日本人の98%は高校までは出てるからな
大学進学率の高い海外だと違和感あるだろうが、
誰もが経験してることを題材にするのはマーケティングからして間違いではない
さすがに学園ものだけは無理になった どんなNTRものより脳を破壊される
例えばだけど主人公が高卒32歳期間工のおっさんじゃダメなの?
おもしろい話作れるならいいんじゃね?
でもそんなやつの人生なんてつまらんことお前自身がよく知ってるだろう
そんなやつを主人公にしようとしたら異世界転生させるしかないんよな
アニメに限らずおっさんが架空世界に自らを重ね合わすのが最高にキモい
ヤンキーものも学生時代ばかりなんだよな
なんというか笑ってしまうわ
アニ豚は高卒の童貞でそこにコンプレックスがあるからやろうなあ
バカだな中高生に限らず小学生が主人公でも見ている大人は多いぞ
ジャップヒトモドキ障害者は知能が止まってるからアニメ見て安倍支持してれいぷして過ごしてるのさ
あ、もう見れないんだっけ
異世界転生と学園もの
どちらがいいかと言われるとね
描いてる奴の頭も読んでる奴の頭も透けて見えてもう無理だ
いつまで経っても成長しない精神遅滞のガイジだから、いい歳してアニメなんて見るしネトウヨになるんだろう
昔は普通に20代中盤~30代を若者とする冒険譚あったのにな
>>25
昔の作品みると30代半ばでも青年呼ばわりされててビビるわ 主人公が学生だからとかじゃなく根本的に話がつまんなくて受け付けなくなるだけなんだけどな
>>8
その主人公が何をやるかに掛かってるな
ただ底辺人生を描いた物語なんか誰も見たくないだろ
だから別世界に飛ばしたり特殊能力を獲得するなどのギミックが必要になってくる これ前に統計とったけど
小学生から大人まで主人公の年齢は幅広くて
中学生や高校生に偏っていない
そう見えるのはお前の目が偏見だらけだからって結論になったな
やめたれw
アニヲタは陰キャで恵まれなかった学園生活をアニメで歴史改変して気持ちよくなってるだけなんだから
学校が舞台だと作者にとってはメリットだらけなのよね
書きやすいしわかりやすいからね
子供の時は少年マンガの登場人物はだいたい高校生くらいだと思って読んでたからラオウは絶対30歳超えてるって言われて、えっ20歳くらいだろ・・・?ってなった
良質なsfが見たい
昨日新世界よりを久しぶりに見出したら止まらなくなって一気に15話まで見た
>>13
むしろ健全じゃん
トラックドライバーになって仕事終わったら地元の仲間と集って、仲間がもめごとに巻き込まれた!ってみんなでバイク乗ってケンカしにいく30代のマンガとかさすがにきついだろ・・・ そういうこと言うなよ
学園もののアニメ見てる奴は自分では果たせなかった夢をアニメのキャラにたくしてるんだよ
そうしてなんとか精神を保ってるんだ
馬鹿にするな
ドラマだと相棒、半沢、JINとか中年おっさんが主人公が大ヒットしてるのにな
学校を舞台にすると
・ほとんどの人の共通の経験だから取材ゼロで書けるし読者も読みやすい
・十代の登場人物をいっぱい出せるから華やか
・同じ学校の生徒であれば登場人物を絡めるのも容易
・当然恋愛展開も書きやすい
・生徒会や部活、他校などを用いれば対立構造も作りやすい
じょしらくとか帰宅部が続編きたら録画してても見るぞ
(; ・`д・´)「自分は素敵な選タクシーのような一話完結型で豪華な声優ゲストの出る大人も見れるドラマ型アニメが見たいですね」
( ゚Д゚)「そうだわな」
くたびれたオッサンオバハン見て何が楽しいんだよw
題材としてはちょうどイイだろうw
いまだに文化祭でギター弾く空想してしまうことがある
もうそんなこと100%ないのにね