1日3食食べると老化の元になるという話がありますが、間違えてはいけないのは2食にすれば良いのかというとそういうことではなく大切なのは食べるタイミングです。
例えば、朝の8時にご飯を食べて昼食を12時、夕食を18時というように、一日中胃の中に何かがあるという状態にするのが良くないということです。食べる時間を圧縮して食べない時間を設けることが大切です。
食べる量よりも食べるタイミングをコントロール
食べる量のコントロールも大切ですが、食べるタイミングのコントロールのほうが大切だと思います。食べるタイミングをコントロールすると自然と量を食べれなくなります。
実際に、たくさん食べているような人でもその都度の量はそんなに多くなくても常に何かを口に入れていて食欲のコントロールが効かなくなっているということが結構あると思います。
ファーストフードやスナック菓子をいつも食べている人がいますが、ネガティブな影響があることがわかっています。ファーストフードをイメージしたりお店の前を通るだけで人間は時間がないと焦ってしまい、それがストレスになり暴飲暴食に繋がるということもわかっています。
加工食品やファーストフードを食べると、食欲を押し上げてしまう作用が働きます。食べるものも大切です。
僕の場合ですと1日1.5食ぐらいにしています。軽食を昼に軽く食べて夜はしっかり食べるというだけです。必要なカロリーはしっかり取れていますし、夜は筋トレをしたりしてカロリーが必要なときは2件ぐらいまわる日もあるぐらいです。それでも腹筋も割れています。
何をべないか?ではなく代わりに何を食べるべきかに注目
食べるものを選んで、これは食べないとか、これしか食べないと考えてしまうと間違いなく続かないです。
そうではなく、体に悪いものは避けるけれどそれに代わる美味しいものを探すようにしてください。それでぼくは低温調理に興味を持ったりしました。
つまり、人間は何を食べてはいけないかより、代わりに何を食べるべきか?ということを知っていることがはるかに大事です。
ケベックのラヴァル大学の研究で、何を食べてはいけないかということに注目したグループはダイエットの成功率は5%を切りました。95%も失敗してリバウンドの効果しかありませんでした。
何を食べれば良いのかに注目して、◯◯を食べる代わりにこれを食べる!というようにしてください。
例えば、ポテチを食べる代わりにブルーベリーを食べるとか、ポテチを食べる代わりにナッツを食べるということに注目するとダイエットも成功するしリバウンドも減ります。この研究ではそういう方法をした被験者の66%はダイエットに成功し1年以上の追跡調査をしてもリバウンドは殆どなかったということです。その方々はダイエットの過程で習慣化が出来ているわけです。
プチ断食の時間をつくるべき
食べ方ですが、基本的にはプチ断食期間をつくってください。
1日の内で寝ている時間も含めて食べない時間を男性でしたら16時間ぐらい、女性の場合でしたら12時間ぐらいです。
お腹が空いている時間をつくることが大事です。
僕も食べることは好きですし美味しいものであれば遠くてもわざわざ行くぐらい大好きで量もしっかり食べています。ところが太らないのはこのプチ断食の時間があるからです。
カラダが脂肪を燃やしたりエネルギーを消費する状態になっていることが大事で、そのためにはお腹が空いた軽い飢餓状態が必要になります。筋トレしたり運動もいいですが、人間というのは基礎代謝のほうがはるかに大きいエネルギーを使います。つまり、何もしていない状態の時のほうが使うエネルギーの量は大きいわけです。
だから、最も良いのはお腹が空いている時に緩やかな運動を行うことです。
僕の場合であれば、朝起きて昼過ぎまで何も食べなくて、ステッパーを踏みながら本を読んでいます。散歩やウォーキングのような感じです。
脂肪が燃やされるために必要なのは
空腹状態で緩やかな運動をすると、体中に付いている脂肪が脂肪酸に変わって血液中に放出されます。放出された脂肪酸というのはエネルギーに変えることができます。お腹まわりに付いたりしている脂肪がそのまま燃えているわけではなく飢餓状態でエネルギーが必要な状態になってはじめて溶け出して血液中に放出され体中の必要なところで使われるわけです。
だから、飢餓状態をつくって運動することが大事です。
女性の場合でしたら2食にしたほうが良いですが、僕の場合でしたらお昼は13~14時ぐらいに、ブルーベリー100グラムとバナナ2本、軽くナッツとカカオニブ、プロテインにココアパウダーを入れたものを少し入れて食べています。どうしてもお腹が空いたときは卵やブロッコリーを食べますが軽食にしておいて、夜はガッツリ食べるようにしています。
夜は9時とか10時ぐらいの決まった時間に食べるようにしたほうが良いです。体のリズムを作るためにもプチ断食時間を維持するためにも毎日決まった時間に食べるというのも重要です
まとめると
寝る2~3時間前までに食事を終わらせる
1日の食事していい時間を8時間、プチ断食時間を16時間にする(女性の場合はもう少し緩やかに)
結局、科学的根拠のある食事のタイミングは?
糖尿病の人は血糖値を安定させるためにこまめに食事をしたほうが良いという説がありましたがこれも嘘だとわかっています。
糖尿病の人も(もちろん病院に相談の上)効果的に断食をしたほうがかえって血糖値は安定するということがわかっています。
断食をすると、最初はきついと思います。おそらくイライラしたりすると思います。それは、常に食べ物が入ってくると思っていたからカラダが油断していたわけです。
どうせ入ってくるから体の脂肪を燃やそうとはしないようになっています。だから、最初はカラダが驚いて少し疲れているのかなと感じたりもするかもしれませんが、
慣れてくるとカラダが適応してくれて体内の脂肪を使ってくれて綺麗な体なのにたくさん食べても大丈夫な状態になります。
血糖値が下がると、頭がボーっとするという人もいますが、これも慣れてきてカラダが適応してくれると1日の集中力も上がります。更には免疫力も高まります。
酵素ジュースや野菜ジュースだけ飲んで固形物は食べない断食というのもありますが、これもあまり根拠はないです。
科学的根拠がありおすすめできるのは、このプチ断食の時間を設ける方法と、日帰り断食です。
日帰り断食は、1日に500~700キロカロリー以下で過ごす日と、2,000キロカロリー以上しっかり食べる日を交互にするという方法です。
お水、お茶、コーヒーはカロリーがないから飲んでも大丈夫です。
ホテルに泊まる時も朝ごはん付きのプランとかありますが、迷わず無しのプランにしてください。朝に食べる分のお金を夕食にのせれば結構良いものが食べられるはずです。カラダにも良いしいつもより少し良いものも食べられます。
更には、カラダが効率よく消化や吸収を行えるのは副交感神経が優位になってリラックスしている時です。その点から考えても朝食べるということはあまり意味がないと言えます。
では、僕らがもっともリラックスして副交感神経が優位になるのはいつでしょうか?夕方以降です。だから夕食をしっかり食べるのが消化や吸収にもよくカラダにも優しいということになります。
断食によって、エネルギー効率も高まり腹筋が割れた状態も維持できて、かつ集中力も高い状態を保てるようになるわけです。更に経済的です。
是非参考にしてください。 8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:45:52.99
ケンモメンどうすんのwwwwww
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:46:00.05
3食食ってるアホwwww
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:46:16.47
1日3食なんて内臓に負担かかるしだるくなるし良くないよな
そんなの誰でも知ってることをドヤ顔で言う意味あんの
これはちよこちょこ聞く話ではある
週末にプチ断食とかな
効果のほどは知らんけど
ハンガーノックなんて起こらんし2食でいいよ
マジで
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:47:12.76
朝食が健康に悪いとか常識だろ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:47:26.75
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:47:40.85
こういうさ、何の専門家でもないやつ
適当にこいてる能書き真に受ける連中の頭ってどうなってんお?
内臓にも色々あるし目的によってプランも当然違うだろうけど
アスリートなんかは1日5食とか摂ってるよね
その方が吸収がいいからって
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:47:51.89
こいつ胡散臭いんだよ
なんの根拠があって言ってるんだ
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:48:27.84
>>22
あるよ
1日1食が健康に良いって医師も言ってる 元々1日2食だったのをケロッグとかマックが3食にしたんだっけ?
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:48:50.19
>>25
医師も1日1食が健康に良いって言ってるけどな 4948180548490549k悲報】 中国でハンタウイルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
なんでこいつかぶる芸名使ってんの?普通避けるだろ。
句点の後にスペースはいらんだろ
!とか?じゃないんだから
食事の内容が各々違うのに○食がいいとか言ってるガイジは
ずっと騙されて生きてきたんだろうな
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:49:47.56
>>26
1食だと吸収率悪くなるならダイエット目的なら1食にしたほうがいいよね
実際は大して吸収率は変わらないが 5249180549520552報】 中国でハンタウイルa 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
>>41
医師ってどの医師だよ
全ての医師が言ってるのか? 朝なんも入れんのは無理だわ
少し食べるだけでも一気に力が湧く
実際に、たくさん食べているような人でもその都度の量はそんなに多くなくても常に何かを口に入れていて食欲のコントロールが効かなくなっているということが結構あると思います。
聞き書き下手糞すぎる
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:50:00.70
1日1食昼だけのときは頭の回転ハンパなく速くなった
入院したとき凄かった
6日入院して2回しかウンコ出なかった
しかも柔らかいのがちょっと出るだけ
それでいて便秘とかでは全然なくて普通に快調なの
病院のメシってどうなってんだあれは
長生きしよう思ったら内臓大切にしないとあかんのは道理
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:51:02.26
>>30
内臓に負担かかるし
食事すると副交感神経が優位になる状態になるけど
活動する時間に何度も食事をとってたら常に副交感神経が優位で休息状態になるから良くない 一応この人は論文とか引用するから
健康番組とかCMよりはマシだよ
ただ専門外の領域については学会でのその論文の権威に対してちょっと不認識
単純に英語を誤読してたりすることもあった
30超えたら2食でいいわ
ガッチリ3食必要なのは未成年まで
でもそれだけ質のいい食事を取らないといけないだろうし
いちいちめんどくさい
一週間に一回だけ朝食抜いてなにも食べない時間を14時間作ってる
いい感じ
>>26
イアン・ソープの一日の食事量の写真見たことあるけど一日二食じゃ食べきれない量だったな
胃袋のサイズ的にも細かく食べないと無理そう 83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:54:27.74
脂肪少ないだけのガリの腹筋アピールw
トレーニングでしっかり密度ついたものと一緒にすんな
なんとなくやけど言わんとしてることはわかるわなんとなくやけど
このテーマは私自身の今後の課題なんですわよーわからんけどほんまに
エビデンス連呼しながら論文レベルの引用しかしねえよなこいつ
でたでた
そのへんのブログで書いてあることコピペするだけの簡単な仕事w
前に運動前のストレッチは逆効果とか言ってたよな?
逆効果なのはスタティックストレッチで、ダイナミックストレッチは推奨されてるのに
静的動的の違いがわからなかった知ったかぶりw
胃腸がつねに活動してると疲れるってだけの話で昔から言われてなかったっけ
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:54:52.90
>>52
俺の書き方が悪かったかもしれん
1食だと血糖値が跳ね上がるから大量のインシュリンが出る
糖質カロリー制限を目的として行うのはかなり疑問
あとアスリートはタンパク質の吸収を特に1番念頭に置いてるし
メニュー自体に炭水化物が計算されて配置されてるから… 93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:55:12.61
>>56
いつも食ってるからだろ
いつも食わなければ慣れる 97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:55:48.41
>>60
3食食わせないと文句言うやつがいるからだろ ケンモメンはこいつをうさんくさいと言うけど根拠にした文献がなにかはちゃんと言うんだよね
何も根拠を示さない点で明らかにケンモメンの方が信憑性ないと思う
腹八分を1日3回が最強だろ
7時、12時、18時だ
よく噛んでゆっくりたべろ
炭水化物は最後だ
食後は軽く運動だ
俺は農作業なんできちんと食べないと仕事中に冷や汗や震えなどの低血糖症状がでるんだが?
夜のドガ食いが一番やっちゃダメ
睡眠時に胃を休ませるのが大事
夜一食は体内のリズムが乱れ不眠症、自律神経系失調症にもなりうる
こいつは気に入らないけどたまの断食は健康に良いのはマジだよ
ヤギとかほっとくと一日中草食ってるけどだいじょぶなのかあれ
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 19:57:05.38
>>81
3食のほうが1日中内臓酷使するから負担かかるんだよなあ >>77
水泳は消費カロリーが尋常じゃないからね
まあメダリストは中でも特殊だろうけど
身体を精密に動作する脳と強靭な吸収力を持つ内臓
才能なくしては絶対にたどり着けない どんだけ正しかろうがこいつの言うことは聞きたくない
血糖値どうすんの?
下がると体が上げるまでパフォーマンスがクッソ下がるぞ
>>34
>>41
医者が言ってた、で鵜呑みにする馬鹿多すぎなんだよ
一日一食は健康に悪いって言ってる医者もいる
新型コロナ騒動で医者の見解もバラバラで当てに
ならんって散々痛感しただろうに 115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 20:00:11.07
>>103
活動してる昼に食うほうがよくねえよ
活動してるときは交感神経が優位になってて胃腸の働きは悪くなってる
副交感神経が優位になってる夜に食ったほうがいい その昔に読んだボクシングマガジンであの天下のシュガー・レイレナードもなんとなくそんな感じのこと言ってたような記憶あるんですよねー
昔過ぎてよー覚えてはないけど😭
>>99
この人はかなりまともだよ
主張の根拠ってつまり批判される材料ってのを相手に与える
まあ全く大衆受けはしないけども
そのプロセスこそまず信用足りうるかの俎上にのる最低条件 文科省とかが子供に言い聞かせてる
①3食きちんと取ろう
②朝食はしっかり食べよう
③好き嫌いせずバランス良く栄養を取ろう
などは間違いなの?
こっちの方が正しく見えるんだけど。
健康気にしてる人なら割と知ってる
断食も手順踏めば健康にいいしな
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 20:01:00.26
>>102
いつも食ってるからそうなるんだろ
元々人間は少しくらい食わなくても平気なようにできてる 123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 20:01:26.25
目立ちたい逆張りの医者が言い始めただけで
一日三食は定説だよ
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 20:01:56.57
医学の勉強もしてないやつが
こういう事言いだすとただのカルトになっちゃうよな
ハードめの肉体労働やっていてたまに残業3時間なんていう日があったんだが
腹が鳴りまくって胃の中完全に空でもうガス欠だって所を超えるとフッと空腹が収まって妙に落ち着いて調子良くなるラインがあるんだよな
普段は使っていない体の仕組みからエネルギーを捻出するように切り替わるらしいが確かにそんな感覚がある
>>109
こいつ超大物元政治家の孫だっけ
芸能=アレ(昔で言うエタヒニンだけど現代だと外国系とかかな)=政治家という構図だな 人種や民族、性別、体質、体格、ライフスタイル、目指したい体型によって千差万別やろこんなもん
人によるんじゃないの
これに合わせろっていうのは現代においてどうなのかなと
各々自由にしろよ
3食のほう健康的なら1日15食とかしちゃ駄目なの?
12時間以上空腹が続くと胆石になりやすいって分かってんのに・・・
>>133
一般的に目標は長命、病気になり辛いってとこだろうけどね >>138
量次第だけどよっぽど少ない量じゃない限り
生活習慣病を筆頭に何かしらの病気にかかって早死しそう お前らは運動しなさすぎだから3食は食い過ぎになってるだけだろ
俺が病気になったって聞いたら父親が
3食の方がいいに決まってるって怒鳴り散らしてきたわ
確実に因果関係ねーわ
>>140
糞といっしょに出せ それができないなら精子といっしょに出せ
食事中にこんなレスさせんな この食事法は俺に合ってたから結構参考になったな
すげー体重コントロールしやすい
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 20:08:36.20
飯食ったら頭痛も消えるし元気も出るからこの手の説は嘘な
こういうのがトンデモデマを生む温床なんだろうなぁ
元ネタ提示してるとはいえ門外漢が専門家面して流布する怖さ
そもそも内蔵に休むなんて概念は存在しない
他の仕事を始めるだけ
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/05/18(月) 20:10:20.89
>>119
3食食わせたほうが食品業界が儲かるから言ってるんだよ >>157
ダイゴの方がそこらの専門家より詳しいよ メンタリストがなんぼのもんじゃい
門外漢のことを知ってるフリで他人に薦めるのは一歩間違えばオカルト医療と変わらんぞ
もし仮に間違った事言っててもすいませんの一言で無かったことにされるからこの手の話は信用しないほうがいい
こいつはノーダメでも話を鵜呑みにした人は損するからな
オートファジーだろ
ノーベル賞とった大隅良典が言ってるやつ
便秘にならないなら全然いいんだけど
堅いうんことかも
ダイゴは少しマシなまとめサイトみたいなもんだし
運営者に文句言っても仕方ないよ
見るかどうかは自分が決めれば良い
>>154
週何回何時間?夏暑い時に肉体労働する場合、朝食抜くと倒れそうな気がする 朝はタンパク質多めで昼は炭水化物、夜は炭水化物を少なめタンパク質多め、野菜をとにかく取る
まあメンタリダイゴは大した体もしてないし口ばっかの典型だな
>>174
むしろダイゴは触れてないんか
見てみるわ 食生活ガラっと変えて、野菜とか体に良いモノ食って1年経つけど
体になんの変化も見られず腹立つわ
健康感を得るには運動の方が遥かに大事だな
メダリストダイゴ 単純に食いすぎなやつが多いから効果あるように思える
健康なやつがやって意味があるかは別な気がする
基礎代謝のエネルギー消費なんてたしか大したことなかった気がするけど
>>190
よく分かってるな
ダイゴのソースは欧米の論文しかなくて、欧米人なんか庶民の生活めちゃくちゃだから
そりゃデブが食事減らせばそれだけで健康になるのよね
ダイゴは岩田そっくりだ
論文の正しさもメタ分析でうんたらとは言ってるが
最初の前提が間違ってるとどうにもならん >>183
そういう人達がいるから経済回ってるわけでダイゴの方がいらん職業だろ 中田敦彦とか岡田斗司夫もそうだけどこいつら本読んでその内容をそのまま出力してるだけだからな
本読まない層には新鮮に聞こえるから人気なんだろうけど逆に本読む人間にはこの話〇〇のパクリじゃんとなって一気に薄っぺらくなる
ちょっと調べてきたけど
この辺は睡眠と同じで専門家でも意見別れるみたいね
寿命とか病歴は追跡調査、検証難しすぎるもんなーw
逆に3食が身体にいいってソースもない
身体鍛えてるならこまめに食事というかタンパク質を採ったほうがいい
タンパク質の吸収は胃が行うんだけど
睡眠なんかで間が開くとすぐ筋肉を分解し出すんだと
>>22
科学的な根拠はないよ
ただ一日三食は食べ過ぎ説は割と信者が多くて、有名人にも一日一食の人とかも多くないけど居るよ こないだ初めてこの人の動画見たけど
なんか不安になってくる
>>198
そんなやつらいなくても経済回る
調子に乗るな
ダイゴの方が何百倍も儲けてる >>26
人によるし生活にもよるのが本当のとこじゃないの
まあ内臓休めようってのも一理あるけどね 1日4食を量減らして食べるといいってのも言われてたけど結局胃を酷使するなってことかな
要は、食い過ぎるな、バランス良く食え
ってだけの話
3食食って食いすぎないのは難しいから
1-2食にしたは健康になったとか抜かすボンクラが後を絶たないだけ
>>22
妄想だぞ
血中アミノ酸濃度が下がっていい事なんて一つもない
年寄りほど常に飯食ってカタボリック防がないといかん 引きこもりみたいな生活送ってる奴は絶対3食もいらない
一日2食で2000キロカロリーって正直かなりキツくね?
>>60
入院してるくらいだから何かしら悪いんだろ
そんな状態ならそりゃ食べた方がいいに決まってるよな 前も書いたけど
これ普通にNEJMに論文も出てる有名な新説なのに
お前らがダイゴより情弱だからってだけで
ダイゴが言い出したみたいにすんの
ジャップが2重3重に醜悪に見えから死ね
3食→2食(または1食)になって健康を害したら元に戻せば良い とりあえずやってみ
ってか病気になって3食に戻したってやつはおるんかね
こいつもぴろゆきもホリエモンもだけど偏ったこと言って
人の気を引かせるただのポジショントークに騙されるなよ
でも一日2食で1食プロテインのやつ脂肪肝なったらしい、こわすぎやろ
メンタリストてドラマでもそうだったけど要するに手品だよな
3食しっかり食べるからダメ
もっと分けて負担をかけるな
今でもパレオ鈴木氏の知恵丸借り状態で
あたかも自分の知識ですみたいに立ち回ってんの?
>>219
食に関する論文なんて履いて捨てるほどある中でなぜ逆張り糞論文を選んでしまうのか
そりゃこういう芸人は逆張りしてPV伸ばす目的があるんだろうけどお前はなんなの? >>233
履いて捨てるほどあるならなんでそんなに発狂してるの?
デブだからか? >>219
知能が低くて怠惰な大衆は手段があっても
信じるか信じないかの選択肢しかない
判断材料、権威性の評価はなんとなくの好み
あと大きな声、断定口調、周囲の意見、従わないと損ですよと暗に示す >>207
芸能人やユーチューバーとかの所得税上げるべき >>219
新説って言うけど
3食食べるようになったのはここ最近で
昔は食べてなかったんだから昔は普通だったという下りで
こういう話はよく見るんだけど >>237
所得税をあげたら金持ちが外国に逃げるけどいいの? 夜7時に飯食って夜更かしして4時に寝ます
12時に起きて昼飯食えば毎日プチ断食できるよ
社畜には真似できんだろうがな��
ドカ食いすると内臓に負担かかるよ
そういう生活習慣病患者を山ほどみてきた医者に聞いてみろ
健康診断で引っかかると聞けるからw
論文紹介て社会貢献でもあるし、ネタに尽きないしユーチューばでやればコスパ良すぎやろ
なんでだれもやらんのかな
回数よりも咀嚼が大事
食卓にストップウォッチ置いて30分かけて十分に咀嚼しながら食べるだけでいい
ただ面倒くさいから俺は止めてしまったけど
>>233
何が逆張りだ知ったかが
重要なのは「論文」じゃなくて「NEJM」の方だ
ググってみろ >>242
そんなクソみたいな医者とは話したくもない 動かない日は2食でもいいかな
内蔵休ませるなら月1日の断食で良い
>>243
バカが多いからそんなことしても見ない
ダイゴのようにしないと 基本メシ食った後って頭働かないからな
昼は抜いていいわ
独身時代2食だったけど子供できて無理矢理3食にしてるけど
確かに常に腹の中に何かあって頭がシャキッとせんし太ったわ
>>243
割と隙間だよな
薀蓄って聴くの嫌いな人多いイメージだけど
薀蓄動画はウケる >>248
自称東大卒て書いとけばいいだけやん
YouTubeみるやつなんかアホしかおらんし 日本医師会の出してるエビデンスだと
1日1食、2食にすると血糖値が乱高下して体には良くない
1日3食以上にした方が血糖値が安定する
自炊なんかした日には1日3食とか飯作ってるだけで1日終わらんか?
>>244
生活習慣病の改善指導でも
ゆっくり食えって言われるな つまり間を取って1日2食+少量のおやつ(菓子じゃないもの)ぐらいでええね?
1日平均1.5食ってむしろ血糖値爆上がりで体に悪いだろ
>>256
東大卒なんていくらでもいるから東大卒の動画だから見るバカとかいない >>77
おなじく水泳のマイケル・フェルプスは一日8000kcalとるって言うからな
内臓強すぎる 体壊して初めてわかるんだよ
昔からの常識は正しいって
こういうペテン師は逆張りしてPV稼ぐしかないからな
循環器医療の学会で2食や断食の方が体に良いなんていうガイジは1人もおらんからな
>>257
コロナ対策見ても分かるけど
日本医師会の言うことなんて一つも信用できない
こんな後進国医療の利権集団の言うこと聞くのはバカだけ >>263
いやいるやろ
有名ユーチューバは基本中卒やん >>240
それって脱税みたいなもんだろ
取り損ねた分は親族とかから取れるようにすればいい 在宅勤務になってから2食+サラダのみになったわ
腹が減らない
>>269
YouTubeの面白い動画を作る能力は頭いいのとは関係ない >>265
3食食えない時代の常識だからなー
まあ食えない環境に適応した身体だからこそ
肥満とか糖尿病とか頻発するんだが >>270
そしたら一族ごと日本から逃げるけどいいの? 知識なくても
とりあえず全方位に首突っ込んどけば 稼げるのが今のネットだからね~
飲むと死ぬサプリとか動画出してるけどタイトル詐欺?
耐糖能が低下して血糖値が上がりやすくなる
カタボリックになり筋肉が落ちる
普通に3食くったほうがいい
>>243
論文見るのもタダじゃねぇからな
違法アップとなんら変わりない >>275
じゃあなんで給付金10万早くよこせとかうるさい貧乏人が嫌儲にはたくさんいるの? 食事の間隔が14時間以上空くと体脂肪が付きやすいとか色々な説があるよな
今だに結論が出ないとこを見るとやはり個人差が大きいんじゃないかと思うね
>>257
血糖値が乱高下するのは日本の病院食が米にバナナみたいな糖質の塊だからだ
糖質を抑えるのは当たり前 この前入院して丸四日完全断食状態だったんだけど
それでも体重減ってなくてビビった
点滴だけで体重維持できんのけ?
>>283
野生動物はしてるけど狩りをする以外は野生動物は寝る >>278
健康やスポーツ関係齧ってたら
まずそれ思うよね 動画みると意外と語彙力無いんだよな。本当に東大卒か?こいつ
顔思い出そうとしても不健康そうなイメージしか出てこないから健康語られてもな
>>285
それじゃあ日本の医療従事者がバカみたいじゃん 休日だと3食って作るの面倒なんだよな
あんま腹減ってないのに食材用意しといて作っても食欲ないからあんま上手くないし
そして抜いても別に腹減らないし確かに疲れ取れる感はある
breakfastはファスティングをブレイクするのが語源
ファスティングは大事
>>267
世界一権威のある医学誌の最新論文を紹介することを逆張りと呼ぶのがさすが鎖国ジャップだな >>285
こういう血糖値のことまったく分かってないやつがいるから危険なんだよな
糖質抑えたら血糖値はむしろ上がりやすくなるからな
お前みたいな逆の勘違いしてるやつが多すぎる >>274
配信で儲けてる脱税者のアカウント潰せばいいだけじゃね? 0834180534080508報】 中国でハンタウイルa 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
量減らして多食のがいい気するけどな
人は寝てる全体の1/3の時間断食してるじゃんって
3食にする意味は
一気に食べ過ぎないことと
ちゃんと食べて栄養とることの2つの意味がある
ダイゴは食わなすぎを心配したほうが良い
>>304
配信なんて再生数公開されてるから一番脱税できないけど
貧乏人ってやっぱりバカなんだな >>294
馬鹿だろ
見りゃわかるだろ
コロナ検査すると医療崩壊とか言ってるんだぞ 外国での研究が必ずしも日本人に合うと思えないんだよな
あいつらおかしいぐらい朝から食ってんじゃん
>>311
それはマジモンのバカだけどマスゴミのバカはそんな奴らに感謝しようとか国民のバカを洗脳しようとしている >>283
野生の肉食動物なんてそれこそ野生の過酷さからしゃーなしに断食状態になってることなんてよくあることなんじゃないの?
nhkのダーウィンが来たなんちゃらをなんとなく見てた感想ですけどねー >>299
まず食事の間隔開けたらPEMTの発現低下して脂肪肝まっしぐらなのは循環器医療の常識
1日2食とかいうのを採用してるまともな中核医療機関一つでもいいから挙げてみろよ、たった一つでいいからさ
もちろん日本じゃなくていいぞ >>312
あいつらから見たら日本人がおかしいくらい食わないんだけど >>312
コロナで感染症学は欧米向けだったんだと再認識させられたわ >>296
1970年ごろ
アメリカの保険省みたいなとこが急に言い出したと言われてる
別に昔ながらの習慣ではない >>310
タックスヘイブンみたいな所に逃げるという話じゃないの? >>285
しかし記事には
>糖尿病の人は血糖値を安定させるためにこまめに食事をしたほうが良いという説がありましたがこれも嘘だとわかっています。
>糖尿病の人も(もちろん病院に相談の上)効果的に断食をしたほうがかえって血糖値は安定するということがわかっています。
こんな事書いてるぞ
ろくに調べもせず適当過ぎるわ >>310
有名人で銀行口座に入ってくる金を脱税するのは素人過ぎるよね
海外で運用すんのもCRSで厳しいのに 一日なんも食べなかった翌日の朝食の美味いこと
朝から牛乳ゴクゴクできる
>>318
アメリカはもう断食し出してるのにね
古いアメリカの風習に従う恥ずかしい日本人たち >>320
誰が振り込んでくれるんだよ
しかも去年か一昨年だかにGoogle日本法人化したし おやつみたいな軽食を1食に数えるか数えないかの差な気がする
ガチで腹一杯3食は普通に食い過ぎだろ
素人考えの断食はやめたほうがいいぞ
一時期週一断食やってたけど抵抗力がめちゃ落ちて口内炎とかできまくってすぐ風邪引く
特にコロナの今は絶対やめろ
せいぜい週一おかゆにするくらい
>>320
そうだよ
金持ちが逃げたら日本に払われる税金減るけど
その分日本人の税金上がるけどいいの? >>315
必死に知った風な単語並べてるけど
最新の調査論文なんだから現場がついて来てないのなんて何の反論にもならないんだが
「医者が」読んで勉強するべき雑誌に載ってるんだぞ?
高卒って権威主義のくせにどっちが本当に権威があるのかもわからんから惨めだな >>329
タモリも一日一食と言ってたよ
タモリは酒呑みすぎるからだけど
志村けんとかも同じ 論文もまともに読めないんだからあんまり変なこと言うなよな
この手のは数十年もしたら別の報告がなされる気がしないでも無い
>>330
おまえそれ他の飯が栄養ないからじゃね
野菜と果物とってたら免疫なんて下がらんけど >>322
このエビデンスはどこにある?
言ってる事滅茶苦茶だからエビデンスがあるなら見てみたいわ
糖尿病の人は血糖値を安定させるためにこまめに食事をしたほうが良いという説がありましたがこれも嘘だとわかっています。
糖尿病の人も(もちろん病院に相談の上)効果的に断食をしたほうがかえって血糖値は安定するということがわかっています。 >>332だった
このエビデンスはどこにある?
言ってる事滅茶苦茶だからエビデンスがあるなら見てみたいわ
糖尿病の人は血糖値を安定させるためにこまめに食事をしたほうが良いという説がありましたがこれも嘘だとわかっています。
糖尿病の人も(もちろん病院に相談の上)効果的に断食をしたほうがかえって血糖値は安定するということがわかっています。 >>332
底辺のバカをバカにするのやめたれw
検査したら医療崩壊するとかクソ医者が言ってたのも信じてたアホやろw たしか飢餓になると長寿スイッチが入るんじゃないっけ
>>300
最近ねー
ジェイソン・ファンって言うアメリカの有名な専門科の書いた本が
ガラパゴスジャップやっと翻訳出版されたみたいだから
お前みたいな馬鹿は読むと良いよw
海外ではもう何年遅れって言う基礎の基礎情報だけどw みんな分かってると思うけどこいつの知識広いけど浅過ぎて間違い多いぞ
>>244
劇団ひとりは左手で箸持って食事するダイエットやったらしいな
時間かかるし面倒くさいしで食事する意欲が薄れて成功しかけたらしい
ただ何ヶ月かすると左手で普通に箸使えるようになっちゃって失敗したそうだ >>327
ならやっぱり芸能人やユーチューバーとかの所得税上げるの正しいだろ こんなド素人がどっかで聞きかじってきた話に何の価値があるんだよ
ただのノイズだぞ
>>329
タモリのおっさんは基本的に嫌いやけどその昔音楽なんてメロディーがすべてなんですよ、歌詞なんてどーでもいいんですよ!クソなんですよ!てそんな感じのこと言ってたの聞いて
おー!て関心したことあったわその昔に アメリカは栄養学の本場でだいたい正しいんだけど
中にはカルト集団も多くてトンデモも多いんだよなあ
そういう御用学者みたいのがいる
>>342
底辺のバカをバカにするのやめたれw
可哀想やろwww >>322
これヤバイな、悪質すぎる
経口血糖降下薬やインスリン注射のアドヒアランスに関わるし
下手すりゃ死ぬだろ PFCを2:3:5で消費カロリー≧摂取カロリーで3食にしてれば普通に健康でいられる
糖尿病や高脂血症、基礎疾患のある人は医者の指示にしたがって栄養管理すること
ケトンがー、とか言い出す人は脳に栄養が足りてない可能性があるからあまり刺激しなくていい
>>332
なぜ無駄に喧嘩を売るのか
件の医療会の常識は権威として大前提で
その上でこのソースの論文がそこに一石を投じる形あるって話よな
一般人にこの論文の主張をさも権威がある通説として広めているとしたら
それは良くないよねって指摘は妥当では ケンモメンが束になってもバッサバッサと切り倒されていくな
DAIGOって奴まあまあすごいんじゃないのか
>>346
ノイズって日本語で屁って意味なんだけど >>331
発展に寄与しない金持ちからは暴力的や強行的に税金取れるようにすりゃいい >>345
特定の業種狙い撃ちする合理的な理由とそのコストは? >>332
お前みたいな「新説」を盲信する馬鹿のせいでどれだけの人間が傷ついてきたのか…
医学的に熟れてない学説を嬉々として語る前に目の前の現実を見ろ
日本だけでなく世界中どこの国でも「まとも」な医療機関は採用すらしてないのが「現実」だぞ >>3
>カラダが脂肪を燃やしたりエネルギーを消費する状態になっていることが大事で、そのためにはお腹が空いた軽い飢餓状態が必要になります。
>筋トレしたり運動もいいですが、人間というのは基礎代謝のほうがはるかに大きいエネルギーを使います。つまり、何もしていない状態の時のほうが使うエネルギーの量は大きいわけです。
デタラメすぎるw
このインチキ野郎w >>338
だからさー
さっきからNEJMに最近載った論文とか
アメリカの有名なジェイソン・ファン医師の話しとかしてるじゃんw
「エビデンスは?」ってw
英語の論文も読めないの丸出しの奴が何いっちょまえなこと言ってんだ
中二病がw なんやこいつ人の飯の回数にメンタリストがいちゃもんつけてんじゃねえぞ
これやるならガチな栄養管理と食生活しないと体壊すよ
何も考えてない奴は3食ちゃんと食べたほうがいい
3食食ってるわ
朝 6:30 スティールカットオートミール 45gに豆腐まじぇまじぇ雲丹醤油かけ 納豆
昼 14:30 スティールカットオートミール20g インスタントキムチチゲスープにイン 鯖缶
夜 20:00 冷凍マンゴー 魚肉ソーセージ
今日食ったやつ
あと牛乳とコーヒー
別に身体だるくない
>>358
芸能人やユーチューバーの信者がインフラに関わってる人を見下してるからだろ >>361
その論文や医師の発言貼ってみ
どうせ碌なエビデンスもない適当な事言ってるだけなんだろが見てみたいわ 水を多く飲む健康法は腎臓に負担がかかるのかとか思うが水はいいのか
>>359
お前って「あるある大辞典」に出てくるような「新説」も
このレベルに権威あると思ってるってことだろ
そういうとこだよ?w
「ろんぶん」だったら学生がちょっと書いてみたものも
しっかり査読されてるものも一緒くたw
自分の世間の狭さを用心深さと勘違いしてる詐欺に引っかかりやすいタイプ 腹の中に何かあるのは良くないって医学的に言われてるの?
一日1食派と一日5食派の医師が討論した記事みたいなのあったよな
DAIGOはもっと基本的な栄養学の勉強したほうが良いよ
ダルビッシュもそうだったけど独学の勉強家ほどトンデモにハマっちゃうんだよなあ
>>370
wwwwwwwwww
出たーw
自分でググらないのを勝利条件にしちゃう馬鹿w
お前絶対ネトウヨだろw
お前みたいなネトウヨほんと見飽きたわw
さっさと自分が無価値な高卒だって気づいて死ねよ 前動画みたことあるけど
ガチャ目の犯罪者顔で気持ち悪かったわ
文春に書いてたけどロリコンなんだろ
>>357
そんなことしたら日本から金持ちが逃げるけどいいの?
そしたらその分税金上がるけどいいの? 糖質制限ももう古いからな
未だに極端なことしてるやつバカにされとるからもうやめろよ
一日一食派の人周りに二人いるけどガリガリだわ
やっぱ2食は食ったほうがいいだろうな
なんでこいつの本が郵便局に置いてあるの?
日本郵便
お前ら何なんだよ
>>375
はいはい、そこら辺の管理栄養士にすら劣る理解力でよくもまあそんなにいろんな奴に噛み付けるもんだな >>14
栄養士なんてネットで検索したら出てくる話をそれっぽく言うだけの看板屋だぞ >>382
どうしてもエビデンスは貼れないんだなw
まあ適当な事言ってるだけだから仕方ないわな
しかし証拠も無しによくアホな事信じるな >>387
そもそも
健康・ダイエット・筋トレ
このジャンルは大した根拠もない理論でひたすら高速でトレンドを回転させて金を巻き上げるような商売だから
もう気にするだけアホらしい部分がある 詐欺師みたいな喋り方だよなww数年後容疑者になってそうww
なんか義務教育の家庭科で
みんなあれだけ栄養学の授業やったのに
炭水化物抜いたり、断食したりさ
カルトの国になってるな
教育の敗北を感じる
>>393
ダイエットとか唯々毎日家の周りをグルグル走るだけでいいよな >>380
人間の健康なんて言う70億人に共通する学問でも
何故か田舎ジャップの派閥争いにして平気なのがジャップだよな
「糖質制限の第一人者が早死にした」ってお前らが騒いでるのが
ただの一介のライターの話だったことを知った時は衝撃を受けたぞ
どうしてそう田舎者なんだ? >>393
健康はともかくダイエットと筋トレはほぼ確立してるわ
変な商品に騙されずにカロリー管理とPFCバランスでほぼ決まる 空腹の気持ちよさを実感すればわかるさ夜ペコペコでも翌朝そんなにおなかすいてないし
食わないと冷や汗出てきて手が震えるんだが何かの病気か?
5600180500560556herh報】 中国でハンタウイルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
>>399
未だにゴールデンタイムが意味あるない超回復はあるないだの
心底バカらしいと思ってる >>392
もうこいつ、NEJMすら知らないしググってもいないの丸出しだな
有名な査読論文s出してるのにまだ根拠がないはずとか言ってる時点で
高卒の知ったかなの丸出し
こんな人生虚しくないのかな >>330
俺も食わない時は口内炎がよく出来てたな
カロリーだ、栄養価だ、血糖値だと色々考え抜いた食事は難しい 人間なんて雑食なんだから適当な時間に食ってればいいんだよ
その為に何でも食べれるように出来てるんだろ
集中する時は食う暇ないんだし勝手に断食してる
ジャンクフードとか果糖ぶどう糖液とか自然界ではあり得ないレベルの成分凝縮されたものは程々にしてれば大した影響ねーよ
生産性に囚われすぎてストレスで禿げるぞ
>>407
だからソース出してみ
何で出せないの?
嘘付いたならごめんって言えば済む話だぞ
カンタンだろw >>390
何度も言うがプロが読んで勉強すべき医学誌の話をしてるんだよ
お前ってほんと知能の基礎が空洞な 俺に合ったダイエットは
断酒
これだけだと最近知ったわ
>>387
糖質制限が良いというのは
アメリカの糖尿病学会ももう認めたことなんだが
「当たり前になった」から騒がなくなったんだぞ
ジャップってその論理で知識の更新やめてばっかだよな
結果がアベノマスクw
自業自得だなw >>404
健康診断した時に医者に聞くか、自治体の健康相談で聞け >>412
やったね精神勝利w
出さねーよ
お前がググって自らの手で恥を知れよ
ググることすらしたくないなんてお前の負けず嫌いに付き合ってられるか 病気になったら食べる量減らす時点でそんなの分かってるだろ
>>415
アメリカでは二年の期限付きのはずだ
日本に来るときに無くなってしまったんだ
こわいねー こいつはこういうウンチク垂れる前は入念に調べてから言ってるから
ある程度の信憑性はあるんだろうけど、
ボティメイキング面においてはデメリットだよな
こいつも体鍛えてるんだけどどうなんだろ
ラマダンってあるじゃん
あれは何かしらいい体感があるから
やらせてるんだろ
これって割とガチじゃね?
相撲が証明してるけど集中的に食った方が吸収率良いんだから3食を2回に分けてそこから更に若干減らすのが完璧
便の9割は腸壁細胞の死骸ともいうし
物を食べないというより消化に優しい流動食をこまめに摂取するのが良い
それともラマダンみたいな習慣をつけるか
いづれにせよ消化器官は休まず働いている訳でそのサイクルを乱すとカロリーの支出フローも乱れる
そもそもカロリー消費してないんだろ
スタミナ保つにはやっぱり食わないと無理
「死ぬ前になにが食べたい?」ってデブは聞くけど、俺は死ぬときには胃を空っぽにして死にたいからなにも食いたくない
>>423
それは沢山食べたいけども痩せたいという傲慢なダイエット法の場合な
ちゃんと量をコントロールすれば1日2食でも太らない >>419
ソースも出せない適当な嘘をジェイソンファンと言う医者が言ってるように見せかけるのは良くないな
彼も迷惑だろう 好きな時に好きなモノを好きなだけ食べればいい
過不足分はトレーニングとサプリで調整
自分の健康状態さえきちんと把握できてりゃどうにでもなる
こいつってどんな生活送ってんだろう
>>413
小保方がやらかした件で分かる通りNEJMもインパクトファクターを利用された一つなんだけど、なんで「新説」にすぐ飛び付くんだ?馬鹿なのか?権威大好きなくせにそんな事も知らないのか?
割とまじでクズだよなお前
権威が好きなら保健省の広報でも読んでたら? >>426
こまめに食べると1回ごとの吸収率が低いから無駄が多いって話
相撲取りが証明してるけど1日2食の方が吸収率自体は高いんだよ >>421
はあ?
何の話をごちゃ混ぜにしてるんだ
減量には減量の、維持には維持の糖質量があるだけだろ
一般的な糖質量は維持にも多いから
一般的にみんな減らすべきくらいの論理の幅も理解できないのか
知能指数低いだろお前 >>26
一回の食事で吸収出来る量にも限界あるしな
複数回にわけて摂るしかない
でもそれと同じ事を一般人がやったら体壊すよ
アスリートの条件の一つに内蔵が丈夫である事 >>37
トースターを開発したエジソンが拡めたって聞いたことある >>438
70歳までは食べすぎに注意して栄養バランス良く食う
70歳過ぎたら食が細くなるからちゃんと量を食う
あと歯が悪くなると死ぬ
入れ歯は万能ではない 一食で4000カロリー取れるって自慢しとこうと思う
まぁ1番太れるのは2食なのは間違いない
太りたい奴は2食腹いっぱい食った後はすぐ寝るとなおいい
週1-2回 野菜しか食べない日を作ったら快調になった
>>449
太るってことは吸収率高いってことだから本来なら良い事なんだけどな
1日2食でトータルを少し減らせば丁度いいってことだな >>450
デブは脳を患ってるからデブのままなんだぞ >>436
で、それがどう現場の古い知識を妄信する理由になるんだw
そんな一般論で著名な査読論文すら信用ならんと大げさに煽っといて
解決策が「木っ端の管理栄養士を信じろ」だからお前は底が浅いの丸出しなんだよw
お前みたいにただあー言えばこー言うで絡みたいだけ丸出しの奴ほんとウザいわ
勉強したくないだけなんでしょ結局
お前、「検査したら医療崩壊」も確実に言ってた口でしょ
どう? 晩は食べない方がいいとか聞くけどな
今から動くって時は食べてもいいけど、夜は寝るだけだしな
食品業界とか医師会とかもこいつ以上に闇深いし何を信じていいのやら
狩猟採集時代は朝食なんて食えなかったろうから進化的に朝食が要らないんじゃね
>>433
うわー出た出た
「こんなのダイゴが言う前から有名じゃん知らないの?」って言ってるのに
自分が知らなかった無知を誤摩化すために相手をダイゴ信者にしちゃう奴w
精神勝利法がほんとに豊富だよなお前ら
それで全く負け続けの人生を気持ちだけ勝ち続けてきたんだなw 嘘とかの前にまず一日三食がいいなんて今どき言ってるやつを見たことがない
>>26
そもそもアスリートは健康よりパフォーマンスを選んでるんだから、単に健康になりたい人には参考にならんだろ >>452
これが日本医師会の説明な
「コロナは4日自宅待機して」 3食云々はともかく1食をガッツリするのは胃腸の負担が高くなるんじゃないの
血糖値もスパイクしそうだし
毎日過食気味に食って3日連続で断食するとどんどん体調がよくなるのが面白い
人間は長く朝食抜きの2食か1食の生活続けてたからな
冷蔵庫なんてないから猟とかしてまず食材とってこないといけないし
ぶっちゃけ若いうちは過食でも、極端にバランス悪い食事でもなんとかなる
カラダに無茶が効く
ただそれが10年20年と積み重なると
歳とったときに差が出てくる
40歳過ぎて会社の健康診断で引っかかるのは
だいたいバランスの良いちゃんとした食事を作ってくれるカミさんがいない奴ら
>>458
夜はご飯味噌汁サラダくらいで良いと思う 1日2食、1000kcalくらいしか摂ってないのに体重増えるんだがおかしいだろ
>>437
まあ普通の食事だと確かに気分云々を別にすれば朝晩の2回が効率いいだろうな
ただそれだと消化器系への負担は変わらない上に腸の活動を休めることもない
まあ休ませた所で体のどこにどれだけ良いのかは諸説あるけど >>458
食べたら副交感神経が高まるからリラックスするの、そういう時は胃を休ませる、二時間位経てば消化活動が終わってるから本格的に動ける、消化される前に運動とかしたら胃腸に悪いんよ、んで夜は食べてもすぐ寝なきゃいいだけ、副交感神経が高まるから睡眠にも入りやすい ニートが老けないのってこれが理由ってのはあると思う
あいつら1日1食か2食だしな
朝は時間無いから食ってないけど普通に快調だな
昼夜の2食こそ最強
こいつ論文適当に読んでるだろ
マルチビタミンは癌になるとか言ってたが論文の中身はマルチビタミンに言及してない
小分けにして回数多く分けた方が内臓の負担が少なそうじゃね?
>>471
これが日本医師会の説明な
「検査したら医療崩壊する」
こっちだっけ? >>458
晩飯は睡眠の質に関わるからむしろ一番重要
ダイエット的な観点から言えば逆だが健康やパフォーマンス的には晩飯は大事 >>487
この文章にも言えるな
要点をシンプルにせんと >>487
小分けにすると吸収率悪いからその分多く摂取する必要が生じてその分内臓の使用率も上がる
沢山食べつつダイエットをしたいという場合にだけ効果的な手法 これはあるね
食事の回数減らしたらウンコの回数も減って排便行為という無駄な労力と時間が削減される
きんにくん「必ず朝食は食べて下さい」
きんにくん「筋肉が溶けてしまいます」
どっちなんや?
断食二日やったことあるけど確かに腹の調子はよくなった
1日1食玄米納豆キムチさば缶野菜スープゆで卵3個で1000kcalにしてみてるけど今の所問題無し
ブロッコリー加えようかと思ったけど隙間に虫が挟まってるって聞いて辞めたわ >>498
ケールがええぞ
シュウ酸が鬼少ないから1kg食っても無問題 嘘でもほんとでもない、なんでもない空虚なメッセージになぜ人は惹かれるのか。
前は2食だったけど今は3食
軽くだが筋トレを始めたので朝からタンパク質摂りたい
5739180539570557k悲報】 中国でハンタウイルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
昼に炭水化物多めなのはすぐ吸収されやすいから動いてもストレスが少ない、油もんなんかは夜に食べるもんだ
胃腸にストレスをかけ過ぎなきゃいいんだよ、そういう食事や休憩を取る意識があれば三食食べた方が
>>500
ビタミンすごいな食べやすそうだし買うわ あんまり体が飢餓を覚えると少しの食事でも脂肪を蓄えようとするから太りたくないならずっと食えなくなっちゃいそう
痩せて太ってを繰り返す女いるけど結局ダイエット中にそういう太りやすい体質になっちゃってんだろ
きんに君の言う事の方が信じられるわ
腹を空かさない様にした方がいい
>>510
吸収率高くなるのならその分量を減らせば良いだけの話だろ >>380
>糖質を摂らないので、これは食事ではないのです。
こんな頭悪いこと医者が言うのか >>512
ジャップが遅れてる世界的に有名な権威の話をするとキチガイか
お前はそうやってコロナ4日待機も検査したら医療崩壊も信じてきたんだな
ジャップだけが世界の真理を知ってると信じて
しあわせだなあ…w >>514
インスリンの話だろ
まあ、厳密には糖質以外もインスリンを促進するが >>517
ネタが古すぎ
金持ちの子だからっていう結論出てるだろ 3449180549340534悲her】 中国でハンウイルス 男が発症から3時間で死亡 [541495517] (124レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): (ワッチョイ cbe5-rvNa) 04/05(日)21:08 ID:Sq70pKRA0(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、
うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、
さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?
>>521
朝食食べる子が金持ちの子と言うソースは? >>517
朝食がちゃんと出る家の子供は裕福なだけ定期w
世界的な査読論文に論破されて飛びつく権威がそんなものとか
ジャップって本当惨めで面白いな
我が国の真理は世界一なんだあと一生言ってろよw >>524
朝抜いたほうが午前中集中力が増すっていうスレ沢山あっただろ
コラーゲンと同じだ 朝昼抜きで肉体労働するとどこかのタイミングで突如ガス欠に陥って
全然体動かなくなるわ
サムネが毎回子猫抱えてるので
その程度の事で好感度上がると思ってるんだなバカが!
と思ってその浅はかさが嫌で動画は見たことがない。
>>526
ソース出してみ
俺が出したソースだと
1日3食食べ、朝食を食べる事で血糖値を安定させらるし
体力も付いて仕事も出来るようになる
出鱈目な記事と真逆な結果だ 俺の経験では学生は朝喰った方がいい。ニートとかダイゴみたいなブラブラと緩い生活してる奴は喰わなくてもよい。
健康に良いかは、ともかく
俺らのジジババが長生きしてんだけど(笑)
普通に食ってるよな?(笑)
>>522
超話題になったのに知らない時点でお前が赤っ恥だからw
論文の出た昨年末くらいから他分野の有名な教授とかも「これは良い」ってIF始めたりしてるのSNSで確認してる
ソースを「知らない」のが何故か論破したことになる5ch脳ってほんと良いよな
あ、リアルに底辺なんだなーってわかる
DQNほど自分が知らない話を当然のようにみんなも知らないと信じるよな 元から1日2食だわ
朝飯なんかもう何年も食ってないね
ニートやダイゴみたいに緩い生活してるのといつでも腹減ったら喰えばいいわと言う環境だが労働者や学生は昼間で喰えないから。
気分的にも随分と違う。
>>529
同意
日雇いならともかく何か月も朝食抜いて過酷な肉体労働したら倒れそう これはマジだよ
11日点滴して断食したことあるけど感覚-SENSE-が研ぎ澄まされたわ
というかこのスレにも親切にググった奴が論文上げてくれてたのに
「俺が」ソースを出すまでごね続けるって時点で英語論文を読む気も読む能力もなく
ひたすら絡むのが無能力なんだと思ってるだけのゴミクズウジ虫丸出しでほんとわかりやすいよね
まさに中二の頃朝飯食わないのがかっこいいと思ってて食わなかったけど
3限でエネルギー枯渇で脳が活動停止して寝るんだよな
めちゃくちゃ成績下がった
朝飯ちゃんと食ったらまったく眠くならななくなってごぼう抜き
それから朝飯信者
>>550
どうしてこんな誤変換が起きたのか
「ひたすら絡むのが無能力だと思ってる」なw
あーくだらん奴の相手してると手元が狂うわ
ダイゴですら読める論文も読めない本物の底辺のくせに
何かを馬鹿にしたくてネットで真実頑張っちゃってる負け犬どもw >>360
脂肪だけ燃焼したければクエン酸回路使うといいから呼吸だけしてればおkってのは間違ってはいない
運動しても殆どの人は大した消費カロリーにならないからカロリー下げることがまず第一 小島瑠璃子の筋トレの件もそうだけど
自分のライフスタイルを否定されると頭に来るんだと思う
これも同じで、良かれと思って3食くってるのに2食の方がいいといわれると頭に来るんだろう
でも100歳以上の人だいたい
一日3食なんだけど?
食事減らしたらもっと長生きできるん?
>>555
あ、これ規制されてんのかwwwwwwwww
ロン。パって書けへんのやw
変なことすんな >>548
そもそも欧米人と日本人は遺伝子的に違うのは当然なので
必ずしも当てはまらない
有名なのでは、日本人は遺伝子的に酒に弱いなど
アメリカの研究ではこうだからと言って
その情報を鵜呑みにするのは馬鹿の一つ覚えレベル(笑) 腹減る→体調いい
飯食う→眠気+体調不良
血糖値スパークおきてるってことか?
3食狂信者って「1日30品目」とかもまだ信じてそう
ジャップ政府ですらとっくに取り下げた過去の遺物
健康オタクはネトウヨとメンタリティが同じだからな
論文を実際には読んでいないしエビデンスレベルを精査しているわけでは全くない上で自称科学的
出羽守と同じことしかやれないから権威主義者にならざるをえない
>>564
良いからロン。パって書いてみろw
勝手に書き換えられるからw 食事の内容にメスを入れますその後に自分の一日の運動量に基づいて食事の量やペースを調整しますって話で終わりだ
少しは大人になれよ日本のネット民は
ベストは2食だな
江戸時代までは2食だったらしいしな
>>571
な? ネトウヨだろ?
検査したら医療崩壊とか言ってる奴が
異本の権威と心中したいだけなんだよ
みっともないな 一日一食にすると食後だけ発現する糖尿になるぞ
食後眠くなったり手足の肌が荒れてる人は要注意な
健康診断で何も出なかったけど食後に眠くなるんで個人的に検査キットで食後に測ったらめっちゃ糖出てた
3食野菜中心で食べるようにしたら治った
>>575
朝鮮人なのか?
その辺はっきりさせてくれ 夕食と晩飯しか食ってない生活が続いたら朝飯食うと腹壊すわ(´・ω・`)
人間ってけっこう慣れるとあんまり食事しなくても大丈夫なんだな
休みの日とかコーラ1本しか飲食しなかったりする
小学生からやり直した方がいいんじゃないかと
朝食食べて、昼は給食食べて、夕食も食べる
常識だろ
>>577
英語の読める国際人であることは確か
純粋土人ジャップでなくて本当によかった >>580
朝鮮人である事は否定しないんだねw
ジャップだネトウヨだの言ってるのが朝鮮人だと分かったら恥ずかしいんだろ なかやまきんに君は4年間ずっとこの食事らしい
そりゃ健康的だとは思うけど >>533
ソース厨
どっちが正しいかなんて専門家でもない俺らが分かるものではない
俺は朝抜いたほうが午前中腹も減らないし仕事に集中できる 修学旅行の1日三食が地獄だった
大して何もいてないのに朝昼晩が無駄に豪華で、いつも腹いっぱいだった
昼と夜ガッツリ食えば十分だわ
>>1
断食してると消化能力が衰えて二度と戻らなくなるので食べても量が食べれなくなるし消化もしなくなっていく
若いうちはまだ回復力があるけど50歳過ぎで断食をやらないほうがいい
人間食べれなくなったら死ぬ >>583
日本医師会が1日3食だと血糖値は安定すると言ってるからな
それを否定するエビデンスはないのが現実なんだよ >>244
みのもんたがやってたわ
よく噛むってのは大事で健康以外にも頭の神経活発にも繋がるらしい
左手箸やってみようかな
ファスティング健康法ってあるし断食は腸内を洗浄させるという意味ではいいかもしれん >>584
貧乏な奴は1日1食にした方が良い気がする
そしたら良い物を食べても月の食費は5万円はいかん 五十歳すぎて断食すると食べる力ってのが一気になくなっていくからやめたほうがいいよ
しっかりご飯を食べましょう
>>586
医師でもないお前の話なんぞゴミ
実際試してどうかなんだよな >>588
>>588
若いうちはいいけど年取ったら食べれなくなることが死に直結するから気をつけた方がいい
夜どか食いって当たり前だけど健康に悪いだろ
朝食えないなら夜も無理して食うな
>>590
日本医師会のエビデンス信用せず訳の分からない電波を信じて健康害しても知らんぞ 最近のこういうエセ健康テクニックって害悪でしかないよね
ヒートショックプロテインも嘘だし
熱い風呂ってのは血液をドロドロにしてしかもあったまらないから暑すぎる風呂は入らない方がいいよ42°とか43°とか
>>581
逆では?
純粋に外人だったら説教する気も起きないから遠巻きに馬鹿にしてるだけだわ
同じジャップだと思えばこそ恥ずかしくていたたまれないんじゃん
お前みたいな奴ってそういう恥の感覚からしてそもそも狂ってるんだな
親にそういうしつけをされなかったのかな? 俺も1食か、2食だな
昔朝飯がっつりの夕飯食べる生活してたけど、
実は朝飯抜いても何も変わらないことに気付いてそれから1食
痩せるし、金使わないし、腹減って食べる飯は美味いし、眠くならないしで最高だぞ
習慣に騙されて昼飯食いに行くのはもうやめろ、そこから始めろ
タバコや酒と同じだぞ、飯なんてただの習慣だ
>>598
で実際どうなんだ?君は朝鮮人なの?
YES OR NO
どっち? >>450
デブってのは満腹中枢壊れてるんだわ
だから制限しないとだめなんよ 事実に基づくものなの?
論文番号とか言ってる?
できるだけ食事と寝る時間は空けたほうがいいって論文は見たことあるけど
>>458
「夜はあまり食べない派」と「朝昼軽くでよるガッツリ派」がいるからなあ
前者は夜は寝るだけだから食べなくていいと言い、
後者は朝昼たくさん食べると昼間眠くなるから夜に食べるという
どちらの言い分も納得してしまうから何がいいんやら 3食でいいが朝たくさん食べて夜あまり食べないのが正解
まあ現実的に難しいけど
名前被せは嫌いです
こいつと岡田奈々な
検索にゴミが混じるのホント最悪
腹減ったら満腹にならん程度に食うってのがいい気がする
3食だと空腹でもないのに食うだろ
食だけ健康志向でも睡眠の質の低下やら運動不足やらあったら
結局意味ないだろう
>>601
どうでしょうねえw
論文が既にスレに上がってること指摘された途端に凄い単純な馬鹿になったな
今まで必死で「本当は物知りなんだけど出し惜しみしてる俺」を演じてたんだねえ
偉いねえ
バレバレだったけどwww >>608
実際に血糖値図ってみたか?
何となくふわっとした体に良いみたいな感覚は信用せず本当に体に良いか数字見て判断した方がいいぞ 絶食期間18時間はよく訊くわな
夜の18時まで飯を食って
そこから昼の12時まで水だけで何も食べない
倖田來未や光浦靖子がこんな事やってたわ
胃を休ませるのもあるが
腸内に残留物が残りにくいらしい
ただ仕事してる社会人はキツいわな
スレタイが恣意的でアホなだけで言ってることは合ってるだろ
朝 食わない
昼 軽めのサンドイッチとか
夜 二郎系とかガッツリ
これで一月で5kg太りマシた
最近2日に一食にしたら全然腹減らないし量も減ってるのに体重変わらないんだがこれどうなってるの
>>615
何で答えられないんだw
朝鮮人が正体明かさずジャップだネトウヨだの日本の掲示板で言ってたら気分悪いの理解出来るだろ
それとどこに論文あるんだ?
探したがないぞ
レス番言ってみ >>616
>何となくふわっとした体に良いみたいな感覚
何の話してんだよ集中力の話してるのに >>622
普通は栄養が切れたら脳に疲れが出て集中も切れる 自分の内臓の調子も分からんのかよw
ちゃんとサイン出るからそれに従えばいいだけ
薬でごまかさないこと
今 4食目にツナおろしスパ食った
満腹じゃー
これで明日昼過ぎまで寝てられるわ
この話 何年も前から議論されまくってるけど結論ないよね
人によって違うから当然なんだが
>>627
既に結論は出てる
1日3食朝食も食べなさいってね
その方が血糖値も安定し、体力も付いて、勉強も仕事も出来る メンタリストってなに?人の心理を突く詐欺師ってこと?
空腹状態の人って口臭いから嫌だ。daigoも臭そう
ハーバードの教授凄い
↓
ハーバードの論文凄い
↓
ハーバードの論文読んでる俺凄い
↓
ハーバードの論文読んでる俺の動画みてるお前ら凄い
1日三食が始まったのは江戸時代からだが、そもそもあの時代とは運動量が違うからね
個々の運動量を無視して二食だ三食だ決めるのは意味が無い
身体ガリガリで首もひょろひょろ
都会での効率的なライフスタイルは理解はできるが
暴力や災害に怯え続ける必要があるから憧れは無い
半裸で猪狩りとかのほうが憧れる
この人いつの間にか海外の論文翻訳して紹介する
情報屋になってるじゃん
メンタリスト名乗るのやめたら?
俺3食ちゃんと食わないと気持ち悪くなるんだよな
体質はそれそれだな
1食にしてダメだった人って栄養バランス考えた1食を続けてたん?牛丼とかラーメンセットみたいなの食ってないよね
日本人は飢餓状態に近いとパフォーマンス上がりそうではある
つうかデブの食生活にめっちゃ弱いよな
俺も一日1~2食だな
経験則だけど朝と昼はガッツリ食っていいが夜は控えた方がいい
俺はもう5年位1日一食だけど朝昼食わないことで仕事中眠くなったりしないな
土日は昼夜食う
仕事中は腹減ってるほうがいいよ
集中力が違う
>>429
その論文には18時間絶食繰り返す事でケトン体の血中濃度が上がったとは書いてあるな
ただそれが健康や老化にどう結びつくのかの記載が不十分でエビデンスになってない。
そもそもケトン体の血中濃度が上がる事で糖尿ケトアシドーシスを引き起こすから
糖尿患者にとっては危険だ。
ケトン体の量をモニタリングする必要がある。 これどっかの記事じゃなくて>>1が書いてんのか?
やべぇな >>66
権威付けのなんちゃって引用だから真に評価のあるものかは疑わしいな
定説を裏付ける論文より定説に異を唱える論文の方が人は耳を立てるから
あくまで少数派意見が誇張されるきらいがある 俺も3食食わないな
昼にガッツリ定食とか眠くなるわ
>>22
断食ってfastingっていうんだけど海外論文で短いスパンのfastingで10%前後の体重減少が起こるってのはあるみたい
長期的な健康への影響を検討した論文はあんまりない 動いているときだけ3食
寝てるときは1食とか2食でいい
えらてんにボコボコにされたのもう忘れたのか
お前のやってるのは今は亡きあるある大事典の手法だからな?
1日3食は子供だけでいい
オジサンは消化するだけで体力使うから仕事できなくなるの
午後に仕事中に眠たくなるオジサンは低GI食品を食べよう
マラソンも断食も好きなワイがコメント
こまめに食った方が運動能力は上がる
食わない方が脳が冴えるし体調も良い
答え
選択の自由でどちらが良いのかは価値観
ラーメン食いまくって幸せならそれも人生
各々が自分の食生活を客観的に振り返ってこれはまずかったなって部分を反省して気を付けるようにすりゃいいだけ
自分のミスと謙虚に向き合えないからこんな方法論ばっかに飛びついてんだよ
>>646
1日1食だと冷え性にならない?
痩せたし集中力も増したけど冷え性が悪化したから昼にオートミール食べてるわ >>114
減量中に体重が減らなくなったら炭水化物を食べる日を設けるらしいぞ >>621
今度はレス番で「お前が出せ」を続けるのかw
ネトウヨってほんと右だ左だじゃなく
親に人間として教育してもらえなかっただけの生まれ損ないなんだなw >>662
お前が言ってるのがどの論文なのか分からないんだから当たり前だろ
どの論文かばれたら嘘がばれるからまずいのか?
他人の教育云々言う前に
ジャップだネトウヨだのと平気で俺に差別してるお前の行動を振り返った方が良い >>656
わいって奴クソうざくて嫌いだけど
書いてることは同意 >>663
IFで30kg痩せた俺ちゃんが教えてやると
最初期、朝どうしても腹が減ったときは酢を薄めたものを飲むと良い
その空腹感は身体が食事のたびに乱高下する血糖値に乱されてるせいだからだ
酢には血糖値を安定させる作用があるのでそれだけで空腹感がかなりまぎらせるのだ
そしてその生活を続けてるとそもそも血糖値自体が安定してきて
普通に無駄な食欲はわかないようになってくるのだ 最近イキリが少し治って
微妙にウヨ化しそうなのも少し収まった感じだな
良かったわ
>>667
酢は糖質をゆっくり取り込む効果があるが
酢だけ飲んでも意味ないだろアホ
ほんと適当な事ばかり言うな
お前は詐欺師の素質はある >>667
なるほど
てか30キロはすごいなw
穀物酢じゃなくて黒酢とかりんご酢でもいいの? >>664
nejmでスレ内検索することも出来ず
反論できなきゃ朝鮮人朝鮮人と言い出す生まれ損ないが
急に何言ってんの?
さっさとさあ、人生を悔い改めて来世に期待してくれないかな
お前の周囲の奴みんなそれを望んでるよ
お前に生きてて欲しいと誰も思ってない 夜は消化の良いうどんにすると次の日内蔵が元気で気分も上向く
>>670
大事なのは酢酸なので
多分なんでも良い
アメリカではリンゴ酢が人気らしいけど
俺は米酢お茶に入れて飲んでた どっかの医者もとっくの昔に言ってるけど
情弱ホイホイかDAIGO
>>671
検索してもお前が言ってるのがどの論文か分からないじゃん
何でどの論文かすら言えないんだ?
どの論文かすら言えず
その上ジャップだのネトウヨだの言って来るんだから
そりゃ朝鮮人かどうか聞くのは当たり前の事だ
ジャップとかネトウヨとか使ってるのは統計上朝鮮人が多いからな
朝鮮人と言うのは別に差別の意図で言ってる訳じゃないからなw
差別用語でもないしな
ただジャップは良くないぞ
差別用語だからアウト 集中力だの、効率だのはさておき、
1日の摂取カロリー(栄養バランス)
で健康って決まるんじゃないの?
回数とか関係あるんけ?
体内吸収率とかか