ロシアの戦車支援戦闘車「ターミネーター」の購入に、いくつかの国が関心を寄せているとロシアの国営メディア、スプートニクが伝えた。
イスラエルとシリアの両国が、BMPT-72、別名「ターミネーター2」に興味を持っているようだ。
スプートニクによると、ターミネーター2は6月後半、シリアで試験運用と思われる様子が確認されている。
FBIは現在、スプートニクが「ロシアの、事実上のプロパガンダ・メディア」である可能性を捜査している。
今回の報道も鵜呑みにはできないだろう。
しかし、ロシアのターミネーターは、注目に値する。
その性能を写真で紹介していこう。
BMPT-72、別名「ターミネーター2」は、2013年に公開された。
主な用途は、市街地の戦闘における戦車の援護。対戦車兵器によってロシアの戦車が大きな痛手を被った、アフガニスタンやチェチェンでの反省から生まれた。
30mm機関砲2門、アターカ-T対戦車ミサイル4門、7.62mm機関銃など、数々の兵器を装備。
30mm機関砲の発射速度は毎分800発、射程は4000ヤード(約3.7キロ)。
アターカ-T対戦車ミサイルは、厚さ2フィート(約60センチ)の装甲を貫く。
夜間暗視装置、レーザー測距器、高度なミサイル誘導システムを装備。
数々の兵装を誇るが、他の支援戦闘車と一線を画す特徴は、砲塔の高さ。
砲塔はかなり高く設定され、砲手は外部に身を晒すことなく兵器を操作できる。
ターミネーター2の乗員は3名。初代ターミネーターは5名。
初代のターミネーターは、90年代後半に初めて公開された。
初代と2の主な違いは、初代ターミネーターには他の兵装に加えて、車体の左右に30mm自動榴弾発射機が1門ずつ装備されていた。
また、初代ターミネーターの車体はT-72戦車から流用した高価なものだった。
砲塔にはアターカ対戦車ミサイルが垂直方向に装備されていた。
一方、ターミネーター2は軽量化、低コスト化が図られ、運用は容易になったが、火力は削減された。
初代は一度に3つの目標を攻撃できたが、ターミネーター2は1つのみ。
だが、シリアで目撃されたターミネーター2は、実戦配備可能な唯一の車両と報じられている。
ターミネーター2は販売に難航したと見られており、またロシアは第3世代となるターミネーターを製造していることからも、
ターミネーター2は写真のこの1台しかないと推察される。
T-15、別名ターミネーター3。アルマータ共通戦闘プラットフォーム(Armata Universal Combat Platform)を使った最新車両。
T-14戦車を含むこれらのアルマータ・シリーズ(アルマータ共通戦闘プラットフォームを使った車両)は、まだプロトタイプで、量産されていない。
さらにはどの車両がアルマータ・シリーズなのかも不明だ。T-15、ターミネーター3の性能も不明。
だが、このT-15が本当にターミネーター3だとすれば、兵装は30mm機関砲だけのようだ。
ダウンロード&関連動画>>
https://www.businessinsider.jp/post-104633
>>2
試しに一発持ち歩いて20km行軍してみな 戦車の車体使ってんのか
RPGや地雷で死なないから歩兵相手には無双できるだろうな
>だが、シリアで目撃されたターミネーター2は、実戦配備可能な唯一の車両と報じられている。
ちゃっかり実験してて草
歩兵と市街戦の脅威のせいでどこの国もイスラエルみたいになってきてんな
捕獲T-55改造のやつとかあったよな
なんで現代戦では要塞戦って無いの?
攻城戦とかも無くなった
>>17
固定目標なんてミサイルで一撃だろ 対人特化だから
チェチェンだかで地上地下のRPG餅に悩まされたから
舗装された平地しか走れないだろうな
がれきがあるとアウト
一方、アメリカ軍は歩兵が潜んだビルを見つけたらビルごと爆破して解決した
正規軍のまともな車両相手じゃなくて、テロやパルチザンの軽車両や人殺傷目的やな
どこぞやがこの手の用途で自走対空砲を流用してたけど、スレタイ通り人間ミンチ用だな
>>6
道路以外走れなくて道路上を走行中に予測射撃で吹き飛ばされる光景しか浮かばない 戦車の車体を使った頑丈で火力の高いテクニカルトラックか
生身の人間相手には相当強いだろうけどコストパフォーマンス悪そうだな
>>30
マルウィヤ・ミナレットに酷いことしたよね >>6
仮に装備を同じにしてもずーっと戦争し続けてるロシアやアメリカには日本は絶対に勝てないだろう
アメリカ兵ですらPTSDが続出してるのに日本じゃ兵隊が持たないだろうし クリアリングに特化したロボット兵とか開発する方向になりそうだな。
どの道物陰からRPGって戦法は変わらんよな
最初の一発で決まればゲリラの勝ち、そうでなければこの戦闘車が勝つっていう
素人目には砲塔部分の機関砲なんかはRPGで簡単に無力化できそうにみえるけど
この手の対人戦闘車輌はAIが進歩すれば無人機になるんだろうな
実際歩兵は殺すより足だけ傷つけて歩けない程度にする方がいいらしいな
死んだ場合は放棄されるが生きてるから自陣へ持ち帰らないといけないし
しかも持ち帰るために数人がかりで一人を搬送しないといけないからな
>>32
機動戦闘車が配備されているだけで敵軍にはこの車両より
素早く部隊を展開するプレッシャーを掛けられるからそれでいい 車体が余って安く作れるのか知らんが、またT-72の発展型なのか
APS付のT-90とか火炎放射ロケット戦車のTOS-1とか
このBMPT-72とか
>>51
無人にしたら誰か弾の補充とキャタピラ切れ直すんだ? 人間が乗ってたスペースで玉の補充くらい自動化できないの
兵員輸送車だってT-72ベースの重防御のやつばっかりだもんな今は
>>44
こいつにコンタクト5でも着ければ、RPGは撃破困難、即反撃されると思う
戦場ではアリーナ付きのT-90Aと一緒に運用されるから、さらに撃破は困難だろう
シリア内戦でもテロリストがT-90を撃破するのは非常に困難なのは、証明されてる 必ず対戦車ミサイル載せるのね、
中東のトラウマかしら
ミンチにするのは悪手だな
足1本つぶすのが一番いい
>>1
誘導も出来ないし一発撃ったら噴煙や射撃方向で居場所がバレるぞ、RPGなんてほぼ特攻兵器 >>61
市街戦しらないだろ
上から下から撃ってくるから >>48
予算が増えるから、あえて気が付かないようにしている感じ 市街戦多いからね
30発ほどしか弾持ってないMBTじゃ敵を逃すし死角も多い
こういう対歩兵市街戦用戦車の登場やっときたかって感じ
>>62
敵兵が潜んでいそうなビルは自走砲や爆撃で片っ端から破壊する、二次大戦以降はそうやってきた M1やレオ2でもAPSなしでは非常に苦戦してるしな
対テロ戦での戦訓を元に生み出されたのが
T-72兄弟車のBMP-T、TOS-1やBMO-TそしてT-90A
もうアルマータが配備されつつあるロシア地上軍にとっては在庫処分の二線級の輸出向けになりつつあるけど
>>49
道路上しか移動できないのにプレッシャーねぇ >>6
市街地戦闘にはキャタピラよりタイヤの方が有利 日本で市街地戦だと放置車両や事故車両で道路溢れかえってそうだけど
装輪車は市街戦で有利!と言い続けるのだろうか?
放置車両踏みつぶして乗り越えられるといいねぇ
WW2末期だとドイツ空軍が基地周辺以外には現れなくなったせいで
連合国軍の自走対空砲が対地攻撃で猛威を振るったんだよな
対戦車車両も戦車と出くわさなくなったから歩兵支援ばっかりやってる
>>38
そう言えば中東に派遣されるロシア兵はPTSDの話しを聞かないな
ミサイル撃ったりや爆撃してるのと違って
地上でISと殺し合いしてる連中は、帰順した元チェチェンの歴戦勇士の志願兵ばかりだから、今更PTSDにはならんのだろうな >>78
お前耕された畑や水田の中を車に走ってみろよ >>72
だからこそ防御側が同じ戦車で対抗していたら間に合わない 小型ドローンがもっと活用されるかと思ったけど大々的な話はまだ出てこないな
>>74
放置車両の中に拾った不発弾でも入れといたら面白いことになりそう 機関砲を二門にすることにそれほど意味があるとは思えんがな
車体は
>>88
対戦車ヘリなんて同伴するパーンツィリ-S1の的になるぜ
トマホークですらバシバシ落としてたし 詳しくないから教えてほしいんだけどこれも戦車って分類で良いのか?
>>90
主力戦車(MBT)では無いし、
歩兵戦闘車(IFV)とも違う
ロシアはヨーロッパ通常戦力条約に規定されない
全く新しい兵器なので条約による制限とは関係ないと強弁していた
ロシア的には「戦車支援戦闘車」らしい ・キャタピラ
・全周回転する砲塔
・車体の幅ぐらいの長さがある長大な主砲
上の条件をどれか一個でも欠いていたらそれは戦車ではないと思ってよい
>>92
Sタンクは立派にダイニセダイ主力戦車扱いされてますがね >>93
あんなものは無砲塔という行き止まりの進化の枝に咲いた徒花や >>74
装軌車両が優れてるのは接地圧の低さが活きる軟弱地盤の走破性だけ
その他は装輪のほうが上 >>6
装輪は市街戦で有利とか言うけど
こいつなんかミサイル使うまでもなく>>1の機関砲で蜂の巣やろな
貫通力50mm以上あるだろ >>89
車両は数百km先からレーダーで探知されるから航空機相手は無理げー
歩兵の携SAMが稀に命中するのは歩兵は近づくまで探知されないから >>95
そういう負け惜しみは有事に道路がクリーンな状態で通行可能だというお花畑の世界で吠えてくれ 機動戦闘車はあくまでも展開に時間かかる主力戦車が来るまでなんとか持ち堪えるのが仕事なのに主力戦車の代用に使おうとする人が多いのはなんでなん
>>98
起伏の激しい地形には大径の車輪の方が適正高いってのは常識なんだが
ロッククローリングって競技知ってるか?
キャタピラ履いた車両なんて一台もねえぞ >>91
なるほどありがとう
確かにロシアの言ってる事も間違ってない気もする
なんとなく騙されてる気もするけど 見れば見るほどウチの職場と変わらんな、、、、現場や客とやりとりする実は皆こうだ
>>102
日本語読めないなら無理してレス付けてくれなくていいから >>105
俺は競技の話なんか一つもしてないのだが?w >>106
起伏の激しい地形だとタイヤの方が有利って論拠として競技を例に出したまでだけど
その程度の事も理解できないほど頭弱いのかな? >>107
ロッククローリングという競技とやらでキャタピラを履いた車両が一台もない事は
競技のレギュレーションの話であって
有事に道路を塞ぐであろう障害物を乗り越えられるかどうかの話には
全く関係ないという事が理解できない残念な頭の人が日本語語ってて笑う >>95
装輪車両を重量を重く出来ないからMBTに対して装甲が大幅に劣る
せいぜい対戦車自走砲的な運用しかできない
それに市街戦の様な瓦礫だらけの地形で使える代物でもない
シリア内戦の映像でも政府軍は市街戦で戦車やBMPの様な装軌車両を良く使っているが、大量に保有しているはずのBTRは全然出て来ない >>1
むしろ後方にある絞首台みたいな物体の方が気になる >>108
改造無制限のクラスがちゃんと存在してるけどキャタピラ履いてんのはいねえな(笑) >>111
それで改造無制限のクラスとやらで8輪装輪車タイプはどのくらいありましたか? 起伏の激しい地形を走破する上で求められるのは接地圧じゃなくてロードクリアランス
キャタピラ車でクローリングとかセクション1序盤で履帯切るか腹がつっかえて亀の子になって終了
海外の拾ってきたら?
普通にボルボのトラック改造した6x6走ってるぞ
今頃ID:teDRDo8zaは顔真っ赤にしてるんだろうな
もう戻ってくんなよ
>>116
第7条 競技規定
②~置石は認めることとする。
置石ありかよ! 装輪車両のメリットは価格の安さ、路上での走りやすさ、メンテナンスのしやすさ、軽さあたりか
重装甲と重武装、路外走行性能では負ける
戦闘では圧倒的に装軌車両が有利、燃費は悪いが
整地なら90km/hくらい出るし
>>118
お前が拾って来いよ
何で俺が世界中から相手の主張に合う国の奴を探してこなきゃならないんだよ
日本の話してて日本以外のルールまで探してくる義理はねーよ >>17
フランスが要塞いっぱい作ってドイツの侵攻に備えてたら
ドイツが戦車で要塞迂回して電撃戦仕掛けてきやがったから >>120
わざわざ多輪車両が走ってない日本の規定を恣意的に持ってくるあたりお前も大概だと思うが >>124
返答に困って勝手に日本の話にしてる顔真っ赤な奴 >>128>>129
日本で日本の規定持ってきて文句言われるとはw
お前ら何人なのよ? 大重量の砲塔&装甲つけてるんだから湿度の高い日本の路外じゃ
タイヤよりも履帯に分があるだろ
>>17
要塞戦しなくても、鉄筋コンクリートの建物使うようになってるね。 >>45
既に無人システムをロシアが完成させてるよ。 >>61
シリアの反政府軍の動画がYouTubeに沢山あるから見るといいけど、
RPG兵はビルの屋上などから物陰に隠れつつ撃って、すぐににげるからね。
後、シリアのゲリラですら、ミランやTOWのような第二世代以降の対戦車ミサイルを普通に使ってるよ。 >>68
ロシアはアルマータベースでTOS-2を作ってるようだから、BMP-Tも作るよ、たぶん。
ただし、T-15は、歩兵戦闘車のはずだけど。 >>74
市街戦は戦車が有利なのは自衛隊もわかってるのでは。
機動戦闘車は、待ち伏せしか出来ないから、戦車や装甲車の場合には、塹壕掘って待つことになると思われ。
メインは対戦車ミサイルで。 >>94
待ち伏せ戦闘だけ考えるなら、Sタンクは物凄く合理的だよ。
問題は、機動戦や撤退戦には使いにくいこと。 歩兵をミンチって言うからトゲトゲの付いたローラーを装着した戦車かと思った
>>136
>機動戦闘車は、待ち伏せしか出来ないから、戦車や装甲車(が相手)の場合には、塹壕掘って待つことになる
理想の使い方としては同意できるけど基本的に路外移動ではなく道路上を移動する為に
敵の偵察で容易に発見されるリスクが高い為に悲しいかな待ち伏せが不得手だと思う
そして戦車(じゃないけど)壕に籠ろうにもやはり路外走行能力が低いので
戦車壕を素早く掘れそうな(地面の柔らかい)場所に展開するのも苦手、悲しい >>130
1ミリも日本関係ないスレで何言ってんだこいつ へー装輪装甲車両を配備してんのは日本だけだったのかすごいなー
>>143
日本の高機動戦闘車を日本(の道路)で運用した場合の話をしてたのに
頭おかしいだろお前 そもそも起伏に富んだ状況じゃ大径のタイヤ履いた車両の方が走破性上がるっていう
小学生でも分かりそうな一般論が気に入らない履帯最強主義者が発狂して噛み付いてきて
それに対して実車競技じゃ装軌車両なんか出てねえからと返したら
改造無制限という言葉の意味も分からないレベルまで知能退行起こした挙句
何故か知らんが日本のロッククローリング協会のレギュレーション持ち出してきて
対面維持してる頭の可哀想なマヌケが誰も日本のクローリング競技の話なんかしてないのに
お前何人だよとか臭すぎてもう
まあ戦車を平坦な条件のいい環境で運用し
装輪車を凸凹な環境で運用する軍隊が世界のどこかにあるといいね
>>144
起伏が激しい地形では「日本の」装輪装甲車の方が走破性が上とか
一言も言ってないんだが健常者には見えないものが見えちゃってる系?
怖っ 少なくともミリオタより優秀な奴が考えて作ってるんだろうから問題ないでしょ
>>149
じゃあ外国の装輪装甲車の走破性は高いけど日本の装輪装甲車は駄目なのかw >>151
それをお前に聞いてるんだがアスペくんか? 主砲が同じくらい威力あって同じくらい防御力あるならタイヤだろうが履帯だろうが何でもよくね?田舎用と都会用でしょつまりは
>>152
どこの国も同じ程度だと思うよ、なんで違うと思ったの? >>148
少なくとも戦車を大岩がゴロゴロしてる場所に投入しようと考えるマヌケは世界中探してもお前くらいだろうな
履帯の修理ばっかりでちっとも前に進めねえぞ(笑) >>156
お前は大岩ゴロゴロしてるところに高機動戦闘車突っ込ませるのか?
それは大した軍師だな >>154
日本語を理解する知能がないなら黙ってていいぞアスペガイジ シャーマンが壕の上で回転する硫黄島かよ(´・ω・`)
そもそも現用戦車って車高低くなってる上にメタボ化が激しいから言うほど軟弱地盤に強いわけでもないんだよな
泥に埋まって腹がつかえて脱出不能になったM1やらT-90の動画ご存知ない?
戦車が埋まる様な軟弱地盤に高機動戦闘車突っ込ませて
踏破できると考える脳味噌には何が詰まってるんですかね
こうやって誰も言ってないことに必死こいて噛み付いてくるのが
アスペガイジじゃないなら他に何と呼べばいいのか教えてほしいわ
余程日本の公式ルール貼ったのが堪えたようだな
ウケル
>>153
装輪式はキャタピラ式に比して砲発射後の車体振動の収束性が悪い
まあ簡単に言うといつまででもユサユサと揺れ続けちゃうって欠点があるんだわ
アクティブサスである程度抑え込む事は可能なんだけどまあ難しい問題だねえ よっぽど堪えてるから改造無制限という言葉をガン無視して日本の規定探してきて貼ってんだろ
マジウケるわこのアスペガイジ
改造無制限が車体の車種が分からないほどの車体の改造の事じゃなく
キャタピラとかつけられると思ったアスペ君
日本語勉強しようね
>FBIは現在、スプートニクが「ロシアの、事実上のプロパガンダ・メディア」である可能性を捜査している。
何これ
国営メディア相手に可能性がどうとか
僕がこのスレで学んだこと
・ミリタリーオタクは推しメンの違いで殺伐とした言葉の殴り合いをする
・ロッククローリングという謎のスポーツがある
んで誰も言ってないことに必死こいて噛み付くお人形遊びが得意な君のことは何と呼べばいいか早く教えてくれよ
体面保つのに精一杯で「じゃあそもそも何でタイヤ履いてないとダメってルールになってるのか」ってとこに
考えが至らないあたり本人が自覚してる通りガイジなんだろうな
>>146
ソ連の後半と言うか、特にブレジネフ体制以降の産業構造が極めて歪だったから、今ロシアで売れるのは天然資源と兵器しかない感じ。 > 対戦車兵器によってロシアの戦車が大きな痛手を被った
ざまあ
また戦ヴァルやりたくなってきた
五条①競技車両は4つの車輪を有し、車輪を駆動させることにより動く車両に限る
②競技車両は一般的に見て車種が分かる程度の外見の状態を保たねばならない(※但しスーパーモデファイは該当しない)
⑥2006年よりクラス分けを行い、下記カテゴリーでのエントリーとする
Super Modify スーパーモデファイ……『改造無制限クラス』
これを読んで改造無制限だから無限軌道つけられると思う頭の悪さ
大体何故装輪装甲車から戦車に発展したのかを少しは考えたらいいんじゃないですかね
見た目普通の戦車じゃねえか
もっと人肉コンバイン的な凶悪さを期待してたのに
一般人の勘違いしがちなこと
戦車は歩兵を守っている
実際は戦車はやられやすいから
歩兵が戦車を守っている
そもそもスピードレースの車輌なんて関係ないだろ
悪路+榴弾弾幕+敵火点ありのレースならともかく