◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★4 [煮卵★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1744440080/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金かファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」
ファミリーマートのレジ横に貼られたステッカーが話題をよんでいる。
ここ数年、急速にキャッシュレス化が進む中、いち早く対応していたコンビニのまさかのお願いに驚いた。
ファミリーマート本部は取材に対し、
「決済におけるキャッシュレス比率の高まりにより、決済手数料の増加が店舗運営における課題となっており、ファミリーマート本部として、決済手数料負担の軽減のため、お支払いを現金もしくは決済手数料が少額なファミペイのご利用をご案内しております」としながらも、
「現金やファミペイに決済手段を限定するものではない」とコメントした。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa95d9a9c8aa8feb29ad8e95386de21f7875de6e [カンテレ]
2025/4/12(土) 8:00
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1744432723/ 今日松屋行ったら券売機に並んでるうだつの上がらなそうな40位のおっさん全員がせっせと現金払いしてたな
そういうヤツに限ってダラダラとサイドメニュー追加してるから後ろに並んでる身としたら殺意しか覚えんわ
>>1 海外で電子マネーが普及したのは、ドル札筆頭に偽造問題があるからなんだよな
ちなみに、日本の紙幣を偽造できる技術を持つ国は無い
北朝鮮がスーパーKなる偽造技術を持ってたのは昔の話
現実は
数百万、数千万円をサラッと払うのに便利なクレカ決済
1円2円の割り勘やらポイント還元に必死にしがみつくQRコード決済
金持ちはクレカ決済
貧乏人はQRコード決済
ハッキリ言うと QRコード コジキ界隈
現金派は単なる値上げ圧力 反対派
>>1 そう言えば仙台の地元資本スーパー「むらぬし」も手数料苦で現金オンリーに変えたんだよな
同じく地元資本スーパー「つかさ屋」は最初っから現金オンリー
どっちのスーパーも品揃えが独特(何故か九州など地方でしか売ってない醤油とかいろいろ)でいつも客が多い
まだやるのか
キャッシュレス無くさないでキャッシュレス使うななんて乞食会社とかアホか
レジ待たせるの嫌だから交通系ICカードでしか払ってなかった
手数料上限EU並みに規制するか価格込みにせず競争させて下げるかして普及させろ
>>20 ナナコは入金専用機置いてほしいわ
もしくはATM増やすかして欲しい
前にレンタカーを現金で借りようとしたらカードをお持ちでないですかと言われた
業種によってさまざまなんだな
なんで割高店の利益のために行動する義理があるんだ
現金で付き合うのは安売り店だけだよ
無能は必死に小銭じゃらじゃら数えてファミマでかえよww
手数料を商品に上乗せしたらいけないとか規約があるん?
さっさと売ってるものの販売価格に転嫁したら良いだけだろ
>>23 最近はいろいろな小銭グッズ出てるで
調べてみ
キャッスレスもポイントも値上げ圧力になるだけだから
そろそろ全部捨てちゃったほうがいいよ
現場搾取ももう限界
それはお前らが銭ゲバ連中と交渉することだろw
客に言うなボケw
外国人犯罪者や闇バイトのこともあって
多額の現金を持ち歩くのは強盗に合う危険がなあ
いつまで手数料払わずキャッシュレス乞食やっとんじゃーーー
ファミマ泣いてるだろうがw カネ払え!
>>19 それよw
議員連中がバカすぎて話にならない状態w
今は機械が計測するんだから
ジャラ賤を適当に掴んで機械に投入するだけで会計できるんだなら
Payは意味ないんだよな
パン屋とかでも、現金で払ったほうが店にとっては良いのか
じゃそうするわ
何と言われようとPayPay払いするわ
すまんのうwwww
>>1 決済サービスという「公共インフラ」の暴利を規制する政治的な動きが出てきそう。
3%値上げしたら?
コンビニ利用する連中なんて一々値段見てないよ
現金払いで値下げしないなら値上げと一緒
現金派はバカだろ
キャッシュレスはレジ袋と同じく手数料分を上乗せ請求すれば
客にとっちゃ上乗せされてるお前の人件費がツライわ、さっさと無人レジにすりゃ良い
前スレにあったが現金だと9円以下切り捨て価格になるという特典を与えるのがいい
>>47 むしろ遅すぎる
銭ゲバ連中のぼったくりと顧客囲い込み狙いの利かう乱立で
制御不能状態
老害が政治やってるとこうなるw
>>24 店が契約してる決済会社が、カード発行会社に対して払う手数料を0.3%に規制してる
この部分は日本だと日常決済なら0.5%とかに設定されてる
>>42 未だにUSBの種類も把握してない昭和生まれの老人達だもの
高齢者は現金なんだから高齢者向けの店にしたらええんとちゃいます
キャッシュレス専用の店だと結果的に弱者を排除する事になってしまう
(´・ω・`)スーパーより高いのになんで手数料高いとか言うねん。スーパーはどうなってんの?
そもそも決済手数料っていくら取られるの?
110円(税込)をキャッシュレス決済すると1円とか2円とか?
>>36 ないよ
販売価格の差別化が禁止されてるだけ
元々の価格に手数料分を上乗せしておけばいい
既に価格転嫁してるはずなのに何故か騒いでるから違和感を感じるわけ
これはもう国際問題にすべきレベルだろ
日本だけ特別カモにされてるんだから
国会議員は動きなさい
コンビニって客数増やして客単価上げる事が重要だよな
キャッシュレスがツライからやめてとか経営は逆効果だよ
伊藤忠商事大丈夫か?
>>1 小売業界が団結して統一キャッシュレス決済アプリ作ってそれしか使えないようにすればいいんじゃないの?
使う場面は小売店が圧倒的に多いんだから、小売業界が一致団結すればソフトバンク(PayPay)とかから主導権奪えると思うけど
オーナーが追い詰められてるんか
個人オーナーの店では現金がいいんだな
アメ公並みに知恵遅れのやつ
必死に粋がって即自爆するタカリザコww
クソ業者はもう恥ずかしすぎてストレスマッハで退職するゴミ業種
こんにちはぁwwwww
乞食の自覚が無い乞食って
かっこいいねwwwwww
そもそも現金派の人はネットバンクとか使ってないの?
紙の通帳とかキャッシュカードとか未だに使ってるわけ?
決済手数料の高いところ切ったらいいよ
一度見せしめにPayPayくらい切ったらどう?
キャッスレス使う奴に上乗せすればいいじゃん。便利だから多少高くなっても問題ないだろ
>>70 コンビニでタバコを売るのを止めんとそれは出来んな。
手数料ビジネスは自前の店舗持ってる側が有利なんだし
海外よりかなり高いらしいね
相場何倍くらいなのか知りたいところだけど調べても日本のデータ出て来ないな
>>12 北朝鮮の外貨盗みは現金から仮想通貨へシフトしてるよな
キャッシュレス化すればするほどリスク高まる
>>1女が男性や社会から差別されたり、殺されたりするのは自業自得である🤣
★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
スーパーが言うならわかるが
割引しないコンビニがいう事じゃないだろ
現金払いはポイント還元3倍とかやれば現金払いにするよ
>>13 忘れているようだが、QR決済の下層に
ポイント乞食御用達の落転カード&エディがあるんだが
契約で商品やサービスに手数料を上乗せするのは違反になります
現金払いと差が付くと不利になるのを防ぐ為ですよね
わからないように商品価格に入れとけばいいわけですね
>>79 自社のやつ以外で一番安いのがPayPayだから自殺じゃねぇか
>>66 大手スーパーは自前のキャッシュレス持ってる
>>1 わかった、現金払いにするわ
でもファミマは変な芸人とコラボして以来行かないんだよな
でもこれって酷くない?
もともと手数料は商品価格に上乗せしててキャッシュレス比率が上がって利益を圧迫してるって話でしょ?
つまりは現金の客はめちゃくちゃ搾取されてるわけでメリットがなさすぎる
むしろ現金客は値引きするべきだと思うんだけど
現状で手数料ビジネス減る理由無いですし拡大し続けるでしょ
生シラスの様な指鍛えないと危ない
万札摘むとケロイドなんだろう?
それがキャッシュレス派
嘆く民
>>78 どっちも使う派だけど紙の通帳とキャッシュカード持ってるよ
通帳や給料明細なんかは紙のほうがいい
何かの手続きで証明として提出しないといけない事あるから
何でもネットにすると相続の際面倒くさくなるのもある
臭くて汚くて醜くくて気持ち悪くて持ってかよ~
ネギ臭する新紙幣なんぞ~?(笑)
現金客と差を付けるのも契約で禁止してるそうですよ
現金ならいくらとかやってはダメです
>>80 現金は強盗リスクがあるだろ
現金持ち歩いてるやつはアホ
キャッシュレス利用者はリスク減らしてあげてるんだから還元があって当然
>>73 ?
コード決済がどうやって拡大したかわかる?
バラマキと携帯キャリアの経済圏との融合だよ
店長はつらいかもだけど店員はめんどくせって思ってるよ
利益の横取りでしかない しかも通貨でもなんでもないモノが幅を利かせる構図
クレジット手数料転嫁禁止は独禁法違反の可能性ないの?
>>103 キャッシュレス客だけ値上げするのが駄目なだけでしょ
現金客の値下げなら文句言われる筋合いないと思うけど
手数料3%以上取られるか
コンビニ24時間営業で人件費掛かるからな
お祭り露店でキャッシュレス要求
絶対やめろよ!電力無い場所もあるってこと考えろ!
不便にするなら値下げしたらどうや?
クレカ使えるスーパーマーケットあるんやで
>>28 でも、AMEXやJCBを出すと
手数料高いのでVISAかMaster有りませんか?
ヒデェとこだとVISAかMasterしか
お使いできません、と拒否ってくる
ならやめればいいよ
俺はファミマ使わなくなるだけだしファミマも手数料取られなくて済むしで問題ない
スーパーのロピアは現金オンリーって聞いた
キャッシュレス手数料に払うなら
その分商品を安くして集客
でも現場のレジ店員は現金の客にキャッシュレスにしろやクソがって思ってそう
現金客と差別をすると契約違反となり契約を解除されます
>>119 相手にすんなハッキングされても保証されるとか思もとるアホや
お願いしてくる辺りまだ好感が持てる
セブンみたいな感じが悪い企業とか好かん
>>118 ヤクルトおばさんですら最近はキャッシュレス決済に対応してる
俺はいつも現金払いだけど
>>95 上乗せせずコンビニが負担してるんやで。
分かりやすいのはタバコだな、法律でタバコの小売価格は決まってるから何処でも同じ値段で買えるやろ。
>>113 ガソスタがよくやってるけど弱小が同じことやれば容赦なく規約違反で引っ剥がされる
>>117 ポイント還元もないのに強盗犯のために現金持ち歩いて使ってる現金派は情強だよな
どんな対策してんの?
>>28 レンタカーは何かあったとき請求できるからじゃね?
給与をペイペイでもらっている人、どうなる?
給与の「ペイペイ」払い100社超え、飲食や運輸業界で従業員への福利厚生の一環として導入
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250410-OYT1T50219/ 現金を使ってるのは現金が好きなだけで他意は無い人が多いだろうな
././/.///../../.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
今となっては現金はメリットほぼないからな
クレカはポイント、小銭持ち歩かなくていい、ATMで現金下ろす必要ない、月にいくら使ったかわかりやすいとメリットだらけ
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねよゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる^^ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる^^)(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで./性./交/.や./食./事./し./た./り./寝./れ./た/.ら./神./経./強./く./て./草./^^悔しいね~w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
>>119 ポイント還元もないのに強盗のために現金持ち歩く現金派は頭良よそうで憧れる俺には無理だわw
>>72 それ
目の前の手数料負担にとらわれて全体の売上落とす行為になっていることを
どう考えているのか、もしや考えてないんじゃねってとこがヤバい
それか、それだけ経営がやばいのかもしれない
実際、前はファミマ派だったけどいろいろ改悪が酷くて
セブンばっかりになったしワイ
現金払いのこともナントカペイと呼んであげないとハブってるようで可哀想だよな
集めておいた金でペイするで「集金ペイ」でどうや?
ネットバンク使ってたらデビットカードをスマホに入れるだけでタッチ決済出来るようになるからな
これが便利すぎて現金には戻れません
日本はチャリンチャリンビジネスばかり考えようとして衰退していった
現金を使ってる人は現金が好きなだけの理由で使ってる
下請法にメスが入った流れで
加盟店が決済手数料を顧客転嫁することを禁止する規約は違法って
訴えをコンビニオーナーが連帯して決済会社を訴えればいいんじゃね?
これを理由に契約切られたらそれも訴えれば?
金は出さないけど応援するよ、モニターの向こうから
最終的にはどこも現金か独自電子マネーの二択になったりして
目先の利益だけじゃなくて店員の負担とか銀行に両替に行く手間とか現金管理する手間とか減ることによって人件費が浮くとかいうデータはないの
小売り店でカード決済手数料をお客に上乗せしてはいけないのに税金をカード払いにするとシステム利用料を取られるのが解せない
>>7 俺も店員が現金のやり取り面倒だろうからってキャッシュレスにしたんだが、店側としては現金のほうが嬉しかったんだなと思った
>>153 辞めてるとこ最近めっちゃ多いよ
個人オーナーのコンビニとか
アメリカに脅されてキャッシュレスを推進されただけ
それだけの事
大人しく従わざるおえない
>>154 それでいいと思う
いつも使う店はその店独自のカードとかチャージするアプリとか使う事多いし
>>1 客じゃなくてpaypayや楽天に手数料下げろっていうぺき
キャッシュレスは経済産業省が将来的に
8割にまで引き上げる目標掲げてるけど?
ソース、NHKニュースより一部引用
キャッシュレス決済 42.8% 国の目標前倒しで達成 経産省
2025年3月31日 18時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014766141000.html >経済産業省はキャッシュレス決済の比率を
>将来的に8割まで引き上げるとしていて、
>さらなる普及には、飲食店などへの導入費用や決済手数料をどう設定するかや、
>利用者の安全性の確保などが課題となります。
爺の俺は現金が好きだから使ってる
銭を数えるとボケ防止に良いとテレビで言ってた
現金とテレビが好きなジジイ
俺ら客が言いたいわ!なんでキャッシュレス決済で高い商品買わなきゃ行けないんだよ!どれだけ中抜き会社が介在してるか、、、
ポイントつくから仕方なく使ってるだけ。
自販機ですら纏まっておいてある所の1台が電子決済導入しただけで売上が目に見えて変わるっていわれてみんな導入しちゃうくらい機会損失大きいのに決済手数料ケチって死にたいなら勝手にすりゃいいんすよ
政府が現金の代わりにキャツシュレス推進するならデバイス無料で配ったり手数料なしで現金と同じように使えるように政府がインフラ整えるべき
地元スーパー、来月あたりから新紙幣しか受け付けないって告知出てたわ
旧紙幣は預入に手数料がかかるんだと
大半はクレカだろうし(コード決済はやってない)、まぁ手数料かかるってならそうなるわな
スーパーはいま大変だろうし
キャッシュレス決済はお店が客から手数料とれるようにしたらいいやん
こういうこと書くとなんか社員ぽいやつから
わけのわからん汚い反論をくらうのだけど
>>164 現金しか使えないジジババがいなくなったら一気に伸びるだろうな
その時に現金だけにしたところは淘汰されていくだけ
さすがにコンビニで現金支払いのお願いは外国人にバカにされるわw
>>141 月にいくら使ったわかった時点で、今月ちょっと使いすぎたから
来月はこの金額だけ使うの抑えようとか、実際そういう行動につながっていて
効果出せてんの?って疑問
現金のいいところは、財布の中を見れば現在進行形で
今月の予算の残りがすぐに確認できて、
すぐに目の前の消費行動に反映できること
キャッシュレスって、そのすぐに消費行動に反映するってのが
難しいんだと思うけど?
>>156 あれは通常の加盟店契約とは完全に別契約だからな
>>167 決済手数料の負担が大きくて、そのままだと座して死ぬからやめるって話
商品を返品する場合は現金のほうがよさそうだけどねコード決済の場合は返品不可と言われるし
客に使わないよう頼むんじゃなくて、手数料下げる働きかけをまずしろよ。
>>1 現金払いのみて店は、昔からある
最近は、キャッシュレスオンリーって店もあるし
どっちもどっちだろ
だからマイナにキャッシュ機能持たせてから配りゃ良かったんだ。
ほーらキャッシュレスが主流になったら手数料を値上げされそうですね
決済方法が減れば携帯電話の通信料金と同じですよ
ライバルセブイレとっくの昔に客に決済選ばせるやり方で激速なのに現金てw
苦しいならやめればいいんだよ
現金持ち歩かない客は来なくなるだろうけどそれ込みでもやめた方が得ならやめるべき
そうすれば棲み分けが出来るし不必要なものは淘汰できる
無理して必要のないことをする必要はないんだよ
>>170 国はキャッシュレス比率を増やそうとしてるのに手数料は客負担なんてしたら拡大しないよ
ネットショッピングとかネットオークションの
振込手数料とか商品送料とか決済手数料は基本買い手持ちだけど
店舗実地での決済手数料も民法484条、485条って適用されるの?
災害でスマホ クラッシュしたら はい終了
だから物理のクレカ 現金は根強いんだわ
東京も1回くらい被災して くたばれば良いよ 経験してこい
コンビニの値段が辛いって言われたら、値段下げるんか?
>>184 つかまぁセブンはセブンペイに失敗したからな🙄
Status ♥K ♠J ♠K ♠9 ♠3 (2nd.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
1.83, 2.01, 1.94(1893.851562) Proc. [0.492002 sec.]
てか国に言えよ
マイカカード必死で作らせるほどなんだし
楽天カード、ペイは付与のポイントすら店舗負担だからな。
友人怒って、楽天は取り扱いやめた。
甘えるな
そもそも原因だとATMで手数料取られてクレカはポイント貰えるんだよ
実質カードのほうが安いんだから嫌なら現金購入割引しろや
手数料を何とかしないとダメなんじゃ
1%の国とかもあるみたいだし
大震災もうすぐ来るんやろ?
実感すれば良いよ その無力さに
そう言われるとあえてキャッシュレス決済を使おうとする5chのおぢ
ほんま恐ろしいオッサンたちやで
また貧乏クレカマンが迷惑かけてて草
金ないなら大人しくしとけよ貧乏カードマンw
でも店側がキャッシュレス専用セルフレジとか用意して推奨しちゃってるんだけど
全商品の販売価格を1%ほど上げたら良いだけじゃん
大手小売店なら3%なわけなく1%程度しか手数料かかってないんだから
>>31 そんなん無意味やろ
原価内訳開示しろとか無理だしわざわざ手数料を別表示にするはずもない
クレカの規約だって差別的かつ明示的な上乗せに対する禁止だしな
>>129 それは凄いな
支店から渡されてるんだろうな
契約で商品やサービスに手数料を上乗せしてはいけません
現金客と差別してはいけません違反すると契約は解除されます
キャッシュレスって省力化の意味もあったんじゃない?
アメリカかどっかは手数料安いんだよな
日本も安くしろ😡
>>155 坊や、そういうことじゃないんだよ
これは「少額ならキャッシュで、そうでないならキャッシュレス」というような使い分けを呼びかけているんだよ
ふふ、わかるかい?坊や。
キャッシュレスとかいう本当に効果があるかわからないものに毎月売上の数パーセント毟られる地獄
使いたい奴に負担させるのが妥当
貧乏人てなんでもカード払いだよなwwww
バカだからキャッシュレスで使い過ぎて毎月金ない借金ロードwwwww
もう社会インフラなんだから、消費税 0.5% 下げてこっちの手数料に当てれば
現金払いして欲しいならせめて500円単位で売れよ
お釣りは紙幣と500円玉だけにしろ
1円5円とかいまどき使うとこなくてわざわざ銀行行ったときに入れてるよ邪魔だから
じゃあカード決済手数料負担するんでインボイスおなしゃーっす
>>211 大前提として、加盟店の手数料低くても支障が出ないほど消費者がリボ払いしまくって金利払ってくれてるというのがあるので日本だと同じにできんのよ
まあ5chのオッサンたちの言い分もわかる
それならその分、安くせいよと
値段そのままで電子決済は使ってくれるなって
5chのオッサンたちには通用してないようだ
キャッシュレス派はポイント還元されてボーナス状態
この状態で現金推奨頑張ってる現金派はキャッシュレス派のために多く払ってるだけ
アホな現金派がいてくれるからキャッシュレス利用者は安全にそしてお買い得に買い物出来てる感謝しないとなw
>>175 お金おろさないとないから今は止めようはないからなキャッシュレスは
いくら使ったか見ない人もいると思うし
過払い金とか縁がありそうなのがいるよな
カモられカモられ
何故かセコイせっこせこwwwだけど設定金持ち
何なんだかねぇ
頭ゆるいのww人柄も緩いといいんだけどねぇ
何故かカツカツしてんだろ
気持ち悪いですハッキリ言ってwwwwwww
ワールドクラスのペテン師にウジ産み付けられて売国奴祭りになるので破産してくださいね早めに
>>4 大丈夫
そういうおっさんはキャッシュレスだともっと遅くなるから
その分値段に上乗せしているくせに
よう言うわ、アホか
焼肉屋とか整骨院はクレカは一万円からとかやってたな
まあたまにしか行かないからいいけど
日本は官僚制社会主義なの知らないの?
下級如きの都合なんかどうでもいいぞ
貧乏カードマンちゃんと払えよ
あ、現金すっからかんでカードじゃないと支払い出来ないんだっけwwwwwww
>>211 アメリカは分割で買うやつ多くて金利で稼げるけど日本人は一括で払う人多いから金利取れなくて手数料高くないとやっていけないって言われてますね
ポイントも、実はこっちが損してるよね。 あんなの企業側からの顧客囲い込みツール。 ポイントシステムの原資は結局我々が払ってる。 そんなことより単純に値下げしろよと。 無駄が途方も無くて狂ってるよ。 こんな簡単なことに誰も気付いてない。
まあ決済手段が増えるほど現金派は手数料負担で損するってことだな
でも現金オンリーの店との価格差が広がりすぎると客が流出するから導入には限界がある
キャッシュレス使いだしたら現金なんてほとんど使わないし銀行もほとんどいかないからな
キャッシュは昼めし屋の定食でしか使わんなあ
千円札手に入ったらとりあえず突っ込んでおく小銭入れと
いつも食う定食880円の釣り銭120円仕舞う小銭入れ2つ持っていて
後者が溜まってくると小銭で払う
ほぼそれしか使わんな
「ランチは現金のみ」「◯◯円以上のお支払いのみクレジットカード可」みたいなことやってる店は見つけたら片っ端からカード会社に通報してる
会社近くの定食屋はそれのおかげかランチでもカード使えるようになった
>>206 手数料1%は売上にかかる
利益を元通りにしようと思えば利益率10%とした場合販売費用11%の値上げをしなければならなくなる
セブンではnanaco使ってるけど、ファミペイやってないからファミマごめん
コンビニとかスーパーが共同で出資して統一したペイの会社を1つ作って、手数料もなるべくその会社が最低限やっていけるだけの手数料しかとらないようにして、余分な儲けが出たら出資したコンビニとかスーパーで分配するようにしたらいいんじゃね?
現金払いしかできんマヌケって何のために生きてんの
いささか疑問だわ
>>238 スーパーでSuicaで払おうとしてカード読込できなくて行列作ってるバカと店員が居たぞ
手数料高くてキャッスレスやめたスーパーあったよな
物価上昇しても給料上がらないから、1円でも安い現金の店に流れてるんだろ
>>234 マクロがどうであっても個人単位ではキャッシュレス使ってポイント貰うほうが得だし
構図はふるさと納税と同じよ
結局キャッシュレス社会にはならず ただ複雑で面倒くさくなるだけの日本仕草か…
予算食い散らかしただけ…
現金が無い
なるほどww
つまり万引きする予定ですねwww
現金で小銭をもらっても、銀行に預けるときに手数料を取られるはずだが
手数料がつらいのなら現金決済をお願いするより自社アプリに誘導したほうがいいと思うぞ
結局オーケー最強なんだよな
ロピアは痺れ切らせたし
いやマジで利用客から手数料取れよ
で、手数料勿体なさで現金買いしてる奴いたらマヌケと罵れ
店の都合でいちいち手間のかかる現金のやり取りしようって気にはならんよ
何あの1円単位まで小銭出そうとしてモタモタしてる老人
あーあ、客の決済方法のけちつけるような勝手なことしちゃって、本部からの指導で
大目玉くらって涙目の貧窮したFCオーナの泣き顔が目に浮かぶよ
>>257 自社決済システムはどこもお得だからやってるけど客にメリットないから進まないのよね
それぞれのアプリを入れる手間もあるし
現金は店員さんの手間だと思ってよかれとやってるのに
但し書きに「カード決済手数料として」っていれた領収書くださーい
ファミマ本部 「手数料がつらい。店の前に貼れ」
ファミマフランチャイズ 「...」
なんで政府はキャッシュレスさせたがるの?
コロナ禍の頃は感染防止で解るけど
OKも現金決済しか安くならないしな
現金決済だと割引しますとかすれば良いと思うよ
>>262 たまに起きる通信障害で決済できないから何時間もコンビニ滞在する自称情強とかはw
売上の3パーも取るからな
クレカで2パーだっけか
利益じゃなく売上ってことは利益率30パーだとすると10パー持って行く計算になる
>>248 黎明期にやってればね
今更新規で横並び決済サービスやっても誰も使わないから大赤字で即死するだけ
UFJ銀行で1円玉千枚を1000円札に両替すると
手数料が税込みで1100円かかる
要は100円払って1円玉千枚を処分することになる
これは銀行が少額の小銭はゴミだと判断してるってこと
いずれ現金払いに手数料が発生するようになるから
現金払い派はぐずってないで早く切り替えた方がいいぞ
>>242 いや、そこは絶対額で考えるものだから
1000円の会計で1%持っていかれたら利益が10円減るんだから最初から10円多く利益取れる設定したら良い
まぁ1%上乗せだとちょっと足りないけど1.1%上乗せで元より利益の額は増える
>>260 転嫁してある手数料分をルールの抜け穴を使って還元するのは頭が良いと思う
この話って手数料は少ない方がいいから現金払いかファミペイ使ってほしいと言ってるだけで、価格転嫁してないわけがないよな
価格転嫁が禁止されてるかのように議論してて5chもスレの質が落ちたと思う
>>274 情強はフェリカ決済とコード決済両方使うんだよ
>>271 脱税阻止とインバウンドで食っていくしかない現実を見据えてる
>>270 つらいのは本部じゃなくて手数料払ってるフランチャイズ店舗
上納金は変わらない
>>271 そりゃキャッシュレスの方が中抜きできるからよ
現ナマは刷ったら終わりだからね
キャッシュレス決済に誘導する為のブサイク肖像の渋沢栄一
デジタル円になったらデジタル共産主義のディストピアだからな
すべての金の流れを把握されて、何を買ったかどんな趣味があるのか
すべてAIに監視される恐ろしい社会になる
政府批判や政府に従わなければ、ピンポイントでデジタル円の使用停止にできる
だから政府がマイナンバーやキャッシュレス化をごり押ししている訳だが
日本人は馬鹿ばっかだから何も理解していない
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
何でマイナカード取得は任意なのでしょう?
それは憲法で定められている基本的人権の尊重に反するからです
プライバシーの権利は基本的人権なのです
そのプライバシーの権利を自らが捨てる契約が、マイナンバーカードの契約なのです
これにより政府は、国民の個人情報を何にでも利用出来る訳です
民間企業に提供したり 反社会組織に提供したり
国民の監視に利用したり 自衛隊名簿に利用したり
口座残高を把握されたり 病歴を把握されたり
ワクチンの接種回数まで分かる
人として扱われずに家畜として扱われる訳です
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
デジタル監視社会 マイナンバーディストピア
顔認証カメラでAIが個人を特定
あなたは何時何分にSNSで政府批判をしました
あなたは何時何分に飲酒をしました
あなたは何時何分に風俗に行きました
あなたは何時何分に立ちションをしました
あなたは何時何分にあくびをして仕事をさぼりました
あなたの信用スコアは赤点です、社会インフラの利用を制限します
あなたの預貯金もあなたの思想も24時間監視しています
政府は、あなたのデジタル口座の使用をいつでも利用停止する事が出来ます
【マイナンバーに紐付けされたあなたのスマホを確認しました】
【NHK受信料をあなたの口座から強制的に引き落とします】
これがデジタル共産主義社会のディストピアです
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
旨味が少ない
もっと儲けが欲しい
そんな事言われたら逆効果にならんかそれとも誘ってるのか
反社と池沼とそうでない人間を見分けるのに便利なのに
現金支払いしか認めてない店は脱税してるから税務署は仕事しろ
現金価格とカード価格分ければ良い。
契約でさせないようにしてるが
>>294 クルマで来る人はまともな確率が高くて
リュック背負って歩いてきたり、自転車は池沼率高い
>>266 至極まともだな
それに加え現金大量にレジにあったら強盗に狙われて最悪死ぬかもしれないリスクが店員にはある
キャッシュレスは便利で安全な商習慣とでありポイント還元もされ客も店員もWinWinの素晴らしいシステム
金に汚い店長と強盗だけが現金を使わせようとしてる
>>12 新紙幣はドル札みたいに紙幣同士がくっつく粗雑な造りなんだけど
現金は輸送やATMのシステムコストがかかる
その大部分が預金の金利を低く抑えてることで維持されてるけど、銀行はちゃんと入出金手数料を取った方がいいよ
そうしたらキャッシュレスの方がお得だと気が付く
>>296 某家電量販店では現金以外だとポイント還元率が違う
いやでもコンビニでクレカ着るほどみじめったらしく恥ずかしいことってないよ俺にはできないw
世間知らずですか?ってかんじw
ポイントが多く貰えるは何かからくりがある。それが分からない若いやつw
どうせこれから先、銀行が手数料をだんだん上げていくんだから現金扱うコストもキャッシュレスで手数料払うのも大差ない時代になる
某クレジットカードなんてコンビニでタッチ決済すれば7%以上ポイント付くからな
ただでさえ値上がり著しいコンビニで事実上7%引きで買えるのは天と地ほどの差があるよ
地方の喜多方ラーメン坂内はフランチャイズ店ばかりだから現金払いだけでクレカ支払い出来ない
脱税してるから査察しろ
エコノミスト→池沼レベルのバカで詐欺師
割とマジです
霊能者とあまり変わりませんわwwwww
>>306 自社独自のキャッシュレス以外は手数料どこもほぼ変わらん
手数料が比較的安いデビットにすれば良いんだよ
消費者も銀行アプリ使えば支払いが即反映されて
財布代わりに使えるし
キャッシュレス決済にしたら中抜き確定なんだから
キャッシュレス決済にして価格に上乗せする(現金払いはポイントつかないから損する)か
キャッシュレス決済やめて値段据え置き(現金払いのみ)の2択
中途半端にやるから損する
キャッシュレス決済を売りにするなら価格が高くても目当ての客は来るだろ
逆に価格を売りにするなら現金払いの客は来るだろ
どちらを取るかだよ
熊本のバス会社がキャッシュレス辞めたの知らない人大杉。
囚人扱いされる人権侵害の顔認証システム
デジタル監視社会は刑務所でしかない
デジタルマネーで金の動きを完全に把握
何を買ったか趣味嗜好すべて筒抜け
政府批判すればデジタルマネーの凍結や没収
デジタル化は、ディストピア共産主義社会へ誘導でしかない
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/67fa1731834e1.jpg
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/67fa17869855b.jpg
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/67fa18477a7b5.jpg
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
ht
https://x.com/Kazy_Suzuki9/status/1894711320928542806 店の都合とか知らんし。そんなに嫌ならやめればええだけやん。まあ使えない店には行かないけど
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安物価高は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
>>305 キャッシュレスにその皺寄せ行かないと思ってるおめでたいアタマ
少額貨幣の手数料よりキツいんだ?
お賽銭も現金のがいいってこと?
ファミマは精算機を置いてない所多いのに現金勧めても
1度キャッシュレスにしてしまうとなかなかやめられないというリスク
コンビニはボッタ価格で売ってるのに
決済方法まで指定してくる店なんて
行きたくならないな
>>319 >>324 Hインフレを起こすには、現金決済への回帰が必要です。
今後、現金決済への回帰が進むことでしょう。
ペイペイとかキャッシュレスが導入されたとき
あほみたいにいろんな規格が乱立しただろ
中抜きがそれだけうめえってことなんだろう
(´・ω・`)
>>99 そうよー、今それで俺は揉めているw Web通帳なんてクソだ
現金が最強
停電 システム障害 天災 何の影響もない
よし!
千円札を持っていって買い物してやるから、釣りは必ず準備しとけよ!
三井住友、三菱UFJメガバンク系カード会社はコンビニ高還元やってるのに
ファミマだけハブられてるよな?
伊藤忠はコンビニなんかやめりゃどうよ?
一部人気商品予約商品等は現金のみの扱いという店は見かけた事ある
ポイ活(笑)やってますのでね
現金専門店でお安いところは利用しますよ
10円以下を切り捨てしてくれるならまた現金に戻っても良い
使えなくしたほうがいい
大手がやるとみんなやりだすし
手数料が上乗せされてるのなら現金だと手数料を支払ってる事になるやんか
店が得してる
クレカのタッチ決済以外はキャッシュレス使わない
アプリ起動とか頭いかれてんのか、普通に現金の方が早いわ
でも銀行での小銭の取り扱い手数料とか、新貨幣対応に掛かる費用とか
現金派側にもキャッシュレスに移行したくなる要素はある
けども手数料よな。やはり政府に動いてもらわんと
決済手段の多様性は店としての顧客に対するサービスなんだから
店として不利益が大きいと判断したならそのサービス止めれば良いのに
止めてる企業は既にたくさんありますよ?
>>343 そうそう。俺もポイ活してるわ。貯めたポイントで毎年無料で旅行してるw
去年は沖縄旅行0円だったぜw
ウチの近所はローソンはあまりないが、au PAYは使えんのか?
災害の夢を見た。タクシーでは、カード決済ができたが、やはり強いのは現金だな。
金貨でも買っておくか、スイスで買った金貨の値段が
爆上がりしている。
そんなに苦しいのなら
本部が主導して現金とファミペイ以外の決算手段を止めればいいのに
カード払いする場面があったら
客と店側の双方が気まずくなるだけやん
乞食客「キャッシュレス使えない店には行きたくありません」
店「じゃいいですー」
誰が言い出して誰が儲かって詐取してるかを若いやつは理解しないとなw
>>348 流石にバーコードでも現金よりは早いわ
よっぽどトロトロして金額確定後にアプリ立ち上げる馬鹿でもない限り
中抜き商売っておいしいな。
ケケ中を含めて色んな奴らが夢中になるわけだ。
コンビニ店員だけど50代以下で現金の人は知的障害者風の人しかいないな
現金払いだと警戒するよ
現金値引きをするとキャッシュレス決済の契約を解除されるんだって
>>348 ねえ、スマホがぶっ壊れたら、使えないんだもの。頭いかれてるわよねw
現金でも素早く支払いを終わらせる技を身に着けた俺にはキャッシュレスなんか不要だな
>>347 得してる順に並べるとこうなる
1位コンビニバイト
2位クレカ国際ブランド
3位クレカ事業者
4位クレカ決済利用者
5位コンビニオーナー
6位現金決済利用者
これからは現金払いのみ店増えるよ
値上げが酷いからみんな1円でも安い店必死で探してるよ
>>333 いつものパターンだとそろそろ梯子外しにかかるのがペテン禿
何で本部は手数料負担の件で決済会社と交渉しないの?
公務員が天下り先に言われてキャッシュレス導入してるんだよ。
コンビニのような店だと現金払いも即金になるから嬉しいだろう
>>277 銀行はゼロ金利に耐えかねて手数料上げてきたから金利上昇でまた昔の水準になればいいけどあんま期待出来んだろうなあ
両替手数料のために取引銀行乗り換えるのはハードル高いし
>>367 LINEがヤフーと合併したんだからPayPayと社内で競合すんのアホじゃん
現金買いのお客には少し割引くとかオマケ付ければ良いのに
ちゃんと店員に現金客にはスマイル対応で、
キャッスレス客には舌打ちするように指導しとけよ
頭悪くて店に迷惑かけてるの気付けないんだから
>>4 松屋は券売機に並ばないといけない仕組みがダメだな。
複数台あればまだ良いけど。すき家みたいに各テーブルに端末ある方がいいな。
>>361 でも、カード使うと個人情報抜かれそうで嫌だw
ナナコでもデータが飛んで、亡くなるのが怖いわいw
磁気に弱いからな
ナマが大好きな日本人が
現ナマを拒絶するとはおかしな話でしかない
キャッシュレス決済サービスって金がないと出来ないけど
良い商売だよね主流になったらウッハウッハだろうな
スマホ右ボタン2回押して端末にかざすだけで支払い完了
コンビニ程度の小銭の支払いに
財布だして現金出してカード出してとか今更アホらしくてやってられんよ
セルフにしたのはお前らだろ、都合の良い事ばかり言うな
だったらキャッシュレスを使えないようにすればいいだろ
現状キャッシュレスの普及率が40%あって、更に80%を目指すという話しがあって、
そのうえで現金払いのみにする店があるなら、経営センスがすごいと思う
>>348 基本的にキャッシュレスしか使わないがこれには同意
店によっては各種ポイントとかの有無を聞かれまくるのも不快だわ
>>379 警察の人、支払のたびにタブレットを何度もタッチ操作して面倒そうだったよ
高齢者は現金が好きなんだよ買い物をしたという気分になれる
スーパーより高い商品を買ってくれる客に言う言葉がクレカ使うなとか頭イカれてんな
>>1 キャッレス厨のおかげでみんな迷惑してる
現金で支払えよ
もう相当昔のことで今でも有るのかしらないが
タバコの自動販売で購入の為タスポカードってのがあった
これには現金のチャージ機能が付いていて販売店側も手数料は取られなかった
これの利用を他の商品にも可能として店内の買い物にも使えたなら凄く便利だったと思う
まあ相当昔の話だけどな
マックでナゲット100円やってた日は1つしか無いレジにみんな並んで馬鹿みたいだったな
俺は華麗に誰も使ってないタッチパネルセルフオーダー機で食ってたわ
>>384 通勤時だとSuicaなら定期券そのまま使えて便利
朝の駅中だとSuica一択
そうそう、田舎は若い人も現金を使ってるどうしてなんだろう
個人情報抜かれるとかもうネット使えないしそもそもそんなこといってるゴミみたいなやつの個人情報なんてなんか抜かれて困るかの
これキャッシュレスだけ10%高くすればいいんじゃね?
普通に現金で払えばいいだけ
世の中便利になるほどせっかちで我が儘な人間が増えていく
すまん、それはさすがにコンビニが決済会社と交渉してくれや
客に無理な負担強いるのは違うだろ
>>399 この間、持ってる株が売られて糞みたいな中国株買われるという不祥事が起きまして
んじゃそろそろ
クズがアマくだーるとか
ノーパンカルテルの話でも来るのかな
うはうはうっはうはwww
シンプルに販売価格に転嫁したら良いじゃない
キャッシュレス派の客にも現金派の客にも、みんなにキャッシュレス手数料を転嫁して負担してもらえば良い
現金の小銭でモタついてる奴と、
キャッシュレス使おうとして「あれっなんか精算できない…アッアッ」ってなってる奴は同じくらいの割合だからキャッシュレスも絶対にスマートとは言い難い
現金で買えば手数料は要らないのに何でキャッシュレス決済するんだろうな
>>277 UFOは、手数料が高いから嫌だw
家の小銭を時々ATMに投げ込むという嫌がらせをしに行く事があるが、機会がブーン!と
熱を持ち、ジャラジャラ計算していて、凄く時間がかかるw
多めに投げ入れた硬貨については、返金してくれないという仕返しつきだw一度に三千円分くらいしか
入らないので、それを数回繰り返す。
こういう嫌がらせは夜中しかやれないw
地方都市のATMなんぞ、パンクするワイw
>>266 セブンの半セルフレジが店員にも客にも手間だよな
馬鹿みたいに追随したドラッグストアのセルフレジも足が遠退いたわ
>>408 エリア外の田舎に住んでるが買い物はだいたい交通系使えるし旅先で便利だからSuicaは使うぞ
>>388 センスもなにも慈善事業でやってるわけじゃないからなぁ
その分毎回損してたらそりゃブチ切れたくもなる
キャッシュレス決済禁止した場合との利益を比較してみればいいんじゃないか
>>412 この前、高校生がSuica読めない読めないって大行列作って迷惑かけてた
白い目で見られてるのにドンさくいやつだよ
現金ぐらい予備で用意しとけって話だ
>>413 イケてるジジイ扱いしてほしいだろ
そのくせ貧乏人ご用達の楽天カード()で決済してるのが意味わからん
大手のチェーン店は使えるならキャッシュレス
個人のお店は現金払い
>>378 キャッスレスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日銀債決済では無く、信用状(ハゲマル手数料屋)決済に依存する=奴隷 の人が、「⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ活(🤣)と叫んで
↓
>>408 そうなんよw
田舎では、ちょっと現金を多めに渡すのが悦ばれるコツw
『あ、お釣りはいいですから!』と、急いでいる振りをするのが、スマート
それを狙い、モタモタお釣りを用意しようとするジジイもデフォw
昔に出張で同じホテルに何ヶ月と泊まってて楽天トラベルから予約してたら
安くするから直接予約して欲しいって言われたの思い出した
もう終わりだよ猫の国、質を落とす事しかしない、進化どころか退化するのみ
>>417 客も慈善で買い物してるわけじゃないからな
店側の都合で毎回損してたらブチギレるわ
>>1 今は1円銀行に預けると赤字だからキャッシュレス否定するやつはおらんよ
店側の理論に過ぎない
キャッシュレスバカに払わせたらいい
というか、そうしろ
うちは現金収入だから食料品の買い出しは現金支払いで問題ない。
ATMで現金を出さなければいけない人はスマホでの支払いへ流れるのは当然。
キャッシュレスの加盟店手数料は零細個人店で3%ほど、大手で1%ほどと言われてるからコンビニならほぼ1%だろう
そんで客の半分がキャッシュレス使うとするなら、販売価格をすべて0.5%ちょっと上げるだけで利益は維持できるんじゃないのか?
>>425 俺も家出する時は、領収証もポイントも要らないから!と半額くらいで泊めてもらうよw
>>429 でも実際は現金で支払ってる人がキャッシュレスの手数料を負担してるんだよね
居酒屋やっててキャッシュレス導入してるが3000円とかでカードやpaypayでと言われるとイラッとはするわ。1万円以上限定にしたいくら個人店だと手数料がキツいわ
スマホ決済してるやつ長いからなあ
レジで指触れたかして画面元に戻せず焦って顔真っ赤で可哀想だが迷惑
ババアの小銭より迷惑
何で店側だけが手数料を負担しなきゃならないの?
せめて客と折半にしてくれよ。
>>430 確かにw
どうせ会社の金でポイントは自分に貯まるから「会社で決まってて」って断ったけど
>>398 渋谷のマックも週1で買ってるが若者はみんな現金
小汚いジジイほどキャッシュレスなんだよな
本部「俺等関係ないから。でものれん代はきっちり払えよ?」
これを見て気の毒に思った客にだけ損をさせるというクズなお願い
おれはタバコ一箱買うにも1万出して釣りはいらんってやってる
電子マネーが早いだの便利だの一切全部嘘だからな
関連企業の営業書き込みが多いだけ
アレは只の商品券。同じ系列の企業内の商品以外一切使えないただの商品券
日本政府が保証する一万円札の方がはるかに安心確実便利で何でも買える。どこでも使える。スマホみたいにかさばらない重くない
>>299 微妙に厚いよね、それと数えにくいしデザインも字体も変で万札と千円札の区別が一瞬つかないし、左上の1,000の表記がなくなって違和感ありまくり
中国、韓国のお札みたいでキモイ
>>435 俺もラーメン屋で手数料取られてるが、
全部ソフトバンクとpaypay銀行カードに切り替えれば
手数料の1.9%を取り返せるよりプラスになることを気付いた。
>>105 でも極めてひくいからなあ
実際のとこ君だって強盗にあったことないじゃない
50年以上生きてるのに
>>262 レジ担当からすれば、現金払いの時は小銭出してくれて、
できるだけお釣りを少なくしてくれる方がありがたい
お釣りを出すことが多いと、どんどんレジの中の小銭がなくなってきて
いつ釣り銭出せなくなるかとヒヤヒヤするんだよね
アパーム!10円のバー持ってきてくれ!って気分になる
店員ごときが客に業務責任を負わせようと必死なのがウケル
嫌なら解雇するだけだしな
>>446 旧札の10000円と新札の1000円が微妙に色と雰囲気が似てるのもあかんね
勘違いしそうになる
>>419 田舎に行って、体調が良かったのでバスに乗ってみた。
乗り方が分からんかったので、運転手に聞いたら
『書いてあるでしょ?読めないの?』と、バカにされた。
頭に来たので、硬貨をあるだけ投げ込んでやったわ。
たまに、そういう欧米人を見かけるw
中国人は値切るがw
システム普及しただけで小売価格から3%持ってくのはぼろ儲けでしかないな
止めればいいじゃんとか言ってる奴いるけど物価上昇にはこのシステムも原因の一つになってることは忘れんで欲しい
>>449 つまりレジ担当からすればキャッシュレス決済がいいんだろ
店の事情とか時給に関係ないし
>>453 韓国ってカード破産者が急増してて社会問題になってるよ
マイナンバーカードも同じで天下り企業に言われてやったんだよ。もう何千億円つかってるから後に引けないし引かない方が良いかもね。公務員が悪いんだよ。
べつにレジで遅なってもええやん
レジで浮いた時間。。。。
お前ら5chにつこてるんやから
>>445 保証はともかく札をそのまま持ち歩くとか浮浪者のジジイかよ
財布に入れてれば余裕でスマホよりかさばるし、そもそもスマホは常に持ってんだからかさばるもクソもない
コンビニはばか高いから期間限定のポイントが余ってる時ぐらいしか行かんよ
それがTポイントだとファミマになるわな
だいたいくっそ高い商品を売りつけておいて他社キャッシュレス使うなとかおかしいよ
パートさんの給料のが安いなら、電子決済とか意味ねぇな
なんでもかんでも客に価格転嫁できると思っている法人は潰せば良い
何のための資本主義なのか
競争すべき事項を否定できんのよ
経営能力弱者は淘汰せよ
3%上乗せすればいいと思うけどね
客だってコンビニに求めてるのは便利さであって安さではない
なぜ努力や代償なしに収益を上げようと考えるのか、楽して儲けようとするアホが合理化という。退化していく一方
揃いも揃って、テンション下がるような肖像なんだよな、今の紙幣って
やはり偉人伝の雄、野口英世とか、薄幸の天才文学少女樋口一葉、(しかもどちらも借金魔)とか庶民にとってロマンのある肖像じゃないとな
キャッシュレス派はこの前の総武線の指定に勝手に座るヤカラと同じだよ
他人の迷惑なんか微塵も考えない
自分のセコイポイントだけのために大勢が迷惑してる
>>432 手数料以外に設備の金が要るのではないか?
熊本の路線バス・鉄道5社、SuicaなどICカード決済から全国初の離脱…更新費12億円が重荷
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241116-OYT1T50159/ >>446 キモいよね、なんとなく。美男美女でもないしw
やはり、聖徳太子が一番好きだわ、個人的にw
金貸しの顔なんぞ載せるんじゃねーよ!
2025年にキャッシュレス決済比率4割目標を1年早く達成
>>467 コンビニ以外でも量販店はほぼほぼ普及してるだろ
その3%のしわ寄せは消費者が既に背負ってるんだよなあ
もう国が主導して国内まとめて使えるペイみたいなの作れよ
名前は中抜きペイで
現金とキャシュレスで同じ価格に拘束するのを法律で禁止しろよ
温いこと言ってないでファミペイと現金以外お断りにしとけよ
ファミマくらいの規模で成功出来れば他も考え直すだろ
>>476 現金払いの人も払ってるの?
詐欺じゃんw
なぜキャッシュレスがここまで普及したのかを考えれば自然と答えが出るはず
コンビニってのは利便性を追求した結果できたもんなんだから自らがキャッシュレス推進していくべき立場だろ
いやなら現金ファミペイのみて目立つとこにのぼりたてておけよ
そもそもコンビニは中抜き多すぎてスーパーにもう勝てんのよう
さっさと廃業決断しなはれ
>>479 これが1番だな
夜のお店だとクレジット決済したら+10%とか取られるしやっても問題ないだろ
なんか流れかわからないけど
韓国製品なんかを店で売り始めたのがダメ
自分の国の製品を絶対に守る意志が弱かったツケ
しかも北里柴三郎と新渡戸稲造がそっくりすぎて、新千円なのか昔の旧五千円なのか紛らわしい
多分コンビニの店員が嫌ってるのはアプリ出して10円引きとかいちいちやってるやつだろ
>>472 熊本という田舎では、地元の肥後銀行wが足を引っ張っている。
熊本銀行が、福岡銀行とくっついて、なんとかフィナンシャルグループに入り、焦っている。
肥後銀行は、おかしな銀行だ。
>>463 精神異常者書き込み。
何処にも財布を持ってないと書いていないぞキチガイ
>>481 減った利益をどこで補填するかって考えたら当然でしょ
>>28 客が傷つけてバックれてもガードから勝手に引き落とせるから
あるものを無くすのはデメリットが多い
コスモスみたいな現金オンリーは戦略性がある
>>487 韓国の商品って化粧品以外はほぼ見かけない
その化粧品も日本製強いのでそれほど売れてないと思う
>>492 だからコンビニ拒否されてスーパーに人が流れたんだよ
選ばれる存在だということを忘れてはいけない
キャッシュレス派は万引きしてるのと同じだって自覚がないわな
オリーブに変えてからVポイント狙いでセブン・ファミマはic払い。
なんやかんやでポイントが数万になってる。
本当にご馳走様です!
3%手数料取られても利益出るようにその分値上げしてる。
結果、現金派は3%損して、1%還元のキャッシュレス派は差し引き2%損してる。
客は誰も得しない。キャッシュレス業者だけが大儲けしてる。
>>494 共同駐車場に停めてラーメン食べてたら1万円取られたという?w
おにぎり中抜きしている分際でお願いしようとか無理がある
>>489 それ
釣り銭不要な割に、いろんなアプリ立ち上げでやたら時間がかかる客が増えてる
>>483 コンビニ値段高くてもう何年も使ってません。マイナンバーカードと紐付けして決済できるようにしてください。中抜き、天下り企業が多すぎます。
>>479 それでも良いと思うが独禁法とかでどうにかならんもんなのかね
法律素人から見ると優越的地位の濫用にしか見えないんだが
キャッシュレスもポイント制度も店側からすれば利益を押し下げる要因でしかないからな
やむを得ず値上げに踏み切るしかないわけだけど値上げ分を負担するのは勿論消費者
つまりコスモスが最高ってこと
>>498 スーパーもキャッシュレス決済は普及してんだよなあ
>>489 なんでそれ嫌がんねん
その時間も給料発生しとるから同じやで
>>504 絶対に1000円札さっと出して終わらせたほうが早いよな
現金なんて持ってられないよ。銀行から引き出す度に200円取られるんだぞ。
書込みだけで現金メインで使ってるやつの知能の低さやガイジ性が溢れ出てるやん
キャッシュレスは今後更に広がることはあれど衰退することはないのに阻止しようとしてる奴ってアホすぎるだろ
東京じゃ無理だわ
人多すぎてセルフレジ導入になってるのに
>>485 でも、セブンイレブンの商品は、誘惑が多く、つい書い過ぎてしまうw特におやつ
俺は良いカモであるよw
銀行が両替手数料をやたらと取りようになったから、
現金も困るんじゃないの?
高くて便利さしか取り柄がないコンビニで便利さを捨てるってビジネスの方向が歪んでないか
>>507 共同駐車場に停めてラーメン食べたら違法駐車1万円をとってきたコスモスは異常な会社
キャッシュレスで支払いがスピーディーになるかと思いきや
相も変わらずノロノロしてるのな
あれなら現金支払いの方が早い
キャッシュレスなんて無意味
そもそもキャッシュレスは国の政策だから文句は国に言え
どうせ個人事業主や飲食業界なんて集まっても少数にしかならんから政治力は皆無
庶民と一緒になって主張できない限り政治は動かない
電子マネーしか持たないなんて言って煽ってる奴は只の馬鹿か、関連企業の営業書き込み
そういう奴に一定騙されて便利なのかと使う奴がいるだけ
テレビを見ないのが新しい価値観、若者の価値観で「未だにテレビ見てるやつはバカ」っていうのはマイクロソフトが使っていたnet宣伝のキャッチコピー
韓流ファンと同じ低能
ただのステマに騙される
>>498 そもそもスーパーとか他業種でこんな話聞かないよな
手数料が嫌だから基本的に現金決済のみって、風俗とかそのくらい
>>508 スーパーだと常連客多いから独自決済でかなり占められてそうだけどな
>>508 そう、大元の価格が桁違いだからね
コンビニって元々スーパーの2倍転売価格だから比較にならんのよ
やっぱり日本の現金最強じゃん
最近こんなのばっか環境問題とか
>>517 ビジネスは儲かるか儲からないか
のみが基準らしい
>>511 コンビニATMとかじゃなければ無料だろ基本(自分の口座のある銀行ATMなら無料)
>>515 昔は旨かったけど、今はまずいものしかなくて買わなくなったな
ゴキブリおにぎりとかあるし、やる気がないんだよ
>>519 クレカやQRや現金の支払いスピードを検証した調査によると現金が一番遅かったで
ほれ見たことか
現ナマさいつよ
どこもホントは現ナマがええんよ
賃上げしたくないけど、商売のコストは減らして利益を増やしたい
これが今のバカ経営者の思想だから拒絶されてるってのが理解できないらしい
>>497 イイカラオマエハハヤクカエルカシネイキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
店が損してんのか本部が損してんのか、そこら辺をはっきり
>>531 アプリを立ち上げて通信状態が悪くて決済アプリがなかなか出てこないって数分待ってるバカ野郎なら知ってる
>>507 いや、コスモスもうこの物価高で価格競争で負けてるから値段高くて買わない。薬局なのにスーパーなってるし、上場企業だから尚更。スーパーは地場密着型じゃないと。
>>531 遅くても
ええやん
なにがあかんのん?
ぜーったい現金でいいわ
現金オンリーでキャッシュレスの手数料分やすい店があれば喜んでいくぞ
>>528 無料引き出しのために交通費掛けれないよ。
>>509 のろい客一人相手にしてる時間で
早い客なら3組はさばけるだろ
給料同じでも仕事は効率的にしたいのは当たり前だろ
>>19 またオウベイガーかよ
お前が向こうに住めよ
>>517 それから袋いりませんって言うと、
スキャンが終わると後は客が袋詰めしているのを
ぼーっと店員が眺めているのもなんだかなと思うわ
スーパーみたくサッカー台用意してくれれば、
次の客のレジもできて効率化できると思うんだけど、そうはしないコンビニ業界
>>494 ああ、思い出した!コスモスだ!カード使えません!と最後に言い出すのは。
潔癖症の俺は、いつも一万円以上買うのに。
はいはい、と言ってお財布から現金を出したわよw
3%とかとられるんだっけ
ヤクザのみかじめ料に匹敵するんじゃね
>>511 キャッシュレス派だが、メガバンやネット銀行には月◯回までコンビニATMの手数料無料が普通にあるしそれを超えるほど頻繁に引き出ししないだろ
>>505 マイナンバー系紐付けはさらにやめてくれ~
この下の記事、うちの近くの店で俺も使ってたんだよ
現金だけでよかったわ。今臨時休業中です
4500万円分のたばこ詐欺!ローソンで電子マネー「モバイルSuica」を使った不正購入の手口と中国人店長の関与から見える詐欺グループの実態
https://coki.jp/article/news/49752/ 小売業を転売価格とか言い出す奴がいるとはな
どうりで話が通じんはずだわ
こういうの見ると余計にキャッシュレスで払いたくなるよね
販売価格に入ってんだろ
入ってないって言うなら値上げすれば済む話し
そんな企業は努力が足りないだけだ
キャッシュレスはどんどん進めるべきだ
>>545 効率とは
賃金/仕事量ですよ
遅いほうが店員んとしては効率が良い
頭使ってほしいおばかさん
>>535 食べ物の分量減らして値上げ
これも自民悪政下で拒否されてる
コンビニが一番ひどい
コストカット
従業員いじめ
日本の経営者って人権の概念ない土人だね
現金派は現金オンリーの店で買い物したほうがいいぞ
キャッシュレス対応店は手数料分を商品価格に上乗せしてるから間接的に損してることになる
>>552 それ、残高が50万円以上とか条件あるじゃん。
>>523 そんなことないがなw
SEIYUを買収したTRIALは現金と独自のみだし、そう言う奴らが今一番勢いがある
俺はQUICPayの手数料が電子マネーで最も高いと聞いてからQUICPayを使うようになった
>>552 定期預金でも使ってれば、ポイントつくし、手数料は無料というメリットがあるので、
メガバンクに限る、赤いのを除きw
ロピアは一時期だけPayPay使えてたよね
止めたけど
>>523 それは単にあなたが見ていないだけ
個人商店などで手数料がつらいって記事やニュースたまにある
目先のポイントに釣られて全員が損するアホな社会
OK形式にしたら大半は現金で払うようになるよ
>>548 卸ってのは物流や倉庫の機能があるんだよ
ちゃんと社会的機能があるんだから転売ヤーみたいなゴミと一緒にしたらダメだよ🥺
今の支払いツール多様化しすぎなんよ
おまけに店によっては複数のポイントカードにポイント付けるシステムだから
スマホやらポイントカードをどうこうする時間と手間で、レジがやたらと煩雑になってる
手数料3%のお金で値引きできたり
給料上げたり出来るよね
>>560 安い買い物で
一泊百万円の高給ホテル並の接客求める客にいえw
業務スーパーのおにぎりは70円のままだけどね
キャッシュレスしているけど
国策とか時代に遅れてるとか
いってるやつ業者やろ
庶民はすこしでも安いほうがいいんだよ
>>559 やっぱ世間知らんあほやね
並ぶからはよしたいってわからんおバカちゃん
キャッシュレスは他国見ると選択肢そんなに多くなくてね、日本はなぜか領域争いして多数のキャッシュレスが幅を利かせている
自分の領域以外のキャッシュレス使うとコストが高くなる仕組み
統一すればええんよ
キャッシュレス派とかいう害悪集団
「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★6 [♪♪♪★]
http://2chb.net/r/newsplus/1741586592/ 現金とキャッシュレスが同居してて
人を減らせないしねえ
お店は大変よね
小銭があると財布がぶ厚くなってモッサリするから気分悪い
小銭ゼロだとスッキリして気持ちいい
キャッシュレスさいこー
>>571 そもそも今時、個人商店なんかどこにもねーよ
>>582 では君が考える効率とその計算式を提示しなさい
>>578 業務スーパーはフランチャイズでキャッシュレス対応運営によって異なる
うちの近所の業務スーパーはキャッシュレス非対応
キャッシュレスだと金のありがたみがなくなって無駄遣いしてしまうから
店としては手数料以上の恩恵受けるんじゃないか?
コンビニが現金のみにしたら店潰れるとおもう
それくらいキャッシュレスが便利な世の中になってる
>>523 風俗?行った事ないから
連れて行って、お兄様!
>>592 コンビニはそうだろうね
商品定価でしか売ってないし
>>531 遅くても別にいいんじゃね
他人のタイパのコスパになんで合わせなならんの?
って話だ
>>575 ファミマは知らんが店ごとにアプリあってポイントだクーポンだ面倒よな、それとは別にLINEのクーポンとかもあるしw
まとめて欲しいわ
近場に出かけるくらいだと財布持たなくなったし現金だけの店はCMみたく「じゃあ良いです~」の状態だな
出社日も昼メシ食いに行くときに財布持っていかないから現金オンリーの店が完全に選択肢から排除されてる
ある美容室のレジに
「お支払いは現金だと助かります」と堂々と書いてあるんだよね
現金だとレシート明細くれないし
これ、脱税してるよね
>>588 すまぬ、おらんちは個人商店でござるよ細々と税務署と闘っておりますw
普通は「お願い」なんてせずに現金払いだとポイント付けるとかで誘導するから
>>1が目立ったちゃったんだろうね
Big-Aは現金だとWAONポイントが付くようなことをしてた。
家電量販店なんかも同様か
>>588 返答がそれかよ
飲食でも何でもいくらでもあるだろw
>>601 靴底の下に、五千円札を忍ばせておくんだよw
>>607 商店じゃなくても小規模経営の店なら同じこと
キャッシュレス馬鹿たちは自分たちが迷惑極まりないゴミ客だと自覚していない
>>607 飲食店なんか行かねーよ 自民党のせいで高い
国家運営の無料ペイでも作れば良いんじゃないですかね。
俺はクレカしか使わんけど
>>602 美容院は粗利9割くらいあるから小売店みたいにキャッシュレス痛手ではないからなw
ほぼ脱税目的
>>573 「新しい時代だから従って下さい」というやつは
説得できるだけのデータも知識も論理もなんにもないけど”新しい時代だから~”という
主に左翼系の人間の常習言い訳
電子マネーの場合は関連企業の営業マンが言うこと書き込むこと
>>613 あってもいい気がした
そもそもクレカも〇〇ペイも多すぎるから1つにしろ
客の利便性を損なうとわかっていながら客にお願いするくらいならもうコンビニやめたら?
全然便利じゃないのにコンビニとか本末転倒だし
小銭扱いたくないから、少額でも絶対カード払いしてる。
ファミマ、おにぎり食べるメジャーリーガーにCM契約料払い過ぎるからじゃない?
支払い方法を客が気使わなきゃいけないなんて嫌すぎる。
>>299 あれ何でくっつくんだ?インクの凹凸が関係してるのか?
>>602 散髪屋とかは脱税の多い業界っていうね
経費がほぼ人件費だけだから、売り上げがどれだけあったかを把握しにくい
>>2 正確には
アダモちゃん!(ペンペン)
は~い
アダモステ~ペイ!
(何か言いながら踊り出す)
〇〇ペイの類を国が買い集めて独占してくれないかな
多すぎて面倒よ
新札摩擦力凄くて1枚だと思ったら実は3枚重なってるとかるしょっちゅうだからめんどくさい
>>602 美容院て、原価が安いからめちゃ儲かるんだけどね。
カリスマ美容師の人件費やテナント料、電気代くらいよ、頭が痛いのは。、
>>613 シンガポールやタイなんかの東南アジアではプロンプトペイってのがあって手数料ほぼ無料でやれるQRコードサービスがある
今じゃそのへんの露天ですらやれてるくらい手軽で安価
もうぺったんこな財布に変えちゃってる人も多いでしょ
レジで小銭入れを出すとえっ嘘やだーなんぼ入れとんねんって雰囲気になるし
ポイント還元でシェア競う流れになってるから手数料は下がらんだろうね
ほんともう、今のキャッシュレスは考え直した方がいい。
元々強い大企業が、元々持ってたパワーでサービスをゴリ推しして
インフラを掴んで、手数料で儲かるシステム。
結局その少数の「元々強い大企業」だけがますます儲かるだけ。
マクロで見た場合の国内経済としてはブレーキになってるはず。
>>1 クレジットカードやゴミペイなどは手数料が高いのは当たり前
スーパーのラ・ムー行ったらキャッシュレス決済不可だったわ
安いからいいけど
もう国営でいいじゃないの
手数料は日銀なら問題なくなるし日銀がやれ
>>629 それな
国と銀行が一つになってシステム作れば簡単にできるんだぜ
でも間抜けな金融後進国の日本じゃできない
国営キャッシュレスサービスとかおまいら大好き財務省最強の天下り先ですわw
やはりビットコインこそ至高
手数料が安く決済も迅速
今のBTCは偽物のクソコイン
本物のビットコインではない
そもそも手数料って具体的に何にいくらかかってるのか分からんよな
銀行の手数料もそうだし本当に適切な手数料なのか検証が必要
国が管理する電子マネーはマジであっても良いと思うわ
>>642 ワイは孫が嫌いだからソフバン系は一切ノーサンキュー
個人店だと可哀想だから現金ってたまに聞くけど、むしろ個人店で現金使うと高確率で脱税してそうだから積極的にキャッシュレス使うようにしてる
>>630 鼻くそでもつけといたら良い具合になるんじゃまいか?
スーパーは店員減らす代わりに自動支払機導入してるからねえ
>>640 来年度末ぐらいじゃなかったかな
もう当座預金口座は実質作れないし各地の手形交換所も廃止されているし
>>501 スタートアップ
ナカ国潜り込み
存在を、世の中の当たり前にして、最終消費者から吸いとる仕様
行きつけの歯医者がキャッシュレスに対応してないから対応してる歯医者に変えてやったわ
デビットカード推していけって
ペイ系にこだわるのが分からん
ただのステマだろ
>>661 国が新規に作るとだめ
あるものを買い集めて独占ならいけるだろ
>>640 2026年度末で紙ベース廃止でデジタル化。
盗難・紛失防止、コスト削減目的だね。
>>414 俺も貯めてた小銭を何度もATMに通って入金して今は小銭は最小限しか持たないようにしてる
俺がやったときは入金限度が100枚だったから
小さめの小銭入れに適当に詰めてジャラジャラってやってた
カウントに時間かかるから人が並んでる時は諦めて帰ったりした
ただオーバーした場合に戻って来ないのは知らなかったから
手数料ケチった意味が無くなってたらショックだわw
自動精算機だから前ほど現金精算の手間がなくなってんのか
もしくは自社アプリってことなんじゃないの?
現金か自社アプリでって言ってなかったっけ?
現金のみ?
>>647 >>651 預金口座から直接はらえるデビットカードってあるし
ちゃんと国策として使えるキャッスレス決済体制は作ってある
つかデビッドカードをもっと全面にもってきて使えるシステムにしろよ
あるのに誰も使ってないかんじで店に持っていっても「なんですかそれ」みたいな顔する店員ばっか
こんなの国に文句言うか手っ取り早いのはキャッシュやめればいいだけ
>>631 ヘアケア用品もめっちゃ値段上がってんじゃん
物価高騰でコロナ禍より倒産してるよ
>>654 俺もだよw
まあ、まちっと辛抱しなされ。良い事があるからよ。
>>271 カード会社やら各種Pay会社から政治金へのキックバックあるから
今の法人は自分の失態もすべて客の価格に転嫁しようとしているよ
無能の証拠
選ばれるという資本主義やると確実に滅ぶタイプの経営者そのもの
>>669 デビッドカードのサービスを提供してるのはクレカ会社
>>663 LINEの行政利用とか糞みたいな感じになりそう
まじで〇〇ペイは多すぎるから減らしてくれ
国で独占して許可なく使えないようにしろ
わけわからんのよ
自販機で〇〇ペイを選ぶのはだるいからね
>>672 それは、街の一等地にサロンを構える店とかでしょ。
生き残ってる所は、沢山あるよ。
>>375 銀行には何も期待すべきじゃないね
商売やってる人でなきゃ小銭持つのは最小限がいい
各社キャッスレスって
基本的にデビットカードなんだよね
実際銀行運営してるし
これからは人口減るんだから食料品等は昔に戻して地域密着な!スーパーで上場して株主に利益還元とかやめれ!消費者に還元な!24時間営業やキャッシュレス決済するなら商品に価格転嫁しないこと!
ファミマは経営がやばいのかね
セブンイレブンの方がよほどましだったか
楽天カードや楽天ペイはポイント付与分まで小売負担だしな。
友人が怒って楽天はお断りにした。
>>676 それを切り離せって話さ
なんで銀行の口座のかね動かすのにVISAのネットワーク使わなきゃできないんだよって
>>670 デビットカード、返金が遅すぎるんだよね、まあ良いけど。
即座に口座から引かれるから、俺には合ってるわい。
>>681 手数料なしでどこでも使えるならいい
それをできるかどうか
>>326 お賽銭がPayPayやらクレカだったら
まだ現金のがいいというだけ
ファミマおにぎり見たら分かるけどクッソ小さくなって値上げしてるよ
セブンも同じ
コンビニの事業モデルがもうだめなのさ
高くても売れるだけの需要がなくなっちゃった
元々店主とフランチャイズの2重取りシステムだしね
客単価が低い店や、安売りの小売店など利幅が非常に少ない事業者にとっては、2~3パーセントの手数料でも厳しいのが現状です。
例えば1000円のものを売って、利益が100円しかない場合、そこにキャッシュレス決済の3パーセントの手数料が入ると、利益の3割を持っていかれることになってしまいます。
そもそもクレカ手数料には文句言わずにキャッシュレス手数料に文句言うのがおかしい
どちらも同じだ
>>683 ファミマは伊藤忠だぞ
ビッグモーターの資産だけGETして、負債は別会社に押し付けて倒産させたから笑いが止まらんほど儲かってるよ
業者も混じってるんだろうけど現金派もキャッシュレス派ももっと敵陣営を煽ってこうぜ
日常生活に関わる問題なせいか面白くて酒が進むw
D払いもダメなの?ファミマでポイント貯まるからD払いしてたのに
iDとかクイックペイとか支払い方法ありすぎて訳わからんのだけど
しかも最近知ったけどスマホなくてもクレカでタッチしただけで払えるんじゃん
もうわけわからん、国が規制して3つくらいに絞って欲しい
>>683 利用者未決済分チャージはサービス提供者の持ち金みたいなもんだし
金集めに最適なんよな
>>684 ポイント分も手数料取ってそこから付与か取らずに付与させるかの違いじゃなくて?
アメリカのVISAMasterAMEXからJCBへ
paypayもアレだから止めとけ
>>685 それは、お財布の中に数枚入れといて、キラキラ光らせておく物なんだよ、オホホ。
良心的な飲食店の個人店ならなるべく現金で払うけどさ
手数料0%以外禁止にしようぜ
儲けるなら銀行やストアで儲けろ
ちなみに一般的な飲食業の純利は6-7割ね
食品や生活用品も同じ
>>689 すべてマイナンバーカードにしましょう!なんなら維持費に税金取って貰いましょう!てなるよ。
>>695 なら気を使う必要はないな
嫌がらせのようにキャッシュレス使うことにするよ
そもそもコンビニって便利な手軽さ(速さ)がメインほサービス業なのにキャッシュレス制限したら意味無いだろ
>>699 ソース元の記事を貼っただけ
それに何が違うのか?
客単価が低い店や、安売りの小売店など利幅が非常に少ない事業者にとっては、2~3パーセントの手数料でも厳しいのが現状です。
例えば1000円のものを売って、利益が100円しかない場合、そこにキャッシュレス決済の3パーセントの手数料が入ると、利益の3割を持っていかれることになってしまいます。
>>686 ?
VISAが嫌ならJCBのを使えばいいんじゃないの?
なんでわざわざ民間以上に阿漕な商売する天下り先が運営しなきゃならないのかがわからん
>>710 一般的な食品店の商品における純利は6-7割に設定しているってこと
つかこれ言ってるのファミマだけなんよな
コンビニでも異端
別に安くないし
>>704 だったら決済システムの維持メンテナンスはお前が全部賃金なしで働いてね
>>705 食品メーカーの利益率は、近年低迷傾向にあり、世界と比較しても低水準にあります。
利益率の動向
食品製造業
2022年度の営業利益率は2.0%、売上総利益率は悪化
食品メーカー
2019年度の営業利益率は平均4.7%(44社平均)
食品関連小売企業
2019年度の営業利益率は平均3.1%(53社平均)
>>679 うちの母の実家が田舎で美容室と床屋やってるけどキツくて老人ホームとか病院に出張始めたよ
ローコストでカットだけやってる様な店は逆に人気かもしれんが田舎で細々やってる様な店はもうお終いだね
金利上げれば銀行が負担できるよ
金利下げるから銀行が負担できなくなって手数料かかってるねん
ファミペイに1万円入れたら、ティッシュ1箱くれたぞ。めっちゃ得。やれ。
デビッドカードはクレカを作れない人が使うもの
そしてそんな人の口座残高はお察し
>>712 食品メーカーの利益率は、近年低迷傾向にあり、世界と比較しても低水準にあります。
利益率の動向
食品製造業
2022年度の営業利益率は2.0%、売上総利益率は悪化
食品メーカー
2019年度の営業利益率は平均4.7%(44社平均)
食品関連小売企業
2019年度の営業利益率は平均3.1%(53社平均)
気を遣って個人店では現金支払いにしてるけど二度と来ないと思ったら電子決済
レシートはちゃんと渡してね
>>717 それ世界との比較で日本の話じゃないから
>>716 お前が捕まえて俺に奴隷の焼印をして国の裁判で人権剥奪できたらいいぞ
>>724 お前は嘘つきだろw
705 名無しどんぶらこ sage 2025/04/12(土) 17:42:33.76 ID:OIlhijfb0
ちなみに一般的な飲食業の純利は6-7割ね
食品や生活用品も同じ
>>721 ペイ系全部デビットカードだろ
入れた金だけ使う方式だからいっしょ
デビットも大昔からj-debit てのがあったけど全然普及しなかったな
スマホチップ対応もbank pay で対応したが
やっぱクレカ会社の店舗開拓力には負ける
まーこれからは、対応店あれば使ってあげるよ
>>728 飲食店の平均的な利益率は8.6%ですが、目標値は10~15%程度とされています。業態や店舗の規模、経営状況などによって異なります。
利益率の目安
カフェ
5~10%
ファーストフード
1~8%
ファミリーレストラン
0.5~6%
居酒屋
1~5%
コンビニはどこもそうなの?構わんけど突然使えなくはしないで欲しい
手持ち少ない時もあるし…
規約どうこうって話だけど本来は決済サービス利用者に手数料分を上乗せすべきなんだよね
正式なデビットカードなら
現金の引出しも自由だしな
劣化デビットのペイ系使わないほうが安心できる
>>731 お前が言っているのは商品の粗利(純利)ではなく、店舗経営の決算上の純利のこと
単語そのままAI検索にかけるからそういう間違いを発生させるんだよw
決算上の純利だと設備投資とかするだけで純利は減るから比較対象とはならん
>>702 うへぇ、気持ち悪いレスだな
やっぱ知的障害とかあるの?
コンビニの利益率は?
2-1.小売業の利益率
コンビニはフランチャイズビジネスの代表格です。 コンビニのロイヤリティは売上総利益に対して50%〜70%に設定されており、業界ではかなり高水準な割合となっています。 販管費やロイヤリティ支払い後の利益率としては3%〜5%が相場となっています。2022/12/07
消費税のほかにペイペイ税取られてるの馬鹿らしいもんな
そもそも店舗側とフランチャイズ側で利益折衷している点も忘れるな?
決済手段が乱立してるからコストが高くなっているんじゃないの?
>>743 そう、それやればええんやけどクレカ持ちの富裕層が消えるからできないんだよ
現金で払うと後ろのやつがおもくそプレッシャーかけてくるから
やっぱ支払いは現金を基本とした方がいいわ
ETCトラブルで大渋滞とかもあったし
そもそも貧民向け商品消した時期があったけど、あれでも売り上げ激減してたしな
貧民と富裕層別々に商品用意しなきゃいけないとなると決算手段限定は無理筋だろう
>>733 お前が粗利益でなくて純利益とか言ってるからだろw
705 名無しどんぶらこ sage 2025/04/12(土) 17:42:33.76 ID:OIlhijfb0
ちなみに一般的な飲食業の純利は6-7割ね
食品や生活用品も同じ
>>4 お前もうだつが上がらない分際で何言ってんだw
〇〇ペイとか多すぎるから独占しろ
クレカも独占しろ
国営だけでいい
スマホのモバイル回線もいつ止まるかわからないからな
クレカ作れない人ならなおさら
>>749 AI検索しかできない無能だからだよw
どうして経費差っ引いた後の純利だと勘違いしちゃったのかね?
そこに重大な問題がある
PayPay祭りに踊らされなかった奴だけが文句言えよ
ここにいる奴らの9割は踊っていただろ?
>>729 ちょっと勘違いしてない?
プリチャージ、クレカ払い、デビットのどれもできる
>>735 よくファミマを利用するなら待ってて損はねえだろ
イオンも独自ペイしか使わせねえし大手でも無駄金でしかない手数料は痛い
>>702 クレカですらスマホに入る時代なのになにいってんだか
ファミペイは個人情報流出すると前の制度からずっと噂されているから持っていない
自業自得
現金持ってない
銀行行きたくない
金は払いたい
手数料はチンカス
なら法律で手数料0%にしろ
>>751 国営が独占したら問題無いけど
それ以外が覇権とったら手数料ぼったくられるのが目に見えている
国営はマイナが口座紐づけ義務になったらあり得るかもね
雇われオーナーどもが苦しいだけなので。本社は何もしません。
>>754 人件費や地代、広告費を入れない粗利益で議論して意味あんの?w
売上高当期純利益率 企業活動のすべての結果として得られる利益率
売上高総利益率(粗利益率) 売上高から仕入や廃棄などの売上原価を引いた利益率
売上高営業利益率 売上高から仕入や廃棄、人件費、広告費などを引いた利益率
売上高総利益は、粗利益とよばれることも多いです。売上高営業利益率は、仕入値や破棄にくわえ、人件費や地代、広告費なども引いて算出します。そのため、売上高総利益率より売上高営業利益率のほうが低くなります。
ファミマは確かにクレカ購入断られるわ
ゴミ袋とか切手類とか
分かりづらいからファミマは現金のみで安くすれば
事態が発覚したのは今年8月21日。会員の一人が、身に覚えのない請求書を電子メールで受け取ったとしてファミリーマートに届け出た。ファミマ・クラブへの会員登録の際に住所や氏名に故意に混ぜていた記号が、架空請求書にも記載されていたため会員情報の漏洩が判明した。現在までに、5400人の会員が、債権回収業者を名乗る者から架空請求書を電子メールで受け取った。「そのうち14人の会員が、既に支払いに応じたと聞いている」(ファミリーマート)。
>>28 レンタカーは何かあった時に修理代請求されるからな。
クレカ通していたら取り逃がすことがゼロに近づく。
ファミマのアプリは持ってるし使っているけど支払いはクレカだわ
現金のチャージは通勤定期のICしかやってない
少額が残り続けるのが嫌
>>767 人件費や広告費は利益から捻出するものだからだよ
価格に含めるものではない
なんなら店員もプレッシャーかけてくるから
コンビニはカードのタッチ決済あるとこしか行かない
10人中9人は頭の賢い二刀流だろ
現金を毛嫌いするキャッシュレス馬鹿は買い物出来ない店では退散しかないからな惨めよな
爺は現金がお好き財布を持ってるだろう
俺もジジイだがポケットに金入れてる貧困ジジイ
ほんとバカだと思うよ
コンビニなんて安さより利便性で買うんだから5%値上げすりゃ良いだけなの
それで騒ぐような奴らは元々スーパーやドラッグストアで買い物してるから関係ない
代理払いとかでクレカ使えないのは手数料問題じゃなくて、盗まれたクレカなどの不正利用対策だからあれは問題ない
別の問題だから
現金払いにするなら商品の価格をスーパーより安くしてくれないと
>>473 神話の神々、古代天皇、聖徳太子など奈良時代以前の皇族の肖像でいいよ
5,000円札の女性枠は天照大御神、弟橘媛、推古帝で良いんじゃね?
コンビニの利点が崩壊を始めているんだ
商売そのものが迷走している
>>772 だから人件費や地代、広告費を入れてこの状況なんだろ?
客単価が低い店や、安売りの小売店など利幅が非常に少ない事業者にとっては、2~3パーセントの手数料でも厳しいのが現状です。
例えば1000円のものを売って、利益が100円しかない場合、そこにキャッシュレス決済の3パーセントの手数料が入ると、利益の3割を持っていかれることになってしまいます。
>>450 正直言ってキモいよね
>>456 暗いとこだと間違えそうになる
>>768 ゴミ袋が有料のところに住んでるのか?
ファミマに限らずスーパーでもクレカNGやろ
わざと電子決済するのとわざと小銭ゆっくり数えてやるのとどっちが意地悪い?
いつ頃からコンビニでジジイを見かけるようになった
今はジジイもコンビニのお客だよな
>>781 2-3%でもつらいのは客単価が低いからではなく、2重中抜き構造にある
つまり店長とフランチャイズで利益折衷しているからである
だからスーパーからは苦情がでない
もうコンビニはいらないって明確に社会から言われてるんだよ
利用率が上がるほど手数料が上がる理由が理解出来ない(^_^;)
最近スーパーよりコンビニの方が価格競争で安くなってる気がする
QRコード読み取りにすればいいのに
前に金額入力を間違えたらレジで訂正するのに修羅場になってたけどw
手数料0%を法律で決めろや
それ以外はどうでもええんや
>>788 無理筋w
コンビニおにぎり見て来いよw
石破ペイ作って手数料で稼げよ
その代わり消費税下げろよな軽減税率は0でよろ
>>778 本部に高いロイヤリティを払わないといけないので無理だろうな
業種
手数料の相場
コンビニ、家電量販店など
1~1.5%
クレカ決済だとこのくらいらしい
クレカ決済の電子決済にしてもらえ
米国のクレカのチンカスどもが手数料0%に耐えることができるかな
ホンマに0%にしほや
電子決済だと3-4%
QR決済だと1-3%らしい
個別事情は知らん
>>786 いや下の話はコンビニの話ではない
ソース元見れば判るけど
客単価が低い店や、安売りの小売店など利幅が非常に少ない事業者にとっては、2~3パーセントの手数料でも厳しいのが現状です。
例えば1000円のものを売って、利益が100円しかない場合、そこにキャッシュレス決済の3パーセントの手数料が入ると、利益の3割を持っていかれることになってしまいます。
つかさっさとデジタル円を導入しろ
これでクレカ以外のキャッシュレス決済は一纏めに出来るし手数料問題も解決するから
未だに頭の悪いキャッシュレス決済のバカなんているんだね
貧乏は頭も弱いね
>>1 本部の上納金減らせば良いやろ(・ω・`)
何で客側が不便を被らなきゃならんのじゃ
>>800 だから客単価が低い店ってのがそもそも存在していないんだよw
仮定上のデマ
海外の手数料低いのはリボ払いする情弱が多いからってのもあるのでは
>>799 airpay手数料
>>1 決済サービスという「公共インフラ」の暴利を規制する政治的な動きが出てきそう。
>>801 そんなん出来たらSuicaとお得な店独自決済以外は止めるかな
AUペイがクレカ払い扱いの電子マネー(先払い方式)だからAUペイ使っとけ
あれなら手数料1-1.5%だろ?
これ禁止にするなら本来のクレカ持ちまで消えるからなw
太陽フレアのバースト
中国や北朝鮮からのサイバーテロ
キャッシュレスなんか一瞬で全面停止になり得る
復旧出来なきゃ国が詰む
>>805 流石にバカにし過ぎやろ!
セブンペイみたいにはなりそうだが
AI による概要
詳細
au PAY(auペイ)の決済手数料は、2.6%(税別)です。
独自にぼった食っておったw
先日の東北のスーパーみたいに取り扱い止める事業者が増えれば手数料は下がるだろ
北米では店舗での取り扱いサービスの入れ替えが普通にあったり
さらに加盟店がクレカ会社に集団訴訟起こして手数料を引き下げさせたりしてる
ファミペイ加盟店がFamiPayを利用する場合、決済手数料は、JPQRで決済する場合は決済金額の2.94%、銀行振込の場合は330円(税込)です。JPQR以外で導入する場合は、業種によって異なります。
お前もかw
>>810 一応検討はしてるみたいだけど中抜き業者の妨害は必死だからな、金のなる木を失うんだから
これを実行出来る強い政治家が現れればいいんだが
>>812 君は働いてるのかい?収入は銀行振り込みだろう?
それってただの数字、つまりキャッシュレスなんだけど
ファミペイ自体が手数料下げられないみたいだから他所に文句言っても無駄だねこりゃ
コンビニの収益折衷体質を改善して、店舗主解雇して全部フランチャイズで店舗持つように変更しとけ
そうすれば利益率の問題もかなり改善するから
企業努力で解決しようとせず、情に訴えるってダサいなw
電子マネー決済業者が安くする気ないみたいだからどんなに不満言っても無駄だろうよこれ
国が主導でコスト削減しないからこうなる
>>817 中抜きで楽に儲けようという発想が日本をダメにした
お金は稼げても産業が育たない
もっと根本的に見直さないと
>>821 店舗単位で見たら意味がない
特にイオン単位だといろんな商品まざるからな
ファミマ
現金客に「ありがとうございます!」
PayPay客に「ちっ!」
>>826 ファミマの店員は接客ができていないなあw
>>802 ネット上で虚勢張らなきゃ精神崩壊しちゃうもんね、日本社会から孤立してる現金じゃらじゃらおじさんは
>>825 そんな店は存在してたぞイオン
806 名無しどんぶらこ sage 2025/04/12(土) 18:06:52.82 ID:OIlhijfb0
>>800 だから客単価が低い店ってのがそもそも存在していないんだよw
仮定上のデマ
イオンで三井住友のクレカ使おうとしたら不可やった
楽天ならおkやった
なんでだ(´;ω;`)
セイコーマート以外のコンビニは大半がフランチャイズ加盟店で
加盟店を増やしまくって加盟店に商品を押し付けて本部が儲ける商法
キャッシュレスやめたらそんなに客減るか?人件費等経費もそんなにかわるのか?スマホのアプリも買い物関係だけでいくつ有る?スマホ機種変面倒だよ!マイナポータルみたいなのににまとめてくれよw
>>831 だから店舗単位で見たら意味がないって言ってるだろ
コンビニとは同じ商品ではない
キャッシュレスって間に中間業者が入るから割高になる
中抜きすれば雇用だって賃金上がるし
販売価格も下げられる
>>837
とにかく、イオンで他社のキャッシュレス決済されたら痛手なのは確かだろw
イオン
粗利益率 24.8%
営業利益率 2.3%
純利益率 0.3%
https://www.buffett-code.com/company/8267/financial お前が調べたいのは粗利
粗利率は粗利の平均ではなく、売り上げに占める粗利の割合のこと
そして決算上売り上げ額は偽装できるから粗利率は何も証拠として示さない
例えばキャッシュバックすると売り上げ高だけが上がる
出も純利は下がるってこと
業務スーパーで神戸物産の直営店は4店舗だけで
コンビニと同じく大半はフランチャイズ加盟店だが
こちらはコンビニの加盟店と違って
運営してるところによって決済方法は自由に決められるんだな
https://www.gyomusuper.jp/shop/search.php 現金のみや現金優遇の店もあるんだから手数料が嫌なら店もお願いするだけじゃなくて対策すればいい
現金メインなのって日本くらいだろ…
動画でみた中国なんて山奥の秘境でペットボトル飲料売ってるやつですらQRコード決済してた…ってかQRコード決済以外ないんじゃないのかあの国…
>>844
粗利益でなく最終的な純利益が残るか残らないかが店を継続してく上で重要
とにかく、イオンで他社のキャッシュレス決済されたら痛手なのは確か
イオン
粗利益率 24.8%
営業利益率 2.3%
純利益率 0.3%
https://www.buffett-code.com/company/8267/financial 心当たりがあるだろうおっさんに絡まれてしまった
とにかく松屋で券買う時はダラダラまごついてんなよな見苦しい
>>848 自社と提携してるとこのキャッシュレスのみおkにすればええだけ
マサイ族ですらスマホやパソコン使いこなしてる時代なのに
>>806みたいなデマってやっぱりクレカ会社が流してるの?
>>801 チャージは結局クレカとか銀行やコンビニのATMから行うしかないから、民間事業者を介して手数料無料というわけには行かない
給料支払いも口座振替以外での対応が難しい事業者も多いだろうし、結局民間業者にサービスを作らせて囲い込みビジネスを許容するしかない
クレカ決済は1割増料金にしたらクレカ利用はすぐに減るよ
店だけが一方的に損をする必要はない
文句はVISA等手数料のおかしいカード会社に言えばいい
>>851 街の和菓子屋だけど
手数料高いんだよ!
単価安いと厳しい!
利益でなく売上の3%て考えてみてよ
>>853 純利は経費増やせば勝手に減るから参考にならん
国として店舗側手数料も公開するようにして競争させたら良い
現金払いのみ3%引きにすればいい
そういうスーパー実際にある
客は取り込みたい手数料払うのはいや
それは無理すわぁ
現金で払ってくれるんなら買い物袋サービスします、とか
他のコンビニよりも明らかに値段が安い、とか
そういう現金払いのメリットがあれば現金で払う
それがないのなら財布から小銭数えて渡してお釣り受け取ってなんてのはやりたくない
単にキャッシュレス決済の負担を店舗側がしたくないのなら、それこそキャッシュレス止めればいい話
じゃあ良いわ
ローソン行くわ
今時現金払いメインとかアホとしか
スマホ決済って中抜き手数料が蔓延ってんのかこの国…
ほんとピンハネのひでー国だわ
>>802 馬鹿は際限なく金を使うことを見越した政策だからな>キャッシュレス決済
見事に思惑通りになってる
自分達で首を絞めていたことにいま気づいたってこと?
い や だ
ファミマは還元率考えたらファミペイ使うけどな
>>867 OKストアだね
現金3%引きじゃなくてOKカードが3%引きでそのカードは現金しか使えないってからくりだけど
他の店も真似すればいいよね
クレカ決済なら1-1.5%なんだけどな店舗側手数料
電子マネーだと相場3%くらいになっているようだ
クレカ決済の電子マネーですらそのくらいとってやがる
これも中抜きだな
そしてファミペイですら対外手数料は似たような物
自分だけ優遇してくれってのは都合がよすぎる
現金決済なら5%引きにすればみんな現金決済するよw
俺が昔ファミマでクレカ払いしているとやたらファミマカード進めてくる店員がいて、話だけ聞いて拒否してたらブチぎれやがったw
社員にはノルマあるらしい
お願いじゃなくて現金のみにするか特典を与えないとね
オレは交通系で払ってるけど手数料は回り回って価格上乗せなんだと思ってる
レジ袋だけでも煩わしいのに支払い方法を言わないといけないなんてめんどくさい
現金ならそれでも構わない
本部が加盟店に決済方法を選択できるようにすればいいと思うが
本部は認めないだろうな
なんでもかんでも客負担にして逃げようとする経営者はもういらんのさ
イオンレジの決済手数料はいくらですか?
クレジット決済の相場
会社名 種別 手数料
イオンレジ カード 3.5% ~
Yahooウォレット カード 3.6% ~
PayPal カード 3.9%
ゼウス(ZEUS) カード 3.6 ~5.0%
たかっ
とは言え金ない奴が金がなくても凌げるのがカードだからなぁ
貧乏からクレカ取り上げたら死ぬしかなくなるで
ポイントあるところはこうやって店舗手数料でぼったくってたんだね
>>883 ファミマが一括して契約してるんじゃないか
オーナーが信販会社なりと個別に契約しているならわんちゃんできるけどな
最後の最後はまたアナログ人間のオレが勝ってしまうのか…
クレカの手数料が安いのはローンもやって利益出しているからだろうね
電子マネーにローン事業はないから手数料業種になっている
銀行みたいに金利で稼いでいるわけではないしな
銀行が決済するのが一番理に適う(金利上昇は必須)
>>880 いやいや、現金化ファミペイで払ってくれって話やからな
自社で運営しているファミペイなら決済手数料かからんし
利用者がチャージしたお金もなんなら運用して利益出せるし
キャッシュレスの手数料が3%とかいうスレで
なぜか払う側が手数料払うと思ってた世間知らずで社会的信用がないからクレカ持てない奴がなぜか勝ち誇ってた
まぁ国が統一すれば話は早いんだけどね
いずれにせよコンビニは二重中抜きビジネスだから不況の現在はどうしても廃業するしかあるまい
決済手数料以前に自業自得
>>892 いや、負けてるやろ
これは加盟店側の話やからな
利用者側からすりゃポイント還元なりを受けられて得なんだし
ファミペイを許すとセブン行ったときに別の電子マネー用意しなきゃいけないからめんどい
客の囲い込み戦略なんだろうけど、そういうことしていると逆に拒否される運命にある
日本政府が電子マネーを開発して標準化してくれればいいのにな。
国の補助がある電子マネーなら何処の店でも使用できて手数料だって安くできるだろ。
コストコみたいにマスターしか使えないとかでいいんだ
>>896 まあ、間接的に払っているといえなくもないけどな
加盟店の規約として、決済手数料を利用者に支払わせるのは違反やけど、多少なりとも価格に転嫁はされている
現金だと銀行に入れるのも出すのも手数料かかるのに
馬鹿みたい
>>891 加盟店が自由にクレジットカード、電子マネーとか使いたくない。現金決済のみにしたい
と言うても無理だろうなということ
手数料取られる事にはかわらんのにファミペイの利用をお願いするってことは
本当は手数料じゃなくノルマの問題じゃね?
>>906 その電子マネー開発費とインフラ整備代、全部税金からだから
>>916 これ勘違いしてる奴多いけど、単なるファミペイの宣伝だから
>>896 >>908 海外だと原則としてリボ払いだからカード利用者が手数料負担する形らしい
日本は一括払いで翌月引き落しで、その間金利かからず、店側にその分手数料上乗せになってて海外と比較して高いんだと
そもそも国策だからなキャッシュレス
個人事業主程度が何言っても無駄
フランチャイズの賛同すらないしな
>>916 ファミペイって、フランチャイズ加盟店から本部に吸い上げられるんか?
さすがにファミペイはゼロだと思いたいが、、、
>>923 たぶん吸い取られている
発行ノルマもあるっぽいし
こんな問題10年以上前からあるよな
店舗は客呼びたいから
こういったシステムを店舗負担でも導入してるし
現状では店舗負担だからね
嫌なら導入せず現金のみにすればいいだけ
選ぶのは客だよ
>>918 しょっちゅうシステムトラブル起きてそう
>>923 他のキャッシュレス決済とたいして変わらん
システム利用料名目で決済手数料に上乗せ請求されるのも一緒
この前に話題になってたドラッグストアのコスモスは現金オンリーだから安い
クレカとスイカしか使ってない
スマホにいろいろ入れたくない
トラブルのもと
>>929 一社に絞ったら逆に手数料は上がる
自由経済を過小評価しすぎ
>>863 それ、客にATM行って手間と手数料払って現金おろせって言ってることになるんだけど理解できる?
もちろんそう言うのは自由だけど、当然それに伴う売り上げ減は覚悟すべきだよね。
/ ̄ ̄\ ラッシャーせ~
/ \
|:::::: ∪ | /\___/ヽ
. |::::::::::: | / ⌒ ⌒ \
|:::::::::::::: |/ <●> <●> \
|:::::::::::::: } | 三 (__人__) 三 | 現金で
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/ '´)
ヽ:::::::::: ノ | \ / /
/:::::::::::: く | | | | | l
何が手数料がツライだよ本部のファミペイ指示じゃねーかw
PayPayよく使ってるけど現金お願いしますとか張り紙見てないな
>>933 選択肢を減らすんじゃなく使う側が絞れってことよ。
AI による概要
詳細
中国のキャッシュレス決済の手数料は、銀聯カード(UnionPay)が約0.5%、Alipay(アリペイ)やWeChat Pay(ウィーチャットペイ)が3%程度で
やっぱ国策だと手数料も下がるようだな
>>931 関西にも進出を果たしたオーケーも安いで
関東では浜銀のはまぺいでも現金と同じように割り引いてくれる
三菱UFJのクレカでもポイント付与してくれる
外に手数料を流出させたくないなら、自社の決済サービスか現金だけにして、
PayPayなどの大手決済事業者とガチンコ勝負すればいいじゃない
>>906 給与振込や納税にも柔軟に対応してどこでも必ず使える通貨同様の強制通用力があれば
幾ばくかのポイントより使う動機にはなるだろうな
コンビニって定価なのにそんなに利益圧迫してるの?
本部への上納金がキツイから?
>>941 わーくにがやったら中抜きが酷くで10%とかになるで
>>920 カードはそうだけど海外のキャッシュレスで手数料0%って所もある
まぁカード会社の努力不足かと
>>927 キャッシュレスによる集客効果の恩恵はうけたいけど、そのコストは払いたくないって言うのは自分勝手すぎるわな。
頭の悪い個人商店が言うならまだしも、大手コンビニチェーンが言うのはさすがに呆れる。
AI による概要
詳細
アメリカのキャッシュレス決済の手数料は、クレジットカードでは2%程度、Squareなどの決済サービスでは2%台です。また、日本円からドルに換算する場合は、4%の手数料がかかります。
アメリカは全体的に高いようだ
>>948 手数料0%って赤字なんだが。誰がシステムを維持するのか
>>944 それいうなら、デジタル円やりゃええやん
中国はデジタル元やってるんじゃなかったか
>>851 中国は偽札が多すぎて
仕方なくキャッシュレスなんだぞ
>>954 最近は振込タイミングや回数は自由に選べるところのが多いぜ
>>1 PayPay使えば使うほど韓国企業に搾取されるだけだから日本のことを考えるなら現金か他の電子決済を使うのが正解
>>941 AlipayやWeChat Payの3%は日本国内の店が加入した場合の手数料だと思う
中国国内では0%
これだけ普及してんだから手数料下げろよね
手数料と言いつつ件数増えたからといって、決済業者の負担が増えるわけじゃないでしょ
薄く広くが実現してんだからもっと下げたらいいんじゃないの
こいつらってポイント乞食でマイナンバーでも引っかかってたし
優遇とか言われてニーサでも引っかかってたザコどもだぞ
>>271 物理的な現金を維持するには金がかかる
日本全体で毎年8兆円失われている
電子的な数字のやり取りの方が安上がりで
脱税防止にもなるし、海外客も誘致しやすい
>>13 マジか
恥ずかしくなってきた
もう使わん
新規参入が手数料下げれば天下とれるな
一時的じゃダメよ
>>953 中国ではキャッシュレス会社がやっている、顧客がプールしたキャッシュレスで資産運用や専用アプリに表示される広告収入等で運用
韓国のゼロペイは国や自治体
>>1>>964
ぶっちゃけ他国に貨幣の流通乗っ取られるのは国乗っ取られるのと同じだから早く日本銀行公式の電子決済作ってほしいところ
>>968 それ、ペイペイがやってたから
よほど体力がある会社じゃないと無理よ
>>968 PayPayより手数料下げられるならな
>>963 俺は100円の支払いでもクレカを使うけどマイナンバーも作らんかったし、PayPay祭りもスルーしたけどな
>>960 中国の場合は偽札対策と国民の行動を細かく追えるメリットがあるから政府が補助してる
金利で稼げる銀行が主体となってやれば決算手数料はわりと減らせるんだよね
個別企業がやっているから高いわけで
>>969 日本だと預かり金の運用は法律上難しいし、広告収入なんてシステム維持に回すには不十分
Samsung Payとかそれで諦めて赤字でサービスまわしてる状態だったりするわけで
ちょっと前だとコンビニバイトの方がこいつ未だに現金なのかみたいな態度老人に取ってたけど
やっぱバイトは所詮バイトなんだよな
つか、アメリカ水準でもクレカ並みの2%くらいまでは落とせるはずなんだよ
国のリーダーシップの問題だね
国のリーダーシップというより他国政府や企業の介入がデカい
ソフバンとかソフバンとか
>>962 顧客に手数料かかるのは一定額以上を現金として引き出す時のみだったかな?
これ加盟店規約違反じゃないの?
客に指図するのではなく加盟店契約を解約せえや
なめてんじゃねえぞ馬鹿野郎
>>975 >国民の行動を細かく追える
それぶっちゃけ企業が把握している点では日本も変わらないでしょ?
お願いじゃなくて
支払えないように手数料高いものを外せばいいだろ
アホなのか
>>202 札束いつも持ち歩いてるの?
大震災来たら現金派も手持ちなくなるまでの命だよね?
キャッシュレスじゃなければ別の店行くって人多いだろ
勝手にすれば良い
PayPayとか毎年赤字を垂れ流して大丈夫なのかな
ハゲが怒りまくらないのね
口座残高を開示して金のない貧乏人にだけクレカ使用させてやれば?
決済手数料の増加が店舗運営における課題なので、客には関係無い。
嫌なら加盟店を脱退すれば良い
客に指図するなぼけ
現金は対応のいいコンビニにはやるが
クソみたいなコンビニはクレカだな
加盟店の既得権は手放したくない
加盟店としての負担はしたくない
まるで女の我儘だな 潰れちまえ
>>934 別に現金のみにしたけれど、売上落ちなかったよ。
まあ、うちの商品の傾向だからかもだが
>>990 普通は店の評判がいいかどうかで行かない?
キャッシュレスだけの人はそうかもしれないけど普通は両方持っているよ
PayPayは「導入しても集客数変わらない」ってやめた店もあったし
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 24分 29秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250420143443caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1744440080/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★4 [煮卵★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】 コンビニ「現金決済でお願いします。キャッシュレス決済の手数料負担がツライです…」
・「助けて!キャッシュレス決済の手数料が高すぎるの!お願いだから現金かファミペイでお会計して!」ファミリーマートが悲痛な叫び!
・【新紙幣】お金の未来どこへ…世界は脱・現金加速 政府もキャッシュレス決済比率40%以上引き上げ方針
・カレー超有名店「手数料高すぎるのでQRコード決済止めます。来年からは現金のみ」
・【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない ★4 [ばーど★]
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★4 [♪♪♪★]
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★5 [♪♪♪★]
・スマホ決済。中国大手「アリババ」の日本進出で「現金決済」の流れが変わるキッカケになったらどうする?
・【芸能】ウエンツ、コンビニATM手数料が「絶対に許せない!」「なんで引き出すのに300円も…」 [冬月記者★]
・【コンビニ】お支払いは現金またはファミペイでお願いします 話題のファミマのレジ告知は本部主導だった [シャチ★]
・コンビニで「現金支払い」してるおじさんの正体wwwwwwww
・【東京】「金がなかった」 コンビニ女性店員を包丁でさし現金5万円を奪う 66歳の男を逮捕
・【海産物】「倍近い値段に…」そば店悲鳴 コンブの生産量が年々減少 今年度は北海道内全体で初の1万トン割れか [シャチ★]
・携帯キャリア決済枠現金22
・【経済】 複雑怪奇なスマホ決済手数料、国際的に割高 [朝一から閉店までφ★]
・【法律】「カード決済の場合には手数料をいただいております」、本当は違法? 知らなかった意外な事実
・【政府】カード手数料下げ要請へ 消費増税、ポイント還元で キャッシュレス決済比率18%→クレカ導入拡大図る
・【経済産業省】キャッシュレス普及へガイドライン 決済事業者の手数料抑制狙う 経産省 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・【生活】キャッシュレス決済使わず「現金派」を貫く人々 [ひぃぃ★]
・【生活】キャッシュレス決済使わず「現金派」を貫く人々★9 [ひぃぃ★]
・【キャッシュレス決済】QRコード統一、現金使わず決済・・・3メガ銀本腰
・【レジもたもた】決済速度 FeliCa(QUICPayなど)が最速 QRコード決済はクレカより遅く現金並み
・【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評★2
・【おかね】現金・カード・QR・NFCタッチ、決済が一番早いのはどれ?お店のデータで検証 [記憶たどり。★]
・【社会】キャッシュレス後進国・日本にも遂に「脱現金」の波 キャッシュレス決済比率3割に迫る ★3 [かも★]
・【おかね】現金・カード・QR・NFCタッチ、決済が一番早いのはどれ?お店のデータで検証★2 [記憶たどり。★]
・【社会】キャッシュレス後進国・日本にも遂に「脱現金」の波 キャッシュレス決済比率3割に迫る ★3 [ボラえもん★]
・【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評★5
・【謎】「現金給付に数ヶ月かかるという論もあるが安倍政権には口頭決済という素晴らしいシステムがあるのに市民相手だと使わないの?」
・【悲報】アフリカのケニア モバイル決済利用者数 全国民の70%超 日本→6% 日本人「現金で」「お釣りは~」「クレカ入力してっと」
・【FinTech】手持ちの品、即現金化「CASH」査定中止 初日に3.6億円分利用、「夢にも思っていなかった」と運営元 2ヶ月で手数料15%
・【朝日新聞】関西人は現金チャージが嫌? 鉄道各社が導入する新改札機 [マスク着用のお願い★]
・【愛知】“懇願する”コンビニ強盗 弱々しい声で「お金少しだけください。すいません、お願いします」 困っている演技か…名古屋市
・【悲報】コンビニでの「現金払い」もはやマナー違反
・【悲報】コンビニでの「現金払い」もはやマナー違反
・【銀行】三菱UFJ銀行、本日からコンビニATM手数料を平日“2倍に値上げ” [エリオット★]
・コンビニ現金払いガイジ死なねえかな
・三菱UFJ銀行、本日からコンビニATM手数料を平日“2倍に値上げ”★2 [夜のけいちゃん★]
・コンビニ弁当の廃棄 毎日1億8000万円 36万食分 セブンイレブン 本部は手数料もらうだけ損しない損害はオーナー
・【埼玉】「ゴウトウダ」と書かれたノートを見せ脅す 38歳無職の女を逮捕、コンビニで現金を奪おうとした強盗未遂の疑い…東松山市
・【ネット印刷要注意】コンビニのネットプリント悪用し、お年寄りから巨額の現金だまし取る 中国拠点の詐欺グループ
・「財布に入らない」 タイ、ワチラロンコン国王の新紙幣に国民困惑 縦18cm横13cm [午前3時の江戸切子★]
・【非接触決済】「Visaタッチ」のシェア増加 一方で、最も下落率が高かったのは「iD」 もう「iD」はオワコンなのか
・【コロナ】スーパー「ライフ」が”異例”のお願い、感染抑止へ「分散来店」呼びかけ コンビニでも同様の動き
・【韓国】テレビ局、東京五輪の生中継で「不適切映像 流す」…「国の恥」 [マスク着用のお願い★]
・家族助けたければ「現金のおはらい必要」 霊媒師ら装い窃盗容疑 [少考さん★]
・【企業】群馬銀、ネット支店を6月開設=若年層はATM手数料が無料に
・⚫仮想通貨初心者の方にオススメな取引所はZaif!手数料が段違い⚫
・【悲報】ビットコインさん、取引手数料が100倍(0.2ドル→20ドル)になっていた…仮想通貨は手数料が安いとは何だったのか
・【電子マネー】「決済手段が増えすぎれば、店員でさえ理解できない」 ドン・キホーテ、「ファミペイ」導入しない考え
・【新紙幣】パチンコ屋オワコンスレ【電気代】
・【社会】コンビニの菓子パンに縫い針混入、容疑の男(58)逮捕「イライラしてやった」 店員が会計で気付く
・【決済】銀行スマホ決済「バンクペイ」今秋に
・【秋葉原】パソコンショップアークが仮想通貨の決済に対応、BitCoinとMonaCoinが利用可能に 【自作PC】
・【宮城】村井知事が公務旅費650万円をクレカ決済、ポイント受け取る…「便利だからで、ポイント目当てでは決してない」 [ぐれ★]
・【クレカ規制】DMM系成人事業「FANZA同人」Visa決済を一時停止、R-18コンテンツを扱うWebサービスでクレカ決済停止相次ぐ ★3 [樽悶★]
・【ぺい便り】「PayPay」「LINE Pay」「d払い」「楽天ペイ」のスマホ決済で同時に障害発生 原因は日本ユニシス系ゲートウェイの不具合
・膨大な手数料を回避すべく独自にインターネットプロバイダーを構築した男「ファイバーケーブルガイ」がサービスを600世帯まで拡大 [朝一から閉店までφ★]
・【自民】現金1人数万円給付、参院選で公約に…「所得5割増」「GDP1000兆円」目標も ★8 [蚤の市★]
・【キャッシュレス時代】算数の授業で「おつりって何?」子供の現金離れ★3 [記憶たどり。★]
・【自民】現金1人数万円給付、参院選で公約に…「所得5割増」「GDP1000兆円」目標も ★3 [蚤の市★]
・【コロナ不況】「客足ゼロ」「絶望的」 飲食店悲鳴、見えぬ先行き―新型コロナ
・【経済】自販機の飲料が売れない。コンビニの台頭で売上高はかつての3分の2に★3
・【韓国報道】菅氏「強制徴用問題は1965年解決済み」 安倍首相の道を追随 [首都圏の虎★]
・【埼玉】韓国人の暴力団員を逮捕 ホテルで女性に「全財産を出せ」 現金2万円を強奪
・【宮城】「送金しなければ逮捕しに行く」 京都府警の警察官や検察官を装い嘘の電話 会社役員の男性が現金約1100万円だまし取られる [シャチ★]
21:36:55 up 99 days, 22:35, 0 users, load average: 10.58, 12.05, 11.95
in 0.27754807472229 sec
@0.27754807472229@0b7 on 072610
|