最近、英国のヘビメタバンド、ブラック・サバスによる拒絶査定不服審決がありました(特許情報プラットフォームの審決公報DBメニューに審決番号2017-650015を入力すると照会できます)。 これは、「BLACK SABBATH」という商標登録出願(マドリッドプロトコル国際登録経由)が、商標法4条1項8号違反で拒絶されていたのに対して、 出願人であるブラック・サバスのメンバーが不服を申立てた審判です(他にも論点はありますが、補正により解消したので説明省略)。 商標法4条1項8号 他人の肖像又は他人の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しくはこれらの著名な略称を含む商標(その他人の承諾を得ているものを除く。) 特許庁のもともとの拒絶理由は、 本願商標は,イギリスのヘビーメタルバンドを表すところ,同バンドは3名で構成されているものの,出願人は,そのうち2名の同意書を提出するのみで, 残る1名の承諾書を提出していないため,グループ全員の同意を得たものとはいえない。 したがって,本願商標は,商標法第4条第1項第8号に該当する。 ということでした。出願人が、Anthony Frank Iommi(トニー・アイオミ)とJohn Michael Osbourne(オジー・オズボーン)なので ビル・ワードギーザー・バトラーの承諾書が得られていないということでしょう。 サインひとつもらえば済む話なのですが、何かもらえない事情があったのでしょうか? さて、結果的にこの審決により、無事商標登録は認められたのですが、その理由はちょっと衝撃的でした。 原審が拒絶理由で示した証拠及び当審の職権調査によれば,該文字は,1970年に英国でデビューしたヘビーメタルバンドのバンド名であり, 日本においても当該バンドの音楽CDが販売されている事実はうかがえるとしても,このバンド名が我が国において広く知られていることを認めるに足りる証拠は見出すことはできない。 したがって,本願商標は,他人の著名なバンド名を含む商標とはいえず,商標法第4条第1項第8号に該当しない。 ということです。 要するに、ブラック・サバスは日本では著名でないので、4条1項8号の「著名な芸名」にあたらないというものです。 ブラック・サバス側としては喜んでいいやら悲しんでいいやらという感じではと思います。 ただ、実際のところ、商標法における「著名」のハードルは結構高いので、音楽ファン以外にも広く知られているかという観点で言えばしょうがないかなという感じもします。 https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20181101-00102625/ そりゃそうやろ ジョジョファンですら流し読みしてるところだわ
この生命、選ばれるものでは・・・ なかった!!!!!!!
サバス知らないのはやべえだろ まあでもオジーオズボーン単体の方が有名なのか
ジャップランドが如何にヘヴィメタル後進国であるかがよく分かる事案ですわ
むしろどこまでいけるか特許チャレンジするべき ストーンズやビートルズは駄目としてビーチボーイズはいけるのか
メタリカはダメだけどメガデスはいけそう アンスラックスは余裕
>>16 ヘヴィメタルなんて日本でも世界でもキモオタしか聴いてないじゃん ブラックサバスと同等か以下の存在なら商標として使って可ってことか
FM大阪ではいくらリクエストしても 決して流れない部落差別w
レーベルとかから申請きたのかと思ったらトニーアイオミとオジーオズボーンで笑った
>>19 世界ではメジャーやろ 日本ではキモオタしか聴かんけど バンド名をキャラの名前にするってのは 諸刃の剣だな
セシルマクビーはフルネームだから無効審判成立しなかったんだっけ?
おいおい、アイアンマンは有名だろうが。リフトスラムされるぞ。
>>19 悪魔が来たりてヘヴィメタる ふぬははははははははは! お前もヘビーメタルにしてやろうかぁ!! ジョジョとか訴訟対策で海外だと名前変えてるんだろだっさ
>>23 一部の人しか知らないようなものは4条1項8号でいうところの著名な芸名にはあたらんの ちなみに、氏名であれば著名性はいらない 芸名なんて勝手に作れるから、そんなもんにそうそう他人の登録を排除できる権利をやらんという立法趣旨 ブラック・サバス AC/DC ユーライア・ヒープ (ヽ´ん`)・・・・・ レインボー (ヽ゚ん゚)ウオオオオオオオ!!! なぜなのか
本人達が「自分たちのバンドは日本では無名なんです」とか主張したってことやで 無名な証拠集めて ブラックサバスが有名無名の議論よりその事実の方がおもしろいやろ
トニーマーティンがアイオミとまた組む話はどうなったん
>>58 メンバー3人が「俺たちは無名です。だから、登録を認めてください。」って特許庁にお願いしたんよ >>42 AC/DCは出だしが違うだけで全部同じ曲に聞こえる ゲイリー山本のウオーターメロンのカットテールさえあればなんとかなる
ブラックサバスありならピンクフロイドやディープパープルなんて余裕のよっちゃんですよね
ディープパープルは超有名だけどツェッペリンは大して人気なくてサバスは知る人ぞ知る超マイナー すげーなこの国
伊藤政則が日本ではオジー期当時は人気なかったのにあった事にしてる奴がいるとか文句言ってた
>>71 どこの国でもそうだ 外国で行使できる権利じゃないんだから当然 無名ってことにしとかないとグループ全員の同意を得てないから登録されなくなるからな 著名性を認めてしまうとグループ全員の同意を得てないのに商標登録できてしまうジレンマや
>>74 初期のライブで魔女が来てサバトに勧誘されてうざいから十字架つけるようになったとか言ってたな この前バーンの酒井が スレイヤーの3rd聴いてピンと来ないやつはメタル聴く資格ないとか言って炎上してた
実際、ステージをのそのそ歩いているってイメージしかないしな。
>>33 アメリカではメタルはスクールカースト下位がのめり込むもの 他の国でも同様に陰キャオタクの文化だよ あんま関係ないが昔から気になってたんだが東京タワーの蝋人形館にイアン・アンダーソンだのフランク・ザッパだのの蝋人形飾られてたが あれって肖像権とかきちんと許可とってやってたんだろーか 蝋人形館、閉館したから永遠に謎になってしまった
日本じゃクイーンがボーダーライン それ以外は全部同じ曲に聞こえる
何で日本ではディープパープルがウケてブラックサバスは全くウケなかったのか考えてみたが、 やっぱりオジーが音痴な事に尽きちゃうよね
>>90 オジーは音痴っていうか歌声が鳥が絞め殺される直前みたいな反響音みたいなのが原因だと思います ブルーオイスターカルトも商標とれそうだな ケヴィンエアーズとかアパレルブランド名によさそう 「アイダアキラ」でとれるかどうかやってみてほしい
ハトの頭を丸齧りして病気になってホームレスになって嫁さんに拾われたんだっけ?
日本だとピンクフロイドでも十分無名認定されそうだな キンクリは無理そうだが
>>95 ピンクフロイド?知らんな キングクリムゾンはジョジョしか知らん 個人名は大丈夫なんだろうか イギー・ポップは駄目だがフランク・ザッパならいけそう
>>95 若い時は意味もわからず洋楽にハマるよね その流れでピンク・フロイドもキング・クリムゾンも聴いた >>90 職人性が無かったのとアイドル性が無かったからやろなあ 見た目は陰キャの極北やしプレイヤーとしてもギーザー以外はそれほどテクニカルではない ゼップもパープルも見た目も技術も高かったからな >>96 名前がパクりならいける よし、マリリン・マンソンで一山あてるわ! 「ひろっぴ、マフラーどしたんそれ?ケビエアやん」 「キャロとがっこさぼって買いにいったんよ。キャロがアキラックスのスニーカーすげえいいの見つけとった」 「あれうちもほしいんよねー。でも金ねー。ヨコヤマサケビーの安もんサンダルでもおっかあに買ってもらおかな」
妙に評判悪いが中期あたりの南十字星とかメロディアスな曲好き
面子と曲は知らないけどバンド名は知ってるぞ ディープパープルぐらい有名じゃないの
>>111 マジレスすると、日本人だと2000人に1人くらいの割合しか名前聞いた事もないと思う >>114 でもアイアンマンを聞くとみんな知っているよな >>70 俺の記憶じゃオジー期神格化とかグランジやら流行りだして以降だったな それ以前はCDでも碌に再発されてない有様 まあこれは70年代ロック全般の傾向だけど80年代あたりだと一昔前の古臭い音楽扱いだったのよね コージーがいた頃のツアーで新幹線移動中の写真が鉄道ジャーナルに載ってたんだっけ
>>115 え、何で?何を根拠に言ってるの? ぜってー誰も知らんわ >>69 日本のロックはベンチャーズギターから始まってるのでギターテクが重視される傾向にあるな その三つじゃブラックモアがギターテクで頭二つは出てるからな ニルヴァーナだって、日本でそれなりの知名度得たのはカートが死んで何年か経ってからだしな
>>119 うちのカーチャンは悪役レスラーの歌って呼んでるわw >>69 アメリカは逆にZEPとサバスは有名でパープルはスモコン以外の楽曲はそれほど知名度が低いからね >>80 酒井じゃなくて前田だろ 酒井のアカウントはかつて放送していたラジオ番組のがあるけどヘタレだから鍵かけてるよ >>117 ニュース番組で空港映しててゲイリームーアが歩いてたことはあるな >>126 でもホワイトスネイクは人気あるんだろ?海外でも そういやアメリカと日本で人気のギャップがひどいったらモトリークルーがあった アメリカだと未だにスタジアム埋めるからな
>>5 チャンスをやろう!お前には選ぶべきふたつの道があるッ! >>119 メガデスのカバーがCMで流れまくってた >>137 いやモトリーは日本でも人気あったやろ ああいうLAメタルは全般的に人気あったはず YESを登録商標化したらエゲレス人返事するのにカネ取られるん?
いや実際、曲ぜんぜん思い浮かばないじゃん。 ブラックサバスやアイアンメイデンなんて、 日本じゃジェスロタルと同じくらいの知名度しか無いぞ。
>>137 アメリカと日本でギャップが凄いのは アリスクーパーとZZTopが筆頭やな ツェッペリンが一番好きじゃないわ プラントはうまいけどレディースの服着てかまくせぇし ペイジは適当に弾くどころのレベルじゃなくて適当に指をパタパタ動かしてるだけで音すらまともに鳴ってない事もあるし アコギはうまいんだけどなぁ
グランドファンクは凄い人気だったんだよな。意外なことに
>>18 メガデス、アンスラックスは一般名詞だからね でもメタリカという名前の金属研磨剤はあるよ >>33 メタルがメジャーだったのは80年代まで 90年代に入ると、グランジ~オルタナとかいう陰キャ界隈で流行ってたバンドの連中がメタルをコケにし始める そしていつしかオルタナがメジャー化してそれ以降メタルが陰キャ扱いになった >>140 でも現代で空でモトリーの歌を口ずさめるの日本に1万人もいないだろ >>153 トミーリーみたいに逆さ吊りになっても ツーバスドコドコ出来る奴は 1万人未満かも知れんなw >>154 でも横浜スタジアム満員にできるくらいの動員力はあったんだぞ 日本人はスコーピオンズも80年代より70年代のほうを好む
>>156 いつの時代かわかんねえ こどもバンドだか絡んでたからかな? >>153 40代とか結構おるはず あれぐらいの世代で洋楽ロックつったらモトリーかガンズでもうちょい軟派だとボンジョビって時代 あとアメリカではウケたのに 日本ではサッパリだったのは クリスチャンメタルのストライパーなw
>>157 ウリロートの弟とかギター授かったとかだけでCD出せて何十万枚も売り上げられるのは日本だけ >>160 あれはアメリカでウケたつーか福音派にウケたって感じやな ガチガチな福音派のアメリカ人の知り合いいたけどプリーストは殺したいほど嫌いだけどストライパーは大好きっていってた >>150 でも今はロックバンド全般が陰キャみたいな感じだな 陽キャはクラブ 絶対しらなそうな女子とかがアイアンメイデンのTシャツきてるよね
>>164 福音派を取材した番組でチラッと出てきたな けんもじじいはスレイヤーのtシャツとか着てそうだな
アイアンメイデンもぶっちゃけそこまで人気無かったよね 90年ぐらいまで女でもメタルとか聞いてて派手なLAメタルとか普通に人気あった中で メイデンみたいなむっさいバンドはルックスから避けられてた傾向ある
>>175 ケンモジさんは基本キモオタだからスラッシュよりツーバス演歌だと思う >>176 今だったらブルースディッキンソン好きの女子とか多そうだけどなぁ 東山動物園のイケメンゴリラが大人気だし ユーライアヒープはどうだったんかね 様式美という割にヘタウマで粗いイメージ
トニーマーティン時代もええのにな でもようつべ時代になっているライブ映像見たらディオに比べてパワー不足感あったな ダウンロード&関連動画>> VIDEO 大阪のホワイティー梅田で黒い安息日流れててビビったw 楽しいお買い物日和が・・・
>>191 テレビで流れてるとこ聞いたことない プロレス自体今放送なんてしてないしな サバスが無名なら同カテゴリでそれ以上の有名バンドとかzepしかいなくなるぞ
よく分からんのだが、本人達が日本でバンド名を商標登録しようとしたら 特許庁が著名な名前なので3人全員の同意が必要としたけど1人だけサインとれなくて登録できず、 苦肉の策として日本では無名だから、誰でも商標登録できる!と本人達が申し出て 特許庁はそれを認めて、めでたく商標登録できたってこと?
ジョジョでつい最近ブラック・サバス倒したばっかじゃん タイムリーやね
こんなありふれた厨ニ名詞、商標どころか固有名詞として認めることすらバカらしいわ
著名の証拠ってテレビに出てるとかだから 弁理士の頑張りが足りなかったな
into the voidのイントロのかっこよさは異常
日本は世界で有名なバンドよりMrBIGみたいなメロディアスなオカマバンドを好むからな
ゼップサバスACDCあたりはハードロックとかそういう枠を超えた歴史に残るバンドというイメージなんだが
昔から特許詐欺の国だからね むしろ昭和に比べればマシになったレベル
サバトとサバスって「歯の裏に下をあてて息を吹きかけるth」なんだろ さくらちゃんのカードのレリースのthだろ
ナデシコスレかと思ったがあれはブラックサレナだった
日本でサバスより有名なバンドってビートルズとレッドツェッペリンくらいしかいないだろ
オジーとかガスG入れてピロピロメタルやってんじゃなかったっけ
日本だとメタリカとかジューダス・プリーストくらいだろ著名と認められるのは
>>219 (´・ω・`)細かいネタも含めて全部洋楽からだもんなー ジョーリ ジョーリ ジョオリーン ジョオリーーン >>103 初期はクソだけど、TYRの頃はトニーマーティン、ニールマーレイ、コージーパウエルと豪華絢爛だぞ ロニーが真っ先に死んで、薬中だった奴らは元気な不条理
全員のサインもらえてれば問題なかったのに 一人だけもらえなかったから無名ってことにして通したってことだろ? なんでもらえなかったのよ
ソナタアークティカ ANGRA ストラトヴァリウス
そういえばゴールドエクスペリエンスあんとき矢を食らったのにレクイエムにならなかったなw
俺でも知ってるわ スモークオンザウォーターのバンドだろ?
>>150 80年代のグラムメタルを一番コケにしてたのは80年代にメジャーデビューしたメタリカだけだどな まあメタリカはオルタナティブメタルバンドにも含まれるけど 今の日本でライブの動員力あるメタルバンドはメタリカとスリップノットとニッケルバックくらいだからな ボンジョビやリンキンパークやガンズをメタルに含めるならこれらもだけど ラウドパークも終わっちゃったし、ニューメタル寄りのヒップ主催のフェスも続かないしメタル離れが進んでるね
サバスはともかくオジーのソロってただのポップスなのになんでメタルの帝王気取りなのかね? マリリンマンソンの方がまだメタルミュージシャンらしいと思うぞ
日本での知名度 パープル>>>ツェペリ>>>>>>>>>>ACDC>>>>>>>>>>>サバス
最近二枚ほど聴いたけどヘタクソだよね パープルやツェッペリンほど人気が出なかったのは無理もない でも気に入ったけど やっぱりオジーのボーカルは中毒性があっていいね
>>229 マイケルシェンカーなんて未だに生きてる不思議。 来年三月のダウンロードフェスのチケット取ったわ オジーとスレイヤーを観るのは最後になるだろうからな
オズボーンって、バスタード!で名前を使われた人かね
ブラックサバス ACDC ラモーンズの欧米本国での人気評価の高さにいつも驚く
>>252 漫才コンビのオジンオズボーンが勝手に使った名前だな まあグループ名よりオジー・オズボーンのソロ名義の方が日本じゃ有名だよな
>>116 同時代に内田裕也のバンドがサバスのカバーしてたりはする >>69 全盛期のグルーヴや演奏力はダントツでディープパープルだからな 逆に世界の奴らは何見て評価してんの?って感じ >>215 残念ながらメタリカメガデスの方が有名なんだよなあ >>69 今となってはどれも超マイナーだよ っていうか超マイナーって言い方がもう死語なんじゃね パラノイドだっけ?それだけなんかテレビて聴いて曲探したな。
認知度で言えばツェッペリンはまだあると思うけどザ・フーとかひどすぎるだろACDCよりひどいんじゃね?
日本で名前は誰でも知ってるバンドってビートルズストーンズクイーンエアロスミスキッスボンジョヴィラムシュタインくらいだし
フーズ・ネクストは日本人好みのスケールの大きさがあってかっこいいんだけどね おすすめ
>>126 アメリカでパープルの全盛期である2期3期のアルバムは全てがゴールドディスク以上なんだが 普通にハイウェイスターもバーンもスペーストラッキンも米軍ラジオのAFNでかかるわ うっかり間違えたと言い訳されて部落差別と言う言葉が横行するからなんだよなあ。
>>167 アニメ英語字幕はスタンド名変えられてるんだよな ただ漫画版はオリジナルままという >>69 そんなもんどこででもありえる話やん イギリスで大人気でもアメリカではショボいとか アメリカ人気あってもイギリスではイマイチとか いくらでもあるし 偽物のTシャツめっちゃ出回ってるから手を打とうとしたんだろうな
>>241 メタルが・・というか どこの国言ってもロック自体 人気低迷だよね >>156 横浜アリーナだろ スタジアムとアリーナじゃ全然違うんだけど >>259 フラワートラベリンバンドは内田裕也はメンバーじゃないよ ブラック・サバスって名前とトニー・アイオミって名前は知ってるけど曲は でぃ~~~~ん…でぃ~~~~ん…でぃりりりりりりりりりりりりりりりりり ってやつしか知らない
パラノイドだ。 コミュニケーションブレイクダウンと幻惑されてのパクリ。
>>271 ボンジョヴィも今となっては微妙じゃないか 日本でグランジが流行ってればサバスも人気あったかもな
>>284 プロデューサーの位置になったくせに ライブでは自分が歌うコーナーあったんだよな >>289 因果関係が逆じゃないか サバスが流行らなかったからオルタナやスラッシュが流行る素地がなかった >>149 メガデスってムステインが作った言葉じゃねえの? >>296 米ソ全面核戦争が懸念されてた冷戦期に使われてた言葉でもある 特許庁役人 「暗黒よ 闇よ 負界の混沌より禁断の黒炎を呼び覚ませ パーラ・ノードイ・フォーモー・ブルール・ネーイ・ヴァセ・イーダーイー・ エイター・ナール・アイドール・ヘーブン・ン・ヘイル・イアイアンンマ ダイオミ ギーザ オージ --ブラックサバス?知らんな」
Crazy Train by Ozzy Osbourne ~ The Louisville Leopard Percussionists ダウンロード&関連動画>> VIDEO 「いなり助六」という人物をご存知だろうか?最近ネット上で話題になっているギタリストだ。 あの成毛滋の弟子であり、ケリー・サイモンやトモ藤田にも師事したことがあるという経歴を持ち、 ダグ・アルドリッジとも親交があるなど、ワールドワイドでその名を轟かせている。 現在50代である彼は、若かりし頃プロとして活躍していたこともあり、今もセッション活動を行っているという。 彼の個性を決定付けているものは、その独特のピッキングテクニックにある。 「カールオブピッキングン」というその技を、助六はダグ・アルドリッジから直接学んだという。 ネット上で日々議論されているが、それがどんなものであるのか、その結論はいまだ得られていないようだ。 そんな彼が最も影響を受けたギタリストはマイケル・シェンカーだそうだが、一方でさだまさしの長年のファン でもある。両者の音楽性を融合した「サダーメタル」を標榜し、独自の音楽を追及している。 彼の演奏はYoutubeで公開されているので、ぜひ聞いてみて欲しい。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ブラックサバスはヘビメタの開祖に位置付けられてるバンド とはいえ今聞いても演歌みたいでダサいぞ
>>296 60年代にタブロイド紙や雑誌の見出しに使われていた単語だよ オジーオズボーンのギタリストがランディローズだっけ?
>>296 ムスが新聞だか本で目についたMegadeathて単語からAをとってバンド名とした 洋楽のバンドの知名度って特定の年代では有名とか多いだろ
ジョジョのスタンドで名前が聞いた覚えあるのはアース・ウインド&ファイアーしかなかったわ
>>1 【経緯】 「オレ的ゲーム速報@刃」(通称Jin)というゲーム系の大手アフィカス5chまとめブログがある ↓ Jinは偏向まとめや対立煽りなどを繰り返して5chの住民から非常に嫌われていた ↓ 5ch住民がTwitter社に虚偽の著作権侵害通報をしてJinの宣伝用Twitterアカウントを凍結させる嫌がらせを思い付く ↓ Jinは5chのAA「やる夫」をブログのイメージキャラクターとして使用していた ↓ そこでまず5ch住民がゲーム会社カルチャーブレーンの公式wiki(偽物)を作成してそこにやる夫のAA画像をアップロード http://www65.atwiki.jp/culturebraingame ↓ 次にカルチャーブレーン社長・田中幸男を名乗ってJinが自社の著作権を侵害しているのでアカウントを凍結するようにTwitter社に通報 ↓ Twitter社は偽物のカルチャーブレーン公式wikiに騙されてJinのアカウントを凍結 ↓ JinがTwitter社の規約をよく読まずに脊髄反射で実名と住所を明記してTwitter社に凍結異議申し立てをしてしまう ↓ Twitter社の規約によってJinの異議申し立ての内容(実名と住所を含む)が通報者の田中幸男(偽物)に通知される ↓ 田中幸男(偽物)がこれを5chで公開してJinの実名と住所が無事けんま対象に 著名でなくても取れたら 無闇やたらに商標取って 売れたら商標侵害でふんだくるやつが出てくるからな
>>296 ピンク・フロイドの前身バンドがメガデス。