麻生太郎は1940年生まれ
この他に議員年金 年440万円
だいたい4,000万円ぐらいじゃね?
現・時・点・で☆ インフレっていうより給料変わらずか減って物価だけ上がっていくな
金融庁発表の資料に基づいて共産が計算すると
41歳以下は3600万円
でも、出口戦略のない異次元の金融緩和と株の買い支えやっちゃってるので
日本円で持ってると1億円あっても足りなくなるだろう
インフレを懸念したらキリがない
そもそもそのための年金じゃないのか
貯金する金があるなら
まだまだ増税しても大丈夫やな
こう考えるのが今の日本やで
というか2000万てずいぶんと甘いよな
結構前から1億とか言ってた気がするが
衣食住を40年間ずっと年間50万くらいに抑えないと
大学の授業料は上がるし奨学金返済して貯金とか無理だろ
衣 しまむら
食 スーパーの半額惣菜
住 独身寮
車 型落ちの軽自動車
余裕じゃね?
今よりも年収が下がって 税金が増えて 食べ物も小さくなってたりすることも考えると大変じゃん
夫婦二人で月額最低25万円として1年で300万
それが20年と見積もって6000万
2000万で足りるのか? 今の若者なんて年金ほぼ貰えないだろ
2000万貯められなかったら一人で死ぬしかないんだぞ
今から頑張って貯金しないとなw
若いうちから生活レベルはできるだけ下げて金貯めろ、老後はさらに生活レベル下げろ
いまの10代の老後は人口半分ぐらい
国債は膨らみ続けるから
いつかは破綻して円の価値は暴落してる可能性がある
賃貸だと悲惨だな
老後でただでさえ金ないのに毎月5万~10万が削られる
分譲でも管理費が月額数万のところは多いしな
戸建てで固定資産税を年間数万払う程度に比べると差がありすぎる
その頃ジャップランドもう無いから気にしてもしゃーない
原発対応の金も毎年一兆払えないで破産するから気にするな
これから空き家が爆発的に増えるから賃貸でもそこまで負担にならないかもよ
これから日本全国空き家だらけになる
>>44
インフラ維持できなくなるから地方の川とかの方がいいかも
トンキンは水も飲めなくなるよ コンビニのおにぎりが300円くらいになってそう
2000万円じゃ全然足りん
お前らどうせ厚生年金なんて払ってないだろ
それなら年80万以下だぞ
ジジイでバイトはみじめだなあ
水も外資に売り渡しだしてるし将来のジャップやばすぎw
今最も楽観的に日本がこれ以上悪くならないと見積もって2000万だからな
そんなわけないから少なく見積もって6000万は必要だろ
ベーシックインカムにすればある程度は解決するのに
生活保護システムにすると敷居が高すぎるけど
ベーシックインカムなら、他は生活出来てるのに破綻してるのは
自業自得だよね、の話になるし
俺は実家暮らしだけど現時点で年に300万円は使ってるから60歳から100歳まで何の施設にも入らず病気もせず健康に生きたとしても1億2000万円の現金が必要になるわ。
年金なんか将来貰えたとしても月3万円位になってるだろうから、差し引きしても1億円以上はやはり必要。
ただそれだけではすまなくて、現実的に考えると医療費や老人ホームへの入居費もかかる。老後にかかる医療費の平均は1600万円らしいけど、保険の自己負担3割も将来的には崩れて5割近くにはなってるだろうから800万円の医療費も必要になってくる。
老人ホームの入居費は平均100万円で利用費は月に15万円かかるらしいから、70歳から施設に入ったとしても550万円必要。
貯金2000万円で足りるわけない。老後に1億円貯めてなきゃ野垂れ死に確定だわ。
>>52
これ
税金も高くなるだろうし年金は消えてるかもだし
充実した生活目指すなら1億はいるかも もう70才越えたら医療費補助なくして、死ぬしかねーよ。
実際自分がそうなったら怖いけど、若いもんのために金は使ってほしい
>>36
結局はこれ
若いうちから金を貯め込んどかないと悲惨な老後になる >>36
ただしこれを謳ってる上級共はあっという間に貯蓄出来る
おまけに老後も金ががっぽり入ってくる >>44
むしろ良いところに住もうとすれば競争率が上がるだろ
通院しやすい立地とかは老人で奪い合いだし
夕張みたいに財政破綻する自治体も出てくるから
若者が逃げ出すようなとこに住んで家賃が安いって喜んでも税負担は増える こういう時に、、、国債発行したりして社会制度の改革を行ったりするんだが
日本はもうすでにそれをやりまくって余力がない
国民への借金だからOKOK!とかじゃないんだよなあ
お前ら円の価値が今のままと思ってんの?
今2000万で良くても10年後には5000万かもな��
>>44
築数十年の空き家ね
リフォーム代と修繕費で一千万円近くは飛ぶだろうね こんくらいやろ
>>47
東京だけが生き残って地方は消滅するよ
それこそ地方のインフラは壊滅するだろうね 地方のリフォーム済みのそこそこ広い家が格安で出てるけど買い手がいない
どっかの世襲政治家は日本は総人口8000万くらいがちょうど良いとかバカな発言してるが
単純にそれだけ資産価値が落ちて損するやつらが増えるってことだぞ
外国語勉強して外人と結婚
で、連れ合いの家に転がり込む
連れ合いの国の年金真面目に払えば、2000万貯める必要もない
1940年生まれが80才になるのが2020年
1950年生まれが80才になるのが2030年
1960年生まれが80才になるのが2040年
年金制度が機能するのはここまで
1970年生まれが80才になるのが2050年
1980年生まれが80才になるのが2060年
1990年生まれが80才になるのが2070年
2000年生まれが80才になるのが2080年
他の社会保障制度にしないと成り立たない世代
結婚もせず男同士でシェアハウスなら年金だけ月6万で生きれるよ!頑張って!
日本円は紙くずになるからゴールド現物とかドル紙幣とかをコツコツ貯めとけ
>>69
おいおいセシウムストロンチウムその他プルトニウム由来の成分を水から除去できるか?できないだろ 少なくとも2.5倍は必要じゃね
なんたって死ぬ間際まで年金出ないんだから
今夫婦で年に180万くらい使ってる
老後は年に200万、長生きしたとして30年で6000万
年金は今の1/3以下として1000万
介護や葬式で1000万は上乗せがあるとしてやっぱり少なくとも6000万は欲しいな
老人ホームなんてとても入れない
独身で毎年5万くらいでもけっこう余裕じゃね
あと退職金多少でるやろ
>>3
2000万はいまのところ余裕であるけど、通貨価値が数十年後どうなってんのかわかんねーけどな
こんだけ緩和しまくってたらダメだろ 俺らは独身だし5000万くらいかな
家あれば3000
税金も社会保険料も上がって気づいたらこれだからね
今後も厳しいだろうな
毎月五万ずつ貯めてる。手取り25でこの貯金額は少ないと思ってたがどうやら俺は正しかったようだな
今はこどおじだからできることだけど今年結婚するから来年からは絶対無理やろうなぁ
アラフィフでやっと20万貯めた
年金も払ってない
死ぬかな…
以前から分かりきった事を何を今さら騒いでるんや?
既に2千万達成してるオレ高みの見物!
空き家問題クソ費用がなくなれば住んでもいいかも
更新料とか事務手数料とか
なんで借りる側が払わなければならんのだ
>>47
Kickstarterで汚水を真水に変えるツールがそこそこ流行ってるが
マジでそれ使わないと水も確保できない国になりそうやな >>1
ハイパーインフレになるので2000億円くらいかな? 米国株のインフレ分を除いた長期の実質リターンは、年平均6.7%
毎月2万円を米国株に投資すれば、40年で4595万円。
guide.fund-no-umi.com/tools/comp.html
>>1
貯金2000万円も要らなくね
1000万もあれば普通3年で不労所得1000万/年いくし
とりま50になる前に1000万円あれば余裕のよっちゃん 10~20代のために補足しとくと
不労所得っつうのは年金みたいな収入のことな
ハイパーインフレが起きて円が無価値になるから貯金など意味がない
>>4
糞だろこれ
俺のオヤジですらもらい損世代かよ
どうでもいいはw 毎月17万円をたったの10年貯金するだけで達成する
恐らく、あと20~30年で安楽死の法制度化の議論が本格化してくると思う
ゆとりの政治家がロスジェネの老人(ここでは上級下流関係なく)を安心や救いと称して送り出すのが起点になって一気に安楽死最先端国に躍り出そう
年金もらえるのが75歳になったとすると
65歳で退職すると10年は自力で生活しなくちゃいけないから
切りつめて200万で生活しても2000万
そのあとも年金だけじゃ足りないから
年金のほかに月10万必要だとすると年間120万
それが75歳から90歳まで続くとすると
120万×15=1800万
それに病気とかで出費が増えるの考えると
2000+1800+500=4300万くらいかなあ
これは1人だから2人だったら、2倍にはならないけど
6000万くらいは必要かな
もちろん75歳まで働けばそんなにいらないけど
そんなに働きたくねえよw
ついでに言うと
これが賃貸住まいとかだったらもっと必要だね
現在の価値で計算して最低でも4000万程度と言われてるけど
40年~50年間、政府の目標とするインフレ率2%が続いたら、お金の額面は2.5倍必要になるわけだから
20歳が65~70くらいでリタイアする時に1億円貯めてないと今で言う「普通の生活」ができません、って事になるのか
年間200万円の貯金を50年間
新円切り替えで+特定口座強制課税とかやりかねないから、
一般国民は何をやっても無駄だぞ。
つまり結婚したら人生アウトだぞ。
独身だったら、いくらでも余裕だけど。
何か以前は年金だけで暮らせるのが当たり前だったのに、
老後資金がいくら必要だの、死ぬまで働けだの、酷い世の中になったもんだよな
これ普通に過去の長年に渡る政治や役人の失政の責任だと思うんだが、
それを問おうとしないのは一体何なんだろうと思うわ
世代間格差とか、高齢化による社会保障負担、人口減少とか、全部繋がってる話だろうに
突然降ったような話でも無いし、2~30年くらい前から議論されて対策を考えなきゃいけなかった話だろ?
>>126
年金問題は人口問題って理解してない人が多いよね
一学年の人数が半分になるのに世代間扶養なんて成り立つわけがない
《2000年以降の出生数》
2000年 1,190,547 小渕・森
2001年 1,170,662 森・小泉
2002年 1,153,855 小泉
2003年 1,123,610 小泉
2004年 1,110,721 小泉
2005年 1,062,530 小泉
2006年 1,092,674 小泉・安倍
2007年 1,089,818 安倍・福田
2008年 1,091,156 福田・麻生
2009年 1,070,035 麻生・鳩山
2010年 1,071,304 鳩山・菅
2011年 1,050,806 菅・野田
2012年 1,037,231 野田・安倍
2013年 1,029,816 安倍
2014年 1,003,539 安倍
2015年 1,005,677 安倍
2016年 976,978 安倍
2017年 946,060 安倍
2018年 918,397 安倍 new‼
2019年 前年同期比マイナス6.1パーセント >>1
政府が百年安心と言ってるの信じない反日だなお前 ドル現物で持ってても
ドルのデザイン変わったら終わるぞ
アメリカ本土まで行かないと換金できない
1億溜めないと足りないが、1億ためたところでハイパーインフレで意味ない
>>130
ドル預金を少しずつ増やして5万ドル作ったけど失敗したわ
結果論だけど同じ期間にダウやSP500を同じ金で買ってたら1.5倍くらいになってた
為替手数料より信託報酬率の方が安いしな 米株はいま買って良いけど来年は知らん。日本株は9月以降ナイアガラがあるかもしれないが手放すなよ。
>>1
今の2,000万円と30年後の2,000万円が同じだと思うなよ
年に3パーセントの速さで運用しないと実質的にどんどん目減りするぞ
日本人の所得の伸びを無視して車は年に2~3パーセントずつ値上がりするからな
例
マツダ アクセラ ハッチバック
2004年4月 1,485,750円(消費税5パーセント込み)
↓
マツダ3 ハッチバック
2019年5月 2,181,000円 (消費税8パーセント込み)
2,181,000÷1,485,750≒1.46794548208
1.46794548208の15分の1乗≒1.025921178233553
年平均約2.6パーセントの値上がり
年平均約2.6パーセントの値上がりを図にするとこうなる
15年前 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗 13.46台
今 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗 9.16台
15年後 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗🚗🚗 6.23台
30年後 2,000万円 → 🚗🚗🚗🚗 4.24台 受給額が1円だったときのことを考えろよ
70~100まで毎月25万かかるとしてざっと9000万円だぞ!!!