだよな
アタリショックだよ >>32
ナポレオンのかっこいいところしか興味がないってすごいな
どこまで浅いんだと
世界史の理解にしても人物に対する興味にしても 「本など見なくても人に聞けば良い」「まとめブログ見れば良い」みたいなのはあるかもしれんけど
誰かに何かを伝える場合、わかりやすさを重視するならば伝えたい事の何かを端折ったり、尤もらしい例えを出してきたり、なんなら嘘でもええか。方便方便安倍は大便、みたいになりがちだと思うんけど、やっぱそれがあかんのかね?🤔
漫画を「不良出版物だから絶滅させる」と言ってた総理の方が
あきらかに知能高かったな
すぐ隣に国会図書館あるのに勿体無い話やで…
スペイン風邪当時の新聞記事とかビックリするくらいコロナと流れが同じなのに何故国会議員は読んで生かさないのか
>>113
中国の良い所しか見ないチュンチョンモメンと似たようなもんだな 漫画なんか読書に入るかよ
ツイで見てて気づかねえのか
まず漫画作ってる漫画家が馬鹿ばっかりなのに
>>118
皮肉にもなってない
眼の前の相手の論をみさだめることもせず、都合のいい仮想敵を作って戦ってるだけだな 100分で名著という読まなくても読んだ気分になれる神番組があるというのにそれすら見ない
>>119
誰も本気で漫画が読書なんて思ってないと思うがw >>122
漫画で全部教わっただジョーーー!!!!とか言ってイキってたキモオタとか正にそれだと思うがw >>120
皮肉じゃないからな
ストレートに似たようなもんだと言ってる そりゃ孫子の兵法だけでも読んでたら
安倍内閣を何年も放置してないだろうからな
>>123
いやそんな奴知らんしw
そいつこのスレにいるの?(頭から見てない) 本は読んだ方がいいけど こういうおかしななんの理屈にもならない論法は嫌だわ
なんでも安倍ちゃんにこじつけて語るなよ 学者じゃないから数値で語れとはいわないけど
本が読まれなくても国民の平均知能がすごく落ちてるなら
もっと具体的な事例いつくも出して一般化するとかしないと
>>92
名前だな
小泉が首相になったのも、名前にインパクトがあるから >>120
そいつは自らをDD論と言う現代のそっちこそどうなんだ主義を行う知能の低い馬鹿であると自己紹介してくれてるんだから
思う存分見下してやればいいだけだよ 政治家の質の低下 閣僚19人のうち11人が世襲という異常
http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2014081600002.html
安倍晋三首相は9月の内閣改造に向けた動きを本格化させている。
そんななか思い出されるのが、『新潮45』が数カ月前、「政治家たちの耐えられない軽さ」というタイトルで
現在の日本政治の質の低下を指摘していたことだ。
竹内洋は「反知性主義」が日本の政治家を覆っているとし、麻生太郎の漢字の読み違えや大衆漫画好きをその例として示していた。
たしかに、池田勇人、佐藤栄作、大平正芳等のかつての総理大臣と比べるとこのところの
総理大臣の知性や教養は相対的に低くなっているといえるのかもしれない。
前尾繁三郎や大平正芳は大変な読書家で、京都府宮津市にある「前尾記念文庫」には
前尾の蔵書3万5千冊収められているというし、大平も、また、大変な本好きだったという。
たたきあげで高等小学校しか出ていなかった田中角栄でさえ、若いときに「読書が無性に好き」で
新潮社の雑誌の懸賞小説に「三十年一日の如し」を応募して、5円の賞金をもらい、これで小説家になれるかもしれないと喜んだという。
麻生太郎や安倍晋三がどれだけ読書をするか筆者は知らないが、彼等はいずれも世襲政治家で、
必死になって勉強をして大学に入ったということではないようだ。
安倍は小学校から中学・高校・大学まで成蹊大学だし、麻生も学習院初等部に三年の時編入して以来、大学まで学習院だ。
早い時期の世襲政治家である羽田孜(父羽田武嗣郎は自民党衆議院議員)も高校から成城学園に入り、
成城大学経済学部を卒業している。池田勇人が京都大学、佐藤栄作が東京大学、大平正芳が一橋大学を卒業なのとは大きく違っている。(ry >>131
事実同じなんだから仕方ないだろう?
違うなら何処が違うか言ってみろよw こういうこと言い出す奴ってなんで自分は棚に上げるの?
ファビ王さまになんてことを
反日は日本から出ていけば?
>>133
70点
現閣僚は馬鹿だらけだけど、
大衆マンガは貴族なら多少掴まなくちゃだめだ
それに「読書家」も嘘か激しく盛ってる
それじゃ菅や安倍が「読書家」という嘘をついたら簡単に騙されるぞ 昔は読書くらいでしか教養を得られないし誇れなかったので
有名な著作をとりあえず読んでみた人は多いだろうけどな
>>135
お前個人が勝手に思い込んでるだけの妄想をまるで世間の常識の様に語らないで頂きたい
そう言う所も含めて頭の悪さを露呈するだけだよと言っている >>136
嫌儲読書スレ・学術蘊蓄スレを知らんのか…
岩波文庫500冊、ちくま学芸200冊、講談社学術200冊、学術新書100冊の計1000冊に現代本がスタートラインやぞ >>114
日本人は日本語を何かを隠す目的で使い過ぎた
話される言葉だけで育った日本語モノリンガルは隠す為の言語である日本語の性質に逆らえない
簡潔明瞭な意思疎通のためには少数派の日本人が書いた文章や外国語に触れる必要がある
でもそれらは日本人によって隠されてる
難儀な言語だよ >>142
教養=東西美術、音楽、笑い
この3つだな
ロシア人の友人にバッタリ
「今からフィガロの結婚に行くところです、ご一緒に如何ですか?」
と言うと
「私は招待状を受け取っていないんです」
日本でも「展覧会の絵」や、猪武者の福島正則が茶道に挑戦するジョークがある いうほど読書って意味あるか?
出版社のステマだと思うけど
それどころかyoutuberの詐欺師見て真に受けてるからな・・・
読書して勉強してた時期もあったけど大学の講義動画の方が圧倒的に分かりやすくて物になるとわかってしまって以来本読む気が失せてる
自分で図形を正確に想像しなきゃ行けないってしんど過ぎないか?
>>143
良い部分しか見ないんだろ?
同じじゃんwwww
違うなら違いを言えと言ってんだよこのバカw >>124
似たものと相手を被せてバカにするのは皮肉の範疇だろ…… >>151
プラトンのメノンの話か
どちらが理解しやすいかは人によるらしい
講義と本の違いは、講義は隣の席の奴と同レベルにはしてくれるが、加えて個人的に学ぶと副読書などの本に頼ることになる点 そら勉強したところでバカな金持ちに潰されるだけだし無駄な事はしないのはむしろ賢明と言える
>>153
バカにしたつもりはないが?
同類だなと思っただけだよ >>147
読書していない人は
次亜塩素酸を空気中に噴霧して毎日吸ったり、
スプレー缶に穴を密閉空間で開けたり、
女の子と付き合うときに告白したり
日本株を高値で買ったりする 読書の延長線上にあるのが妄想なんじゃないか
ボーイズラブとか変に気持ち悪いのも妄想助長する読書のせいだろうな
読書が悪いとは言わないが、それを他人にアウトプットする習慣が日本にはないからどんどん歪んでしまうってあたりなんだろう
>>157
それは向上心があるかどうかでないの
読書以外から情報収集する方法がネット時代になっていくらでも出てきてるわけだから >>152
おいおいお前はそもそもDD論と言う詭弁を用いた点を嘲笑されている事にすら気付けていないのか
取り敢えずこのやり取りで分かったのはお前は他人を馬鹿呼ばわりできるほど頭の良い人間では無いって事だよ 1980年を境に日本人の知性がガタ落ちしたと思う
80年以降はろくな本が出てない
一時期はネットの発達で本は読まなくなったけど知識や意見の交換が活発になってむしろ賢くなってるんじゃなかろうこと思ってた
けど、今は自分の見たいものを見たいように見てる奴が増えて知能低下してるなとは思う
読書のやり方をまず指導する必要がありそうだなと思った
本の読み方が分からないと最初から最後まで一言一句読もうとしてしまってしんどくなるのでは
>>145
日本語はお互いの共通認識が取れてるならば主題も補語も省略可能な言語だしね・・
ただ、共通認識取れてるってのは錯覚なんけどね
俺もそういうのよくあるんよね😢 読書が教養だの文学は素晴らしいだの散々宣ってきた奴が、突然くるっと真逆の意見に方向転換するのはどんなギャグマンガよりも面白い😊
>>70
育ちが良くて苦労してない人が多いから苦労してる人たちを理解できない ええやん本も読まずにずっとルールを守る側でいてくれれば
俺は本も読んでルールを作る側に行くけどな
>>162
詭弁の意味分かってるか?
同じなんだからDD論も詭弁もクソもねえだろw
だから反論したいならまず違いを的確に示せよ
出来ないんだろ?w 夏目漱石とかドストエフスキーとかの古典文学に出てくる学生が教授レベルに感じられ
日本の現代文学に出てくる学生が中学生レベルに感じられる今日この頃
>>160
間違った方法にアクセスして次亜塩素酸を噴霧して吸ってしまうわけさ >>81みたいな浅薄なゲーム脳を駆逐して、教養というものについて深く考えるべきだな 自民が無教養丸出しだからしゃーない
思想はともかくとして大平正芳みたいな政治家はもう自民からは出てこないよ
ロシアなんかは教育の過程で学生に自国の文学(ドストエフスキー、トルストイ、ゴーゴリ等)を読ませまくるからその辺強いらしいね
ああ…
若者の支持が高いとか言われるのってそういうのも…
安倍はネタにもなったが菅はそう言う魅力?もなさそうだな
本より新聞読まなくなったのが大きいんじゃねえのかな
子供の頃、朝食で親が天声人語を朗読してそれにまつわる話を聞かせてくれてたんだけど
無対策で国語の偏差値70とかだしたことある
新聞がなにか読解力に関係あるとおもんだよな
書いてる側じゃないから断言できんけど
国民がみんなアホになれば安倍ちゃんの偏差値上がるじゃん
>>173
現段階ではたしかにそうだね
でもそのうち法整備もされて、デマを広めるやつは逮捕されるようになるからそうなってからが本番だね
>>180
国語の試験の作りが新聞意識してたってのもあるんじゃないの
思い出すと、この主人公はどう考えてましたかって問題多かったように覚えてるけど
そんなの主人公でもわかるわけ無いだろ、エスパーかよ、と今なら言われるだろうな ネット情報はマスメディアより信じられるか?/藤代裕之 233頁
> 私は大学でジャーナリスト論やソーシャルメディア論を教えているが、
>「マスメディアも広告代理店もアジアの某国に支配されているので信用できない」 と授業の感想シートに書いてくる学生が一人や二人でないことに驚く
.
306 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr8b-d4UG)2018/09/13(木) 18:04:35.52 ID:xfSGdhV5r
ツイッターやまとめサイトで勉強できるようきなったからな
未だに本で勉強してるようなのは時代遅れのジジババ
225 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW aba2-br1r)2017/08/20(日) 04:33:43.18 ID:6jBnWAYW0
今の若者はテレビなんか見ないでニュースはネットだからなー
真実だけ見えてしまう
262 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 9d01-0Eeg)2017/10/07(土) 14:47:39.23 ID:k5uCg6ll0
新聞って結局は自分達に都合のいいように世論誘導してるだけだらね
真実はネットにしかないよ
.
テレビに代わってインターネットが大衆の洗脳装置になりました [無断転載禁止]c5ch.net [465978266]
http://2chb.net/r/poverty/1460476878/
若者 「既存のメディアは信用できない。ネットこそ頼りになる情報源」 こういう奴の増加が止まらない [892597979]
http://2chb.net/r/poverty/1542060272/ >>118
チュンモメンとか初めて見たわ
造語症すごいな >>185
そんなことしたら痔になってしまうんよ😰 好きな情報しか取り入れないからみんなオタク化してコミュニティ同士で会話が成り立たない=自分達以外みんな馬鹿に見える
ナベツネが中曽根と毎週読書会をやってたと言ってたな
哲学書とかを勧めると必ず1週間以内に読んできて中曽根の自宅に呼ばれて本の内容について議論するんだと
>>180
天声人語の話をするとネトウヨが「アカヒの洗脳!」って騒ぐからな
じゃあ産経抄でもいいから読む習慣つけたらいいのに産経誰も買わないから全国紙やめちゃったじゃないかっていうね >>116
国会議員はというか政権与党の更に一部は口減らしにコロナを利用しようとしてる オバマみたいに毎年本と映画と音楽のベストを発表出来るレベルの政治家は
日本からは出てこないよなあ
まあネトウヨのまさかと思う様な意見や理屈が受け入れられているような風潮があるからな
>>8
桃を食べる つまり桃を食べていく そういうことだと思います 本当に知能の劣化は感じる
文章が書けない読めない
会話ができない応答ができない
この人
俺は低学歴だけど『古事記』を原文で読んだぞ
保守を自称するやつは読んでんのか?
みたいなこと書いてるけど
大学で専門教育受けないで原文を読む天才なのか
それとも原文と読み下し文を取り違えているのか
どちらなのだろう
やはり、わざわざ原文と強調しているから前者なのだろう
テレワークになって読書量は増えたけど新聞はさっぱり読まなくなってしまった
>>156
読書してない人って単語の意味に鈍感だから話にならないんだよ >>38
一発でその100冊のうちの1冊を当てないと駄目だぞ ネトウヨは結構な数の本買ってるぞ
神棚に置いたか親戚に配ったりで中身読めてないけど買って所有しSNSにあげることに意味がある
友達認定
>>156
安倍はナポレオンが没落する巻をみない
と比較するならば
・チョンもめんは中国の良いところしか見ない
ではなくて「チョンもめんは中国が没落する姿を見ない」
を比較すべきなんでないんだろか?🤔それが言えるのかどうか知らんけども
むしろ
・安倍はナポレオンが没落する巻を見たくない
と似てるもんといえば
・ネトウヨは日本が没落する姿を見たくない
の方だと思うんけどね☺ 読む本を本棚から適当に選ぶにしても本屋より図書館に行ったほうがいい
図書館のほうがまだましな本がある
>>1
じゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱 顧客にも仕入先にも増えてる
割りと若い社員でまともなやり取り出来ない異常者が
返事しか出来ない連中
本が読まれなくなったとかいうけど本が読まれてた時代でも
読まれてた本は大体小説とかしょうもない新書だろ
そんならまだネットでウィキペディア読んでるほうがマシだわ
IQは上がってるしな
昔が良かったっていうのは老害の思い込みなんだよ
「一国の政治というものは、国民を映し出す鏡にすぎません。
政治が国民のレベルより進みすぎている場合には、必ずや国民のレベルまでひきずり下ろされます。
反対に、政治のほうが国民より遅れているなら、政治のレベルは徐々に上がっていくでしょう。
国がどんな法律や政治をもっているか、そこに国民の質が如実に反映されているさまは、見ていて面白いほどです。
これは水が低きにつくような、ごく自然のなりゆきなのです。
りっぱな国民にはりっぱな政治、無知で腐敗した国民には腐りはてた政治しかありえないです。」
サミュエル・スマイルズ 『自助論』より
生粋のケンモメンならこれまでは読まなかったのが今時分読み始めただろ不思議と
>>203
原文で読めるようになるのは天才でも何でもない 自力で原文を解釈して、現代語対訳本でその解釈を点検してればすぐに読めるようになる
むしろ大学の演習系の授業に出ても自力で解釈しない奴は一生読めない バカウヨは
まとめとTwitterしか見てないでしょ
後はカラーページが多いウヨ雑誌
うちの親父は大層な読書家で俺にも常にお前は本を読まないから云々みたいなこと言ってくるが
同時にDHC動画大好きのネトウヨ老人だぞ
本なんか見る必要無い
読めとか勧めるやつは馬鹿
数百冊読んだが特に何にも得られなかったな 漢字が読める程度
安倍にとって、「知識がないこと」「一貫した論理を構築できないこと」は弱点でも恥でもない
むしろ、無知とダブルスタンダードは自分の武器であると自覚し、それを十二分に使いこなしてる
だから枝野や志位みたいな賢しらぶったインテリがどんなに事実を提示しようが、どんなに矛盾を指摘しようが「知らない、はい論破」と一刀両断できるし、会話が通じないからデカイ声で同じことをまくし立てて勝ってるように見せられる
だから、話の通じない安倍に相手がオタつくところがクローズアップされておしまい
それを見た視聴者は、「安倍さんが小賢しいインテリ議員様をやっつけた!」と溜飲を下げるって寸法
みんな安倍をバカだバカだって言ってるけど、そこで安心して終わっちゃってる感がある
安倍の最大の武器は、「バカなこと」だ
これが石破や谷垣みたいな普通の人間だったら、枝野や菅に討論で負けるかもしれん
しかし、安倍は絶対に負けない、「バカだから」だ
普通の人間は王手を掛けられれば負けを悟る 少なくとも、王将を取られれば負けということを知っている
しかし、王将を取られることが負けだということを知らず、それをいくら言葉を尽くして説明しても理解できず、また理解しようともしない人間を負かすことは絶対にできない
安倍はバカだからこそ強いのだ
割と本を読むなら詩集の方が良い
感慨深く考えさせられる
推理だのフィクションは暇つぶし程度のモンだよ
>>212
低学歴無職貧困ジジイバカウヨは未来より現在を直視しろよw
仮病で逃げ出す総理しか持てない日本の没落から目をそらすなよw >>224-225
知性に欠ける日本人相手だからこそ通用する手法だな
有権者に見識があればこうはいかない >>72
そんなガイド本なんて市場に大量に溢れてる
佐藤優と立花隆のおすすめ教養書500冊みたいな本でも読んどけ 昔の総理はちゃんと本読んでたの?
本ばかり読んでUSBも知らない人が大臣になっていいの?
などの疑問はあるので、普通にこれは難しい問題
じゃあ本読んでると言ってる人間は哲学書1000冊くらい読んだことあるんかね?
>>233
お前は1000で1も知る事が出来ないゴミのようだな。
はい次 >>223
それは多分何がしか得てるんだけど
自分では気付かないだけでわ 今時読書()とか言ってるやつやべーよ……
韓国文学の恐ろしさ知らんのか?
奴ら映画やK-POPだけでなく国ぐるみで文化運動してるから文学も異常に面白いぞ
とにかくチョン・ミョングァンの『鯨』読め
もう日本は全てにおいてむりだよ
読書()とか言ってたら
理系コンプレックスなやつほど哲学書に逃げるよな
哲学は全ての学問の根幹だとか言ってw
あと知性知性うるさいやつは入門書を嫌う
専門書が大好き
大学に行った気にでもなってるのかね?
>>237
クソ!このマニュアル野郎!
お前の様な奴がいるから後世の子孫が途絶えるんだ!
冥府に堕ちろ!俺は絶対お前を許さない! >>239
よう理系コンプレックス
効きすぎたようだw >>240
www。何をおっしゃいますか。
拙者はコンプレックスだけが友達ですぞwwwwww 団塊の世代の代表が安倍やんけ。
ほんは読むべきだが
>>242
私が団塊世代の代表として申し上げる所存です。
企業戦士として妻を愛し、皆に好かれる母性を持つ一家の大黒柱となって下さい。
ゆくゆくは、この国を背負って力強さを見せつける代表と成り得るでしょう。
>>240
性格変わりましたか?紅茶家電さん。 >>213
自治体の図書館は住民のご要望にお応えして本を決めてるみたいだからマシと言える本があるのかどうか…
今や図書館にマンガやラノベが置いてある時代 >>245
じゃ、一体誰が心優しき天使なんだ?
ありす~いいこいいこしてくれ~ >>244
水木しげる大全集の戦争体験の巻、ヒトラー漫画の巻、出口王仁三郎の巻借りて読んだわ
別に漫画置いてあっても良いのでわ 明らかにまとまった文章読む能力ない奴は増えたね
Twitterですら誤読と文意の取れない意味不明な短文書く奴だらけだし
スレタイのような主張をすると、電子書籍ガーと反発する勢力の魅力
何故かその国民に含まれていないと思っているチョンモメン
>>242
安倍は団塊じゃない
鳩山は早生まれだから厳密には団塊じゃない
菅新帝が初の定義通りの団塊の総理 まあまあ
田中慎弥は何冊読んだとか自ら言ってて気持ち悪いと思ったがな
読書だけじゃなくコミュニケーションできなければね
本日の読書スレかな
この間、本は読めないものだから心配するなを絶版だけど~って言って
薦めてくれたケンモさん、今日図書館で借りて参りました
触り読んで見た感じ良さそう。ありがとうございました。
この人って賞取るまでずっと引きこもりで
恋人もできたことない(女子と喋ったこともない)ガチのケンモメンだったらしいぞ
今は流石に童貞は卒業したのだろうか?
読書なんて~とか言ってる奴らの大半が「読書=小説を読む」と思ってる節で話をしてるのが感じられるけど
ほんとに本読まない層なんだろうな
今の文芸の関心もたれなさやばいぜマジで
純文学はもう死に体や
エンタメ界隈にしても本屋大賞取ったのボーイズラブ小説書いてたババアや
ドン引きしましたわ
スマホのせいだろ
移動時間すらスマホだからな
本読めばいいのに
電車の1車両の中で本読んでるの俺入れて4人もいねえわ
電子書籍も何人かいるだろうけど、たいていSNSかスマホゲーやってるわ
指の動きでわかる
文芸は文学的であろうとするためにリアルを描けてない
別にリアルを描く必要はないんだが、現代的な問題意識を感じないのよね
石原慎太郎は若者の愚かな暴力性と傲慢さを描いたし
大江健三郎はいかにも文学的な暗い自我への埋没を描いたり、革命への無双を娯楽的に描いたりしたし
三島由紀夫は完璧な存在たろうとする意志や美しいものへの憧憬とか、そういうのがあり
今はジブン以外の視点がない小説ばっかりでクソつまんねえわ
そんなん読んでどうなるんだよ
ミステリは好きだけど本格ミステリを読む奴の気が知れない
>>225
そうそう
さらに大衆は安倍のバカな部分、能力の無い部分を見て
ああこの人は俺らと同じ「普通の人」だ
安倍は俺たち「普通の人」の代表なんだ、と思い込むんだよな
その俺たち普通の人の代表たる安倍さんが批判されてる
批判してるやつは弁の立つ、いけすかない小賢しいインテリ
こういう奴らはどうせ俺たち普通の人を見下してるんだろう
毎日真面目に働いて、いろんなことを我慢しながら生きてるのに
なんでこいつらみたいな奴らに馬鹿にされなきゃならんのか!
安倍さんを守らなきゃ!ってなる >>194
鳩山由紀夫がそれっぽかったけどフルボッコで退場だったしな SNSの普及等で普通に暮らしてたら出合わない、話すこともないような馬鹿の考えとかが見られるようになっただけで
たぶん良くも悪くもなってないぞ
タレントやスポーツ選手と絡んで支持を得てきた安倍が星野源の動画に絡んで炎上、裏目に出たのは安倍周辺も理解できなかったんだろうな
ジャンプ漫画のせいだな
インテリは大体かませ役か悪役で低学歴バカ主人公にぶっ飛ばされる役目だし
安倍とルフィが被るわ
政治家も政治家なら国民も国民だよ
安倍をアイドルか何かと勘違いしている
>>267
( ^ω^)なんか古文書読めるインテリ女が仲間じゃないんかお
( ^ω^)詳しくわ知らないけどお 10年後20年後
PC扱えない持ってない層が増えてるらしい日本はクリエイティブな分野でも世界から遅れ取り始めると思う
スマホで色々出来るようになったとはいえスマホだけで造った作品にはまだまだ限度がある
スマホが悪いって訳ではない
コンテンツ消費デバイスとしては最高だ
勤務校の大学で、約半数いる「読書ゼロ」層の8割が成績が中位から下位だったという
読書は成績を上げるもっとも簡単な方法のひとつだからな
現国の教科書の後ろの方にその辺りザッと年表と一緒に著者と著作が出てたりするだろ
ワシは初めそれを参考にした
( ´・∀・`)
>>274
子供三人だか東大行かせた佐藤ママ?は
子供たちに幼少時一万冊の絵本を読み聞かせたそうだな
( ´・∀・`) 学習塾とかテスト対策個人塾が教育においてかなりのマイナスなのは事実だな
その場しのぎの得点アップしかできないから好奇心や知識の深堀を阻害してしまう
その結果本を読まなくなり読めなくなる
>>257
カミュの『ペスト』の販売部数はコロナ以降
初版からこれまでに売った部数を越えたって話だけどな
きっかけがあれば読む、代理店の仕掛けじゃダメってことだろう
( ´・∀・`) >>278
"読まなくても上に行けてしまう"構造があるからな
( ´・∀・`) 本の時代よりネット時代の今の方が知能を上げるには良い環境なんだけど
たまにこいつみたいにほんの方が~てやついるよな
これこそネット時代と本の時代の知能差を証明してる事実になる