商社はルーティンワークでやること決まってるだろうから新しい事業おこすにはこういうことひつようかもな
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/04/01(日) 12:09:58.97
丸紅の凄さをわかりやすく教えて
会社の金使えるってことかな?
じゃあ100億株にぶちこんでしまえ
>>7
ゲーム実況youtuberだろ人気になれればキッズがパパママのクレカでお布施してくれる なんで底辺のお前らが丸紅を叩いてるの?
見てるだけで恥ずかしいよ
>>7
株なら特定の日に所持してるだけで配当金が貰えるで 義務って酷くね
まあでも日本人は義務化されねえと動かねえから仕方ないのかね
にしたって新事業の創出につなげるためにやるならそれ経営者の仕事だろ
こういうの5大商社逝くような奴は喜ぶ制度じゃないか
ヤマハは社員がやりたい事をやる時間を作ってる
丸紅は会社のための副業15%だから微妙だな
やっぱヤマハは神
85%で今までの仕事するのかどうなか・・・・・・・・・・・・・忖度できるよな?ww
バカじゃねえの
考え出したところで丸紅なんぞに独占される前に独立して自分でその事業やるだけだ
他の社員の副業を考えてあげる副業コンサルタントとかどうよ
商社は体育会系の延長線上
超陽キャ社会
コミュ力と行動力が全ての世界
>>36
新規事業打ち上げて活躍したくて商社入ったのに
安定した業務を引き継いでこなしているだけなので耐えられません!
っつって退社していく業界だからな 商社とかただの転売屋だろ
チケット転売とかやっていること変わらん
集団を個人にバラした上で週1レベルで別の部署に放り込んだら
新事業の天啓が何か勝手にピコーンて下りて来て発案に至るもんなんか…
ロッキード事件丸紅ルートって子供心に何と無く言葉だけ覚えてる
ひどく効率が悪い気がするんだけど
専門の部署の方が専念出来るだろ
>>51
コミュ力と行動力は体育会系じゃなくても必須やぞ 一般が伴うあらゆる苦痛は全ては上級の報酬を増やすためなのか?
>>51
入社したら先輩たちに、ベンチに座ってるカップルの前で一発芸やって笑わせられたら寮に入れてやるとか言われて即辞めた ふつう15%もとれないから未達成確実
ナス査定でガン下げするための口実
実質減給施策
金貸してくれるならそれで株で運用してやる
とりあえず20億円
とかでええんか?
利益は会社のものにして損害は個人の責任にするやつだろ
これはブラックだわ 三井物産も似たようなことやってるよ
会社と個人が折半で出資して新しい事業立ち上げる
Vtuberデビューして商品レビューしたらええやろ
商品のモデルも頑張って自作しろ
これ副業しなきゃいけないんだ
したくない人間どうすんの?
総合商社の人間と仕事するとやっぱりレベルが違う
バイタリティがすごい
週6時間も社内ベンチャー強制って
商社はやっぱりハードだな
既存業務は減らして貰えないだろうし
>>74
ほとんどのやつはしないよ
そもそもガチで儲かる案件なら自分でするから >>74
自分で事業立ち上げられないやつはいらんってことだろ
今の総合商社の社員は会社社長みたいなもんだし
投資業とか他の会社経営するのがメインになりつつあるし その副業の収益はどうなるん?
社員が総取りできるならいいけど
こういうことやってる会社にいたことあるけど、結局普段の業務の処理が多すぎて時間なんて取れなかったな
就職説明会とか求人サイトに「あなたのアイデアを活かせます!」みたいなアピールするためだけのもの
副業って言葉に釣られて変なレスしてるやつ多すぎだろ
日本人の気質的にヒラとか新人が副業で大金稼いだら上司や同僚連中が足を思いっきり引っ張り出しそうだが…
>>80
会社と個人が半々で出資してるなら利益も半々だろ
独占したいなら株を買い取るか端から自分でやるかだな 会社を早引きしてコンビニでレジ打ちのバイトするってのは?
こういうことは黙ってやれよ
周りがすぐ真似したがんだよ
googleみたいな事やろうとしてるけど、通常業務の量減らせなくて残業パターンか
俺も会社で新規事業のコンペあるけど、
なんかいいのないかな
ケンモメンの知恵を借りたい
商社に行く程度の人間が何かを生み出すなんて出来るわけねえだろ
何が新事業だよ奴隷開拓の間違いだろうが殺すぞ
これを中小企業や無能経営者の下でやろうとすると
15%の通常業務がサビ残で賄われることになるけどね
ここはどうなんだろ?
勤務時間内で給料出るならええやん
改善提案とかQCサークルとか言う糞を広めたトヨタ死ね
人材派遣でいいじゃん。自分の仕事をバイト代でやらせる
>>80
アホなん?
個人でたこ焼き屋やるわけじゃないんだぞ googleは本読んでてもいいみたいな
レベルじゃなかったっけ?
副業を強制とかw
さすが中世ジャップランドは格が違いますねぇ
丸紅レベルが巨額の資金をつぎ込んで最強のオナホール作ってほしいわ
テンガとかいうカス企業の一人勝ちを許すな
いいアイデアだったら会社に内緒で勤務時間外にやるわ
アホだろ、この経営者
女子社員は売春、男子は売春斡旋
これで社会が回る良システム。海外展開も夢じゃない
丸紅の社員は総じて糞。マジで父さん死ねーかなコイツラ。
俺こういうの得意なんだけどウチの会社でもやってくんないかな
総合商社マンの高給支えられるほどの新規事業なんてそうは思いつかん
新しい仕事をしようと思うなら、遊びや環境を変えるなんかの経験が必要
商社で働くなんてしんどいし、そんな体力や気力が続くわけがない
自分で商売すべき
webライターやりたい
通販の商品の褒めレビュー書いたりしたい
どっかいいとこ知らんけ?
仕事が暇なんだろうなあw
仕事がいっぱいいっぱいに詰まってたらこんな企画現場が「そんな時間ねーわ!ふざけんな!」ってなるもん
> 15%で通常業務から離れ、新しい事業の考案など「社内副業」に取り組むよう義務付け
収入は変わらないでこれなら酷いな
こんなの経営企画とか事業開発がやる仕事だろ
そいつらの仕事とってどうするのか
ここと取引あってよく深夜にメール返ってくるけど暇なのか
1858年5月 伊藤忠兵衛が麻布類の卸売業として大阪に創業。
1918年12月 伊藤忠合名会社を株式会社伊藤忠商店(丸紅の前身)と伊藤忠商事株式会社に分割する。
1941年9月 丸紅商店、伊藤忠商事、岸本商店の3社が合併
1949年12月1日 伊藤忠商事、丸紅、呉羽紡績、尼崎製釘所)に分割され、丸紅株式会社として設立される。
2003年6月 本店を大阪市中央区から東京都千代田区に移転する。
2016年8月 本店(丸紅ビルヂング)建て替えのため東京都中央区日本橋日本橋タワーに移転する。
本業がおろそかになる可能性あるし仕事増えてめんどくさそう
中間搾取が生業の会社で新しい事なんか生まれるわけないだろ
生まれるのはどこかの誰かが作った新しい商材だよ
>>10
オンラインショッピングでパソコンの値段間違えて、そのまま販売してくれた優良企業
マウスコンピューターとかオーヤマとかとは器がちがう 85%で今までの仕事を100%やったうえで、残りの15%で今までの仕事の50%くらいの成果を出すことが期待されている
Googleの真似してもダメやで
Googleは博士クラスの人間しかいないけど商社って新卒毎年入れてるだけの年功型やろ
通常業務をちゃんと15%減らしてからやるんだよね?
義務付けっていうのが笑える
自分とこの社員を微塵も信頼してない
>>10
18万のPCを1万8千円で誤表記してそのまま売った 社員個人の手取り増やすための副業じゃなく会社の利益のために新しいビジネスを創出するのを社内副業と名前付けるのさすがにおかしくね?
最近この手の、社員の自発性や能力にタカる思想が大杉。
チャレンジ時間を設けるのは良いが、それを通常から産み出せるような会社側の改善が不可欠。
努力の搾取はいかん。
Googleのマネやん
しかも丸紅って超ブラック体育会系だから文化が真逆だし
すげえロクでもない意味で使ってそう
こういう強制で出てくるアイデアなんてたかが知れてる
そうじゃなくても考えるやつは言われる前にやってるし
上級が羨ましい
会社から要求してくるなんて最高だろ
普通は提案したって相手にされない
車内ベンチャー作って商品くるくる回せば架空売り上げ増えまくってニッコリやで
これって今までの仕事を85%の時間でやれって言ってるのと同じだろ
要職に就いてるやつが無能で何も思いつかなかったから責任含めて部下におしつけるという最終手段
これの報告資料とかプレゼン資料かかされて15%じゃ済まないオチになる
今まで通り通常の業務はこなして、副業もやれよってことだろ?
仕事量115%になってるじゃねぇか
>>186
残念、提案させるだけさせて相手にされないのは一緒だ 大学でアメフトラグビーと飲み会しかしてなかった奴にそんなクリエイティブなことできるわけねーだろ
3Mの制度を真似したんじゃないの
商社の人ならむしろ喜んで考える人多いんじゃないか
何で雇われの従業員がこんなこと考えないといけないんだ
普通に独立した方がよくね
商社なんて転売してるだけで何も生み出してないからな
商社系ベンチャーってモノタロウくらいしかわからん
なんかすごいとこえるの?
そのうち利益出してないやつは85%に給料減らされるんだろ
会社の肩書名前使えるの?
金貸してくれたりするの?
社員(非経営陣)に起業させて
上がりは持っていくって
やっぱ大企業は鬼畜だな
おまえたちは丸紅に酷いことをしたよね(´・ω・`)
丸紅の従業員は少なく数えても4000人
4000人×8時間×15%=4800時間
1日4800時間=600人分のクリエイティブな発想を収集できるってことだからすごい
そういう部署を増設しない理由がわからんが
15%サビ残しろって事だよ言わせんな恥ずかしい(´・ω・`)
>>220
オープンイノベーションのほうがまさってることが分かったからだろ これを任意じゃなくて義務にしちゃうところにジャップ企業の風土を感じざるを得ない
欧米企業の制度を持ってきてるのにブラック風味にモディファイしてしまう所がな
>>7
新業務の提案とかはなくっても
業務や製造の効率化合理化の提案させるのとかならない?
ウチはある
採用されると金一封でる
採用されたのが派遣社員の案だと金一封出ても本人の所にいかないから職場が微妙な空気になる これは恥ずかしい。。Googleのマネして何か出てくるのか。
女子社員がミーティングルームで接待するオフィスキャバクラ
googleのパクリ
エンジニアメインの会社がやる副業と商社マンがやる副業って違うだろ
>>238
逆にその時間、役員が現場業務を引き継げばええやん >>10
数年働いたが超絶ホワイトだった
残業時間は厳しくチェックされていて、一定の残業時間を超えそうな社員がいると、部下の能力の見極めができない上司の管理責任が問われる >>33
それでも義務にするより金銭的なインセンティブを約束する方が健全と思う そもそも「我々の会社は未来がないです。しかも現状上層部にはアイディアもないです。」って自白してどうするんだろ
総合商社の社員はその辺の会社の社員とは位置づけが違う
それぞれが会社社長的位置づけに近い
卸売業からの転換を図っている昨今では
社員全員がそれぞれ事業を持ち独立している状態を究極形態と考えている
むしろこの15%というのは少ないのではないかと思う
人によっては100%でも構わないのでは
>>10
積み込みで倉庫に行ってどんなに待機させられても2・3時間で積み込みが始まる
丸紅は当たり前のように7時間とか待たされる超絶うんこ
でもその分従業員の休憩時間確保とか無理ない仕事配分してんだろうね >>245
極論合法的ヤクザシステムだよな
会社がケツ持ってやるから会社の看板使ってシノギ考えろと
暴対法なかったらヤクザは今でもかなり凌げてると同じで商社も30年以上いらないいらない言われながらかなり稼げてる
時代時代で業態変えれるのは強いわ こうなると思ったわ。そして利益は会社損益は社員が被れってなるんだろ
丸紅ってトライスター角栄のあれ抜きに何故か胡散臭さが半端ない
仕事の付き合いしていて本当に感じる
経営者が無能だからいくらいいアイディア出しても無意味なんだよなぁ・・・
経営者って自分らの言ってることに何も疑問を持たないの?
経営という名のボケ老人会だからこうなるの?
丸紅って聞いたことはあるから有名企業なんだろうけど、何やってる企業なんだ?
上がアホだとどんどん無駄なことが増える
本当に意味の一切ないこと
ある程度初期費用かけるか特技でもないと、転売とかせどりの延長みたいなことしかできなさそうだな
これからは副業しないと生きていけないような時代になるんだろうか
198000円のパソコンを19800に値引きして売れば50台くらい買う人いるよ
>>3
Googleやヤマハなんかは就業時間中の何パーセントかを業務とは別の研究にあてるのを認めてるしそれと似たような発想じゃないの
他にも似たようなルールの会社はあるだろうし給料がその時間も発生するだろうから最終的に会社の利益になるのはしょうがない
古い話だと手塚治虫の虫プロダクションなんかでも似たような制度はあったし
義務付けっていう言い方が体育会系の商社ぽい感じではあるけど これって経営層が業務投げ出したって認識だけど合ってる?
>>265
お前んとこみたいなあまり仕事しないところなら楽かもな 15%て少なくね?
平日5日のうち1日もない
20%にしろよ
取り組み事態はとてもいい
>>33
新事業を作るための仕組み化だから、経営者の仕事でもいいんじゃね >>191
なんでも反対のケンモウだからしゃーない ルーチンワークを15%減らしても良いってんならいいだろうけどな
今までと同量の作業をこなしつつ副業もしろってなると大変だろうな
日本人は頭いいんだろ?仕事時間減らす発明してくれよ…何が何でも片づけと整理整頓資料作りに果てや気持ちの問題とやらで遅くまでやるの疲れてきたわ…
うちの国マジで貧乏なんじゃないのか?
>>25
片手間で出来るならお前もやればいいじゃん
アフィアフィ言って荒らしてる暇があるなら 決済取るのに課長部長事業部長部門長常務専務取締役社長会長と延々稟議回るようなことしてたら
まともに新事業なんて創出できないだろな
ある程度の決済権持たせないと
googleのは遊んでてもいいわけだから劣化コピーだな
商社ごと気が 新しい 事業 生み出せるわけねーだろww
夢見すぎwww
こいつら結局文系の寄せ集め集団で自前でコード書ける訳じゃないから
リーンスタートアップ的な手法は無理なんだよな
自分の趣味やればいいじゃん。ゲーム好きな奴は一応動画にもしてユーチューバーになりますで、なんか趣味ある奴はそれをやってブログやってブロガーですってやればいい
そんなgoogleの真似をしても何も生まれないよ
日本人はクリエイティブじゃないからね
商社youtuberになって就活のお悩み相談とか?
ええやん今すぐやったれや
社内で副業って副業は内職ですか?
内職と勘違いしてるのか?
今までリスクを極端に嫌い何も新しいことをしてこなかったのに
いきなりなんか考えて利益出せてむちゃくちゃやな
なんらかの糞みたいなwebサービスはじめて誤魔化すくらいしか思いつかん
商社マン専用の出会い系アプリとかどうだろうか?
男は5大商社のみで会員費無料
女は年会費数万円
商社マンと結婚したい女性たちが群がってきてくれる
一方公務員は無駄な仕事を増やして15%年収を向上させた
証券外務員持ってるやつ居るだろ
ファンドでも作れば?
社史編纂を専門の社員にやらせてる会社が多いから委託して作成すれば良いと思うよ
丸紅A「アマゾンの商品をフリマアプリで利益を乗せて売ろう」
丸紅B「天才かよお前!!!!」
資本無しでできる副業で儲かるなら会社に行く意味なんてないんだが
従業員には好きなことやらせろよ
事業化できそうなら事業化すればいいけどそれは経営者の仕事でしょ
(´・ω・`)丸紅の名刺使っていいのなら何かできそう
>>241
総合商社なんか働いてナンボだから、
兵隊は残業青天井ってイメージなんだけど。 そんなに副業甘くないぞ?
俺は月30万稼ぐのに100時間は使ってる
>>306
いやほんとこれなんだよね
サラリーマンの良いとこは仕事の道筋や仕組みが出来てて、自分の時間や労力を投入すればリターン出るのがわかってて安心してその投入が出来るところ
その仕組みや道筋立てるのが経営者であって、それが出来るのであればサラリーマンであるメリットがないわ >>314
営業先開拓してこい!とか
事業のアイデア考えてこい!とか
そんなサラリーマンゴマンとおるだろ 日本社会だと上位層はどんどん仕事しなくなるから
そりゃ非効率になるわけだよ
しかもそれを正そうとするとハブられるからな
アリやハチのほうが洗練されているかもしれない
>>1
商社って暗黙の了解でそれがお仕事かと思ってたら、最近は義務化しないとサボるゆとりが居るんかよw >>47
アラーキーは電通で女子社員相手に撮影してたんだっけ 世の中のホワイト寄りの大企業は労働時間を減らす方向に向かってるのに
商社はいつまでも昭和の根性論で生きてる感じだな
>>232
いやお前らが渡さないからだろ
渡せよ
渡さないなら受け取らないか使うなよ ただ仕事が増えただけですね
経営陣はそう思ってないけど