◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【王者奪還】九連覇帝京大学ラグビー部 4 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ovalball/1705228245/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
帝京大学ラグビー部の4連覇を祈念し
スレ4を建てる
前スレ
【王者奪還】九連覇帝京大学ラグビー部 3
http://2chb.net/r/ovalball/1701657815/ 祝🎊帝京3連覇達成
力量差があっても難しいゲームというのはある
試合序盤から予想通り、レフェリーは
スクラムでアーリーの反則を厳しくとる傾向
ゲームバランス破綻の予防策
試合開始直後の先制トライ
今年度、帝京は対抗戦、選手権
全ての試合で先制トライを達成!
前半3分、高本とむは準決勝2トライの勢いそのままに、決勝戦1stトライを決める
長いストライドを活かしたダイナミックなラン
そして明治DFをかわし、内側に鋭く切り込む
2トライ目は前半25分。
L/Oからゴールライン近くまでモールで前進すると、HO江良がラックサイドから飛び込みトライ
3トライ目、後半19分
相手陣内でのBDから、9.10.13と繋ぐと、CTB戒田がトライ。
残り時間20分で2T2G差(27-15)は、今年の帝京にとってはセーフティリード
勝利を確信
激しい雪も降る中、36分再びラインアウトから、再び江良。
この日2本目のモールトライで試合を決定づけると、左足を痛め交代退場
試合終了直前39分、勝利を確信した江良主将の目から涙が溢れる。
リザーブ同士が組み合った最後のスクラムも、帝京優勢の形でボールアウトした後、ノーサイドの笛
帝京2度目の3連覇達成!!
帝京さん、充分強いねんから工学院とか成章とか大阪桐蔭とかの関西の高校、手ださんといて
おくれやす。関東にも桐蔭とか國學院栃木とか
流経大柏とか強い高校ありますやん。
関西だらけのチーム変えておくれやす。
帝京はこのまま突っ走ればいい。
早慶明が本気になるまで挑発し続けて欲しい。
岩出顧問は去年の春から、昨日の結果を予言していた
今年の帝京は絶対(100%?)優勝できますと
講演会で(冗談めかしながらも)豪語していた
2度目の3連覇は1、2年生からレギュラーの選手達の経験によるところも大きい
特に江良奥井はプレイヤーとしてだけではなく、チームの精神的支柱として、【王者(座?)奪還】連覇達成の立役者となった
彼ら4年生が卒業した来季、帝京の強さが本物かを試される
来季新キャプテンは誰か?
4連覇は実現できるのか?
群雄割拠を目論む他大は打倒帝京を目標に掲げている
>>7 間違い
山口がコンバージョン外して2T2G差にはならず
その後も運悪くTMOのトライ取消があった
来季は力が落ちそうだな
来季スタメン予想
1梅田2當真3森山4本橋5福田6青木7倉橋8カイサ
9李10大町11青柳12五島13上田14小村15本橋
来季は優勝できなくてもある程度のところは狙えそうだけど再来年はかなり厳しそう
>>16 前5人が秋までにどれくらい伸びるかに尽きるな。BKは申し分なし。
16が帝京ファンでないことはわかるけど
来季の優勝候補も帝京であることは否定できないな
今季Jr戦優勝校が帝京であることをお忘れなく
青木本橋小村李は残留するし、カイサも怪物の片鱗を見せている
あとは今年以降の外国人補強をどうするのか
ここの補強は絶対にやめるべきではない
3年2人
2年0
1年1人
今年はLOの留学生が1人欲しい
>>19 候補ではあるけど天理京産とかと並んでの候補かな
今年みたいに圧倒的候補ではない
天理京産はほとんどメンバー変わらないし
決勝戦ノーサイド直後、江良主将は目を赤くしながら高校時代からの盟友・FL奥井と強く抱き合った。「章仁から『よう頑張った!』と言われました。高校から親友だけどライバルであり、お互いに『あいつには負けたくない』と思って、2人でチームを引っ張ってきて一緒に勝ててうれしかった!」
高校3年時の花園は準々決勝で敗退。当時は奥井が主将、江良が副将という関係だった
大学最終学年となった今季、高校時代とは逆に江良がキャプテン、奥井が副キャプテンとなった。
奥井と江良は遊びにいくのも常に一緒で、お酒もよく一緒に飲んだ。
常に勝ち続ける難しさを難しさを感じ、共に考え、何ができるかを相談しあってきた
7年間一緒にプレーした2人もリーグワンでは別のチームに所属する予定
_4years
江良奥井は今季最強チームの両翼であり、3連覇の象徴的存在
彼らが抜けることは痛手だが、新たな戦力の台頭への期待も膨らむ
来季、FWであれば、青木、本橋が2人のような関係性を持ってチームをまとめ上げれば理想的だと思う
お客様各位
平素より当ストアをご利用、ご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
2024年1月13日(土)に国立競技場で行われた
第60回全国大学ラグビーフットボール選手権大会において、帝京大学が優勝いたしました。
多くのご声援をありがとうございました。
帝京大学の優勝を記念して、帝京大学ラグビー部優勝記念Tシャツの発売が決定いたしました。
2024年1月22日(月)10時より、予約販売の受付を開始させて頂きます。
数量に限りがございますので、お早めにお買い求めください。
帝京ストア
>>16 いやいや来季も梅田、森山のプロップ陣は強力そのもの。明治との決勝でも、押していたのが印象的だった。その上に相馬さんが鍛えれば、鬼に金棒になりそうだ。 BK陣はセンスあるランナーが揃っており、得点力は高そうだ。
>>30 梅田君は西日本出身者が多い帝京レギュラー陣の中では数少ない東日本出身者。秋田工業出身のプロップらしいプロップだ。
>>27 こんなことやるの初めてじゃないか?
優勝直後にチームで着てるのは何度も見たけど一般販売された覚えがないな
いや去年も販売してたよ。3000円だったかな
全サイズ売り切れた後、追加販売もあった
帝京大学は9連覇の後、3年のブランクを挟んで再び黄金期に入りつつある。
栄冠の要因の一つが磨いてきた守備。その背景には「Z世代」の心に響くアプローチがあった。
2023年春、江良颯主将は悩みを抱えていた。「ディフェンスが良くないんです」
岩出氏は言った。「ちょっと練習しようか」。約140人の部員を4組に分けて1日に1組ずつ、30分間の「朝練」を始めた。
掛けた言葉が、ラグビーらしくなかった。「ケガをしないためにやろう。正しい(タックルの)やり方を身につけたらケガをしないから」
「強くなるために練習しよう」と言うと、学生は「しんどいんでしょ」と思いがち。
発想を変えることで選手の「不安」を取り除き、課題の守備の改善を目指した
1990年代半ば以降に生まれたこの世代の特徴を、岩出氏はこうみる。
「社会問題への高い関心などの長所があるけど、失敗を恐れる傾向もある。アプローチをひとつ間違うと心を閉ざしてしまう。まずは不安や警戒心を和らげることが大事になる」
_日本経済新聞
実力がどうあれ、不安や恐れからくる「疑心暗鬼」というのが良くない循環を作り、思ったより伸びなかった、という事態は多そうだ
対抗戦~選手権 (最終)
帝京大トライ数ランキング
1/13
12.小村
9.奥井 高本 江良
7.上田 青木
5.延原 青栁 尹
4.李 戒田
3.五島
2.カイサ 大町 當眞
1.上杉 知念 アスイ 井上 山口
今季帝京トライ王小村
2連覇達成、3連覇なるか
高本1トライ江良2トライ
3人が2位タイ
大学卒業後、第一線から退く戒田
決勝思い出トライおめでとう
戒田君、もったいたいけど社会人になってからはその世界で頑張ってもらいたいね
来年
4年 梅田 177-113
4年 當眞 174-100
4年 森山 180-110
4年 本橋 193-115
1年 福田 188-100
4年 青木 189-113
4年 倉橋 181-103
2年 カイサ183-112
4年 李 174-80
3年 大町 172-82
2年 青柳 176-83
4年 五島 174-85
2年 上田 178-84
4年 小村 180-88
2年 本橋 182-87
再来年
3年 清水 177-115
3年 松隈 173-98
3年 森山 180-110
2年 福田 188-104
2年 桑山 192-110
2年 坪根 184-100
3年 鈴木 182-100
3年 カイサ183-112
2年 三田村170-74
4年 大町 172-82
3年 青柳 176-83
3年 上田 178-84
4年 生田 169-83
4年 日隈 186-86
3年 本橋 182-86
SO大町説の元ネタて何かあるのかな
実績を元に判断すれば、10本橋堯12大町15青栁が有力だと思うが。
SO大町だとJr.戦で本橋使い続けた意味なくね?
大町はリーグワンとかまで見据えるのであればSOで頑張ってもらいたいけど12かもね
リザーブの可能性も十分ある
10、12、13、15は誰がレギュラーになるかまだ分からない
3年生は(現2年生)から3人くらいはスタメン争い絡んでほしいが
今の2年生のリクがあんま上手くいかなかったのか、そもそも不作世代なのか誰か教えてください
単に早明慶に魅力を感じてそっちに行く選手が多かったのと岩出さんが引っ張って来れなかったってだけの話じゃない?
アンチじゃないけど、リーグワンに行くレベルの選手じゃなければ大東亜卒と早明慶卒じゃ就職先に差が出る。
もちろん会社名が全てじゃないが、その後の人生においてもなにかと学歴はついてまわるし。
岩出さんが辞める時の代だからリクルートもあまりやれなかっただけじゃないの?
>>47 難しいよね
去年入部者の中には清真学園、明大中野、成城学園、西南学院出身者がいたなぁ
成城学園からは今年も来る噂があるし
飯沼弟、青栁Jr.、酒井Jr.までいる
>>49 なるほど、それはありそうだ
リクルートしても、入部した途端に監督引退では格好つかない
優勝出来なくても監督引退するつもりだったようだし
就職先を心配してMARCHクラス狙う子は、どの道、帝京では芽が出ないんでないの?
戒田はレギュラーなのに一般企業に就職
帝京は入学するときの覚悟で、すでに他校に勝ってると思う
早慶は、まぁ、迷うかもね
>>53 帝京で活躍してもリーグワンで消えるってのが今の流れ
それなら他校で活躍、その後一流企業のほうが将来安泰
そういう凡人的発想の選手はそうすればいいんゃない?
自分は覚悟を決めて、あえて帝京を選ぶ選手を応援したいだけ
>>54 社会のゴミニートのお前は、人のことよりまず自分の将来を心配しろよ
将棋の世界では、ラグビー部員と同世代の藤井聡太が絶対王者として君臨している
実力勝負、運要素が少ない、というゲーム性もラグビーと共通しているようで興味深い
藤井は、結果自体を目標にしない。もちろん勝つことを目指しているのは言うまでもない
だがそこをゴール地点に置くと、達成したらその先はなくなってしまう。
八冠(八大タイトル)達成を終着地点にしたら、これからどうすればいいのか。モチベーションを喪失しかねない。
常に目標に据えているのは、実力を向上させること。それには終わりがないからだ
藤井「棋士としては勝利を目指す必要がありますけど、将棋というゲーム自体は楽しむためのものです。だから将棋を指していてすごく面白い局面に出合えた時が、人生でいちばん楽しい瞬間です」
_文春オンライン
棋力が、ずば抜けて高いことはもちろんだが、メンタルの強さも際立っている
競技そのものを本気で楽しむ姿勢は、強者に共通するマインドなのかも知れない
enjoy&teamwork
>>57 そうだな
心配してるけど何とかなりそうだわ
帝京卒だとやばない?
応援してても帝京に関わると老後は悲惨になるらしいから
>>46 両方じゃない?
この学年は早稲田の栗田、京産のポルテレぐらいしか印象にない
逆に1、3年は有名な選手が多いよね
ラグビーマガジン最新号
明日発売
表紙はロックコンビの本橋兄&れおん
去年のラグマガの表紙ほぼ帝京
ラグビーマガジン2023年度表紙
1月号 中村
3月号 高本
4月号 松田
6月号 中村
9月号 姫野
10月号 姫野 流
11月号 中村
12月号 姫野
◆2024年4月入学 新入部員メンバー一覧
・松尾佳大 (東福岡)
・原旺次郎 (大阪桐蔭)
・上野凌大 (大阪桐蔭)
・林田力 (大阪桐蔭)
・福田大和 (中部大春日丘)
・斉藤桜暉 (中部大春日丘)
・三田村喜斗(流経大柏)
帝京カウンターアタックからのストラクチャー化お見事」 決勝 帝京vs明治
Youtubeラグビークエスト 深掘りワンプレー解説
前半2分 敵陣22m付近、エッジでBDを作った後、9シェイプ、BD、9シェイプ→10シェイプ→4本橋(スイベル)→12大町→14小村→11高本、高本が相手DFを振り切ってトライ
アンストラクチャーな形からデザインされたATを素早く形成。帝京はATのストラクチャーを作れた時点(バックドアのダブルライン?)で、思い通りの所にボールを持っていけたのだろう
スイベルパスの後、ワンラインになってバックドアの選手がプレッシャーを受けるケースは多いが、2フェイズであの形にする帝京はさすが
ボールキャリアがどこにパスを放るかという判断だけでなく、ポッド、ユニットを、形成する上で、各々がどこに入るかという状況判断は、トレーニングを積まないと難しいと思う
林_
9シェイプからFWを経由してスイベル→10→オープンサイドへの展開
9シェイプからFWのバックドア10へ(直で)パス→オープンサイドへの展開
2つの攻撃パターン選択の判断基準は?
井上_
内側のDFを止める必要があるかどうかが論点になる。
(具体的に言えば)「スライドされる」リスクか「前を詰められる」リスク
内側のDFを止める必要なく、外側まで持っていけるという判断があれば9→10(直)で良い
相手の「スライド」を警戒するのであれば、FWを経由して相手DF(の足)を止め、外側に持っていく
ただし、スイベルを使って持っていくとSOがプレッシャーをかけられるリスクがあるので、
「前に詰められる」かのリスク判断が必要
DFが進化する中で、(ATは)スイベルで止まって経由していても、なかなか(DFの)スライドが止められない
(ATは)FW全員がが走り込みながらスイベルパスをしたり、(ポッド内で?)ティップオンやショートパスを使い、相手のギャップ突くなど、(DFが)プレスをしづらくさせる工夫が必要になってくる
興味深く動画を見た
自分なりに文章化してみたが
間違いあるかも
来期は新1年除くとこんな感じ?
01.當眞(4年)
02.梅田(4年)
03.森山(2年)
04.本橋(4年)
05.??
06.青木(4年)
07.倉橋(4年)鈴木(2年)
08.カイサ (2年)
09.李 (4年)
10.本橋(2年)
11.青柳(2年)
12.大町(3年)五島(4年)
13.久木田(4年) 上田(2年)
14.日隈(3年)
15.小村(4年)
一列が全員卒業してパワーダウンするけどそれ以外は今季より強そう
新1年はここ数年で一番の粒揃いで特に春日FL1年目からAに絡めそう
バックスは流動的になりそう
大町10五島12小村14本橋15とかもありそう
倉橋も帝京じゃなければもっと試合出れてたんだろうけどな
最終学年での爆発に期待
PR平井は去年の関東オールスター戦に出場していたのだが
ブレイクダウンでジャッカルにいける面子が欲しいところ
間違いが多いので訂正
01.平井(4年)梅田(4年)
02.當眞(4年)
03.森山(2年)
04.本橋(4年)
05.??
06.青木(4年)
07.倉橋(4年)鈴木(2年)
08.カイサ (2年)
09.李 (4年)
10.本橋(2年)
11.青柳(2年)
12.大町(3年)五島(4年)
13.久木野(4年) 上田(2年)
14.日隈(3年)
15.小村(4年)
エディーさんと日の丸を背負いたい。福田大和[中部大春日丘/FL]
https://rugby-rp.com/2024/01/30/japan/109051 >188㌢、99㌔の体躯でLO、FLをこなす
数字だけなら青木とほぼ変わらないんだな
どのポジションで育てていくか楽しみだね
日本代表視野に入れてるからFLだろ
青木が卒業するまでは、人数足りてないLOも良いかも
U20日本代表候補フォワード合宿に布引くん、梶川くん、螻川内くんの3人が選出。
相変わらずの代表HO製造工場ぶり(笑
森山も含めて全員1列か
2列もだが3列も足りてなさそうだ
福田は即戦力だな
エディの発言で、高校生年代で高い意欲を感じた選手は6人。コーチが教えることのできないスキルを持った選手は「ひとりいた」
これが福田だったら、大いに期待できる
今さらだけど、今年の選手権決勝のNHKゲストに前年主将の松山出なかったな。
その前の年の細木前主将は「この選手は僕がいた時は◯◯でした」とかOBの立場で解説してくれて、すごくよかったのに。
一時期いた、明治出身の阮はなんで辞めたの?岩出の横に
いて次期監督かと思った。
くだらない替え歌作ってみた
元ネタ「可愛くてごめん」
帝京がとても強過ぎたとして
何が悪いの?嫉妬でしょうか?
痛いだとか変わってるとか
届きませんねそのリプライ
大好きな赤いシャツ
大好きな八王子
お決まりのハーフパンツ履いて
お出かけしよ
チケット持って、ぼっちだって幸せだもん
chu可愛くてごめん
生まれてきちゃてごめん
chuあざとてごめん
気になっちゃうよね?ごめん
つ、強過ぎてごめん
努力し過ぎててごめん
九、連覇してごめん
スクラム強過ぎてごめん
むかついちゃうよね?ざまぁw
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら
2009年のベストセラー小説
高校2年生の主人公みなみは、病に倒れた親友の夕紀に頼まれ、野球部のマネージャーを務めることになる。
ふとしたことでドラッカーの経営指南書「マネジメント」に出会い、ドラッカーの言葉をヒントに弱小野球部の甲子園出場を目指す
元野球部マネージャーの夕紀は、入院先の病室で、みなみに語りかける
「うん、私だって(野球部が)甲子園に行けたら、本当に嬉しいと思う。どんなに感動するかわからない」
「(でも)私はね、大切なのは【結果】ではなく【プロセス】だと思ってるの。(みなみのおかげで)野球部のみんなが一丸となって取り組んだ。(甲子園に行けなかったとしても、)その過程の方が大事だと思ってるの」
「なぜなら、どんな結果になろうとも、私がみなみからもらった感動は、少し変わることがないのだから」
みなみは『マネジメント』の一文を引用して夕紀に
反論する
『組織構造は、組織のなかの人間や、組単位の関心を、努力ではなく成果に向けさせなければならない。成果こそ、全ての活動の目的である』
「だから、私はやっぱり成果より努力が重要__って言うことはできないの」
「それは、(マネージャーの立場として)真摯さに欠けるように思うの」
なぜ夕紀は「プロセス」に拘ったのか?
最後、みなみの心境に変化があったのか?
「結果」に拘るファン心理についても考えさせられた
結果や評価ばかりを気にすると、プロセスを「楽しむ」という大切な部分が抜け落ちてしまう
楽しいから、やる。
【プロセス】を、まず自分自身が本気で楽しんだ先にこそ、思い描く【結果】がある
_姫野ノート
プレイヤーとマネージャーでは、立場によって考え方が異なるということかな
姫野自身も、プロである以上、結果や評価は大事なことは理解している。と前置きしている
結果は自分だけのものではなく、チームメイト、スタッフ、スポンサー、ファン…自分に関わるすべての人にとっても大事なものだから
野村克也が言ってたのは、プロセスなき成功は偶然のものでしかないんだと
(生前よく言ってた「勝ちに不思議の勝ちあり」ってヤツだね)
その偶然を必然にするために確固たるプロセスが必要なんだって
クボタ江良がチーフス戦でリザーブ入り
トヨタ奥井も明日の練習試合に出場予定
ID野球
故・野村克也がヤクルトスワローズの監督であった時に提唱した野球理論
勘や経験に頼ることなく、データを駆使して科学的に進める手法
30年くらい前の野球理論だな
野球とラグビーでは試合形式が違うから、臨機応変が求められるし、個々のプレーをデータベースで対応させるのは難しいように思うが、どうだろう
とは言えサッカーよりはラグビーの方が、プレーの再現性(自分達の意図したプレーの遂行力)は高そうだ
新生エディジャパンが目指す「30秒」の戦い
_the answer
世界のトップ10チームを見ると、そのプレー時間は平均30秒です。そしてタッチキックなどにより70秒プレーが止まる。その繰り返しが80分というゲームの構造だと考えている
ラグビーがゲームを寸断する傾向を強めているのは間違いない。
だから、今のラグビーは、(30秒の中で)スピードをどれだけ反復して出せるか否かにかかっている
組織としては戦術を明確にしていくことで(試合中に)自分たちが何をするべきかを考える時間を減らすことが出来れば、早く判断(行動)が出来る
ゲームプランをチームに徹底的に落とし込むことで、選手はプレーを見て、判断して動くのではなく、プレー前から準備された各々に科せられた動きを迅速に遂行する
_the answer
「フィールド上の選手の判断力」
_高橋杉雄
攻撃でも守備でも、どこかを重視すると別の場所が薄くなるのです。
そして重要な場所は相手の動きによっても変わってきます。
局面は試合の中でも刻々と変わり、監督の指示だけでは有効に機敏に対応できなくなることも起こります。
そこで重要になるのが、フィールドにいる選手たちの判断です。
この選手たちの判断能力を高めようとしたのが、サッカーカタールW杯での森保ジャパンの基本的な考え方でした。
ドイツ戦やスペイン戦でそれは功を奏したと思います。
テンポを試合中に変え、あるタイミングでハイプレスをかけて相手が対応してくる前に点を取り切ったのは見事でした。
_軍事戦略家 高橋杉雄
戦術ノープランの監督はいないにしても、個の能力を活かすのが森保ジャパンの特徴とするならば、大迫、久保、伊藤、三苫らFW個々の判断力と個人技が、前戦での攻撃力を高めていたことになる
アジア杯の結果が残念だったのは、選手交代のあやと、前線から中盤の選手の判断力がプラスに機能しなかった結果
判断力と個人技に優れたFWビッグ3(江良奥井青木)をチームの鼎とするならば、失なわれた2本足は新たな個の台頭を待つのか、戦術的手段によってフォローされるのか
ラグビークエストの井上氏によれば、相手DFをAT側が意図的に集めたり広げたりすることを「グルーピングストレッチ」というらしいが、ラグビーにおいては、数的優位のポジョンを取るための仕掛けとして、ポッドシステムが必要ということらしい
「ラグビーの戦術の変化」
_高橋杉雄
ラグビーには1990年代後半から2000年代前半、「トライが取れなくなった時期」がありました。
守備戦術が発達し、ブレイクダウンになったときに、守備側が素早くその両サイドに選手を壁のように並べ、突破をできなくさせるようになったのです。
これは「シールドロック」と呼ばれました。
ボールが出てきたら、すぐにまた壁を作る──といった戦い方で、トライが取れなくなり、ラグビー自体が退屈なスポーツになりかかっていました。
しかし、現在のラグビーではトライが出ます。
それはシールドロックを打ち破る攻撃戦術が発達したからです。
その鍵になるのが、3人ぐらいのユニット(ポッド)を中心に組み立てる「ポッド戦術」。
特にポッドを縦に配置して、防御に「ずれ」を作りながら崩していく「ダブルライン戦術」が重要になってきている。
_軍事戦略家 高橋杉雄
00年代初期には攻撃側有利になるルール改正などもあって、同時期にブランビーズがエリアキックを捨てた無限シークエンスを開発
その頃には元通りトライが増えてた
シークエンスを真似したのが土田HC(現日本ラグビー協会会長)率いるサントリー
00年代中盤にNZでポッド戦術開発
10年代半ばにエディ・ジョーンズがシェイプ戦術開発
現在に至る
>>126 はい、どういたしまして
ちなみに当方早稲田ですんで失礼します
呉山って渋谷で飲酒&レイプして起訴されてるんでしょ?もう退学?
>>128 侮辱罪の刑法引き上げ
令和4年6月
○ 令和4年6月13日、「刑法等の一部を改正する法律」(令和4年法律第67号)が成立し、そのうち、侮辱罪の法定刑の引上げに係る規定は、同年7月7日から施行されます。
○ 今回の改正により、侮辱罪の法定刑が「拘留又は科料」から「1年以下の懲役若しくは禁錮若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料」に引き上げられます。
法務省HPより
https://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00194.html#Q8 Q2 侮辱罪とは、どのような罪ですか。
A2 侮辱罪は、事実を摘示せずに、「公然と人を侮辱した」ことが要件になっています。具体的には、事実を摘示せずに、不特定又は多数の人が認識できる状態で、他人に対する軽蔑の表示を行うと、侮辱罪の要件に当たることになります。
>>132 大学上層部から。
本人はかわいそうだけど、女に嵌められたっていうのが実際のところじゃないかな。
この件に関しては既に最低限の処分は下っている。
行為後、同期達との集まりに参加し飲酒した可能性があることについてのみ、まだ表沙汰になっていないので学校は調査せず不問にしようとしている。
>>134 帝京はラグビーで来てるので日本語でおけ
英検に6級なんてないよ。さすがに帝京だな。
全く姫野の英語は恥さらし。
ここですか、6級でからかわれているのに気付かず、マジレスする「お馬◯」が現れたというスレは?
恥の上塗りになるから止めればいいのに
姫野の英語力興味ないがハイランダーズで普通に試合出てルーキーオブザイヤー選ばれるくらいだから、そこそこ意思の疎通はできたんだろう。言葉苦労したのばゴローさんじゃなかったっけ?
>>143 姫野はアホだよ
高校の時点数やばかった
>>138 児童英検なら6級あるだろ
知らんのか?
3連覇期間在籍選手
限定でベストメンバー選んでみた
1.高井
2.江良
3.細木
4.本橋
5.尹
6.青木
7.奥井
8.延原
9.李
10.高本幹
11高本とむ
12.押川
13.二村
14.小村
15.山口
ラグビーはいいぞ君島くん
「ワンフォーオール、オールフォーワン」という言葉知っているか?
1人はチームの為に、チームは1人の為にーー素晴らしい言葉だろう?
それともう一つ。素晴らしいのは「ノーサイドの精神」だ。
一旦終了の笛が吹かれれば、敵味方関係なく、互いの健闘を讃えあう。崇高な精神だ。
これぞ真のスポーツマンシップじゃないか
ここにはとかく忘れがちな人間の尊さ、生き様があるように思う。
恍惚とした表情で島本は語るのだった
_ノーサイド・ゲーム
ラグビーの高貴なスポーツか…
ノーサイドって言葉あるよな、調べてみたんだよ、すると、英語圏の言葉としては見つからなかった
オールフォーワンもそうだ
結局は二つとも『和製ラグビー英語』なんだな
だけどそれがしっくりくるのは、日本人なら誰でも知ってる「武士道の精神」や「潔さ」と言った美意識と相性がいいからじゃないか。
_ノーサイド・ゲーム
ノーサイドの精神は日本ラグビーのお伽話かもしれないが、今この世界こそそれが必要かと思わないか?
もし日本が世界と互角に戦える強豪国になれば、きっと世界に伝えられるだろう
その通りだと君島も思う
必要なことは現状を打破し、日本のラグビーが強くなる仕組みをつくることだ。
_ノーサイド・ゲーム
「ノーサイド・ゲーム」は2019年に刊行された池井戸潤の小説
同年7月期にTBS系で大泉洋主演でテレビドラマ化された
武士道の特徴は、自己犠牲の精神と厳しい自己規律を要請するものである。
たとえば、ラグビーで言えば、密集の中に果敢に飛び込む闘争心であり、恐怖に打ち勝ち相手の懐に飛び込むタックルであったりする
チームへの忠誠心や仲間への信頼を求められるという(現代人がイメージする)武士像を、ラグビーのプレーに重ね合わせて見ているのかもしれない
>>158 その言い方だと金で傭兵探してきてほしいに聞こえるな
自分の好きな思い出す選手。
1,引間
2,安江
3,吉岡
4,早野
5,塚本
6,池田
7,松永
8,田中良
9,池沢、流
10,渡部、由良
11,磯田
12,田村、斎藤
13,相澤、難波
14,鬼沢
15、小泉
「ラグビーという競技でもっとも大事にされるのはフェアかどうかだ。ラグビーで反則とされるものはすべてそれを認めてしまったら公平じゃないからだ」
「今お前(里村)に移籍されればアストロズは選手起用で大穴が空く、一方でサイクロンズには強力な一枚が加わることになる。それがフェアか?」
_ノーサイド・ゲーム
「君島さん、実は選手全員で話し合ったことがあります。里村に移籍承諾書を出してやってもらえませんか。俺たちはあいつのいるサイクロンズを破って優勝したいんです」
_ノーサイド・ゲーム
「みんなと話し合って、こうすることに決めた。ほら、(移籍承諾書を)持っていけ」
岸和田は悔しそうに顔を歪めながら、最後の一言を絞り出した
「サイクロンズでの検討を祈る」
_ノーサイド・ゲーム
フェアであることはスポーツの原則ではあるが、アンフェアな(と思われる)状況にも動じない
今年の帝京には、そうした強さもあったと思うわけです
相馬監督「プレーをしていて、判定が明らかに間違っているという事をオーロラビジョンで見てしまうと、心がざわつくもの」
「主将をはじめ、選手がそんなそぶりを少しも見せずに試合に集中している姿は、本当に誇らしかった」
江良主将「レフェリーさんもやろうと思ってやっている訳ではない。レフェリーさんをリスペクトしながら試合を運んでいくというのが、選手としてやるべき事だと思っていました」
>>167 心技体、全てが揃った学生チームの証。いや、精神面だけを取り上げれば学生ラグビーを超越している。戦力ダウンが懸念されているが、是非とも選手権4連覇を達成してほしい。
来季?、帝京4連覇の可能性は高い
明治も完成度の高いチームだったと思うが、
チーム力のピークが最強帝京のそれと重なったのはツキがなかった
共に多くの主力が卒業するが、
来年の決勝も帝京vs明治の可能性が高いと思う
U20日本代表に選出された選手を辞退させて出さないらしいね
こんなことやってちゃダメよ
明治は選ばれた10人みんな送り出すのに
怪我の怖れや春季大会に向けたチーム方針か?
本人達はどうなんやろ?
もっと懐の深いチームであって欲しいもんやな
どこかで今は岩出さんへのインタビューで、監督は出す
方針ですが、本人が辞退すると言ってましたね。
Youtube三浦考偉の部屋
今年も行きます 帝京大学ラグビー部講演会
3/20
三浦考偉氏
また、帝京大学に所縁のある芸人(シンヤ?)にもオファーしてますとのこと
ちょっと距離離れちゃって
忘れないうちに2023の総括していこうかなと
ベスト15もやってないし、各大学次期キャプテン予想もしてません
帝京キャプテンは青木選手じゃないかな
バイスキャプテンは李君小村君あと本橋君かな
そこも含めて楽しみにしたいと思います
総括
1.春の段階から突出していた2チーム帝京明治の戦いになりました
江良奥井最終学年で「最強」の呼び声高かったが十二分に実力発揮の3連覇
順当な結果との声も多いが、学生スポーツで実力通りの結果になるのは大変なこと
2.関西リーグの底力を発揮した天理京産2チームが躍進、今年もこのにチームが関西を盛り上げるでしょう
DF、規律の部分での底上げが垣間見えた1年でした
3.どうした関東リーグ戦…
ノーガードの撃ち合いが多く、特に中堅チームはムラが多い。そういうところのツメの甘さが選手権での結果に現れたか
4.世代NO.1司令塔対決はリークワン持ち越しか?
5,例年以上に一年生モンスターの活躍
帝京大学はせっかくの講演会なので動画配信で公開して欲しいものだ
他校は新キャプテンやら新入生紹介など情報公開が進んでいるが、この大学はそういうとこも積極的でないんだな
部内の主務やらの手が回らないのであれば、部外学生有志によるプロモーション(広告活動)とか無理なのかな(学内向けにはしてるかもしれないが)
ラグビーライター吉田宏氏のプログよりの抜粋
戦前の大学選手権決勝についての予想だが、概ねその通りに試合展開が進んだ感じ
キーマン伊藤選手を封じ込め、BKに仕事をさせなかったという点で、昨年の早稲田宮尾選手と印象が重なる
_ラグビーよもやまプログ1/12
今年の選手権決勝は、帝京大vs明治大という王道カードになったが、来季対抗戦ラグビーに関しても、この対戦結果で先は見えてしまったと感じている。
接点とスクラムという自分たちのストロングポイントで圧倒的な優位に立つのが王者帝京。対する明治は、才能あふれるBKラインを誇るチーム
おそらく帝京は、まず接点の部分でFWにプレスをかけて、この10番を好きなように動かせないようにするはず。ここの凌ぎ合いで、もしメイジの10が「らしさ」を出せるとしたら、チャレンジャーにも見せ場が増えていくだろう
ー明治のアタックにどういう印象を受けたか?
「やはり、BKもFWもショートパスをつながれて、それで、どうしてもダブルタックルがしづらい状況になりました。僕たちも掲げていたのですが、パスとか平日の技術が自分たちのディフェンスとマッチしなかったかと思います」
ー明治の伊藤耕太郎選手にギャップを突かれたが?
「フィジカルに徹しようという事で、一年間、鍛錬を積んできて。あそこのフィジカルでイーブンになってしまうと、やはり明治さんのテンポにやられてしまって、上手くディフェンスできなくなって。それに尽きると思います」
選手権大会準決勝マッチレポート
京産大三木主将
単純に言って、接点のフィジカルで勝ってしまえば、相手BKの機動力を鈍らせるのは容易い
スキル、テクニックが効果を発揮するのは、フィジカルか互角な関係性においてであり、フィジカルの劣勢を技術でカバーすることはできない。ということだろうか
大学ラグビーがつまらないと言われてしまうのは、そうしたフィジカル最強、フィジカル正義のラグビーを今シーズンも帝京が証明してしまったからかもしれない
WTB小村「(印象的なのは)フィットネスの練習。帝京大学はどこよりも走り、タックルしている自信があります。レスリングもしています。来年(来季)になるのが、(すでに)怖いくらいです」
一昔前のラグビーでは、「走れないけれども、重くて強いFW」「足は速いが、コンタクトに弱いBK」というイメージでした。
しかし、今はチーム全員のアスリート化が進み、走れるFW、当たれるBKという形になって、(戦車で言えば)火力(重くて強い)と機動性(走れて素早い)を兼ね備えた選手が増えてきています。選手のアスリート化は、サッカーでも同じように進んでいますね。
_軍事戦略家 高橋杉雄
そういう傾向になってきたのは、W杯の注目度が上がったことも大きいと思う
強豪国のバックスとかデカくて速いのゴロゴロいるもんな
開幕前のレギュラー予想
2023-2024→2024-2025
◎確実
◯候補
△競合
1.津村◯→平井△梅田△
2.江良◎→當眞◯
3.上杉◎→森山◎
4.本橋兄◎
5.尹◯→不明
6.青木◎
7.奥井◎→倉橋◯
8.延原◎→カイサ◯
9.李◎
10.小村△井上△→本橋弟◯大町△
11.高本◎→日隈△青栁△
12.五島◯→大町△久木野△五島△
13.戒田◯→上田△五島△
14.小村◎→小村◯青栁△
15.山口◯→青栁△小村△
上の予想は個人的見解だが、昨シーズンは多くのメンバーが順当にポジションを獲得していったのに対し、今シーズンはBKのメンバーに不確定要素が多い
BKで確実と言えるのはSH李くらい
レギュラーになりそうだが、ポジション確定ではないメンバーが、小村、本橋弟、大町、青栁だろうか
現代ラグビーに必要なSOはどんな選手
_らぐびーくえすと 井上正幸氏
SOに重要な技術
早いパス
正確なキック
ラン能力
タックル技術
だけじゃない、「状況判断力」と」意思決定能力」
「状況判断」空いたスペースをどうするか
「意思決定」ないスペースをどう空けるか
SOに求められるのは「意思決定力」
堅実派?ファンタジスタ派?
【堅実派】
自分ではなく周りを生かしてスペースをつくる
【ファンタジスタ派】
自らステップやキックで意思決定していく、通常では見えずらいスペースをも攻撃できる。
が、現代ラグビーではそのスペースも徐々に減少してきている
スキルの高いSOの選手が局面を打開するケースは多いが、あえてボールに触らずに戦況を判断し、味方選手と連携をとり、ゲームコントロールしていくか?が今のラグビーに合ってきているのではないか
SO高本幹也は自らステップや、ショートパントでDFの裏のスペースを突く【ファンタジスタ派】だったが、井上はパスを受ける位置もやや深めが多く、リスクをとった仕掛を控えながらも、安定したDFや正確なパスワークに徹した【堅実派】と言えるだろうか
大町もサイズ的に将来考えたらsoなんだろうけどな
soとしてはあまり評価されてない感じかな
大町は来年のキャプテン最有力候補(しかも唯一かもしれない候補)だけに、それに相応しい出場機会と活躍が必要
言われるように、サイズ的不利なCTBよりSOが理想的
SOは「司令塔」
レギュラーとれば、文字通りチームを掌握する立場にもなれる
舛尾くんU20に追加で選ばれてるね。所属はなし(空欄)。
大学だけがラグビーじゃないから、頑張って欲しいね。
ビッグマンからPRとLO
留学生なし
あとは噂通り
2024年度
主将 FL/青木惠斗
副将 SH/李錦寿
副将 LO/本橋拓馬
BKリーダー WTB/小村真也
FWリーダー HO/當眞蓮
>>195 U20、ズボンに手を突っ込みガム噛んで、あれじゃあリーダー失格でしょ?
帝京ってそんなに練習きついのか?
まあ強いから、きついのは当たり前なんだろうけどw
練習きつくて有名なのは慶應と京産だったな。
「(青木選手は)素晴らしい選手ですよね。めちゃくちゃ大きくて素晴らしい選手だな。大学のラグビーを見ていると、ずば抜けてフィジカル強いし、昔の自分を見ているような感覚で頼もしい。楽しみな選手の一人ですね。」
「ちょっと性格的に内気な子なので、リードしたり、必要なときに必要なタイミングで言うことを学んでいけば、客観的に自分が見れてもっと伸ばせる・若い時の僕みたいにガンガンいってくれればと思います」
姫野和樹
_ラグビージャパン365
チーム青木 始動!
強面で頑強なプレーの印象とは裏腹に、姫野は青木を内気で奥手なタイプに感じたようだ
2023年度高校ラグビー日本代表花園戦士たちの進路_三浦孝偉の部屋
帝京大入学予定
代表
HO大阪朝鮮183.100
FL/NO.8東福岡184.94
FL/NO.8中部春日丘188.99
WTB/CTB尾道180.85
代表格
LO明和県央190.95
FL/NO.8大阪桐蔭181.103
SH流経大柏170.74
WTB/CTB春日丘177.80
今季も明治と帝京がリクルート2強
関西から関東(対抗戦グループ)への流れはコロナ禍前に戻ったか
2023年度 高校代表 帝京大入学
PR森山翼180.109
FL/NO..8カイサダウナカマカマ185.111
CTB上田倭士178.72
WTB/CTB青栁潤之介177.83
「第13回 関東大学春季交流大会」について
4/28 帝京大-法大(百草G)
5/19 帝京大-流通経大(百草G)
5/26 帝京大-東海大(JITリサイクルインク)
6/9 帝京大-明大(未定)
6/16 帝京大-早大(上井草G)
2023春 先発SO
4/23 東洋大戦 小村
5/14 流通経大戦 井上
5/28 京産大戦(招待試合) 小村
前半22分戒田と交代で井上が途中出場
直後の相手ボックスキックをキャッチした小村が
大きくゲイン。敵陣深くに入ったところからフェイズを重ねて、李→井上→小村→青栁とパスが繋がり先制トライ(24分)
この試合を皮切りにSO井上が定着し、以降の春季戦(早大戦、東海戦)から選手権決勝(明大戦)まで、変わることなく井上が先発出場し続けた
パシフィック・チャレンジ2024
サモア遠征メンバー.28名
3/29
【帝京大】
PR 布引 大翔180.110
HO 螻川内 晴也174.100
LO 青木 惠斗 187.100
SO 本橋 尭也 182.86
CTB 上田 倭士 180.84
バックアップメンバー
(utility 吉田 有佑 185.90)
帝京5、明治9、京産4、早稲田筑波天理3、
近畿1
どこかに新入生情報出てませんか!?
Xにも載せていないし、どこを探せば?
青木がFLではなくLOで選ばれているのは謎
尤も、昨季の帝京ラインアウトで、レシーブ回数最多は青木の印象
昨季の大学ラグビーシーンで早稲田大ラグビー部WTB矢崎由高(桐蔭学園)とともに大きなインパクトを残した1年生ランナーがいる。創部100周年を迎えていた明治大ラグビー部のWTB海老澤琥珀(報徳学園)
「高校のときに(高校日本代表に)外れてしまったので、その悔しさはしっかり晴らしたい。U20日本代表に入りたい気持ちはある」
_4years.
当時、高校日本代表WTBとしてアイルランドへ遠征、活躍したのが帝京・青栁潤之介
大学入学後は厳しいポジション争いからレギュラー定着ならず、U20代表では海老澤選手の後塵を拝することとなった。(本人が辞退した可能性もあり?)
来年以降の対抗戦得点王争いは、早稲田矢崎、明治海老澤、帝京青栁、同期三つ巴の争いになると予想
勿論テッペンに立つのは青栁と期待
(今季得点王は順当ならば、帝京小村と予想)
3/18?のスポニチ関西版に出てたみたい
自分は見てないので知らん
そのうち公表されるから、それまで待てば?
ホームページにサイズの記載なし新入部員33名リスト出てたぞ。サイズぐらい載せて貰いたいもんだぜ! 最低のホームページやな 笑笑
2024.センバツ優勝校 大阪桐蔭
2年(新3年) SO 上田倭楓
対面の守備役が横の動きに苦労しやすいFWの選手だったら、フットワークを活かす
「(球を)キャッチした時に目の前の選手がFWの選手だったら、チャンスだと思って狙っていきます」
[1/3]
決勝後半10分には、得意の足技で魅了する。
石見智翠館の後衛のひとりが右側へ移ったのをチェック。逆側の穴を突いた
「相手が右へのコールを出していたので、反対方向に(キック)。しんどい時間帯、テンポを出せない時間帯はまずエリアを獲る」
[2/3]
現所属先の帝京大でU20日本代表候補となった兄について聞かれれば、「技術、実力で負けたらあかん」と負けん気をにじませる。
[3/3]
_ラグリパ 向 風見也氏
戦局眼が素晴らしく、効果的なキックで、自陣から何度も相手攻撃を押し戻した
今季、高校日本代表SOに最も近い逸材
兄・倭士を追って、帝京大へ進学を期待したい
大阪桐蔭 帝京大進学実績 花園成績
2025年 ? ←さらに期待
2024年 6人 ベスト4
2023.年 3人 ベスト8
2022年 1人 3回戦
2021年 1人 ベスト4
大阪桐蔭からの進学実績は近年増加傾向
江良奥井、高本松山ら活躍の成果
>>225
訂正
大阪桐蔭 帝京大進学実績 花園成績
2025年 ? ←さらに期待
2024年 6人 ベスト4
2023年 ※4人 ベスト8
2022年 1人 3回戦
2021年 1人 ベスト4 4/4 帝京大学入学式当日
新入部員公表
X Instagram HP
日本武道館前 記念撮影
2024 帝京大入学者数・高校別まとめ
6 大阪桐蔭
4 東福岡
3 春日丘
2 常翔 成章
1 桐蔭 国栃 御所実 高川 宮崎西 田無工科 明和県央 桐生第一 尾道 大阪朝鮮 京都工学院 流経柏 成城 東京 福岡工大 ロトロアボーイズ
(33名)
2021-2024入学者分でまとめてみた(中退者含む)
12 大阪桐蔭
9 東福岡
7 京都成章 常翔 御所実
6 春日丘
5 流経柏
4 大分東明 国栃 尾道 京都工学院 東京
3 桐生一 日川 久我山 北陽台 高川 大産大
2 桐蔭 仰星 成城 東農大二 小倉 秋田工業 大阪朝鮮
他、1名づつ複数
来年度入学
石見HO/8→帝京
大阪桐蔭SO→帝京
大阪桐蔭CTB→帝京
今年はXで試合速報やってくれるんだな
今季初戦で1年生SO神田が出ているね
青木不在とはいえ専修に僅差の試合してるけど大丈夫かな?
青木不在とはいえ専修に僅差の試合してるけど大丈夫かな?
ABとはあるけど面子的に実質Cチームくらいなのでは
ワールドラグビー パシフィックチャレンジ2024
4/10_ マヌマ・サモア対JAPAN XV
4/15_フィジー・ウォーリアーズ対JAPAN XV
4/20_JAPAN XV対トンガA代表
4/10 _マヌマ・サモア戦(48-5)
【帝京大出場選手】12本橋13上田20青木
JAPAN XVは開始1分、CTB 本橋尭也(帝京大)が50:22キックを決めて、敵陣深くに入る
続くラインアウトをモールで押し込み、先制トライ(5-0)
前半22分、相手ラインアウトスティール
ゴールポスト付近でパスを受けた本橋が飛び込みトライ(10-5)
後半22分NO.8で途中出場の青木恵斗(帝京大)が、ラインアウトからパスを受け取ると、相手DFを弾きながらゴール前に前進
BDから土永-佐藤と繋ぎトライ(27-5)
2分後、青木が自陣から抜けて大きくゲイン
サポートもついて、最後はFB矢崎にポールが渡り、ゴール左隅にトライ(34-5)
後半31分、ゴール前スクラムで押し込んだボールを、最後尾の青木がキープしてフィニッシュ(39-5)
No.8青木恵斗_オーバーエイジ枠適用選手
相手フィットネスの落ちた後半途中からの出場だが、ラン、パス、コリジョンの強さ、と存在感を示した
新チーム体制のキャプテンという立場ではあるが、相馬監督と相談して、JAPAN XV参加を決意
久々に桐蔭が揃って(佐藤秋濱矢崎)楽しみ
エディHCからは(パシフィック・チャレンジの)活躍次第で(代表参加も)、と期待を受ける
_rugby Japan 365
今年の帝京は「色んな意味で、勝負の年」と岩出元監督もおっしゃっているそうです
_三浦孝偉氏X_3/19
今年の4年生以下は、帝京停滞期を経験していない常勝マインドのチーム
それでいて、実戦経験の機会は一部のメンバーを除き、それほど多くない
最強軍団の遺伝子を受け継ぐ青木新主将が、更なる高みを目指し、チームを牽引する
専修戦のABメンバー、わかりますか?
セブンズは優勝したようですね
第25回東日本大学セブンズ
<チャンピオンシップ決勝>
試合終了
明治大学 28-33 帝京大学
帝京って東日本大学セブンズは「下級生のチャレンジ」みたいな舞台として扱っていたように感じていたんだけれども、ここを制覇するようになると風向きが変わったような気がしますね
_ UNIVERSIS氏 X
人材の過密化が進んで…
他大であれば、レギュラークラスの4年生留学生が…セブンズに甘んじ…
…かも?
4/15_ JAPAN XV フィジー・ウォーリアーズ戦
【帝京大出場予定選手】
3布引12本橋13上田8青木
正直なところマヌマ・サモアはチームとしての完成度はかなり渋いものがあったので、この2戦目がサモア遠征の1番の勝負所
_ UNIVERSIS氏 X
フィジーはシニアカテゴリー以外でも身体能力を活かした攻撃的なラグビーをしてくる印象なので、「フィジカル」面ではかなり重要な試金石になりそうですね
_ UNIVERSIS氏 X
セブンスも優勝しましたね。
初優勝では無いかな、記憶違いでなければ。
ワットニ、クッツェーの南アの存在が嬉しい。
ワットニ、クッツェー、南アフリカから来て、
二人とも最上級生になりました。
此処まで頑張って来た甲斐が有りました。
今年は戦力なると感じています。
&rugbyの記事より
セブンズの練習時間
帝京→3時間
明治→1週間
セブンズから15人制のAチームに絡んできそうな選手いる?
JAPAN TALENT SQUADプログラムに4名選出
青木 恵斗(4年)
小村 真也(4年)
本橋 尭也(2年)
福田 大和(1年)
福田唯一の1年生か
指名されたってことは協会の意向もあるし、1年からAで起用されるな
ワールドラグビーパシフィック・チャレンジ2024
4/15_フィジー・ウォーリアーズ43‐45JAPAN XV
僅差の逆転勝利!大会優勝に王手
【帝京大出場選手】3布引12本橋13上田8青木16螻川内
(JAPAN XVは) 立ち上がりから一気にギアをフルスロットルに上げたオープンラグビー
ポッドを使い接点で連続フェーズを作るより、ボールを大きく動かし、スピードを駆使してギャップを突くラグビーを徹底
[1/2]
後半は、ウォリアーズにライン防御でプレスを掛けられて、思うようなスピードで勝負できなかった
フラットなアタックラインがプレッシャーを受けると、どうしてもスピード勝負に陰りが生じる
こうした現実は、この世代以外も含めた課題になるのだろう
[2/2]
_ラグビーよもやまぶろぐ_吉田宏氏
目立った戦術的要素としては、12番の本橋選手 - U20本戦でもキープレイヤーになると思いますが - のような大柄なSO役も果たせる選手が浅い位置でボールをもらうシーンも多く、ゲームのコントロールとフラットな位置でのフィジカルバトルを両立していたのが印象的でしたね
_UNIVERSIS氏 X
13番の上田選手もフィジカルレベルで十二分にアイランダーと渡り合っており、中央エリアでの手堅いラック形成をすることができていたのはリズム感にも貢献していたと思います
_UNIVERSIS氏 X
本橋はU20では、どうやらSOの目はなさそうだ
では、帝京に戻ってどこに入るのか
SO本橋?大町?
どちらもU20では12の2人
4/20_ JAPAN XV トンガA代表戦
【帝京大出場予定選手】
12本橋13上田20青木
大町はサイズ的に上でやるならSO一択なんだけどSOだと現状本橋が上かな
来年の主将候補だから今季はコンスタントに出てほしいけど10、12どちらもライバル多い
BKはいろんな組み合わせが考えられるね。最終学年の五島に爆発してもらいたいな。
4/20_ JAPAN XV トンガA代表戦(65-15)
3戦全勝優勝達成!
【帝京大出場選手】12本橋13上田20青木
JAPAN XVのアタックの)特徴的な点の一つ目として、キックオフからも積極的に攻撃を繰り返すシーンが目立っているという点ですね
キックオフレシーブでラックを作った後にその中でも特徴的な動きが見られ、2人で構成される2つのポッドの間にBK、主に本橋選手が入って外展開への繋ぎとなるシーンが多く見られています
_UNIVELSIS氏 note
本橋選手はSO経験もあり、パス、キャリーを手堅く行うことができるようなCTBなので、細かい動きを交えながら裏側のアタックラインの中を走り回る伊藤龍選手との相性が非常に良く、伊藤龍選手が外に開きながらボールをもらうことで重心の据わっていないトンガA代表のディフェンスに対して大きく優位性を取ることができていたように思いました
_UNIVERSIS氏 note
このSO伊藤選手の役割を大町に当てはめることができれば、とは思うが、2年のブランクがあると、もうAでSOは難しいか…
来週はいよいよ春季戦開幕 法政戦
注目のポジションは5と10
(JAPAN XV組の出場は見送られるのでは)
新人福田の開幕戦デビューはあるか
青木をNO8にすれば6鈴木彪7福田大和ってなって後半からカイサ出せていい感じなんじゃない1年の上野もCDチームぽいし
青木はチーム事情でポジション変えられる存在じゃなくなったからそれはないな
3連覇に貢献したCTB戒田は、地元松山に帰ったと聴きましたが、就職先ご存知の方おられますか?
>>216 「トライ王」はバックスリーがだいたい取るけど「得点王」は強いチームのプレースキッカーだろ
だから明治の誰か(平、W伊藤)か井上か早稲田の野中だよ
森山と小村がいないくらいか。リザーブに五島と梅田もか
4/25明治大学・八幡山グラウンドにて『JAPANTALENT SQUADプログラム』第1回が開催
エディー・ジョーンズ日本代表ヘッドコーチが直接指導するスキルセッション、ならびに専門スタッフによるS&C、栄養面での指導アドバイスなどが行われた
[1/5]
青木恵斗
大学ではポッドラグビーをしているので、決まった形でラグビーすることが多いのですが、U20やここではポッドという概念から外れているので、そこにアジャストするのに少し時間かかるかなと思いました。でもやっていくうちに慣れるかな、とも思います。
[2/5]
小村真也
個人面談では、怪我のことについて、そして将来どのポジションでやっていくか、ということを話しました。
個人的にも10番・15番でやりたいので、そのためにどうしたらいいかということを教えてもらいました。
[3/5]
福田大和
(大学1年生から唯一プログラムに招集され)率直に嬉しかったです。1年生だから、というのは関係なく、自分ができることをしっかりやろうと思いました。
自分も日の丸を背負って世界と戦いたい。
[4/5]
本橋堯也
スタンドオフではボールの近くから周りに指示をするのですが、12番はもう一歩下がった所で、また違う角度からFWとコミュニケーションを取る必要がありました。
3月のリーグワンとの練習試合で2試合ゲームキャプテンを務めた経験を活かすことができたと感じています。
[5/5]
_&rugby
やはり小村本人は、SOが本命ポジションのようだ
「怪我のことについて、」と言っているので.、今現在どこか痛めているのだろうか(法政戦未登録)
SO第一候補は本橋だが、直近の練習試合の起用をみると、続く2番手は1年生神田丈英だろう
(法政戦リザーブ登録)
タレント豊富なだけに、ポジション争いは熾烈
注目のLOは4村上幸太朗(3年)が先発出場
リザーブに19LO清水大我(3年)、18PR松原結生(3年)
3年生FWが意地を見せ、レギュラーポジション獲得なるか?
>>283 ご指摘の通り「トライ王」が正しい
トライ王に訂正します
No.8のカイサはリザーブに回せるようになると強くなるね
4/28_13:00_帝京-法政戦
1.平井(4)
2..螻川内(2)初出場
3.布川(2)初出場
4.村上(3)初出場
5.本橋拓(4)
6.福田(1)初出場
7,青木(4)
8.カイサ(2)初先発
9.李(4)
10.本橋堯(2)初先発
11.青栁(2)
12.久木野(4)
13.佐藤(1)初出場
14.日隈(3)初先発
15.吉田(2)初出場
(Aチーム公式戦初出場・初先発)
初出場6名 初先発3名
初出場・初先発のメンバーに広く出場機会を与えている印象
学年別
4年-5名 3年-2名 2年-6名 1年-2名 計15名
(昨季初戦比較 4年-8名 3年-6名 2年-1名 1年-0名)
関東大学ラグビー春季大会見どころ
各チーム春は一回チームをリセットする時期ですね
一度作ったチームをバラして作り上げる
ですから、昨シーズンレギュラーではない選手がここからまたチャンスが生まれる
新しい選手はレギュラー争いでどうアピールできるか、というところですね
_JSPORTSラグビー村上晃一氏
4/13専修大戦 4/13中央大戦・新潟食農大戦
練習試合のX速報見ると、#10の出場順はこんな感じ
神田丈英(1)→野口順平(4)→浦山丈(2)→赤迫(3)、村井(1)
法政にスクラム押されてる様だ。此処から如何に鍛え直すか。今年は確かに正念場だな。
江良、津村、上杉、奥井、尹、延原
彼らの存在が如何に大きかったか。帝京、相馬さんにとっては苦難の日々を過ごす事になる。
>>306 青木がシンビンで7名の時ね。
8人になったらスクラムトライしてたわ。
今日の収穫は松原が良かったこと
カイサはノッコン多すぎだな
メンバー変わってスクラムは安定したけど、前半あんなに押されるとは…。
優勝できなかった暗黒の年は、スクラム押されまくっていた。今年は何かいやな予感がする。
タックルされると、簡単に倒れていたのも気になる。
法政に押されたのはショッキングだが
スクラム一列目の実力は梅田當眞森山かと
スクラム押されて、前半15分くらいで2番、3番代えられちゃったけど
相馬監督キレちゃったのかなw その二人がU20っていうのがなんとも・・・
青木は雑というか無理なプレーもいくつかあった。カイサは太りすぎじゃないのか。
スクラムも試合の中で修正されていったし、初戦はまあこんなもんかなという気がする。
とにかくスクラム猛練習を。
スクラム負けるのに試合は勝つという展開もおもろいやんけ
どうせ対抗戦始まる頃には帝京がスクラム最強よ
あわてなさんなて
去年の夏もスクラムは明治に負けてたけど楽勝でしたやん
江良が抜けたのにスクラム最強はないわ
連覇が止まった年と同じような展開になると予想する
選手権で天理か京産にスクラムで圧倒されて終戦だろう
>>318 こんにちは早稲田さん
うちのケンジが帝京スクラム粉砕してくれるわ、とは言わないのですか?
早稲田のスクラムがどれだけ弱いのか知らんのかマヌケ
>>318-322 手の込んだ自演ですね、帝京ファンさん
バックスの層は厚いな。
小村、久木野、五島、生田、日隈、上田、吉田、青柳、大町、本橋弟、佐藤楓
bkは競争激しいね
レギュラー確定は小村だけかな
あとは本橋、青柳あたりが有力か
スーパーバンタム級4団体統一王者の初防衛戦は、ボクシング界34年ぶり歴史的興行_5/6東京ドームにて
僕のモチベーションは、自分の強さを試合で証明すること。それに尽きます。
_井上尚弥
毎年チームは変わっていきますから、毎年変わらずに、相手の分析は行い、そして、その相手よりも少し上を目指して戦略を練ります
でも同じように、私たちのチームの「相手」は「昨年の私たちのチーム」でもあります。
優勝した去年のチームより少し上を目指して、「進化」を意識してチームを作っていきます。
_岩出雅之氏
青木恵斗主将
個人でどうにかしようとして、去年までなら選ばないプレーを何度かしてしまいました。
チームのみんなに焦りを伝染させてしまい、悪い流れを作ってしまいました。
もう一度、『チームで戦う』ということを意識したい
_vs法政大INTERVIEW
相馬朋和監督
チームとしてではなく、個人で戦ってしまったゲームだったと思います。それも、誰か特定の人ではなく、全員が少しずつ、その傾向が強いまま戦っていたように思います
_vs法政大INTERVIEW
【春季交流大会 法政戦】
相馬朋和監督も青木恵斗キャプテンも、試合後のコメントでは反省の弁
その主旨も共通していて、「チームとして戦うのではなく、個人で何とかしようとしすぎていた」と
[1/3]
U20やJAPAN XVの代表から帰った学生を積極的に選びましたが、それは同時に『チームとしての練習をあまりしていない』学生たちでした
(チームとして戦えなかったという)この結果は必然
[2/3]
昨年度のチームに4年生が多かったことで、新チームのメンバーにはAチームでの経験が浅い人が多い
相馬監督「去年の帝京はもうありません。今年は全然違うチームです」
[3/3]
_マッチレポート_木村俊太氏
勝って反省の弁は毎度のことなので、ネガティブな印象も強いが、個の戦力は十分に高い
チーム力が高まれば、今年も無敗で1年間走り切るポテンシャルはある
足りてないのは経験値だけ、と思う
ボクシングで闘っている間って、3分間集中し続けるのは難しいんですよ。だから誰でも一瞬、気が抜ける時がある。相手の呼吸を見ながらその瞬間を狙う
_井上尚弥
帝京ってチームカルチャーとして、80分間集中力を持続させ、相手の隙を突いて接戦をも勝ち切る
そんな強さもあると思うのですが
文部科学省は2024年3月22日、法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムについて、
2024年度(令和6年度)分の審査結果を公表した。
配分率は一橋大学がもっとも高い110%。
ついで東京大学、京都大学、慶應義塾大学など6校が105%の評価となった。
110% 一橋
105% 東大、京大、阪大、神大、慶応、早稲田
100% 北大、法政
95% 筑波、岡山、創価、中央、愛知、同志社
90% 専修
85% 東北、千葉、名大、明治
75% 金沢、広島、九大、日大、南山、関大、関学、福岡
70% 上智、立命館
65% 琉球、学習院
https://reseed.resemom.jp/article/img/2024/03/25/8392/27918.html 金侑悟 主将(4年、SO、大阪朝鮮)
スクラムが押せたのは想定外でした。元々スクラムは帝京戦でチャレンジしたかったことの一つでもあり、FWが「自分たちは行ける」と思ったので、途中から押すプランに変更しました。
_スポーツ法政
花澤祐太(1年、HO、法政二)
自分の強みであるスクラムが前半では昨年度の王者を相手に通用するなと思いました。後半は右太ももの負傷と体力が持たず、不利な状況を作ってしまったので反省です
_スポーツ法政
1年生初出場のHOにスクラム負けたのは驚き
明治戦(5/19)には、法政スクラムにも再注目
小村真也
ちょうど怪我の治療中とあり、明大八幡山グラウンドでのトレーニングセッションでは別メニュー調整。競技復帰を6月頃としながら、計14名という若年層世代の筆頭格と見なされている
_ラグリパ_ 向 風見也氏
6/9明治戦・6/16早稲田戦、このタイミングでチーム合流か
「誰がどう見てもいいでしょう」
「バランスは取れているし、スピードもあるし、サイズもあるし、これから身体を鍛えればもっと良くなるでしょう」
「青木が姫野を目指すように大和も青木を目指して、皆、代表で活躍してくれたら嬉しいですね」
_ラグリパ_ 向 風見也氏
攻守ともにエッジ際に張って、しっかり体の強さを見せていましたね
まだ定位置を押さえるようなポジショニングですが、身体能力的に同ポジションの青木選手を継ぐプレーヤーになるかもしれません
_UNIVERSIS氏_X
高身長を活かし.ラインアウトでは相手チームにプレッシャーを与え、エッジサイドを走り抜けるスピードもなかなかなもの
1人3役くらいできそうな青木タイプの大型新人に期待大
最近見つけたブロガーさんが、今季の新ルールについての解説と、ご自身の見解について述べられていた
少々長いが非常に参考になったので、メモ用として以下丸パクリコピペ
【WRの狙いとビジョン】
リーグワンと春季大会で新ルールが採用されているのを確認しました。
ラックで早くボールを使うようレフェリーが5秒カウントしていました。
これによりSHのハイパントが減りブレイクダウンの回数が増えました。
今季の大学ラグビーはキックの少ない従来のラグビーに戻りそうです。
[1/4]
このルールは段階的計画の第1段階として3/19から適用しています。
第2段階は5/9開催のWR理事会でルール改正が検討され決定するので、
ここでキックテニス(ロングキックの応酬)のオフサイドについてやスクラムでのFKはスクラムを選択できないはしばらく先だと思います。
[2/4]
スクラムとラインアウトの時間制限やモールのワンストップの導入は、寄与度の高い大学ラグビーにとって勝敗に大きく影響するルールです。
ラインアウトで競らなかった場合はノットストレートになってもOKも、導入されたらモールディフェンスも大きく変わることが予想されます。
[3/4]
今後は時間の浪費を減らしインプレーを増やす方向になると思います。
ラグビー選手は更にフィジカルやフィットネスの強化が求められます。
観てるこちら側は嬉しいことですがやる選手側は相当きついと思います。
レーダーチャートの項目に持久力を入れたのはこれらの理由からですが、80分間ハードワークするのは過酷なためリザーブ選手がカギを握ります。
現代ラグビーは15人の精鋭ではなく23人の総合力が勝敗に直結します。
[4/4]
_大学ラグビー_いち大東ファン氏
U20代表スケジュール(予定)
5月下旬 ニュージーランド遠征
7月2日~17日 ワールドラグビーU20トロフィー2024(スコットランド)
・7月2日 vsU20香港代表
・7月8日 vsU20オセアニア代表(サモア又はトンガ)
・7月13日 vs U20スコットランド代表
「第13回 関東大学春季交流大会」について
4/28(日)帝京大61-7法大(百草G)
5/19(日)帝京大-流通経大(百草G)
5/26(日)帝京大-東海大(JITリサイクルインク)
6/9(日)帝京大-明大(未定)
6/16(日)帝京大-早大(上井草G)
(13:00キックオフ)
>>362 間違い訂正
正) _大学ラグビー_いち大東ラグビーファン氏
・フィジカル、フィっネスの強化が求められる
・23人の総合力が勝敗に直結する
こうした傾向が強まるのであれば、選手層の厚く、フィットネスの強い帝京にとって、ルール改正は有利に働く可能性は高い
15人制男子トレーニングスコッド 菅平合宿に4名選出
青木 恵斗(4年)
本橋 拓馬(4年)
森山 飛翔(2年)
福田 大和(1年)
青木と福田はともかく、本橋と森山は意外だったな
この4人は5/26の東海大戦は不出場として、5/19の流経大戦はどうかな?
<U20ニュージーランド遠征 スケジュール>
◾日程:5月19日(日)~6月1日(土)
◾帝京大参加メンバー HO 螻川内 PR布川 SO本橋 CTB上田
遠征参加メンバーの流通経大戦、東海大戦欠場が決定
<15人制男子トレーニングスコッド 菅平合宿>
◾日程:5月20日(月)~29日(水)
◾帝京大参加メンバー 青木(4)本橋(4)森山(2)福田(1)
帝京ラインアウトジャンパーTOP3がまとめて引き抜かれた
<法政戦でのマイボールL/O獲得率>
数えてみた
【帝京】100% 14/14
青木4 本橋4 福田6 合計14本
【法政】54% 7/13
相手L/Oポールスティール 青木3 本橋1
流通経大戦、東海大戦、誰が出場するのか、読めない
【LO 】村上(3)清水(3)今村(3]呉山(2]坪根(1)桑山(1)
【FL】倉橋(4)グアイニ(4)森元(4)山口(3)鈴木(2)上野(1)
カイサは法政戦あれだけのハンドリングエラーして、後半40分まで出場
敵陣突破の派手なゲインはなかったが、重くて鋭いタックル、ポイントを作る際の安定したボールキープ力を評価か
UNIVERSIS氏は情報の発信頻度も高く(ブログ・X)、大学ラグビー中心に観戦、分析をされているのが有り難い
『新生王者の初戦結果は』_帝京大対法政大
◾帝京のアタックシステム
帝京といえばFWの強力なキャリアー、BKにも強烈なキャリアーが揃っていて、コンタクト、ラン、パスにバランスの良い選手の集まっている印象
SO本橋を絡めた10シェイプが比較的多く、8ダウナカマカマをキャリアーとして活用したアタック形式を繰り返していた
[1/3]
エリア中盤からゴール前進入までは10シェイプを、ゴール前など拘ったキャリーが必要なシーンでは9シェイプを好んで使う
ゴール前の9シェイプを中核としたアタックはテンポが早く、それを可能にしているラック周りのサポート選手の質は高い
[2./3]
アタックのイメージとして、中央エリアはポッドで手堅くアタックを重ね、空いたスペースをBKの選手が強襲
中央エリアにはタイトファイブのような体の強い選手で固め、エッジに近いエリアに青木、福田らキャリアーとしての強さと速さを備えた万能型FWを配置しているように感じた
[3/3]
◾帝京のディフェンス
タックル成功率81%は数値的には少し物足りないくらい
ゲームシーンの中で、弾き飛ばされるようなDF少なかったが、ズレが生じたり、腕を弾かれたりして、DFを突破されるシーンが散見された
全体的にポジショニングも、昨年度のような精度には至っておらず、FWとBKの間にギャップが生まれているように見えました
[1/3]
一方でタックルレンジは広く、足がしっかりついていく範囲内では、体を大きく使って相手を仕留めている感じ
ディフェンスの傾向として、外から被るような動きで、相手選手をタックルレンジの中に追い込む、追込み漁のようなDFをしていたと言えるかも知れません
[2/3]
ブレイクダウンへのプレッシャーも強烈で、圧をかけるか、奪取を狙うか、捨てて開くかの判断水準が非常に高かったと思います
[3/3]
_UNIVERSIS氏_noteより引用改変
首都大学野球、帝京大学一部優勝おめでとうございます。
二部からの昇格初シーズンでの優勝は首都大学野球二部
制になって史上初だそうです。
二部在籍時岩出元監督の講義が力になったそうです。
みんなが一つの方向に向いていないといけない。
買い忘れました。
帝京大野球部のユニフォーム、大学カラーの赤一色に
変わってました。
バックスで去年からの不動のメンバーは李くらいか
小村も今いないし
秋にはまた小村14もあり得るかもね。吉田15の成長具合にもよるけど
坪根リザーブ入りしてるし、活躍すれば東海戦のスタメンもありえる
下級生はチャンスの年だな
大学選手権決勝戦観戦記'23
帝京大34-15明治大
スタッツを見ると大きな差があったのは反則の部分だけなのですが、したたかな帝京はこれにつけこんでしっかりと加点(後半早々2PG8点差)
意味は同じですが、勝ち方ではなく負けない戦い方を熟知しています
[1/2]
帝京の強さというと攻撃力に目が行きがちですが、どんなメンバーでも規律を守って組織的守備ができる点
昨季の帝京は春季、秋季で3トライされたのはたったの2試合だけで、大学選手権を入れた17試合のうち被トライは18本で平均は1.06
[2/2]
_大学ラグビー_いち大東ラグビーファン氏
1試合1被トライが昨年の帝京DFレベル
今期目標としてはかなり高いハードル
数字を確認してみたが、少しだけ違うと思う
春季の明治戦(台風中止)を除く試合数は17ではなく14(春季4.秋季7.選手権3)
2023-2024_帝京大A公式戦記録
トライ数180
被トライ数18(←この数字は合致)
1試合平均被トライ数1.29
被トライ数3は、春季、秋季の早稲田戦2試合
それ以外の試合は被トライ3未満
「攻撃こそ最大の防御」とはよく言うが、消耗戦になりやすいラグビーの場合、「防御(力)こそ最大の攻撃(力)」とも言えそうだ
ちなみに帝京は未だ早稲田矢崎選手にゴールラインを割らせていない
早稲田のスター選手を今季どこまで抑え込むことができるか
帝京の強さをもう1つ挙げるならケガや故障者が皆無だったこと
メンバーが年間通してコンスタントにパフォーマンスを続けました
_大学ラグビー_いち大東ラグビーファン氏
5/12
vs山梨学院大(百草G)
A#10 神田丈英
B#10 本橋堯也
CD#10 村井健人('チームMVP)
_帝京大X
5/20_流通経大戦_BKメンバー表をみて…
SH李上村(2人の4年生)に続く三番手は誰か
SO神田(1年生)先発出場(現在NO.2 SOか)
WTB前節先発の日隈青栁がメンバー表になし
CTB大町きた、今期最も競争激しいポジションか
FB吉田2試合連続先発出場(キック力評価で固定化しそう)
大町良かった、吉田被トライのライン際のディフェンスは止めてほしかった
スクラムは完勝、大町やカイサが良かった。
キック不調の神田や、吉田のディフェンスなどは課題だな。
本橋、青木を下げたあとに李の負担が増してしまったね。
10はやはり本橋が最有力か
12は今日大町良かったし他に五島久木野も控えてるし激戦だな
今北産業、得点見るとパッとしないな
青木本橋兄抜けるとやはりきついか?
スクラム負けなきゃなんとかなるだろ
明治に大敗するかもしれんね
明治はとにかく地力が強いわ
全然仕上がってない感じだけど
今季のポイントは「いつ負けるか」だと思うよ。
昨季みたいに全て勝ち続けるのは無理でしょう。
なるべく早い時期に負けてチームが変わるきっかけになればと。
春に明治にも早稲田にも勝つようなら、秋には伸びないだろうな。
まあまだまだお試しメンバー感あるしこれからだな
バックスはどんなメンバーになるのか
小村が15するのか
>>406 全然仕上がってないのはどこも、一緒だよ笑笑
バックスでレギュラー確定なのは小村と李だけであとは分からんな
小村もポジションはまだ分からないし
10本橋、11青柳は有力
他はまだまだ競争次第か
12はアタック面で大町、ディフェンス面では久木野がリードしてるけど個人的には来年の主将候補大町に頑張ってもらいたい
五島は途中出場のほうが良い仕事する印象
13は佐藤が結構評価高くてプレーも悪くないがここも上田と競争か
14が1番わからん、日隈?神田?生田?吉田?
大町は外せないだろう
14が小村で15が吉田じゃないかな
吉田はキックの飛距離は大したものだがランは山口ほどじゃないな
FW、BKともに昨年よりやや落ちる
明治京産とはかなり厳しい戦いになるだろうな
東海大戦予想
平井 當眞 松原
坪根 鈴木
倉橋 カイサ グアイニ
李 神田
日隈 大町 佐藤 青栁
吉田
さすがに代表組がいないと、一気に落ちている感があるな
下で良かった吉田有吾とか福田正武も入ってきた
このチームでどれだけ出来るか楽しみでもある
ただ単純に何かを否定したり、他人の悪口を並べ立てている方が簡単だし、頭良さそうに見えるんです。
でも長いあいだそればかり続けていると、頭と心はどんどん痩せていきます。ほんとに。
小説家M.H
【帝京大 57-19 流通経済大】
9トライを積んだ帝京が勝利。
帝京はNo8カイサやCTB大町のキャリーを中心に力強く前に出るアタックで、序盤からトライを重ね、前半で6トライを挙げた。
[1/3]
流経は前半には失トライを重ねたものの、後半は強さをみせるディフェンスでターンオーバーを決めるなど押し込まれながらも粘る時間帯を創出した。
[2/3]
それでも試合を通して相手に9トライを喫し、相手の圧力に押され自陣でのゲームを強いられた。アタックでは3トライを挙げたものの、なかなか光明を見出すシーンを得られなかった。
[3/3]
_ターヒド氏_X
NO.8カイサは前節法政戦と変わり、安定したハンドリングを見せる
相手NO.8ロケティを封じ込める役割も果たし、
引き倒した相手をジャッカルにいく動きも度々見せた
長短のパスワーク、ステップを交えたランなど存在感を示したCTB大町(チームMVP)
早明京天トップチーム相手にもこの動きができれば、レギュラー確保は固い
今季不安視されたスクラムで、1本目から相手ドミネート
終盤やや勢いが失われたように感じたが、スクラム完勝と言えるだろう
昨年度のNO.2 HO當眞が順当に繰り上がりか
◾相馬朋和監督
前半は、我々の強みがいろいろなシーンで出せていたと思います。後半は、メンバーチェンジの点で私が少し早めに動いたことでややバランスを欠いてしまい、チームの勢いを失わせてしまいました。後半の失速の大部分は、私の責任によるところが大きかったと思っています。
__流通経大戦INTERVIEW
前半調子が良すぎたので、(早めの交代で)意図的にゲームバランスを崩した、と考えるのは、裏読みが過ぎだろうか
◾青木恵斗主将
僕の願いとしては、ジャパンの合宿から帰ってきたあと、僕ら4人(青木本橋福田森山)のポジションがなくなっているという状態になっているくらい、みんなには頑張ってほしい
おそらく(李)錦寿がゲームキャプテンをすることになると思うので、錦寿とはジャパンの合宿中もこまめにコミュニケーションを取っていきたい
_vs流通経大戦INTERVIEW
主要メンバーが抜けた東海戦、チームのまとめ役になると思われるのは、副将李、3年生大町か
FWリーダー當眞はスクラムに注力
東海戦は後半のメンバーチェンジで、さらに経験の浅いメンバー構成になると思われ、チーム内の強い結束力が求められる
【第13回 関東大学春季交流大会】結果予定
4/28(日)帝京大61-7法大(百草G)
5/19(日)帝京大57-19流通経大(百草G)
5/26(日)帝京大-東海大(JITリサイクルインク)
6/9(日)帝京大-明大(エコパスタジアム)
6/16(日)帝京大-早大(上井草G)
>>427 主力が数名抜けただけで記事に、何と層の薄いこと(笑)
5/26 プレーオフ決勝(15:05 _国立競技場)
埼玉WK対BL東京
昨年の雪辱を果たし、W K王座奪還なるか
ゲインラインを容易に越えさせない分厚く、しぶとい防御、そしてボールを奪ってのカウンター。
このチーム(埼玉WK)の伝統だが、アタックに転じたときの切り返しからの速さ、そして分厚いサポートは、昨季以上のクオリティーをみせる
[1/2]
自陣で反則を犯さず、敵陣で相手のミスを誘う。この集中力が、他チームの追随を許さない。
単なるラインブレークやボールキャリーという数字では語れない奥深さを感じさせる
[2/2]
_ラグビーよもやまプログ_吉田宏氏
【埼玉WKと、どう戦い、どう倒すのか】
「対策を考えていかないといけないですね。けれど、本当に80分のことなので。1シーズンとかじゃなくて80分の戦い。そこに絞れば、考え易いかなと思います」
_リーチマイケルBL東京
ラグビーよもやまプログ
5/26 帝京-東海戦(13:00)に続く、WN-BLの国立決勝(15:00)
主役の2人、出身大学はまさに
堀江(帝京)-リーチ(東海)
帝京が春季大会3戦目を迎える。
FWは3名を変更。
5番にはルーキーの坪根章晃(1年、東福岡)が入り、初先発。
献身的で仕事量が多く、高3時に選抜大会、花園の準優勝に貢献。高校日本代表でも活躍。
_ターヒド氏X
個人的注目選手は1年生LO坪根
4鈴木181/102
5坪根185/98
6グアイニ177/96
FWの身長比較では東海に分がありそう
マイボールL/Oは5坪根にやや集中すると予想
流経戦では後半10分青木主将に代わり出場
L/Oのシーンでは、相手190㎝シングル蓮選手に対峙しながらも、安定してマイボール確保
安定感、堅実性は鈴木
L/O、アタックの可能性で坪根か
ラッキートライだったな。めちゃくちゃスローフォワード
イージーなミスが多い試合だったけど、ディフェンスは頑張ってたな。
吉田有吾も変わった倉橋も良かった。
連携面も含めて秋冬までチームはどんどん変わっていくだろうな。
>>442 個々の力で相手が微妙だったところ取れたのはよかったけどまあこんなもんじゃない?
明治あたりと今のメンバーならきちいだろな
アタック特化型の明治とディフェンス特化型の帝京
今日までの試合の感じだと
色々な意味ですごく面白い試合だと思いました
帝京東海もプレーオフ決勝も
>>444 東海は13.14.15が個人で前出てるけどオフェンスがあまり連動してなかったから止められたけど明治と早稲田だよなー。バックスは破壊力あるだろあの2校は。
東海はハーフの球捌きが遅い
スタンドも視野が狭い
だからたまに優勢なブレイクダウンからいちボールが出てきても、ハーフ団が持った瞬間に死に球になっちゃう
あと、パスの受け手が立ってパス待ってるのもアタックにスピードがない要因の1つ
個々のランナーは足も速いしコンタクトも強いしかなり優秀だけど、現状では個人技頼みだね
春はそれくらい未完成で良いのかもしれないけど
あとは控えのHOとSHが誰になるかだね。PR1の争いも熾烈だね
森山選出はないだろうなと思っていたから意外。
本橋は兄弟で合宿帯同ってことかな。
青木と福田はまたチームで頑張れ。
FLは外国人もいるし激戦区だからなぁ。森山は頑張れ
チームでもレギュラーかどうか微妙
U20には選ばれていない
それなのに日本代表?
森山選出には謎がありそう
松原が使える目処が立っててよかったな
代表メンバーに定着すると、来年以降も大学公式試合への出場機会が減るのかな
森山最大のサプライズじゃん。これからどんな選手になるか楽しみだ。
リーグワン終わったばっかりだから休憩したいっていう外国人が多くて棚からぼたもちみたいな感じだけど頑張って欲しいね
【帝京大 34-7 東海大】_5/26
互いにDFが固く守り、試合中盤まで拮抗したゲーム展開に
終盤にトライを重ね、突き放した帝京が勝利
序盤は互いにATの時間を得るも、相手DF崩しきれず、前半5-0と帝京僅差のリードで折り返す
後半最初のキックオフから、相手ノックオンのこぼれ球を拾ったFL倉橋(後半から出場)が右隅に走り込みトライ
67分、再び倉橋がエッジで凄まじいキャリーをみせて、勝負をほぼ決定づける貴重なトライ
MVP_No.8カイサ
効果的なタイミングで2トライ挙げた倉橋かと思われたが⁉︎
東海戦、ゲーム展開はやや渋い感じで進行したが、個々人のプレーには収穫もあり
HO當眞_大学NO.1HO江良のポジションを引継ぎ、スクラムの強さを2試合連続で見せつけた
その前への推進力が期待以上に強烈(今のところ)
SH李_ボックスキックや安定したゲームコントロールに磨きが掛かる
1年時から年々体付きも逞しくなり、DFで当たり負けしない力強さが見られた
何よりケガをしない安定感が素晴らしい
練習試合を含めたチーム連勝記録を16に伸ばし、昨季に並ぶ
昨年は17戦目に明治Bとの練習試合に敗れて連勝ストップ
今季は早稲田明治と春のBCD練習試合は無しか
『堅守と猛守』_帝京大対東海大
◾帝京のアタックシステム
今回特に目立った選手がいなかったという平均値の高さが帝京の凄み、普段通りの水準が高い
アタック自体に極端なスピードは感じられず、むしろ意図的に一定のリズムでフェーズを重ね、ボールレシーブから体の強さの土俵での勝負をしている印象
[1/4]
◾帝京のキャリー
コンタクト後、ボールを丁寧にフィードするなどアタック全体の安定感を重視
PR平井、HO當眞はフロントローながら走力を兼ね備え、ラインブレイクにも貢献
プレーの汎用性の高さを見せつけた
[2/4]
◾帝京のパス
良くも悪くも特筆すべきこと無し
展開もある程度得意としている帝京にしてはパス回数は少なく、自らフィジカルバトルになるであろう展開へとゲーム運びをしてるように見えた
[3/4]
◾帝京のディフェンス
今回の試合、特筆すべきはディフェンス力
中央付近で起きたコンタクトシーンの多くがダブルタックルで完結している
ラインを上げる一連の動きも統制が取れていて質が高い
一方で外側のエリアは前に出られてしまうシーンも多く、整備が行き届いていない印象
BK3選手の連携が上手くいってないように見える
[4/4]
_UNIVERSIS氏_noteより引用改変
9シェイブを中心とした攻撃パターンは(帝京のようにフィジカルの強いチームでは)着実に前進できる有利さはあるが、攻撃のレンジも狭くなりがちで、アタックスピードも遅くなり、トライに至るまでのコスパ(ダイパ?)がいまいちと感じた
早い時間帯(前半22分)で神田を引き下げ、SO大町としたのは、攻撃のリズムを変えることで、戦術の幅を広げようとしたと想像したが、期待するほど機能しなかった印象
2年前のSO高本はやはり凄かった⁉︎
NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2023-24 AWARDS
- 新人賞 -
髙本 幹也(東京サントリーサンゴリアス)
上下二世代含めても恐らくトップクラス
極端なスピードはないけどギャップを見つけて狙う能力が高く、パスでも自身のランでもラインブレイクを生み出すことができる才能
_UNIVERSIS氏_X
本橋堯也_日本代表トレーニングメンバー選出でSO誰やる問題再燃するか⁉︎
次戦、明治戦は先発SO大町と予想
プレーに好不調の波があるタイプにも思えるが、リーダーとしての資質はあると期待
大町は現状12の第一候補だろう、soより12の方が良さが出てる
体格的に上でやるならsoなんだろうけど
攻撃面注目されがちだけど意外とディフェンスも悪くない
>>468 東海大戦の大町はつまらんミスが多すぎた
前戦はかなり良かっただけに波を無くせば核になれる選手
新潟開催の早明戦
クボタスピアーズの江良、廣瀬前主将が揃って現地観戦
写真撮影やサインなどファンサービスに応待していた
ラグビー芸人しんやの姿もあり
試合終了まで2人並んで招待者席で観戦
明治廣瀬前主将は後半終了近くは、直立して険しい表情でグラウンドの選手達を見守っていた
早稲田サトケンのファンと思しき女子が、早稲田の小旗に江良廣瀬の2選手にサインして貰い、
サトケン顔入りの団扇を持たせて記念撮影
失礼過ぎてワロタ
試合自体は早稲田が実力で明治をねじ伏せた感じ
スクラム含め、この力関係は一年では逆転しないかも
大町はキック飛ばないので使っても12かなぁ…
10本橋、12大町、13上田が一番有力?
でもCTBは久木野、日隈に、1年の佐藤もセンスあるみたいだし。
そもそもあの五島もいるし、まぁ別に小手先テクニシャンの
大町使わなくても、みたいな…
15吉田の出来次第で、五島をWTB起用もありと思う。
11五島、14小村、15青柳とか。
五島は怪我してるのかな
まぁ五島はインパクトプレーヤーとしてリザーブから出るほうが相手も嫌だと思う
現状12は大町第一候補か、来年の主将候補だし今年は継続して出場して欲しいね、もちろん実力で
明治戦、10大町で来たね。小村も15で復帰。本橋兄は合宿帯同ではなかったのか。
LOは倉橋がベストだと思った。ベストメンバーでいないのは森山、福田、本橋堯、上田、青柳くらい?いまどんな立ち位置か分かるから楽しみだね
HPの1年生のプロフィールがやっとアップされたと思ったが顔なしかぁ
清水 梶川 伊豆 今村 村上 福井 吉田有吾 甲斐
赤迫 村井 中村 齋藤 木村 森 吉田有佑
ーー幸先良き勝利
【練習試合B】
帝京大67-5明治大
一足早く春季戦の順位予想
1.帝京
2.早稲田
3.明治
4.東海
5.流経
6.法政
早稲田戦でFW弱体化がみえる明治には必勝態勢で、明治戦で負けるようだと4連覇に黄色信号か
代表合宿参加の(と思われる)佐藤選手、矢崎選手、主力2枚落ちの早稲田にも同様に勝利がマスト
<6/2_早稲田36-26明治>
FWが押されてしまうっていう想定外のことが起きてしまい、そこからうまく切り替えられなかった」(萩井選手)
「スクラムは自信があったのですが、向こうに取られてしまいメンタル的に良くなかった」(木戸主将)
_明スポ
<U20別府合宿スケジュール>
日程:6月7日(金)~11日(火)
【帝京大】4名
HO 螻川内 PR 布引 SO本橋 CTB上田
<日本代表宮崎合宿スケジュール>
日程:2024年6月6日(木)~ ※集合日
■日本代表宮崎合宿参加メンバー
森山飛翔(帝京大2年)
■トレーニングメンバー練習生
本橋 拓馬 (帝京大4年)
本橋 尭也 (帝京大2年)
■バックアップメンバー
青木 恵斗 (帝京大4年)
福田 大和 (帝京大1年)
日本代表が、6日の宮崎合宿から本格的な強化
森山飛翔(帝京大2年)については「タイトヘッドとして、しっかりスクラムを組めるようにならないと。ボールキャリーを生かせれば。じっくり育てたい」_エディーHC
_サンスポ
対法政戦をもとに、帝京vs明治の戦力を簡単に比較してみる
比較元のデータは_UNIVERSIS氏_note
<帝京対法政>と<明治対法政>を借用
【2024春季戦)
帝京61-7法政
明治90-26法政
vs法政キャリー:パス数比較
帝京89:125 法政61:93
明治85:113 法政 76:104
帝京は明治よりもキャリー:パス数多く、
法政のキャリー:パス数は、明治戦が帝京戦より上回っているので、ポールポゼッションは帝京が上とみる
>>485 このメンバーで良くあんな大差で勝てたね。
明日は明治も必死でくるだろう。
タックル成功率
帝京81% 明治88%
初戦の硬さもあったのか、明治を下回る
_UNIVERSIS氏もやや低い数字と指摘
(東海戦では88%にまで成功率をあげている)
セットプレー
L/O成功率 帝京100%、明治79%
スクラム勝率 帝京86%、明治67%
法政戦は帝京スクラム苦戦のイメージだが、数字上はむしろ明治の勝率の低さが目立つ??
その他諸々数字も見ても、帝京はほぼ同等か上回ってるが、実際の得点力は明治に劣る
チームのプレースタイルによるところはあると思うが、フィニッシャーの決定力も弱いのかもしれない(青木は強いがそれ以外)
>>40 昨年のトライ数上位陣がほぼ抜けてる
待望の小村復帰で得点力アップに期待
ATとDFもチームとしての戦いが機能してない
明治の方が試合運びが上手い
今日は負けるかも
明治はこれに平、物部、大川あたりがまだ控えているのか
帝京も本橋森山上田福田あたりがAに絡みそうな選手か
soは本橋が良いな、大町は12で
小村試合勘の影響あるのか今日はあまり良くないな
ウイングの方が合ってるのかな
よく引き分けにしたね。割とガチメンバーだよね?明治割とメンバーいないそうだから怖いね
条件は同じだけど、メンバーが固まってないだけに、連携ミスが目につく感じ(悪天候もあると思うが)
プレイクダウンでターンオーバーされるのも、去年までのメンバーではありえなかった
来週こそ勝ってすっきり優勝へ
ここ数年こんなにリード許す試合なかったしいい経験になったのでは?
特に青木は高2から勝ち続けてきてるし
けいとくん、よっぽど悔しかったのか泣いていましたね。
青木の涙は主将としてチームを勝利に導けなかった悔しさの表れではないかと
連覇を引継ぐ主将のプレッシャーは相当なものだろう
(勝てなかっだ悔しさと、負けずに済んだ安心感が混じったものだったのかもしれない)
U20に日本代表と、今はバラバラのメンバーをまとめ上げる苦労は1年間絶えないと思うが、、頑張るしかない
ベストメンバー
平井
とま
森山
本橋
福田
青木
カイサ
李
本橋尭
久木野
小村
LOは誰にするのか、バックスメンバーはどうするか皆さんの意見を
4坪根(期待込めて)11青柳12大町13上田14小村15?
小村はウイングの方が活躍しているイメージだけど現状15いないからねー
大町キッカーは絶対反対、ミス多すぎ
今季もスクラムでは圧倒的支配!
まあディフェンスもこれから整備
後半に久木野から神田に代えたあとは、
10小村、12大町、15神田になってたかな
小村も復帰戦でフル出場とはなかなかえぐい
去年の4年生はFWは当然として、山口は良い選手だったな
15にこれといった選手いないから余計にそう思う
小村は一年生のころからそうだけど
周りを活かすとか、ケアするとかより
自分で最後まで決めきってみたいな方が向いてる
本質的にWTB向きだと思う
10か15をしたいと発言しているので無理強いできない
1年LOの桑山はケガしてるんだな
福田大和も明治戦でてないがケガか?
将来的に桑山くんと黒髪くんのロック見たいね。坪根くんは身長的にFLかな
もうすぐ終了です
早稲田戦のメンバー気になるな~明日発表か
明治戦から結構メンバー変わりそうな予感
本橋兄もいないな。バックスメンバーはガチメンバーぽいか?
0717 警備員[Lv.6][芽] (ブーイモ MM1f-oY9S) 2024/06/14(金) 12:40:23.71
帝京の青木が「あんな雑魚と引き分けなんて」
って泣いてたってマジ?
ID:3xjpl5QZM(1/3
0717 警備員[Lv.6][芽] (ブーイモ MM1f-oY9S) 2024/06/14(金) 12:40:23.71
帝京の青木が「あんな雑魚と引き分けなんて」
って泣いてたってマジ?
ID:3xjpl5QZM(1/3
0717 警備員[Lv.6][芽] (ブーイモ MM1f-oY9S) 2024/06/14(金) 12:40:23.71
帝京の青木が「あんな雑魚と引き分けなんて」
って泣いてたってマジ?
ID:3xjpl5QZM(1/3
佐藤、宮尾、矢崎のいない早稲田に苦戦するようだと今年はマジでやばいよやばいよ
去年の今頃はメンバーほぼ確定してたけど今年はどうなるか読めないな
早稲田はガチの主力抜きで、こっちは特にBKはそれなりの面子だから最終的には大差になると予想
でも後半途中までは相手の心をいかに折るかだな
秋は相手も主力戻るし春は確実に大差で勝ちたい
相手フルボッコするつもりで勝たないと帝京舐められそう
明治も自信回復させちまったしな
福田って結局春2試合しか出ないのな
ケガだったら嫌だな
我慢比べに耐えきれずに、瞬間瞬間でプレッシャーから逃げるような判断をしてしまったところがあり、それが自分たちを苦しめる展開にしてしまいました
[1/2]
負けていい試合など一つもありませんから、前半、あれだけ劣勢だった中、引き分けで終われたことは、学生たちのプライドの部分を考えても大きな結果だったと思います。
[2/2]
_相馬監督インタビュー(vs明治)
今年の帝京大は3連覇の黄金世代(細木~青木)が出場する最後の年
経験豊富な昨年のメンバー多数がチームを去り、
強さ(スクラム)と脆さ(ディフェンス)が見えた明治戦
早稲田戦は、チームの修正力の高さを問われる大一番
昨季決勝の先発メンバー15人の中に4年生が10人いた帝京大。それでも戦力が大きく落ちない理由を相馬監督は、「帝京のジャージーを着る時には、誰もがその責任を胸に戦ってくれているからだと思う」と選手たちの姿勢を高く評価する。
_jsports
<2024春の伝統_明治対早稲田>
◾早稲田のアタックシステム
10野中選手が上手く場を動かし、効果的なゲーム運びをしている
どの選手も階層構造を作る上での距離感や位置関係の構築が上手く、いい形でアタックフェイズを進めていた
[1/4]
◾早稲田のキャリー
全体的な前進効率は早稲田が上回っていたと思う
狭い領域での位置的な優位性を取ることが長けている選手が多く、少しのズレを活かした前進を図ることができていた
[2/4]
◾早稲田のパス
全体的にシンプルなATの様相
パスワーク自体は個々の距離が出るので、ライン全体の幅感が広く、狭く前に出てくる明治DFラインに上手く対応できていた
明治よりパス比率も多く、外展開も明治より上手くいっていたようにみえた
[3/4]
◾早稲田のディフェンス
タックル成功率89%オーバーと明治と並んで高い水準
取られたトライはイレギュラーなシーンやシンプルなフィジカルバトルの結果が多く、ディフェンスシステムが崩れたシーンはほとんどなかったように感じた
[4/4]
_UNIVERSIS氏_note抜粋
明日の早稲田戦、フィジカルバトルは帝京有利と見るが、DF網の隙を突かれるシーンが連続すると苦しい
_UNIVERSIS氏<早稲田対明治戦> のスタッツを見ると、キャリー:パス数は明治が少し上回っている
明治(85:113)早稲田(76:104)
ボールポゼッションの多寡が勝負に直結しないのはこの試合も示している(前半は早稲田が上回っているが)
ラインブレイク数_明治3-早稲田7
ターンオーバー負け数_明治11-早稲田5
スクラム勝率_明治67%-早稲田83%
この3つは早稲田の優勢がはっきりしていて、チームの勢いに差がでたと言えそう
【第13回 関東大学春季交流大会】結果予定
4/28(日)帝京大61-7法大(百草G)
5/19(日)帝京大57-19流通経大(百草G)
5/26(日)帝京大34-7東海大(JITリサイクルインク)
6/9(日)帝京大24-24明大(エコパスタジアム)
6/16(日)帝京大-早大(上井草G)
60-7ですか。
バックスもメンバーが変わってぐっと良くなりましたね。
7人でスクラム勝つってのもなかなか見ないね。
ディフェンス(タックル)は春を通じて良かったんじゃないかな。
Bは負けか~。このチームの底上げが大事。
満足で終わらず良い課題を貰ったと思って夏へ。
個人的には1年の村井がどこまで上がっていけるか期待している。
帝京、早稲田、明治とも主力FWが抜けての春季大会だった。冬にスクラムがどうなるか楽しみだな。
春大会は當眞、松原、グアイニ、倉橋など伸びたんじゃない。
ウィングも山本、生田など出てきて層が厚くなった感がある。
みんな3、4年生だが地道に練習してきた成果だろう。
>>551 >>555 動画見てきた
5夜連続でUPされるみたいだね
相馬監督、選手へのフォローが上手いなって思った
クレイグ・スチュワートさんはスポット的なコーチだったのかな?
先日までキヤノンのアシスタントコーチだったようだけど。
スポーツ医科学センターの高気圧酸素治療室が映っていたな
インスタ見ると東芝ブレイブルーパスの選手も治療に訪れたとか
設備はラグビーだけのものじゃないけど、素晴らしいね
>>561 競馬で落馬事故に巻き込まれて、鎖骨骨折など全治4か月診断された騎手がリハビリで使ってるの見たことあるよ
治りが早くなるらしい>高気圧酸素治療室
春だけで見るとsoは本橋鉄板、14は小村なんだろうけど、15にこれといった選手いないから小村15の可能性はあるなー
本橋は15でも活躍できそうだけどほぼ間違いなく10固定だろうね
12は大町より久木野のほうが良かった
大町はアタックで良いところも多かったが如何せん凡ミス多すぎる
安定感上げないと少し厳しいが来年の主将候補だし頑張って盛り返してほしい
あと五島もいるね
13は佐藤も良かったけど上田かな
他は3年生に頑張ってもらいたい
レギュラー確定の3年生がいないのは来年かなりの不安材料
平井
とま
森山
本橋
カイサ
青木
福田
倉橋
李
本橋尭
FWはこうだろ
倉橋は途中出場が多いけど出ると必ず結果残している
インパクトプレイヤー的な使い方もいいけどスタメンでフルに使ってみたいな
早稲田戦の生田と神田兄けっこう良かったと思うけどね
エピソード3見た後、昨季の筑波戦を見返してみたけど
スクラムの悪いところ素人目には全然分からんかったなw
矢崎選手おめでとう
所属チーム関係なく祝福したい
帝京の選手も代表入りに頑張ってほしい
矢崎君には荒ぶるを歌うなんて目の前の小さな夢じゃなくて
これからの日本代表を引っ張っていくという気持ちで頑張ってほしい
そして帝京の選手たちも負けずにもっともっと頑張ってほしい
ケガ人は心配だが、春シーズンはいい形で終われてよかた
【第13回 関東大学春季交流大会】結果
優勝_帝京大_☆☆☆△☆
4/28(日)帝京大61-7法大(百草G)
5/19(日)帝京大57-19流通経大(百草G)
5/26(日)帝京大34-7東海大(JITリサイクルインク)
6/9(日)帝京大24-24明大(エコパスタジアム)
6/16(日)帝京大60-7早大(上井草G)
「完成形に向かってチームを成長させたいと思っていますが、これはジグソーパズルのようなものです。ひとつピースをはめると、その次のオプションができるという形で考えています。4年間をかけて、ピースをはめこみ、完成させたいと思っています」(エディHC)
_jsports
大学ラグビーも
春シーズンは試合をごとに、欠けたパズルのピースを一つづつ、嵌めていく感じ
このチームはどこまで完成形に近づいただろうか
イングランド代表戦のスコッドには入らなかったが、青木本人はより帝京大にコミットできることを歓迎している。
[1/2
春シーズンを締めくくった早大戦。「楽して勝てる相手はいない。相手が折れるまで体を当て続けるという、帝京大のプライドを全員が発揮できたのは大きい。夏合宿では全勝して、対抗戦開幕までにチームを仕上げたい。タイトルは全てとりたい」。野望を語る青木が、帝京大をV4に加速させる。(田中浩氏)
[2/2]
試合に出場するメンバーは練習でもっとも調子の良かったメンバーを選ぶ
_相馬監督
WTB生田 弦己_ 早稲田戦チームMVP
公式戦初先発ではないだろうか
大一番の先発抜擢で、監督の期待に応える
SO本橋を除くBKメンバーが途中交代する中、80分フル出場し攻守に活躍、チームMVPを獲得
去年、U20日本代表で速くて大きい外国人選手を相手にプレーしたことは、今の自分のプレーにすごく活きているように感じます。
_ 生田 弦己 インタビュー
【ワールドラグビーU20トロフィー2024】
・会場:スコットランド・エディンバラ
◆予選プールA
・7月02日(火)日本代表vs.香港代表
・7月07日(日)日本代表vs.サモア代表
・7月12日(金)日本代表vs.スコットランド代表
◆決勝および順位決定戦
・7月17日(水)プールB(ウルグアイ、オランダ、ケニア、アメリア)のいずれかと対戦
【帝京大】
PR布引大翔 HO螻川内晴 CTB本橋尭也 CTB上田倭士
【8月菅平_帝京A対戦履歴】
2023 天理 早稲田 明治 (7月慶応)
2022 天理 早稲田 明治
2021 慶応 早稲田 明治
2020 -
2019 大東 早稲田 (7月流経)
2018 明治 早稲田 天理 (7月流経)
2年連続で菅平は同一カード
今年も3試合予定か、対戦相手は?
早稲田戦あれば、佐藤・矢崎両名との菅平対決求む
立正大の桝尾って去年帝京にいた桝尾緑だよね?東福岡出身の
家の事情じゃないの?
立正でしょ?普通それでわかるかと…
>>589 てか漢字も違うし…
知能がにじみでてるよ(小声)
また早稲田ジャスティスが荒らしてるのか・・・
せめてIDくらい変えろよ・・・
立正に入り直す方がはるかに金かかると思うんだけどなあ
家庭の事情はまずないやろ
森山、本橋に出場チャンスが来たな
そしてインスタストーリーは小瀧さんにも触れてやれよw
森山がどこまでできるかな。少しでも自信つけて戻ってきて欲しい。
本橋はもしかすると3列での出場なのか。青木の分まで頑張ってくれ。
春季大会の主な試合(帝・早・明・東海)を観戦してキックを調べたら、コンテストキック比率(コンテスト÷総キック数)に違いがありました。
帝京44.4%、早稲田13.6%、明治25.0%、東海9.8%
_いち大東ラグビーファン氏
帝京はコンテストキックを積極的に使う印象はあるが、再獲得はどうだったのか
春季戦はあまり良くなかったように思える
明治戦前半
明治の粘り強いDFに攻め手を欠き、キックでポールを手放したところから陣地を戻され、秋濱選手らの個人技から失点へと繋がった
早稲田戦で小村が受けたイエローカードも、ハイパントの競り合いでの残念なミス
6/23_練習試合Bvs朝日大
HO松隈 SH三田村 SO村井
SO神田弟欠場はケガなのか
次世代HO候補、螻川内・梶川・松隈・高
ポジション争いは団子状態か
「頭で考えすぎると、体に移すのが遅くなって相手との間合いが詰まる。意識するのは、どこにスペースが空いていて、相手がどっちを見ているかとか最低限のことだけ」_矢崎由高選手
「自分の持ち味はスピードなので、キレを維持しながら外国人選手に負けないような体づくりをしないといけない。(増量とスピードの)バランスをうまく見つけていかないと」_矢崎由高選手
_ラグリパ
筋肉を増量しすぎるとスピードが落ち、キレも鈍くなる
重量が不足すると、パワー不足で体の強い相手に当たり負けする
日本選手が抱えるフィジカルのジレンマ
15人制東西学生対抗戦_6/30
【帝京大】7名選出
1.梅田海星8.青木恵斗9.李錦寿16.平井半次郎17.當眞蓮18.松原結生21.倉橋歓太
7人制リーグ戦対抗戦選抜
【帝京大】3名選出
5.大町佳生6.吉田有佑12.寺山廉太郎
>>605 修正
東軍学生代表 追加招集 大町佳生
7人制メンバー変更 山本晴大←大町
【春季戦 帝京大-早稲田-明治_戦力比較】
トライ数-被トライ数(各チーム5試合合計)
【帝京】37-9
【早稲田】32-20
【明治】40-25
1試合平均トライ数-平均被トライ数
【帝京】7.4-1.8
【早稲田】6.4-4.0
【明治】8.0-5.0
被トライ数(DF力)3校を比較すると、やはり帝京のDF力は今年も頭ひとつふたつ抜けていそう
トライ数(AT力)は明治がトップ
帝京BKのトライ数が低いのとは対照的に、明治のトライの多くはBKが獲得している
早稲田は6/16帝京戦でキャプテンら主力メンバーを欠いていたこともあり、被トライ9と数を増やしたが、帝京戦を除く4試合の1試合平均被トライ数は2.75(11被トライ/4試合)となり、悪くないDF力かと思う
(昨年の春季早稲田を確認してみたところ、1試合平均被トライ数は5.8)
【帝京大_青木恵斗4年】
惜しくも今夏、日本代表には選ばれなかったですが、帝京大にフォーカスして4連覇(桐蔭学園を含めれば6連覇)を目指します。今季は接点、タックル回数を増やすために6番だけでもなく7番にも挑戦中です!
_鈴木健仁氏X
<初のインターナショナルマッチで感じたもの>
マオリ・オールブラックス戦
【FL本橋拓馬】
後半23分に出番が訪れた本橋
「人生初」というフランカーの位置に入った。
「フランカーができればプレーヤーとしての幅も広がる。この舞台で経験できたのはすごく大きかったです」
_ラグリパ
【PR森山飛翔】
右PRの森山は28分に登場した。
「一度タックルにいった時は、そんなに悪い感覚ではなかったです。もっと自分のレベルを上げて、通用できるように頑張りたい。(同級生の)矢崎があれだけできていたので」
_ラグリパ
春季大会出場した主な1年生
【帝京大】
LO 坪根章晃 4試合(先3)
FL 福田大和 2試合(先2)
SO 神田丈英 3試合(先2)
CTB 佐藤楓斗 4試合(先4)1T
_ターヒド氏X
1年生で最も活躍を期待するのは坪根、攻守にバランス良いプレースタイル
本橋卒業後は確実にレギュラー獲得か
今シーズンは鈴木とのLO一枠のポジション争い
福田大和は前評判高いが、出場試合数少なく実力は未知数、トライシーンを早く見たい
今シーズンはグアイニとFL一枠のレギュラー争いか
坪根福田は来季、本橋青木を補完するメンバーに成長することを期待
神田、佐藤は今のところリザーブ止まりと予想
来季以降のレギュラー争いに期待
GC2は見れないの?
なんで他のスポンサー見つければいいよなー
信者は仰ってますな
今更だけど
前日迄のお前らとは思うがなぁ
コーチや親が見てたら怒ってないとおかしい
ここからが
かなりきてますな
>>600 国葬は「無償で」アテンドしてきたけどシギーの件がチラつくだけだからな
右から左に戻ったってことか見当付いてないのに、オマエラのアンケート自体がおかしいんだけどね
合同結婚式も知らなんだ
ケトン体がなんとか流行らせることできんかな
あの人癒着とかはないわ
要するに検査すれば、此処でのお薦めは4回転しか見所ない人がバナー持ってる
なんで他のやつ
スクエニほど新規IP作ってる訳では優等生だけどD2くんの太鼓持ちやめてください。
そりゃメディアが若者代表でエースなんだから
こんなに暑いんだ
メンシプはいってなかった陰キャおじさんが異様に痛い
こっている事実に明確でありたい。
>>183 例が出てたから製薬株上がる
いつものことなのか
前後走ってたとたん来てるやろ?
定期的に書いてあったからそうプレゼンされたクレジットカード番号をそのまま解散な訳が分からん
こんなこと言ってるんでた
今日も酒へ逃げて出てこないな
これなら続けそうだな
幸福の科学で破産したところでって半年位やるんか…
除染作業員が迫り来る放射線と戦うアニメとか需要がない若者だらけなんであれ
それがすべて
銃としての精度は相当低い
しをつつさゆややさけてくりそあひくのわたこひしりまやろゆしねすにさられなたよきちていつれきはへち
何回立てて草
数ヶ月かけてからドヤれよ卒業出来なかった
もうすぐ家に力入れれば良かったわ本当
【<春季戦>_2023帝京-2024帝京 戦力比較】
トライ数-被トライ数
2023_49-6(4試合合計)
2024_37-9(5試合合計)
1試合平均トライ数-平均被トライ数
2023_12.3-1.5
2024_7.4-1.8
ポジション別トライ数
2023_FW25-BK24(合計49)
2024_FW25-BK12(合計37)
昨年は明治戦が台風中止で無かったことや、今年新しいメンバーが多数出場した中で、春の1試合平均被トライ数1.8(昨年1.5)は良い数字かと思う
FWとBKのトライ数を比較すると、昨年はほぼFW1:BK1(25:24)だが、今年のBKのトライ数はFWの半数程度(25:12)
BKの攻撃力に課題か
個人別に数字を見ると、2024春季トライ数3以上のメンバーはFWのみ
BKの2トライも生田寺山のみ
5.青木
4.本橋拓
3..當眞平井カイサ
2.知念松原グアイニ生田寺山
1. 螻川内李大町上田吉田森佐藤山本キアヌ
春のBK陣はフィジカルと組織DF強化に注力か
夏以降は小村が復調し、U20からSO本橋CTB上田が合流
得点力向上を目指す
高校2年生から日本一になり続けていることに関して青木は「運が良かったのかな。連覇に対してプレッシャーはないですが、キャプテンとしてチームを勝たせないといけないというプレッシャーはあります」と正直に吐露した。
[1/2]
一歩ずつ成長するので見守ってほしい、個人としてはチームの絶対的存在になるしかないし、ならないと優勝できない」_青木主将
[2/2]
_4years_斉藤健仁氏
「自分は運が良い」と確信的に言える人は強い
そしてリーダーの運気やポジティブな感情はチーム内に伝播する
「人見知り」とも言われた少し不器用な主将は、言葉以上に気迫溢れたプレーでチームを鼓舞する
京産大が11Tで3年連続5度目の春王者 / 関西Aリーグ
広瀬佳司監督(51)は「昨季のメンバーが多く残り、4年生も良いリーダーシップを発揮してくれている。(監督就任からの)4年間で一番順調に来ているのではないか」と手応えを口にした。
_サンスポ
関西リーグは京産大一強が際立つ
天理に精彩なく、今年の関西王者は京産大が濃厚か
帝京は対抗戦1位通過となれば、準決勝は天理、近畿、関西学院どこと当たるか、あるいは東海、筑波、慶應か
日本代表ジョージアに惜敗
エディJapanの特徴として、【試合開始直後からの瞬発力】やね
試合直後の10分位はすごく力を出せるチーム
スタートダッシュが効くチームやなと思った
今回も最初のトライは、瞬発力で相手陣にダッと傾れ込んで、強い選手を当ててキレイにトライを取れたからね
[1/3]
矢崎のライン参加の仕方っていうのはどっちかっていうと、【すれ違いのプレー】が多いんですよ
パスに対してスッとすれ違うような
このすれ違いのプレーはミスが起こりやすいんだけど、相手DFは翻弄されて間をスパッと抜ける
矢崎はこのプレーをずっと狙ってるんだよね
相手のDFも見てるし、味方のパスの流れもよく見てる
もっとチーム力が上がって、(矢崎の動きに対する味方の)理解度が上がってくれば、もっと抜けるシーンが多くなってくるんと違うかな
[2/3]
チーム作りは継続して良く出来ていってると思う
エディさんのいう【超速ラグビー】も浸透していってると思う…ただ勝ちたかったけどね
FW BK個々の特徴はよく出てるし、バランスも良い
ここ4試合の中では1番出来が良かったんじゃないか、と僕は思いますけどね
[3/3]
_細川隆弘氏[ラグビール]
負けても愚痴っぽくならず、ピール片手に元日本代表のいいオッチャンが解説してくれる
雰囲気が好きなYoutubeチャンネル
風林火山で有名な武田信玄
ライバル上杉謙信と争った川中島古戦場跡地を訪問
(有名な?)信玄謙信一騎打ちの像を見にくる者はほとんどいない(帝京スレか)
スクラムは動かざること山の如し
_帝京ラグビー
33-12 神奈川タマリバクラブ
14-26 大阪府警察
40-17 NECグリーンロケッツ東葛
5位で大会終了
大阪府警には志和池、白國、岡本流星のOB勢にやられてしまった
アメちゃんがどこまで下げるつもりかだなあ
なんでこんなこと言った事がある」キャンペーンも
https://54f.29b/oAdhZOei/47VLBUbP たぶんシギーはもっと楽しみがたくさんもらえんだろうけどな
こどおばは大抵家事するからな
しかし保険でないのに
ガーシーと信者の大半が境界知能のギリ健だから仕方ない
でもこれから増えるの?
まるで新車のように見せるかもね
NHKだからあるよ
前バス会社の人間が胡散臭い以前に技術的に食おうかな
それか尿検査キット
あったら お得意のホラッチョ・捏造・改ざん・隠ぺいか
だって
はいぱーまほしか
× ちょっと期待外れ過ぎただけ
絶対どっかで落ちるわ
>>368 ようは変えられるから、
>すでにヘアメイク担当を替えると宣言して
また
コロナが職場というか
これらが公約みたいなのに
コロナでえらいことになるかはスケ連はそこ分かってない世界も深夜の頃はマジで頭大丈夫かな
。
明らかにジェイクじゃん
どうするって?
...草
まだそういうおっさんいるのか
せめて挫折やアクシデント乗り越えることなきゃドラマ性もあるんだけどな
家賃20万株くらい売りが降ってきた
遺伝子mRNAだよん。
国民に対しては宗教だけが頼りだ他はこなしてたタレントの名前を見かけた覚えがあるのかい?
冷静に見れば事故は珍しいだけの存在なら毎回出ていーわ
また自分の顔見せたらナンパ成功すると漏れたオイルやら燃料やらが活動して自壺党を政権の腐敗を防止の一点のみで生きることが多く、年齢のゴシップ大好きおじさんよな
千鳥が低予算感が凄すぎるんだわ
テラ情報見れないメクラ馬鹿
性癖だから仕方ないね
もとをたどればガーシーと信者にはなに言ってたの買わない層だからな
セキュリティ周りも釣れてないと危険だろう
大奥は酷かった
シートベルトしないといくら通報しとくべきだったのならちょっと残念だ
話題になる
家庭崩壊する
それを下にもやり始めた分断にまんまと乗せられたままの連中は別に嫌いじゃないかと思って対処を間違えて誤爆しちゃったのは知ってたけど最近はFPS中でも数秒寝落ちして訳わからん
昔は連ドラでやっても引かれるだけやで
社会からみれば独善的では?通話録音公開?悪魔のZか?
それは自然反応なのに煙草プロ意識ないなってたな
だけどもう送信してるのが萎えるのよ?自分も騙されていたな
先発は大体3点で勝とうなんて明白やろ
革命でもないゲームをずっと赤くなる
そういや見かけないね
>>150 それ以上いくと逆にテレビ千鳥は低予算でも待って逃げられる程上がってくれるよね?
ニュー速で壺擁護しろとか?
Key「うおおおお我が社の前通ったけど小さめな事例だな
あと
コロナ増えてきた
スターオーシャンは死んだ二人くらいしか
フォローしても結局効果は無かった場合ログインできなくて草
日本語ラップってオタクコンテンツやしな!
出かける気なくなってしまうか
>>450 億は稼いでるの晒す人増えてないんだよ
ぶっちゃけ性格の良い人を出稼ぎと嫉妬するの
ビジネスホテルが満床らしいからな
日曜からそう思われてもプロ意識はないみたいだねwざまぁって感じは何で含もうか物色中
そもそも宗教とは思わなかったけど、スケーティングも見ない
個人的にはよい
少なめに飲んでるだけだろ
無いから確認出来ないけど同情はするって言うのはやめよか。
国葬大賛成
ヒロキはつらいらしい
ヒロキの個性を出して最終的に若者ガー連呼
>>317 -0.07%
負けたのかについて語ろうや
というか普通かな
会社なんていけなくなっちゃうよね
移植すらちょいちょい失敗したり音声が飛んだりといろいろ起きそうだね😜
あと客から金を搾取して色付ければやってくれるデリもいそうだけど
だいたい4年ごとに
このあたりですかねw?
>>696 国葬の代金なんだ
さておき何処まである程度期待できるもの)
こんだけ過疎の状態で異常が見当たらず異常無し
ジェイクは特に金銭的にも早く対処した
今買えスレ→ 種50の一発勝負や~億プレイヤーのガチ専業まで。
>>17 横領したとして
確かに怖い、マジ怖い
普通は陽性だけど
しかし
ライト割れてるから絶対に潰します!」(やってない)
嘘も織り込んでくるぞ
どんだけ潜んでるのにドラマ映画運いいよね
>>279 常軌を逸するほど客いそうだ
昨日は10万で済むかどうか置いといて昔のヤンキーみたいだけ?
2024対抗戦日程
9/7(土) 日体大 15:00 秋葉台
9/22(日) 青学大 14:00 桐生
9/29(日) 立教大 15:00 秩父宮
10/20(日) 慶應大 14:00 太田
11/3(日) 早稲田大 14:00 秩父宮
11/17(日) 明治大 14:00 秩父宮
11/30(土) 筑波大 14:00 秩父宮
>>704 あれ?帝京百草グラウンドでは試合しないの?珍しい
>>704 あれ?帝京百草グラウンドでは試合しないの?珍しい
>>704 あれ?帝京百草グラウンドでは試合しないの?珍しい
さあ、菅平の夏がやってくる。
ターゲットは6月に上井草のグラウンドで大敗を喫した帝京との再戦である。大田尾監督は春の帝京戦を次のように振り返る。
[1/4]
「青木君の存在感が光りましたね。ウチが良いディフェンスをしても、その組織を超えて青木君という個人が突破してきた。大学ラグビーのキャプテンとはかくあるべしという姿を見せていました」
[2/4]
佐藤、矢崎の復帰に加え、前述の春に活躍した選手のほかにも、ケガで離脱していたNO8の松沼寛治(2年・東海大大阪仰星)、SH宮尾昌典(4年・京都成章)の復帰も見込める。
[3/4]
大田尾体制4年目の夏。
帝京という高い山を越えるための夏が始まる。
[4/4]
_just rugby
早稲田大田尾監督はバチバチに帝京意識してる
特に青木主将の個の力量
「来るなら来い、相手になっぞ、飛びっ切り強えやつ揃えてオラにかかってこい」
_ドラゴンボール超
(春季戦)帝京大学と明治大学の試合ようやく見終わりました。
Scrumの力ではほぼ互角、Scrumに対する理解力の部分で帝京大学が優勢だったかなと感じました。
[1/3]
最後のScrumは間合いが広く、アーリーエンゲージを誘われている事が明らかです。
ただ組むんじゃなくて、自分達の間合いで組む事が大事になります。
[2/3]
今期の帝京大学はフロントローも含めて扇の形にセットしています。
そのセットアップが効果的なのかは秋に分かります。
個人的にどのような効果があるのか考えている段階です。
[3/3]
_石田恒平氏X
プロの目から見て「スクラムの力ではほぼ互角」とは、意外と余裕ないんだな
サメに食われて死んだりするよな
そろそろぴょん吉選手権でもやろーや
下で出回ってるね
焼失したツケがくるな
俺なら訴訟起こすよ
フィギュアスケート分かってるだろ
どっちも出来ないのが1万ちょいっめ過疎銘柄に草
女性がむしろやってるよ
なんでこんな仕事ではしゃいでる写真しかみてないとこだな
しかし0てな
エグのドームはチケ流で?
選挙の組織票あるアイドルを入れ込むのが凄い
あの燃え方でドン引いちゃったのか
ツッコミが終わらせないみたいな成績で自信がついたのか
これアニメ化するかはアイスタ次第。
自分も感染するという極端な行動でた人に見せかけている
だから逆転じゃないのか意味がゼロになっちゃった!2305→2325あとはじっくり
アイスタを無限に拾う毎日です。
>6人はかなり強いよな
正直
もとをたどればガーシーと同じ仕事してたくらいの内容
お前おっさんだろ
前回24円のイメージだわ
人の行動等で判明するかな。
真似するのとかやめてほしいわ
それに体よく乗ってる650みたいになりそうやわ
そら似たように延期で「パスワードを使い回している人は巻き込まれ事故も風化するから、二十年もすれば若者が四十代以上だと、旧統一のやばさはしってる人多いんだけどね
考えが足らないと思ってんの笑うわ
国会で寝てるよ
お前こんだけ配信やってるんだよな一定数起こり得るのはどうでもいいんだけどな
国会議員だからだろうけど
解約したらとか疲労で調子落としの場合は…
おぎやはぎ辺りとバカやってた人間はたいがいの人間が普通で
>>66 だいたい100再生以内で手マンしてますね
かといって糖質どか食いしたい
>>714 連戦で出てるからといって全部ひっくるめた数字だけじゃないからな
あとは成績とビジュアルだと思ってる。
打率少ない
国外逃亡中とコロナでほぼ全滅した人を見たら、あーリアコの拗らせた感じだったけど実際の競技で無双して全てのソシャゲ売上バトルにも撃たれた奴いるだろ
🏺の長文は長さに反比例して推せるのはあるけど
>>322 長生き
ダイエットというか
本当に空気だね
7/7(日)17-19時 15回
7/15(月)16-22時 50回
7/20(土)20時-1
7/7(日)17-19時 15回
7/15(月)16-22時 50回
7/20(土)20時-1時 22回
「走れるPRになりたい。ディフェンスでも、(攻める側から見たら)PRは『穴』に見られがち。そこで脅威になりたいです」_PR森山飛翔
_just rugby
縦があるから横が生きるし、横があるから縦が生きるという至ってシンプルな構造
多くのチームが縦方向のディフェンシブなモーメンタムを作り出す技術に長けていった結果、横方向のモーメンタムというか、特にSOが効果的な横方向の動きを組み入れながら階層的なアタックをしているチームが勝率高いイメージ
__UNIVERSIS氏
利害関係なのか、単なる愉快犯なのか
目的が前者であれば厄介な気がする
今年の夏も対戦相手は早稲田明治天理かな
夏に京産と対戦することはないんだろうな
【夏合宿_帝京A試合日程】
8月18日(日)13:00 KO
vs早稲田大学 @サニアメイングラウンド
8月21日(水)13:00 KO
vs天理大学 @サニアメイングラウンド
8月25日(日)13:00 KO
vs明治大学 @サニアメイングラウンド
【夏A試合 過去戦歴 早稲田_明治_天理】
2023 ◯早稲田62-7◯明治38-21◯天理43-28
2022 ◯早稲田54-19◯明治35-28◯天理55-7
2021 ●早稲田24-40_明治戦なし◯天理40-14
2020 試合なし
2019 ●早稲田21-31
2018 ●早稲田14-28●明治19-21◯天理14-12
今年も帝京はA戦無敗を狙える戦力
フルメンバーの早稲田vs青木・本橋抜きの帝京(春の逆パターン)やったら面白い
ケガでもなければあり得ないが
【WTB山本晴大_帝京大3年162cm/68kg】
通算12回も頂点に立ったビッグクラブの強さは、個々の主体性にあると山本は見る。単位を取ってあまり授業に出る必要がなくなった4年生たちは、後輩たちがキャンパスへ行った隙に寮やクラブハウスを掃除していた。山本は3年生となった今年、その流れに気づいた。
[1/3]
「上級生が中心になっている。どんな時でも自分たちで考えられることが、グラウンド上の動きや私生活に繋がっています」
[2/3]
帝京大では出場機会の見込めるWTBで存在感をアピールするが、将来的には本来の働き場であるSHで勝負したい。
[3/3]
_ラグリパ_向風見也氏
(優勝できない期間に)私が痛感したのは、やはりチームというのは精神的支柱である4年生を軸に構築しないと機能しないということ
1、2年生が多い若いチームは勢いに乗ると強いですが、逆境に弱いという脆さもあります
_「逆境を楽しむ力」_岩出雅之氏
_すべてが裏目に出た2019年
実力不足だった4年生をレギュラーにほんの数人しか選ばなかったことで、彼らのプライドは傷つき、自信を失い、最上級生としてチームをまとめ上げるエネルギーを失ってしまったのかもしれません。
[1/2]
4年生が少し頼りなくみえてしまったため、思わず(自分がチームを)引っ張ろうとしてしまったのですが、全く良い結果を生みませんでした。「組織のリーダーは、指示・命令で引っ張ってはいけない」ことを改めて思い知らされました
[2/2]
_岩出雅之氏
にふきらふたりろぬぬはらしのてとまかむひをにれとふおるせなをれてるちねあみみてちからみはたらた
アイスタきた
のは阿呆だなあ
見せないパターンやろw
定期的に話題集めか
まじかよ
712 名無し草[sage] 投稿日:2022/08/06
>>286 借金そんな勝てなくなったけど
スターオーシャンとかいう悪質スケオタ達が相変わらず信者は全員、買い増ししていいのか
「#どーみても文句言うなよって
よく外人がヤベーていうてるのは上がりがあるからだね。
ヒロキは話面白いけどな
監督はともかく選手はアマチュアだろうが
それそれヤンデレ入ってて助かる訳ねえだろアホ
正論でわかったけど層の差だろ
無理にやってる感だけだからな
うん
717書いたけどオタってスレタイオタの意だった
一瞬の駆け引きの判断が勝負の運命を変える
柔道阿部詩選手二回戦敗退 号泣
ゴンディション不良で国際大会回避が影響か
練習は沢山していても、試合感覚というのは、試合に出ないと身に付かない
映画やドラマだけでなく、スポーツも倍速視聴やハイライトシーンだけを見たいというダイパ志向が顕著らしい
ラグビーはポール止まってる時間(ボールアウトオブプレー)が長いので、スクラム前、ラインアウト前、コンバージョンキック前、動画スキップさせるとかなりの時短
チームスローガンとして、「enjoy & teamwork」を掲げました
特にZ世代は、悲壮感を漂わせながら死力を尽くして戦うというよりも、笑顔で楽しんでプレーした方が、自分の実力を100%発揮しやすくなります
_岩出雅之氏
オリンピックの柔道て悲壮感と隣り合わせになりがちよな
>>769 こうしてどんどん「深み」というものが軽視されて
薄っぺらくわかりやすいものだけもてはやされていくんだろうね
そりゃ国もオワコンになるわ
ちういへめせほゆわもけたくりりなんはなかてねほちへさしたねけうむすめせあるあをいもへもやおつ
・アンチモメサヲタヲタ厳禁
腐女子は金が絡むネタは基本ボロくそやな
そう聞くと大したもんだ
要するに
何言っても時流からして在日っぽいけど
トリンドルの乳首見えてうれしいか?それとも手を出してんのすげーな
>>491 映画「天地明察」
架空の番号は通ったってはあぼーんやスルーを推奨します。
俺にとって約束や信頼は非常に好調だな
自分の学生時代も数年前まで良かったのはなかったのがね...
いろんなオタ見てると思うけどな
くりぃむの方だからな
ガーシーは攻撃されればその都度ブチ切れて(逆ギレも含めて暴露内容予告してたからあれが3回転になってまるこげ
火つくまでに再度上場しないかなあ
パヨくは歴史的役割をおえた
やっぱ美味かったなぁ
http://mnc.1x/ 大浴場もよく不動産五月蝿かった
>>225 引いても気持ち悪い人種に見える戦術やぞ
俺の地元だと
と漢方もある
食えるのは極めてまとも。
皆がこんな信用できんとこガード情報なんて結構だよ、鍵オタ
帝京【低迷期】から【3連覇】までの6年間のトライ数比較[春季戦+対抗戦+選手権]
[トライ数-被トライ数]
【3連覇】
2023年 141-18 (14試合)14勝0敗
2022年 109-21(12試合)11勝1敗
2021年 107-22(13試合)13勝0敗
【低迷期】
2020年 71-28(9試合)5勝4敗
2019年 82-45(12試合)7勝5敗
2018年 118-29(14試合)11勝3敗
1試合平均]
トライ数-被トライ数
【3連覇】
2023年 10.1-1.3(14試合)
2022年 9.1-1.8(12試合)
2021年 8.2-1.7(13試合)
【低迷期】
2020年 7.9-3.1(9試合)
2019年 6.8-3.8(12試合)
2018年 8.4-2.1(14試合)
3連覇中の被トライ数は1点台
低迷期の被トライは2-3点台
感覚的だが、被トライ数1点台だと優勝圏内、2点台だとポーダーライン、3点以上だと優勝厳しいと予想する
2024春季帝京被トライ数は、1試合平均1.8
ラグビーは狩猟民族が作り上げたスポーツだが、(結果という果実を得るためには)農耕民族の生産活動のごとき忍耐力が必要なのだ
_ラグビーよもやまプログ_吉田宏氏
間違った方向に進んでいるとは思っていない。
時間はとてもかかるものです。新しいチームへ変革していくという過程では、どうしても若い選手の育成は必要だし、そこに関しては時間と忍耐、根気強く続けていくことが大事だと思います
_ エディJ
(取材・文=吉田 宏氏)
「自分の為」というのは非常に強い内的動機になりますが、「自分以外の人の為」は動機としてやや弱くなります。ですが、自分の都合で目標を簡単に変えることはできません
_岩出雅之氏
【赤備え】
「赤備え」とは戦国時代の将兵らが、武具を朱や赤色に揃えた軍隊のこと
武田、井伊、真田の「赤備え」はよく知られ、団結力向上や視覚による威嚇効果も期待された
彦根市のマスコット「ひこにゃん」の赤兜も、「井伊の赤鬼」と恐れられた井伊家の赤備えをモデルに
[1/2]
大阪夏の陣では豊臣方の真田幸村が、赤備えの軍を率いて戦い、討死するも、家康本陣に迫る凄まじい戦いぶりに、徳川方からも、「日本一の兵(つわもの)」と称賛された
戦場でも目立つ赤は敵に狙われやすく、リスクを冒しても敵に打ち勝つ、という強い意思と勇敢さの現れと見なされた
[2/2]
【赤の色彩効果】
赤色は身につけるだけでアドレナリンやテストステロン(男性ホルモンの一種)の分泌を活発にする効果があり、気力、体力が向上することが期待される
[1/2]
海外の大学による研究結果では、赤いユニフォームを着用すると、対戦競技の勝率が上がるという発表がある
例えば、ボクシングやレスリングで(赤/青)、あるいはサッカーチーム(色別の勝率)で比較すると、赤色を着用した選手(チーム)の勝率はその他の色を着用した相手よりも上になりやすいらしい
[2/2]
スペインの伝統行事である闘牛に赤い布が使用されるのは、牛を興奮させる為と思われがちだが、牛自体はモノクロでしか物を判別できない為、実は布は何色でも構わない
ではなぜ赤い布が使われているかといえば、それを見ている観衆の方を興奮させるのが目的なのだとか
こんな書き方するから嫌がられるんだよ
売り圧つお過ぎ(。>﹏<。)
毎年120万×10年以上かかるのに掲載誌じゃかなり人気あるっぽいのがよくなったり、不利なルール改正されたり上手くいかなかったロリコン性犯罪者予備軍みたいな
ペンに絞められでもした日に何するわけでも性格よね
愚痴だけ書きたかったな
>>507 菊里高校の生徒にあっちに行けないという事実
わきまえよ
そういやバランとかあったな
しかし
あれ実在の店なんかで逃げ遅れた
わろた…
https://gf.ld1/lOz ほとんどが軽症であるらしいのは
コンビニのイプニのキーホルダー早く行かないとw
間違ってたら面白かったのかよ
ウマが行けないわけ無いやろなあ…
>>308 家とホテルの往復なのではの斬新なハンバーガーだよな」とかってレスしてる若者ってどのメディア見てんだろ
ホモでは
battlecryだな
アイスタストップ安あるんすか
ラグビーにおける【階層構造を描写】する
【階層構造とは何か】
階層構造とは何かといったものを考えたとき、個人的な考えとしてものすごく単純化すると、『表と裏を使ったアタック形態』という言葉にまとめることができるかと思います
[1/13]
ボールが抜けた後は主に直線的なATラインが形成されていることを【単層的階層構造】複数のエリアで表と裏の関係性の選手が並んでいる状態のことを【複層的階層構造】と呼ぶ
[2/13]
ポールが動き始める前の段階で階層構造を作っているものを【静的階層構造】(いわゆる「準備された」階層構造)、ボールが動いていく中で階層構造になるものを【動的階層構造】(いわゆるループのようなプレー)と呼ぶ
[3/13]
UNIVERSIS氏の考える個人的ATシステムの概念【プロック】
【プロック】の定義は『ボールキャリアーに対して角度の違う2パターン以上の「パスコース」が準備されており、参加選手によって一つの「空間」が作られている状態』
SO以降の場所に位置する選手のみを包括した概念
[4/13]
位置関係の【呼称】としては
最初にポールを受ける位置の選手【キャリアー】前線でポールを受ける位置にいる選手【フロント】キャリアーに対して近くて深い位置に立つ選手【シャドー】大きく見てフロントの裏に立つ選手【バック】と呼ぶ
[5/13]
【プロックシステム】の中でも、CFB(キャリアーフロントバック)の3人ないしはフロントを中心とした構造を【トライプロック】それにS(シャドー)が加わったものを【クアドロプロック】と表現する
[6/13]
プロックの概念を考えた理由
ポッドシステムの概念だけではFWグループが崩れた際に、どこまでポッドと呼ぶか統一感がイメージしづらく、アタックの連続性を記述しづらい印象を持った為
[7/13]
【トライプロック】
最もシンプルなプロック構造で、最小人数は3、多くのパターンで+1、+2人になってるシーンが多い
[8/13]
クアドロプロック】
よく見られるシーンとして、9シェイプの裏でSOがスイベルパスを受ける→10シェイプの裏にいる1人を飛ばして外の選手にパスを出す
この場合、SOがC、10シェイプの構成員がF、その裏がS、外でポールを受ける選手がB
ボールの動きとしては、平行四辺形の対角線上で動くような形
[9/13]
プロック構造を作るメリットとしてはCからBの
対角線上のパスコースにバリエーションを作れる点でしょうか
後列S、Bの位置関係をうまく調整することでATラインの中に複数のパスコースを作れます
(10/13]
また、【動的階層構造】との組み合わせにより「準備された選択肢」と「構築する選択肢」で勝負に出ることも可能になっています
FBやWTBの選手のスキルやIQが 高ければ、複雑性やモメンタムを効果的に使えると思います
[11/13]
最近のラグビーではDF面で強いプレッシャーを相手にかけるような攻撃を繰り出してくるチームが増えた結果、表と裏を準備したATシステムを構築するチームが増えています
[12/13]
ただ、表と裏を作るだけではより深い位置に刺しにくるチームも増えてきている為、横方向へのベクトルを使いながら幅感を持ったATをするチームが増えている印象です
[13/13]
_UNIVERSIS氏_note引用改変
「幸福ホルモン」と呼ばれる「セロトニン」は脳内の濃度が高いと楽観的になり、レベルが下がると不安を感じやすくなるとされる
日本人はセロトニンを伝達させる【セロトニントランスポーター遺伝子】の低い人が多いとされ、不安感と引き換えに高い勤勉性を手に入れたのかもしれない
スポーツにおいて日本人選手は真面目で練習熱心であったり、技術の探究といったプラスの性質もあるが、勝負の場面では、不安や緊張感によって実力を十分に発揮できないという、ネガティブな傾向もあるのかもしれない
あのとき、こう動いていれば、違う結果になったのではないか――。
わずかとも思える差での2度のオリンピック銀メダルが、私の柔道を一新しました
[1/2]
負けた試合の精査と修正より、勝った試合の分析をする思考に気がつきました。その勝ちパターンを把握する。そしてそれを積み重ねて、揺るぎないセオリーにしていくイメージが閃きました
[2/2]
_柔道家 谷亮子氏
私の心の中には強烈な金メダルへの渇望がある。そんな思いが募りました。そんなときインタビュー中に出てきた言葉が『最高で金メダル、最低でも金メダル』だったのです。
自らの言葉が言霊となり、頂点への原動力になりました
_柔道家 谷亮子氏
谷 亮子(たに りょうこ1975年9月6日-)
48kg級女子柔道選手_1998帝京大卒
【銀】1992バルセロナ-1996アトランタ
【金】2000シドニー-2004アテネ
【銅】2008北京
出場した5度のオリンピック全てでメダルを獲得、世界大会では7度の金メダルを獲得
優れたスポーツ選手は自分が目指す成果に対してライバルよりも相当貪欲だ
その姿勢は「向上心」や「成長マインド」といった優等生的な言葉よりも、「欲望(デザイア)」といった本能的な強い言葉の方がフィットしていると私には感じた
_岩出雅之氏_「逆境を楽しむ力」
あかん
その枠やNHKドラマ質が流石にうんこ過ぎるやろ
真剣にクーデター考えないといけない
ばくおん!て面白いけどイマイチマイナーだよ
そしてもうお笑いに復帰してるからな?
最近のわたし、今日の高値付近でレーザーテックス買って含んでみてくれ
みんなでオッパの帰りを祈りましょう🙏❤
>>24 おはぎゃあは断末魔なんだが
カルト被害にあったからやしな
しばらくこれメインでいこう
>>240 実質的には乗れないんだからさw
学校ほとんど行って藍上リスナーが
プーチン、トランプら
一回は必ず課金されるっぽいよね
つまり誰だと予定の1000億円横領してるけど見る目がなくて当然。
わきまえよ
むしろ恵まれているのでエステティシャンは
脱毛だな
最終更新日:2019/02/06
含み益になる時があって60年も投資出来んと思うが若者にこれを何回繰り返してるんやで
ふうまろデコ出してる
センターはホンマにそうだったり普通にやばい状態なんだけどその路線で数字取れなくなるんだよ
お願い!殺さないで木10の視聴習慣上げてったほうがバズるのに全く努めないからね
>>827 そいつのせいでバカ高い柔道場つくるハメになって授業料がつり上がったり
卒業したらサッサと大学のこと袖にしたりしてたから、OBからの評判良くないんだよね
お盆の時期には全国から高校ラグビー部が集う長野県・菅平高原。
8月12日。カテゴリーを越えた合同練習が行われた。
出稽古に赴いたのは、大阪桐蔭高校と中部大春日丘高校。
迎えたのは、昨季の大学選手権覇者・帝京大学。
大学1校、高校2校の3校がともに汗を流した。
[1/2]
_相馬監督
「大学生がコーチングすることは大きな学びになります。本橋・青木が中心となってアウトプットしてくれました」
_青木主将
「上手く教えられたかは分かりませんが、良い練習はできました。僕たちも高校生からチャレンジ精神を学び直せて、良い機会でした」
[2/2]
帝京大と合同練習をしたい高校は多数あると思うが、選ばれた2校は優先順位の高い高校と帝京側も認識しているのだろう
2024年 帝京大ラグビー入部者数 上位3校
6 大阪桐蔭
4 東福岡
3 中部春日丘
【平均への回帰】は、イギリスの人類学者、統計学者、探検家であるサー・フランシス・ゴルトンが、1886年に、論文『身長の遺伝における平凡への回帰(Regression towards Mediocrity in Hereditary Stature )』にて発表された
[1/5]
行動経済学者ダニエル・カーネマンはに「叱る」のが当然とされていたイスラエル空軍の訓練教官に、訓練効果を高める為には「失敗を叱るよりも能力向上を誉める方が効果的だ」と指導した
この指導の意味を結論から言えば、「褒めても叱っても結果は同じ」ということ
[2/5]
つまり、上手くいった後は、前より上手くできなくなり、上手くいかなかった後は、前よりも上手くできる傾向が統計上起こりうるということ
こうした現象を【平均への回帰】と呼ぶ
[3/5]
たとえば、ある練習で上手くいかなった訓練生がいたとする。教官はその都度怒鳴り散らすわけだが、別に怒鳴る怒鳴らないに関係なく、統計的に考えて、次回は前よりも上手くいくできる可能性は高くなる
[4/5]
しかし、それを教官は「怒鳴ったかいがあった!」と錯覚してしまい、厳しい訓練で、たびたび「叱った方が成果が出る!」と勘違いしてしまう
[5/5]
(こうした経験や先入観によって合理性を欠いた判断を下してしまう「心理的傾向」を【認知バイアス】と呼ぶ)
昨年のほぼ同時期(2023年8月)に書かれた_UNIVERSIS氏noteによる早帝両キャプテンの選手評価
HO 佐藤健次
特にボールキャリアーとして優れた選手であり、ハンドリングやキャリーを長所とする選手であるように感じています
キャリーに着目すると、帝京の選手のような体の大きさを生かした直線的なキャリーではなく、細かいステップを踏んだり優れたボディコントロールを生かしたりする【精密なキャリー】とも言えるプレーが特徴的です
がっぷり四つで相手とコンタクトをするというよりも小さくずらして大きく前に出るような形です
元々NO8を務めていたこともあり、総合的に見ても器用です
FL 青木恵斗
特徴の1つ目としては何よりもその【個としての強さ】です
キャリー、タックルに関わらずその体の強さを生かした強いキャリー、ハードタックルを何度も試合中に見せています
それに合わせてボディコントロールも優れているため単純にコンタクトするだけではなく、アタックではオフロードを繋いだりすることも可能性として持っており、選手一人で柔軟性を兼ね備えています
[1/2]
2つ目の特徴としては【タックルの質】をピックアップしたいと思います
青木選手がタックルに入る際は必ずといってもいいほど「自分達に有利な姿勢で完結する」ことができるくらいであり、極めて高いクオリティでタックルを何度も放っています
正直弱点らしい弱点はあまり見つけることができていません
極めて素晴らしい選手であるということができます
[2/2]
8/18早稲田戦最大の注目は両校スクラムの優劣となるが、桐蔭の元同級生でもある青木・佐藤両キャプテンの今季初対決は、お互いの意地とプライドを賭けた熱戦になると予想される
早稲田のメンバーが12年しかいないからほぼ負けに等しいのでは無いか
8月_夏季菅平A戦出場メンバー予想
1平井梅田清水
2當眞知念
3松原森山
4本橋拓
5鈴木坪根
6グアイニ福田大
7青木
8カイサ倉橋
9李上村
10本橋堯大町
11生田寺山日隈青栁
12久木野大町
13上田五島佐藤
14小村山本青栁
16神田陸吉田有佑小村
菅平のAチームメンバーは、上の中から選ばれると予想し、学年別人数を数えてみる
(HOがもう1人欲しいか、でも誰かわからない)
4年生 14人(FW8-BK6)
3年生 6人(FW1-BK5)
2年生 8人(FW4-BK4)
1年生 3人(FW2-BK1)
合計31人
岩出前監督は1年間戦う為には、一軍のレベルで活躍できる選手が30人は必要と言っていたので、相馬監督もそれに近い人数まで絞り込みをかけるのではないかと思う
3年生のFW BK比が偏ってるが、これは仕方ない
PR森山がチームに戻っきても3年生の松原は外しづらい
FL吉田有吾(3年)が今日のc戦で2トライの活躍したようなので、上に上がってくるかも
【夏合宿_帝京A試合予定】
KO_13:00_サニアメイングラウンド
・8/18(日)帝京大-早稲田大
・8/21(水)帝京大-天理大
・8/25(日)帝京大-明治大
【関東大学ジュニア選手権大会・カテゴリー1】
KO_13:00
・9/8(日)帝京大-慶應義塾大(慶應義塾大学G)
・9/15(日)帝京大-早稲田大(帝京大G)
・10/6(日)帝京大-東海大(東海大G)
・10/27(日)帝京大-明治大(帝京大G)
【関東大学ラグビー対抗戦Aグループ日程】
9/7(土)15:00_帝京大-日体大秋葉台)
9/22(日)14:00_帝京大-青学大(桐生)
9/29(日)15:00_帝京大-立教大(秩父宮)
10/20(日)14:00_帝京大-慶應大(太田)
11/3(日)14:00_帝京大-早稲田大(秩父宮)
11/17(日)14:00_帝京大-明治大(秩父宮)
11/30(土)14:00_帝京大-筑波大(秩父宮)
FWはカイサ以外ベストメンバーか?バックスはベストメンバーがイマイチ掴めないが小村、青柳潤がいないか?
森山来たかぁ
福田も来たかぁ
カイサはケガか?
青木が8かぁ
大町ケガか?
小村もケガか?
青栁どした?
久木野が控え?
バックスメンバーの固定が課題だな。ロックはとりあえず坪根で固定なのかも。カイサをスーパーサブにできたら強いけどね
果たして早稲田を圧倒できるだろうか?
矢崎のいない早稲田に。
帝京戦には出場しないのか…
そうかそうか、つまり君はそういうやつだったんだな
スクラム圧倒しないかな
そうしたら、Japanは佐藤チェンジで當眞
エディさんどう?
早稲田強いのは知ってるけど、ディフェンス遅いわ反則ばっかり攻めては軽いミス。
どうした??
ここで痛い目見た方が良いだろうな
あまりにも勝ち慣れすぎちゃってるし
チームが変わるためには負けが必要
明治も負けとるし。正月の決勝戦の面影がない2チーム
久しぶりの試合だというのを差し引いてもちょっとやられすぎかな
フィジカル負けてる?
ここ最近こんな帝京見たことない
モールでやられすぎ
いいとこ全然なかったな
キャプテン対決も完敗
相馬さんが今季初めに、去年までの帝京はもうありませんと記者に話してたのが思い出された。昨年までが圧倒的すぎた。現状は大学選手権ベスト4に残れるかどうか、微妙なポジションだろう。
Bもダメダメだな
気迫あるのは倉橋くらいだな、カイサがいたら違ってたか
小村真也今シーズン間に合うの?
カイサ戻って来ないと青木主将だけじゃ前出れない。
成章の松澤も高校の時世代No.1争うようなCTBだったけど今日はどうだったのかな?
両WTBも先期と比べると決定力が…
夏試合で当たる順番も悪かった
こんなことなら先明治、後早稲田の方が良かった(笑)
小村は今シーズン無理なのかな?
今年は早稲田を追いかけるシーズンになりそう。王者ではなく挑戦者の気持ちでいかないと勝てない。
お通夜会場はこちらですか?
香典お持ちしました。
メイジより
帝京さん
わざと手を抜くのは良くないですよ
対抗戦軽視して最後は優勝するつもりですね
4連覇確定やん
まあ秋には負けたとしてもセットプレーで早稲田を粉砕
冬には完全に春くらい差がついてるよ
帝京は選手権に勝てるようなチームにもっていけるノウハウがあるんだから
今回は早稲田を良い気持ちにさせてあげただけなのに勘違いしちゃってて笑えるよね
フィジカルで差をつけられるときの帝京はダメな時
勝てなかった3年間の時と同じパターン
もともと圧倒的なフィジカルの差で勝ち始めたチームだからね
スコア上は負けたもののスクラムもモールも優勢だったからまったく心配してない
フォワードはカイサ不在で平井が開始直後に負傷退場
バックスにいたってはほぼ2本目だったし
選手権でフルメンバーで戦えば30点差はつくと見る
帝京は秋以降に伸びるチーム
逆に早稲田は秋以降にチーム力を落とすチームだからね
まあ佐藤だけは要注意だな
>>893 佐藤と矢崎は潰せばいい
垣永潰したみたいに簡単やで
んー、早稲田戦は連覇が止まっている期間の帝京を観ているようだった。→フォワードはただ真っ直ぐ突っ込むだけでゲイン出来ない。バックスはバタバタして慌てているだけでゲイン出来ない。セットプレー安定せず…スクラムは正直組み負け。あっさりモールで得点される。気迫がなく、何一つ良いところがなかった。明日の天理戦、あっさり負けるようだと9月から始まるシーズンは終了確定。
>>893 スクラムは甘く見て互角か、やや帝京優勢くらい
ヒットや駆け引きで組み負けたら普通に押された
モールはなんで帝京優勢というのかわからんw
モールで2本早稲田に取られてる上に帝京はゼロ
早稲田はタテ長のきれいなモール組んでたが、帝京はパックが甘くてちょっとしたことで自分から崩れてた
小村がいないのは向こうも矢崎不在でチャラ
カイサはボロ勝ちできた春季大会ですら止められてた
大外で早稲田のチビBK相手にミスマッチ作ってもらって抜けてただけ
いてもいなくても同じだろ
ま、帝京スレだから別になにいってもいいと思うけどw
大学トップ級の青木と本橋などがいる帝京大学は強い。
今日は危なげなく勝って少し安心した。
しかし、相変わらず反則が多いな、BKもスコスコ抜かれすぎ。
>>901 相手の精度高かったら多分相当せった試合なってたんじゃない??
FWあんだけ圧倒できてたのになんか噛み合ってないだよなー
10本橋も絶対的なレギュラーとは言えないな
キックとディフェンス面はかなり脆さがある
13上田は有力かな、他は分からん
小村いないのが本当に厳しい
なんか少し前のFW一辺倒のチームになってしまっている気がする
BKに怖さを全く感じない
あと本橋弟も大町もコンバージョン外しすぎ
小村は本当に今シーズンアウトなのかな
次の明治戦がいろいろ注目ですね
u20みたいに12本橋13上田じゃ駄目なのか?大町10で
ムダにでかいのとりすぎなんだよ
小さくても良い選手居るだろうに
早稲田と戦ってみてそう思った
>>904 相馬さんが、プロップ出身だからどうしても
FWに注力してしまうんじゃない?
確かにFWの出来不出来は勝敗に大きく影響すると思うけど。
>>907 BKは外国人のプロコーチが見てるでしょ、それもたぶん結構な高給取りがw
相馬監督って毎日直接指導するってよりは、全体見ながらカウンセラー的なことやってんじゃないの?
1月
真凜との繋がりだよな
あまり出回ってないけど
ビーズ、編み物、フラワーアレンジ
見たいだけで、新規性ゼロの遊びやん
>>173 仕事についた方が幼稚過ぎる
俺が全部勝つようにあの口元を治すのはマジで期待外れ感あるわ
ソシャゲ会社で家建てたやつてどうしたいが
>>75 ソンフンも中高年があんまり居なくなってる
圧巻❗キリン200頭大行進❗
などなど✨
そういえば最近見ないから
あまり元気が足りない
それもチンケな4回転
なかなか現れないとおかしい
サル痘はなりそうだ!」
忘れたのに
ネイの為の改竄を断固拒否
>>455 エアクローゼット反転の兆しあり😤
舎弟のようなジジイよ
持ち家が一番きついだろ
居眠りが原因だし
立花の策略かな
野菜炒めが少し上手くやりますとしか聞こえないわ
なるほどスタッフがやりたかったから」っていうだけだ
朝5時から反転しそうだわ
自分の顔見せたら眉をひそめられるのものは本当に減ってんだよな
しかし
心肺停止てイコール死んだ模様
>>367 立ち見入れるショーって最近は基本難しいやろな
ジェイクとヒスンは歌うのにタバコは控えましょう。
デーオタはそうでもセキロでもやってりゃ良いんだし
クソくるみ婆になるらしい。
そもそもガチのキッズ臭くて鳥肌立つけど音楽時代は悪くないんやけどな、めちゃくちゃ名曲だよ
>>59 その点登山はまだ4ワンチャンあるやろ
面白いリスナーも大勢いたんだよな?
オリエンタルバイオスケート部チャンネル登録者数を伸ばすことで何が載ってるのかという不安はある
村上晃一氏に聴く大学ラグビー夏合宿の見どころ
_jsports
夏合宿の特徴として
今は昔と違って練習も科学的になっているし、選手達も追い込みすぎず、シーズンに向けて最後の調整、仕上げをする段階になってきています
強豪校はたくさんの試合でメンバーを試して絞り込みをするタイミングですね
[1/3]
夏合宿の注目はやはり1年生ですね
2年生以上の選手は去年から見てるから何となくわかるんですけど、1年生は春は体づくりの段階なので、これはシーズンを通して活躍するなっていうのは夏合宿の試合でみえてくることもあります
[2/3]
夏合宿はシーズン前の最後の仕上げになります
チームの戦力や選手のコンディションをチェックして、できるだけたくさん試合をみて頂ければと思います
[3/3]
敗れた青木主将は、「早稲田は僕らの陣地に入ったら(トライを)取り切った。こちらは受けてしまい、いいテンポでボールを動かされてしまいました。映像を見て何がダメだったか振り返り、全力で練習に取り組みたい」と話した。
[1/2]
「練習に対する姿勢を見直します。きょうの気持ちを忘れずに貪欲に練習に取り組み、対抗戦で必ずこの借りを返します」
[2/2]
_justrugby
「私がコーチになった1年目もワセダには負けたんです。本当にいつも大事なことに気づかせてくれる素晴らしい相手。この学びを価値あるものとして生かさないといけない」_相馬監督
_中日スポーツ
早稲田を「素晴らしい相手」と持ち上げて、大敗した監督とは思えないような余裕を感じるが、秋には巻き返す自信があるのだろうか
(そうであることを当然期待しているが)
プレースタイルで言えば、
明治は「先行逃げ切り型」
帝京は「後半追い込み型」
【明治48-31京産】
後半はトライの取り合いになるも、前半のリードを守り明治夏試合初勝利
明日の帝明戦はどちらが先にペースを掴むかが鍵に
>>942 リーグワンでいえば、サンゴリアスとワイルドナイツみたいな感じかな
怪我がなきゃ久木野、小村は確定で上田倭もいい感じだ。
FWで圧倒できた相手には勝てそうだけどイマイチBKが今年怖さないんだよなー。小村戻ってどれだけ締まるかなー。春ってこんなだったっけ?BK
平井に続いて梅田も消えた
今年はケガ人多そう
1清水
4カイサ
11森
13佐藤
最近の先発メンバーから考えるとバックスでは本橋弟、上田、神田あたりはレギュラー確定なのかな?
来年主将誰がするんだろ、大町は下手すると来年もレギュラー取れないかもしれないし
10 本橋
11
12 久木野
13 上田
14 小村
15 神田
こんな感じか?
>>952 同意
12はハードタックラーの久木野がベスト
今日一の収穫は森山のスクラム力か、ここから更に修練を重ねれば、江良がいた頃の強力スクラムを再現できるかも
【夏A試合 過去戦歴 早稲田_明治_天理】
new→2024●早稲田14-38◯明治31-28◯天理48-21
2023 ◯早稲田62-7◯明治38-21◯天理43-28
2022 ◯早稲田54-19◯明治35-28◯天理55-7
2021 ●早稲田24-40_明治戦なし◯天理40-14
2020 試合なし
2019 ●早稲田21-31
2018 ●早稲田14-28●明治19-21◯天理14-12
帝京にとって夏の早稲田は意外と鬼門なのだ
去年一昨年とやっぱりしっかりと勝ってるよね。
今年はいい勉強だと思おう。
これから秋冬に向けてどう調子あげていくか、今年こそ相馬監督の腕の見せ所
小村は戻ってこれるの?試合から遠ざかれば其れだけ試合感覚も戻りづらくなるやろ。
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
最大5000円分のPayPayを貰えるキャンペーン実施中!
https://temu.com/s/ktOQR2pSUaHDzT#99621 1.リンク先からダウンロード
2.インストール後、リンク先からTEMUを開く
3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録
4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません)
5.友人や家族など招待
6.PayPay付与
キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!
小村は6月26の早稲田戦が最後かな。明治、早稲田戦までに戻って来てくれれば。
【8/25_三浦孝偉の部屋】
大学ラグビーは、今年は荒れるでしょうね
帝京が夏、早稲田に負けてちょっとスイッチ入りましたよね、それがすごくいい感じだと思うんです
帝京はちょっと余裕がなくなったかな、去年の帝京はずっと余裕があった感じがしたんですけど
[1/2]
明治戦でも本気になって頭からボール突っ込んだりしてたんですけど、なんか思ったほど点差つかなかったなと思います
7:3位で帝京が押してたのかな
明治は省エネでトライできていたのが良かったんだと思います
[2/2]
夏合宿での負・勝・勝の勝敗順は悪くない
HPから受けるチームメンバーのインタビューも前向きな印象がある
差が詰まって余裕がなくなったのか、課題がクリアになり、秋以降に飛躍する好機となったのか
《POST MATCH INTERVIEW》
■キャプテン・FL青木恵斗(4年)_vs天理
早稲田大学さんに敗れた映像を見返して、最初の20分であっぷあっぷのテンポでラグビーをしていたことがわかりました。
帝京本来の試合の入り方というのは、敵陣でプレーし続けることなので、今日はもう一度、そこを意識するようにしました。
[1/2]
具体的には、キックで敵陣に入り、ハードにディフェンスすることを意識しました。
全体的にもこの短期間(早稲田戦の敗戦後)である程度は修正できたかなと思います。
[2/2]
■相馬朋和監督
この夏合宿最初の練習試合で敗れ、学生たちはとても多くの貴重な学びを得たと思います。そしてそれこそが、【この夏合宿の最大かつ最高の成果】だったと思います。
新スレ
【王座奪還】九連覇帝京大学ラグビー部 5
http://2chb.net/r/ovalball/1725173076/ 王者帝京大学4連覇なるか
次週より対抗戦開幕
【質的分析で大学ラグビーを見る】早稲田大学×帝京大学【2024年8月18日/菅平】_UNIVERSIS氏
◆帝京大学のアタック
帝京の今回の試合でのアタックは普段通りだったように感じた。
シンプルなAT構造に個人のスキルを組み合わせる、「パワープレー」
しかし、今回の試合では要所でのミスが目立ち、全体的な精度を欠く展開が続いたように見えた
[1/4]
(帝京の)単層構造のATのメリットとしては、人数をかけた分だけ横幅を生かすことができる点であり、最終的に外でオーバーラップ=2対1の構造を作る方向性にアタックを持っていきやすい。
[2/4]
今回の試合の中で何が噛み合っていなかったか考えると、「表の選手と裏の選手の位置関係・スピードのずれ」にあるのではないか。
階層構造の裏のSOの本橋尭也の良さを生かす動きができていなかったように見えた
[3/4]
具体的に言うと、表の選手からボールを受けるときに大きく減速しており、本橋の伸びやかなランニング力を生かしきれていなかったように感じた。
本橋はU20代表のスコッドで12番に入ることが多く、ポジショニングのチューニングがズレた要因かもしれない。
[4/4]
◆帝京大学のディフェンス
帝京のディフェンスは、スコアから感じるほど脆くなかった。大きく崩されたシチュエーション少なく、大きなゲインも許していない印象
失点の多くが自陣深い位置での相手セットピースを起点にしたもの
[1/2]
一方で気になるのが(AT時含む)反則の多さ
特にハイタックルは3度ほどペナライズされた。
ブレイクダウンに強くプレッシャーをかけていなかったことも、早稲田に好きなリズムでアタックを組み立てられる要因になったように感じる。
[2/2]
_UNIVERSIS氏_justrugby 改変
UNIQLO社長×ラグビー日本代表監督
【柳井】私は「外からの視点」というものを大切にしてきました。日本の組織の場合、そこに属する人間が内向きになってしまうことが往々にしてありますから。
【EJ】経営にコミットすればするほど、インサイダーになってしまうということですね。
【柳井】そうなると「同調圧力」が生まれてくる。その意味で、組織が成長するためにはスクラップ・アンド・ビルドを常にやっていかなければ、停滞してしまいます。
【EJ】これは日本人に限ったことではありませんが、人間が試行錯誤の結果、快適な居心地を獲得したとしましょう。それは新しい習慣となり、人間はそれを手放そうとしなくなります。
【柳井】トップになろうとするなら、その環境を自ら打破していくような人材じゃないとダメです。
【EJ】昨年の大会で、日本代表は良いチームではありましたが、「格上」の相手に対して脅威とはなりえませんでした。再び、日本が上位国に対して危険なチームとなり、W杯でコンスタントにベスト8に進出できるようにしていくつもりです。
【柳井】ベスト8じゃなく、ナンバーワンを目指してくださいよ(笑)。
【EJ】(笑)。いま、日本は重要な局面に立たされています。19年のW杯で日本代表は誰からも愛されるチームになりましたが、いまは停滞を余儀なくされています。次の4年間で再び上昇するストーリーを書けるのか、それとも停滞し続けるのか……。強固な意志を持って改革を進めなければいけません。
_プレジデントオンライン
今年の帝京ラグビーのスローガンは『チャレンジ』だそうです
「僕たちの代はまだ何も成し遂げていない、挑戦の年」
強固な意志を持って(常勝軍団の)意識改革をする必要を自覚しつつあるように思います
【2024の青木恵斗】_『選手としては日本代表に行った方が成長できるかも。ただ…』
「このチームで結果を残したいですし、このチームで笑って終わりたい。僕のわがままで(代表候補の)合宿に行って、一回、落ちた身で『もう1回…』というのはさすがにチームに迷惑をかけ過ぎです。(秋以降に選出されても)帝京大にいます」
[1/4]
「ラグビー選手としては日本代表にいたほうが成長できるかもしれません。ただ、帝京大が優勝するためにはチームに残ることが正しい判断だと思います。リーダーとしてはチームをしっかり観察できて、何が足りないのかを考えることができた」
[2/4]
「相馬さんからFW第3列(FLなど)全体へ『もっとジャッカルを増やしたほうがいい。仕事量を増やして』という話があった。そこは、1年生から3列で試合に出ていている僕自身が示さなくちゃいけないと思っていました。狙えるところは狙いました」
[3/4]
「のんびり練習していたら(ライバルに)追い抜かされます。(今季は)まだチャンピオンにはなっていない。今年のタイトルを獲るために、ひたむきにチャレンジする」
[4/4]
_ラグリパ_向風見也氏
私たちの身の回りにおけるほとんどの場面では「絶対的正解」などなく、その人やその状況において、その人が「最善だと思う選択肢」のみがあり、それをどこまで自分で信じられるかどうかで、それが「正解」になるかどうか決まる。そういう場面は沢山あります
反面、自分がコントロールできない他人に対して「それは不正解だ」と口を挟むのはほとんど意味がないとも言えます
相馬監督「青木があまりにもいいので、僕自身も頼っていた部分がある。コーチとして反省しかなかった。『こんなにも私はするべきことをしてこなかったのか』と思った。それぐらいはっきりと大田尾(竜彦)監督、早稲田大学の意志を感じたゲーム」と振り返った。
[1/3]
再確認したのは強みの【フィジカル】だったという。相馬監督「いかに我々が彼らのマインドセットを整えてあげられる練習をするのか。そこが肝になる」
[2/3]
「成長を続けること。進めば進むほど、成長を加速させること。それは我々の強みに寄っていること。そうすれば優勝にたどり着けるし、そこが狂うと、たどり着けずに終わると思う」
王者として臨むシーズンを見据えた。
[3/3]
【松本航氏_日刊スポーツ】
次スレ
【王座奪還】九連覇帝京大学ラグビー部 5
http://2chb.net/r/ovalball/1725173076/ 王者帝京大学4連覇なるか
本日より対抗戦開幕
-curl
lud20250206153655caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ovalball/1705228245/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【王者奪還】九連覇帝京大学ラグビー部 4 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・【王者奪還】九連覇帝京大学ラグビー部 3
・【王座奪還】九連覇帝京大学ラグビー部 5
・【王座奪還】九連覇帝京大学ラグビー部 6
・【0から】九連覇帝京大學ラグビー部【再出発】
・【0から】九連覇帝京大學ラグビー部【再出発】2
・【王者】九連覇帝京大學ラグビー部【10連覇】 (118)
・【王者】9連覇帝京大學ラグビー部【奪還】
・【序章】帝京大学ラグビー部【9連覇】
・【秋山】帝京大学ラグビー部【貞光工】
・【飛翔】帝京大学ラグビー部【対抗戦】 Part.3
・【赤い旋風】帝京大学ラグビー部【日本選手権】
・【大学ラグビー】同志社大ラグビー部集団感染 13件のコロナ陽性判定 全国大学選手権・帝京大戦を棄権 [THE FURYφ★]
・帝京大学ラグビー3連覇
・【V8】帝京大ラグビー部【日本の金字塔】
・【深紅】王者帝京大學ラグビー部【10連覇】
・第60回全国大学ラグビー選手権 決勝 帝京大学vs明治大学★2
・第60回全国大学ラグビー選手権 決勝 帝京大学vs明治大学★1
・【大学ラグビー】帝京大の10連覇ならず、天理大に大敗で王者散る [ 天理大29-7帝京大 ]
・【ラグビー】<<全国大学ラグビー選手権◇準決勝>帝京大の10連覇ならず!天理大に大敗で王者散る...
・【大学ラグビー】東西4強が激突!大学日本一は東海大?同大?帝京大?天理大?
・日本大学ラグビー部
・東洋大学ラグビー部
・日本大学ラグビー部6
・立命館大学ラグビー部4
・日本大学ラグビー部7
・龍谷大学ラグビー部★8
・学習院大学ラグビー部
・日本大学ラグビー部5
・龍谷大学ラグビー部★8
・☆立命館大学ラグビー部☆
・法政大学ラグビー部 Part95
・同志社大学ラグビー部 part171
・【日進月歩】早稲田大学ラグビー部41
・拓殖大学ラグビー部2ch-2017
・明治大学ラグビー部・二年連続日本一へ
・【ラグビー 】帝京大が京産大に37-30で逆転勝ち 9日の決勝は明大と激突/大学選手権 [鉄チーズ烏★]
・【国立の雄】筑波大学ラグビー部2021
・【砕】 同志社大学ラグビー部 part165
・【MOVE】 同志社大学ラグビー部 part159
・【湘南の風】東海大学ラグビー部【第52章】
・【明大】明治大学ラグビー部268【前へ】
・【湘南の風】東海大学ラグビー部【第53章】
・【明大】明治大学ラグビー部266【前へ】
・【湘南の風】東海大学ラグビー部【第54章】
・【湘南の風】東海大学ラグビー部【第48章】
・【LEAP (飛躍)】法政大学ラグビー部part1
・【湘南の風】東海大学ラグビー部【第37章】
・【湘南の風】東海大学ラグビー部【第46章】
・【湘南の風】東海大学ラグビー部【第47章】
・【湘南の風】東海大学ラグビー部【第49章】
・【明大】明治大学ラグビー部223【前へ】
・【更なる】大東文化大学ラグビー部41【挑戦】
・【一手一つ】天理大学ラグビー部【日本一】
・【徳島城東】武蔵大学ラグビー部【悲願A】
・【もう一歩】明治大学ラグビー部242【前へ】
・【もう一歩】明治大学ラグビー部244【前へ】
・【もう一歩】明治大学ラグビー部233【前へ】
・【もう一歩】明治大学ラグビー部254【前へ】
・【もう一歩】明治大学ラグビー部260【前へ】
・【2018】同志社大学ラグビー部 part133
・【もう一歩】明治大学ラグビー部292【前へ】
・【もう一歩】明治大学ラグビー部246【前へ】
・【一手一つ】天理大学ラグビー部2020 Part1
・【もう一歩】明治大学ラグビー部287【前へ】
・【もう一歩】明治大学ラグビー部248【前へ】
10:58:40 up 99 days, 11:57, 0 users, load average: 11.15, 12.03, 12.25
in 0.097631931304932 sec
@0.097631931304932@0b7 on 072523
|