https://jp.ign.com/m/dragon-quest-your-story/37548/opinion/
結果は不評が多いわけだが、その理由はいくつかある。まず、本作は原作をかなり端折った展開であるということ。
そしてシリーズ作品の音楽の使い方が下品に感じること。あるいは、わかりやすいコメディシーンが多くなっているのも気になるだろう。だが、これらは細かい要素に過ぎない。
重要なのはやはり、ラストの展開だ。終盤、ついに主人公はミルドラースという大魔王に立ち向かうことになるが、そこでいきなり急展開。
実は、自分たちのいる場所がVRで作られた偽りの世界であることがわかる。しかもラスボスはミルドラースではなく、VR世界に現れたウイルスだったのだ。
やつはこう語る。ウイルスの制作者はゲームなど「虚無だ」と考えており、だからこそこういうVR世界を破壊するのだと。
ビアンカやゲレゲレや息子たちはただのデータとなり、消え去ってゆく。しかし主人公は“ゲームは素晴らしいもうひとつの現実だ”と語り、最後の戦いに勝利するのだ。
さて、なぜこのようなラストシーンが観客の怒りを買うのだろうか。第一に、本作はドラクエ5の映画化ではなかったからである。
ドラクエ5の映画化作品であれば改変はあれど原作に忠実であったほうが無難だ。
しかし『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』はそうではなく、“かつてドラクエ5を遊んでいた人を主人公とした映像作品”であるため、ラストに大胆な展開を入れた。
そもそも、『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』はなぜ最後にそんな無茶苦茶なメタフィクション構造を持ち出したのだろうか? その理由はとてもシンプルで、ゲームを遊ぶゲーマーを肯定したかったのだ。
そして、これこそ『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』が嫌われる第二の理由だ。
確かに、「ゲームは時間の無駄」だとか「遊んだところで何も残らない」と言われることがある。
しかし、仮にそうだとしてもドラクエ5をはじめとするゲームで冒険した時間は大事なものである……というのが制作陣の語るメッセージだ。
いわばラスボスのウイルスは「ゲームを否定する世間」で、主人公は「ゲーマーたち」。それを戦わせて、ゲーマーを勝たせる。構造的にはゲーマーを褒め称える作品になっている。
だが、それこそゲーマーにとって禁忌であった。なぜなら、ゲーマーは別に制作陣からの称賛や愛を求めていなかった。
それどころか、むしろこういう愛は唾棄すべきものだと考える人も多いからだ。
そもそもたいていのゲーマーは、ゲームがほとんど時間を潰すものでしかないことはわかっている。
だが、楽しいから遊ぶのだ。
そんなことはきちんと理解しており、「ゲームが無駄かどうか」なんて議論自体もすでに過去のものとなっている。
世間的にもゲームは受け入れられており、子供のおもちゃだったのは今や昔の話だ。
たとえばファミリーコンピュータが発売されたのは1983年。つまり40代くらいならば一度はゲームの熱気に当てられ、それが立派な思い出になっているわけだ。
あるいは『Pokémon GO』は中高年にウケている。電車やバスに乗ればお年を召した方がスマホでゲームを遊んでいたって別にそこまでおかしくないだろう。
もしくはゲームはeスポーツとなりそれでプロとして活躍する人もいるし、有名タイトルは20周年だの30周年だのを迎えているわけだ。
もはや「ゲームは無駄」だの「ゲーム体験は虚無」だのと言う人は減り続けており、全世代がゲームを楽しんだことのある人になるのも時間の問題、という状況なのである。
ゲーミフィケーション、ボケ防止、シリアスゲーム……。社会で役に立っているゲームの要素も、例を挙げればたくさん出てくるだろう。
しかし、制作陣のゲーム観はファミリーコンピュータやスーパーファミコンくらい、つまり昭和か平成初期の価値観で止まっていると思われる。
そして元号が令和に変わってようやく制作陣も「あれ? もしかしてゲーマーってそんなに悪くないんじゃね?」と気づき、この映画を作ったのではないか。
そしてゲーマーに向けて『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』というラブレターをしたためた。
だがそれはゲーマーにとって、熟成させたゴミをプレゼントされるようなものだった。そのゴミは、30年くらい前であれば適切だったかもしれない愛なのだが。
『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』はドラクエ5の映画化の機会を損失させ、時代遅れの語る価値もないテーマをぶつけ、一方的な愛を投げつける。
たとえるならば自信を失っていない人たちに「君たちは自分を肯定していいんだよ!」と言うような、失礼ともいえる行為である。
しかも、これは悪意ではないところが最悪だ。受け入れられないストレートな愛ほど厄介なものはない。
かつてスーパーファミコンでドラクエ5を楽しんでおり、いまもゲーマーと自称しても間違いないであろう私は、『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』を見て興奮し、腕が震えた。
なぜかって? 制作陣がゲームに対し無理解であるということを作品に込め、あまつさえそれを日本中の劇場で公開するというおぞましいことをしでかしたのだから!
こんな愚かな行為、そう滅多に見れるようなものではない。 ×IGN←世界的
○IGNJ←ローカル的便所の落書き
『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』がゲーマーを怒らせる作品であることも間違いない。
そもそも「ゲームキャラは作り物に過ぎない」というメタ構造はゲームでも手垢のついた手法で、よほどうまくやらなければ汚点となる。
それをなんら工夫なくストレートにやってしまうとは、ゲーマーに対する多少の理解はあってもゲームに対する理解はなく、無意識のうちに見下していることが透けて見えるのだ。
本作の制作陣からゲーマーに送られたラブコールはとても愛情深く、同時に極めて不愉快で愚かに感じられる。
もはやこの作品そのものが「制作陣とゲーマーのすれ違いラブストーリー」なのである。
おしまい あーそういうオチなのか、ザ・邦画って感じでいいんじゃないか
カチャカチャ食器と地続き感出てるわ
SNS全盛期でよく今どきこれだけネタバレされそうなオチ使おうと思ったな
アナルはこんな出来の作品で光のお父さんを批判してたのか
>そもそもたいていのゲーマーは、ゲームがほとんど時間を潰すものでしかないことはわかっている。
ならゲーム依存性へ理解があってもいいもんだけど
ゲーム依存性報道へのゲーマー(笑)のみなさんのあの妙な敵意はなんなん( ´ ▽ ` )ノ
単純にクソすぎたよな
ドラクエファンと映画ファンどちらにも支持されないって作ってて分からなかったのか不思議でしょうがない
個人的近年稀に見るクソさだったわ
ドラクエはどうでもいいがこうやって日本映画が衰退し続けるのは残念だよ
それにドラクエが拍車をかけたという事実は絶対に許さない
blogosに載ってた感想の方が
大体言いたい事言ってくれてる感じ
これでDQ売れなくなったらどうするつもりなんだろ?
スクエニも何考えてok出したのかわからん
小説版ドラクエ5の主人公の名前を許可もクレジットもなくパクっておいて
映画はドラクエですらありませんでした
こんななろう系というかなった系?叩かれて当然だろ
気持ちわりー
やる必要もない映像化でFFに続きドラクエでもケチが付いたか
必死に守ろうとしたもの(ビアンカやフローラ)がキモいおっさんがチンコいじりながらモデリングした単なるポリゴンでしかないと分かったらそりゃあ萎えるよね
>>31
それならまだいい
製作陣に紛れ込んだぶすまんこの生き写しだったという悲劇 ネタバレなし悪評もまだ聞かないでこれを見に行った人がある意味羨ましい
>>そもそも、『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』はなぜ最後にそんな無茶苦茶なメタフィクション構造を持ち出したのだろうか? >>その理由はとてもシンプルで、ゲームを遊ぶゲーマーを肯定したかったのだ。
ゲーマー肯定してないと思う
ミルドラース「今まで何してたんだ?」
お前等「ぅうるせぇ!」
「熟成させたゴミ」「令和のデビルマン」「ドラゴンクエスト プア・ストーリー」
蔑称大喜利始まったな
最初からVRのおっさんの話を制作発表で言えばよかったのに
最後まで隠す必要ないのに狙いすぎてスベった悪い例
海外メディアって大手でも批判する時はボロクソに批判するよな
持ち上げる時は神のように持ち上げるけど
ゲームの方も熟成させたゴミだよな実際
補正入ってるだけで
>>45
そりゃあエンタメの本場だからな
良いものは賞賛悪いものは酷評なんて当たり前のことなんだよな スクエニってほんとゴミしか作れないよね
ステマのやり方もキモいし
テンパもきもいし
犯罪者雇ってるし
マジでやばい会社だと思う
魔王の中で空気だったミルドラースに唯一無二の設定付いて良かったやん
これもうダークドレアムより上だろ
アルキメデスなんとかは観たいと思った
瀬々みたいに雇われ監督は魂入らんのかな
ドラクエ自体が時代遅れだからな
原作どおり作ってもそうなるよ
ゲーム夜話も苦言を呈してたな
・ヘンリーとパパスの絡みなし、原作であったパパスを死なせた罪悪感からの成長がなく、
奴隷になっても自分を王子と呼ばせる
・幼少期ゲマ戦でゲレゲレの存在が省かれており、原作であった残されたゲレゲレがウロウロするシーンがなく
再会したときに何の感動もない
・フローラが主人公と謎の幼馴染設定で再会したときに泣き出す
その設定は映画内で描写がなく、パンフレットを見ないと分からない
・ブオーンと戦うときにビアンカに背中を任せられるのはお前だけと言うが、
幼少期のレヌール城での冒険の描写が薄く感慨が沸かない
・サンチョも再会して大泣きするが、映画では出番がほとんどなく映画を見ただけの人は
サンチョとどういう関係なのか理解できない
ドラクエ5の設定を薄く切り取って表面だけイベントなぞったみたいな内容
現実に戻れってのは少し的外れ
過去のユーザーが過去の思い出と照らし合わせて鑑賞しているわけではなく、ファンタジーとしてのストーリーを評価してそれを映像化しエンタメ作品として完成されるのを期待していた
それで出来上がったものが陳腐なSFだから許されなかった
ターミネーター3とどっちがクソなんだ?
ネタバレ無しで見て映画だと自分の中ではこれが最低だった
ちょっとこの評論気持ち悪い
微妙にズレてるし自分に酔ってる
>>54
T3がワーストなんてずいぶん幸せな映画体験してるなw >>49
ミルドラースは出て来なくて映画オリジナルキャラなんだよ
ますます影が薄く… 無駄に原作を網羅しようとしてダイジェストになってんだよな
ヘンリーとかこいついる?
別にいなくてもいいキャラだしタバサみたいに存在消滅でよかっただろ
無理矢理誉めてて笑うわ。
ゴミじゃなくて、ヘイト。
愛ではなくて悪意。憎悪だからな。
@hiroko8146: 賛否両論あるのは否定しません。今回は特に否定派の意見もわかります。が、それをふまえた上で。
まず、夫もそうだしネットでもそうだけど、映画観ずにネタバレだけ見て批判する人が多すぎる。しかもネタバレしてるのは大部分が否定派。その意見に流されてる人が多いなー、という印象。
@hiroko8146: あと、衝撃な展開&言葉でその後のストーリーや台詞が耳に入ってこなかったのでは?もしくは理解出来なかったか。あそこを理解してれば、DQ5を題材にやる意味はあると思えるはずなのだけど…。(映画の副題を理解した上で)
ただ、あの展開に良い悪いではなく「好み」が存在することはわかった。
@hiroko8146: あと、ゲームと映画は別物として捉えられない人が実に多い気がする。
設定が色々変わることってそんなに許せないもの?例えばアニメが継続的に放送されててその派生映画で色々改編されたら「え?」と思うけど、今回は単発だしそもそもドラクエの映画ではないのですよ。
色んな変化も面白かったけどな。
ゲームと映画が別物なんてわかってるだろ
思い出を陳腐なVRオチにするから叩かれてるだけ
eスポーツなんて単語も一般化して
ゲームで生計をたてる人も多くなった昨今(日本ではまだ少ないが)
「君タチはゲームに自信をもっていいんダヨ!」
という独りよがり感がキモすぎた
お前に言われなくてもわかってるわ
特にこんなものは海外じゃ絶対にウケない
海外じゃ中高年の男女が最大のゲームプレイヤー層だから
モンスターだのルビスだのラーミアだの天空だの
設定だけ流用したオリジナルオリジナルでやっとけばよかったんじゃね
ゲームですらちょっとしたくそ要素でくそリメイク扱いされるのに
もうゲーム市場って
ハリウッド映画と音楽市場を足してもかなわないくらいでかくなってんのよ
要するにやってることが
映画の中で「映画を好きでもイインダヨ!」って言ってるのと同じだから
倉敷に映画見に行ってきまーす💓💞
ドラゴンクエスト ユアストーリー!
ドラクエ全然分かんないけど!
>>61
ネタバレされるのは映画のクライマックス部分なんだから観てない人がそれを重要視して観る観ないの参考にするのは当たり前じゃん
トイストーリー4はネタバレ見て行ったけどすげえ面白かったしあくまで参考にしかならないけど 監督は原作を未プレイのまま映画製作を受けて作ったらしいじゃん?
だから俺も映画を未視聴のままで批判するわ😁
完璧な分析
映画やゲームは制作陣のゲーム観が無意識にも反映される
30年くらい前の古いゲーム観が映画だけでなくゲームにも影響を与えているように思える
>>5
>30年くらい前であれば適切だったかもしれない
鋭い
まさに正論 >>64
思い出というか違うもん見せられてみんなおかんむりというだけでしょ
光のお父さん見に行ってこんなのファイナルファンタジーじゃないとか言うやつはキチガイだけどドラクエ5の映画化って言われて見に行ったらドラクエで遊んでるおっさんの映画ってそりゃキレられて当然
ドラクエの映画じゃないんだから詐欺だと言って差し支えないレベル 今の邦画なんかより日本のゲームの方が圧倒的に世界に向けての訴求力あるのに邦画関係者がゲームを見下すその自信はどこからくるんだろうな
ゲーマーなんて誰も他人に認められたくてゲームやってるわけでもないのに
ゲームを遊ぶゲーマーを肯定するなんて気持ちわりーだけなんだよ
>>79
ゲーマーなんて誰も他人に認められたくてゲームやってるわけでもない
それはゲーマーなら誰でも知ってることだが、ゲーマー以外の人にはそれが分からない 漫画の実写化にしてもそうだけど他の媒体のコンテンツを映画化すると大抵監督が期待を裏切りにくるからな
映画という大衆娯楽を高尚なものかのように持ち上げて権威を与えてしまったのが全ての間違い
楽しみにしてもうチケットあるのに行くか迷うわw
この展開知ってたら確実に観に行かないけど
ドラクエ自体が古臭い老害ゴミゲーでプレイしてるガイジも相応なんだから、この程度のストーリーで問題ないんだよ
老害に売るためにやってるのに
「老害死ね」って言ってたら商売にならないだろ
もうドラクエなんかやる気にならんだろ。
30何年も積み重ねてきたものを一瞬で破壊したクソ映画。
ガンダムで言えば鉄血
映画館で見るんだから当たり障りないドラゴンボールみたいなので良いんだよ。ゴクウが結局勝つって分かりきってる流れで満足するんだから。
熟成させたゴミはわかるわ
実はVRでしたこんなのをたったひとつの冴えたやり方とばかりに思いついたとか
いつの時代の人間だと聞きたいわ
>ゲーマーに対する多少の理解はあってもゲームに対する理解はなく、無意識のうちに見下していることが透けて見えるのだ。
これやな
ゲームやったことある人こそが喜んで見に行く映画なのに
特にそれをターゲットに絞って見下しちゃったからな
スターオーシャン3のネトゲ落ちが大不評だったの思い出す展開だな・・・
そんくらい時代遅れで古臭い内容の映画だったって事だけど
三十年前でも滑ってるけどな
あの展開でうおおおってなるやつは100%いない
評価してるやつはガイジスタッフかアスペか業者ってのがツイッターで確定したしな
『君の名は』のヒットに便乗してコケたアニメ映画一覧
ポッピンQ
ひるね姫
夜は短し歩けよ乙女
ルーのうた
メアリと魔女の花
打ち上げ花火
君の声を届けたい
アニメゴジラ
さよならの朝に約束の花束を飾ろう
リズと青い鳥
ニンジャバットマン
未来のミライ
詩季織々
ペンギンハイウェイ
ちいさな英雄
君の膵臓を食べたい
ムタフカズ
バースデイワンダーランド
プロメア
海獣の子供
きみと、波にのれたら
薄暮
ドラクエユアストーリー
ちなみに便乗できたアニメ映画
聲の形
この世界の片隅に
SAO
若おかみは小学生!
宇宙の法
天気の子
ドラクエ5をプレーした中年が主要ターゲットのはずなのに大人になれよとか言ってあざ笑うのはどうなんだろうな
SFC版ドラゴンクエスト5の発売日って1992年なんだよな
今から27年前
当時、小学6年生(12歳)でプレイしたとしても、今は39歳
27年前のゲームソフトを映像化して、それに込めるメッセージが「大人になれよ」ってわりと意味不明じゃないか?
最近ヒットしたゲームならいざしらず、こんなレトロゲームやってる人間なんて現在ほとんどいないだろう
懐かしい以外、何もないだろうに
客層考えたら、親視点(主人公)なら、子供が勇者として最後らへんで無双したら嬉しいし、子供視点なら両親救出して一緒に戦って勝つ王道ストーリーが一番良かったと思うんだよな。
大人になってしまった27年前のプレイヤーがターゲットと制作サイドも分かっていたと思うんだけどね。
>>63
そもそもドラクエの映画ではないとか抜かすなら、オリジナルでやれって話だな
ドラクエだから見に行った人が99%だろ
オリジナルであんな陳腐な監督の自己満足披露したら爆死確定だよw 設定も話も色んなところからもってきたパッチワーク映画じゃねーか?
実はVR、メタ存在がラスボス、現実がどうたら
全部何も目新しくない、ドラクエと組み合わせたってところだけ目新しい(絶対誰も望んでないから)
>>56
事前情報とかもガチで一切無しなら
かなりのとこ行くんじゃね? IGNなんて見る目のない馬鹿しかいないしそれの本家でさえないじゃん
>>8
本家でさえまともにゲームやらずにレビュー書く馬鹿しかいないよ >>95
スターオーシャン3が不評なのはスペースオペラで宇宙の果てを描いてしまった点であって、
バーチャルにはバーチャルの命が心があるっていうむしろ真逆のメッセージ性があるぞ シリーズもので「お前らの世界も歴史もシミュレーション」ネタやったらそら不評買うだろ
シミュレータ内のAIがFD人(だっけ?)の能力を越えちゃったとかいう
見方を変えれば完全にホラーな話だった記憶があるが
SO3は電子生命体を認めないヒト至上主義がうるさかった
肉体がないと知的生命体と認められんのかい
>>109
わりと未プレイ者にはスターオーシャンネトゲオチ説が浸透してるからな
どこから広まったんだろう >>110
そうそう、丁度こういうw
やってる人ですら間違えて記憶してたりするし しかもコンピュータウイルスのデザインがひどすぎるからな
>>63みたいなのこそ的外れじゃね?
ドラゴンクエストと銘打っておいてドラクエの映画じゃないってどんだけずれてるの
これでドラクエの映画じゃない論理が成り立つなら詐欺で訴えられる 三丁目の夕日は実はバーチャルで
ジジババが昔を懐かしむ内容でした
のをジジババが見たらどう思うのだろう
>>116
見たい
ラスト5分でVRメガネ外してネタバレして終わって欲しい あのオチなら、最初のほうでリュカがVRの世界に入り込むように描かないとおかしくね?
SFC版ドラクエ5の映像から始まってまったくまって伏線なしで、最後あんなサマーウォーズの世界になってたらそりゃ文句出るだろ。
監督はよくまーあんな自信もって最後のオチを作りましたとか言ったな
そうそう
別に自信喪失なんかしてない人に「もっと自分を肯定していいんだよ!」って言ってるような感じ、まさにコレ
>>118
伏線なくはないけどだから納得できるような展開ではないかな
尺の大半が茶番だってことには変わりないから 年を取ると10年前のことがつい先日くらいになるからな
年寄りシナリオライターの時間感覚てこんなもんだろ
ジャミとビアンカで15分ぐらい戦わせてたら神だったのに
>>95
20年近く前なんでそれは別に不評だったわけじゃねーし社長のあとのほうが受けが悪かったんだが
エアプでやった気になってるのはあかんねえ本当に IGNJってどっかが請け負ってるんじゃねえの?
産経とかそっち方面だっけ?
山崎の映画は暇つぶし
これを言われて腹たたないのかとw
もうゲームはふつうの趣味として認められたんだよ
踊る大走査線のオタク観みたいな古さそのまま
何これ
「LEGO ムービー」のパクリ?
レゴのは面白かったけどさー
なんでや!鳥山キャラも捨てて
あっちの市場も視野に入れてたのに!
と思ったら日本版のサイトで評者も日本人やんけ
あっちでも売れるとは思わんけど
スクエニ的には5が当たれば
4とかロトとかシリーズ化したかったんじゃないの
なんで王道にしなかったんや
>>131
監督「ドラクエばかりに構ってる暇がない・・・いいオチ思いついたからこれ使おうっと」 だったら最初からSAO見たいにバーチャル世界だってネタばらししとけ
リンクスタート
クズエニは山田孝之にあやかればよかったのに白組なんかに任せるからこんなことに
他のプレイヤーと力合わせてミナデインでもしといたらまた違った評価だったかもね
ドラクエだからこそやれたって切り口でもないからな
FFでもなんでも古いRPGならなんでもいい
ポケモンでやったって問題ない
IGNが有名になったのは当時としては
あれだけの高画質で動画バンバン流す
サイトが他になかったからだろうな
今だとようつべで公式が流しちゃうし
的外れの批評で草も生えない
これはラストのオチさえなければ「平凡なドラクエ映画でしたね」で終わってた作品
問題は無駄なゲームオチで全部ぶっ壊したって部分だけ
>>139
ん?映画見た人の感想はだいたいそうじゃね
それでも満足いくストーリーに仕上がってたと思う、最後がそれを全て壊したってことで
このオチを肯定してる奴が一番わかってないのはあるけれど でも正直な話、ドラゴンクエストというゲームの実態を何より的確に表現した映画だと思うよ
AV送りにされた10の公式プレイヤーや
11s声優と元Pのバスローブ姿とか
芸能界との黒い癒着以外になんのとりえも無いじゃん?
ただ広告でごまかしてきただけの中身ゼロゲー
>>80
本人が承認欲求の塊で安倍に気に入られるための映画ばかり作ってきた奴だから余計わからないんだろうな >>141
いや、それだとドラクエじゃなくてもいいことになるぞと誰かが言ってたやん
別にFFだっていいし、ロマサガとか聖剣だっていいことになる
ドラゴンクエストの完全なるオリジナル作品でやるオチだったら別にここまで酷評はされてないと思うなー
なんでドラクエ5の舞台にしてそれをやってしまったのか >>124
SO3ってそもそもバグだらけでフリーズしまくりだった記憶があるわ >>143
なんでドラクエ5を舞台にしたのかって
DQ5にはなんの中身もない虚像/偶像でしょうもないゲームだからだろ
原作の堀井さんがそれを潔く認めてこのうんち!脚本が通ったわけで こんなんゲーム経験者じゃないとわからないだろってくらい雑なストーリー展開なんだけどそれが伏線なんだよね
この映画「DQ5世代?もうゲーム卒業しろよ、いい年だろw」って煽られるからな
こうやって怒ってレビュー低評価書くほど本人のピーターパンシンドロームが露見するトラップ
俺まだ見てないんだけど
なんでどいつもこいつも平然とネタバレしてくるの?
ラストでウィルス()に天空の剣ポイ捨てされておもちゃのわりに良くできてるみたいな風に言われたのが個人的に一番胸くそ悪いポイントだった。
過去に匹敵するもんがないくらい気分悪かった
>>145
アンチが言うと説得力ありますね(棒
>>148
レビュー書いてる年齢わからんけど、Twitterでの酷評のほとんどは若者世代だぞ
>>150
ネタバレされそうな板に来てるのは君じゃないかw >>153
アンチも糞もSFCからのドラクエはRPGとしてとんでもないレベルの駄ゲーじゃん?
なんら進化してないわけで
そんなものを神輿に担いでいたドラクエおじさんは頭おかしいと思うぞw
実際に親にKされたり警官をKしかけたりしてるが そうやって原作批判のほうに持っていこうとするほど
>>86の俺の正しさが証明される >>155
原作批判?違うな、あくまで堀井批判だ
この映画は堀井が芸能界とパイプをつくって女優んほぉ~したかった
ただそれだけのしょうもない作品というお話
11のスイッチ版も声優んほぉ~したくて我慢できなかった
ただそれだけのゲームなんだ
ドラクエおじは早く大人になれ >SFCからのドラクエはRPGとしてとんでもないレベルの駄ゲー
これが原作批判以外の何だと言うのか
>>158
堀井ゆう●という人間がとことんクズなことに俺の私情は関係なくない?w
こいつのやってきたことは反社会的すぎるわ >>154
FFみたいに進化してって駄作になった作品もあるんだがね >>144
最初の敵をうまく倒さないとフリーズとかあった気がする 主人公がヒョロくて受けつかない
もっとムキムキなイメージだったな
>>144
不具合が特に多いのはPS1時代のSO2やVP
SO3は再現率の高いフリーズがチュートリアルでいきなり発生したのでリコール祭りになった ジャップ以外ドラクエ知ってる外国人いるの?
ジャップのローカルコンテンツかと思ってた
SO3リコールして送り返されるの待ってるうちにスパロボの新作が出て結局最後までプレイしなかった
海外だとドラクエは50万くらい
ペルソナが海外で200万売ってる勝ち組
イースやテイルズと同じくらいだな
>>52
ゲームプレイしてない身からの感想だけど
上二つはわからんが、下の三つはゲーム知らなくても十分予想できる範囲の演出だったと思うよ 現実世界とゲームを絡める内容ならFF14の方がよほど良い映画だからな
ここまでボロクソに言われてると逆に見ておきたい気持ちが湧いてくるが劇場に行くほどではない
まぁしゃーないね
ただのドラクエファンのオナニーだし
万人ウケするわけがない
開始10分でVRバレしてウィルスで無理やりハーレムルートにしようとするハッカーの話に作り直してくれ
>>172
金曜ロードショーでやるのだぜ
実況みんなでやるの楽しみだわぁ >>173
逆だよ
監督のオナニーで全ドラクエファン(というよりゲームファン)を敵に回した その監督のオナニーを許したのが堀井なんだから
堀井はドラクエへの愛なんてこれっぽっちもなかったってことだろ
バカどもが俺に貢いでくれてチョロい商売だぜって思ってるよ
ビアンカをはじめとする人物はすべてプログラミングされたただのNPCってこと?
それは最後までそのままなの?
ついに出てきたぞ
くっそみそにぶっ叩くレビューが
映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」レビュー ゲームを、フィクションを、人生をここまで愚弄する作品を私は他に知らない
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190810-00000016-it_nlab-ent
「感動お疲れさま。これはフィクションだ、現実に戻れよ」という本作の“敵”が語る説教とほぼ同じことを、5年前にしでかした作品がある。
「STAND BY ME ドラえもん」というその映画のエンドクレジットでは「NG集」と称して、これまでの物語がすべて作り物であり、ジャイアンは台本を読み、
のび太がカチンコを鳴らし、最後はいつものメンバーが「さつえい終り!」のくす玉を割って映画の幕は閉じる。
この作品を監督したのは押しも押されもせぬ日本映画界のヒットメーカー・山崎貴と、同じく白組所属の八木竜一。
偶然にも「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」の監督と同姓同名である。
本作の隠れたメッセージが、ビッグバジェットを利用して過去の名作を好き勝手に取り扱い、その思い出を人質に観客を劇場に招集し、
シナリオをズタズタに切り刻んだ揚げ句、押し付けがましいメッセージと共に全ては冗談だったと笑ってのけるような作品に対するアンチテーゼであるならば、それは大変素晴らしい試みだろう。
大いに続けていただきたい。
ゲームを、フィクションを、人生をここまで愚弄する作品を私は他に知らない。