「慶應大学に行けばよかった」と一橋大出身者が後悔する理由
3月に入り就職活動も本格化しつつあります。今回は新卒として就職活動を経験し、社会人として20年近くたった一橋大学出身者に
過去の自分の選択や意思決定において今どう思っているかについて振り返ってもらいました。
■地方では圧倒的に国立大学が人気なのだが
地方の公立高校出身であるA氏。受験で一橋大学に合格。A氏が通った高校では、過去を振り返っても一橋大学に合格したというのは珍しかったようです。
「一橋大学は東京にあるといっても国立市にあります。私が高校生までいた田舎よりは当然都会なのですが、国立ものんびりしていて良かったですね。
大学も早稲田大学や慶応大学とちがって学生の数が少ないので、学生生活はのんびりしていて良かったです」
そして、こう続けます。
「田舎にいると国立大学の評価が高いです。一橋大学よりも旧帝国大学の評価が異常に高いですね。
ただ、社会人を経験すると、企業に就職するのであれば、慶應大学の方が良かったですね」
■国立大学 vs. 私立大学
なぜ一橋大学よりも慶応義塾大学の方がよいと思うのでしょうか。
「『コスパ』といってよいのかはわかりませんが、同じ受験勉強といった労力やそれに関連する予備校などの費用を前提として合格し、
その後の就職先やネットワークを考えると慶應大学の方がよかったなと思います」
どういう意味でしょうか。
「国立大学はセンター試験、二次試験と、一言でいえば、入試にあたって勉強しなければならない教科なども多かったです。
しかし、慶應大学の文系学部であればそこまで幅広く対応しなくてもよいですし。
慶應大学に進学するのだと決めていれば、そこまで労力をかけなくてもよかったなと」
■就職してから慶應が良く見える
就職先についてはどうでしょうか。
「私は日系や外資系の金融機関で勤務してきたのですが、金融機関に慶應大学の出身者は多かったですね。
一橋大も就職では恵まれているとは思います。ただ、同じ会社に同じ大学の人数が多いというのは、うまく言えませんが、有利な気がしていました。
慶應大学の出身者が大学出身者内でうまく立ち回るのを見ると単純にネットワークがうらやましいです」
■子どもにすすめるのなら慶應義塾大学
「子どもには、企業に就職するという選択肢を将来とるなら慶應がいいよと言っています。
就職先の人数とか見れば、慶應大学の採用枠は一橋大学よりも多いですからね。
競争は厳しいでしょうが、より多くの企業の注目を集めていると思います。また、先ほどもいいましたが、ネットワークは魅力的です」
他に慶應の良さは感じるところがあるのでしょうか。
「これは慶應に限らないと思いますが、大学で医学部を持つ大学、もっというと病院をもっている大学がいいなと思います。
単純にイメージの部分もありますが、同級生や友人に医者がいるのは悪くないと思います。歳を重ねるにしたがってそう思います」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190302-00009950-toushin-bus_all こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
ヤフコメ
hi1***** | 2日前
どう考えても一橋のほうが良い件
******** | 2日前
社会人になってまで慶應か一橋とかごにょごにょ言ってる時点でこの人は仕事でイマイチなんだろうなって思う。
仕事で成功できてる人はたとえ東大を出てたとしても「東大卒」なんて忘れるし、
地方国立大を出てたとしてもその後に目覚ましい業績を上げて出身大学なんて関係ないほど尊敬されてると思う。
mag***** | 2日前
これ、多分作り話ね。
場所が国立で学生数が少ないからのんびりしているなんて、大学のことを知らない人の想像でしかない。
たぶん、一橋のほうがゼミとか厳しくて、のんびり遊んだりできないと思う。
それに、最後の医学部の話は笑ってしまう。「同級生」という語彙自体が大学に当てはまらない。ま、友人ができるとしたらサークルとかゼミだよね。
で、医学部は場所も別だしサークルも別。
受験のコスパなんて、普通考えないけどね。コスパで受験するわけじゃないから。
三田会の人脈というのは多少あるけど、如水会も大したものだし。
なんか、高卒のライターが想像で書いてる?と思われる。
sou***** | 2日前
一橋OBだが全く後悔していない。むろん慶応は滑り止めで複数学部に合格したが、迷わず一橋を選んだ。
私だけではなく一橋の同級生や先輩後輩も、おおむね早慶は何処かの学部には合格していた。
慶應目指して滑り止めで一橋には受からないが、逆は幾らでも可能だ。
実際の入試問題の難易度も、一橋に比べると慶應の入試問題なんて子供騙しでチョロい感じだった。
たしかに、社会人になると慶応のネットワークが羨ましいが、それは小中高から慶應出身者に限られる。
大学から慶應に入ると疎外感を味わうと同僚が言っていた。私が一橋に居た時、一年慶應経済で仮面浪人して入学してきた後輩が居た。
大学から入学するなら圧倒的に一橋の方が慶應より価値があると彼も分かってたからだろう。慶應に行くならせめて高校からにすべき。
大学から行くなら慶應より断然一橋だよ。ただし難易度は慶應よりかなり高いから、慶応志望者が入りたくてもそう簡単には入れないがね。
meg***** | 2日前
慶應 慶應って持ち上げ過ぎ。
まじめにセンターを受けて、文系なのに入試2次で数学がある一橋の方が圧倒的に好感が持てるでしょ?
こういう人はどこの大学を出ても同じ。
> 就職先の人数とか見れば、慶應大学の採用枠は一橋大学よりも多いですからね。
こいつアホだろ
一橋は1学年1000人、慶應は7000人だぞ
>>1
学歴にはうるさい50過ぎても引きこもりのサキオタさんの英語力
39 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Saf6-3/rd) 2015/11/25(水) 00:36:09.18 ID:FpxTUPDBa
>> 24
サキオタこれだったな
841 名無し編集部員 2015/11/23(月) 00:32:34.59 ID:BUw1oXuH
Jim-san.
SOKO is used to vandalism.
Please disable SOKO in KENMOU.
http://hissi.dip.jp/2ch/php_files/hissi/read.php/poverty/20151122/TnlEL2lzQ1Ewhtml
844 名無し編集部員 2015/11/23(月) 16:27:40.92 ID:BUw1oXuH
Jim-san.
Please be fired Mango.
Many people have trouble with his thanks. 471 名前:サキオタ ◆SAKIxpI.9k [] 投稿日:2014/06/21(土) 00:39:36.85 ID:KIRCyG+50
嫌儲民はバカだから、バカでも分かるように書いて、煽るように書かないと食いつかないからな(´・ω・`)
ニュースの見出しそのまま書くと、全然伸びないこともある
そういう場合は、バカに分かるように、バカが過剰に反応するように書いてあげるんだ
大学でこんなに人生が決まるなら
小学校でもっと教えておくべき
企業内のネットワーク云々は知らんけど大きい大学の方がいい気がする
人数少ないとそれだけでつまらなくなる
>>14
だよな。
あと普段の生活では関わったりしないけど、優良な会社の情報も。 採用や昇進の決定権がある人間って自分と同じ大学出てるやつを優先したがるの?
まあ官僚見てるとそんな気はするが
>>1
この糞スレはおはようからおやすみまで
Twitterやヤフコメを監視し続ける
無職低学歴のおっさんが子供部屋からお送りいたします >>8
このコメントを高学歴を装う学歴マニアの高卒が書いてると思うと胸踊る 一橋は相当コスパの悪い大学だと思う
難易度と知名度が釣り合っていない
大学受験したことのない層には一橋を知らない層がいるし知ってても名前だけって場合がけっこうある
>>22
一橋を知らん会社に一橋卒が行くことはないからどうでもいいわな >>23
世の中には親戚や高卒の客とかもいてだな
苦労のわりに軽く扱われる 50年の歴史がある日本のアニメにおいて一橋出身者は2人しかいない
花(おおかみこどもの雨と雪)
ねねっち(NEW GAME!)
まめちしきな
超高学歴なのにこれしかいないってのがいかにマイナーな大学か意味してる
就職の良さは一橋が上だけど、就職してからは慶應の方がいいってよく聞くな
とりあえず東大や医学部を目標にして勉強していれば選択肢に入ってくる大学
文系だけの大学なんて存在価値ないしな
東大京大東工大に入って(主にキャリアの面で)後悔する奴は少ないだろうが、一橋は…
文系オンリー大学って工業大学より知名度が下だよな
一橋の知名度って東工大以下で、農工大とか電通大並みなんじゃね?
>>8
大多数は慶応と一橋よりアホだから慶応の方が結局労力が少なくコスパが良くて人数も多くて良いことづくしって話だろ
話の趣旨が分からなさすぎ 医学部がある大学がいいって文系のやつがよく言うけど、ほとんどの大学がキャンパスも別で普通に大学通ってたら知り合いになることほぼないないからな
まさしく医学部の威を借るバカの発言
慶応学閥で固まってる会社は多い
東大学閥で固まってる会社は多い
一橋、横国、横市、千葉、埼玉学閥で固まってる会社は知らない
そら首都圏に住んでる親御さんはみんな知ってる話よ
早稲田や慶応のほうがコスパいいんだん
逆に一橋なんてほとんど入れんよ
早慶なんて、日大一般入試に受かるか落ちるかの学力さえつけられれば
あとは内部進学や指定校推薦で入れてしまう
実態も、早慶の六割以上が日大一般に受かるかどうか危ういバカばかりなわけで
>>8
> 実際の入試問題の難易度も、一橋に比べると慶應の入試問題なんて子供騙しでチョロい感じだった。
慶応の英語は最難レベルだぞ
少なくとも子供騙しなんてことはありえない
低学歴の妄想であることがミエミエ 早慶が実態がかなりバカなのに、あまりにコスパが良すぎるんだよな
首都圏は、バカ息子やバカ娘を
都内の私大を使って高偏差値でお化粧するサギシステムが整ってるから
地方の国立と全く同じ条件で、偏差値のお化粧ができない一橋なんて、首都圏の親御さんにとっては全然魅力では無いんだよな
東京一極集中が止まらず、親御さんが首都圏から離れたがらないのも
全てこれが理由
地方だと、一橋のような偏差値のお化粧が効かない地頭勝負になってしまう
あまりに不利なんだよ
東京ならバカでも偏差値のお化粧ができる
>>1
その後の就職先やネットワークってうぇ~いのクズ共と付き合わないといかんのだろ
んで、幼稚舎からずっと慶應のクソぼんのネットワークにはどうやっても敵わんわけだろ
無駄じゃね? レイプ窃盗暴行で生まれた絆は一生もんだってことだよね
一橋の学生はあまりに距離が近すぎるからな
都内の偏差値サギシステムに様々な場面で触れすぎて、早慶に比べてコスパ悪いなぁと考えてしまう
一橋だけが、都内にいながら地方と同じ土俵で偏差値の真っ向勝負をしなきゃならないからな
地方国立は、都内の偏差値サギなんてわからないから、悩むことはないが
一橋(笑)
誰も知らんわ
慶應のブランドには勝てない
というか一橋行ったのに民間企業就職するとかアホの極み
何のために行ったんだ?そら慶応に負けるわ
クッソウザい三田会があるからな
外資に行けよ
というか慶應の宣伝かこの記事
人数多いから、慶應の上澄み分だけでも多く見えるってことだけな気が
早稲田も慶應も中の下くらいからは大したことない
>>46
早慶って、都内だと一橋東工の下です、みたいな顔してるけど、その差は計り知れないほどあるよね >>55
文系は特にそうだろね
センターが足引っ張って大半が一橋を受験すらできないし
東工なんか受けたら二次が英語以外ただの虐殺イベントになる
名誉よりコスパの良さ取ったというなら目の前で名誉がどれだけ踏みにじられても黙ってるべきなんだけどな 一橋コンプで気が狂いそうになってるKO生もたまにはいるんじゃないか
一橋入るくらいなら、高校の友達で最低一人くらい医者おらん?
逆にいないほうが珍しいのでは
>>51
民間が「ミンカン」と見下されるのは東大法学部だけだ(それも昔の話) >>1
>同級生や友人に医者がいるのは悪くない
うーん・・・やっぱ、名医を紹介してもらうには
医者の知り合いとか親戚いないとキツイのかね >>62
ワイは中学時代の同級生に医者いるけど
一度も同窓会とか行ったことないし、
中学はイジメ受けてたんで、高校進学後から
一切、友達とも連絡取ってないんだよね
ってわけで、医者が1人くらいいたところで
常に連絡とってなければ、ただの他人だ 慶応は学閥意識が高いとは聞いた事がある
世の中は人が作ってるわけだからな
仲間が多いに越した事は無いんだろうな
是非とも一ツ橋ならではの利点を搾り出して活躍してほしい
優良企業の社長や役員への出世率が
慶應>一橋の理由は何なの?
平均値はともかく
慶應一橋の上位層に差がない
よって同一会社でな社員数が
慶應1000人一橋200人の場合
スケールメリットで社内での昇進率が
慶應>一橋になるということなん
この推測をみんなどう思う?
俺は滑り止めの一橋落ちたけど、本命の慶応に受かったから全く問題なかった
今は満足している
>>65
医学部はサークルも講義も別れてるから、
総合大学でもほとんど付き合いないぞ
高校で探しとけ >>68
そんなもん学閥に決まってんだろ
別に日本以外でまアメリカなどで当然にある >>68
良く分からんけど、慶応のウェーイ系なノリのサークルで
輪姦とか大麻とかで仲間意識を育んでいるのは大きいんじゃね?
新司法試験の問題だって漏洩疑惑事件とかあったじゃん?
ああいうインチキとか犯罪みたいな真似をして
仲間意識って高まっていくんだよね・・・
そうなれば、後々の人生でも「仲間だから優遇しよう」とかなるんでは?
そういう世界は知らんので、ようわからんけど >>70
高校時代の友人の兄弟で医者ってのはいるんだが・・・
まず、高校の友人と長いこと連絡とってないし
その兄弟となると、もはや赤の他人
そう簡単に「医者の知り合い」とかいるはずがない
まぁ、親戚に医者がいたりすると有利なんだろうね
「この病気は、この先生が良い」とかの情報とか
入院とか手術で、上手い事、紹介状貰うとか 医者と弁護士は知り合いにいると便利とはいうな
ただ医者ら400人に一人で弁護士は3000人に一人だからな
特に後者は厳しい
周囲を見回すと一橋出身は仕事がデキる奴の「率」が極めて高い。
人数的には目立たないけどね。
慶応も悪くはないよ。
慶應だとレイプし放題だもんな
それ以外は一橋が↑だけどさ
>>8
>場所が国立で学生数が少ないからのんびりしているなんて、大学のことを知らない人の想像でしかない。
いや割と雰囲気としてのんびりしてたのは間違いないぞ
>たぶん、一橋のほうがゼミとか厳しくて、のんびり遊んだりできないと思う。
これはゼミ次第としか言えんなあ
一橋は就活無双できるから 難関国立でも超絶コミュ障だと就活で大敗する可能性あるからコミュ障はとにかく大学で自分を変えろ
林修が東京のエリートは
東大、一橋、東工大、東京医科歯科以外眼中ないとかなんとか言ってましたな
>>84
横市は?
一橋なんて鼻で笑うレベルの難易度だろ >>50
結局こういうところで差が埋まってるというかブランド的には逆転してるだろ 確かに入学は東大に入るのとさほど変わらない大変さなのに知名度その他合わせると慶応の方がトータルでコスパいいかもね
>>87
田舎の高卒へのブランド力の差なんて、
東工大コピペみたいなことにしかならんだろ すぐとなりに楽に入れる早慶があるのに
わざわざ地方国立と同じ土俵にたって、まともに入らなきゃならいのはコスパ悪いわな
>>90
同じ土俵じゃないがな
就活でも東大と一橋は別枠扱いなことが多い QS 世界大学ランキング2019 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2019
Arts and Humanities 芸術・人文学
12東京 35京都 48早稲田 101慶應 155大阪 214東北 225九州 230上智 264北海道 289名古屋 352立命館 353同志社 353東工 369一橋 379神戸
401-450筑波 451-500ICU
Engineering and Technology 工学
13東京 24東工 30京都 61大阪 68東北 104九州 106北海道 120早稲田 128名古屋 147慶應 285神戸 285筑波 349広島 365理科
451-500横国
Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
29東京 50京都 84大阪 152東北 156名古屋 162九州 168慶應 171北海道 184医歯 319筑波 347神戸 351広島 371東工 397千葉
401-450金沢/岡山 451-500熊本/長崎/新潟/東海/早稲田/横市
Natural Sciences 自然科学
9東京 16京都 29東工 46東北 51大阪 59名古屋 119九州 128北海道 157早稲田 169筑波 222広島 289慶應 314神戸 342理科
401-450首都 451-500千葉/岡山
Social Sciences and Management 社会科学・経営学
15東京 42京都 66早稲田 74一橋 82慶應 127大阪 202東北 206北海道 223東工 231名古屋 241神戸 245九州 384筑波 400立命館
451-500広島/上智 >>91
首都圏だと、早慶マーチってほとんど誰もまともな方法で入ってないじゃない
学力では駅弁にすら届かない学生さんが内部推薦という裏ルートで早慶にガッツリ入っていて、むしろそれが当たり前になってる
一橋や東大だけは、地方同様に偏差値が無いと入れないから、地方と同じ土俵のガチバトルになってる
そらコスパ悪いわな >>89
だから信州大学ならそうなるけど早慶と一橋東工大レベルが何故か同一視されてるって話
結局仕事面で能力的に大差ないかコミュ力が無いんだろ >>96
同一視されないよ
少なくともそれなりな規模の会社なら 早慶出身者は母数がでかいからな
学閥のスケールメリットは確かにある
しかも早慶は裏道多数、日大に受からないレベルでも簡単に入れる
そら一橋はコスパ悪いと感じるわな、
一橋は、地方と同じ土俵で同じ悪平等な偏差値システムにさらされながら大学受験でリスクの高い勝負をしなきゃならない
早慶ならここをスルーできる
慶應のいつもの他校バッシング慶應上げ記事
宗教みたいなもんだし甚だ気持ち悪い
こんなん受験板では常識だぞ
東大京大一橋に入る労力を100とするなら早慶は10とかなんだからな
それでいてじゃあ就職は前者のほうが10倍強いかというとそこまでではない
早慶はコスパ最高なんて大卒なら全員知ってる
早慶の過大評価ってほんと謎
OBの多さでいろいろ操作しすぎだろ
>>106
それが分かってるからやれコミュ力だ体育会系だーって声の大きいやつが勝つ仕組みになってしまったんだろな
技術が無いのに発展せんわな でも田舎者総数より首都圏人口が多いから一橋大学そそる
>>105
理系でも一流大入らんでも
地方国立機械系の修士卒なら結構いいところ行けるし
単純な偏差値や難易度がそのまま就職先と比例するわけでないのは事実だな。 この記事かいてるやつはやめてもらった方がいいんじゃね
>>105
東大京大だとその苦労に見合った評価が付いてくるけど一橋だと苦労は同じなのに評価が東大とは段違いだもんな
同程度の評価を早慶だ得られるんだからそっちの方が賢いとは思うね
実際に頭がいいのは一橋なのは知ってる人は知ってるけども >>111
そもそも就活して社会人やってたら
一橋と早慶じゃ扱いがかなり違うのはすぐわかると思う てもコスパで言ったら早慶がものすごく良いのは確かだろ
二教科で入れて一橋と比べられる時点で何かがおかしい