上級国民がその他の国民から富を吸い上げる為だよ
フィンランド並みの民度だったら週休5日でも生活できるんだよ
何を比較して技術の進歩が2、30年前より著しいと言ってるんだ?
ケインズの予言通りに週3日の労働でも余裕で当時の生活は送れるが人間がここまで欲深いとは思わなかったんだろうな
は?
週休二日が定着して、サビ残も違法になったんやが?
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/09/29(土) 22:25:21.08
>>2
競争に勝つ為、株主の為には強欲にならざるを得ない
経営者もまた資本主義の犠牲者なのだ ケンモウの今の世の中シリーズのスレタイを全部繋げて
Jラップにして鈴木健太とケンモジサンズでフューチャリングしてほしい
技術進歩で生産性が上がった分は上級層の富が増え続けてるよ
下級層の富はグローバル化によってむしろ減ってるんじゃないか
PCの性能は上がってるのに、ソフトもそれに合わせて重いやつ出してくるみたいなもん
資本主義はリソースを酷使してなんぼやしなあ
いつまで続けるんやろ
愚民どもは常に忙しくさせておかないと良からぬことを企てるからな
YO! 最近、悪い事件多いよね 皆、口をそろえて言う「怖い」とねって
いつ現れるか分からん通り魔 「なぜこの人を」と問えば
そして返ってくる言葉は 「ただ金が欲しかった 別に誰でもよかった」と顔色一つ変えずに言った
そんなやつらの考え理解できねえ そんなやつらがいたんじゃ良い未来できねえ
年々増える犯罪者を減らさなきゃ増えてしまう被害者 育った環境、時代が犯罪を生み
死亡率が増える世界の国々 ささいなことでケンカして いつの間に大惨事に発展して
今の世の中 頭おかしく魂腐ってる野郎をできるだけ減らすんだ
今の世の中 今の時代の現実を見ろって人ごとにしてられないんだ
今の世の中 本気で変えなきゃダメだろう 未来変えなきゃダメなんだ
まだ小学生のBOY & GIRL 近ごろ多い少年犯罪
きちんとした意味もなく人殺して 年関係なくそれはもう人殺しで
まだ幼いのに何してんだ 親や教師は何してたんだ 子どものことぐらい知っとけ
ゴメンじゃ済まないとちゃんと言っとけ 教えとけ 常識ぐらい覚えとけ
君も辛いだろう しかもテレビのニュースだと 被害者だけ公表される名前と顔
加害者は守られる その後の人生とか これからが困るだろうと使われるアルファベット
何も言えずおれらはずっとポツネンと どんなに悲しんでもしょうがない
もう戻ってくることはない そんなの情がない 被害者の人生台無し
これからが大事だし そんな運命に用はなし 年寄りになってからのほうが長いかもしれないと
悲しみ憎しみとかが計り知れない 幸せ奪いながら、おれにとっちゃ許せないことばかり
一生消えない思い出や怒り もう我慢できなくて この現状変えたくて 本気で変えてほしくて
今の世の中 本気で変えなきゃダメだろう 本気で考えなきゃダメだろう 未来変えなきゃダメなんだ
結局、同業他社も同じツール使うから競争に勝つための労力は変わらんってことやな
どうでもいい技術だからじゃね
どこでもドアとかできたら楽になりそうだけど
マルクスが予言してたけど
機械化・自動化の進展はそれと対抗する人間の労働者をより低賃金・長時間労働に追いやるだけ
ウチの会社は社内ネットワーク構築したのはいいけど
下手に情報共有されたせいであらゆるところから細かいチェックが入って
イチイチ説明しなきゃならん
ヒマを持て余してる重役・管理職は明らかに管轄外なのに説明求めて来るし
下手すりゃ山越しに指示・命令してくる
ぶっちゃけその為に毎日数時間潰れたりするから馬鹿みたい
だって株式会社って常に利益を増やしていかなきゃいけないじゃん
奴隷を休ませてる暇ない
よく考えりゃSNSなんか毎日修学旅行みたいなもんだからな
適度な距離感が取れないと辛いわ
暇になっても碌なことしないなら忙しく働いたほうがいい
>>25
賃金もある程度保証されてるし、長時間労働も減ってるしマルクス外れてるやん
この時代の思想家は理屈しかないから通用しない ピケティ理論ではっきりしただろ
経済成長(=給料の伸び)より資本増加率(株価上昇)の方が大きいから資本家には追いつけないんだよ
>>27
今どきそんなに人海戦術的に人使うってどんな業種だよ 仕事のための仕事をしてるから
だからデスクワークなんてものがいくらでもあるんだよ
じゃなきゃもう仕事ないよ
奴隷に空いた時間ができたらそこに仕事を入れるに決まってるだろ
技術進歩はむしろ停滞しているんだよな
1960年代に人類は月に行き、また超音速旅客機コンコルドも1960年代に既にあったというのに
翻って2018年現在、人類は月に行けていないし超音速旅客機も全て退役している
世の中便利になるにつれ仕事のライバルが増えまくって稼ぎにくくなった。
ジャップが生意気にも人権とか平等に興味を持たないようにだな
5chをブラウザで見てる人が専ブラを使うようになって時間の余裕が生まれるかつったら絶対そんな事ないわけで
昔は「24時間戦えますか?」がキャッチフレーズの上に週休1日制だったんだが?
その時代に比べたら今はゆとりありすぎだろ
パソコンない頃ってどうやって仕事してたのか想像つかない
誰だっけ
経済が成熟すると金持ちはより少ない消費しかせず、労働者は消費に追われるみたいな経済学者の画像貼ってくれ
ハイスペックスマホと高速パケット料金を払う為に働く養分
お互いのミスを叩き合うから手順が増えんだよ
人間はミスするのは前提なんだからお互いフォローする流れにすれば仕事量は減るし生産性が出るだろ
コレ実践されないのはクソな奴が偉ぶりたいから
仕事は協力してやるもんだってのを忘れてる
うちの会社とかこれかな
◯○の業務を軽減するため最新の技術で××を導入します!
ということなのだが○○はあまり減らず××の処理業務はモリモリ増えた
今ですら残業モリモリなのに、これで将来的に人を減らそうと言うのだから恐ろしくて今から吐き気がする
これでもホワイト企業としてそこそこ有名なのである
>>27
株式会社はいかに株主へ利益を還元するか
そのために、人間を使うか機械を使うか
ひと昔は人間を使ってたが今は機械を使ってる、ただそれだけでしょ 仕事=きつくて当たり前っていう糞な精神性が根強いからだろ
楽に仕事できる環境になっても仕事は辛くきつくなきゃダメなんだと更に限界まで仕事しようとする。
お互いに首を締め合いながら、精神的に疲弊していく。バカなジャップ。
>>40
あの時代は若者多かったからな
そりゃ働かせられるだけ働かせる意味もあるさ
若者多いって事は消費も活発って事だしな
今は? イノベーションによって肉体的負荷が減った代わりに認知的負荷が増えたからなんかな
職業による違いはあれ色んな作業をアウトソーシング出来るようになったから、楽になった
と感じても良さげなんだが
僕ら技術者はユーザーが単純作業から解放され、余暇を多く持ち豊かな人生を送るようになることを
心から願ってsystemを血のにじむ思いで作っています。これは本当です
雇われで仕事してるからだろ。
貯蓄と自営でマッタリ生きてみろ。メンヘラ+ナマポでも良い。下手な公共事業よりは節税している。
忙しさで、生きる実感が本当にないならばだ。
it革命による生産性向上は産業革命とか他の革命に比べてウンコというデータがでてる
今の世の中って2
ってどんなゲーム?
30年後しの続編ってすごいね
パソコンの立ち上がる速度は20年前と変わってないだろ
それと同じ
>>59
それはただ単に労働以外での富の分配がうまく行っていないからで、
労働利権で生きている人が多数派なだけだな。 情報伝達手段のスピードが上がるほど整理してストレスが溜まっていくっておじいちゃんが言ってた
携帯電話がない時代の営業マンは会社から一度出るとその日の仕事は増えることはなかったらしい
むしろ効率化が進んでより忙しくなっただろ?
新幹線で日帰り出張
どこに居ても携帯で呼び出し
カメラで常に店員を監視
ネットで24時間対応
自分たちで忙しくしてるのさ
昔のほうがゆったりしていた
資本主義って結局永遠に経済成長し続けないと成り立たないシステムだから
永遠に労働者は苦しみから解放されない呪いをかけられている
幾ら技術が進歩しても終わらないチキンレースを続けるだけ
30年前とかX68とかあったんじゃないのか?
すげーって感じだった。
携帯電話やネットがなかったら配送業の再配送っていうのもなかった
30年前より明らかにみんな余裕ないしギスギスしている
>>21
なげーしヴァースも乗れないし最悪だねおじさん これ言うと非難されそうだけど、PCが普及してから仕事の効率下がったように思うわ
みんなPC立ち上げて画面睨んでるだけで仕事してる錯覚に陥ってるだろ
携帯電話、ノートPC、高速AirH"、この3つのおかげで営業は3分の1以下に人数減らされて
日本全国どこに出張行っても仕事をやるハメになった
携帯電話がなくなれば 社畜どもは忙しさから解放されると思う
速く仕事終わらせるじゃん?
上司「おっ!暇そうにしてるねぇw」
仕事を増やされる
帰れなくなる
少数のおっさんの高給を維持するための大勢の若者の奴隷化って構図が変わらないから。
こう考えると竹中平蔵の正社員が悪って考えもあながちまちがってない。
>>80
奴隷は若者に限らない
少数の上級のために老いも若きも奴隷化している 携帯電話とネットがなけりゃ今の派遣の管理なんてできない
無から有を産み出した2、30年前の方が進歩著しいと思うけどな
当時はかなり作業量減ったはずだし
その前は経理とか手で算盤やで
>>81
1988年頃もうすでにコンビニどこにでもあったよ
無駄に増やしすぎなんだよな >>76
ネットのせいだぞ
会社は24時間365日常にメール返信しろとか基地外みたいなこと言ってくるからな
即メールを返す奴がなぜか「仕事が出来る奴」みたいに見做される
これは24時な365日常に自分の仕事が中断の危険に晒されることを意味する
目の前の仕事に集中出来ないので当然仕事の効率は下がる たぶんどの業界もそうだけど
今はパソコンとネットがあるから楽だなって言われるけどよ
お前らジジイの若い頃はPCもネットもケータイも知らずに
生きてこれたんだろ。
そっちの方が断然羨ましいわ
食料が全人類に十分行きわたるような技術革新が起きるまで解放されないぞ
>>76
社員全員にパソコンあてがわれて操作させられることになるとは
僕ら技術者もあまり予測していなかったよ
何かが間違っているのは確かだ 昔は東京本社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。
「遠路はるばるおこし下さいまして」ということで、仕事が終われば一席設けて軽く飲んだあと、
支社が手配してくれたビジネス旅館でひと風呂浴びて暖かい布団でグッスリ。
それがいまや、東京駅6時始発の新幹線に飛び乗り、大阪で朝10時から夕方5時まで多くの会議をハシゴして、その日のうちにトンボ返りが当たり前になった。
暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴン販売の冷たい弁当と缶ビールになった。
Cルートが出来ても日本人は幸せにならないよ。
品川駅6時始発のリニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが鮨詰めになって、大阪で8時30分から始まる会議に向かう。
轟音が鳴り響く長大なトンネルの中、窮屈な自由席で隣の人に肘が当たらないように気を遣いながら、パワーポイントを立ち上げ会議資料の修正。それがCルート。
一方、会議を早めに終えて、夕暮れの南アルプスを眺めながら読書しつつ、諏訪湖畔の夜景を肴にワインを楽しめるのがBルート。
「諏訪名物、腕時計の車内販売でございます。」
「どれ、ひとつ、良夫に土産でも買っていってやるか。」
「いま帰ったぞ。良夫お土産だ、開けてご覧。」
「やったー、パパ!ありがとう!」
「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を・・・。」
「なあに、今日は良夫の誕生日じゃないか!土産が買えたのもBルートのお陰だ。」
「何ですの?そのBルートって。」
「いいかい、ここが名古屋、ここの南アルプスを抜けて、ほおらここが諏訪湖・・・」
「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」
「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼントに可愛い弟か妹をこしらえてやらにゃいかんな。」
「まあ、あなたったらん♪」
これがBルート。
バカジャップにはもう成長はない
バカジャップを卒業するにはくだらないジャップだけの常識を捨て去って世界を見つめること
零細はヤンキーが出世
大手は根性論でスポーツやってたやつが出世
新興企業は労働を数値でしか見ない理系が出世
>>76
一人当たりの処理量上がってること一目瞭然だから怒る気もしないよ サザエさんみたいにネットはおろか家にしか電話機がない時代の仕事ってどんなだったんだろうな
>>13
株主、資本家が調子こきすぎだろ
こいつらのせいで世界がぶっ壊れてる カロリーハーフになったから二倍食ってるような感覚で作業が増えてんじゃね
>>87
コンビニが普及して24時間人が動くようになった 技術の進歩によって生活は便利になってるけど
仕事では求められるサービス提供の質がどんどん上がってるし
忙しさから開放されることはないんだろうなあ
中国とかヤバイだろうな
自由を求めるのがガキ臭さみたいなのがこの国にはあるけど
徹底した管理社会が世界中で着実に敷かれてるの見てどうかと思うわ
昔は一家の主だけが働いて奥様は専業主婦で成り立っていったんだ
家事が楽になって暇ができた奥様も働くようになった
だが人々の暮らしは楽になったのだろうか
いまでは共働きでもなお子育てが難しいほどに長時間労働を強いられるようになった
おかしいと思わないか
>>98
前職とかネット事務所に無かったし携帯も使わなかったから関係ない 昭和の頃に戻れば日本も結構いい加減なレベルだったんだなあ思うよ
処理量あがると作業に潜在するミスマッチへの対応量も増大するからな
んでそのミスマッチは大抵抗えない力が働いてて減らすことができない
嫌儲に書き込んでるような暇持て余した奴らが忙しいふりすんのやめようぜ
他国は効率と生産性を上げつつ余暇も増え、ワークライフバランスがより充実
一方ジャップは相変わらず、どころか生産性では退化してるよな
大量消費社会と過剰なサービスやめたら楽になるんじゃないかな
資本主義じゃない何か
>>76
それがスレタイでいうところの余裕ってやつじゃねの?ことわざや慣用句にも
時間があればあるだけ良いことが思いついたり実行することが出来る、
・・・とは必ずしも限らないのだ。みたいな皮肉の込められたやつがあるやん この時代長生きする意味ないよな
適当に満足したら自殺がコスパ高い
>>86
僕らはWebデザイナーのような軽薄な仕事ではなく、社会の根幹を担い使用者の幸福追求のための道具を構築しました。
しかし、正しく使用されていないのが現状のようです。
僕らはその現実に心を痛めています。
僕らは兵器を作ったのではないのに。 >>35
今のトレンドは持続可能性だから
アポロ計画もコンコルドも実益が無くて持続出来なかった 都会で買い物難民が増えたり個人商店が消えて選択のバラエティーが減ったり
言うほど便利になってない…つか不便になってる分野も多い
行きすぎた競争は人類を不幸にする。
AIでシンギュラリティー起きても、絶対にもっと競争激しくなって今より忙しくなっている。
競争は終わらない。
それに伴って納期がどんどん短くなっちゃってるから
この先も一緒だよ
>>98
必要、となれば業務が生まれるのは変わらない。不要となれば消滅する。
御用聞きが通販に置き換わったらサブちゃんは別の仕事せねばならない、ってだけ。 新幹線理論
大阪に一泊出張
↓
新幹線完成
↓
大阪に日帰り出張
昔は一ヶ月かけてやるようなこと一週間になって逆に辛くなった
グレーバーとかいう学者が今は技術の進歩が止まっているとか言ってるよな
それは官僚主義と資本主義のせいだと 本当にそうだよなぁ
それらがいつ崩れるか見てみたい >>30
減ってるのか?
サービス業は地獄みたいだが 仕事が半分の時間で終わるようになったなら、サボったり帰宅したりして欲しい
それが僕ら技術者の偽り無い本意。
使用者が自分の本業の商売をダンピングし合う必要は無いと考えています。
>>48
大嫌いだけどZOZOTOWNには期待せざるを得ない >>80
また始まったよ
お前小泉進次郎と同じ事言ってるのな 種族的には繁栄し続け、病気や怪我の死亡リスクも下がり続けているが
同時に一部の権力者を除いて奴隷化が進みづけている
農耕以前の原初の時代の方が実は個人的な幸せは多かった
知恵なんぞ付けるからこうなる…神が怒るのも無理ない
今耐えれば後々楽になるという幻想
いつまで見てるなよ目を覚ませ
PCを導入して仕事のスピードが10倍になったとしよう
10時間の仕事が1時間で終わる
しかし1時間では帰れない
10倍のスピードで10時間働くようになっただけだ
効率化してできた時間で利益に繋がる仕事をするの繰り返しだ
利益は大株主にわたるから一般人は忙しさも収入も変わらない仕組み
>>132
要求の行き着く先はなんだろうな、やっぱ神? いまどき社内打ち合わせ目的で支社まで出張しないからなあ
たまには親睦の意味も込めて行くけど
基本Web会議でしょ
AI来たらほんとどうなってしまうんだろうな
俺の仕事は大丈夫とかいう奴いるけど、影響ないわけねーだろと
>>143
祝日増やす、シエスタ導入、夏休み1ヵ月とか
簡単に始められるのはそのへんかな >>145
痛感するお言葉です
ヒトには無駄や待ちは必要なんだと近年思うようになったよ
無駄や待ちこそが様式であり儀礼でありヒトらしさを産むのだと >>147
逆にあらゆる事をネットワーク通じて本社通さないといけなくなってるから
本社止まれば支社全部止まる
だから東京は天災でも休めない >>154
ITも一見便利になったように見えるけど
それの面倒を見る為に人手を取られて
トータルで見たらアナログ手法でやるより効率悪くなってないか?と最近思うわ IT化でめちゃめちゃ仕事効率上がってる
それは間違いない
建設系トップクラスの企業いるけど
社員の人数減ってるのに施工実績見ると1980年代の7倍くらいやってるしね
ちょうどこの前部内で話題になってたわ
「仕事効率化したら楽にらるどころか7人分の仕事させられるようになってるな」って
>>155
だよね
生産計画も購買も本社でやってるから休めないね
工場長の権限なんで安全衛生管理くらいしか残ってないw まぁ昔みたいにパワハラ、セクハラ、アルハラなんて概念すらなく
強い立場の人間がやりたい放題だったのもどうかと思う
今もあることはあるけど、ITの進化で誰しも録音録画ネット拡散できるからな
その分企業の内部留保が増えてるからな
労働者に還元するために進歩してるわけじゃないのだよ
>>76
50年前は1枚の書類作るのにどれだけ時間かかってたと思う? 昔は忙しい人が10人でやってた仕事が忙しい人5人で済むようになっただけだから
携帯電話が発明されたから。だって、休日も仕事から解放されない時があるし召集されるし。
昔は良かったよね、外出さえしちゃえば、誰にも捕まらなかった。
B2Bが儲かってるって聞くけど会社間で金回してるだけなのに金が増えていく謎
奴隷の身分では仕事が早く出来ようが出来まいが関係なかった
ジャップは忙しくなったのに貧しくなっている
意味なかった
利権を確保し誰かに貧乏くじを引かせる
それが政治であり経済
>>156
機械の面倒を見たり機械に管理されたり、そんなのは望んでいませんでした。
人の面倒を見たり、人の管理するのがヒトとして自然であり思いやりを生み幸福に繋がると考えています。 >>169
ネットとかいう社会主義の天敵の中でそれを言うか 上級が庶民(奴隷)同士いがみ合わせて
利得を得るため
上級の生活は技術の発達に比例して楽になってる
AIが仕事乗っ取るらしいが乗っ取ってもらって
人間は好きなことして暮らしたらいいと思うんだが
実際はAIに仕事取られて人間は失業して金無くして死んでしまうんよな
世の中うまいこといかなさすぎて全然楽しくない
誰かが自分の余力をすべて差し出し、それが相場になる
時間が余れば「まだ売れる時間がある」と労働者は売り込む
栄養状態が良いので長時間・短睡眠で働いても死ににくい
大企業の製造業だと安全・品質の監視が厳しく組合もあるから労働時間はマシ
(ただし車通勤で自主的に無茶をする傾向がある)
虚弱者は無為なサービス業で長時間低賃金(コンビニ・飲食チェーン店員 プログラマー)
(13時間以上拘束 残業代なし 有休なし)
ほいよ、これ『天才』ね
落合陽一ってこういう人だからな
ちょっとズレてる
>>79
仕事ちゃちゃっと終わらせて定時で帰ろうとすると別の仕事も押しつけられて残業何時間もする羽目になるから、今ある仕事を残業1時間くらいでこなすのが一番楽なんだよな
そりゃ日本の生産性は上がらないわ 時代がどう変わろうとずるい奴が金にありつく
そうじゃないのは割を食うITドカタなのよ
戦車飛行機機関銃の登場で戦争が楽になったかって話だ
(ヽ´ん`)ヒマだな
(´・ω・`)いい事ですよ
(;´ん`)このままだと俺らの存在意義が無くなるから仕事作るか
(´・ω・`)会社に長くいるとこういう人間になってしまうのか
>>177
AIに関して否定的な人もいるよホーキング博士やビルゲイツとか
日本はAIの技術周回遅れみたいだから関係なさそーだけど 携帯電話のせいで休日も公私混同した哀れなモラハラ親父みたいなの増えたな。昭和の休みはだれからの指図も受けずパチンコしてるってほうが健全だった
・労働者の権力が弱い
・所得と資本の分配が著しく不平等
・現行の資本主義経済だと不要な仕事でもやらざるを得なくなる
・本来なら不要な仕事が連鎖的に不要な仕事を産んでいく
終わる国なんだから適当に生きろ
頑張っても報われないぞ
自分だけを愛して生きろ
50年ぐらい前までかな、都バスとかの路線バスにも1台ずつ車掌さんが乗車してて、案内したり料金収集したり
してたって知ってる? ワンマン化してからはその分、運転士の労働負荷が増えた。
それと同じことだよ。
今頃気づいたのか
この先はもっと搾取で忙しくなるぞ
気づいた奴から子孫を残さず働かずこの世離れしようとしている
便利になった分だけ上が全て搾取する
奴隷たちには最低限の物しか支給されない
ん?手帳取ってナマボで毎日暇してるんだが?
ご苦労さん
この漫画がいう「解像度」って分かるような違うような
>>187
それ上が(^ν^)下が(´ん`)であるべきかと 資本主義
・幅広い分野において個人の私有財産制の認可(=今まで共同体レベルでの競争だった
のが個人のレベルにまで拡大)
・↑の世界に属する以上、万人に生産-消費(再生産)の基本的システムに加え、
システム全体としての価値が不断で拡大されなければならない縛りが付く
(そうしないと負けるから)
>>205
価値を拡大するには
・労働時間を増やす(絶対的剰余価値)
・効率化して労働にかかるコストを削減する(相対的剰余価値)
法の下では片方とるのはいずれもコストがかかるが、両方の合わせ技をすれば回避可能
つまり、労働時間そのままで効率化を進めるということ つまり技術革新が資本の拡大再生産の手段に過ぎないってこと
資本主義と技術革新がセットである限り、生活が便利になっても楽にはならない
そういや昔はロボットが全部仕事をしてくれるとか言ってたな
実際には仕事奪われてあぶれて貧乏になったわけだが
江戸時代には曜日という概念がなかったからな、休日は盆と正月だけ
週休二日制だって平成以降の産物でな・・・山下達郎の曲に土曜日の曲がやたら多いのはそういうこと
一旦発展緩めてちょっとゆっくりしたいよな
結局今頑張った分は未来の人類の役にしか立たないんだからさ
俺の利益のためには今ちょっと休むことが一番だよ
効率化したから
生産性を上げたから
休んでる暇が無くなった
「生産を増大し続けなければならない」って言う強迫性障害に地球単位で罹患してるからね
効率が倍になれば倍以上の仕事を増やす
苦しんで働くために豊かにする
この疾患の治療が先
簡単に言うと
適当に仕事できなくなったからではないか
仕事というものは一日の半分近く苦しむことで初めて代価を得られるというシステムである
同じ仕事量でも効率化で楽をしたり時間を短くして苦痛から逃れられたらそれはもう「仕事」とは見なされない
田舎はゆったりしてるよお前らが好んで都会に出て行った結果だろう
インターネットとコンビニエンスストアを全部禁止にしたら人類はかなり楽チンな生活になると思う
俺が将来世界大統領になったらそうします
>>9
その代わり平日の業務密度が以前と桁違いだろ それは日本という国が今も昔もマンパワーで何とかしてる国だからだよ
外国人が驚く町工場の職人芸!とか言うのも
海外じゃ人件費かかり過ぎてやらない事を
人件費定額使いホーダイで無理矢理やってるだけ
困った時は人を酷使して何とかしよう、が国是なんだよ
今も昔もね
文明の利器や技術は発達してるはずなのに何故か賃金も労働環境も悪化し続け
誰もやりたがらない希望も何も無い仕事が増加しそれを軌道に乗せて成功させるより
政府や権力側がリスクを負わず悪化したまま如何にして底辺や外国人にそれを押し付けるか
という好景気と全然に無縁の地獄の所業を国ぐるみでやってるべ?
これ日本のやってる事の行き着く先は破滅と変わらない自業自縛でしかない
オープンワールドゲームでもアンロックしまくったら便利にはなるけどやること増えるやろ?
簡単か仕事は全部機械やコンピューターができるようになったから
人間は機械には出来ない難しくて時間かかる仕事ばかりになったんだよ
ニーズの多様化、高品質化はあるが一番の原因は搾取でしょ
ある程度科学技術が進歩したら共産化すべきだと思う
労働の多くをオートメーション化して人の労働を減らし最低賃金を上げるべき
例えば加工食品一つとっても毎秒単位で作られているのに高過ぎるカップラ飲料冷食想像に難くない
物流なんかもメインは大型、13トンの運搬が薄給でひっきりなしに動いているが物流コストは安い
一番に進めるべきは農業の大規模化とオートメーション化だと俺は思う
これだけ科学技術が進歩した日本であまりにも食費にかかる金が多いから
まず食料のオートメーション化第一次産業改革だろう
小規模農家の多くは調整区域で食えもしない田畑を耕している、ここを都市計画で宅地化可能にし不動産価格を下げ人口の少ない田舎の広大な土地を使う
まぁアメリカ、カナダのやっている事だわ
>>145
昔より仕事が速くなったとはいうけど
PCのなかった頃より成長とか発展してるの?
ってはなしだし
まあリスクや責任をきらって継続していくだけの
蛇が自分尻尾を食べ続けて生きながらえるのようなのを経営者も労働者も望んでるんだもの
昔と一緒にはできないけどね これからは物凄い激務の日々が待ってるよ。働き手が少なくなり、ワンオペでもいけるようAIやらロボットが投入される。でも監視役、管理役、調整役ってのは人間がやる必要がある。アホみたいな数の機械を人一人でカバーする時代が来るよ
日本には天然資源がないから、人海戦術やマンパワーを武器に他社にはない付加価値を生み出すことで生き抜いてきた
結果、商品の品質は世界トップレベルだし、24時間過剰サービスを受けられるようになった
よく海外の先進国の労働時間が少ないことを引き合い出されるけど、日本の消費者が当たり前のように受けてる過剰サービスを捨てることができれば実現可能だけど、夜間や祝休日に店は開いてないし、体調を崩しても病院は数日待ちが耐えられるかだ
昔、夜でも昼のように明るい電灯が出来たら夜でも昼のように働かされました
24時間動く機械に合わせて人間も24時間働くようになりました
50代と30代に同じ仕事させたら驚くほど違うから困る
老化とかいう問題じゃなくて、50代にはいちいち紙で見ないと気が済まなかったり、エクセルをぽちぽち打ち込むだけにしか使わなかったりと根本的に違う
>>214
> 「モモ」に出てくる時間泥棒って実在するよな
資本家のことを揶揄してたことが最近判ってきた。 >>224
精神を酷使する仕事より頭使わない軽い肉体労働のが体にいいのにね
人間はAIにはできない高度な頭脳労働をするべきって考えもどうかと思うわ 仕事が高度化して同じ時間内でも何倍もやることが増えたから
昔ならなんともなかった人間まで発達障害扱いされ始めてる
現代よりのんびりできるからって手書きで書類作ったりそろばんで計算したりとかもう無理だわ
正規非正規で労働者が区分けされるようになった時点で
労働者向けの政治はありえなくなった
数は多いくせに協力しあえない仕組みに気づいたときにはもう遅いよ
技術が進歩して忙しさも変わってないんなら生産性爆上げでさぞかし豊かになってるだろうよ
本当に効率化が進んでいったら無職を見下すギリギリケンモメンの働く場所が無くなるけど良いの?
無駄が増えないと君達は生きていけないよ?
税金でもって行かれる分だけ働いて取り戻さないといけないから
テクノロジーの恩恵が個人レベルにまで行き渡ったから
仮にどこでもドアが発明されてそうなったら経済も本当のドン詰まりだろう
ケータイスマホが悪の元
逃げられない
取らなくても履歴に残ってるからなぜ折り返ししなかったのか怒られる
そうなんだよね
し仕事から逃げられなくなった
>>40
昔はって言うけど
そのキャッチ生まれたのバブル崩壊後だぞ 日本企業が儲かる仕事をしていなくて、社員を働かせて利益を得ているから
時間が加速しているから
加速器=アクセラレータ=佐天涙子=GREEN
タイムウェーブゼロ理論
そろばんと電話だけで仕事してたころ
のほうがいいかもな
むだにやること多くて
ずっと働かせられるだけ
>>254
うちのかいしゃも売上20億から200億になったけど
特に給与が増えるわけでもないしな 金が無いと生きていけない
働かない奴は金貰えない
いくら技術が進んで内容が変わっても
今後も働くことは変わらないだろ
技術の進歩とは全く別の話