これはありやろ
てかこれしか方法がない気がするわ
ついでに二学期制もやればええやん😉
>>3
他がどういってるかは知らんけど
国民民主は9月以降に普通に出来ない場合にも備えて
オンライン授業の準備を急ピッチで9月までに
というのも提言してるな 元々、暖かい季節に受験はやるべきだと思ってたからこれは賛成
コロナで導入されるアイデア
テレワーク、オンライン授業、ネット投票、9月入学
全部やればいいのに「ジャップさ」に阻まれてた分野だよな
実際、5月に劇的に収束に向かわない限り、とれる選択肢はもうこれしかないと思うよ
オンライン授業やるにしても、今すぐは無理なところが多いから
>>13
それが理由だったら大学入学共通テストを秋にやればいいだけの話
推薦だって秋には決まってるでしょ >>17
それをやると公務員のボーナスが1回になる >>19
それは糞どうでもいいわ
向日葵でも銀杏でもなんでもいい 移行にかかる莫大な負担を考えると1年留年のほうがいいと思う
57372804375704ユースビオ社長と同姓同名・同住所の会社経営者、2018年に3,200万円の脱税で懲役1年6月、執行猶予4年の判決★4 [スタス★] (852レス)
上下前次1-新
1(14): スタス ★ 04/27(月)23:43 ID:jFPM4erJ9(1) AAS
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
しかし、ユースビオ社はホームページがなく、信用調査会社の会社情報を検索しても該当する企業がないことからネットは再び騒然。グーグルアースで住所をたどると、所在地にあるのは平屋のプレハブで、社名を示すプレートもなく、窓には政党ポスターが貼ら
れていたことから「ペーパーカンパニーか」「ダミー会社?」と書き込みが相次ぐ状態になった。同住所にある建設会社には問い合わせが殺到。建設会社が「弊社とは無関係。隣の会社だと思う。同じ住所に5、6社ある」と釈明する騒ぎになった。
妊婦用布製マスクは、興和(名古屋市)伊藤忠商事(東京都港区)マツ
オカコーポレーション(広島県福山市)が納入。興和と伊藤忠の納入したマスクから不良品が見つかっている。政府関係者によると、ユースビオのマスクからは不良品は確認されていないという。ユースビオの社長と同名で、同住所にある会
社の経営者は18年に3200万円の脱税で、懲役1年6月、執行猶予3年の判決を受けている。
毎年毎年懲りもせず
サマータイム導入しろって言い続けてる奴と同類の思想だろ
2000%失敗するわこれ
天皇のせいで、
何千万人という途方もない数の
罪の無いアジアの民衆が虐殺されたんだぞ
天皇の処刑
天皇制の廃止
は当然の当然だろ
狂ってんのか糞ジャップは
冬に入試やるのがリスク大きすぎるから夏に入試やって9月入学にするのは賛成
>>18
それ以降がムダになって効率悪いじゃん
9月入学にすれば留学だってしやすくなるし 要するに、大半の馬鹿な餓鬼には詰め込み合宿みたいな真似は無理なんだ。
>>30
9月入学の目的は諸外国に合わせることだから
そっちが本命だぞ うーん就職も含めて 全部9月なら、、
会計年度としてはどうなんだろ
>>34
最初は9月だったのに会計に引っ張られて4月になったらしいじゃないか
就職が常時採用じゃないからそんなアホなことになってんだろ
新卒カードなんて捨てちまえよ 村井と橋下ってネオリベの権化じゃん
何が目的か知らんが怪しすぎる
>>37
国民民主の玉木も日本財団出身だよ
何か良からぬ事を企んでるな・・・ >>39
そのままだろ
高校野球は現在夏が最後の大会で9月から新チームなのでこの制度には丁度合う 良からぬこととかアホか
世界標準に合わせる
それだけやぞ?
雪降って電車止まる季節に国民が一斉に受験っておかしい
>>1
俺も書いたが絶対やるべき
文科省強力にプッシュせいや >>43
言うても夏は夏で台風とか猛暑とかあるけどな いつでも入学卒業できるようにしろよ
なんで一斉に始めなきゃいけないんだ軍隊じゃあるまいし
>>45
それこそオンラインでなんとかなるだろうが >>48
>いつでも入学卒業できるようにしろよ
>なんで一斉に始めなきゃいけないんだ軍隊じゃあるまいし
本人の能力に依存した最高の教育になる
それは日教組とかが絶対に許せないことなんだよ >>51
それはそれでありだろ
日本社会、あるいは世界全体がコロナ管理に失敗したなら仕方ない >>50
今日教組に属してる教員なんてどれだけいるんだよ日の丸学級
教員の数減らして授業の上手い奴だけ残してサテライト
子供一か所に集めてマスゲームや二人三脚やらせたいのは
日教組じゃない方やろがw >>54
教員の給与の生殺与奪を地方分権せず文科省に残した前川は聖人扱い←知らない人は調べてほしいこれはガチ
まだまたしばりはきついんやで
教員なんていらない塾の練られたテキストでええやん?
ってやられたら教員なんて全滅だ
マスゲーム以前の問題だぞ Jりーぐも秋春にすれば良いんじゃない
野球と被らない方が良いだろう
安倍と麻生は今すぐにでも小学校に入り直して漢字を勉強しろ。
企業しだいだろな
企業が9月に合わせてくれないとどうもならん
プロスポーツも関係してくるか
もともとは入隊届けが4月で学校がそれに合わせるようになったんだったかな
実際遅れまくりでさ
補習では追いつかないと思うよ
なぜかって、勉強2ヶ月停滞すれば4ヶ月遅れるから
忘れるから
高3までのカリキュラムを6ヶ月分短縮して、失われた半年世代を12年分作っちゃうならそれもいい
でも間の悪いことに、今年度から学習指導要領改訂してレベルアップしたばかりなんだな
最悪のタイミングでガッコーの勉強をかなり難化させたわけよ
急ぎ足の雑な授業やってドロップアウトを多数作るより、いっそ9月から再スタートと割り切った方がいい
夏休みナシとかすれば経済打撃も続いてしまうもの
全学年留年がいいと思うんだけど、来年の新小1をどうするかが問題だな
将来にわたって学齢期を1年遅らせるのもなかなか勇気がいるぞ
9月入学はいいとして4月から9月生まれはどうすんの?
実質留年させるってこと?
むずかしいな
9月再開してスタートにすると日本中の扶養期間が半年伸びるわけだ
その社会コストの損失を引き受けるか
またはあからさまな学力低下12学年をよしとしちゃうか
こういう現場のことを考えない机上の空論を言うコメンテーターって
これまで橋下がさんざん叩いてきたことだよね
雪国民だけど9月入学は助かると思う
今まではサバイバル過ぎた
これでいいんじゃない
それまでにオンライン授業の準備できるし
>>75
防衛予算をストップして転用するより簡単だと思いますけどw >>75
前川さんに言われたらぐうの音も出ない出ない
本当に何度も検討してのことだろう
性急に行うと大きなひずみが生まれると
わかったよ 大学院は九月入学の枠も導入を検討してるとか結構前から言われてたけど結局どうなったんだろう
日本では入学/始業式は10月が望ましい
9月だと残暑・台風・秋の長雨と入学シーズンに向かない(日本の気候に合わない)
卒業/終業式(学年末)は6月(入学試験は5月中旬)
夏休みは7,8,9の3ヶ月
冬休みは年末年始の1週間程度で春休みはなし
>>80
(追補)
a)北海道・津軽・羽越・北陸・会津・飛騨・長野県北部などの豪雪地帯
冬休みは年末年始の2週間程度
卒業/終業式は6月下旬(入学試験などは6月上旬)
b)上記以外の地域
冬休みは年末年始の1週間程度
卒業/終業式は6月中旬(入学試験などは5月下旬) >>69
つーかもう今年は素直に全員留年でいいと思う >>75
>もし本当にやるなら周到な準備と経過措置が必要だ。
>コロナに乗じて議論すべきことではない。
これはその通りすぎるな >>83
一番簡単なのは、全員1年留年・入学を7歳にすることかもな
今年生まれた赤ん坊はほとんど託児施設に行かないだろうから、
その部分の休業手当とかを助成すれば単純に遅らせれば済むし その前に、オンライン授業を単位として認めるようにすべきでは
そうすれば休校中も授業が進められる
>>23
一年留年した分の学費は誰が負担するんだよ
費用がかかるからって親に負担擦り付けてるだけじゃん >>75
言ってることはわかるんだけど
乗じてというよりは、やむなくというか
一気に収束してこないとカリキュラムの遂行は絶望的で
三年生は今年度の入試などものすごく不公平になる、学校以外の教育格差がもろに出る
だから、一年留年とどっちがいいかみたいな議論にしかならないと思う >>88
オンラインとかDVDとか代替教育方法を検討するべきだろ
9月に収束してなかったらどうするんだ?
1年2年収束しなかったらどうするんだ?
なんでこの国はいつもいつも○月には収束してるだろ。で対応するんだよ
マジでバカだろ 今後行き来するかどうかわからないのに留学の要素を取り入れる意味があるのかしら
>>89
上でも書いてるけど
オンラインって今すぐは無理なの
機材の問題や教える方のスキルなど準備期間がいる
5月から、はい始めましょうなんて出来ない
9月スタート案ってのは収束しない場合、その準備期間をあてこんでという意味もある これ、学年の生まれどこで区切るんだよ。
かんたんじゃねえよ
>>92
他国では1月で準備したことなのに
この国ほんと無能だな😂 >>95
日本がこの辺でものすごい後進国なのは
今更いうべきことでもないだろう それより先に、テレビ授業やれよ。
放送大学の授業のように、アベマテレビの流し方でさ。
小中高の12年生ぶん12チャンネル用意して日中オンエア。
ライブ中継だと集中力違うし、これ以上の遅れは無くなる。
>>98
ダメ
教育は対面で伝授が基本中の基本
本読んだり動画見たりというのは
あきまへんなあ >>99
理想…対面
現状…放送大学(生中継)
最悪…録画ビデオ見ろ >>94
いや高校野球は9月に新チームスタートなのでむしろ丁度いいんだが
むしろ変革が求められるのはプロ野球のほうでMLBのように6月にドラフトを行う必要が出てくる
高校3年生の新スケジュール
9~10月秋季大会、11月神宮大会、3月センバツ、5月春季大会、6月ドラフト、7月夏季大会、(7月大学入学共通テスト)、8月甲子園、9月大学入学 戦時中は勤労動員だけでろくに授業なんてなかったのに卒業扱いされてがだこうからほっぽり出された中学生、高女生がいっぱいいたんだぞ
動員先ご空襲にあって死ぬこともないし
今の親も生徒も教員もほんと甘ったれてるな
外国に合わせるとか言ってるけど
外国と1年ずれることになるんだぞ
海外もそんなに統一されてるわけじゃない
>>69
それ、なんでそこ言及する人が少ないんだろうね?
9月入学にするなら、6年以上先のスケジュールとして決めなきゃ、4月~8月生まれの子だけにしわ寄せ行くんじゃないかな。
変わり目になる子たちが、生まれたときからこの世代から9月入学になるって決まってて、幼保から調整してかないと。
流れにまかせてドタバタ決めて良いことじゃないと思う。 げ、リロってなかった。
すぐあとに前川サンのツイートが引用されてるじゃん。
いつか変えるにしても、このドサクサ紛れってのはおかしいよ。
9月新学期を主張してる高校生とかは、自分の学年はそれで良くても、境目になる5~6歳児のことは考えないのだろうか?
コロナウイルスなめすぎ。恐らくもう半永久的に収束しない
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/04/28(火) 21:58:14.25
てかさあ、毎年毎年懲りずに
空気カラッカラでウイルスが元気な時期に
入試試験で蜜を作るかなぁ?
こいつこういう悪知恵が働くんだよな、自衛官上がりの自民党宮城県連会長から知事になった男
今まで正々堂々と議論すらしてなかったくせに
弱みに付け込んで日本人の精神的なものを変えてしまおうという卑怯さに反吐が出る
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/04/28(火) 22:03:02.24
日本人の精神?
明治の精神どこ行った?
>>104
欧米は、詰め込み・ペーパー入試してないから、バラけてるんじゃない?
新卒一括採用とかも無いから、「入社式」とかもないし。
「一方、欧米は4月入学になりました」になったりして。w >>117
>>118
今年中までに生まれた人は学年は4月基準で入学新学期を9月にするだけ
来年からは学年も入学も9月基準にするってのが一番妥当かね
在学生の学年の基準まで変えちゃうと4月~8月生まれはもう一回同じ学年やることになるもんな >>114
今定着してるものを議論もなく帰るといってるのにアホかお前 >>118
変わり目になっちゃう子にとっては人数の問題じゃない。
入学時点でほぼ1年の月齢差が、さらにプラス5か月は辛い。
それを回避するために、決定時点でまだ生まれてない子どもが学齢期になるところからの改変にすべき。
どうしても変えたいならね。変える必要があるとは思えないけど。 3月の休校時点から「留年させればいいんだよ」とここで書いてきたけど
まさかジャップが本当にそういう話をしだすとは思わなかった笑
まあここまで長引いたら9月入学よりも留年した方がいいし、ゆくゆくは飛び級留年がもう少し受け入れられるようになるといいな
それは「みんな”同じ”でなければいけない」とう百姓根性を払しょくする端緒にもなり得るから
まーたオリンピックの根拠なく一年延期みたいに根拠なく9月学校再開とか。
混乱に乗じてすすめんなや
収束時期不透明、コロナと共存前提ですすめろや
隔日登校にして席を話したり英会話とか音楽の発声系は禁止といった感染症対策
登校しないやつはもちろんオンライン
部活動も中止縮小
特例で進級可
まぁIT後進国にはきついか