F
DとかHへの経路がふさがってるやつはなんなの?
>>25
そらT34でしょw
ソ連兵隊畑から取れるし Fだろ
繋がってると見せかけて行き止まりになったりしてるだけ
しょーもなっ
本当に繋がってなくてワロタ こんな視覚化されたものが分かっても物理は理解できない
よく見ず反射的にHだと思った俺は物理云々より社会生活に向いてない
G
Dから垂れ流し続けるのに他のが一杯になる可能性なんて無いだろ
良く見たらCとDが塞がれてるやん
これ物理じゃなくただのひっかけじゃね?
なんだよただの引っかけかよ
裏を読んでEあたりかと思った
アインシュタインの顔が載ってるだけで凄いことのように思える仕掛けが凄いよな
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/08/07(月) 08:26:27.780
Dの左側とかHの右側は管が塞がってて水が流れないってこと?
フェルミ推定の問題やらせた方がよっぽど物理のセンスわかる
理論でも実験でもな
CとDが繋がってないのに繋がってるようにひっかけてるし
もはや物理関係ないだろこれ
ADHDの検査に使えそうだなこれ
注意力不足でよく見ず答える奴はADHD
ただのなぞなぞにアインシュタインの画像貼るだけで知的クイズに!
Gの通り道を塞ぐにはやっぱりGホイホイが一番だよな
よく見りゃHの道塞がれてるじゃねーか
引っかけかよ
安倍はキチガイ
こんなもん管の太さと水量次第だろ
そうでなきゃ物理じゃなくてただのパズルだし
ちな京理
どう考えてもFだよなあ
逆にこれ以外の発想だった奴は嫌儲に必要ない
ケンモメンらしい答えをする奴がケンモメンなんだわ
なんJにでも行っちまえよ
物理ってなら水量と管の太さが式にないと回答不能だろ
F。というか栓が全く無い方が問題として面白いと思います
水位の低いFだけどトリクルダウンならA以外は溜まらない
Gはひっかけの罠 そもそもfull up firstの定義がこれおかしいんだよね
水量変えれば一番最初に溢れるのはA
DとKの道が塞がってるパターンいらないだろ
子供の迷路ゲームじゃないんだから
蛇口からの水の流量、容器の体積、接続管の径、重力加速度や大気圧が指定されていないので回答出来ない
終了
水量を大きくして実際やるとAの底でびしゃびしゃはねて
B、C、J、Iのどれかが先に一杯になると思うぞ
平日の朝っぱらからこんなスレが勢い10000近くかよ
嫌儲もすっかりアフィの餌だなw
こんなのソースをよく見れるかどうかの話じゃねぇか
物理学の才能とか関係なさすぎだろ
全て貫通させてHにフタして空気の逃げ道無くしたらどうなる?
>>122
その場合は蛇口から出る水の絵が水滴ではなくなるだろ これでわかるのは回答者の観察眼が並か並未満かくらいだろ
こういうのわかる人スゲー
理系の頭になってみたいわ
>>48
これ見ると「溢れる順番を答えよ」のほうが問題として面白いよな
最初にFが溢れるのは誰でもわかるし なぞなぞでいいならAから先に流れ出る以上の水量で水流し込んでAが正解でいいやん
つまんね
これ昨日見たときGって即座に思ったわ。Dの蓋とか反則だろ
>>142
全体を囲う壁があるのはこいつの勝手な妄想というか面白いと思ってやってるだけだから2番目は解答出ないよ Aとか言ってる馬鹿はなぜ水滴で表現されてるか理解できてない
Z軸方向にこぼれてしまうから
どの容器にも水は溜まらない
こういうのやること自体拒否する
なんかくさくね
頭いいとか悪いとか必要以上に意識してそう
あと壁ガー引っ掛けガー言ってる池沼は英語が読めない
なんで管閉じてるんだよw
物理じゃなくそこに気付くかの問題だろ
何も考えずにGだった
どうやら物理学に向いてないようだ
>>162
水だとも提示されていない
粘性のある液体でこの図はひり出してる途中かもしれないよ Bに流れる流速より速くAに注げばA
すなわち蛇口から注ぐ速度に依存する
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/08/07(月) 08:50:02.250
物理学の才能じゃなくて小学生の基礎学力を問う問題じゃねえかよ
>>142
蓋がねーんだからエフから延々と流れるだけだろ >>48
Hのビーカーが詰まってるとは思わなかったわ
酷い >>2-1000の要約
余裕でわかった俺スゴイ or わからないと素直に言える俺スゴイ 正解はトリクルダウンは起こらないだぞ
経済学を学び直せよカスが
>>178
それ以前にAの前後から全部こぼれる
水は溜まらないが正解 正解は
このタンクをどこで買ったのかを聞いて
残りのタンクを一緒に買いにいくことだろ
簡単な問題を「これが分かったら天才!」と煽りを付ける簡単なお仕事
本当に難しい問題にしてしまうとまったく伸びずに終わり
>>145
鍋に蛇口マックスで水を出したことない?
勢いによってはAに貯まらない ボールを真上に投げたら同じ速度で落ちて来る
これに感動すれば物理続けても良いと思う
こんなひっかけ問題で物理学の才能が分かると真に受けてるやつが一番物理学の才能無いよ
注意力のテストなら果物の値段のやつのがよっぽどマシ
>自分に物理学の才能があるか
この部分で動機を誘い参加させるように仕向ける
>30秒で分かる画像がこれ
時間制限を設けることで熟考させないようにして
判断ミスを起こさせるよう仕向ける
典型的な詐欺師の手口
算数の教師が暇つぶしに出題するような問題に真面目に取り組むおっさん共の図
>>1
閉じてることになってるのか
ならFでいいよ アインシュタインの写真も勝手に使って
しょ・・しょうもな・・
>>215
重力のベクトルは蛇口から垂れる水で示されてるから c-d間が完全に閉じられているとは書いていない
開放パイプの横にタンクが置いてあるだけなら水は漏れ出すと考えられる
そうするとa→b→c→外側に水が流れ出すだけになるのでタンクに水は貯まらない
強いて言うなら漏れ出した水の一部がgに入る可能性があるけど
前提条件が不十分で回答不能
意気揚々と答えてるのは文系
一部の二ュ一速民などがが男李ンピッ九
費用対策でヨいショしている施設。
ダウンロード&関連動画>>
その施設は、設立以来1度も婆っ区れ
が起きてい奈いらしい。 そりゃAだろ
水の排水量より入ってくる水が多ければ一番最初のが満タンだわ
水滴を書いてるのは微少量ずつ十分な時間を置いて入れるという前提を示しているから
流入量に言及する指摘は当たらない
水の勢い次第ではAが一番早く溜まる可能性もあるんだけど
結局答えはFって決まってんだろうな
勉強をする為には過去問を解きまくって出題者独自のルールを読み解き
それに慣れなければならない
パイプが狭いから最初のタンクが溢れるとかいうガイジ思考じゃないならK
水量が定義されてないので
Aも正解
なんでチョロチョロ出さなきゃいけないんだよ
うわ、CとDのとこ繋がってないじゃん!
ひっかけクソ問題だろこれ
重力で水が画像下方向に貯まるって前提すら画像を見て判断するしかない
画像からヒントを読み解けないアホだね
Aだな
水ギャンギャンだして穴は1ミリくらいにしとく
>>1
F→L→K→(IとJ)→C→B→A
よってF 出題するなら最低限のルールを守れよ
この問題でいうなら水の供給量と各排水パイプの排水量、各タンクの容量、水平面からの高さ、等な
>>1はアスペ LとFまで絞り込んでから荒れ?どっちだ?って悩んでた
水滴が水分子の大きさだから、Aだよ あの細い通路は水分子は通過できない
答えがGのやつって、一番最初のトラップに引っかかってるんだけど、答案に「落ち着いて考えましょう」って赤ペンされてただろ
物理じゃなく謎々だよなぁ
俺は地頭が悪い上に勉強嫌いで理系は特にも全滅だったが
これは物理脳がないのに問題なく正解した。
そもそも、ネットでこうやって意味ありげに問題だしてる時点で
ひっかけがあるのを疑うわな、
昔から権威がある美術品はジャップもすぐ認めるけど
現代美術というか先進的なのはジャップじゃ判断できないからね(´・ω・`)
白人様に判断を仰ぐ必要がある(´・ω・`)
>>1
管が細いのでAへの流入量は流出量の何十倍にもなる
Aが一番最初に溜まるね どっちかというと実験したらFにならないような設問にして欲しい
>>48
絶対リアルでやったらこんなふうになるわけがないAだろ
なぜかというと蛇口の水量と排出する穴の大きさが合わなくて 水量を調整してFに行くようにする
計算してな
こすいぞ
>>276
物理学だの才能だの言ってあんなつまんないことしてくるとは思わないでしょ CとDがつながってないのは単に画像のミスかなと思ったらほんとに塞がってるってことなのか
どのスレに貼っても反応してくれてスレ立てても伸びてうれションしてそう
>>48
Hかーーーーと思ったらなんか線閉じてね?ってまじで閉じてたわ
俺の負けや >>48
これ実際にガラスと色水でやってる動画みたい つーか閉じてるのに気づくかなんて物理学関係ないじゃん
ひでぇwwww
Dのとこで遮断されてるのかwwww
と思ったら遮断されてるのか……(困惑)
ふざけんな!(迫真)
物理関係ない上に、ようつべの回答にアクセスさせて小銭稼ぎたいだけのアフィサイト管理人の>>1 G→Fの順に一杯になる
Fが溢れたら外にこぼれるのでそれ以外のタンクには永久に水がたまらない
>>26
ようやく分かたにゃw
こんなんだだのパズルゲームじゃんアホらしにゃ・・・w >>138
これだな
わざわざ細部までよく見ろと書いてるのに塞がってるのに気づかないのもよくわからん >>74
これはさしずめ心理学の研究題材やなにゃw >>48
昔のBASICのpaint文で失敗したときみたい これHとかDとかつながってないって事か
その辺伝わりづらいよこれw
4分かかっちまったがF
センター物理100点とったのに…15年ニートやってたらこのザマ
あふぃのA
この青いのは何なんだよ
水のつもりか?
繋がってないとか糞すぎやろ
アインシュタインの威を借りるなよゴミが
あーよく見たらパイプ繋がってないのもあるじゃねえか
引っ掛けかよー
問題を解こうとしている時点で少なくとも英会話の才能がある
>>29
これみるまでH塞がれてるの気づかんかったわ 絵の水滴が最後の一滴で水栓を開くという前提もないからどれにも溜らない
引っ掛けがあって物理学の才能云々てアホちゃうか?
どうせアフィなんでしょ?
HやGのパイプ繋がってないの気付かないとかさすがに知的障害者でしょ
>>351
俺
しかし、これ物理関係ないな
ただのひっかけ問題 サイフォンの原理とか関係するのかと思ったらただの迷路じゃん
こんなひっかけに気付けば絶対に外さないような問題でGenius Onlyとか言われても
>>48
待て待てw
いつCからDへの道が塞がれたんだよw つかこんなんひっかけやんけ
全然物理関係ねーわ
CとDの間が閉じてなかったらGなんだから
gif見て???ってなったけど塞がってるとこあるのに気付かなかったわ
これただの引っ掛けクイズだろ
正解はF
Gはひっかけ(Gの入口よく見ろ塞がってる)
ただのひっかけやんけ、って言ってるやつらは、辿ってるうちに明らかに閉じてる線すら見えなかったんだろ
もうそれ物理以前に眼科行けよ
水の量が少ないならG
水の量が一瞬でタンク溢れるぐらい出てくるならA
塞がってるのが引っ掛けなら、Aの出口にテープ貼ってもいいんだよな
HはIが溜まるまでおあずけ
Gで我慢して
でもA・Fはいいよ
BCDE余ったよ
くっだらねー
旧帝物理学科だが普通にGって答えたわ
何が物理の才能だよ
物理っていうからそういう頭で見てしまったのが
敗因
まさか繋がってない管があるなんて考えもしなかった
全部水浸しになっていくのを見て
津波を思い出してしまった…
Aだろ、蛇口の大きさや描かれている水の大きさからしても明らかに流入量のほうが多い
管の先が詰まってるのはズルいがFじゃなかったら面白いなとは思った
物理言うから!ってやつらは英語読めてんの?画像のどこに物理の才能云々書いてんのよ、スレタイしか見てないだけだろ
これタンクから出てるパイプンの位置や太さを変えたら結果は変わるだろ
>>1
トリクルダウンなんてなかったんやああああああああああああヽ(`Д´)ノ >>398
それで物理ってどこに書いてたの?
スレタイと画像の問いを一緒くたにしときながら、物理だって言うから!と言われても、それちゃんと"読めてる"のかね 取り敢えずこの中だとHがケンモメンタイプなのはわかった
>>29
やっぱFじゃん
F以外を選ぶ奴らの考えが逆に知りたいわ >>406
読めてなきゃ問題解けないだろ馬鹿
何度も言わせんな 流体力学ではAもあり得るが、量子力学的にはどうなのか
>>409
ドバーッと大量に注いだらAが最初に満杯になるよ! >>411
物理はどこに書いてるの?あたし読めない >>412
なるほどこの図が巨視的世界のものを表してるとは限らないな
実は量子的世界の図でトンネル効果によってEがいっぱいになるかもしれない >>420
逆に画像のどこにこれは物理の問題ではありませんて書いてあんだ?
>>1のミスリードと英語読める読めないは関係ないだろ
何グラムだと思う? >>423
孫なんだから釣られるのよ
ほんと恥ずかしい >>423
英語読めてたら物理関係ねーじゃねーかw、ってすぐ分かるよね >>427
この程度で馬鹿か
どんだけ恥ずかしがり屋なんだよ >>422
ミクロかつこの水道の水の量ならトンネル効果もバカにならないね 物理得意な人なら、水が蛇口から出てくる量と管を流れる量の比が気にならんじゃないの?
蛇口とタンクの大きさからして限界までひねれば先にAが溜まるよね
パイプ内径と水の量によってはIもgifより早く貯まる可能性ある
答えは分からないじゃないの
蛇口の水がどれだけ出てくるか書いてないし
>>435
which tank will fill up firstで結構バージョンあるけど
ポツポツ系とジャージャーで統一されてないなw 本当はFだとわかってるのに模範的な回答を引き出すため
一定数いるアホのフリをする>>13の様な人を心理学的に何て言うの?
あと一瞬Gだと思ってしまったのにFの多さから遅れてFだと気付いて
慌ててレスする凡人なのに神童扱いされて育った>>23の様な人の名称も教えてくれ ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
仕切り付けてんじゃねーよ
出題者は泣き叫びながら死ね
>>1
これ前提条件として蛇口全開とチョロチョロ水と
直感的にどちらの立場で考えるのが物理的なんだろうな? Fって言いたいけど
実際やったらAが真っ先に満タンなりそう
>>459
すごい勢いで入れたらAだろうけど、
絵を見ると一滴ずつっぽいよ。 答えはK
やってみればわかるけど圧力でIからJに流れる
∧_∧ ミ _ ドスッ
( )┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 |
:/o /´ .└─┬┬─┘
(_(_) ;;、`;。;`| |
E=mc^2すらよくわからなかった俺はほんと才能なし
水を排出する量より入る量が多ければAになるなと思ったわけだが
塞がってるところがあるとは…
こんなん目の検査じゃねぇか
どうせ引っ掛け問題なんだから勢いよく水入れて
「正解はAでーすw」の方がネタになると思った
答えは全て
A以外は空気で満たされてるし、Aも水と空気で満たされてる
物理学のセンスこれとどう関係あるんだ…
ていうかAの確率大きいよ排水口小さい
AからBへの管の水量以上に蛇口から水いっぱいきたらAじゃん
それでよくね?
>>48
N88-BASICのPAINT文を思い出した ビーカーから溢れた水が次のビーカーに向かって溢れるとか言った意地悪クイズ系だろ
Aの可能性もあるんでは?
排水管のつまりみたいな感じで
物理学の才能という言葉に釣られるケンモメンなのであった
>>448
こういうひたすら他人の自尊心を削る目的でレスする人種が本当に増えたが
コミュ障なの?それとも、魔族か何か? つーか閉じてるかどうかも気づけないやつやばくね?
車の免許持ってる?事故ったことあるんじゃない?注意力なさすぎでしょ
これが現実
>>482
引っかかって怒っているケンモジサン老眼説
ケンモジ老眼w Look Closely at the details て書いてあるねw
>>48
ここまでやる奴が本当に適正があるんだろう
問題だけ解いて満足している奴は落第 Hかと思ったらGだったと思ったらやっぱりHだったと思ったらFだった
>>518
確かに注入量がAの排水量大幅に上回ってたら間違いではないなw >>482
これか
Gと答えた奴は爺という洒落だな Aとか答えてる奴が多くて驚嘆した
Aは最初どころか最後の最後だよ
>>425
実際に実験したら少しだけ軽くなったんだよな 学者がFだと定義して実験装置作って水流して「あれ?あれ?」ていいながら
Aに貯まる水を排除して、やり直ししながら、なんとかFと証明する物語が見えてきた
>>533
考えなしに水を流す→A
想定通りになるよう水の流れを調節する→途中で見てるのを飽きて止める 何も考えずいきなり蛇口全開にしたらAが最初に満タンになるよね
>>529
流れ出る量より蛇口全開で水量増やせばAじゃん 発達障害「G!」
ぼく「G!」
↓動画再生
発達障害のぼく「あ・・やっぱり間違ってたか!(いつもどおり!)」
AかFだ!勢いで変わる!ここまで言えて正解だろうな
Gだと即答する奴はミスが多いと自覚あるはずで紛れもない発達障害だ
一瞬でF
俺の世界レベルは最底辺じゃなかった
学歴に比例するはw
Look closely at the detailsってHが塞がってるって事か
理屈としてはFなんだろうけど、
視覚的にLと判断してしまった・・・
圧力とか考えたらLのが早く溜まりそうな気がするんだよ
縦線があるから繋がってないとか言い始めたらAが容器になってる保証すらねーじゃん
Gとか言ってるやつは物理とか関係なくもっとしっかり物を観察しろ
Gと答えた方:問題の本質を理解してる。物理学向きです。
Fと答えた方:良くも悪くも凡庸。ミスはしないが大成もしないタイプです。
Aと答えた方:ひねくれすぎです。もう少し素直になりましょう。
それ以外:単純作業、肉体労働をお勧めします。
>>560
だよな。アインシュタインとかわざわざ載せちゃって何が物理()だよ。
笑わせるな >>566
底意地の悪いゴミ性格か、アスペ合戦になるよな
免許試験の問題みたいに池沼寸前の奴が作ったとしか思えない問題だ スレタイで物理を強調してあるのがミスリードを誘う罠なんだよね
アインシュタインの絵を載せたり物理の天才とか言わずに
「頭の体操」にこの問題載せたら正解する人は増えると思う
管塞がってるのは見てわかったけど単なる描き間違いだから繋がってる物として考えないといけないのか
それとも素直に見たままで考えればいいのかで悩んだ奴いるだろ
実社会で普通の人間が一瞬で判断できるような事で迷ったり反応が遅れたりしてポンコツ扱いされてるだろ
死んだら楽になれるぞ
>>584
相手や場合で常識が変わるのも分からないのか
ポンコツ過ぎるだろお前。死ねばいいよ 管がつながってないとか物理の前に引っ掛けやんけふざけんな
>>1
粘度が高く細い管をとおらへん。ゆえにa
ちな、早大文系 スレタイとアインシュタインと古風な紙の演出が凄いだけで
問題の質が伴ってない。。。
>>425
羽ばたきをやめたタイミングは軽くなるな 悔しがってるのかアスペなのか分からんが回答を捻じ曲げる池沼みたいなのしかいなくて笑う
F一発で答えられたから良かったわ
正解できなかったであろう奴らが謎の上から目線で問題のせいにしてるのを高みの見物できて気持ちいい
本当の物理学者なら実際に入れてみる
見かけだけで閉まっているかを判断しない
これを作ったやつは物理学者じゃない
>>48
なるほど
でも大きな外枠が明示されてないのに
あたかも初めから存在したかのような仮定でシミュレーションされてる気もする >>1
Gでは
>>602
実証より論証と言いたいところですが最近のシュレーディンガーの猫からは納得がいかなくもない結論ですね
その意味では推量でしかない
そして間違ってもそのままに推定無罪なので慎重にならずに答えられればいいのでは >>48が答えか
一番の最初のひっかけにかかった
悔しい
まあ焼酎2杯と鱈腹に食った飯で脳に血が回らないと言い訳をしておく 水道の水量がA→Bのパイプを流れる量より多い可能性
こんな問題解いたってJAP庶民に富は上から落ちてこないし満たされないから
俺は解かない
Aと答えた勢がいつも水使うとき蛇口全開にしてるのはわかった
でもそれじゃ問題の意味が無くなるだろ
蛇口全開にしたらタンクの配置をどう変えてもAになるんだから
Gだとストレート過ぎて
クイズとしてはおかしいと普通気付く
こう言う問題でHちかDみたいな引っ掛け作る意味ってあるのか
数学オリンピックって中高生向けの数学雑誌に国内選考の募集広告が載ってて
それ読んだ数学自慢の学生が応募して予選受けるんでしょ
物理オリンピックとか生物オリンピックとか情報オリンピックとかの参加者はどういう経緯で応募するんだろ?
ほとんどの高校生はその存在を知ること泣く高校を卒業すると思うんだが。
エリート進学校だと学校の先生が応募を勧めてくれたりするのか?
ていうか高さを明記してくれないと答えようがないだろ
Aが満たされる前にBが満たされる
Bの前にC
Cの前にJ
Jの前にL
Lの前にF
対象スレ: 自分に物理学の才能があるか30秒で分かる画像がこれ [無断転載禁止]©2ch.net [706515875]
キーワード: 圧
抽出レス数:4
まじで?
けんもちゃんて俺が考えてる以上にカシコだったはずだが
これはFですね
JのタンクからIに行くには、水量と水圧の問題があっても
Iの入り口の高さとJのタンクの水の高さが同じにならないとIには注がれていかないはず
だからJからIに行くより先にLに落ちるのが先だね
カップとかのサイズが十分に小さいと、表面張力で流れないかも
これアクアリウムとかやってるケンモメンならすぐ分かるよ
サイフォンの原理の説明とは違う物だけど考え方は一緒だからな
いや
A以外を上げてるやつ
やってみなよ
頭の中でもいいけど
ジャーーーーーだしてみなよ
A以外考えられん
つかアインも偽者なのが気になる
Gと答えたやつは注意力が足りない発達君
でも本物のアスペは重力の向きや時間当たりの排水量が気になって答えに辿り着けない
ドヤ顔でFと書き込む奴はつまらない奴
むしろストレートに正解に気付けた人の方が物理の考え方を微塵もしてないよね
注意力が高いから事務職に向いてると思う
Aと答えた人は流量を理解しているので物理向きと言える
CとDの間が本当に塞がっているのか
2次元で見ているだけでは分からないだろ
>>1
満タンという概念ならAだろ。Aは底から横穴までが、容器としてある訳だから横穴の上にある壁は只の飾りに過ぎない。
穴に蓋が出来る容器なら話は別だけどこれは隣同士がつながっているからね タンクが開口していようがいまいが答えはAだが
条件としてずっと水が供給され続けるという前提が必要になる
どれか1つのタンクが満杯になるまで水が供給されるという条件で
なおかつGが開口してるならG
開口していないなら空気抜ける穴がないからGには数滴落ちるだけ
その場合はHかFだがよく見るとそもそもHは管とつながっていない
Fも開口してる場合はという条件付き
なので答えはA
>>662
前提条件を確認するのも物理じゃ大事だからな まあ見たまま単なるクイズだと考えると答えはF
前提条件を不明と考えるなら解無し
>>653
可能性をあげるならわかるが、答Aは明らかに間違いだろ 蛇口から水滴の状態で水が出ているのに
勢いよく水を出せば~みたいな仮定を入れる奴ってなんなの
>>674
その水滴のスピードがわからないじゃない
TOTOのワンダーウェーブ洗浄みたいに出てるかもしれないし >>674
ではその水滴で終わりってことなんだな? >>1
満タンになり得るのFしかねくね?
俺中卒だけど >>48
こういうふうに見てると
水は目に見えない部分の状況まで把握して行動しているように見えるわ
実際は繋がって連動してるわけだけど (´・ω・`)F?っていうか他の満杯にならんだろこれじゃ