『ブラック・ジャック』や『火の鳥』などの手塚治虫作品がサンダルになった! 安定感ばっちりで歩きやすそうです
&h=455
日本漫画界の巨匠・手塚治虫さんが世に生みだした名作は、『鉄腕アトム』に『リボンの騎士』、『ブラック・ジャック』に『火の鳥』に『ジャングル大帝』などなど、数え上げたらきりがないほど。
今なお輝きを放ち続けている作品たちが、大阪のシューズブランド「RegettaCanoe(リゲッタカヌー)」とコラボ。2018年4月7日に第1弾商品が発売されて、5月15日から第2弾商品がリリースされました。
https://youpouch.com/2018/05/18/508606/
もしやあなたは創造主? 手塚治虫が生み出したメチャシコキャラと言えば
ポゴですよね
>>3
全盛期は人気あったはず
ブラック・ジャックが連載される前は終わったと言われていたらしいが アニメ化がことごとく失敗してるのは本当に偶然なん?
国民的人気キャラクターって
ドラえもんしかないだろ
お前らブラックジャック大好きだし、
「その言葉が聞きたかった」って言葉も大好きだろ。
この人「絶望」のかきかたがハンパねえと思う
どんな作品にも大抵ものすげえ絶望描写がある
石森、藤子、零士、ちばなんかが描いてるよりもっともっと絶望に詳しい
ベルセルクの人なんかお笑いだ
匹敵するのは赤塚くらいか?
物凄く量産して自分の事業を育て上げながら絶望を深く見つめてエンタメレベルの描写で発表した
つうのはすげえよなw
>>3
結局何でも屋で流行りに乗ってくタイプの漫画家だから、専門の漫画家には勝てず人気なかった期間も長かった
BJは手塚の専門と言うか独壇場だったから人気が出た感じ おれがガキの頃は手塚治虫とかビートルズとかそんなに興味なくても持ち上げときゃOKって空気があったけど、ネットが出てきてからそういうのだいぶ薄れてきたな
アトムなんて銀行の貯金箱のおまけやら
何やらわけわかんないものまでとにかくアトムだったぞ
ドラえもんやアラレちゃん人気に対抗しようと出したキャラが
ブ ッ キ ラ
>>2
十分だよな
ところで、プロ野球の球団名になった国民的キャラはアトムだけだったかな? おれ幼児の頃の写真でとなりの孫悟空のTシャツ着てたりするよ
覚えてないけどアトムより好きだったんだってさ
歳バレて引かれそうだけど
>>26
いかんせん絵柄が古かった……
というかあの時代にドクタースランプ描いてた鳥山明って改めて凄いな >>26
根沖トロ子ってスターシステムなの?
手塚の中で今でも通用するキャラデザだと思う 天才って言葉じゃ足りないくらいの人だから神さまと言う以外にないわな
アトムとブラックジャックってどっちが有名なのかな
アトムって21世紀になってからアニメ化とかされてないよね
戦前はのらくろの天下だったんだから
それを塗り替えただけで凄い
アトムは広告とかにも安く使えるんだよね 今はどうか知らないけど
他のキャラクターと1桁ちがうくらい
手塚さんの意向らしいね
手塚神がいなかったら藤子不二雄も石ノ森章太郎も赤塚不二夫もテラさんも存在してないんだが?
>>1
アトム
レオ
ブラックジャック
山のようにあるな 手塚居なかったら
イガグリ君とかが代表だったのかもしれないんだぞ!
>>41
テラさんは手塚の影響受けてない
なんなら手塚閥の勢いに殺されたようなもん 手塚治虫が作った手塚プロダクションや虫プロが
いまだに存続してるってのが地味に凄いと思う
なぜ手塚治虫はディズニーになれず漫画の神になってしまったのか?
ライオンズのレオ、ヤクルトの前身であるアトムズの由来(鉄腕アトム)
2つもプロ野球の球団に関わるキャラを持ってるのは手塚だけだよ
>>51
版権が緩すぎた
おかげで日本の漫画は発展した >>7
三つ目が通るのヒロインだろ。名前は忘れた。 世代が一周しちゃったんかな。
猿田彦の鼻とかすげえあこがれたわ
手塚の一番の功績は連載漫画とテレビアニメというビジネスモデルの起ち上げに貢献したことだからなぁ
>>51
そーいや、ライオンキングってジャングル大帝のパクリなんだよなw 896 愛蔵版名無しさん (ワッチョイ be74-uQtz) sage 2018/03/14(水) 16:26:13.99 ID:qkg3mye/0
手塚治虫「神武天皇なんているわけないだろ」
>>52
猿の手の回?思いだせん。。
かわいいよなあ。2巻で終わるとは 親の影響で火の鳥とか好きだったけど
この人は容姿の美醜に対する執着がすごいと思う
滅びの内にあっても人類は※から逃れられないのかと子供心に思った
わかる
キティーちゃんやピカチュウの作者のほうが手塚の100倍すげーよな
時代じゃね。美醜の話なら楳図かずおが猫目小僧に言わせたセリフが衝撃だった。
>>27
球団名ではないが西武のマスコットキャラクターにレオがなっていたな まあアニメで継続する作品が無いから実際断絶してるよな
球団マスコットなんて今の子は知らんだろw
日本漫画市場やアニメ市場の創造主だぞ、十分に神だろ
原爆の記憶がまだ生々しいであろう時代にアトム君とウランちゃんはまずいでしょ
アトムが国民的キャラクターだよ
新作が神の明確なセンスと世界観をことごとく裏切る内容だったのが悪い
サザエさんはともかくいじめ社会を肯定して固定化したドラえもんの延命は許せない
藤子不二雄のまんが道に手塚治虫が出てくるんだが
最初は描写から30歳くらいかと思ってたけど
後で調べたら少年時代の藤子が手塚にファンレターを送った時手塚自身もまだ19歳
そして20過ぎの頃にはすでに漫画界の神様として君臨していたと知って驚いた
今10代で起業とか話題になるけど昔は今以上に若くして頭角を現す人が多かったんだな
平均寿命が短かった事も関係してるんだろうか
>>70
未知のエネルギーの時代
正も負もあわせて名作が生まれたんじゃないの。
アトムとかゴジラとか 国民的なドラえもんやクレしんは子供向けでサザエさんは全年齢対象だけど手塚作品の哲学作品が子供向けではないからな
手塚生き延びてドラゴンボール見たらどんな漫画描くんだろうか
モーレツな嫉妬叩きさえなかったらな
本当にすごいだけに叩かれた人は気にしないようにしながらもしんどかったろう
>>74
藤子A自身が、年齢知って驚いたみたいな話書いてなかったっけ
ついでに言うと、当時でも若すぎるってので、生前はずっと年齢数歳
逆サバ読んでたはず
あと、戦後は社会構造が一変したし上の世代は兵役で死んだり国外に
まだいたりしたから、若い人が活躍しやすかった時代だったんだよ
水木やなせ両氏とかは有名だけど、
ちょっと変わったところだと、ちょっと前まで村上もとかが連載してた
「フイチン再見!」って漫画が戦前生まれで比較的デビューが遅い漫画家の
伝記漫画でよくまとまってて面白いよ
主人公の上田トシコが女性漫画家ってのと世代差で、若くして成功するライバルキャラは
手塚じゃなくて長谷川町子だけど >>65
キティって長らくサンリオの中でも売れないキャラで、
確か3代目デザイナーのスタイリングとバランス調整でブレイクしたんだけど
こういう時って、初代が偉いのか3代目が偉いのか主張が割と別れるよな。 >>85
初代:山口春吉
三代目:田岡一雄
やはり三代目の功績が大きい