服に金つぎ込んでる人って貧乏が多いイメージだわ
貯金無さそう
>>8
金かけてない事には変わりないじゃん
今でも高い服はあるんだし ファストファッションだしな
ユニクロ、GUで近くの服屋がどんどん潰れてるし
そら金額ベースならつかわんわ
バカでもわかるわ
>>1
服も髪型もダサい、今の20代よりアラサー、アラフォーのが洒落てる これ売り上げベースだろ
20年前は高校生がデニム一本に2万出すのが当たり前だったから
裏腹系だと某サルのTシャツ1枚3万円とか
まあ若者のふくが安っぽいはガチだな
なんつーかペラい
最近の若者は筋トレしてるから服には金かけないんだろ
超重税国家なのに
・老後は面倒見ねえからてめえらで2000万貯めろ
・70まで働け
・物価だけむりやり上げるからよろしく
・社会福祉はガッツリ削り続けるからよろしく
・税金はこれからも上げ続けるからよろしく
・働き方改革とかで更に賃金下げるからよろしく
・あーなんで景気良くならないんだろう?
どうすんのよこれ
>>18
パンツ2個で990円とかめっちゃ高なってるやん
って思ってコーナンでパンツ買うたらペラペラでわろた
次は奮発してユニクロパンツ買うんだ 今やユニクロがハイスタンダードだからな…
すげえ時代だ
安っぽいYシャツとボロくて白いジーパンとキャンバスシューズで社会主義リエナクトが捗る
>>19
その20代はいまのアラフォーどもが20代の時に流行ってた服を着てるんだが 服買うくらいならスマホゲーに課金する層が増えたんだろうな
確かに地味な格好になったな
まぁ部外者がとやかく言うことじゃないだろうが・・・
>>8
それな。定番物や1シーズン遅れの物はオクや古着屋で数百~数千円程度で手に入るから、ファストファッションへの支出すら減りがち 最近はブランド物のいい服でさえ古着屋でくっそ安く買えるからな
新品で買わなくなったわ
新古品ばっか買ってる
豊かなブランド時代生きたジジババが特段服のセンス優れてるわけじゃないしな
そこから無駄だと学んだんだろ
今までのジャップが異常すぎた
白人様はあまり服に金使わないからな
歳をとったら無難な格好に落ち着いて
下手にお洒落するのも恥ずかしいから若者の少ない国で服は売れない
90年代以降の価格破壊って、
余裕がなくなった分、
今まで余裕があった部分をどんどん崩して生活維持してるっとことなんだろう
価格を下げる余地がなくなったらその後の生活は下がる一方なのかな
>>26
ユニクロのパンツもすぐゴム伸びるからアマゾンとかで売ってるやつのほうがいいぞ ゴミみたいな服を定価でオタクに買わせる丸井の店員みたいなのが原因
正直靴さえしっかりしてたら割と安物でもなんてことない気がするが
>>48
また難易度高そうなものを
BVDとかも安いんか? アパレルに憧れる若者もいなくなったよな
昔はブランドショップの店員をやりたがるやつはいっぱいいたが
服を買うってめっちゃリスキーやもん
合わなかったら数回着て終わりとかしょっちゅう
そんなリスク高いものにお金はかけられない
>>26
お前のようなパンツを「個」と数える糞底辺大阪民国人が増えたからな
大阪語(笑)をかっこいいと勘違いして恥ずかしげもなく使う馬鹿がな 品質が上がって安くなったんじゃね
大量生産の恩恵だな
若者が着てるノースとか普通に高くね?
あれ六万だろ
>>41
ミリタリー物やジーンズばっか買ってる奴にそれ言われても笑っちゃうわ >>62
セールじゃないときにパンツ買おうとしたら妻におこられた 沖縄に引っ越してから10年近いけどブリーフくらいしか買ってないわ
昔の日本人「丸井のクレカでDCブランド!」
今の日本人「ファストファッション!」
そりゃな
20年前はユニクロはダサい、同じの着てる人がいたら恥ずかしいとか言われてたけど時代は変わったね。
羊みたいな白いもこもこ着てるやつが大量発生してるけどダサすぎる
>>33
いや、50から60代の80年代ファッションのリバイラルだな >>66
沖縄だと冬服いらなくて安上がりなの?
この時期でも20度近い日があるみたいだし >>70
ユニクロは没落中だろ、だって品揃えが悪過ぎて買う物ないもん。 >>13
服への興味のピークって大学生の頃だしな
働いてないガキだから金が無い ユニクロで十分とお前らがずっと言ってたからな
みんな同じ考えになるわな
この流れが進むと一昔前のタイムスリップものに出てくる未来人みたくみんな同じような服になるんだな
エイプの外資身売りと、セレクトショップになり変わりユニクロGUの隆盛はでかいと思う
もはやかつてのようにハイブランドやラグジュアリーに憧れはあっても無理して買わなくてなってそう
でも5万くらいするハイブランドのTシャツがなにか高級感あるわけ??
布だぜ
社畜オッサンになってからなんか恥ずかしくてセレクトショップとか行けなくなったわ
高級な服を買ったら、高級な服に見合う演技をしなきゃいけないじゃん
それがもう無理
>>64
ミリタリー物てようそんな発想が出てくるなぁ
ちょっと感心w 今は古着屋が大型化した上にサブスクもあるから
安く着飾れるようになった
>>19
それは無い >>67
ファストファッションですら無いんだよな。
ユニクロやGUよりずっと格安で流行カジュアルを扱う激安服屋や激安量販店、あと古着屋を回ればおしゃれを装えるプチプラが大流行中 若者向けだけじゃない
おっさん向けもすんげー安っぽくなってる
DAKS・ニューヨーカー・ダーバン辺りおっさん向けにそこそこ品のあるの多かったイメージなんだけど
最近めっきり減った
なんだあれ?
バーバリが三陽切った頃からそんな風潮じゃね?
平日スーツで、土日は寝間着、たまの外出は全身ユニクロ
服とか要らないんだよね
>>8
ファストファッション進化してるし、メルカリとかもあるしね
2002-2019とかまさにヤフオク~メルカリが浸透していく時代だった気がする むしろ数は昔より買うようになった
価格はだいぶ下がったけど
最近はメンズのファストファッションもそれなりに充実してて助かるわ
おっさん世代って借金してまで車やファッションに金使ってたから若いやつが金あってもそんなもんいらんわって言うと
金ないからだろ、ほんとは欲しいくせにと発狂しちゃうんだよねw
地球温暖化の影響でTシャツ&短パンで過ごせる期間が長くなってるからじゃないのかな?
安くおしゃれになってる
若い子たちもおしゃれ感覚はいいよ
アメリカンアパレルの流行りが終わった頃からもうユニクロH&Mばっかだわ
ユニクロをやたら持ち上げる書き込みが続いてるけど
いまはGUの方が勢いあるし、それ以外の勢力の方がおしゃれで客が集まってるぞ。
とにかくユニクロは商品のバリエーションが少な過ぎて使い物にならない。
シャツもTシャツも新品200円以下当たり前にあるからな
バングラデシュパワーや
>>99
カナディアングースがあほみたいに売れてるみたいだから、防寒に関しては金使ってそう
ただそれも数年使い倒すからなあ >>103
ユニクロは年寄り向けだからね
GUは多少品質は落ちるものの価格と毎シーズンきっちり流行を取り入れてくるから強い H&Mも意外と使い物にならないんだよな。
バリエーションはユニクロ よりはマシだけど
やっぱ陳腐な服しか置いてなくて1年観察したら飽きる
>>105
川上村と同様、事実上の奴隷労働だから、
感謝と同時に心が痛む 流行過ぎたら着なくなる服に高い金かけるくらいなら長持ちする靴や資産になる時計に金使った方がコスパいい
>>8
それな
GUでめちゃくちゃ質高くて安い服が手に入る
こんな恵まれた国に生まれてよかったわ >>60
国産から中国ベトナムカンボジアバングラデシュと工賃が下がって…かもだけど セレショ系の廉価サブブランドまで行くと、やっと使い物になるアイテムが増えるけど、それが結局流行商品のコピーや別注に過ぎない上に微妙に高めだから
バカバカしくて新品で買う気も起きない
昔はみんなそれなりにおしゃれに気を使ってた
今は一部のおしゃれな若者とそうでない若者の差がすごい
これは服以外のことにも言えるがね
>>113
当時は古着もスタイルの一つだったけど
いまはオクで安く回すのが当たり前になってる >>120
なんだかんだオシャレできるのは金持ってるやつだよ チビだからファッションにお金かけてもムダなんよ…
親が憎いんよ…
>>120
逆だと思うけどな
ものすごくダサい大学生とか消えた気がする
ファッション興味ないですって人でも今はそれなり ジジイの方が買わんぞ いまさらカッコつけてもな
毎年同じもの着れなくなるまでローテーションでええわ
高い服って結局材質だけでしょ
態々高いの買う必要ないわ
>>124
ファッション業界は露骨にチビ差別してるよな