◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★4 [♪♪♪★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1741503421/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
前スレ ★1:2025/03/09(日) 11:18:55.41
http://2chb.net/r/newsplus/1741495804/ 手数料払うよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
キャッシュレスと現金で差をつけれないのがダメなんだよね
それだけで店は楽になるのに
禿バンクのやり口
道端でADSLルーターをタダで押し売りしてた時から変わらない
>決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
キャッシュレスなんてやめてしまえ
どーせ豚みたいなゴミがめんどせー息を吸うのもめんどせーって言ってるだけだから
屠殺して無視だ!
そりゃ、売り上げが少なすぎるだけだろ。潰れるべくして潰れるだけ。
>>7 だよね、現金ジャラジャラ払うやつは10%手数料取るとかすりゃいいのに
キャッシュレスだから買いに行ってるんやで?
キャッシュレスじゃなかったらキャッシュレスのスーパー行くわ
財布持ち歩かなくなった俺にはいけない店になったってだけやな
なんか…
サッシ屋、いなかったらいなかったで寂しいね(´・ω・`)
政府日銀や日本の民間企業が共同でデジタル円決済を本気でやって欲しいなあ手数料も問題だけど規格が多いのも嫌
聞いたことないがチェーン店なのかね
利用者の影響度合いがわからん
慈善事業じゃないんだから手数料ゼロなワケ無いだろw
こういうのはキャッシュレスを使われる立場になるとよく理解出来るよ
えー現金じゃないの?コスト余分に払ってんのー?遅れてるー!
10. 匿名 2025/03/09(日) 12:55:39
日本政府は、日本のキャッシュレス決済比率を「世界最高水準である普及率8割」を目指すべく、公式に普及策を実施してるんだけど…
でも 実は
VISA→アメリカ
マスター →アメリカ
アメックス→アメリカ
大手では
JCBだけが→日本
日本人がカード使いまくって
その巨額な手数料の日本円がどんどん海外に流れてる
結果として円は弱くなり、日本の損失となっている
不思議だ~どうして日本人はこんなに貧乏になったんだろう?ってさ
そりゃ外資に莫大な金を流しているからなのよw
今の日本政府っておかしいんだよ
移民政策といい外国人の生活保護といい、日本人を追い詰める事ばかりしている
>>21 ww
ロピアがキャッシュレス対応へ 現金払いから方針転換、12日から順次導入
3/6(木) 20:30配信
>>22 国内のカネの流れの基幹になるんだから公営にしろ
大手スーパーやコンビニは使い続けて零細は使わないだけでしょ
手数料分、価格に反映してくれるならこっちはウェルカム
キャッシュレス否定派はクレカ持てない社会的信用のない人たち
>>20 昔からある地元密着型の小さなスーパー
そのマニアックな仕入れから「謎スーパー」とも呼ばれている
そもそも…
むらぬしって
キャッシュレス手数料も払えない
極小スーパーなんだろ?
ならしょうがなくね
商品価格を抑えるため、現金払いにこだわってきた食品スーパー「ロピア」が自社アプリによるキャッシュレス決済サービスを導入する。現金を持ち歩かない利用者が増え、決済の選択肢を増やす
>>28 不思議かな?
鬼畜米韓CIAが作ったのが自民党なんやで?
オーケーストア方式が良いんじゃないか?
ピエトロドレッシングが300円くらいだから安くて助かる
ヤオコーもドレッシング20%オフの日には同じ値段になるけどw
ヤオコーはアタマ良くて自社でチャージ式ヤオコーペイを作って集金w
決済時にポイント還元がデカイくらいしか与えなくても客はガンガン融資してくれる
>>28 JCB愛用してるわいは愛国者やな
決済手数料ちょっと高いけどお国のためや。許してくれな!
現金派がしっかりわいの手数料も均等に負担してくれてるから感謝やで。
手数料を客に負担させることを禁じる契約を違法にすべきだな
>>29 チャージ時のシステム利用料w
クレジットチャージ手数料土日2.2%
ロピア、公式アプリ限定でキャッシュレス決済を解禁 クレカチャージにも対応 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/bizplus/1741263917/ 中抜き率でやっぱりうまく行かないか
翳りが見えたな
ようやく言われ出したのか全品にかかってくる上乗せとか消費税みたいなもんだしな
使わなくていい店ならなくて安い方がいいわ
>>40 クレカはつかうやつがすくなかったら許容範囲だったんだろうな
割合がふえるほど負担はおもくなるから
これからもどんどんATMは減っていく
コンビニATMは存続するだろうけど入手金手数料高額化
冠婚葬祭の祝儀香典に使うくらいのもんよ
いろいろ文句言ってるけどキャッシュレス化の流れは止まらない。
>>43 店に置いてあげて使ってやってあげてるのに情報も吸われ手数料も取られ
1日の売上が500万の普通のスーパーで手数料3%として15万
毎日これはキツイよな
セルフレジは万引き問題が一向に解決しないし、5万円分くらいパート増強したほうがまし
日本人が
日本で
日本の物を買って
↓
何故かアメリカに手数料が入る
とんでもない中抜きチューチュー構図が構築されたw
諭吉が1000枚くらいあるからセミセルフレジで消費してる
何で日本人で日本のスーパーで買うのに
VISA
Master
AMEX
使ってアメリカに中抜きされないといけないのか?
ふるさと納税もだけど甘い汁を啜る仲介業者のために誰かが負担をするシステムは破綻してるんだよ
村主さん
ps://working-www.com/sp/assets/img/chara/05_muranushi/img_main.jpg
なぜ、自公政権はキャッシュレス社会推進言いながら手数料下げろと圧力かけないのか
携帯会社には圧力かけたではないか
そんなにアメリカ会社怖いか
EUは戦ったぞ
>>46 それが世の中には銀行口座すら作れない人非人がいるんだよ、忘れるな
>>47 こういうのでいいんだよ
素晴らしい仕組み
うちの会社もほとんどの決済方法が可能でクレジットカードやバーコード決済はもちろんnanacoやWAONやファミペイまで使える
でも株主総会で社長が「決済手数料が高額で…」と利益がかなり削られているとこぼしていた
>>38 国内の保守勢力を吸収して真の保守政党が誕生しないようにするのが自民党の役割だからな
>>28 一応キャッシュレス推進の優遇からクレカ外したけどな
愛知万博が持ち込み弁当あとから渋々認めた感じで
あとダイナースが抜けてんのと、一応誰が言ったか世界5大クレカの一角をJCBが占めるってのも書いとかないと
>>1 その通りだと思うよ
災害時にも使えないしね
一律キャッシュレスはリスク
こういう店があってもいい
両方あるのがいいよ
色々社会実験して実証結果を残したらいい
記録には残して欲しいね
何年何月何日から始めたという記録だけでいいから
検証には日時の記録が重要
国がSuicaを買い取って、それを日本国内キャッシュレスとして低廉な手数料にすればいい
>>47
キュッシュレス排除で目に見えて客が減少
慌てて自前を用意 今ここw
クソシステムで利用者増えず
キャッシュレス若しくはチャージ手数料負担
までがこの先の流れやろうw むらぬし極小スーパーは
カードも作れない貧乏人を
相手にしていればいいよ
キャッシュレス決済を普及させたいなら
個人商店でも手数料負担が抑えられるようにしないと
いつまでも現金最強から変わらないよな
他の国だと偽札とか色々と現金に問題があるから
キャッシュレスへの移行がスムーズになってるとこもあるけど
企業経営者
人件費払いたくない
決算手数料払いたくない
何なの
>>75 極小スーパーが無くなればやがて買いたいもの無くなる
結局ゾンビ経営者と老害が自動化少人化を阻むよな
対応端末更新もままらんし問題多い
ニートや学生や社畜が上からやいのやいの自分の意見をぶつけるスレw
>>66 殿様商売で利益率のいいもの売ってるのでもなければどこもそんなもんだよ
販売価格にかかるからかなり利益を圧迫する
店の言ってることはわかるけど現金のみになっても結局値段は変わらんと思う
>>28 日本風の名前を名のる帰化人に乗っ取られてるから
>>76 普通はキャッシュレスが普及すればするほど手数料は下がるはずなのに、何故か手数料がどんどん上がっているからな
売上の3%とか異常すぎる
6割の客を捨ててキャッシュレス決済に全振りしたらどうなるか社会実験してほしかったな
上場大手飲食チェーンのグローバルダイニングは去年1月から現金不可のキャッシュレス決済のみにしたけど業績絶好調よね
19. 匿名 2025/03/09(日) 12:57:09
飲食店のオーナーからすると
「クレカは手数料を取られて店側のダメージになるから、本当は迷惑」
「現金で払ってくれる客は輝いて見える」
…との記事を読んでから、店では現金支払いにするようになったよ。
日本の会社を応援したいからね
クレカ支払いの手数料だけで
店側は家賃一ヶ月分くらいの損失になるんだってさ
例えば1000円の料理だと
現金の客は→満額を店に支払う事となり
カードの客は→1000円支払支払っても手数料が引かれて、店にとっては980円くらいで飲食した事になってしまうそう
脱税出来ないし現金が無いと仕入れが出来ないギリギリの経営
>>74 違うぞ
もの売らないでもチャージ分は金銭押さえられるから
キャッシュレスとか言って金集めてるだけだぞ
>>76 そうなんだよ
キャッシュレス推進派は今後の自分の為にも
こういう話が出れば手数料を下げろと圧力をかけるべきなんだが
それをしないのはつまりはそれで利益を得てるがという事かもな
お前ら現金しか使えないからって理由で
行くのやめた店ってあるの?
キャッシュレス決済って結局は中抜きビジネスなんだよね
店側は現金決済の方が本当は有難いらしい
宮城県は最低賃金973円か
自公が1500円にしろ!言うならそれこそキャッシュレスの負担減らしてやれや
>>85 OKは会員になれば、現金払いで3%弱安くなる
>>47 ロピアはこのアプリをVHSみたいにタダで展開したら天下取れるわ
現金払いの極小スーパーでも
レジ袋無料なら行ってやってもいいけどな
現金でトロトロ支払いやられたらそれだけ店は時間かかるわけでマイナスだろ
キャッシュレスのメリットを活かせないのか
>>97 お前はどこの立ち位置でモノ見てるんだ
内部事情に詳しいのか?
クレジットカードの時から分かってたでしょ、サービスを提供している側は
その美味しい手数料が目当てであって、キャッシュレスで現金を扱わなくても便利ですよ
ってところは建前や売り文句に過ぎないから
手数料が大きく下がれば店も客もみんな幸せだぞw
あ
中抜き業者は除きます
いつも現金払いで49歳で初めてクレカ申し込みしたらお断りされた。調べるとスーパーホワイトと言う自己破産者と見分けがつかないのが理由らしいが無借金なのに自己破産者と同じ扱いされるとは泣ける
>>93 現金を持ち歩かない利用者が増え、
現金払いにこだわってきた食品スーパー「ロピア」が自社アプリによるキャッシュレス決済サービスを導入する。現金を持ち歩かない利用者が増え、決済の選択肢を増やす。
>>96 そりゃ現金ならすぐにキャッシュが得られるからな
キャッシュレスは手数料かかる上にキャッシュを得られるまでのタイムラグがある
日銀が利上げし始めたから手元にキャッシュがある方が利子がつく
>>85 大手は知らんけど小さい店は普通に手数料分払うために価格に上乗せしてるぞ
知ってる店でもアホらしくなったからキャッシュレス辞めて安くしましたアピールしてる店ある
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
キャッシュレスが進むことで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
>>109 俺40後半スーパーホワイトで普通に通ったよ?属性低すぎなんじゃない?
コスモスは猫砂が高いからそーゆーのはサンドラッグで15%オフのd払いで買ってる
コスモスはしれっと高いの混ぜて調整してる
猫砂は重いからハシゴするやつあんまりいないから盲点なんだろう
だいたい、キャッシレスの奴はのろいんだよな
レジ前でスマホの電波が届かないのか踊ってたり
スマホがポンコツなのか、アプリがフリーズしてたり
サーバーも良く不調になってるし
迷惑なんだよ
店側からしたらたまったもんじゃないよな
責められん
ドラッグストアコスモスとかハナからキャッシュレスのみじゃん
いっぺんでも対応して辞めてる時点でカス
>>95 最近だとクリニックやな
トイレ見てたら分かるけど、ジジイの80%は手を洗わない。
うんちついた手で触った金が回ってくる可能性を考えたら極力使いたくない。
手数料は客側が持ちになれば9割は現金に戻るだろw
濡れ手に泡で3%というのは抜きすぎ
手数料ってもポイント還元やらATMなどからの他社チャージで0.5%から1%
今のコード決済は決済での儲けなんてほとんど無いと思うよ
他で儲けてるんだわ
>>91 飲食店で3%程度吸収できないのはランチだけの定食屋とかのみでドリンクの値幅考えれば問題はそこじゃないのは明らか
飲食店とくに居酒屋なんかの生鮮モノを扱う店が嫌がっていたのは仕入れは現金なのにカードだと現金化までに時間がかかること
それがキャッシュレス決済サービスが増えて早いところだと翌日振込みになったからそれも解消したのよね
ここ1、2年でカード使える店が増えたのはそれが理由
よく言われる手数料がーってのはろくに取材してない古い記憶に基づいた思い込みの記事だよ
>>74 店の形態によるんじゃね?
要因は色々ある
地元住民の好みの変動があれば再導入すればいいし
>>109 オレもかれこれクレカ申し込んだの遅かったけど
それまで何回かオリコでローン組んでキッチリ完済してたから
無問題でカード作れたうぃ
なんで地方のスーパーのニュースがこんなに伸びてるんだ?
>>121 それは現金でも同じだからな
会計言われてから財布出したりがいる
キャッシュレスなのにクレカだしてない、アプリ起動してない
結局事前準備しないのは一定数いる
そういうのがいるから精算だけ別にするセミセルフレジが主流になってきている
現金を扱う手間やリスクを考慮すれば同じなんだけどね
レジで遅いのは現金よりポイントだなんでウダウダやってるやつ
>>121 現金払いでも金額言われてからカバン漁って財布出す奴いるだろ
>>129 お前だって消費税食品5%→8%で文句言ってるだろ
>>109 通りやすいカードで実績作ってからステップアップするしかなくね?
実績ないんだから仕方ない
楽天とかpaypayとか?
詳しい奴居るだろ
銀行系はダメと聞く
>>128 それはシェアを取るための客への蒔き餌
ネット回線にしろスマホにしろサービスにしろ毎回同じ手じゃん
取り切った時点でなくなる
>>95 ない
自分の日常で現金しか使えない場所
一部の病院、駐車場、駐輪場
どこも現金強要されても絶対に外せない場所
あと地元のスーパーはクレカも使えるけど独自決済だと2%還元なので独自(実質現金)決済のほうがお得
国はキャッシュレスで思いのほか遣っちゃってたーみたいな消費行動をじゃんじゃんさせたいんだろうけど
財布持ち歩く現金派は数字じゃなくて現ナマが減るのが見えるから買い控えもしやすいのよね
ポイント還元禁止もいいかもしれないね
そうなると手数料下げるしかなくなるから手数料値下げ合戦が始まる
>>135 キャッシュレスのスレだから業者さんが…
日本の手数料が高いのは
トランザクションにNTTデータが既得権益で手数料取ってるのと
カード利用者がポイントありきでクレジットカードを利用してるため
カード利用者が1%のポイントを求めなければ1%手数料下がるんじゃね?
マックで現金払いの人たちが長蛇の列作ってるの見ると本当にアホだなって思う
レジ待ちしてる間にどんどんモバイルオーダーが入って、レジにたどり着いてもほったらかしにされてんだぜ
>>95 行くのをやめたというか行って現金で悔しい思いしたのがロピアで二度と行かないと
そしたらロピアもついにキャッシュレス始めた
カードでないと自分のお小遣いから出すことになるから
>>142 今時現金下ろすのに手数料払ってるやつなんていなくね?
そもそもそんな頻繁に下ろす必要もないしな
>>132 現金、銀行、カードローン、国際イベント、カジノ、戦争、麻薬
次から次へと色んな嘘を思いつくものだな
社会的にメリットがあるシステムなら歓迎するけどね
>>34 現金持ち歩かない人も多い現代ではキャッシュレス可能スーパーに人が流れちゃうだけの可能性高いけど
そういうスーパーならそれでもやってけそうね
>>124 コスモスでカップ麺は近くのカード可のスーパーと比べると10円安かった
比べたのはこれだけです。
>>119 どこの店にも得意不得意あるしな
日常的に買うような商品はその日その店で買わなくても意識して値段を見るようにしてるわ
>>146 なくなるっつうか各社携帯プランに組み込んで拡大してるから無くなる未来は
見えない
多数の国で流行ってるのに
国が手数料補填しないから
世界一レベルにキャッシュレス化が遅れている事実
国が手数料無料のマイナンバーペイを作るしかない
おそらく採算は合うようにはなるだろう
水商売と故買屋と画廊は現金じゃないとね洗うのに使うからね
キャッシュレス決済に手数料5%くらい乗せられるように出来ればな
数%どうでも良いと思うやつは喜んでキャッシュレスで払うだろ
俺は現金で払うが
>>133 3%ってのは単純に手数料だけであって
店は更にそこに莫大な
年間契約料ってのと
システム管理料ってのを上乗せされるんだよマジで。
>>109 >>145 銀行口座は持ってるだろうしそのキャッシュカードをクレカ機能付きにかえたらいいんじゃない?
政府はインバウンドでの外貨獲得拡大を狙ってキャッシュレス推進したけど結果として外資系業者が強くてデジタル赤字に貢献してしまった形なんかな
>>135 > なんで地方のスーパーのニュースがこんなに伸びてるんだ?
キャッシュレスにすら着いていけない境界知能の頓珍漢な言い訳を愛でるためだろ
店頭価格に対して手数料3%
利益に対して手数料3%じゃないからな
良いんじゃない
この業界、最初安くして普及したら値上げする手法使いすぎ
旨味だけ吸ってなくなったら捨てて良い
>>145 たぶんいま一番通りやすいのはメルカード
ブラックですら通る可能性のある救世主カードや
そこで修行してから楽天チャレンジやな
ろくにクレヒス積む努力をしてこなかった小僧がいきなり銀行系とはかたはらいたし
>>161 なくなるよ
契約が変わるなんて各種回線でもさんざんみてきたし
そこがやってんだから
安倍ちゃんが後先考えずに
中国韓国90%越え? ムキー!! 我が国もすぐやれ って
喚いた結果
誰が負担すべきか、誰が中抜きしてるか そんな議論すっとばした
>>166 ポイントのために列に並ぶのが賢いと思えるならそうかもね
その分人減らせるが地方のスーパーなんかは従業員を守るからな
キャッシュレスはインフレに貢献してると何回も言ってるけど現金派とかバカにされてきたわ
便利な機能使うことで貧しい社会に繋がるの本当に面白い
完全電子決済化した店には国が店側に幾らか税金控除してあげたらいいのに
店の帳簿も自動化され売り上げも明朗化、国も税金チェックが簡便化するんだから手間や経費節約され特に税務署スタッフ人件費が減らせる
>>95 同じようなラーメン出す店が徒歩30秒以内の距離にあって片方は現金のみだから行かなくなった
値段は見てないからどっちが安いかとかは知らない
>>109 キャリアスマホ分割契約も一種のローンだから毎月の信用情報が付くので
24ヶ月の機種契約で延滞なし等の無事故完走すれば
信用情報が2年の最大分刻まれ、一種のクレヒス修行完了と言われる状態になる
この後であればカード等の申し込みも通りやすい
詳しくはクレジット板とかを参照
生鮮館むらぬしって単館スーパーだろ
取引の多い大規模チェーン店は手数料安くなるらしいけど
スケールメリットなかったら現金も仕方ないな
プリペイドカードとかも厳しそう
>>174 キャッシュレスは国が推進してまたまだ伸びるからな
無くなる理由が無いんだよ
何十年も先はわからないけど
>>153 駐車場ガラガラなのにドライブスルーの渋滞も
>>153 レジで決済すれば7%割引
利便性をとるか割引をとるか
7%は無視し辛い金額と思うがな
>>13 いや行かんだろ
ようは品揃えとサービスよ
>>160 ベルクというのができて全体的に安いんだが(イオン系なのかな)
ジョアはヨーカドーの方が安かったw
>>133 ホントはバーコード決済端末とか全部使えるんだけど
小さい店なんかはあえて1種類のみであとは現金のみにしてるところもある
PayPayその他全部対応してたら
どこからもごっそり手数料行かれるから
サービス業で売上から数%はキツイよ
こっそり商品の値段を3%上げて
現金割引3%引き(通常の価格)
キャッシュレスは表示価格
にすれば解決です
>>153 店によるかもしれんが、タッチ決済の7か20%還元が大半で残りは株主優待やろ
マクドの列にはガチ金持ちが紛れとる、わいのことや。
>>135 キャッシュレスこそ正しい!未だに現金払いとか正気か?
の風潮作りに必死な奴らが伸ばしてんじゃないの
>>189 なくなる
そのうち利益を追求するターンにはいるから
これはなんども繰り返しやってる同じパターン
今はまだそのための投資の時期に過ぎない
>>95 最近スマホしか持ち歩かんから
使えないとこは行けないw
現金持ってくのは複数で飲みに行く時だけや
ポイントは辞めて欲しい
あんなのJASRACと同じで
販社にも消費者にも何のメリットもない
カード会社が割り込んで
漁夫の利をクレクレしてるだけ
>>95 1回目は知らないで入ったりする飲食店
2度目は無い
>>177 賢いかアホかでいうなら
マクド食ってる時点で
>>183 導入側のメリットがあまりないんだよな
手数料相殺できるほど売り上げが上がるわけでもないし
だから導入渋るし辞めるとこも出てくる
ウエルシアはレジシステムが古いくせにワオンとVやってるからな
トロイわ
>>207 店頭価格に対して手数料3%
利益に対して手数料3%じゃないからな
ネトウヨ「AIがあれば移民いらないっ!!!」
↓
キャッシュレス終了wwwww
小さい店では現金で払ってあげて、大きい店ではキャッシュレスで払ってるわ
>>203 また、訳知り顔したり顔で世迷言かよ、だからお前は駄目なんだよ
株式の売買手数料無料なんかもNISAにあわせてやったけど
あれもそのうち無くなる蒔き餌やね
余談的だけど、QR決済とかキャッシュレス決済でもその場で決済できた確認を、客側のスマホでしかできないたぐいのやつはほんっとやめてほしい。
ああいうのは法律で禁止してほしい(´・ω・`)
>>187 数年前まで使ったこともないような覚えたての言葉を連呼するのはそれとは違うんか?w
>>148 むしろキャッシュレスのがきっちり履歴に残るだろ
使った合計も表示されるし
>>203 ?
利益が出るように普通のプランに上乗せしてるんだから美味しいからやってるわけで
電子も現金も決済手段は豊富にあったほうがいいし、手数料が導入店の負担にならないほうが良いんじゃない?客側に価格転嫁されても困るw
自治体や商工会議所とかが格安でキャッシュレス決済やれば良いと思います(小並感)
国がSuicaかEdy買い取って、低廉な手数料で電子マネー普及させろよ
>>213 (; ゚Д゚)経費で落とすからクレカなんじゃなかろか
┌──────┐
│現金最強伝説│
└∩───∩─┘
ヽ(`・ω・)ノ
民間企業如きが実質2%の税金取ってるわけだからな
日銀が手数料0.1%の日銀Payを創るべき
>>226 昔、オリガミペイてのがあってな…
まあハゲに買収された訳だが(´・ω・`)
suicaはむしろ廃止させるべきだろ。お荷物すぎる
>>211 そのアンカーの意味が解らんが
最終的に手数料確定申告するんだから持ってかれる税金が減ってるだろうに
>>224 ちがうね
各社シェアを取るためにいろんな手を使って
お得ですよ撃ちを使って下さいと争ってる
莫大な利益を永遠に出していくのはもっとあと
キャッシュレス決済は自動的に1パーセント加算されるようなシステムにすればいい
うちの近所のスーパーは
ずっと現金だけたな
税込み表示だし確かに
安い
>>236 クレカのタッチで乗れるからね
どうする気なんだろ
ほとんど全国民が、ゆうちょの口座持ってるんだから
みんなが、ゆうちょPay使えば、中間業者がいなくなって
サーバー上のデータ書き換えるだけでよくなるから
手数料ほぼゼロにできると思うんだけどな
>>1 愛知の人気激安店カネスエは現金払いだと常に3%オフ
会員限定だが会員になるには郵便番号のみで名前など個人情報必要無し
良心的すぎる
今どきクレジットカードも使えないとか
近所の駄菓子屋じゃないんだから
マジヤバいと思うよ
コスモスなんてやっと近畿進出しただろ
とおもったら今は関東まで出てるんだな
>>1 愛知の人気激安店カネスエは現金払いだと常に3%オフ
会員限定だが会員になるには郵便番号のみで名前など個人情報必要無し
良心的すぎる
>>231 新しく国が作ってみました系は止めとけ
既存のシステムを丸ごと抱え込んで国有化するだけの価値はあるんだから
実績あるところを丸抱えすべき
現金なんてほとんど持たない
そしてクレカ、免許証、マイナーカード、各ポイントカードも持たなくなった
マジ財布軽くなって不安になってたけど、もう慣れた
>>239 (; ゚Д゚)100枚貯めて窓口で貯金
>>187 >>223 でも現実として
>>1を見ると国内消費の利用率は4割程度
通販なんかはほとんどがキャッシュレスなのに4割って
日常の実店舗では相当な割合で現金てことでしょ
欧州のキャッシュレス決済の手数料って0,2%が法律で上限設けてるそうで
アメリカはどういうシステムだろう?
結局問題は一つ『手数料高過ぎ』
これは通信費と同じで政府主導で下げさせるべき
キャッシュレス推進なら尚更
>>211 よこ、売上に対してn%手数料とられるってのは、利益のm(>>n)%を圧迫するっていうことだよね(´・ω・`)
具体的にはわかんないけど、スーパーみたく薄利多売でなんぼのところは、mがかなり大きくなるんじゃなかろうか
造幣局の雇用を守るためにも俺は最後の現金使いになってもいい (`・ω・´)キリッ
>>250 関係ないけど地方鉄道の独自カードのところは
Icocaで乗れないから
観光客が戸惑う
今は日銀が金利を上げて、メガバンクすら普通預金の金利0.2%
現金なら当日キャッシュを得られるが
キャッシュレスのキャッシュはタイムラグがある
京都の無茶混みのバスで現金払いをする外人集団を見ると腹立つけど
田舎のスーパーなら現金払いでもいいかな
3%も取られたら痛いのは理解できる
>>244 Suicaは管理しなきゃならんし在庫の棚卸しやら何やら
クレカタッチにすればカード事業丸投げだもんな
>>223 現金とカードは、両方賢く使えばいいと思うが、しかし電子マネーで一番厄介なのが「情報が見えにくくなる」という事であって
電子マネーは家族間の金の流れが見えなくなるんだよね。
どんなに自分が節約したとしても、家族が渡されている小遣い以上にカードを使っていたらアウトだから。
ポイント乞食の接客は適当にしてる
ポイント乞食は店の事考えてない自己中だからどうでもいい客
>>244 suicaが全部クレカタッチに移行しちゃったら首都圏では詰んじゃうんじゃね?
>>241 携帯料金は究極のサブスクだよ
そこに決済ポイ活プラン組み込んで使い放題に誘導
特にauとソフトバンクは通信利益マイナス成長だったのがプラスに反転したし
これからはAIと通信の融合で莫大な利益を期待して投資してる
物流なんかもそうだが、利便性だけを追い求めて
しわ寄せ被る側がいることを微塵も考えない消費者がいる限り景気はよくならない
>>210 あれ一つバーコード読んで店員がさらにレジ操作してもう一つ読んでと
かなりテンポ悪いのに長年そのまんまだね
連チャンでピッピッと行けないのがなぁ
その上ウエルシアアプリもバーコード表示で片方のコードが稀にちゃんと出ないトラブルもあるのがまた
>>213 風俗では、個人特定させない為に
敢えて現金だろ
>>268 交通系の履歴表示、カラム数が少なくて、その時いくら決済したのか、C岐山しないとわかんないんだよな(´・ω・`)
あれキャッシュレスの意味を半減させてる(´・ω・`)
ベルクペイでいいんじゃね?
手数料無料で100円で1~3円分還元やしwin-winだと思う
>>259 でもさ、欧州でも東欧とか停電し放題だし
キャッシュレスで成り立つのか?
あと中国や東南アジアも停電しがちだし…
>>244 >>266 Suicaなら電車料金は電子マネー用の割引があるけど
クレカタッチはそうした割引ないぞ
>>270 混雑時でもエスカレーターに並んで耐えてるんだから何とかなるべ
バスだって狭くて更に段差あり人の流れ悪くても運用出来てるし
現金持ってないと端末故障などに対応出来ないから危ないよ
無銭飲食などで逮捕される可能性もある
だいたいイオン系の激安小型スーパーでさえ
visaタッチ使えるのに、げげげ現金のみとかw
オワコンだろマジで
>>275 うちの家族とかポイント貯めて賢いでしょとか言ってるけど
そのポイントを溜めるという脳内麻薬を分泌する程度の違いに
どれだけの無駄な経費が掛かってるのか考えたことは一切無さそう
>>95 うちの行きつけの病院カフェテリアなんて新札まだ使えねーが満員
定食は栄養士監修で病院食を味だけ良くして370円
医師も食ってる
手数料ぐらい払えないとか
もう経営破綻してんじゃん
閉店は時間の問題だなw
Suica とPasomo は部品が不足してて
無記名タイプは販売を中止したまま
次世代Suicaってのは無いのかな?
>>283 割引は客の話だろ?
その辺に触れてないけど
>>1 だいたいキャッシュレスにしたきゃ国が仕切るべきやろ
>>291 あれ?最近再開のニュース見た気がするんだが
PayPayとかもそうだけど最初手数料が0だけど
毎月端末使用料とか色々と引かれるんだよね
小さいお店とか大変だと思う
OKストアは現金割引なんだから
カードなんか使うやつほとんどいないんだしよゆうやろ
>>215 この前、近所の商店街の食料品店でリアルにやってた
主婦らしい人「あの~ぺいぺいとか使えますか?」
店主「すんません、うち現金だけなんです」
主婦「じゃあ、いいです」
CMの中だけじゃなかったのね
クレカっていろんな場所で使うと不正利用されやすいし
>>247 現金払いする客層の店なんだから、とにかく安くしないと客が来ないやろ
マジで現金オンリーの店は行かなくなった
現金とか面倒すぐる
交通系ICカードの対応やめちゃった鉄道会社もあったな
>>5 価格高くなったら主婦が寄りつかなくなるじゃん
>>288
>キャッシュレス決済は便利なのは間違いないが、消費を促進させる仕組みが仕掛けてあり、お金を使うハードルを下げてしまう。
>決済サービス各社はまるで競うように、切れ目なくポイント還元や割引のキャンペーンを連打してくる。
>現金だと「おまけ」はないが、キャッシュレス決済ならいろいろな還元がある。
>これは正しい半面、還元は使ってくれた人へのサービスだ。
>いわば「消費へのスイッチを押すため」であり、気軽にお金を使ってくれる人向きなのだ。
>ムダな消費をなるべくしたくないタイプの人はその恩恵を受けないが、その分、お金も残る。キャンペーンのたびに必ず買い物をしているという人は、貯蓄に回す分まで使ってしまっていないか注意したい。
>対象となる店舗・サービスでキャッシュレス決済をすると最大5%のポイントが付与される政策で、まずお金を払って消費をし、それに対して還元されたポイントでさらに消費をしてもらうという消費循環を作ろうとしたわけだ。
>ポイントを消費するために、欲しいものがなくても無理に買い物してしまう人は少なくない 小さい店、特に自分のお気に入り店では現金で出してる
>>276 そうそう、感じる事は同じだね
アプリで同時に表示してもスキャンで時間かかるからイライラする
8年前は、金が抜き取られると
反対派だらけだったキヤッシュレス
ライドシェアも、今は同じ状況w
永遠の周回遅れ民、5ちゃんねらー
>>285 カード使える店でカードで支払う意思があるなら詐欺にならない
入店時に説明されてたらダメだけど
銀行から金を借りると低金利とは言え利子を払うことになるわけだが、決済サービス始めると無利子どころか金借りた上に手数料まで取れるわけだからな
雨後の筍のように決済サービスが増えまくる理由
1000円の物を売って店が200円儲かったとして、決済代行会社が持ってく金額は30円やからな
200円の利益から30円持ってくと言うことは利益の15%がなくなるわけだ
手数料が高すぎるんだけど、下げられないなら使用者も負担するとかしないとこれ以上のキャッシュレス普及は厳しいかもね
>>292 ともかく、自前でSuicaをやる方がクレカタッチに丸投げするより利益があるからやるんだよ
それもSuica用の割引電車料金でもやるんだから
消費者にはポイント還元があるからそんなダメージはないし得する場合もあるから悩ましい
なかなかに苦渋の選択だったんだろう
地域の人は応援してあげてほしい
キャッシュレスおじさんからは嫌われるだろうが頑張ってほしい
自分の大好きな飲食店は現金オンリーだろうが普通に通う
そして現金オンリーだろうが大繁盛している
決済方法なんてオマケ要素よ
>>283 よこ、そうなると暮化タッチはまた別の運賃表になるの?or紙券と一緒?
>>47 クレカもこうするべき
全国にひろめるべきだね
1円5円10円で膨らんだ重い財布をジャラジャラさせる文化は守らないとw
>>251 カネスエ安いかなあ。どうしてもラムーのほうを使ってしまうんだが。
>>11 店側ができる経営努力したら、現金支払いのスーパーの方が安くできちゃう状況だししゃーないだろw
中国みたいな経済効率無視の国でもないと難しいんじゃね?
もしくは面積の小さい国
手数料が海外に流れないようにするには何使えばいいんだ?
なんで技術が進歩するほどたかが買い物の決済があんなにわかりにくい複雑怪奇な不便なものになってんだよおかしいと思わないのがおかしい
キャッシュレスもポイントカードもセルフレジも全部いらん
要は手間が増えて中抜きされてるだけだろ
支払いだけセルフの店も増えてるから
前のお客さんの支払いでイライラするシーンも減ってはいる
支払いセルフレジのお店なら現金ウェルカムだろうね
電子決済用の高額な機器の運用代も店持ちじゃそりゃもう辞めるってところが増えるだろう
>>330 JCBやで
決済手数料高いから店側は嫌がるけど、愛国者ならJCBやで
>>335 中小零細はポスレジ導入は助成金が出るで
ただ、脱税してる所は嫌がるみたいだけど
>>268 普通に限度額とか制限とかかけやすいのキャッシュレスの方だろ?何訳わからん妄想話してるんだ?
>>321 現金の電車運賃は端数切り上げしてるよね
クレカタッチもその金額
Suicaの方が端数切り上げしないから基本的に電車料金安い
更にJR東日本使うならさらにJREポイントも付く
>>285 逮捕されるには、払わない故意の立証が必要だとは思うけど
まあ約款上、どうなってるかを一応確認する必要はあるけど、 わかんないけど、実はどこの決済も
システムが正常動作できる時には決済します」的なKiなってんのかね?
むしろ消費者庁とキャッシュレス決済の監督は知らんけど金融庁辺りかねえ?に、どうなってるのんか、なにか方針のガイドラインがあるのか一通り答弁させるべきじゃないかと思うけど
>>340 知能が低いと目に見える現金でしか残高を処理できんのや。許したれ
自分もそうだけども、もはや現金を持ち歩かないのが普通になってる人は多いと思う
やってみないと分からんとは思うけども当然、客も減るだろうな
あとは客がモタモタ現金を出して、それを受け取って釣を返すというのも
負担だろうし
ポイント乞食はキャッシュバックのたかが数円欲しさに安い現金払いの店に行かない計算もできない馬鹿
適当電子マネー払いが染みついてるから暗算もしない
どんどん脳が衰えていくだろうな
そう言えばヨドバシ未だにPayPayとか楽天キャッシュとか使えないよな
>>285 あるわけなだろ、どんだけだよ、ギリ健は作り話も下手すぎだろ
分かってたことでしょ
後になってから手数料引き上げとか会費徴収とか
極悪大企業にさせるからこうなる
キャッシュレス決済は国が運営すれば良い
>>335 経営者はシビアというか
少しも払いたくないという信念なのだね
カードを使うと気前よくポイントが貰えたりするけど
全部店から巻き上げた金だったのか・・・
893 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2023/04/25(火) 23:42:26.04 ID:GVeUOZ7a0 [25回目]
●【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も
http://2chb.net/r/newsplus/1671864410/ 523 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/12/25(日) 07:18:29.87 ID:L7x+p/jX0
何でも一つに集約したら停電や電気代高騰時のオール電化家庭のようになるのじゃ
一極集中での災害時も同じ事じゃ
97ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 00:39:04.45ID:Nht0vcaq0
キャッシュレス自体が手数料かかるから第二の消費税みたく消費者の負担になる
家計にマイナスの悪政
>>341 うん、大概は数分お得にとどまるんだけど、
極めて一部かもしれないけど、運賃と改札の仕組みの関係上
紙券と同じような分ちんの適用がどうしてもできない関係上、電子マネー独自の割引ってのをやっているところがあって
そこは、区間によって紙券のほうが安かったりするとコマであるような費妙なとこも存在しているw
>>344 デジタル円が導入されたら手数料なくなるのかな
>>298 現金なんて、後ろからとび蹴りされてカバンもってかれたりするだろ
結局手数料は店が払うわけだから
商品の値段に乗せる訳よ
ユダヤによる搾取なのに
キャッシュレスが便利だのカッコいいだの馬鹿じゃねえのw
ほんと日本人ってカモだよなw
>>299 コスモスは内税で計算しやすい
8%と10%の消費税とかみんな忘れてそうだが
はるか昔に作ったシステムで手数料高いまんまだからVISAとかマスターより高くてカード扱わないQRコードのみの店もあるのはそのせいなんだろ?ここの店はそれさえ維持できんようだが
キャッシュレス決済に誘導する為のブサイク肖像の渋沢栄一
デジタル円になったらデジタル共産主義のディストピアだからな
すべての金の流れを把握されて、何を買ったかどんな趣味があるのか
すべてAIに監視される恐ろしい社会になる
政府批判や政府に従わなければ、ピンポイントでデジタル円の使用停止にできる
だから政府がマイナンバーやキャッシュレス化をごり押ししている訳だが
日本人は馬鹿ばっかだから何も理解していない
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
反ワクは低学歴
現金使う奴は貧乏人
マイナカード作らない奴は非国民
いつものレッテル貼り工作です
壺 カ ル ト 政 府は、キャッシュレス化して
国民の金の動きをすべて把握して監視したい訳です
壺 カ ル ト 政 府 に逆らったら
特定の個人をピンポイントでデジタル円の使用停止も可能です
デジタル監視社会が、顔認証やキャッシュレスやマイナンバーです
まさに共 産 主 義の 中 国 共 産 党 まんまですね
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
何でマイナカード取得は任意なのでしょう?
それは憲法で定められている基本的人権の尊重に反するからです
プライバシーの権利は基本的人権なのです
そのプライバシーの権利を自らが捨てる契約が、マイナンバーカードの契約なのです
これにより政府は、国民の個人情報を何にでも利用出来る訳です
民間企業に提供したり 反社会組織に提供したり
国民の監視に利用したり 自衛隊名簿に利用したり
口座残高を把握されたり 病歴を把握されたり
ワクチンの接種回数まで分かる
人として扱われずに家畜として扱われる訳です
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
現金が嫌いな奴って税務署の回し者か?
日曜日なのにご苦労なこって
>>182 経費で落ちない!!!
やけくそに経費で911Carrera¥1、700,00を会社経費で落とした
個人商店知ってる
>>349 安ければ人は来ると思うけど
これだけ物価高だとかなり差がつくし
主婦は敏感
大企業は中小企業を潰したいのに
中小は大企業が作ったシステム使ってんだからな
そりゃ潰れるように仕向けてくるわ
>>334 昔は俺もそう思ってたけど統一する気無いじゃんあいつら
キャッシュレスやめて来なくなる客のこと考えたんかな
>>311 > 8年前は、金が抜き取られると
> 反対派だらけだったキヤッシュレス
何?8年前は、クレジット使ってるやついなかったの?5ちゃんて、ふ~ん初耳だな
IT業界なんてふるさと納税だのマイナカードだのGOTOキャンペーンだので巨額の税金ぼったくりまくってるのに
クレカの手数料まで上げてぼったくりとかどこまで傲慢なんだよ
>>362 でもお前はそのカモを相手に商売することもなくただ頭でっかちな言葉並べてるだけだろ?
カモ相手に何かやってるなら具体的に言ってみ?w
>>340 >普通に限度額とか制限とかかけやすいのキャッシュレスの方だろ?何訳わからん妄想話してるんだ?
キチガイww
現金の方が渡した金以上には何をどうしたって絶対に使えんだろw
ああ、誤変換ありすぎww直すか
>>341 うん、大概は、電子マネーが端数分お得にとどまるんだけど、
極めて一部かもしれないけど、運賃と改札の仕組みの関係上
紙券と同じような運賃の適用がどうしてもできないところがあるようで、その関係上電子マネー独自の割引と運賃ってのをやっているところがあるんだけど、
そこは、区間によって紙券のほうが安かったり、かなり微妙なことになってるw
現金はATM利用時に手数料取られること多い
クレカは利用時にポイント還元あり
キャッシュレス化は止められないでしょ。
ここでイキってる「現金持たないカッコイイ俺」は大丈夫だと思うが
スマホ一台でカードなり他の決済方法も無いのに飲食店入って迷惑かけんじゃねーぞ
前に20代のアホが「スマホ決済できるって書いてあったからラーメン屋入ったのに
auの大規模障害で払えなくて警察呼ばれた。払えるって書いてあんだから俺悪くないよな?」
って書き込みがバズってたが
スマホの通信障害だろうが払えなかったら契約不履行で警察突き出されても仕方ないだろーが
どうもそこの店主もそれで「払えないけどすぐ持ってくる」
って奴を認めてたら食い逃げされたのを何回かされたようでそんな対応になっちゃったそうだが
まあここで「現金持つのダルい」つってる奴は大丈夫だと思うが(大事な事なので2回言った)
>>359 そうなんだ
電車運賃も複雑で裏技的なとこもあるよねw
>>370 コスモスやトライアルみたいに安かったら、現金のみでも客は来ると思うけども、
価格が同じならクレカ使えないような不便な店は避けるよな
田舎の有料道路とかまだ現金だったりするから
車には小銭積んである
>>375 それで倒産して
返還しなかったスーパーあったらしい
>>382 %じゃなくて定額だからねえ
決まった時間内なら(当然)無手数料とかだし
>>349 確かに現金じゃない人多くなったね
レジでカードやアプリでもたついてる人多くてちょっとイラッとする
>>380 納得できる手数料なら避けるべき中抜きとは思わないが
どの位ならいいんだ?w
今日は那須塩原に日帰りできたけど
現金一切使ってないわ
あ、ローカルバス200円だけ使った
韓国のZeroPayは店側が負担する手数料無し、消費者は40%の所得控除を受けられる
中国のAlipay、WeChatpay共に店側が負担する手数料無し
そら海外じゃ普及しますわ(´・ω・`)
オランダキャッシュレスの店側負担決済手数料は0.1%もしくは1決済につき0.7円
アメリカのクレジットカード手数料は1.75%程度、それ以外の国でも1%以下が多い
日本は最初の数ヶ月は2%程度だけどしばらくすると3%から5%台でしょ?
○アメリカの若者達の間で「現金払い」がトレンドに 2024/04/06
2chb.net/r/poverty/1712373045/
> 「携帯電話をタップすれば支払いができるようになったことで支出がかさみ、
>生活に影響を与える恐れがあることを、彼らは理解するようになった。
>一方で、現金は目に見えるし、その価値を実感できる」
その辺トライアルはハッキリしてる
安く商品を提供するために現金払いのみ
315 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 16:42:03.36 ID:cncamIMA0
1000円の物を売って店が200円儲かったとして、決済代行会社が持ってく金額は30円やからな
200円の利益から30円持ってくと言うことは利益の15%がなくなるわけだ
手数料が高すぎるんだけど、下げられないなら使用者も負担するとかしないとこれ以上のキャッシュレス普及は厳しいかもね
従業員から見たらキャッシュレスの方がストレス少ないんだがな
現金扱って合わないとか盗難の疑いかけられるのが嫌だからこの手の仕事避ける層は少なくない
>>369 ×¥1、700,00
〇¥17,000,000
スマソ
>>383 最近のQR決済は障害時でも使えるようになっとるで
paypayが去年やらかして改良された
まあ、スマホ2台持ちのワイは無敵やけどな
>>384 他の例があるのかはよくわかんないけどね
あちこちの結構残ってた「通過連絡」の廃止は、この辺にも絡んだ理由があるのかもしれない
>>13 そういう客も世の中にはいるよな
>>381 ID:7nVCTcUC0
乞食が好き放題言うなよw
お前がボランティアで他人にカネを恵んでやる経営者になってからそういうセリフ言ってくれ
>>375 近所のスーパーのがいまだに磁気カードだったりするんで
セキュリティ的に大丈夫か!?って毎度思うが
>>389 どう考えても現金ゴソゴソお釣りゴソゴソしてる方が時間かかってる
かたちを変えた中抜きでしかない
周り回って損するのは消費者
キャッシュレス決済には客と消費者以外に
金を抜き取っている業者がいることを、利用者は常に念頭に置くべき
現金主義の店舗はその啓蒙の機会になるから大いにやればいい
>>1 中共のように政府主導でクレジット会社抜きの無料のデビット決済システムをつくりなよ
>>348 デジタルの普及で人間の頭が悪くなってるのは常識だろ
知能低い奴らにはもはや現金すら使いこなせない
>>382 土日祝や他銀行のATM使うと最高440円かかるな。
>>390 よこ、ざっくりいっていいならせいぜい1%だろうなあ
>>389 全部スマホに集約して払うと切り替えるからもたつくねぇ
うちの近くだと店のアプリクーポン画面出してvカードポイント画面出してWAONカードポイント画面出して最後に支払いの画面出す
もうアホかとw
うぇるしぃあって呼ぼれてるんだけどね
店側からしたら、なんで手数料全額負担なん?って思う。
客と折半にしてくれよ。
現金のみの店は周辺他店と比べて圧倒的に安くないと駄目だと思う
まさかとは思うけども、現金のみにしたら手数料分儲かると考えてるのなら
それは間違いだ
必ず客は減ると思う
だって、今時珍しい不便な店になるんだから
>>403 一番時間が掛かるのは、群を抜いてクレカ
>>409 新札どころか新500円玉を見てない人いるとおもいます
>>301 今も自分が行ってる病院と散髪屋は
クレジットカードが使えないので
現金で支払ってるな
>>416 客が手数料負担なら
ほとんどの客は現金払いするだろw
>>410 キャッシュレスが嫌いなんじゃない
ボッタクリ中抜きが嫌いなだけ消費者が転売屋嫌いなのと一緒
>>417 津田塾には大山捨松も関わってたから できれば一緒に取り上げてほしかった(T_T)
まあ、ATMと銀行窓口が軒並み引き出し、払い戻しとも有料、高額化したからコスト考えたら、ユーザーはキャッシュレスにいくだろ
>>419 ロピアは盛況だよ
OKストアも会員現金払いのが多数だし
シンプルに考えて
その決済に関わるシステムや人間が増えれば増えるほど抜かれているってことだわ
じゃなきゃ誰もああも必死に参入してこねえわけよ
昔はカードを使える所ってデパートか高級ブランド店くらいだったよね
本来は一般的な店は現金のみでいいはず
薄利多売でやるような店が手数料を取られることはやらない方がいい
納税はクレカ使うと利用者側が手数料払うシステムなんだってね
2%の手数料をケチるスーパーが、その分値引きするとか無理だろ
つうか値引けても2%
地方の個人スーパーなんて現金使ってる年配客が大半なんじゃないの?
繁華街のコンビニとかだと知らんけど
>>351 別に現金払いのほうが安いわけじゃないからな
カードが使えるオーケーと使えないロピアで値段ほとんど変わんねえし
だ か ら
手数料0円無料のキャッシュレス決済はあるんだよ
>> デビットカード <<
銀行口座を持っててATMカードがあれば審査無しで誰でもデビットカードに出来る
銀行によっては年会費もタダのカードがある
銀行残高が不足したときはその場で引き落とし出来ないのですぐ判る
ゆえにクレジットカードのように与信事故にならず信用情報に傷がつく心配はない
クレジットは残高不足の時に自動借り入れ機能があるがデビットには無い
また月賦機能もない
そういうのを使わない人には却ってシンプルでいい
店舗での使い勝手はクレジットと同じでICカードならタッチも可
手数料を取られないので店も大歓迎
これだけメリットがあるのにみなさん知らなくて損してる
おしまい
現金が面倒っていう人は現金自動支払機使ったことないのかな
>>434 そう税金だけ手数料は利用者負担(´・ω・`)
>>396 現金3%オフのスーパーカネスエではレジと会計が別になっていて会計は機械で店員タッチしないからそんな心配もない
315 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 16:42:03.36 ID:cncamIMA0
1000円の物を売って店が200円儲かったとして、決済代行会社が持ってく金額は30円やからな
200円の利益から30円持ってくと言うことは利益の15%がなくなるわけだ
手数料が高すぎるんだけど、下げられないなら使用者も負担するとかしないとこれ以上のキャッシュレス普及は厳しいかもね
>>410 キャッシュレスそのものよりも商品価格に上乗せされるのが嫌
無駄に物が高くなるし
>>439 オーケーはオーケーカードを使うと現金で値引きされるけど
キャッシュレス支払いだと値引きされないぞ
VISA、Mastercard、JCBのブランドデビットも
加盟店手数料とられるのとちゃうの
>>1 グルーポンと同じか?
クズどもに搾取されないようにしなきゃな
現金が必要な場所
風俗
田舎の有料道路
ランチメインの個人店
くらいか
計測は以下の5種類に分類して行ないました。
現金決済
クレジットカードのIC/サイン決済
クレジットカードのNFCタッチ決済
交通系、iD、QUICPayを含めた電子マネー決済
コード決済
連続する20例を計測しています。
決済手段ごとの決済オペレーションにかかった時間(20回の平均)
まず、最も時間が短かったのは電子マネーの約26秒でした。続いてクレジットカードのNFCタッチ決済とコード決済がいずれも約28秒で、現金決済は約29秒でした。
これら4種類は、差があるとはいっても3秒差の中にひしめいていますので、ほぼ同じぐらいのオペレーション時間と考えていいでしょう。
最も短かったのは電子マネー決済。
ただ、現金決済との差は3秒ほどで、思ったほどの差はなかった
現金決済がそれほど遅くないという結果には、実はそれほど驚きはありませんでした。
キャッシュレス決済比率が比較的高いとは言っても、6割以上はまだ現金決済ですから、レジ担当の店員も現金決済のオペレーションに最も習熟しています。お釣りも比較的素早く取り出してお渡しできていますので、そこまで遅くはないだろうと思っていました。
しかし、予想以上に電子マネーに近い結果が出ました。
そして、最も時間がかかったのがクレジットカードのIC/サイン決済でした。
それも、約45秒と突出して時間がかかっていました。
確かに、クレジットカードのIC/サイン決済は暗証番号の入力やサインが必要になるため比較的時間がかかるという印象でしたが、ここまで遅いというのは想定外でした。暗証番号やサインの入力にかかる時間はかなり大きいと、改めて思い知らされました。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/tenpocashless/1282518.html >>440 VISA、Mastercard、JCBのブランドデビットも
加盟店手数料とられるのとちゃうの
>>432 普通にGSとか、かなり昔からインプリでカードだろ?何いってんだ
>>172 あのカードはうまみがなくなったから切り替えるとか言われるのと同じ話だよな
キャッシュレスこそ正義みたいな事言ってる奴らは業者なんかね
>>409 昨日初めて津田梅子見た
なんじゃこの髪…
利益率が低いに2~3%も手数料を取られたら確かに痛いだろうな
いやマジで、都内の駅の売店なんかで現金払いしたら
店員や後ろに並んでる客に舌打ちされるから気をつけな
>>376 クレカ業界をITとおっしゃるなんてなかなかの通やんけw
こういう何もしないで儲かる業者は批判していかなあかんなあ
>>440 お前馬鹿だろ
デビもVISAやJCBなんだよ
店舗急拡大のドラッグストアチェーンは
最初から 現金決済のみ
ポイントカードもない
その分 価格を下げるんだと
不自由ではない
QRコード表示に時間かかるから現金のほうが速いけど
電子マネーは早いね
>>商品の価格を少しでも下げて
2%、しかも利用者3,4割
いくら下げられる?
>>459 ADSLも携帯料金も今はちっとも安くないわー
paypayは販促中
>>28 国営のカードを作れば良いのにな。
クレカなんてすでにインフラの一部なのに作れない人間も多いしカード会社の気分で急に使えなくなる店もあるとか無茶苦茶だから
最近はキャッシュレスばかり
なぜか個人の医者は現金
>>409 雰囲気で新1000円札と旧1万円札をよく見間違えて
買い物でよく窮地に陥る
財布にまだ一万入ってたな → 会計 → 新千円札でした → 手持ち不足
>>464 都内では舌打ち流行ってるの?それで喧嘩にならないの?
QR注文はギリ許してやるけど
現金不可の店は潰れろと
3、4割がキャッシュレス決済
で、キャッシュレス廃止したらこの人たちが現金で払ってくれると思ってる?
ほとんどが別の店に行くと思うよ
>>453 そういえば来月からサイン決済が原則使えんようになるな
やっと、暗証番号わからずタッチ決済もできない足手まといが引退や
これは決済速度も上がって店員さんもニコニコやろ
>>449 知ってるよ
でも、たった3%だよね
それならポイント還元や現金持ち歩かない利便性のほうが上だからカード使うわ
>>1 知らん
体力の無い会社は消えていくだけ
ただそんだけの話
成城のオーケーストアを利用してるが、現金じゃないと会員割引にならんから現金を使う
他のスーパー(サミット)ではPayPay
手数料デカいし実店舗には現金で払うのがええわな
中小規模なら特に
>>476 マイナンバーカードにクレジット機能搭載だなw
イスラム土葬推進バカ村井の宮城県か
ほっとけほっとけ
もうどうせ人も金も逃げ出す衰退地方だ
>>464 舌打ちワロタw
何の効果もない
お前舌打ちされたらビビってwションベンもらすんかいww
釣り銭の小銭をレジに用意するコストや
売上金を入金するコストは?
>>440 ぐぐると店側負担なのでかからないという記事がすぐヒットするなw
>>419 田舎の人はキャッシュレス使わないからな
キャッシュレスなんてネット決済でしか使わん
>>484 現金払いの店が繁盛してるから問題なし
あと今日銀が金利あげたから、キャッシュがすぐに手に入るのはメリットなのよ
携帯料金で出来たんだから
政府主導で手数料下げさせろよ
>>95 飲食店はかなりある
今はPayPayが使えてるけど
>>449 酒は値引きないから
酒の時はクレカで払う
>>473 キャッシュレスでは
電子マネー(含むQPID)がタッチ一発だから一番ありがたい
たまーに残高不足がいるけど それ以外にトラブった覚えないし
クレカもタッチも行けるようになった (ちょっと時間かかるけど)
QRは うわなに
現金のほうがありがたいっていってたよね
店側が ピザ店何店かもってるところだったような
このままじゃつぶれるって
結局手数料なんだよね
>>47 考えたな
しかし、自社決済専用アプリが客に受け入れられるかな?
余計なアプリは入れたくないだろ
運営費がどのくらい掛かるのか
>>435 >その分値引きするとか無理だろ
スーパーとかは他店との価格競争が激しいから商品の価格下げたいんだよ
あとキャッシュレスは店員の教育が必要、慣れてしまえば簡単なんだろうけど
レジに操作に慣れた従業員がいなかったらそこでレジ業務が止まってしまう
今は人手不足でこの間いたレジ係の人がいなくなって新人が慣れない手つきでバーコード読み取りとかザラだから
コインプラスは、手数料1%だから広めないと
自分の口座間のお金の移動もタダでできて、振り込み手数料節約できるし
流動性わるくなるからなあ
翌月に入金される
キャッシュレス業者はめちゃくちゃもうかるよ
翌月入金だから短期債で利回りとれるし利用店からは手数料4パ近くとれるし
>>476 日銀に個人口座作れるようにして日銀デビットカードを発行して日銀券並の強制通用力を持たせればいいのだよ
>>445 需要と供給だから現金払いの不便な店にわざわざ行かなくなるかどうかのバランス
>>497 それ現金のみで他より安い店でしょ
>>1の店ってとてもそうは聞こえないけどどんなもんだろね
>>484 どうかなキャッシュレスなのは他の店だって同じだったのにこの店利用してたのは近いとか安いとか何かしらの理由があるからだ
その理由とキャッシュレスが使えなくなることを天秤にかけてどっち取るかって話だけど自分ならキャッシュレスのために遠くの店にわざわざ行かないな
自治体がやってるとこもあるが甚だ怪しい
特に首長や議会が自公維のとこ
税金使って将来的に手数料で儲ける上にビッグデータでも儲ける、更に小売を締め付ける業者に加担してるんだよ
キャッシュレス取り扱い中止
こういうのどんどんやれ
あれは物価を押し上げてる要因のひとつ
現金払いのみの店は遅れてるのではなく、大体勢いのある所だと思う
真面目に商売やってるんだなと思うし
こんな暴利ならキャッシュレスも萎むよ
キャッシュレスはパヨクとオールドメディアが推してたの見え見えだったしな
怪しいのはすぐわかる
というかどうしてこんなスレが
中国やアメリカの工作機関から賄賂貰えなくなったのか
政府に雇われた反社が強盗茶番を全国各地で起こして
マスメディアも先日大騒ぎし、
馬鹿な日本人の世論がマスメディアに誘導される
早くキャッシュレスにしろと要求する
そうやってキャッシュレスが強引に推進される未来が見えてきた
まぁ客は減らんだろうな
「え!?あそこのスーパー現金のみになったの??もう絶対行かない!」なんて人間いるわけがないんだし
>>419 田舎のTRIALとか市内全域から集まってくるけど、間に五店舗くらいカードOKの店があるのに
>>507 独自チャージ型は先にキャッシュを店に預けるから
日銀利上げでメガバンクでも普通預金金利0.2%あるから運用益がでる
そのうち海外の方が便利で暮らしやすくなるんだろうな
>>434 納税のクレカ払いは法律の立て付け上では
税金を払えない人が第三者に立て替え払いをしてもらってる体だからねw
とにかくキャッシュレス業者がもうけるために政治と癒着して現金は馬鹿だのと始めたわけだね
>>493 それを当然加味してだろ
実際、キャッシュ決済の店の方が安い場合多い
話しズレるけど、いつもはPayPayだけど、LAWSONの場合はauPay
めっちゃお得
>>5 転嫁しても%で取られるのだから際限無いかと
円自体を電子化するしかねぇわな
計画はあるみたいだけどまだまだ実験段階で普及はいつになることやら
カードでないと買えない客は他のスーパー行くからかえってマイナスになるんちゃう
キャッシュレス決済の店側の負担分の原資は
売上からでなく粗利からだからね
例えば決済手数料が客の支払額の3%とすると
売上(客の支払額)が100として粗利が30なら
粗利に占める店側の決済手数料は10%だからね
店側の本音は客全員が現金払いして欲しいと思うよね
>>484 そういった客を取りこぼしてもキャッシュレスで利益削るよりマシってだけだろ
売上高くても利益減るなら意味ないよ
>>420 スーパーでクレカ使うときなんて大体タッチでしょ
FeliCaと変わらない
同じ程度の距離のコンビニの選択ならともかくキャッシュレス、ポイント獲得出来ないからここには行かないって店も無いしな
キャッシュレス払いは手数料分増やしてもでいいと思う
>>484 お客さんが来てくれるかどうかは1年くらいあれば結果発表出来るんじゃね
その後の「生鮮館むらぬし」の様子が記事になるかはわからない
>>1 俺もそれでいいと思う。
もしくは独自のキャッシュレスでもいいし。
まぁ近所のつかさやも現金だけだけど市内に多店舗展開できるぐらいだし、そっちに舵切るのもありなんだろな
>>11 逆だろw
現金割り引きが普通
ガススタンドとか以前からそうだし
>>513 日銀が利上げしたから、キャッシュが手に入るのにタイムラグのあるキャッシュレスは余計に負担がかかってきてると思う
メガバンクすら普通預金0.2%だし
国の推進はデカい
昔からカードは普通に使われていたし所有されていたが使用の多くはホテルやデパートであり
スーパー等、1万円以下決済で使う風習はなかった
費用対効果が本当にあるのかわからないのに毎月売上の数パー消えてくんだから中小零細にとっては不要なものだわ
>>535 1割減ってもトントンだからなぁ
3%って大きいのよ
>>531 たぶんNLとかのほうが還元率ええんちゃうか。
11パーとかやった気がする
わいは常にクオカードやからうろ覚えやけど
ロピアとかカード使えないから惣菜とか最低限しか買わない
むしろ現金不可と店とかあっても良いと思うけどな
>>514 俺の場合はよく行くスーパーが3つくらいある
今もうほぼ現金使ってないから現金決済になったら確実に行かなくなるな
近所にドラッグストアでそういうとこあるけど
一度行ってそれ知って二度と行ってないよ
まともな頭してたらキャッシュレス脳でも現金数万ぐらい持ち歩くだろ
乱立しているキャッシュレス決済でも店側都合による選別が進んでいくんだろうな
>>540 乱高下し過ぎて常用するレベルに無いだろ
>>545 3~4割に変更を迫る影響がどの程度なのかは
すごく社会的に意味ある実証データだよね
>>511 システム(回線事情なども含む)はなんかのときにやっぱり止まることあるし、強制流通力は無理だろう
決済逃れの元になりかねないから(相手が悪意(そもそもだけでなく後で悪意になる場合を含む)
民事で取り立てる困難は、事実上不可能レベル)
デジタル庁でシステム提供してやれよ、あそこは何やってんだ
>>538 そもそも利益が出ない客は客じゃなくてただのコストだからなw
>>543 銀行の両替手数料が店の粗利の1割とか掛かるの?
>>91 オーナーからするとな
実際顔合わせる従業員はキャッシュレス推奨
>>476 >クレカなんてすでにインフラの一部なのに作れない人間も多いし
中国やインドがそういう考えでスマホ決済が作られた
paypayって中国テンセントが可関与したインド向けのスマホ決済アプリが基になっていた気がするが
うちもサービス業だけどさ。
カード導入すると売り上げ伸びるんだよ。
まあ、3パーセントくらいは値上げしてるんだけどねw
OK方式にするしかないだろ
現金だと割引してキャッシュレスだと手数料+α上乗せ
>>544 それがダメというのなら全体的に高くつけておいて現金だけ値引くとか
>>511 まあ、一つ防止できるのには、特別法作って、講座差し押さえた上弁護士費用まで含めて全額請求できるようにすればそれでも勝負するやつはある程度減るかもね(´・ω・`)
>>545 割と興味あるけどそういう目線の記事にはなりそうにないね
俺は個人的にはキャッシュレス不可の店は確実に足が遠のく
>>557 NLは最大鼻血ブーの20%還元
ただ住宅ローンとか積立とか20%にするの条件厳しめ
俺は7%で満足してる
10万円万円売り上げて利益が2万円程度でもペイペイに2000円持っていかれると考えるとなかなかえげつないな
>>574 値上げで伸びてるんだろ名目で実質はどうなの?
>>382 君が10ポイントもらうために、君の買った商品は20円値上げされてるんだってば・・・
>>557 クオカードが、安く手に入るとこあんの?
>>58 JCB、PayPay、suica「本当にそうだよね」
別に差別化して良いと思う
現金のジジババは使うよね
わざわざ現金のレジに並んでいる
現金崇拝者ってどこで現金手に入れてんのん?
高い手数料払ってATM?
そういえばうちの近所のスーパーはクレカ払いはやめたな
スマホ決済はまだ残ってるが
やっぱ割に合わないのだろう
利益の3%ならともかく売上の3%だからな
スーパーの粗利なんて15%くらいだろ
つまり何にもしてない奴らに利益の20%持っていかれるってことだからな
小売はキツイと思うよ
>>528 これだな
現金使いこなせない頭悪いのがそれに乗っかってる
現金使えないのは認知症の初期症状の一つとした言われてるのになw
大企業は中小が潰れる事になれば全てのシェアを自分たちのものに出来るというファンタジーに夢中になっている
これまでは自らの小売りに圧力をかけることで半ば利用を強要出来ていたが
急激な市場価格の変化により自らの資金を守ろうと意識する者が増え
既に彼らが便利な技術を提供する親切な隣人ではなく
資産を狙う泥棒であると考えるものが現れ始めた事で
これは致命的な崩壊をする可能性がある
現金派はキャッシュレス派の為に無駄な金払わされてるんだよ
国としてキャッシュレス社会を推し進めてるのに手数料の規制をしてないんだから
小売りが辛い想いをするだけだわな
そうそう現金でいいよ
現金ないやつはどっか別の店にいけ
キャッシュレスは手数料中抜きの極み
末期的な中抜き社会の象徴
スーパーの商品は結局必要だからなあ
最初は電子決済がないならイカない!なんてイキってても
結局リアル貨幣用意して行くことになるんだよなあ
ビザマスターアメックスに舐められてる
アメリカ国内の加盟店訴訟やEU手数料下げろ圧力に屈した分を日本で取り返えしてる おい自公なんとかしろ
ペイペイ手数料無料で始めて無料期間が終わったからやめた店
しばらくしてペイペイ復活してたよ
>>589 今どき手数料ってw
何回引き出してもタダ使うだろ
中国 外国人のクレジットカード支払い困難を改善へ
観光で訪れる外国人が減っている。
中国では「アリペイ」や「微信」といった電子決済アプリが普及し、
日常生活で現金を全く使わない人も多い。半面、外国のクレジットカードに
対応する店舗が少ない上、現金での支払いを拒否する例もある。
中国はニセ札大国だからしょうがないw
やめないでくれ
でも店が損するなら仕方ないのか
手数料どうにかせーや
>>583 これは本当に人間の心理の話なんだけど、現金を自分の財布からジャラジャラ出すんじゃなくて電子決済だと、財布のひもが緩くなるんよ
要するにリボ地獄、クレジット地獄にはまるようなバカのライトバージョンが世の中の大衆の中にかなり多数いる
なので、うちも高額支払いで今持ち合わせが無い場合のみ、とかそういう限定条件でこんど導入することにした
同業者の会合でみんなそういって俺に導入をすすめてきたので・・・・
1000円の商品に30円の手数料がかかるなら、
1030円の値付けにすればいいだけじゃないの。
スーパー間で価格を比較してるような客はどうせ客単価低いでしょ。
知らんけど。
だから各企業がこぞって光熱費や公共料金をキャッシュレス決済キャンペーンなんてやってんのか
ドラッグストア業界で今最も勢いがあるのが
キャッシュレス決済完全拒否のドラッグコスモスであるのが証左
最初は無料と謳って広まってきたところで手数料上げていくのが悪どいよな
>>589 楽天銀行とかコンビニATMである程度お金預けてれば手数料無料だろ
>>589 別に当該銀行のATMから落とすだけ手数料無料もかからない
コンビニのでも数回は無料だし
数字だけだとイメージしづらいから無駄遣いの元になる
現金の増減を実際に見て物を買ってる自覚を脳に叩き込まないと
>>558 キャッシュレス専用レジ設置までが限界だろう
>>528 数年前からそういう露骨な情報操作のスレがときどき立ってるよな
頭おかしいキチガイが親の敵みたいに現金払いを誹謗中傷して火病起こしてすんごいの・・・毎回毎回
英断だな
手数料商売が蔓延りすぎなんだよ
リクルート潰れろ
>>606 キャッシュレス拒否の店は1000円で販売するよ
>>612 (; ゚Д゚)100円1ポイントが200円1ポイント
自公政権は国内には強気で、警察や検察が絡んでいない外圧には基本的に弱い政権だからな
JCBはもっと手数料安くしてシェアを広げる戦略取ればいいのに
visaマスターに負けっぱなしじゃないか
一度キャッシュレス導入してそれをなくすと売上大きく減るんだよ
耐えられるか?
>>587 PayPayはクレジットカードからチャージでしょ?
業者間の手数料とかどうなっているのかは知らないけど
日本のキャッシュレス、クレジットカードの手数料が異様に高いのは事実。
これでは小さな商店では導入出来ない。
更に多数のキャッシュレスサービスが乱立し過ぎ。これまた小さな商店では、どれを導入すれば良いのか訳が分からなくなる。
スーパーはどこも現金で払わせようとしがちなのはこういうことなのか
安い値札が貼れないと主婦層にそっぽ向かれるしな
1番いいのは自分の店は現金のみにして儲ける
そして使うときはキャッシュレスで払う
これが1番儲かる
なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか
https://diamond.jp/articles/-/337601 往復1時間かけて手数料の掛からない銀行でお金をおろすのは得なのか
これは分かるわw タイムイズマネー
591 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 17:16:32.21 ID:z9JYrsjZ0
利益の3%ならともかく売上の3%だからな
スーパーの粗利なんて15%くらいだろ
つまり何にもしてない奴らに利益の20%持っていかれるってことだからな
小売はキツイと思うよ
うちんとこ「世田谷Pay 」ってあるんだけど、スマホでバーコードを読み込んで金額打って支払うっていう、現金をディスペンサーに入れるとそれほど変わらない面倒くささ
一回使ってやめた
手数料を使う側で解決じゃん
便利代と思えばいいんだよ
なんで店側に払わせるんだろう
ゆうちょがデビットやってるから高校生から爺婆までそれでオケ
でもVISAデビットなんだなー
>>554 単純に商品が売れなくなるなら仕入れ品の出費も減るけど、このクレジット会社の中抜きトラップって、出費はそのままにただ俺の売り上げのカネをわしづかみにして持って行くからなw
>>607 利用者には補償されるけど店への補償がないのはほんとどうなんだろうな
>>631 記事読まずに書く
何故コンビニで手数料無料でおろさないのか?
>>622 実店舗でキャッシュレス扱うところはそういうの多いね
>>629 薄利多売のスーパーは手数料がキツイんだよ
利益率が低ければ低いほどキャッシュレス手数料がキツくなるからな
>>583 伸びてるよ。
うち。原価率低いからw
うちみたく技術料で食ってる人間だと、カード使えた方が取りっぱぐれがなくていいよ。
経営側からしたら現金最強だしな
電子マネーは国がやりゃいいんだよ
>>610 単に確実に支払ってもらうために手続きを簡略化したいだけだと思う、それらは
お前らが絶賛叩きまくってる米卸なんか米保管して精米配送して粗利5%とかの世界だからな
それが現物何も動かさないカード会社が3%持っていっても誰も疑問に思わないんだからおかしな話だよ
コンビニみたいに手数料1%なら中小も困らないだろ 差をつけんな
>>628 チェーン店なら兎も角
個人経営の店でアホほどこれらのキャッシュレスが使えますのマークの付いたあれがレジの横にあると可哀そうになるわ
>>638 利用者の補償は最終的に店舗が払ってる、いやならチャージバック保険かける
>>644 そんなことしたら金融業界からの献金や天下りが無くなっちゃうじゃん
お前ら、中抜き嫌うくせにキャッシュレス決済は好きなんだな
へんなの
問屋からキャッシュレス決済で仕入れたら
小売にもポイント入るしウインウインだな
クレカとかふざけた商売だよ
ただの中抜きじゃねーか
キャッシュレス普及最後の壁がジャパニーズ中抜きなの日本らしいよ
集客出来るならあえて手数料払ってまでやる必要は無いけど
ただ最近だと貯めたポイントで買いたい層がいるからなあ
>>579 君みたいなのがどれぐらいいるのかは、後になってみないとわからんのよ
だいたいネットでも、もう買わない!不買だ!って叫ぶツイフェミとかにちゃんねらーが山ほどいるけど、実際には元々買ってないor口先だけのネット番長で結局買ってる っていうオチが大半だろ
サイゼリアが自分のスマホから注文する仕組みにしたときも、客のスマホと労力を搾取するのか!もう行かない!ってものすげー大合唱だったけど、結局増収増益だったの覚えてる?
>>629 現金払いとキャッシュレスで商品価格を変えられないってのが大きいかな?
>>622 昔はポイント還元率は2.5%くらいあったのになぁ
>>631 ほとんどキャッシュレスだから、銀行なんてほとんど行かない
保険で下した現金はほとんど残ってるよ
>>634 キャッシュレス決済だと支払い額が多くなるってなると使わない人が増えるから
それにポイント貰っても「それ自分が払った金だよな」ってダイレクトにわかるからそれも都合が悪いんじゃないかな
だから手数料は客持ちにしろって
それでも利便性で使いたい奴は使えばいいし、手数料を払いたくなければ現金払い
これがどう考えても公平だし、現金払いは損してて暇なポイ活民が得してるからな
近所のスーパーは現金オンリーだな
その分他より安いものが多い
現金でもいいんだけど1円5円をなくしてくれんかな最低が10円単位でいいじゃん
>>11 なんで現金客がキャッシュレスのお前のいきりの為に手数料負担しなきゃいけないんだよカス
>>649 散々中抜き叩きしておいてその一方でキャッシュレス推進を叫んでるからね
もう何も言えねぇ~
キャッシュレス限定にすれば金勘定しなくて済むが両方だとコスト掛かるだけだからな
そこまで現金を憎悪してる人の心情がよくわからん
俺も基本的にクレカしか使ってないけど
現金も持ち歩いてるし
現金しか使えない飲食店やスーパーなどを避ける理由にもならない
クレカや電子決済を使うことを誇らしげにしてる人
バカなんじゃないかと思う
>>631 5chに書き込んでる時間もタイムイズマネーだねw
>>652 そうなんだよな
クレカ会社の不始末で店が被害を受けるのはなぁ
保険入ればとなるならまあ止めるのも一つかなと
キャッシュレスの手数料分を客に払わせればいい
セルフレジ全盛だし
簡単だろ
売り上げもカード決済出来ればいいのにな
そうすりゃ店にもポイント入るのに詐欺でダメだとか
>>662 昔は現金で買うと安くしてくれたり
堂々と現金とクレカ払いで価格を分けてやってる店もあったけども規約違反らしいから今ではまず見かけないもんな
>>656 法人クレカて一般カードと同じ還元率なんか?
違うやろな(´・ω・`)
キャッシュレスしてるのに
少しでも安く買おうしてるがせこい
便利代と思えばいいじゃん
>>666 それされると、中抜きのカラクリが見えてしまうから中抜き業者は禁止してるんだってば
もう散々書かれてるんだから学習したらどうだ
行楽地の入場料は現金のみってあちこち明記しとるのに
せっかく来たのにタッチ決済できないってわめくバカ父親+痴呆母親+無反応幼児
大人600×2+幼児300×2なんだから1800円くらい現金持っとけよ
世代からみて生粋のスマホ馬鹿世代
ポイントばら撒く決済会社だけ好感度上がって手数料上乗せする実店舗が嫌われる構図だからな
>>681 普通にあるぞ
今スーパーで一番人気のあるオーケーストアがまさにその仕組みだ
現金だと3%値引きしてる
>>679 キャッシュレス拒否の店は手数料分安い価格で販売できるんだけど…
>>680 店の売り上げが更に無条件で3パーセントとられるってどんなドアホが利用するんだよ
そういえば。
飲み屋さんのはなしだけど、10万円請求しようとしたら、クレカの端末操作ミスで1000円しかもらってなかったってさw
これって後から請求できないらしいw その客、ラッキーだったなw
>>674 基本的になんとも思わないけど手数料あるってわかっててキャッシュレス導入してるのに手数料に文句言いつつ契約続けてる店は意味わからん
>>687 今でもやろうと思えばやれるのか
ならやる店がもっと増えても良いのにね
支払いを分散するのは賢くないやり方だからだろうな
できるだけ少なく、できれば一つに絞って
即時見える化のデビットが賢い
ポイントは見えなくされてることで少しのポイントを返してもらう仕組み
できるだけ見えなくして使ってもらうのが中間業者のやり方
よく行くお気に入りの個人経営の飲食店
キャッシュレス決済も導入してるが
手数料もバカにならないだろうし現金で払ってあげてる
俺一人なんて微々たるものだろうけど
気持ちだけでもね
キャッシュレス手数料の料金をレシートに記載するように義務付けろよ
ねっとで「キャッシュレス最高~♪まだ現金使ってるやつってバカ?」とか書きこんでるのってキャッシュレス業者が雇ってんじゃねーの?あれ
仕入れは現金払いだからな
現金化が遅れるキャッシュレスで個人経営はキツイだろう
潰れてほしくないお気に入りの店にはできるだけ現金払いしとけ
よくよく考えたら田舎の1店舗だけのスーパーなら中小扱いで手数料2%弱ちゃうかな。
終了の理由は手数料なんかな
地元で頑張ってるお店を応援するどころか、利用して手数料で金儲けとか
殺害対象になっても問題ないやり口
しかもキャッシュレス推進してる連中の胡散臭いこと、胡散臭いこと
技術的なことも分からない口と体臭が臭え奴が、お金は汚いとかオメエのツラの方が汚えだろ馬鹿野郎
油と悪食と悪行で汚辱にまみれてるじゃねえか
ぶっ殺してやる
wwwwww
米国は小売店の集団訴訟だがでクレジットカードの手数料に上限があったはず。
EUは元々この手の規制が好きだから、政治的に問答無用でやっぱり規制がある。
日本も法で問答無用で手数料に上限を設けてしまえば良いだけ。嫌なら撤退しろと。ただでさえ、サービスが乱立し過ぎなんだから。
現金ってホームレスや(^q^)が鼻くそほじった手でさわってて文字通り汚い
>>657 今がこれ中抜きじゃね?と言われ始めた初期段階だな
>>694 コンビニ様は決済手数料が1%と格安らしい
コンビニ以外でも大手チェーンとかはそれなりに安いみたい
まあキャッシュレス化が進むとスキミングのリスクもかなり上がるんだろうな。
うちはやってないけど、タッチ決済ならスキミングされないのかな。
315 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 16:42:03.36 ID:cncamIMA0
1000円の物を売って店が200円儲かったとして、決済代行会社が持ってく金額は30円やからな
200円の利益から30円持ってくと言うことは利益の15%がなくなるわけだ
手数料が高すぎるんだけど、下げられないなら使用者も負担するとかしないとこれ以上のキャッシュレス普及は厳しいかもね
>>690 前に現金で店員が間違えて客が払った以上の釣り銭渡して客がそのまま帰ったら客側が罪に問われたって有ったがそこんとこ不公平だな
家族がどっかで情報抜き取られたのか勝手に通販で買い物されて品物は海外に配送で18万かな
カード会社の調査に2ヶ月かかってカード作り直し
被害者はカード会社ということになるのかな?どこでとりもどすんだろう保険かそれとも手数料か
>>697 キツイとおもうよ
入金まで短期債でまわせるからキャッシュレス業者は大儲け
昔、現金のみのスーパーで精算時にそのことを知った紳士が
青い顔をして斜め向かいのローソンに走っていったのを見たことがある
現金のみを掲げるなら店舗で金を引き出せるようにしておけよ
めちゃくちゃ種類あるから1つに絞れば良いのにね
朝鮮系はPayPay
日本系はJCBだけとか分ければいい
>>661 宣言なんてしないよ
足が遠のくだけ
現金フリーの生活は快適すぎる
そう思ってる人がどれくらいいるだろうね?
>>700 日本政府は「手数料の高いところは使われなくなり、やがて消えていくだろう」
なんて考えていたりして
591 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 17:16:32.21 ID:z9JYrsjZ0
利益の3%ならともかく売上の3%だからな
スーパーの粗利なんて15%くらいだろ
つまり何にもしてない奴らに利益の20%持っていかれるってことだからな
小売はキツイと思うよ
>>696 現金払いが日本から無くなる事で得するのはそこしか無いんだからそれを疑うのは普通だわな
田舎は現金がいいよ
ルフィもそれがいいって言ってる😉
>>666 キャッシュレスで財布の紐が緩むのは
ほぼ証明されてる事実だからね
むしろキャッシュレスを優遇したほうがどんどん売れる
手持ちの金を気にしなくて買えるのだから当然
現金店は目先の事しか見えてないアホ
>>651 そういう店は決済ゲートウェイサービスを利用してるでしょう
利用料金がどうなってるか知らんけどGWサービス1社と契約すればクレカも電子マネーもコード決済も複数の決済サービスに対応できるから
>>715 手数料の高いところが潰れて減って行ったら
手数料収入で儲けたいシステムやってる以上普通に考えて今安い所の手数料が上げられるだけなんじゃねーの?
>>723 そう言うシステムもあるのか
しかしもう1つ挟むってんならやはり手数料は高そうだな
昔は給料日に銀行で5万おろして…みたいな事してたけど
今は本当にそういうのしなくなってしまった
買い物とかはするけど現金は全然減らない
>>728 補助じゃなくて1パーしか取っちゃダメとか規制すれば良いんだろう
>>725 高い方に一律で合わせててわろた
中抜が1個増えて4つになっとるんかな
https://note.com/shunkonya/n/n788ab80f1a18 キャッシュレス拒否のドラッグコスモスが
どうして強いのかかわかるよ
そりゃいつも手元に潤沢な現金があるから
圧倒的に有利に仕入れ交渉できるしね
10年後には銀行ATMは半減してるだろ
コンビニATMで高い手数料払うしかないな
否応なしにキャッシュレスは進む。
手数料を上乗せしないってのが使用規約なら下請けいじめみたいなもんだわな
>>719 Square(本社:米国ブロック社、ブロックヘッド:ジャック・ドーシー)は本日、日本国内の対象事業者(※)に対するJCB・Diners Club・Discover・American Expressの対面取引における決済手数料を、2025年1月21日より3.25%から2.5%に引き下げることを発表します。今回の手数料引き下げは、VisaおよびMastercardの対面取引における決済手数料引き下げ(9月発表)と同様に、加盟店様のキャッシュレス決済対応への支援を目的としており、対象事業者は全カード決済の対面取引手数料が2.5%に引き下げられることになります。
QRでもクレカタッチでも結局預金口座と紐つけるわけだろ
ならブランドデビットの方が簡単じゃないか
財布を用途毎に分けたいって人かな?
俺たったら今時現金オンリーの店なんか絶対行かないけどな。
たった3%程度で経営が傾くならすでにビジネスとして破綻してないか?
自動車操業になってるんじゃないの?
銀行で両替しようとしたら両替機がない。
某都銀でカードを使うことで出来たけど、
スーパーが今どき現金商売なんてできるの。
> 当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。
> PayPayも当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
上げすぎ
今は客側が現金で払うのが一方的に損なんだから、現金払いなら割引するとかこういうスーパーみたいに現金でしか決済させないようにしたらいいよ
現金のみはコスモスが成功してる実績があるから問題ないよ
>>738 無理にクレカ加盟店にならなくてもいいんだぞ
ただ、現金のみだと機会損失が起きるだけだがな
>>726 コード決済だけでもいいんだけどな
欧米文化のクレヒスを日本が受け入れる必要もない
>>641 (; ゚Д゚)だね~
>>663 (; ゚Д゚)昔は割とTポイント溜まって、あんまんと交換してたんだけどね
中抜きビジネスが、旧来からのビジネスを破壊している一例だな
>>11 年寄りはどうすればいいの?
あいつら新しい事覚えられないじゃん
そういった人を無視しての考えなの?
馬鹿死ねば?
>>736 公衆電話と同じだね
維持メンテするのも金かかるし
>>742 売上の3%の手数料であって
粗利の3%ではないから
薄利多売のスーパーは粗利低い
>>744 最初だけ安くしておいて抜けられないようにして、後から値上げとか悪徳通販と同じ悪徳商法だなw
>>743 ガチャポンコーナーとか、コーナンあるショッピング施設行けば両替しやすいよ。
現金オンリーの店や現金払いの客を叩く気持ち悪いキャッシュレスマン湧いてたな
便利だから使ってると言うならその手数料分はキャッシュレス決済使用者が負担して気持ちよく使えばいいのに
現金払いとキャッシュレス決済で差をつけると通報すると脅したり低評価レビュー爆撃をするキャッシュレス乞食
>>719 エアペイが間に入ると一律料金になると営業が言ってた
まあ凄い便利そうだが導入して浸透しきった時にパーセント上げてくるような気がして躊躇ってるわ
今は2.3%とか言ってたな
>>742 食料品店や飲食店の大半はそんな物。
ギリギリの自転車操業だよ。
>>751 カードをタッチするか
高額でもPIN入力するだけで済むのに
年寄だって使えるわw
それさえできなかったらどうやってATMで金をおろすんだよw
>>725 >決済手数料率はお店の規模や業種に問わず、どの決済方法も業界最安水準。3.24%です。
これで最安謳えるんだからいい商売だな、そら必死になるわ(´・ω・`)
>>751 手数料払って買い物すりゃいいじゃん
馬鹿なの?
>>744 ライバルを金で殴って撤退させて我が世の春を得るのって独禁法に引っかからんのかな
キャッシュレス止めて手数料分は値段で還元しますって
それじゃ結局店の利益は同じだよねw
安くした分だけ客が増えたら成功だが
そう簡単にもいかんだろう
決済会社側も自腹で独自にキャンペーンを張るからね
その決済方法が使いたいから来るという
潜在的動機は店には見えづらいとして
だから理解しないはアホ
>>753 宿屋はネットの決済手数料と、クレカの手数料。
両方払うから死ねるかもしれないw
ハワイやシンがポールに行くとJCBだと〇〇お得みたいなの多くてびびった。
あれ国内でもやれよ。
支払い現金のみは
値段が中抜きのキャッシュレス手数料分安ければ
全然歓迎
>>734 キャッシュレスを導入しない理由のひとつに
支払手数料などの販管費を抑える狙い
とありますね。
周辺に現金払いスーパー増えたよ
コスモスとかやたらきてる
カードを使えばポイント溜まるとかやめれば手数料もっと下げられるんじゃないの
>>761 タッチ画面の時点でアレルギーのごとく拒絶反応を示す老人がたまにいる。
クレカもキャシュレスも手数料1%で規制しちまえば良い。無駄に多すぎる業者が減ってスッキリするし。
>>766 自転車操業だからキャッシュレスだと現金得るのにタイムラグかかるじゃん
キャッシュレス業者はそのタイムラグで金運用益も得てるのだよ
ゆうちょペイは抜け駆けして手数料を1%未満にしてやれよ。
それくらいの体力はあるだろ。
>>751 銀行が通帳からキャシュカードになって死んだか?有人改札から自動改札になって老人電車乗らなくなったか?手形なくなってCPや電子決済になって企業バタバタ潰れたか?そういうことだ
コスモスみたいなセルフ現金レジがいちばいい。高齢者対人はレジで3分くらいかかるし。
>>746 システム側の影響が大きくなるとこういった事になる
ユーザーは見えないところで手数料を取られるだけ
>>759 いまvisa系は2%切ってたかなあ。たぶん。
visa系は話に応じてくれる気がする。
店の売上を一旦全て回収、
手数料取って数日後とか決まった曜日やタイミングでしか店に売上金を渡さない、
決済会社によっては決済使用合計1万円以上にならないと振込み請求も出来ない、
田舎の小さな個人店だと下手すりゃ決済会社によってはなかなか1万円に達せずに振り込まれない。
決済会社は客の購入データを集めてそれを広告に活かしたい会社に販売して手数料以外でも儲け。
決済会社独り勝ちシステム。
一方的な偏り過ぎなこんなモノが通貨、貨幣代わりとか狂気
時代に逆行しているように感じるかも知れないが
今の資本主義社会や外資から日本を守るには最高の手段
>>766 安いから使うだけで決済方法なんかどれでも良い。
業務スーパーが安い理由は現金決済オンリーだからなんやな
>>742 飲食サービス小売りの最終純利益は8%ぐらいあれば優良企業の部類
世の中知らなすぎるぞ君は
これこそ嫌ならやめろ案件やん
だれもあなたのところでキャッシュレス導入を強要してない
>>780 運転免許試験場の暗証番号設定機の下に捨てられてる紙を見ると
それとか4545とかいうものの何と多いことか
贔屓にしてる店は現金払い、そうでないとこはお好きなのでいいかな
>>739 >2.5%
アメリカだと抗議が起きるレベル
アメリカでは手数料2%に抗議が起きて1.75%程度になったとか
○米カード2社、決済手数料引き下げに同意 総額4兆円規模 2024年3月27日 日本経済新聞
>米国ではクレジットカードで2%程度とされる。
泥棒されてる555億円をみんなで負担しなきゃいけないんだから手数料は高くなるわなw
>>776 サラ金の金利下げるだけでもかなり手こずった政府だし期待薄だけどな
>>734 それはバカ過ぎだ
仕入れ交渉で強気になれるのは
購買量であって現金保有量ではないし
無駄に仕入れたら売れ残るだけだ
現金の欠点は勘定に時間がかかることだったが、今は自動精算機が普及してるのでその問題は解決されたからな
結局、自動精算機+現金オンリーが最高ってことだな
やっぱその日の売り上げを現金で回収できるのはでかい
キャッシュレスはあかん
>>764 外資の得意技なんだよな
アマプラとかYouTubeとか
>>785 個人店でも売上1万の入金無いと
経営に影響するなら
先は、短いだろ
>>786 いや時代の先端走っている
アメリカの若者達の間で「現金払い」がトレンドに 2024/04/06
http://2chb.net/r/poverty/1712373045/ > 「携帯電話をタップすれば支払いができるようになったことで支出がかさみ、
>生活に影響を与える恐れがあることを、彼らは理解するようになった。
>一方で、現金は目に見えるし、その価値を実感できる」
コスモスはドラッグストアの中では群を抜いて安いからコストコみたいに毎週末たくさん買う。
>>788 近くの業スーはそこそこキャッシュレスあるけど店によって違うのか?
確かにクレジットカードもつかえるけど、
現金だと3%値引きしますのどっかのスーパーのやり方はスマートだな。
クレカの手数料が一番高いね
うちの店だと3.24%以前のJCB amex Diners何て3.74%だったんだぜ?
今はは3.24%になったけど
ヨドバシカメラ「キャッシュレスは還元するポイント減らすわ」
ふと思ったんだけど、金利が上がったらクレカの決済手数料とかも上がらんじゃろうか?
世の中には現金払いオンリーの店や現金払い客を叩く気持ち悪いキャッシュレスマンが居るんだよ
>>1 >>2 >「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」
またまたアベ自民党のせいでした
クレカにしてもキャッシュレスって中抜きしてるだけだからな。結局中抜き分に見合うだけのサービスが出来てないんだよ
いざトラブルあった時も色々理由付けて補償回避はかるし、それ自体は仕方のない事だけどそれなりに手間と時間がかかり便利には程遠い
あったら便利には違いないけど無いと困るレベルには至っていないから物価高でコストカットで真っ先に切られるのは仕方ない
>>809 それはカード会社の規約違反で店が契約切られるんじゃなかったか。
利益に対してじゃなくて売り上げの3%も中抜き金融業者に支払うとか理論上無理だろ
決済金の入金も遅いし馬鹿馬鹿しいを超えて犯罪レベルでしょうね
>>751 地方のスーパーはそのグループのカードをクレジット紐付けかプリカで現金チャージかさせてその店のポイント貯めるスタイルが多い
現金払いだとポイントつかないけど店内の機械でプリカにチャージして買えばポイントつくから意外に老人たちもキャッシュレス決済してる
プリカ作るのもチャージもアフターフォローも店内のサービスカウンターでその場で教えたりやってくれるのがたぶん大きいかもしれないが
OKは三菱UFJだと5.5%還元とお得なのはなぜ可能なのか
オーケーストアで現金払いとカード払いどっちがお得?
「オーケー」には会員制度「オーケークラブ」があり、会員は現金払いで「本体価格×3/103(=3%相当額)」の割引きとなる。
しかし「三菱UFJカード」なら5.5%還元なので、「オーケークラブ」会員よりも「三菱UFJカード」のほうがお得だ。
ランチのみキャッシュの飲食店あるわ
薄利多売にこういう手数料は痛いわな
まあキャッシュレス決済を国がゴリ押ししてんのは手数料利権のためだって散々指摘されてっからなあ
便利ではあるけどしょせんそんなもんよ
>>812 頭のいいやり方だと思うけど、あんまり減ってるように感じないんだよなぁ
>>805 複数の決済事業者に一万づつ分散してたら?
民間が消費税のようにすべての買い物から数%抜くのを国が支援してるんだものwwww
馬鹿じゃないのwwwwww
いち消費者としては、カード払いで1%でもポイント付くなら現金払いより得だからって理由だけだから
現金払いの方が得になる何かがあれば現金で払うよ
>>821 実際にあるから契約違反じゃないんじゃね。
>>627 ペイペイはクレジット並みの手数料取っているよ
現金派の人らはAmazonとか使ってないの?
代引きか?
俺は基本現金派
レジに並ぶ前に財布から9円手の中に
財布の小銭の量は買い物前に確認する
>>788 近くの業務スーパーは何店舗もカード使える
カード使えるかどうかはフランチャイズによると思う
>>1 > 村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
経営者なのにサービスは全部タダと思ってるって?
仕入れ先にも店舗の無償労働させてそう
>>828 いちいちスマホを出さないと
ならないからむしろ不便になったぞ。
>>828 なんにせよ店が支払い方法を現金オンリーにしてくれれば客は合わせる
何種類も用意して手数料しんどいと言われても客は困る
てか手数料は利用者負担でいいけどな
まぁまだ最初だから囲い込みとして利用者に甘い汁吸わせてるだけかもしれんが
>>734 キャシュレスと手元資金には何の関連性も無い
>>821 OK
現金 3%値引き
三菱UFJ 5.5%ポイント
>>831 現金を市中で循環させるのに銀行やその利用者がコストを払ってるのと一緒じゃね?
>>826 会社のそばにあったな
ランチで全部のメニューが1000円ポッキリだったわ
美味かったのにコロナで潰れたのが惜しい
591 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 17:16:32.21 ID:z9JYrsjZ0
利益の3%ならともかく売上の3%だからな
スーパーの粗利なんて15%くらいだろ
つまり何にもしてない奴らに利益の20%持っていかれるってことだからな
小売はキツイと思うよ
>>729 そうとも言えんのだ
決済会社はまとめて大口としてカード会社と手数料交渉できるからな
小規模店が直契約するより交渉力があるし
決済会社間の競争もあるから
まあ妥当な値段に落ち着く
どうでもいいけど、ゲンキーがクレジットカードは使用できるが電子マネーが一切使えなくなって不便になった。
クレジットカードあんま使いたくないから電子マネーもっと普及して欲しい。payはゴミカス。
1162円の支払いに対して1212円を出して50円玉一枚のお釣りをもらう、
みたいなサイフを軽くするための暗算ができないバカが増えるのが怖いキャッシュレス社会。
ポイントの様な不要なサービスを止めれば手数料を下げられるはず。だから、法で手数料上限を定めてしまえば良いんだよ。
ポイントなんて道楽をやっている余裕がなくなる位に。
>>8 paypayってクレカでチャージされると持ち出しのほうが多いらしいぞ
>>835 そんな極端な現金派はちょっと病気な奴だけだろ
いいんだよ、それで
近所のスーパーぐらい、現金持って買いに行け
消費税の本質
消費税は商品やサービスの取引に課され、事業者が納税する税だが、政府は「消費者が負担し事業者が預かる間接税」と説明している。しかし、消費税法では納税義務者は事業者とされ、消費者には納税義務がないため、実態は「事業者が負担する直接税」に近い。
また、消費税は事業者の「利益+非課税仕入(主に人件費)」に課税する形となり、価格転嫁ができない事業者ほど負担が重い。赤字でも納税義務が生じるため、経営を圧迫する。
さらに、税抜き経理方式やレシートの「消費税額表示」により、「消費税は預り金」と誤認されやすい仕組みがある。結果的に、大企業は価格転嫁と法人税減税の恩恵を受ける一方で、価格交渉力の弱い中小企業や低所得者層には負担が偏る税制になっている。
>>782 現金だって同じだろ
見えないところでコストをかけて紙幣や貨幣が市中で循環できているだけだぞ
店側が金額によってカード使用を制限出来ないのは憲法違反
その分従業員雇わなくてよくなるんやから
丸々赤字ではない
>>841 だから利用者が払ってるだろ、何ゆえ店舗は利用者じゃないと考えるのか
>>835 前科持ちの坂上忍はコンビニ払いって言ってたな。
近所のスーパーも現金のみ決済のところあるわ
そうじゃないと商品値上げをせざるを得なくなるって。決済マシーン代スーパーで商品に上乗せされてるんか
>>853 ベイベイ派はチョンだから頭がおかしい奴しかいない
だから極端な擁護しかしない
591 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 17:16:32.21 ID:z9JYrsjZ0
利益の3%ならともかく売上の3%だからな
スーパーの粗利なんて15%くらいだろ
つまり何にもしてない奴らに利益の20%持っていかれるってことだからな
小売はキツイと思うよ
脱税するなら現金一択
3台レジあるなら4台目増設してオフライン運用で売上そっくり抜くw
>>835 キャッシュレス派は風俗もクレカ払いか?
>>830 10の事業者としても
10万で行き詰まるのは
似たようなもの
>>849 レジで並んでる間にその計算が出来なきゃ意味無いって
792 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 17:46:28.08 ID:g35vwVWX0
>>742 飲食サービス小売りの最終純利益は8%ぐらいあれば優良企業の部類
世の中知らなすぎるぞ君は
スマホ操作に不慣れな奴は現金にしろ
もたついてると現金派の俺が苛つくんじゃ!
>>47 paypayは入ってくる手数料よりチャージ手数料の持ち出しのほうが多いらしい
ロピアが2.2%ならpaypayがクレカ会社に払っているのもそのくらいだろうか?
だとすればpaypayの取り分1.85%よりも多いので辻褄が合う
山梨の地元スーパーは最初から最後までキャッシュレス申請中で結局やらずに期間終了した
元からやってたクレカとコジカのみ使える
アマゾンはコンビニ払い出来るし、コンビニでプリペイドカードも売っている。
>>869 行きつけの店はそこから足が付く可能性があるから現金オンリーと言われた
多分、クレカなしが必死なんだろうな、キャッシュレス否定派、今はデビでも殆ど変わらないことさえ知らないのかも
キャッシュレスとセクシーレジ袋のせいでマイバックになり万引きは増え手数料も増え大変や
>>74 充分に安い店なら問題なくやっていけるけど
他と変わらないのに現金オンリーだったらいずれ負ける
>>835 実店舗は現金で通販はキャッシュレスだな
通販は基本実店舗に無いもの、実店舗より安い物を買う
使い分けている人が多いと思うよ
>>28 しかも海外で発行されたカードを使うと手数料が多くなるんだよな
キャシュレスのメリットがないんでしょ
どうせレジ打ちさんが商品ピッピすんだし
キャシュレスにしたからって
従業員も減らないし客も増えない
>>753 どうせ旅行代理店店頭で売ったって取られるよ
代理店はチラシを置いたり
楽天はポイントばら撒いたりして集客してくれる
宿屋は部屋が売れなきゃゼロ円だが
営業コストは殆ど変わらん
とにかく埋めたほうが儲かる
何で反日企業を儲けさせなきゃならんの
まともな企業が決済システム作ってくれるなら手数料払っても良いんだが
>>879 ブラックか口座さえ持てないひとかだろうな
今は超ホワイトでクレカ持てないなんて時代じゃないし
>>879 ID真っ赤にしてるお前がそれ吐かすと滑稽だなww
こうゆうバカって売り上げ集計とか現金数えるとかの手間にも金かかってるのがわかってないんだよな
>>882 そんな意味わからない使い分けしてるやつ殆どいないだろう
>>841 今の物価高の原因の一つはキャッシュレス決済の増加だよ
業者は価格に反映されてるからまあもう実質負担させられてるようなもん
現金の人はポイント還元ないから損してると捉えるかそんなもんいらんって人も一定数いる
>>880 マイバックで万引きがハンパなく増えたとスーパー関係者が言ってたわ
>>879 クレジットカードがないとキャッシュレス決済できないと勘違いしてる人が多いね。
楽天ポイントのスレでも「楽天カード作れないから楽天ペイが使えない」と嘆いてる人がいた。
>>128 決済事業者は他で稼ぐというけど微々たるものだろう
キャッシュレス取扱高が増えれば増えるほど最終的な勝ち組になるのは
決済事業者よりもそれにチャージで選ばれているクレカ会社なんじゃないかなとおもう
>>890 人のことバカっていう前に
こうゆうって…
>>5 そうそう。
で現金払いなら値引きすりゃええ。
結果キャッシュレスだけ高く売れる
>>895 加えて賃金も上げないといけないからな
物価高、円安、燃料費、光熱費、決済手数料
この程度の値上げでよくやれてると思うわ
飲み会とかでも現金持ち歩いてないと割り勘だから困るわ
現金最強
>>890 日本中のATMで紙幣や貨幣の管理、機械のメンテナンス
金融機関においては、古くなった紙幣の選別から偽札チェックと
数多のコストをかけて、現金を市中で回してるって意識が
現金派にはないんだよな
だからキャッシュレス化によるコストだけを叫ぶ愚弄をおかす
飲み会の幹事にもならずに必死にPayPay乞食する新入社員も増えたわ
591 名無しどんぶらこ sage 2025/03/09(日) 17:16:32.21 ID:z9JYrsjZ0
利益の3%ならともかく売上の3%だからな
スーパーの粗利なんて15%くらいだろ
つまり何にもしてない奴らに利益の20%持っていかれるってことだからな
小売はキツイと思うよ
>>897 うちの従業員で元銀行勤めがいて、金数えるのむっちゃ早くてビビる
札とか秒で数え終わって( ゚д゚)ポカーンてなる
>>756 おめえバカだなあ
手数料ゼロ円だぞ
商売やってる人間なら
そんなもんが長く続くとか誰も思わんな
手数料取るのイヤならやめりゃいいし
>>890 個人商店の様な小さな店では現金を数えた方が安上がりなんだよ。オーナーが一杯やりながら、グダクダとやっていたりするだけだし。大企業は知らんがな。
わざわざ現金持って行ってまで買うものがあるなら利用する
ただそれだけ
発狂キャッシュレスマンは国と銀行の視点でしか語らないから一般人に相手されないんだよ
>>891 お前のほうが意味わかんないよ
レス全部頭悪いし釣りにしても酷すぎ
>>902 > 周りには多いけど?
ただの類友だろ、変なのの周りは変な奴おおいだけ、自覚さえ欠如
>>913 最後は手数料に見合わないからやめたんだろ
法改正して客にクレカ手数料を負担させるようにすればよい
カード会社が強制させないように法規制して、違反したら逮捕で
交通系も頑なに電車バスでしか使わない奴はいる
ポイント云々考えると全くおいしくない場合はあるけど
あと高額な決済できないのはデメリット
トランプもグローバル化に逆行して関税率アップだからな
反グローバルが主流になる
>>920 銀行を利用している人間にもコストが跳ね返ってきているのだが?
キャッシュレスもポイント還元やクーポンなんかもあって使い方次第で全く公平じゃねえからな
そういう事に常にアンテナ張れる暇な奴ほど得する社会は許せん
国がデジタル円を普及させてキャッシュレス払いは統一しろ
>>890 >売り上げ集計とか現金数える
今はレジがやるだろ(´・ω・`)
今の人材不足で労働者の流動化激しいとキャッシュレスは操作方法憶えていない新人店員に当たるとレジ業務が止まる
カードだと自動的に家計簿が出来上がるからな
これは何気にありがたい
キャッシュレスが無理って、この先そう遠くない未来に私たち消えますって言ってるようなもんだろ
>>924 EUみたいに手数料の上限決めればいいと思います(´・ω・`)
これなら店側もキャッシュレス推進派もwinwin
>>867 こういう実務経験がない奴が適当な事ぬかすんだよ
それやると原価率が一気に上がって税務署のビッグデータに引っかかって数年後に税務調査ガッツリ入るし運転資金とか借りる場合に金融機関から融資下りないから
あの人達は数字のプロだからマヌケな脱税なんて一発で見抜くからな
>>925 改札で出し入れする時に落とす人がいるから、高額をチャージできないようにしてるんだろうな。
保証もしなきゃならないし。
>>918 その分のコストを客持ちにしてるから。結局いろいろ等価
でもグーグルマップのレビューみてもクレカ使えないから☆減らしたみたいなの多いよ?現に
>>844 いっしょなら銀行はなぜ文句言わないんだ
みすみすソフバンやら楽天に渡して手数料上げたり新たに設定したり二重三重じゃねえか
>>909 キャッシュレスにするとなんで高くなるの?
効率化するなら安くならないと変だろ。
考えてみろ
こんなもん普及したら消費税だぞ
そんなもんを民間に渡す必要が無い
>>933 どうだろね
インフレ時代だと即金で入るほうが強いんじゃないの
後払いってそれだけで損だし
よく行くスーパーはpaypayやauPayはあるのに楽天ペイがないから楽天の手数料高いのかなと思ってた
>>888 クレカ持てないから嫉妬しているだけだと思います
>>940 そうだろ?
キャッシュレスが普及したら決済手数料は安くなるべき!
>>935 客入りが悪いと原価率ガッツリ上がりますが?そんなの日常茶飯事ですよ
手数料代分がお客に還元されるような価格設定なら別にいいんじゃないか
>>909 その負担を店舗が払ってキャッシュレスのシステム側に利益として流すって話かな?
>>932 日本銀行のお答え
デジタル通貨を発行する考えはありません
>>943 はいはい、最後はそれかよ救いようがない程のアホで、その上嘘吐きかよ
店舗独自の電子マネー導入してる店はあるが万一の際考えると使う気おきない
急におまけや特典増えたら怪しい
>>895 キャッシュレス決済が物価高の原因と考えてる人はまだ0.1%もいないだろうな
2%3%も取られて大衆に影響出ない訳ないわな
>>939 文句タラタラだから、ATMの数は減らすし手数料無料条件は厳しくなるし
支店の統廃合は進むんだよ
結局銀行を理由する人間にコストが跳ね返っているだよ
頭が沈滞した現金派のせいで
>>909 キャッシュレスにはキャッシュレスなりのコストがかかる
>>821 カード払いを理由にカード利用者に手数料上乗せなど追加料金を請求するのは認めていないけど
現金利用者に割引きをしたりポイント増額したりすることは制限してない
>>948 いまどきクレカさえ持てないって希少種だぞw
なんならキャッシュカードに付いてるデビットカードでも
キャッシュレス化社会で生きられるのに
現金支払いではその分キチンと値引きしてくれよ
そんな余計な手数料関わりねえし負担させられる筋合いもねえわ
受益者だけ負担しててくれ
>>950 それは飲食と生鮮オンリーの話だろ
上手くやれよそんなもん
>>585 1万カード買うと10200円分使えるよ
大昔は10350円分使えたけど
>>938 ネットの声はでかいからな
レビュー改変業者が暗躍しているって常識だよ、「低評価口コミ削除のご提案」ってメールが来たりSNSに投稿してくるとかがよくある
上の方に書いてあったけどキャッシュレス辞めたにもかかわらず売り上げ増えたって例もある
>>959 地元の有名店だし現金商売だけでやっていけるんだろ
>>961 人件費かかるから
今は支店減らしてATM増やしてるな
>>956 >キャッシュレス決済が物価高の原因と考えてる人はまだ0.1%もいないだろうな
販売店側も値上げもしやすいしな
金額の数字が変わるだけだから
>>956 利益がでないから設備投資が出来ない
給料も上げられない
カード会社のみ肥え太って結局悪影響は店側だけじゃなく労働者に帰ってくるんだよね
手数料が高いから導入しないという判断は構わないけど、
現金で払いたくない・払えないという客を取り込めるという信用販売の利益を享受しつつ、
信販会社との契約に反して利用者に手数料を上乗せしている悪質店は駆除してほしいわ。
ガソリンスタンドはよくみかける。
もう現金はほぼ使わない生活してるから
財布にも少ししてはいってないな
キャッシュレス人間になっていた
>>933 現金払いは圧倒的強みだから
通販関係はキャッシュレスで店舗は現金が良いんじゃないかな?
トライアル、コスモスが現金のみの2大巨頭か
そこまで割安でやれるなら現金を用意する意味もあるんだろうけど
競合店と価格差がないんだったら負け組だよな。
>>912 身内に元銀行員がいるがやっぱ早くて葬式の時めっちゃ助かった
複数枚ずつごそっとダイナミックに数えるよね
あと小銭まとめるのも上手かった
>>958 貨幣経済も貨幣というただの紙切れに価値がある幻想を前提にしているだけ
同じ幻想を前提に決済システムを組むなら、デジタル化した方が効率的
>>909 だから、キャシュレスを普及させたかったら、手数料を下げろと言っているのに。
政府がそうしたいのなら、法で手数料に上限を設けろと
>>942 近所にトライアルさんが開店して以来、トライアルさんにはお世話になってます( ^ω^)ゞ
大多数の客はその方が得だって言うからそれじゃあと使ってるだけで結局財布出すかスマホ出すかの違いでしかないから安い方を選ぶでしょ
一回10円とかじゃなくて率で吸い上げていくから物価が上がって価格を抑えようとすれば儲けは減るのに吸ってく額は増えていく
餌やりするのが馬鹿らしくなっても何も不思議じゃない
>>875 ペイペイはチャージ対象を自分とこのカードだけにしようとしたがクレーム多くて断念した
まあソフトバンク経済圏の決済手段やキャンペーンツールとの位置づけでもあるから
採算度外視でいいいのだろう
だから他のペイより強い
>>982 チャージ時のシステム利用料w
クレジットチャージ手数料土日2.2%
ロピア、公式アプリ限定でキャッシュレス決済を解禁 クレカチャージにも対応 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/bizplus/1741263917/ 人手不足社会ではレジに人を回す余裕はない。他の仕事に人を回す。基本セルフで自分でやる社会にしなければいけない。今までのようなサービス過剰に甘えてはいけない。
どう考えても段階的に手数料は0.5%以下にするべきだわな
スーパーの仕入れも現金なのかな?
昔有った城南電気を思い出した
>>979 そう思ってるよ
JCBコンタクトレスを日本のディファクトスタンダードにしろと思ってる
>>985 現金はチャージ無料なんだよな
手数料は絶対に払いたくないスタンス
これ10年以上前から仕事でよく聞いた
店舗や医院負担が意外と金かかると
まあお金使いたくなかったんだろうけど
>>964 へ?廃棄で誤魔化せる飲食生鮮に決まってるだろ、売上無いのに棚卸しを減少させるのかよw
コード決済なんてただでさえ手間なのに最大手のPayPayでも意外と使えないとこ多くて困る
結局無人レジも万引きが増えて赤字になるって言ってたし
手間をかけるところは手間かけないと停電や災害時には機能しなくなるよな
EUでは上限を0.3%とする規制が導入されてたんだっけ?
日本はボッタクリだわな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 24分 19秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250309185737caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1741503421/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★4 [♪♪♪★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★5 [♪♪♪★]
・【仙台】救護にあたっていた救急隊員の顔面を殴るなどの暴行を加え公務を妨害した疑い 会社経営者の男(46)現行犯逮捕 [ばーど★]
・【河北新報】約90年前の展覧会に出品後に行方不明になっていた、伊達政宗作の「達磨図」仙台市内で発見 [みの★]
・【仙台】違法風俗店経営の中国人の女逮捕
・【群馬】教え子の女子高校生にわいせつか 英会話塾経営のイギリス人の男を逮捕 「間違っている」容疑を否認 [樽悶★]
・経営者「34万9000円の人件費を払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」 ★4 [お断り★]
・経営者「34万9000円の人件費を払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」 ★2 [お断り★]
・選択的夫婦別姓で岸田新総裁に注文 企業経営者ら「世論も変わっている」 [蚤の市★]
・【仙台高1自殺】「みんなより劣っている」という内容の反省文を学校に提出…A4判3枚分で、約2800字 宮城
・【毎日新聞】グルメは最強なのに… 札幌、仙台、広島にあって福岡にないもの ★2 [ばーど★]
・【社会】デリヘル女性の金銭窃盗容疑で幼稚園教諭(41)逮捕 「サービスが不満だった」仙台
・【米国】韓国人経営の日本料理店が次々と廃業 「最近の白人は日本食の良し悪しをよく知っている。日本人のふりをしてもすぐバレる」
・文在寅大統領、KBS対談で「日本は歴史問題を国内政治に持ち込んで両国の発展の足かせに」 「韓国政府が作っている問題ではない」★2
・車で帰宅中に夜の歩道で横になって手足をばたつかせている男性をスルーせず救助 女性に感謝状・雲南 [水星虫★]
・文在寅大統領、KBS対談で「日本は歴史問題を国内政治に持ち込んで両国の発展の足かせに」 「韓国政府が作っている問題ではない」★3
・【ゴーン退場】フランス「ルノーと日産を経営統合する」 日本政府に意向伝える ★5
・【ゴーン退場】フランス「ルノーと日産を経営統合する」 日本政府に意向伝える ★6
・コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★5 [煮卵★]
・【社会】住民票などのコンビニ発行手数料が10円に【熊本】 [朝一から閉店までφ★]
・大手銀行で手数料が続々新設される 「銀行に行かない方が得」の時代に [愛の戦士★]
・【神戸】スケボーに乗って通りかかった男子中学生の胸ぐらをつかむ、タトゥー店経営の男(48)を逮捕
・コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★2 [煮卵★]
・コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★3 [煮卵★]
・【ゴーン退場】フランス「ルノーと日産を経営統合する」 日本政府に意向伝える ★2
・【は?】マスク大量転売の諸田洋之・静岡県議「今後は自分が経営している会社の社長は辞めて、県議に専念する」 ★4
・【は?】マスク大量転売の諸田洋之・静岡県議「今後は自分が経営している会社の社長は辞めて、県議に専念する」 ★2
・【大阪】親族経営の養豚場のハムやベーコン、枚方市の公用PCで販売仲介…「好評で職場でもやってしまった」 [ぐれ★]
・【ええ話】伊達政宗の愛刀「※はばき国行」仙台市に寄贈 ※はばきは『金示且』一字にしたもの
・【北海道】自宅の窓から全裸で仁王立ち、目撃した女性が警察へ…エステ経営の32歳男「誰かに見られているかもというスリルを感じて」 [ぐれ★]
・村井宮城県知事「身を切る改革など、私と考え方近い部分ある」仙台市議選で“維新躍進”に期待感示す [首都圏の虎★]
・コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★4 [煮卵★]
・平沢俊乃さん「ストーカーがいなくなって安心」その2年後に…和久井学容疑者、被害女性経営の店舗でトラブル ★4 [Hitzeschleier★]
・【東京】「俺は元暴力団だ。おまえらなんかどうにでもできる」などと告げて女子高生を働かせていたJKビジネス店経営の男を逮捕
・【菅首相】GoTo停止を決めた日の夜に経営者ら約15人と会食。その後、二階幹事長ら5人以上で集まって高級ステーキ店で忘年会 ★4 [potato★]
・【北海道】メンズエステ店で17歳女子高生を働かせた容疑 経営者の35歳男を逮捕 女子は胸元の開いた服でマッサージをしていたという [シャチ★]
・【宮城】地下歩道で通行人に跳び蹴り 仙台の少年ら3人を容疑で逮捕 宮城県警
・【社会】中学3年生の女子を連れて旅行→ホテルでいかがわしい行為…仙台の中学校教諭田代直哉(51)逮捕 - 北海道
・【10連休】人手不足で仙台の牛タン店は管理職が接客。ツイッターでは「接客業の10連休なんぞ地獄」と人手不足を嘆く声
・【宮城】仙台のこども園、通園記録し忘れた保護者に「罰金」 入力忘れ1回につき200円で2回目以降請求…仙台市が「不適切」と返還指導
・【沖縄】沖縄県の県民所得、低く計算 計算方式変更で最下位維持…「基地問題が経済的足かせになっていることを示したいのでは」★3
・【地域】対馬、島全体を韓国人が買い占め始めている…日本人の島民を雇う韓国人経営の店も
・【米中貿易戦争】中国を代表する企業経営者らは強気「アメリカは中国を恐れている」
・仙台は「G」がいない街、ってホント? 駆除業者に生態や習性を聞いた [蚤の市★]
・【社会】コーヒー需要は増加傾向も「個人経営の喫茶店」が激減しているワケ ★3
・【国連】世界の10人に9人が女性に偏見 「男性の方が女性よりも政治家や経営者に向いている」など
・【閉店】安倍昭恵さん10年間経営した居酒屋を幕引き 最後は常連客と笑ってお別れ [ぐれ★]
・【東京】失踪した技能実習生働かせた疑い 会社経営者ら逮捕 東京・中央区
・【仙台市長選】菅義偉官房長官「敗れるには敗因がある」「国政に影響与えると思っていない」
・【地域】対馬、島全体を韓国人が買い占め始めている…日本人の島民を雇う韓国人経営の店も ★3
・「厳しい状況が続いている」経営悪化のビッグモーター 1店舗500万円の利益上積み要求 動画あり [お断り★]
・【輸出規制】手数料払ってまで日本旅行を取り消し…韓国で“日本不買運動”拡散★3
・【国連】世界の10人に9人が女性に偏見 「男性の方が女性よりも政治家や経営者に向いている」など★2
・ひどい職場のエピソード続々「薄毛社員にカツラ着用強要」「面接時に“愛人にならない?”と聞く経営者」
・【エデン】15歳未満少女をキャバクラで働かせる 経営者ら4人逮捕 [ポンコツ★]
・【オトコ】同居している30代女性の2歳の娘の首を絞め痣が残るほど腹を蹴る 母親が通報 24歳自営業を逮捕・仙台 [水星虫★]
・【埼玉】深夜に少女2人を働かせる 居酒屋チェーン店の経営者を逮捕 労基法違反容疑「人手不足で」
・【外国人犯罪】経営している自動車教習所を使い、1人10万円でネパール人に免許証を不正取得させていたネパール人を逮捕
・【宮城】「防犯カメラ見てもらえれば分かる」確認すると犯行の様子が映っていた 42歳女を逮捕 仙台 [すりみ★]
・【新型コロナ】「病院で感染が怖い」 受診控えコロナ拡大で「患者がどんどん減っており、病院経営に与える影響も心配」 ★2
・平均年収ランキング発表 ファンドマネジャー、経営コンサルタントを抑えて1位になったのは? 都道府県別では上位を関東が独占 [首都圏の虎★]
・【静岡】伊豆の国 温泉旅館閉館へ おかみ「中国の団体客が来てくれていたので経営できていた。この状況になれば続けられません」
・【福岡】「かわいくて、もっと仲良くなって、色々したいと思い我慢できず…」 従業員の15歳女子高生の体を触る 居酒屋経営の47歳男逮捕 [シャチ★]
・【酒】酒気帯び運転でバイクと事故か 「自分が経営する店で酒を飲んだ」と65歳男 バイクの67歳男性が全身を強く打って死亡 京都 [ごまカンパチ★]
・【名古屋】17歳男子高校生が“ゲイバー”で接客…午後10時以降に店で働かせた経営者と店長の男逮捕
・【放送】テレビ・ネット同時配信、NHK「視聴機会の拡大につながる」民放「経営判断には至っていない」 政府規制改革会議で意見表明
・【大阪】キャバクラ店で中学生の少女を働かせた容疑で逮捕の経営者の男性らを「不起訴処分」 [シャチ★]
01:15:55 up 100 days, 2:14, 0 users, load average: 12.90, 12.23, 11.62
in 0.15570402145386 sec
@0.15570402145386@0b7 on 072614
|