「若いリスナーの洋楽離れ」。散々色々な考察がされてきたネタだし、このページでそれ自体に
問題提起をするつもりはないのだが、すごくザックリいうと、あまり洋楽を聴かない≒洋楽に興味がない層が増えた
要因は、次の二つだと思う。
(1)邦楽のクオリティが上がった
(2)歌詞がわからない
はい。すごく当たり前のことを言いました。
(1)については、90年代以前からみれば歴然。もちろん当時も洋楽に勝るとも劣らないクオリティを誇る
作品や別ベクトルの傑作は存在していたが、それらはメインストリームではなく一部のコアな音楽好きにのみ
愛でられていた傾向が強く、「邦楽=ダサい」「洋楽=イケてる」という図式は確実にリスナー心理の中に
潜んでいた。それが2000年頃から洋楽エッセンスを自然と邦楽に取り込んだアーティストがどんどん現れ、
それらを聴いて育った世代、そしてインターネットなどで国籍やジャンルを超えてあらゆる音を聴いてきた
世代が台頭しているのが、現在である。つまり、洋楽の背中を追いかけていた先輩の背中を追いかけた結果、
日本の音楽のクオリティは大きく上がり、ダサくなくなったのだ。
言い換えれば、わざわざ洋楽を聴く理由が無くなったともいえる。
現にTakaの歌唱力なんて完全に日本人離れしている。あれだけのハイトーンをシャウト交じりで発声できる凄まじさ。
試しにカラオケで歌ってみて玉砕したのは僕だけではあるまい。ジャンルは違うが、D.A.N.とかyahyelなんて、
出会い頭に聴かされたら邦楽とは気づかないもんな。イケてる。
問題は(2)だ。
日本人は歌を聴く、外国人は音でノる、とよく言われる。これは民族性や歴史にも深くかかわる話なので、
1世代2世代では如何ともしがたい文化の違いだろう。90年代にハウスが流行ったときも、少し前にEDMが
世界中を席捲したときも、日本ではそうでもなかった。音でノって踊る、という文化がDNAに無いからだ。
代わりにそれらを絶妙に“歌もの”へと変換、料理した小室哲哉や中田ヤスタカがヒットメーカーになった。
さらに、日本でヒットする曲には、「歌詞がいいよね」という評価が欠かせない。前述の中田ヤスタカあたりは
歌詞の意味よりも語感や中毒性を重視している傾向があるものの(「にんじゃりばんばん」とか
「チョコレイト・ディスコ」とかですね)、歌詞が強く印象に残るという点では同様だし、ヒットチャート全体を
見渡せばやはり、歌われる言葉に共感しやすい恋愛ソングや応援ソングの多さが目に付く。
英詞の場合、そうはいかない。ネイティヴなボーカルから放たれる英語をストレスなくヒアリングできるほどの
英語力は、日本の学校教育ではなかなか養われないので、そうなると洋楽はやはり不利なのだろう。
http://music-book.jp/music/news/news/144595 洋楽聞いてると邦楽なんて聞けなくなるよ
歌詞とか云々じゃなく音楽として劣ってるから
オタクが年食って音楽なんか追いかけなくなっただけだろ
どれを聴くか選ぶのがめんどくさくはなってるよね
日本人はこれさえ聞いていればいい、っていうのを示してもらったほうが聴きやすい
洋楽は無料の音楽サービスで適当に垂れ流して聴いてるけど
邦楽はあえて聴く機会無くなってるな
昔は洋楽が高視聴率ドラマの主題歌だったりしたしな、野島伸司とか
邦楽はむしろ70~80年代のシティポップやフォークやニューミュージックやテクノのほうが良かった
海外でも未だに1000万枚級の世界ヒットがあるけど
日本でどれほどかってのはわからなくなりつつあるな
これは世界でも同じようなきもするけど
ここ数年の名曲教えてくれよ
ポップな海外のミーハーなガキが聞くような奴でいいから
amazonとかHMVとかネットで安い輸入盤が買えるようになって
広告代理店が組んで煽ってもレコード会社にリターンがなくなったからな
相対的に若者の洋楽の普及は進んでると思う
最近の洋楽はYouTubeにミュージックビデオがフルで上げられてたり、アマゾンとかの聞き放題サービスにも最新の楽曲が聴けるから
昔みたいな熱心なファンは、減ってるだろうけど
いまフランク・ブラックのティーンエイジ・オブ・ジ・イヤー聞いてる。
歌詞とかどうでもいいだろ...
邦楽しか聞いてないやつの何割が歌詞までちゃんとみてるんですかねぇ
要は歌えるかどうかだけなんだろ
邦楽 全く聴かなくなった
洋楽 80年代までは聴いてた90年代のが合わなかった
YouTubeで60~80年代懐メロ洋楽聴いてる
エゴラッピンや倉橋ヨエコやamazarashiあたりはこれぞ邦楽って感じするけど
ceroはディアンジェロみたいだしwonkはロバートグラスパーみたいだしyahyelはジェイムスブレイクみたい
え?どこが
youtubeで十数億再生されてるの多いけど外国の糞ガキがみんな見てるって心理で見てるだけだろ
あいつら「まだこの音楽聴いてる人」とかキョロ感出しまくりでダサすぎ
欧米のヒットチャートが黒人音楽寄りになったから
まあ最近でも無いけど
近所の女子供がスマホでEDM流しながら
くっちゃべってた
結局日本人に洋楽は合わない
レゲエやヒップホップのゴリ押しが一時酷かったけど、すぐ廃れたろ?
俺はメタル大好きだけど理解されたいとも思わん
>>25
アメリカとかって音楽の中心は30代だろ
何いってんの >>27
欧米?アメリカはビルボードがエアプレイ比率を上げてラップだらけになったけど
欧州ってそんなに黒人音楽に汚染されてたっけ?そもそも数が違うくね >>15
もう海外はCDの枚数じゃなくて、DLや再生数のチャートになってるよ ヒットチャートに入ってるのがつまらんポップソングばかり
若者がストレス発散するタイプの曲がない
マジレスすると今の若者で音楽ほんとに好きな奴らは自分で作ったりsoundcloudで音が漁ったりしてるだろ
ビルボードとか興味ないんじゃない
>>24
なんでいまさら倉橋ヨエコ
知ってる歌手羅列しただけだろお前w 英語だからだろ
音楽すきって公言するやつは歌詞がいいとかいいだすし
洋楽ロック好きのおっさんだけどここ数年は洋楽つまらん
>>32
ストリーミング配信の普及の合わせてシングルリリースが多いラップが欧州にもどんどん人気でた形じゃね?
あとはラッパーのファッションがまた最注目された影響とか
実際Spotifyではラップ含めヒップホップがダントツ人気 ネットで手軽に海外の音楽も聴けるし、それでも広がらないってことは邦楽で満足なんじゃない
あと別に皆そこまで音楽好きなわけじゃなくて、能動的に音楽を調べるほど音楽好きな人は少ないとか
>>1
それ以前に深刻な「音楽離れ」
若者だけではない、全世代に発生している音楽離れ
もう2年以上前にデータとしてこうなっているのに
未だに若者ガーとか洋楽ガーいってんのなw >>39
ロックならテデスキトラックスバンドがいるだろ Ed Sheeran - Shape of You 5ヶ月で12億回
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
エドシーラン一気に大スターだなここまで伸びるとは
でも邦楽にこういうスマートな曲って全く持ってないよね
だからもっと話題になっても良さそうなのにね ネットストリーミングの時代にガッツリ適合したな
ラップミュージックは
日本は声と歌詞の内容が可愛いのが多くなったねん(;´Д`)カッコいいものが本当になくなってしまったねん(;´Д`)
なんかこうセンスはいいけど才能を感じる奴に出会えないねん(´・ω・`)
BABYMETALはどうにか頑張ってセールスで話題を作って日本に可愛いよりもカッコいいうねりを作って欲しいねん(´・ω・`)
最近の洋楽がクソすぎてしょうがない あんなもの聞いて喜んでる方がどうかしてるだろ
>>1
>90年代以前からみれば歴然。もちろん当時も洋楽に勝るとも劣らないクオリティを誇る
>作品や別ベクトルの傑作は存在していたが、それらはメインストリームではなく一部のコアな音楽好きにのみ
>愛でられていた傾向が強く、「邦楽=ダサい」「洋楽=イケてる」という図式は確実にリスナー心理の中に
>潜んでいた。それが2000年頃から洋楽エッセンスを自然と邦楽に取り込んだアーティストがどんどん現れ、
デタラメすぎんだろ90年代の方が洋楽吸収した邦バンドが今よりずっとメジャーだった
今のアニメ主題歌みたいなガラパゴ邦楽ロックが異常 >>41
それはでかいだろうな
はやってるから一応聞いとくかみたいな形で金出してた層が
何が流行してるかわかりにくい構造になったのであまり手を広げなくなった見たいのはある感じ ところでペンタトニックスのライブ行ったケンモメンおる?
>>49
これだけ成熟した文化の中でそれなりにがんばってるだろ
ロックというジャンルがださく売れなくなるくらい激烈だぞ
これでも音楽文化の火をともし続けてるのはすごいよ CD発売しない時代に移行してるのに日本だけ枚数に固執してるガラパコス状態
ゲームミュージック好きなら
海外のエレクトロニカを聴こうぜ
手当たり次第に神秘的なのから探して、関連アーティストを辿ると面白い
>>52
さっきまで有楽町いて国際フォーラムの周り歩いてたけど裏口で出待ち?してる人が30人くらい並んでたわ
Tシャツで気づいた >(1)邦楽のクオリティが上がった
はぁああああああああああああああああああああ?・・・
洋楽のクオリティは下がり続けてるだろ
ジャズ・ソウル・ファンク
みたいな本物の音楽が死んで、白人の作るゴミがどんどん悪化していくばかり
>>62
日本語の曲でも歌詞カードみないと何言ってるかわからんのあるだろ EDMポップみたいな音楽って、ディスコより遥かに酷いだろ
>>56
音楽の楽しみも増えてきてるね
CDやデビューしてるプロの演奏じゃなくても
音楽教室で教えてるようなプロや
趣味で子供時代からやり続けてるような人とかもわんさか居るので
対象がプロである必要がないんだよな
ただ海外ではクラシック系楽器で名曲をcoverして世界的な名声を得る”素人(おもに30~50代のおっさん)”が多いのに
日本は少ないよな
音楽という文化そのものが日本には昔からなかったんだろうね 日本はロックしか流行らん
ブリティッシュロックとかグランジとかそう言うのの流れを汲んだ奴らじゃないと
>>63
こういうのきらい
>>74
若者も結局これなのよ
洋楽聴く奴もオルタナティブロック界隈しか聴いてない 洋楽が世界で流行ってるからと言って
英語圏以外の人がみんな英語話せるかっつーと全くそうではない
世界の大半の奴らが洋楽の歌詞なんかわからないで聴いてるのだから
日本人だってそれでいいのにな
>>60
出待ちって…たしか黒人以外のメンバーはゲイだったはずだが
あっ…(察し) 白人の音楽センスがあったのって、クラシックなんだよ
あいつらは旋律を多重に重ねるのがすごいうまい
要はバッハからベートーベンに至るまでのプロセスには価値があった
彼らにはリズム感が全然ないので、白人の作ったポピュラー音楽ってほんと酷い
クラフトワーク以降、黒人もそれに乗っかったので、黒人音楽も腐り始めた
ヒップホップはファンクを改竄した同人カルチャーに過ぎない
有線が廃れてきたからじゃね?前はどこでも流れてたのに
>>71
年間チャートでは収束してくんじゃねーの
別に去年のチャートでそこまで偏ってた感じでもなかったし >>74
よだれが出そうなチャリ動画だ・・・
これ全部本人なのか半端ない >>73
EDMって電子音楽の総称みたいな扱いになってるけど、言葉自体は割りと最近広まったものだからな
ダフトパンクも自分たちはEDMではないと明言してる ビルボードとか聞いても一部がいいだけでほとんど糞にしか聞こえん
昔はブサイクとかでもうまけりゃ堂々と歌ってたな
映像に力入れすぎたのかな
ジャップは英語わからないし音よりもアイドル性を重視するからな
団塊jr世代までは''教養''として洋楽があった
ビートルズとかゼップとか
今はアニソンすらマストではない世代だと思うし、ツベで好きなの聴いてればよろし
なんか牛のヨダレみたいな締まりのないダラダラと続くようなのばっかだし
>>86
おーい、アイスランドってこんなケバケバしい女がダブダブしてるイメージないぞ・・・・
キレイなのいっちょうくれよ >>58
最近はトロピカルハウスやディープハウス路線が主流で多分イメージしているEDMは無くなってると思う >>59
インスト系は有名なやつでもアルバムフルで上がってるからよいよね
クラフトワークとかcanとかの関連動画から変なアーティスト探すのすき バッハとか聴いて、すげーってなるのは解るんだけど、EDM聴いてすげーってのはありえないよ
白人の最高峰はバッハであって、リズム感の最低さが煮詰まったのがEDMだ
ダンスミュージックならディスコのほうがまだ音楽っぽい
なぜならばディスコはファンクの改造バージョンだから
ただし、白人に迎合したので、黒人からはダサい音楽だと見做され、サンプリングの元ネタにならなかった
しかしダフトパンクみたいなディスコリバイバルの動きは少しあったよう
>>92
後ろで流れてるオッサンの鼻歌が気になってしょうがない 日本ageが過ぎて海外への憧れが無くなった
代替品みたいのが一杯いる
カラオケで歌えない
ライブに行けない
>>85
ビルボードはまだいいだろ
未だにCD売上ランキングにこだわるオリコンときたら…
アイドルとアニソンまみれで数年前に興味無くなった >>96
ほんとずっと言ってるな
おまえのせいですごく気になるようになった
死ねよ ラップって息長いよな
20年以上トップ爆走してるジャンルって他に無くね
だだ単に誰も知らない洋楽知ってる俺カッケーという無垢な自尊心が通用しなくなっただけ
YouTubeの普及で昔ならラジオや雑誌を追いかけて浪費していた洋楽マニアがいなくなったってこと
費用対効果の問題
オリコンは個人が買ってるのならいいけど
業者向けだろ
だからCDの売り上げだけに限定して今聴かれてる曲みたいにシフトできない
文句あるならオリコン買い支えてやれよ
ブラックミュージックが嫌いだからだろ日本人は
今ではヒップホップやR&Bが主流なのに日本では今だに洋楽のイメージってロックじゃん
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/05/31(水) 22:24:21.96
少子化だから洋楽売ってる余裕ない
The xxが好きなんだけど最近で似たような人いない?
>>103
邦楽でサチモスみたいなのが流行ってるんだから音としては受けいいと思うけどな
アーティストとしてはしらんが 中古CDなんか特に顕著だけど90年代までの洋楽CDは在庫が大量にあるのに
00年代以降となると途端に弾数が少なくなる
配信だネットの普及だのっていうんじゃなくて
そういう流通経路も含めて00年代以降の音楽がそもそもこの国に入ってきてない感じ
深夜アニメのアニソンジャニAKB韓流のケツ振り女イケメングループニコニコイケボ歌い手と
音楽は仮想恋愛のオマケだから
日本人が名前知ってるのってせいぜいエミネムぐらいでJay-Zやカニエすらも知らないのが現状だよ
まずはCMで使われないとな
Maroon 5とかよう使われとったね
カスラックがある限り邦楽を積極的に聞こうとは思わないから洋楽中心で聞いてる
この前のEDMスレと渋谷系スレと嫌儲音楽部洋楽部のスレをまとめると
①今の方が洋楽と邦楽の乖離が凄まじい
②今は全く邦楽が洋楽とリンクしなくなった
③若者はいまの邦楽は洋楽と変わらんでしょと抜かすが①と②で書いたようにむしろどんどん乖離してるので
ほんとどうしようもないね
④ネットでいつでも聞けるので昔の様に洋楽マウンティングとかする気力も無くなった
>>121
勝手にまとめてるけどそれの正当性は何で担保するの? オッサンの洋楽ヲタとかほぼ100%ロックにしか興味無い奴ばっかだしな
ブラックミュージックとかマイケル・ジャクソンぐらいで止まってる
>①今の方が洋楽と邦楽の乖離が凄まじい
70年代のプログレ系が日本ではまったく見向きもされなかった頃のほうがひどくね?
ピンクフロイド知ってる60代がどれほどいるのか
たまーに聞くけどハロウィンとかガンマレイとかで別に新規開拓する気とか起きない
昔ので十分じゃね
邦楽と洋楽で露骨に差があるのはミュージックビデオだな
市場規模考えたら日本がPVにかけられるお金は限られてるが
Youtubeで多くが音楽に触れる時代なんだしもう少し頑張ったほうがいいだろ
洋楽はStreamingで垂れ流ししてる、アーティストと曲名はまったく憶えてない
>>125
ラテン系はもう普通にランクインするようになったな
移民効果すごいわ
10年か15年後は中国語の歌がbillboard席巻するのかね >>124
この国のロック崇拝ってちょっと異常だと思う >>124
jヒップホップが微かに流行った90年代後半~00年代前半に学生生活送って尚且つヒップホップ聴いてたような奴しか興味ないだろうな
大人になってから急にあの手の音楽に手を出す方がおかしいってのが日本におけるブラックミュージックのイメージだと思う 00年代前半まで中二やオタクがmp3詰め合わせて聞いてたイメージ
確かにニコ動初期は洋楽動画が盛況だったわ
信じがたいことにボカロや東方に奪われたんだろね
>>103
ビギーのスレはすぐに落ちたけど、ルナシー(駄作)は伸びてたので90年代からそんな感じかもな
ケンモウが特別にダサ坊の集団かもしれないけどさ ベストヒットUSAを地上波から追いやったからだな
なにげに貢献してたと思う
昔と今では音楽の価値が違う
CD買ったら繰り返し繰り返し聴いたもんだ
ゲームにも同じことが言える
>>133
アメリカのハードロック歌手の興業で
最近ヒット曲もないくせにくそ高いチケットが即売れ見ると
どの国でもそういうくさいやつはいるんじゃね 日本の現役のを褒め称えてるけど
ほとんど知らねえぞ。
単に外国へのあこがれがなくなった。
あと右傾化も関係あるかもしれない。
西ドイツもドイツ語の流行歌が殆ど無いという状態が何十年も続いた。
日本によくあるような戦前の文化はよくない
っていうのと同じ感じが意外とあったわけ。
逆に言うと、ナショナリズムに抵抗がなくなれば
英語の歌を外からもってくる必要はなくなることになる・・・
>>137
唐突なメンズの愛の手やめーやw
思い出したくもない曲達が蘇ってくる・・ 若い芸人が仕切って悪ふざけするような番組もなくなったから
たまたま耳にする機会も極端に少なくなったね
>>121
①、②に関しては特にロックで顕著だな
メインストリームの所謂邦楽ロックバンドってナンバガ、アジカン辺りにしか参照点を見出だせないのばっかし 今週billboard一位
Luis Fonsi, Daddy Yankee - Despacito Ft. Justin Bieber
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
なんかにた曲が最近ヒットしてたけどジャスティンビーバーいれたら何でもありか 今アベマtvでヒップホップチャンネル聴いてるけど中々いいな
ヒットチャート上位が多様性のない音だからな
EDM取り入れたpopと必要のないrapいれた楽曲だったり打ち込みでいい音を落ちぶれたバンドがやったりと面白みがない
>>150
エド・シーランが1位になったりカサビアンが1位になったり
よくわからん状態なってるけどどういうのが好きなんだ youtubeでビルボードチャート見るのが、楽しみになりつつある
>>146
意味をなす言葉が音を邪魔するよな
新鮮な音と新鮮な声で感動してもどっかで聞いた歌詞で幻滅することも多い 脱EDMしたDJのカルヴィン・ハリスが凄く良い
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ヒップホップやR&Bなんかのブラックミュージックを取り入れたポップミュージックが来つつある
これからジャンルの垣根はどんどんなくなっていくって見方が有力 >>129
これ大好きだわ
今年出た曲も良いし飽きない 洋楽が日本市場を見放した
ステマされないと聴きやしない
せっかく和訳付けてくれたりしてたのに
>>152
90年代のbillboard100聞いてみるととんでもないくそみたいな曲とかいっぱい入ってるんだよな
それは多様性ではあるけど限られたメディアだけで活動していれば黙ってても売れる時代から
限りなく選択肢が広がり浸透させるのが難しくなった時代においては耳障りがよく直感的に飲み込めるような音が求められるのなら
それはそれで仕方ないわね
ぬるま湯でやってるわけでもないんだし >>24
ceroはニューソウル+deep houseって感じがする ジャップは音楽聴くの向いてない
大人しく演歌でも聴いてろ
>>159
カルビンハリスの場合1stと2nd聴けば分かるけど脱EDMって言うよりは原点回帰でしょ こっちから聞こうと思わないと洋楽を耳にする機会が減った
ジジイ化したのもあるしテレビ見る時間が減ったのもあるけど
ベタなビルボード1位!とかも何があるのか全く分からん
最後の洋楽の記憶がスウェーデンPOPが流行ってるねみたいな
>>73
昔の人は括られるの嫌いみたいね
デトロイトテクノをEDMと言うかって話 >>163
以前のアニソンタイアップで結構聞いたようなスタイルなような アメリカのアーティスト→国内で売れたい!ついでにヨーロッパでも売れたい!アジア⁉︎わりとどうでもいい売れなくてもかまわん
サージェントペパーズロンリーハーツクラブバンドのリマスター聞いたか?
ものすごい分離しててびびったわ
今の時代、相当な物好きじゃないとアンテナ張ってまで世界や最先端の音楽なんかに触れないからな
定額音楽配信がブレイクスルーになるかと思ってたけど興味ないやつは音楽にカネなんか落とさないんだよな
>>167
そうだね
でもEDM期はブームの代名詞って言えるくらいの活躍ぶりだった
脱して原点回帰してくれてうれしい >>163
これ作った人ロックが好きなんだろうな、でも売れないからこういう編曲にしたんだろうな的な
ものはいっぱいあるのでロック自体凍んでるわけではないと思うけど
ロックにされるとやっぱださいよね
ギャグみたいに見えるわ正直 聞いて歌詞に悶々とするのが邦楽
友達と酒飲んで踊って気に入った相手いたらセックスするのが洋楽
こんだけ違う
結局、アメリカで主流化したヒップホップのことを
日本人はあまり好きじゃない
>>67
日本は更に酷くて卓球を1000倍に薄めた岡崎体育が持て囃されそうになったね ぐねぐねしたリフと耳を殴打するキックという印象しかない
脱EDMとかEDMはもう終わり!とか言いたがる奴らのうさんくささ
>>153
エドシーランってイギリスやったんか 昔よりアメリカとイギリスの音楽的な違いがわからなくなった >>182
カルヴィン・ハリスが路線変えたって話しただけだろ
なんか間違ってるか? >>103
やり方を変えればやれる
岡本靖幸とかレキシとか 今はどうか知らないけど、2010年前後にジャスティンビーバーが東京の街を歩いていても
パニックにならなかったしな
ガガあたりではもう完全に終わってた。人は知ってても曲は誰も知らない。
意味の乗ってる歌詞なんかドン引きすんだよな陳腐で
でも名曲はその陳腐で軽薄なのがメロディに溶け込んでて不思議と感動する
普段は意味わかんねー外国語かインストでいいやんってなる
今年のメガヒットってEd SheeranのShape of Youくらいかな?
今年は今のところ小物だな
アリアナグランデとかテロ事件で悲劇性と話題性を手に入れたので次にシングル出したらすごいヒット出しそう
Clean Bandit Symphonyはビビッときた
>>187
完全にグラミー狙いのくそ寒い曲ばっかだな
さっさと自爆してくれて満足 >>84
ダフパンさんはな 元ネタはファンクとかなんよ
それをパソコンでチョチョッといじって違う音楽を作り上げる
巧妙なパクりなだけだよ >>186
去年か一昨年だかに街ブラしたら囲まれてウンザリしたらしいよ
で、動画が拡散してファンがごめんねジャスティンとかいうタグでツイートしまくって話題になった ジャップは海外の世界的人類史的傑作を自分で作れないことがわかって
外に対して耳と目を塞ぐようになった 音楽に限らずあらゆるコンテンツでそうだろ
最近は邦楽の方が楽だし邦楽もよく聞く
ネバヤンとかヨギーとかはっぴぃえんどの系統で今の時期いい
ケンドリックラマーくそみたいに売れてるけど
全部くそだな
ドレイクも糞率高いけどそれでもいい曲は何曲かあるけど
ラマーはどれも総じて糞
こんなことなら蟹江ウエストが天下とってた方がおもしろかったよ
>>124
それは間違いで、ロックもストロークスあたりで止まってるぞ
おっさんになれば分かるが余生と可処分時間の中で新しい音楽を追いかける
余裕もなくなるし意味も見出せなくなるんだよ
だから黄金時代のファンクとかジャズとかボッサとか、そういうのを聴くわけ clean bandit大好きなんだけど知ってる人いない死にたい
>>198
ネバヤンやヨギーすきな若者ははっぴぃえんどとかも聞いてんのかな
普通に聴けるだろうな ケンドリックラマーほどエレガントなヒップホップあらへんやろ糞耳
洋楽=ロックとかレゲエとかデスメタル
って印象だからな
今の若者はI Just Had Sexみたいな下品な歌聞け
>>174
なあ
クソみてーなEDMより50年前のビートルズ聴いてる方が幸せだわ 糞ジャップ!糞ジャップ!
糞ジャップと来たらお酒でもそうだけど
既得権益がやばくなったら、自民党政権が介入してめちゃくちゃにする。
日本の政策を見れば
「国内だけじゃやっていけないから世界的な企業になろう」、「寿命は小さくても世界中がお客さんになればやっていけるさ」とは
考えずに、「自民党さま!献金するから規制を強化してください!僕たち以外が活動できないように規制を
強化してください」とお願いするのだ。
これではまさに糞ジャップ。
ここに上がってるyoutube聴いてみたけど新しいのは音作りが似てるな
サンプリングとかシンセとかじゃなくてマスタリングの領域での音作りが似てる
EDMっぽいのは分離がすごくよくて、軽くて乾いてる
流行りのマスタリングとかあるんだろうな
ラップにEDMが蔓延してきてから30代の洋楽好きは飽きちゃったろ
>>179
日本人が洋楽聴いたり賛美する理由には「白人文化だから」って面が少なからずある
ヒップホップはそうじゃないもんな BBC聞いてて
たまにビートルズが流れると
何故か安心する
>>201
Rather Beは名曲だけど一発やっぽいな
アルバムを買う勇気はないわ >>74
ダイナソーJr.この前の来日ライブ見たけど全然老いを感じさせないライブでたまげたわ インディーロックメディアのピッチフォークでも
去年なんかはフランク・オーシャンやソランジュやディアンジェロ絶賛してた
バンドに固執する奴以外は今の洋楽も楽しめるはずだけどな
日本人全体の傾向としていい加減憧れてるだけなのが馬鹿らしくなったんだわな
いくら媚びても受け入れられないと分かった。人種による圧倒的な距離がある
>>206
新曲聴こうが古い曲聴こうがそんなものは同じ価値しかないよ
偉そうに言うことじゃない 洋楽に限らずゴールデンタイムに放送しないと誰も興味を示さない
英語じゃないから聞かない欧米人と同じことしてるだけだよなあ
>>209
映像のカラーグレーディングのように流行りのマスタリングもあるだろうな 聞いてたら恥ずかしいバンド
A: Oasis, Greenday, Nirvana, Offspring, Linkin Park, Radiohead, Limp Bizkit, System of a Down
Arctic Monkeys, Red Hot Chili Peppers, Rage Against the Machine, Coldplay, Maroon5, Korn
B: White Stripes, Muse, Foo Fighters, Fun., Fall Out Boy, Slipknot, Panic! at the Disco, Soundgarden
Franz Ferdinand, Fratellis, Libertines, Nickelback, Foster the People, Vampire Weekend, Gorillaz
SUM41, Blink182, Hoobastank, Zebrahead, The Strokes, The Kooks, The Smiths, The Cure
C: My Chemical Romance, Smashing Pumpkins, Kasabian, The Stone Roses, Blur, The Hives
Twenty One Pilots, Queen of the Stone Age, Editors, Imagine Dragons, Of Monsters and Men, Belle and Sebastian
D: Arcade Fire, Momford and Sons, One Republic, Kings of Leon, The Killers, MGMT, Flaming Lips
E: R.E.M., Tame Impala, Passion Pitt, M83, Portugal the Man, Black Keys, Depeche Mode, Spoon
>>202
ワイは30半ばのおっさんだから下の世代はどうだろう? おっサンだが、chill系は聴くというか流してるけど
洋楽も邦楽もそこまで聞かないわな
>>223
future好きだけどこの曲は今市だな
2曲目は哀愁があっていいな ひとつ目はファイル共有ソフトの出現
ロッキンオン辺りのステマが出来なくなった
それをきっかけに10代が洋楽に触れる機会を失った
ふたつ目は海外に留学する学生が減った
昔も今も帰国子女や海外留学を経験した人によって音楽が輸入され
国内に紹介されてきたが、その裾野が萎んだ
邦楽のレベルが上がったなんてとんでもない
>>1は全く現状を表していない pitbullというサンプリングを糞ダサにしたニガー
Apple Music入ってから気に入ったらポチッとライブラリに追加しちゃうから
名前とか全然覚えないし、そのアルバムが何年発売とかあんまり気にしなくなっちゃったんだよな
あと映画のサントラとかよく聞くようになった
最近はガーディアンズ・オブ・ギャラクシーがBGMにちょうどいい
ファッキン糞ジャップ!
レコード会社の方針が大きいだろうね。
レコード会社各社は洋楽をヒットさせるために高音質のFMラジオ局と組んで
大々的なプロモーションをしてたけれど、タワーレコードのような大型CD店が
輸入盤を扱ってたりするんで日本盤に歌詞カードや解説や日本版限定曲などの
特典を付けても、みんなが安くて速い輸入盤を買うようになった。
レコ会社が消えると、FMには糞みたいなJPOPをプロモーションしたい連中が
マネーの中心になり、、FM局はしょぼい目立ちたがりの邦楽歌手の音楽ばかりが
流れるようになった。
そんなFMラジオに退屈してた日本人は月額定額の音楽配信に流れちゃうわけさ。
ラジオつけてもかっこいい洋楽が流れてないから。
積極的にがつがつ音楽に食いついていかないと洋楽の情報やサウンドには触れない社会
ができあがったのさ。
Michael Jackson - Heal The World (Official Video)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
MIDIでアップされてたのから気に入ったんだけれど
元ネタみビックリだわクオリティーがイマイチw 音楽離れだろ
内外関係なく衰退
最近良い音楽あるの?
ドラッグでケツ叩いてやんないと結局アイディア出ないのが現実なんだろ
あと日中ラジオ聴いてみな?洋楽邦楽問わず選曲ひでぇから
邦楽カヴァーなんかカラオケクオリティだぞw
日本で洋楽聴くなら今が黄金期
ロシアだのメキシコだのの音楽聴く機会なんて今までなかった
歌詞どころか曲名すら読めないが
二年くらい前にNHKで聞いたんだけど
車椅子だかで障害があってダンサー?で
猿みたいな奇声あげて、ダンス!ダンス!
って叫びまくる曲また聞きたいんだけどわかる人おらん?
今のガキってニコニコのボカロや歌い手をすごいとか言うんだぞ
ネットの普及とともにサブカルが死滅しメインサブの境界線がなくなりすべてが並列になってしまったからでしょ
洋楽だって昔は雑誌や評論家が権威付けしてたからこそみんな手を出してみるわけで
そういう権威が通用しなくなってしまった
日本でヒップホップが一般層にまで普及しなかったのは何が原因なの?
海外ではとうの昔にロックを駆逐しているというのに
トランプやイギリス離脱みてもわかるように今はどの国も内向きなんだろう
歌詞に日本語を5,6個入れるだけで売上が2割増する。これ某ビックデータから失敬した情報ね。
>>195
言葉の音楽ですからね
サウンドがカッコイイのもありますけど
母語の壁が分厚い音楽でもあります
そして一番重要なのはヒップホップ流行以前と以後で
全く音楽が質的に変化していることです
この点に関して日本人がどれだけ太刀打ちできるか
正直言ってかなり時間がかかる気がします >>243
英語のラップは日本人のほとんどが理解できない、早口&スラングで
日本語のラップは言語構造的に英語ほどキレイに韻をふみながら意味を保持できない >>230
Pitbull前まで聞いてたけどダサいの? >>68
日本人って音楽教育にめちゃくちゃ金かけてるし、楽器やオーディオ機器の製造に関しても世界トップクラス
CDもレコードも買いまくって、世界的アーティストが来たら喜んで見に行くという世界最高クラスの音楽好き民族なんだよね
これだけ音楽を愛していながら致命的に音楽センスないって本当に悲しいことだわ
日本人にとって音楽とは金をかけるものであってやったり楽しんだりするもんじゃないんだろうな >>250
> 日本人にとって音楽とは金をかけるものであってやったり楽しんだりするもんじゃないんだろうな
日本にはカラオケ文化があるから! 欧米の音楽である洋楽は伝統というかルーツというかそういうものの積み重ねで出来ているよな
あるいは欧米同士の文化のキャッチボールというか
そういう厚みを楽しむことが洋楽の楽しみ方の一部だとは思う
当たり前だけど日本のポップスによくある欧米の表層だけ真似してみましたみたいな音楽とは全然違うよね
もうバレたからだと思う
洋楽が邦楽より上じゃないのは
誰が見ても明らかになってる今はもう
>>250
そういう話で国産オーディオが面白いのは製造開発もちろん中心は日本なのに
音色を決めたり評価するサウンドデザインだけはヨーロッパ人の担当なんだよな
なんかもう人種レベルでやっぱセンス無いんだと思う YouTubeでいつでもPV見れるから熱心に音楽番組やラジオ聞かなくてなって、自然と音楽に対する熱冷めちゃったな
>>254
チェンスモとkygoは今年のULTRA JAPANに来るらしいな
ついさっきラインナップの一部が公表された >>236
別に最近の聞かんでもええやん?
クラシックは激安ボックス
ジャズは版権切れ板おこしボックス
ロックもまあ安い
ただしポップ系はリマスターがな
あの音は大方酷い 離れたんじゃなく触れる機会が激減してるからだろ
カスラックのせいで街が死んだように静まり返ってる
>>262
西友でカスラックに入ってなさそうな洋楽が流れてる >>260
そこはもうTOPくらすだけど
日本でどれだけ動員力があるだろうなw 2015年と2016年がすごかっただけに
洋楽の今年のしょぼさはなんかひどいな
Katy Perryも爆死しそうな勢いだし
>>255
こないだヒップホップスレで気付かされたが日本って押韻文化が皆無なんだよな
韻を踏むのが遺伝子レベル言語レベルで苦手すぎるから、踏んでも珍奇なものになってダジャレになってしまう
欧米では何千年と積み重ねた押韻の技術が自然とポップミュージックの歌詞にも導入され、それが底辺黒人が作り上げたヒップホップにまで繋がってるけど日本はそうじゃない
まさに上っ面だけすくい上げた猿真似が日本の音楽なんだよなぁ >>258
それは拍付けだけだろう
やろうと思えばできる
ただ悪名高い東芝EMI HS-2088というのもあるが >>250
リズムの拾い方がオモテとウラで別れるのは学校のせいかね >>74
来日公演行ったけどさすがに中年多かったな
americanfootballなんかは若い客多かった >>237
休みの日になんかやりながらつけっ放しにできるラジオ局 日本に欲しい所だけど無いよな
世界の民族音楽やラテン音楽の番組があったNHKFMがなんだかんだで一番尖ったセンスしてた
もうやってないだろうけど
ネットラジオが使えるようになったんで今はメキシコのFM聞いてる >>273
ふーん、俺の自作曲聞いた?
感想聞かせてや >>89
音楽が教養だったってのは素晴らしい着眼点だわ
日本人は音楽が好きなんじゃなくて音楽に詳しい自分が好きなんだね
日本人の音楽の限界がカラオケだろう、あれ以上は日本人には難しすぎて楽しめない >>276
昔はラジオや街から勝手にヒットソングが流れてたからね
それが無い今は見つけるのだけでも大変 日本では世間的にずーっとほぼ無名の某グループの10年近く前の曲が
去年テレビの酒のCMに使われた途端「感動した」「壮大ですげえ」みたいに言い出す人々が現れて
にわかにCDや音源が売れまくったということがあった。いろんな意味でこの国を象徴してるなと思った
今さら日本語がラップに向かないとか押韻文化がないからとか
散々言われてること繰り返さなくてもいいだろ
日本もMCバトルがこれだけブームになってるし音源でも良い奴出てきつつあるし
USのラッパーも今は押韻よりフローって奴らが主流
「語尾にYeahとかAyeってつければ韻なんて関係ねえ」って言い切るような奴らが人気
>>277
厨房の頃チャリでレンタルレコード(CDじゃねえぞ)屋に行って30cmもある
傷だらけのLP借りたり、シコシコラジオをエアチェックとかしてた
俺から見たら、youtubeやらspotifyとかある今は、比べ物にならないぐらい
恵まれてるんだが 音楽って結局は音楽そのものの良し悪しじゃなくて
そのアーティストの人生とかバックボーンみたいな物語に惹かれるんだと思う
>>276
一つ見つけたら芋蔓式だから、そう言わずに
レーベル、プロデューサー、参加ミュージシャン、交友関係、影響を受けたミュージシャン >>281
4時に間に合うように飛んで帰った
何でも流れてたな
ドアーズ、ロイブキャナン、クリムゾン、ヴァンダイクパークス >>276
時間内なら別にyoutubeのbillboardチャートのまとめみていいと思った曲を弾いていけばええだけやで 英語もろくにわからないのに知ったかぶって洋楽を語る上の世代の滑稽さを見てきたからじゃね
>>1
> (1)邦楽のクオリティが上がった
出落ちやめよう pete townshendのFFのイントロみたいな曲好き
寧ろ邦楽がわからないわ
ラッドとか星野源とかワンオクとか西野カナとか別に悪いとは思わないけどとりわけ良いとも思わない
気がついたら邦楽は昔に流行った古い歌ばっかり聴いてるわ
日本人クリエイターでEDMの世界で通用する人っているの?
テクノハウスはちょっといる気がする
ダブステップは思い浮かばない
トランスも初期を除くと思い浮かばない
洋楽聞いてると叩かれるから
俺は絶対人前で洋楽聞いてる事言わない
歌詞わかんねえんだもん
クラシック聴いてるほうがマシ
>>276
まったくいないわけじゃないだろ?
とりあえず好きなのspotifyとかでランダム再生しとけば勝手に違う曲オススメされてかけてくれる 最近の若い子は洋楽じゃなくて、日本人が英語で洋楽っぽく歌ってるのが好きというよくわからん現象が
昔は洋楽の真似事して英語で歌ってると発音おかしくてダサいって言われてたのに
歌詞に感情移入しないと聞けない演歌志向ジャップだらけだもん
邦楽はジャップ語が邪魔で聴けたもんじゃない
音楽はフラットで聞きたい
洋楽はYouTubeを垂れ流して適当に聴いてる
最近だとDuaLipaとかお気に入り
>>290
テクノ系は実力あっても日本じゃ有名にならんからね
ケンイシイはちょっと話題になったけど >>15
Youtubeの再生数でも桁が2つ3つ違う気がする >>302
日本人は韓国アイドルのマネしてるじゃん ツイートや検索のトレンドワード見てもわかるけど
結局日本人が食いつくのはほとんどテレビが流したものなんだよね
テレビが放送したものかどうかで知名度に天と地ほどの差が出る
言い換えるとテレビが扱わない昨今の洋楽が日本で広まらんのは当たり前なのよ
昔はゴールデンの生中継でスティングやU2やOMDが普通に出てたのにな
どうしてこうなった
>>302
髪型やファッションはすでにみんなが同時に最新のものだからそれは仕方ない
AV女優だってみんな同じような最新の髪型メイクを施されてる
情報が行き渡ったらどうにもならんよ 最近はブルーノマーズは毎日聴いてるわ
声が凄くいいし曲のノリもいい
聴くとちょっとポジティブになれる気がする
>>303
TMBGってまだやってんのか…
学生の頃にファースト聴いてわりと好きだったが
その後はすっかりご無沙汰だわ Jessie J ft. Ariana Grande & Nicki Minaj - Bang Bang
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
アリアナグランデはこの後さらにビックに
ニッキー・ミナージュはfrで引っ張りだこに
あご姉さんは・・・
やっぱ見た目や一芸がないとうまいだけでは相手にされないんだろうな クオリティ上がってるのは大衆音楽だけど日本の洋楽通って大衆音楽馬鹿にするんだよね
>>276
これに対する明確な答えが見つからない
youtubeやストリーミングサービスの機械的なおすすめを追うのもいいんだけどそれだとなんか疲れるんだよな
個人的には、好きなジャンルのディスクガイドがあれば買ってしこしこ読んでる クオリティーが上がるというかテクノロジーが進化してより洗練されてるという感じがあるな
R&Bなんか特にそう感じる
というかブラックミュージックがテクノロジーに敏感なだけか?