その電気はどうやって作られてるか知らないのかな
しかも電気自動車が増えたらそれに応じて発電所だってどんどん増やす必要が
出てくるのに
それでもガソリン燃やして排気ガスを出しまくるよりはマシだろ
電池作るのにも捨てるのにもかなりのコストかかるからトントンかややマシくらい
交換も必要だから長く乗るならそれなりに環境に負荷かかるよ
電気自動車やハイブリッドがエコなのは回生ブレーキのおかげらしいぞ?
だが回生ブレーキは高速運転時にしか効かない
まぁ電気自動車の利点の中ではエコなんて本当に小さな物だからな
石油に限りがあるからと開発したんだよね?
それがエコなのでは?
人力で時速40kmくらい出る車今なら作れそうだがどこも作らないよな
やっぱ利権関係が癌なんだろうな
産油国が限られている上に情勢不安定な国が多いので
石油を出来るだけ効率的に使って一部は他の資源で賄える電気にシフトしよう、という政治的な理由がひとつ
単純に車両が電子制御との親和性が上がって高性能化するので、経済の底上げに繋がるというのがひとつ
エコはどちらかと言うと民衆向けの後付な理由
火力発電の電気で走るなら一緒じゃねぇかと思うけどそれでもガソリン車より効率良いんでしょ
エコという観点で見ると
自転車おじさんに負けるんだよな何やってもw
>>12
火力発電は大規模なほど効率が良いし大気汚染物質の対策もしやすいからな Eco-friendlyの略だよ
原発で作った電気で走るのが最もエコだよ!
メルトダウンしなければ
原発だって発電所作るのも燃料掘ったり加工したりするのも化石燃料使ってるしな
あとこのまま海水温が上昇すると稼働できなくなる恐れもある
実際ノルウェーなんかでは十分な冷却ができないという理由で稼働停止していたりする
ちなみにウランも有限 あと100年で枯渇するという試算がある
原発使わなければ火力使うだけで相対的にどっちがエコだっていうと原発やろ
同程度の発電ができてよりエコな方法あるんだったら別だけど
火発の石炭臭い電気で走る車なんかエコじゃないよな
原子力のクリーンでエコな電気で走らせないとな
まあ2つは不可分ですよって、エコにしてるんだけど、エコロジー(生態)をエコノミー(経済)と間違えた悲劇www
>>13
自転車おじさんの腹を満たしたり、クールダウンするのに電気が必要 水素が一番現実的に良いんちゃうの?
海の水を電気分解で幾らでも水素は作れるし
地球の気温は産業革命以前から同じ比率で上がってるってデータもあるらしいな
人間の出すガスなんかパーセンテージ的にもたかが知れてるし実は関係ないんじゃないの?
ちょっと石炭発電所建てるだけでガンガン南極の氷は溶けてくぞ
CO2回収が出来る頃には終わってるし
>>28
水素はあくまで貯蔵手段であって、新エネルギーではないらしい >>31
え?トヨタが水素自動車を市販したでしょ。主流は厳しいだろうけど >>29
緩やかな気温なんて太陽活動が一番の原因じゃねーのって思うけどな 水素自動車はLNG車に全ての面で完敗したから普及はもう無理
気候変動と温室効果ガスが関係ないとむしろショックじゃね
もう人類にはどうしようもないということで詰んでるし
今日本以外の経済大国と大国になりかけの国はほとんど重度の大気汚染が問題になってるな
そのヘイト反らしでその場しのぎの電気ハイブリッドアゲしてうざい
大気汚染あんま聞かないのロシアアメリカくらいか
韓国なんか政府機関がPM2.5濃度が高いのは一般家庭で魚を焼く煙のせいとか言っちゃうからな。
エコが投資のトレンドになってるから皆お金儲けの為にそういう流れを作ってるだけだぞ
日本企業は相変わらず乗り遅れてるようだけど
>>41
あの運動してる女の子のバックアップしてるのがそう言った企業だからなw
トランプが大人に利用されてるって言うのも当然だわ >>29
地底に個体化・液化してたガスを大気に解放し続けてるんだからたかが知れてるなんて事は無いだろ その辺分かってる国はパリ協定だの京都議定書だのはさっさと抜けちゃうからな
律儀に守ろうとする国が損するだけ
エコなんて投資してもなんの利益も生まないし、地球環境に良い影響なんて皆無。
米中を見てみたまえよ。
>>43
0.2%だったか
牛のゲップの方がよっぽど多いと聞いた事があるなw 水素なら排出されるのは水だけだしエコやんけ!と思ったが、水素燃料作るのに電気やら石油やら使うしw
平安時代の日本は現在の日本に匹敵する暑さって説もあるみたいだしな
ちなみに環境への意識が高いニュージーランドでは人口の10倍以上いる羊がゲップや屁をこくことで放出されるメタンガスが温暖化の原因になってるとか言い出してるで
それ言い出したらもう人間もやろってツッコミたい
同じ体積ならメタンは二酸化炭素の10倍以上の温暖効果があるって言われてるから
炭酸飲料の炭酸って二酸化炭素やろ?
これに税金かければええで?w
>>47
ゲップなんて元は地表の植物だから問題無いだろ >>54
環境問題じゃないけど
コーラとかは太るから税金掛けてる国がある ソーラー発電ってあれもう全然エコじゃないってバレてるのに信じてる人いるよね
>>57
エコノミーではないかも知れないがエコロジーではあるだろ ソーラーパネルはエネルギーもCO2も2、3年でペイバックするらしいな
リサイクル率も高いし金は掛かるが再エネの中では優秀な方じゃね
ロードバイクしかもってないおじさん「だからダサい電動自転車よりロードバイク乗ってる俺は偉い」
俺「税金払ってないのに車道走って信号無視してんじゃねーよ」
その元取れるっての実際のエネルギー量ならまあ、だが電気料金で元取れるってて話だとそれエコとは真逆の発想じゃねって思う
ソーラーパネルを設置したせいで山は崩れ川は流出した土砂で埋まり堤防は決壊する公害が日本中で問題になってる
ソーラーレイシステムに向かって「それはエコだよっ!」って叫ぶアムロ・レイの絵下さい。
安い土地を買って適当な工事をして補助金で儲けて問題は全て地元の自治体に押し付ける
これが太陽光発電所が儲かる理由だから、エコなんて欠片もない
規制ゆるゆるのまま放置してる国が一番悪いんだけどな
>>63
製造から廃棄までに使用、放出するエネルギーやCO2を2、3年で回収できるって意味な
EPTやCO2PTという指標がある
電気料金は関係ない >>67
動力が電気のデンジマンだからエコなんやろなw(本当のところ動力が電気なのかは知らないが なんで電気按摩機をエロと勘違いしてる人が多いんだろうか
まっとうな目的で買ったブツがその手の映像ソフトでご使用あそばされていた時のワイの気持ちを3行で述べよ
よっしゃw
これエエことにもつかえるんやな!w
ほないくで!w
電マはタモクラが製造元に突ってたよ
製造元もその手の利用法を把握なさっていた
突ってたゲスト陣が防水機構になってないと聞いてえぇっ!?ってなっててワロタ
水素を作ってそれをガス管で送って各家庭に発電機おいて発電するってのがいちばん良い気がする
電気>水素>家庭で発電
これやるなら普通に電気送ればよくね?
水素は発電効率が悪かったのがだいぶ改善しつつあるらしいね
消費する側に見えなければエコになるのよ
カップはプラのままなのに、ストローだけやめてドヤ顔とかバカしか居ないだろ?
ビニール袋は環境破壊だからエコバッグにしろってなって大量のエコバッグが作られたのもアホやなw
電気だ水素だやらは何の形でエネルギーを貯蔵するかって話なんよ
電気を貯めておくリチウムイオンバッテリーは体積エネルギー密度が低いから
最も海洋汚染してる化繊にはノータッチなのが笑えるw
石油に変わるものを匂わすことで石油の値段にも影響与えてるからなあ
エコエコ言うやつ
その1、それによる利権で儲けるやつ
その2、商売のネタとして考えてるやつ
その3、踊らされてるバカ
そういやマイ箸とかもあったな
割り箸なんか基本、端材や間伐材使ってるのにな
そのブームで国内の割り箸作ってるとこ尽く潰れて
今の割り箸の98%くらいが確か中国製というw
>>82
流石にエコバッグはポイ捨てされまくらんやろw 不安定な自然エネ(自然発電)の電気を
そのままダイレクトに使うには不安定だから
貯蔵して必要な時に使えるようにするのが水素
放射能の害がなければ原子力一択なんだけどな
空母を何十年も燃料交換なしに動かしてるし
核融合と宇宙空間に太陽光パネルとどっちがいいんだろうなぁ
もしくは月面に太陽光パネルで何らかの方法で送電?
マイクロウェーブ 来る!!
>>87
中国で作ってる割り箸はそれ用に木を伐採しまくって作ってるでw
日本産はどうだったか知らんが美味しんぼでやってた様なのは一部だと思われる 千葉で停電しまくったのも山の手入れをしなくなって木が伸びほいだいだったのが要因の一つ
ちゃんと金かけて手入れしてれば間伐材は大量に発生するよ
金かけて手入れするより輸入した方が安いんだから放置されてる
原子力発電しまくって電気自動車動かすのが一番エコなのにな
>>101
放置竹林が日本各地で問題になってるからやめろw 竹って地下茎がやべーって聞いたけど、もし増やしたとして後から簡単に減らせるものなのか?
フォルクスワーゲンの電気自動車微妙
ああいうのなら要らねえわ
>>104
地下茎が塊になってごそっと崩落するからそれで取り除けるよ 掘り起こすのは大変だから
竹を30cmくらいに切って農薬を流し込む方法と
農薬を使わない場合1mで切って放置する方法の2パターンらしい
1mより短く切ると竹が切られたと認識して成長させようとするけど
1mで切ると切られたと認識しないで水と栄養を根から竹に送り続けて根の水と養分を枯渇させるとか
中国は大気汚染ヤバいから日本より先に電気自動車が普及しそう
地球温暖化も商売みたいなもんだからな
新商品売らす口実だし
4億年前は二酸化炭素が現在の20倍でも
寒冷化と海洋無酸素事変の発生で大量絶滅してるのに
温暖化はしてるけど二酸化炭素とは別やろね
太陽の働きとか
これから2030年までに太陽が活動が60%に減って一気に気温が落ちるらしいから
地球温暖化とか言ってられなくなるし、むしろ二酸化炭素出しまくらないとやべーんじゃないかな
フロンみたいな層を破壊するのはまずいけど、それ以外の温暖化ガスは増やしてかねーと
車が個別にガソリン燃やしてエネルギー作るより、発電所で一気に作った方が効率いいからエコなのは事実なんじゃね?
充電時間とか航続距離の問題が解決されないとガソリンの代わりとしては使いづらいとこはあるよなぁ
バッテリー自体に何かブレイクスルーが起こるかバッテリーを共通化してGSでユニットごと即交換とかできないと
充電に30分とか待ってられんこともあるだろうし、電源とれないようなとこでバッテリー切れなると
ガソリンみたいに携行缶で給油ってわけにもいかんしなぁ
全員改造手術受けてデンジマンとストロンガーになるとかしよう
EVに必要なバッテリーを作るのにもCO2は排出されるからね。
発電所も石炭火力とかだとかなりCO2でるし。
台湾の電気スクーターはスタンドに30個くらいのバッテリー充電器があって、
自分の入れたら満タンのが取れる仕組み。
つまりバッテリーは共有で使い回し。
発電所は夜の間も昼のピークに合わせて無駄な電気発電しまくってるから
その余剰な電気を車の充電に使えば無駄に消費してるエネルギーを効率的に使える
電気を何とかしたいなら国の力で大型リチウムイオンバッテリーを、安く買えるように補助してくれ
>>116
中国ではバッテリー交換できる電気自動車もあるんだよな
あと東南アジアではスクーター用のバッテリー交換ステーションもある 核融合できたとしてMS程度の爆発で済むものなの?まあビーム兵器ドンパチしてる時点でアレだが
あと昔マグネシウムが海からナンボでもとれるから
ガソリンの半分のエネルギー効率だけどコンビニでも手に入るようになるよ!ってのを読んだ気がする
>>112
コレが本当なら地球温暖化の原因を人間の所為にしてた人達はどうなるんやろか たいした温暖じゃありませんでしたw
で終わりでしょ
なーに、イエローストーンが噴火すりゃ多少の温暖化なんざ屁でもないレベルの寒冷化になるさ
200年以内とかだっけか
戦後冷え込んだ時は寒冷化だとか騒がれてたからな
何もかもが懐かしいわ
イエローストーンの噴火周期は60~70万年
最後の噴火は64万年前だから明日起きてもおかしくないが
誤差は1万年くらいだろ(笑)
>>129
戦後を懐かしむって90近いおじいちゃんなの? そもそもガソリンエンジンはエネルギー効率悪すぎ
ピストン動かすのが目的なのに熱とか音出しすぎ
タービン回すためにお湯沸かす原子力発電も間抜けということか
そもそも石炭や石油とかの資源が枯渇するかもしれないから
それ以外の動力の開発が進められてきたんだろ
電気自動車には必ず行き着く
オカルト的なフリーエネルギーがあって動力に変換出来るなら話は別だが
なんかその効率が研究でむちゃくちゃ上がったわよとかニュースでちょっと前に言ってなかったっけ
電気自動車は発進の加速が異様にいいらしいじゃないか。
0-100km/hが2秒台とか聞いたけども、大型のスポーツバイク並みよね?
いいこと考えた
ディーゼル発電機を搭載して、その電気で車動かせば燃費めっちゃよくね?
外宇宙から地球に漂着したマークXを元に作られた縮退炉を二基搭載した全ての車を内包する車
>>138
マジレスするとその通りやで
電気で動くモーターだとブレーキによる運動エネルギーの消失を電気に戻して一旦蓄電しておいてそれを再発進に使える
電車ではよく使われてるシステム >>136
51.5%まで熱効率上がったというニュースはあったけど
火力発電所は2016年に61%まで熱効率が上がったって言ってた
まぁどっちも全体の割合は知れてると思うけど
車はまだ良くて45% 殆どの戦車はディーゼルエンジンで発電してモーターで駆動する方式だな
反応性やトルクは優秀だが燃費は悪い
排気ガス出さない=エコ
ゴミを出さない=エコ
中に出さない=エコ
一般大衆なんてこんなもんですぜ
国内輸送やと電気移動させるのとガソリン移動させるのってどっちがコスト高いんかな?
電気を移動させるってのが謎やな
電線あればいいってだけだし
ディーゼルで発電してモーターってDD51とかディーゼル機関車だな。
戦車はそのままでしょ
ハリウッド映画とかでいちばん一般人が目にするアメリカのエイブラムスはガスタービン
ジェットエンジンみたいなもん
車でやろうとするとバッテリー積んでシリーズハイブリッドになっちゃうんだけどね
燃費は良くてもエコには程遠い
ガスタービンの戦車も珍しい部類だけどな
今でも戦車はディーゼルに変速ギア組み合わせたパワーパック載せてるのが主流
一方天才ポルシェ博士は1940年台初頭、ガソリンエンジン発電モーターを戦車に搭載してしまった
>>151
それDF50じゃね?
DD51もモーター? WW2時のアメリカ軍艦も発電機で発電した電力でスクリュー回してたな
アメリカとかは外海に出て長期移動するからその方が効率が良かったって聞く
ドイツはそもそも戦車用のディーゼルエンジンを作れなかったwガソリンエンジンでやってたけどw
メタルマックスのCユニットってなんであんなに重いの
10tとかあるじゃん
EVってどれくらいもつんや
ガソリンでさえ入れるの面倒くせぇのに・・・
更に手間が増えるようなら無理やで
>>157
アメリカは違うでw
ボイラーとかで発電してモーターでスクリューを回して推進力を得ている ネ実は話題それまくるからオートアフィ防止がついてる
プリウスがローダウンして大口径マフラーつけてばくそうしてるのはエコなの?
駐車場に無接点充電システムがついてて
無接点充電システムを搭載してる車は駐車すれば自動で勝手に充電されて
充電分が勝手に引き落とされるみたいなシステムはよ
携帯みたいにあんま乗らない人は従量制、
ヘビーユーザーは定額制とかになりそう
>>162
そんなのは条約型以前の古い艦の一部だけ
高性能な変速機が作れなかったからな
だから20kt程度しか出ない鈍足艦 レキシントンとかそう言った推進器みたいだね
アイオワとかになると
ジェネラル・エレクトリック・オール・ギヤード蒸気タービン4基で推進してるみたいだ
自動車に使うガソリンって、火力発電とか軍艦に使う石油の残りかすでしょ
ガソリン使わなくなったら余ったガソリンどうするの?海に捨てるとか?
今使われてる車用のガソリンはほぼ灯油と同等の改質ガソリンで昔のアルキレートガソリンとは違う
ナフサはプラスティック製品に必要だから車に使わなくなっても大量に使ってる
まぁ可能なら海外に依存しない資源に移行したほうが得やな
日産のガソリンで発電するやつに変えたら燃費が倍ぐらいよくなったけどエコちゃうんか?
別にエコ目的で買ってないからなぁ
エンジンの雑音、振動がないってのが良いんだよ
災害で停電した時用にPHV検討してみたけど
普段使いだと全然エコノミーじゃなかったなぁ
たったこれだけの電気代で何キロ走れますとか言われても車両価格を燃費でペイするのに何十万キロ走らなきゃいけないんだよっていう
>>178
(´・ω・`)こち亀の両さんが似たようなこと言ってたわね PHV車はともかくプリウスは元が取れでもしない限りは何一つ乗る理由がない
何を好き好んであんな罰ゲームみたいな車に乗らにゃあならんのか
個人の意見なんてどうでもいいんだよ
元取りおじはそこに気付いてない
元も取れないのにどうしようもない車に乗るってただの馬鹿じゃん
そう思うなら乗らなければええやん
誰かに強要されてるのか?w
乗らないよ
俺は馬鹿じゃないからさ
実際プリウス乗っているのって年寄りばっかだからな
営業のセールストークを鵜呑みにする判断能力衰えた耄碌なんだろうな
やっぱそこまで気にする人ってベースモデルしか買わないの?
上級国民様のせいでよし逃げ失敗して開き直るイメージしかないw