トヨタ ウーブン・シティが2025年秋以降にいよいよオフィシャルローンチ✨
ニッポンのシンボルとも言える富士山周辺を拠点に未来を託すトヨタさん。さすがの眼力。
地盤も最強。もう首都もウーブンシティに移してしまえよ🗻🍵
ウーブンシティ最強じゃねえか。
裾野市の海抜は、78.5メートルから2,169メートルです。市役所の海抜は126.2メートルです。
令和の大合併はない
もう残された選択は
天領
東京都編入
市のスリム化
地域で歴史が違いまた民族的遺伝的に日本人の枠内だが異なる塊があって
一緒くたにすると争いや禍や不都合が生まれる
そのために県という区分がある
前提のリスクが無くならない限りは県を無くすことはできない
無くなっての話だがかなりの県は無理だろう
自主財源1割2割の町村の強制的合併などは必要になるかもしれない
>>402 四国四県は仲がいい悪いというより、そもそもまとまりがない。
たまたま同じ島に乗ってるというだけであって、昔は島内交通が
地形の障壁によって不便極まりなかったからね。
讃岐は対岸の備前と、伊予は海を隔てた安芸と、阿波は淡路島を
経由した上方と、土佐は黒潮に乗って南紀や安房と交流があった。
いまでも、道路や鉄道は岡山香川、尾道今治、淡路鳴門とそれぞれが
交流圏を京成しているし、各県の空港から羽田には地方空港としては
比較的多くの羽田便が就航しているので、四国でまとまる必要性がない。
中間自治体(都道府県) 10以下
基礎自治体(市区町村) 100以下
もっと大胆にやれ。
県域事業、市域事業の壁も取り払ってもっと大胆に民間事業の整理統合しろ。
地銀やローカル放送局など、もう単独で成り立たないものが多い。
>>410 四国民だが四国市で上等だ。
岩手県ほどの面積、横浜市ほどの人口。
無駄な線引きなど要らん。
消防も上下水道も区ではなく都の管轄という東京のやり方はある意味先行しているのかもな
アメリカは日本の26倍の面積があるのに、田舎を維持出来てるもんな
日本はアメリカの4%しか面積が無い極小国なのに、地方を維持出来ないとかヘタレ過ぎる
そのうえ、更に大都市に移住しろと吠える奴が居るから尚更手に負えない
>>414 無駄な線引きではなく、もともとなんの繋がりもまとまりもないんだよ。
とりあえず、政府に少子化対策する気はないというのははっきりしたので
子ども家庭庁潰そうぜ
まず寒冷地を居住禁止にしろ
過疎ってるくせにインフラにアホみたいに金かかってるから
港湾整備もゴミ焼却場も、もっと広域行政で考えないから効率が悪い
セルロースナノファイバーが離陸期を迎えた富士市、駅前の再開発も控えポテンシャル大。
首都圏や名古屋、大阪の人にも別荘としてオススメ♪
芸人の東ブクロ氏も富士山好きの両親のために別荘として富士市内の絶景マンションを購入したようだ。富士山大人気だね🗻🍵ここも人気出そう。
「憧れの富士山の近くに住みたい。」
そんな貴兄にお届けする2026竣工予定ヨシコンの新築マンション✨やっぱ後々のことを考えると15階前後の中層マンションがベストだね。
この国の美しさの象徴として輝きを放つ富士山。自然の恵みをもたらし、文化や産業の源ともなったこの日本一の山と、駿河湾の間に広がる富士市の中心部に優れた快適性と高い美意識を持つ新たな住空間が誕生します。「エンブルアルビオ富士中央」それは、あなたの人生にとって掛け替えのない誇り、「LEGACY」の称号に値する暮らしの舞台です。
i.imgur.com/Jhe2TEq.jpeg
太りすぎで10年後にはこの世にいなそうなヤツが
なんで今世紀末のこと語ってんだ?
無理して地方創生とか無駄なカネ使うより
東京圏、大阪圏、福岡圏、名古屋圏、仙台圏、札幌圏くらいに集中さたほうが効率良いだろ
>>418 行政区分など要らん。
そんな情緒的な地元意識など意味なし。
問題は公営事業や民間事業の採算性であり、自治体の壁を取り払った統合化で、体力強化。
>>419
基礎自治体の数
アメリカ 89,000
フランス 36,000
ドイツ 11,000
イギリス 10,000
日本 1,700 >>410 良い悪いなら悪いしかないだろ
何かにつけてこの間の遺恨おぼえたか!みたいに持ち出して罵る
県も道州制もいらんとか言い切るやんけ
ちょっと気に入った
今世紀末とかもうリアルにアンドロイドがその辺歩いてる世界でしょ
心配するだけ無駄
30年かけたアンタら身内の成果だからね
他人事みたいに言ってるから気に入らないってわからない?
なんなら国の概念が無くなってるかもな
移民に占領されてよ。
ローカル放送局を考えて。
なんで広告収益ある大都市部が広域放送で、その真逆の地方部が県域放送なのか?
>>429 こんなところで力説してないで政治家になって「あたまのいいボクが
かんがえたりそうてきなちほうせいど」を実現しろよ(笑)
中四国九州で単一の中間自治体(都道府県)でいい。
中四国九州(2600万人)の規模なら基礎自治体(市区町村)は10〜20まで整理統合でいい。
>>36 インフラはヤバいよな金も無いしまあ悲惨だと思う
>>446 お前の妄想はわかった。で、それは実現する見込みあるの?
県の選挙なんて犬猫野菜だし
まだ地域の目が行き届く市の単位で自治の方が結果に納得できる
市町村が要らんのだが?
特に町長とか村長とか無駄
令制国(国司)もしくは藩(藩主)に戻せ
>>446 で、馬鹿みたいに広い上に離島も抱えた人口何十万かの
基礎自治体が誕生したとして、なにができるの?
非難轟々だった村上さんを大臣にするくらいだし
小沢一郎を自民党要職に戻すのもありじゃないか石破さん、それで野党と折衝させよう
>>451 重複する公営事業、県域市域事業の整理統合への呼び水。
更には小泉の平成合併であったように、自治体数を減らす=役所(公務員)の縮小。
村上!
お前、地盤の今治でも同じ事
いってみろや
だからお前は嫁さんに、、ゴホンゴホン
まず痩せろ、話はそれからだ
>>450 ここでは300~400の市に分けると言ってる
すると一市あたり人口20~30万人程度となる
これは律令制度の小國か郡、幕藩体制の平均的な藩の規模に近いから歴史的にも実績のある合理的な単位といえる
>>455 そめそも地理的に隔絶したところにある公営事業の
書類上の事業主体を書類上統合しただけでなんの
効果があるのだろう?
>>457 人口で分けちゃうんだね
広大な面積で行政対応出来なくてなる所が出るな
藩でも多すぎだな
令制国68国+北海道+沖縄で70
地方自治の首長は70人
ほんと無駄が省けるし、無能を排除出来る
>>461 それでもいいけど、そうしたら市の機構の中に市庁とか支所とか
地域振興局みたいなのができるだけだとおもうよ。
>>463 村上さんは国務大臣なのに地方議員なの?
2023工業出荷額ランキング
1位 愛知県 52兆4,097億5,000万円 14.49%
2位 大阪府 20兆2,489億1,900万円 5.6%
3位 静岡県 19兆290億5,200万円 5.26%
4位 兵庫県 18兆3,402億6,400万円 5.07%
5位 神奈川県 18兆2,317億7,800万円 5.04%
6位 千葉県 15兆8,925億3,800万円 4.39%
7位 茨城県 14兆8,595億7,300万円 4.11%
8位 埼玉県 14兆7,997億8,800万円 4.09%
9位 三重県 11兆8,667億5,700万円 3.28%
10位 広島県 10兆6,922億5,800万円 2.96%
11位 福岡県 10兆3,315億2,700万円 2.86%
12位 岡山県 9兆6,982億2,500万円 2.68%
13位 群馬県 9兆5,623億6,400万円 2.64%
14位 栃木県 9兆4,783億2,200万円 2.62%
15位 滋賀県 8兆9,422億4,800万円 2.47%
そろそろ令和の大合併をしろよ
人口スカスカの田舎は統合、政令指定都市並みの人口の所もあるので県も再編
えっと それを言うなら
世界最大級の国会議員数で 世界最高峰の国会議員給与である
日本の国会議員を先に減らすべきでしょ。
南海トラフ巨大地震
被害額の大きい都道府県TOP10
都道府県TOP10 直接被害額
1位:愛知県 30兆円
2位:大阪府 24兆円
3位:静岡県 19兆9,000億円
4位:三重県 16兆9,000億円
5位:愛媛県 10兆9,000億円
6位:高知県 10兆6,000億円
7位:和歌山県 9,9000億円
8位:徳島県 7兆円
9位:兵庫県 5兆円
10位:宮崎県 4兆8,000億円
全壊建物の数が多い都道府県TOP10
都道府県TOP10 全壊建物の数
1位:愛知県 38万8,000棟
2位:大阪府 33万7,000棟
3位:静岡県 31万9,000棟
4位:三重県 23万9,000棟
5位:高知県 23万9,000棟
6位:愛媛県 19万2,000棟
7位:和歌山県 19万棟
8位:徳島県 13万3,000棟
9位:宮崎県 8万3,000棟
10位:京都府 7万棟
俺市役所勤務だけど各自治体で重複する仕事したり同じ仕事なのに別システム発注とかほんと無駄だわ
都道府県だけでいいよ
ただ一つ懸念があるとすれば災害時の人手だけ、今の人数いないと無理
富岳のデータだったっけな?
20年後も人口が増え続けている都市は東京と福岡だけだと
◆立憲民主党代表の野田佳彦の本当の顔◆
三浦瑠麗夫と連座しかかった政界のフィクサー大樹総研の矢島義也社長の結婚式出席者が野田佳彦の仲間。
矢島氏は選挙コンサルでもありセミリタイアした菅義偉から野田佳彦にメインクライアントを変更していた。
それゆえに爽やかそうに正しそうな雰囲気で頻繁にテレビに野田佳彦がうつることが多くなったのである。
あきれ果てた偽善、
気持ち悪さ最悪の偽善の極致である。 出席一覧の一部を書き出す。この顔ぶれこそが彼の本当の盟友である。
imgur.com/M5lH9Jf.png
カルトeta-hininの熊谷俊人、菅義偉、牧原秀樹(統一教会出席37回)、山本朋広(マザー連呼)、逢沢一郎、秋葉賢也(カルト極右)、
加藤勝信、村井嘉浩(統一教会への支出で住民監査)、二階俊博、あとはPHPや松下政経塾、松原仁、長浜博之、
民間ではカジノ関連の横浜リゾート開発企業、神奈川の土建会社。あとはご覧あれ ほか、
ちなみに立憲が不可能に思える再生エネに振り切ったのは野田側近の隣の市の千葉市のたじま要に中国資本が憑依したためである
。。。,.
村から町、市、中核市、政令指定都市と昇格するみたいに200万人超えたら県にでもしておけば
江戸時代のように
東京から分割統治したいんだろうけど
今は鎖国の時代じゃないから
日本国自体が消えるだろうね
>>1 我们ウーマンだーー😂🙊🤣
バカじゃん!三国人
>>478 戦国時代は互いが殺し合うくらいの国だったのに今は全国から揃って多くの人々が消えてく時代になるってな
一所懸命とか守る価値も魅力も無い国だが…
>>1 ほんとうに中国か?
違くね?もっと中央アジアの話じゃ
アメリカかロシアに併合してもらうので現行の市町村は全部消えてなくなります
日本の歴史だから出てこないわけ??
中央アジアの話ばかりで
北海道と四国を比較
北海道の方が面積も人口も多い。それなのに四国は4県あるのに北海道には県がない、不公平そのもの
夏の甲子園も四国は4校出るのに北海道は2校しか出れない
>>432 東京一極集中を解消したいなら
北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、中国、四国、九州
くらいまで自治体をまとめてそれぞれに首都を作らせて発展させる方がいいでしょ
1700の自治体は多すぎるので減らさなきゃいけないってのはみんなわかってるけど
総務省の交付金の利権を守るために1番数が多く残りそうな市でまとめようって言ってるだけじゃないのかと
>>480 昨日今日生まれた赤子は75歳だろ?存命で次世紀を迎えるのでは?
インドにイギリス人に似てるやついるんだよな
東征してきたアレキサンダーの子孫なのか
とりあえず罰ゲーム感覚で人口100万人以下になったは隣の県に吸収合併だな
>>496 宗教法人でも営利事業には課税されるけど?
>>493 道州制にしたら東京利権がなくなるなら
総務相は反対しているのだよ
都道府県無くすのは良いね
300くらいなら国が直接管理できる
人口は最低10万で始めて5万切ったら無条件で合併
過疎地には市役所の支所と郵便局と銀行とミニスーパーを兼ねた道の駅みたいな施設を置く
>>478 地理的にも東京より大陸の方を向かざるを得ないところも増えそうだな
>>503 道州制を進める維新への極論だと考えると
道州制は東京利権に効くと大臣も考えてるのさ
こいつ高松だっけ?そんな小さな県出身だからな、道州制にはメリットないもんな
北関東州の県庁所在地は宇都宮市かさいたま市のどっちになるんだろうな
これは内閣不一致ですかね。
ボンクラ政策の地方ばら撒きよりも村上大臣の持論を私は支持しますがね。
>>508 中国人に食い散らかされたあとの残飯だよ
>村上総務大臣「天下りという事実はない」「総務省職員の再就職については
>フジテレビが自らの判断で採用した」
馬鹿国民だと思っているからこんな発言が出るという事
この大臣にこんな状況でジャーナリズムの独立性は保てるのか聞いてみるべき
特権層の考えはこれ
↓
テレビ局 社長語録
「テレビは洗脳装置。
嘘でも放送しちゃえばそれが真実」
「社会を支配しているのはテレビ。
これからは私が日本を支配するわけです」
「日本人はバカばかりだから、
我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」
「君たちは選ばれた人間だ。
君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」
>>508 許認可を緩めてもらうために東京に行かないといけない、そのために本社が東京に集まる、地方で稼いだ金が本社のある東京に集まる
>>17 郡庁を創って管理したら問題ない
小規模自治体は廃止
これは正論に
政府もスリム化して公務員を半減しよう
>>518 あるよ、道州制にしたら許認可は道州が決めることになる
>>278 現状人口が多い地域の方が乗っ取られてるのに
>>111 もうすぐ小氷河期で北海道東北に人は住めなくなる
臭い玉の💩てんこ盛り勘定がバレ捲っちゃうな?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>503 福島に原発押し付けて、爆発したら、国費で、後始末。
オリンピックも国費投入、リニアも羽田も国の資金が入ってる。
それでいて、私は地方交付税0だからと威張り倒す。
>>129 首都圏だけ税金を2倍にして東京を解体したら人口増えるだろ
京都大学
第1話 「都市」というレンズを通してみる地域経済
1. はじめに
100年後の未来に、成長を続ける都市が東京と福岡だけだと聞いたら、みなさんはどう思いますか。
そんな先の未来を予測することなどできないと思いますか。
あるいは、そんな極端なことなど起こるはずがないと思いますか。
経済の様々な現象の中には、その未来が予測できるものとできないものがあります。
例えば、バブルの発生と崩壊という現象は、地震の予測と似ていて、そのメカニズムを明らかにすることができても、それがいつ起こるかまでは容易には予測できません。
しかし、都市の生き残りや衰退という現象については、経済理論には珍しく、大筋で予測することが可能なのです。
京都大学
100年後の都市と地域のすがた
(後編)
一方、東京の西では、大阪が衰退に転じました。
新幹線のぞみ号の運行開始が、大阪衰退の引き金になったと考えられます。
「大都市(東京)への交通アクセスを改善すれば地方が活性化する」という考えは、多くの場合、誤解です。
大阪は人口規模の割に東京に近づきすぎました。
かつては競争相手ではなかった東京の企業との競争にさらされたことで、大阪の多くの企業が市場からの退出・移転を余儀なくされました。
交通アクセスが改善することで起こるこのような効果は、「ストロー効果」と呼ばれたり、大阪が東京の「集積の陰」に入った、と表現されたりします。
同様の現象が、中央リニア新幹線の開通後にも起こると思われます。
町村は 減らないだろう
人員減らされるから 公務員が許さない
>>533 こういうこと言ってる馬鹿に限って、災害時とかに役所の対応が
もたつくと文句言うんだよな。人がいないから対応できないのに。
政治家「自治体はどんどん整理しろ!でも東京23区には手をつけませんwww」
>>11 人数が4分の1になると1人の取り分が4倍になるんけど。
歳費の総額は決まってて、それを頭割りだから、国会議員は10倍に増やして1人あたりの歳費を減らしたほうがいい。
議員の数も減らしていかないとだが
たとえ国民の数が半減しても自民ミンス共産その他大勢の議員どもは一致団結して
1議席も減らさねえんだろうなあ
人口減の衰退国家日本は
巨大トンキンと、古都と文化のよりどころ京都、あとはものづくり首都名古屋~遠州、ここまでで十分なんだわ
ちょうどこれをリニアで結べばいい、とな
大阪はトンキンに楯突いた2番手であるが故に根本から破壊された
とにかく縮小思考しかなくなったから。北海道、沖縄のような周縁は簡単に外国に乗っ取られる
>>252 鹿児島の領地で琉球政府は鹿児島の傀儡国家でしかない
満州国と一緒
実際こうなるし想定してるって事だ
少子化対策とか意味ないから
面白いな
都道府県のくくり関係なく仲の良い子で人口50万人以上のグループ作って
>>17 生鮮食品扱う店舗は店舗面積1000m2以上で従業員は10人以上、とかやって限界集落は朝鮮労働党か人民解放軍に譲渡することを義務化すると思う。
>>538 トンキンは政治と武力が自慢だったのに
敗戦でアメリカに取り上げられたから
大阪の財力が欲しくなったんだよ
その財力もアメリカに取り上げられたんだけどね
三百諸侯に戻すんですね?
まあ生活圏っていうか文化圏っていうか
そんなもんだよね
>>25 例えばゴミ処理だって、住民税でやってたのを指定ゴミ袋を買わなければゴミ処理しないという方法で公共サービスでやることを禁止した自治体がたくさんあるんだから、公共サービスは税金徴収以外は廃止になると思うよ。
殺人の犯人を捕まえてほしい場合は、被害者の遺産を全額財務省に寄付すると、犯人逮捕のための予算を警察に支給とかになる。
未来の日本を引っ張って行くのは東京と福岡
(交通網が発達しても福岡は東京と離れているから東京にストローされない)
愛知は東京に人や物をストローされる可能性はある。が、基幹産業がある強みで東京と協力し合って衰退から免れるかも知れない
東京、福岡、愛知を中心に未来の日本を回して行く(かも)
既に議員の数多すぎなのに
減らそうという議論すらしないからな
>>531にもあるように
リニアなど、交通網がさらに発展する事で、東京と距離が近くなる大阪は
のぞみ新幹線開通をきっかけに衰退したように
また同じ事が起きて衰退して行く
日本人は重税で、外国人と高齢者にバラ撒く移民党
現役世代は未来に悲観し、奴隷子孫を作らない
少子高齢化現象は、政治家の「無能」の証左
>>551 元の論文を読んだ?
大阪は今より少し減る
福岡は今より少し増える
だから福岡集中は進む方向という内容だよ
>>57 村上は今治の人、県庁所在地の松山に地盤ないまま大臣にまでなったから矜持がある、今治は誰と会うにも作業服でオッケーな造船の町、いいところだよ
国会も含めた首都移転で、政府機関1回移転で解決するだろ、なんでこんな数百もの政府機関移転しようとしてるの?
日本はすべての土地がいずれかの基礎自治体(市町村)に入ってるけどアメリカだと州の下になんの自治体もないエリアとかある
当然自治体サービスなし
今後田舎に住んでる人間はそれでいいんでね?
県割りがなくなると、税金三昧で得してる関東平野と北陸、九州が沈むな
逆に県割で不利な北海道、東北、東海地区はかなり得をする話になる
100年後、栄えるのは東京と福岡だけ 経済学者の衝撃的予測の意図
――なぜ大阪は取り残されるのでしょうか。
「100年後も大阪は全国で2番目の都市であり続けますが、緩やかに衰退していきます。人口規模の割に、福岡に比べて東京に近すぎることが要因です」
>>556 アメリカという特殊な社会が手本になるの?
そもそもなんで海外で普通にやってる中央集権国家の首都移転ができないの?
これやれば、数百もの自治体の政府機能移転も必要なくなるだろ
自民党政権はそういう政策を続けると
人口を減らす意図でやってくと宣言したんだな
>>560 海外とは?普通にやってるとは?
たまたまどこかの国であったことを「海外では」と
都合よく普遍的であるかのように騙っているだけだろ?
>>558 無理だよ、富士山と浅間山の火山灰で、数十年下水が定期的に詰まって簡易便座暮らしだぞ
都内不動産のリセールバリューのためだけに、その数十年の簡易便座暮らし、耐えられる?
大阪や名古屋に住んで、火山灰時期の都内の不動産を買い漁ってリセールバリューを手に入れれば簡易便座の暮らしゼロ、リセールバリュー数千万から億単位よ
火山灰の活動期は数十年
過密しすぎの地域は何してもインフラが破綻する
>>567 それをやったのが平成の30年
国の出生率が1.1と、平成の東京と同じ出生率になった
氷河期以下の年金が60%まで落ちるレベルの出生率におちた
日本を東京にしたらこうなった
半減になるというより
政策ミスで半分にしてしまったごめんなさいだろ
全国を東京にすればいいんでね?
↓
↓
出生率1.1になりました、厚労省と財務官僚が年金試算を出せません
こども家庭庁で日本人削減計画が推進
まぁ仕方が無いよね
田舎の老人世帯が自民党に投票し、孫曾孫が立ちんぼ闇バイト
多くの都市が消滅し、残るのは東京と福岡のみ
明言したのは、京都大学経済研究所教授の森知也(都市経済学、空間経済学)氏だ。
福岡が残る理由として、「福岡の利点は、東京との間に距離障壁があることに加え、その経済圏となる後背地が広いこと。九州全域への乗り換え地点、ハブであることも利点」という。
大阪が衰退する理由として、「人口規模の割に、福岡に比べて東京に近すぎること」を挙げ、さらに「1992年に新幹線『のぞみ』が運行開始して東京・大阪間の移動時間が一気に短縮されたときから、大阪の衰退は始まっている。リニア中央新幹線が開通すれば衰退の速度は早まる」とする。
しかし大阪より近い名古屋の場合、「様々な歴史的経緯により、周辺の製造業が極めて強い点で特殊なため、大阪のようには衰退していない」とみる。
さらに人口分布の重心が西日本に移るとも予測している。
これからインフラの大量更新が迫っている日本
だが今の国力ではすべてのインフラの更新は不可能
都市部や駅前などに資源を集中し、無駄なインフラは廃止するしかない
>>120 ある程度以上の人口と面積がある国で、国と基礎自治体の間に
なんら行政組織のないところがあるのかね?
>>576 東京と愛知と福岡が中心になって未来の日本を回して行く
東京と近い愛知は東京と協力し合ってやって行く事になる
こんなことしてさらに東京にあつめたら、出生率0.6になるだろ
副業の不動産収益でくらすフジテレビみたいな衰退期の荘園収入に依存する旧産業まみれで没落したアルゼンチンみたいな国にさらに突き進むぞ
去年の12月に東京都と愛知県でパートナーシップを締結したのは
東京都と愛知県で協力し合いましょうと言う事。
賢明な判断。
>>540 介護食とバスの運転手 土方 いろいろあるな
町村議員のなり手がいないとか言ってるくらいだからまとめないとあかんわ
ド田舎でも大手工場とか原発とかあると細かい町村のままだがほんと行政の無駄だと思う
自治体数じゃなくて都市圏で考えるべきちゃうか?七大都市圏に集約すればエエやろ?(´・ω・`)
>>587 いるでしょ
地方ごとに予算あって議会あって首長がいて自治が成り立つ
もし国会が国のすべてを決めるなら議員の多いとこの意見ばかり通り地方なんか一切顧みられないわ
七大都市圏に集約するために、広島を名古屋クラスにするために広島メトロを作るべき!(´・ω・`)
>>587 アメリカの小さな自治体は議会が無かったりする
経済力がある自治体が市で 無いなら町村 町村は郡が直接管理している
日本でも過疎化で消滅しそうな市は町村に降格しないと 金持ちな町村は人口が少なくても市に昇格
ゴミみたいな老人ばかりの田舎は切り捨てだよ
切り捨てw
普通の中央集権国家は国家も含めた首都移転なんだわ
アホの没落アルゼンチン型の国は、こうやって自滅していく
平成狸合戦ぽんぽこではニュータウン開発で居住地を追い出された狸の話だったが
今やヒト族が自然減少期で過疎化進行中とかスゲェな
老朽化したインフラ直す人間も居なくなる
穴ボコ開いても能登の様に放置される
地方も都市部へ集中させるべきだよね
インフラや公共サービスも維持しやすい
少しでも平地部分を開けて農地に転用
>>10 公務員0にして、全部自治会にやってもらえばいいんじゃないか
>>602 面倒だから政府も廃止して
アメリカに直接統治してもらおう
10万人以下の
市町村議会が不要すぎる
市町長とか
教育長とか
市町の議員とか
兆円単位の無駄な人件費
>>519 いや別に東京が首都である事に変わりはないだろ…
あいかわらず頭の悪い人間だな 人口だけで考えてはダメ。 その自治体の面積も多く影響する
地方自治が憲法に明記されている日本は、住民への直接行政は地方自治体の責務。
配られた地方交付金を、インフラのメンテナンスに使うか、地方公務員のボーナスを上げるために使うか
決めるのが地方自治体の長や議会の仕事。
多くの地方自治体が、インフラのメンテナンスよりも地方公務員のボーナスを上げることに使っているだけで。
政府が地方のインフラメンテナンスに補助金を出しても、国民が増税で負担するだけで
国民負担を増やして地方公務員のボーナスを高い水準で維持するだけだよ。
日本の地方自治体に必要なのは合併してコストを削減し、インフラのメンテナンスや
学校給食へ補助金出せる体力を養うこと。
>>1 外国人が統治して日本人いなくなる恐ろしいこと
言ってますよ
>>617 そもそもが公務員にボーナスってナニ?って話よな。 民間では利益分配がボーナス。 民間がボーナスもらっているからオウム員が寂しいだろうと、まじめに働いたごほうび「勤勉手当」などというものをでっちあげた
普通に頭おかしい。 年収が下がるなら、現在のボーナス分を12分割して月給に振り分けて支払え
本来、平成の大合併で自治体を
1000まで減らす予定だったはず
1700まだあるから、700はすぐに減らせる
平成の時のように、やるなら
地方交付税を取り上げればいいだけ
高山市みたいなのどんどん作れ。
鳥取と島根は一市でいいよ。
オンラインでなんでもやれるようになったら役所自体が要らんわな
公務員をバッサリ削減できる
>>623 合併に積極的な県と消極的な県があったからな
平成の合併前に、全国を医療救急病院・消防・火葬場・ゴミ焼却炉等の300くらいの生活圏組合にしていたな
そこから一気に300自治体にするのは無理だから取り敢えず1000自治体に減らすのが目標だった
>>631 予算をつけて1円のものでも相見積もりの資料をつけさせて、
資料が間違っていたら再提出させるという無駄な仕事を延々と続けるよ。
大都市周辺にコバンザメみたいな小さい自治体が多い印象がある
埼玉とか愛知とかとか
公務員の仕事って女を地方に定住させる社会福祉みたいなもんだからな
あんまり減らすのもどうかと
>>52 それでいいのでは
地方の役人って住民票とるとかの表面的な関わだと丁寧を装ってるんで全く気づかないが
ちょっとでも調整事になると本当にとんでもないよ
お代官の時代から本当に何にも変わっていない
>>635 これ
今の東京一極化って平成の大合併の余波だからなあ
女性が地元に残れる仕事がなくなった
この事態をまるで反省してないどころか、さらに推し進める気満々の自民党
次の選挙もよろしく
小さな自治体は役場が主要企業だから、それに土木会社がくっついている
合併で就職先が無くなって人口激減
>>637 市町村の規模が大きくなれば財政的にも余裕が生まれて良くなるんじゃないかな
宅地面積規制を変えれ。
人口減るから広い住宅もっても、固定資産税の上り方を緩和しろ。
未来の田舎は廃屋だらけのゴーストタウンになるのかね
このスレにもシロアリ結構いるな
地方交付税にタカる意見ばかりw
公共事業費を散々叩いて
激減させておいて、陥落事故もその影響といえる一方で
多くの無駄な自治体はのうのうと残ってるからな
>>640 そうかも。
しかも土木の単価は国よりも県の方が安い。
国は県の3倍とのこと。
国がやるのではなく県がやるようにすれば
もっと安く早く道路や橋ができる。
「あの市とは一緒にされたくない」「この市とは一緒にされたくない」という意見が続出して、
さらなる市町村合併なんて頓挫しそう
移民国家を目指しているなら、なおさらだろうな
「あの市は◯◯人が多いから」とかで
日本県にして中国に組み込まれたいんだな
しねばいいのに。国民売った政治家は向こうでも厚遇されないぞ
>>647 日本に移住した中国人の方が嫌がると思うよwww
>>166 食料地帯かつ電源地帯なんだけどなくしてどうするつもりなの?頭はつかってこそだよ?
>>647 思考停止の老害が自民党に票を入れ続けるのが悪い。
>>57 住民が県庁行くよう時は基本的にないからなw
でも田舎は全県1市とかそんな極端なことしないとなくせないと思うけど
鳥取や香川は全自治体合併して
鳥取県鳥取市、香川県香川市になるのか
>>641 名古屋の長久手、飛鳥村
京都の久御山、長岡京
福岡の糟屋郡
大規模都市よりその周辺の小規模市町村のほうが裕福なんだよ
ベッドタウン、工場街としての恩恵を受けつつコストを大都市に任せてられるから
昔岩手に滝沢村という人口数万もいる日本最大の村があったんだがここは金持ちで盛岡からに合併要請に議会と住民が猛反対して独立したまま市に移行した
無理に僻地に交付金 補助金を与えて存続させるのは無駄
寂れる根本的原因は僻地の田舎だから 無理に若い人を田舎に残すのは良くない 集団移住させる政策をしないと
出来れば 県庁所在地や人口20万人以上の都市に移住させるのが良いかと
神奈川とか実質横浜、川崎、以下相模原その他だから自治体とか3つで十分
横浜、川崎が単体でやれてるのに他が出来ないハズないわけで
房総半島(千葉)、紀伊半島(和歌山)、能登半島(石川)の末端部や、山陰、四国、北海道などの過疎地域は市街地の維持継続を諦める
島根や鳥取などが取りざたされてるが、東京大阪の隣接県ですら今後は例外ではないよ
首都圏でも千葉県勝浦市は人口1万人台
市なら人口5万人が必要なはず
>>47 アジアからアホみたいに人が移ってくるからその二都市は人口は減らんし地価もさがらん
下がったらアジアの金持ちがなんぼでもかう
>>662 基本的に農業関係者と自衛隊だけ残す 寒い地方は冬は暖かい地方に住むのも可能にする
売国奴ネトウヨパヨク「移民しかないだろハナホジ」
総務省の役人はこいつバカにしてるだろうなあ
そもそも平成の大合併は大失敗だったって総務省が結論出してるのにそんなのも知らんのかって
大臣なんて半年もしたらいなくなるからアホなこと言わせとけってとこだわな
>>1 そこまで先の話でなくても消滅する市町村は続出するよ
特に村や町は
爺さんたちで当番制みたく議会運営してる村なんかどうやっても続かない
今世紀半ばくらいには、東京名古屋大阪福岡以外の地域は、アメリカの西部の辺境の田舎みたいになるとイメージすればよい。
何百キロ走っても町がない。ポツンと一軒家がばらはらあって、そこは自給自足。行政も届かず、全ては自己責任。
彡 悪 ミ
(´・ω・`) お前も廃市にしてやろうか
>>676 都市部に集まった国民を災害が襲い日本滅亡って筋書きか
>>1 1億2000万の今の人口が多すぎるだけだ
地球温暖化を阻止するには3000万まで減らすべき
江戸時代は3000万の人口でそれぞれの地域を藩が治めていた
市や県のような二重構造は不要だ
日本は直ちに廃県置藩を行い、それぞれの藩の独立性を高め各藩に立法権を与えて各藩ごとに統治を行うようにするとよい
>>681 温暖化どころか地球は2030年頃から江戸時代と同じ様に小氷河期に入ると予想されている
北極では氷が溶けているが南極では それを上回る氷が増えている
戦後復興の30年間ボーッと生きてきて、その後30年間首を絞めながら運営してきた結果だ
サ終の近いソシャゲだよ
そうするなら、末端の市にも政令市かそれ以上の権限を持たせなきゃいけないけど
小さい自治体が寄り集まってできた財政基盤が何もない市にそこまで権限与えていいの?
>>684 廃藩置県当初は300県以上あったけどな
人口30万人以上の都市は都道府県から独立して特別市で良いな
>>656 素直に合併でめちゃくちゃ広域になった市もあったが、大体そう言うところが残るからなかなかうまくいかんのよなw
明治時代の区割りの小さい市町村が残ってるのは大体近隣の市より裕福
とりあえず四捨五入して人口5万人行かない市は強制合併か町に格下げで
東京都:なし
神奈川県:三浦市、南足柄市
埼玉県:なし
千葉県:館山市、富津市、南房総市、いすみ市、南房総市、匝瑳市、鴨川市、勝浦市
>>689 都道府県から独立できるのは政令指定都市だな
政令指定都市:100万人以上または近い将来これを超える見込みがある80万人以上(都道府県レベルの市)
中核市:20万人以上(大きな市)
市:5万人以上
町:5千人以上
今世紀末おっそ、過疎田舎はインフラ整備とかの人口率にたいしてのコストかかりすぎだから強制的に近くの市に移住させて、余った土地を農業の大規模化で使ったほうがいい
自民党は道州制やるとかいっていつまでもやらないからな
インフラの老朽化もあるし、強制的に統合してコンパクト化もついでにやっちまえよ
>>681 そりゃ出生率2.0で平均年齢40歳の3000万人ならなんの問題ないだろうがな
実際は少子高齢の歪な人口ピラミッドは未来で更に加速していくんやで…
日本は安倍が子ども手当を廃止して移民に舵を切ったときに
この道しかなくなった だから国賊なんよ
五畿八道に再編し、イルボンからワークニへ。
樺太千島列島、済州島釜山を加えて5畿10道にしよう。
数なんてのはどうでもいいからどこぞの自治体のように過疎地限界集落を整理整頓出来るような拠点と交通網整備、移住優遇制度を作りなさいよ。
国会運営コストをさげ、防衛力強化ために、財務省と国会は長野県へ移住しろ。
その前に今後20年だけで各種サービスが機能不全に陥り経済が崩壊して混乱の後に変革が起こるから75年後のことなんて予測不能
>>18 おめでたいのー
都道府県別に最低賃金定められてるだろ
あの時給でいいんだよ
人口維持は完全に諦めたらしい
もう少子化対策とか無駄だと認めたんだから止めれば良いのに
100万人切ってる県はただちに廃止でいいよ
台湾は日本統治時代に作られた県を市が飲み込むように市を大きくしてる
日本より遥かに合理的な自治運営してるよ
>>636 調整っていうか複数またがった案件だともうポンコツ過ぎて何も解決しない
>>670 道州制もいらないんだよ
どこを州都にするか馬鹿みたいにモメるしバカみたいな州庁作って金の無駄
基礎自治体の数
アメリカ 89,000
フランス 36,000
ドイツ 11,000
イギリス 10,000
日本 1,700
>>691 歴史上市から町村に格下げした自治体はかつてないからなあ
法的には可能らしいが
歌志内市とかもう2000人台
県の権限や事務は国と政令市中核市にに引き渡せばいいもんな
まてよ
県が無くなれば政令市の意味も無くなるな
自民党のおかげでありとあらゆる事柄が無茶苦茶になるな
規模感こんななっちゃうのか
上振れあっても東京が持ってちゃうだろうし
ちな日本海側から岐阜県境まで富山市な豆
富山と長野を結ぶ道はない豆
>>716 そんなことしても、現在の4県の県庁所在地に県庁並みの
規模と権限を持たせる支庁ができるだけだよ。
>>715 町村への格下げは無理だから現実的には合併だな
どうしても合併したくないなら町村への格下げも選択可能
人口5万人いない自治体に市の権限を与えると効率が悪い
そういう自治体に地方交付税交付金を払えるほどの余裕は今後の日本にはない
人口10万人程度はいないと行政の非効率性が目立ちまくるし議会も存続する意味なかろと思うんだけど合併嫌がるんだよな
道州制導入したら格差えれ―拡大
東京から中央で割って池袋埼玉と渋谷神奈川だとクルドら占領されてる埼玉側はオワコン
皇居と千葉も神奈川側に入れてくれと泣きついて来る
>>725 過疎自治体同士が合併しても、無駄に広大な面積に小規模な集落が
点在する状況が変わるわけではないからなぁ…
我が国の人口は5,000万人以下まで減少すると予測されている
自民党は50年後も人口1億人を維持して1億総活躍社会を政策目標に掲げて移民政策を推進している
日本人5,000万人、移民5,000万人の共存国家となり移民には日本国籍と参政権が与えられ選挙に行かない日本人に代わって移民政党が国家運営を行う
今赤ん坊の連中以外全員死んでる状況とか想像しづらいものがあるな
ネトウヨど~すんの、これ🤣
お前らの好きな日本がどんどん縮小していく
あ、日本が好きなんじゃなく単に外国人差別して喜んでるだけか
まさに2055年問題
秋田県とか移民入れなかったらガチで消えるからね
>>729 あの体型はマトモじゃない。頭は良いかもね
>>506 香川は立憲と国民の大物だよ
こいつは愛媛だし比例の小物
体型はたぶん病気があるんじゃないか?
棋士にもいたが
県庁不要論が出たのかよw
兵庫県政を見ていると要らんと思えるもんなw
国会で総務相の立場で答弁するときに持論を語る必要性ある?
持論とはいえ総務相の立場で発言してるわけだから政府見解と認識されてもおかしくないよね?
権力の私物化では?
>>741 こういうこと言う馬鹿ってなんなんだろう?
75年もありゃ俺の人生閉じてるから問題なさそうだな
なるほど
マイナンバーがあるから、現業以外の地方公務員は不要だもんな
地方議員も要らない
>>9 地方に移民いれたらええやんか
日本合衆国マンセー
>>746 > マイナンバーがあるから、現業以外の地方公務員は不要
意味不明なんだけど
>>746 地方公務員の仕事は戸籍や住民票関係の
受付と発行だけだと思ってる馬鹿ですか?
>>749 現業以外と書いてある意味がんからないウスラバカね
>>748 おまえはクビになる
AIに劣る
マイナンバーとAI導入で、現業以外の公務員はすべてクビを切れる
地方公務員の多くはすでにパソナに置き換えてる
さらに派遣からAIに置き換えればいい
現業以外のデスクワークはすべてマイナンバー+AI+派遣でできる
よし、では参議院は廃止、
衆議院も定数半減だな。
少子化加速、税金無駄遣いな
自民党は解党だ!
断捨離、断捨離!
その前に政府を取り換えろ
ある意味こいつらのせいだろ
埼玉は茨城栃木群馬を併合して東京を越える人口を抱えた真の首都・埼玉都を目指すべき
>>25 北海道も沖縄も同じ法律で行政が行われてるのに何を言ってるんだ
県政の公務員を減らし、全自治体を国が管理?
国の職員が各自治体の面倒をみないとならなくなるから、やはり支庁舎は必要にはなるな。
「自治体」ではなくるから全責任は国に。
公務員なんて
パソナ+AI+マイナンバーで置き換えられる
置き換えできないのは現業だけ
>>1 要するに、徳川時代の300藩に逆戻りすべき、という話か
>>23 途上国も人口減になるんだからそう易々と来るかよ
中国みたいにモンゴル自治区やウイグル自治区はあるが、政府が目を光らせ干渉する体制か?
石破のふるさとの鳥取自治区は島根自治区に編入されるのかな?
どこがいるいらないじゃないんだよ
こんな日本にした無能議員を削るべき
そろそろ立ち上がろうぜ国民よ
>>716 四国は無人島になる運命
今ですら似たようなもの
情報技術やインフラが進化したんだから、省人化は当然だ
公務員や議員は減らせる
まず裏金議員を死刑
コメで儲けようとしたやつを死刑
>>769 議員数減らしたらますます議員輩出できない県が出るよ
ボスの石破の地方再生に逆行する案だな。
再生は無理だから、地方を統合・再編する案だろ。
今だって移民が働いてくれてるおかげで維持してる国だからなw
移民がいなきゃ農業も漁業も成り立たないし
スーパーの惣菜やコンビニの弁当やパンも食えないんだぜ
>>775 寄生虫の公務員や議員を減らして、民間に任せればいいでしょ
たしかに総人口が激減するんだからいらない物はやめた方がいい
ついでに国会議員も半分の人数で十分だろう、現行は多すぎる
施行時特例市に満たないような都市は
郡を最小規模の自治体として集約するべきではある
1万人みたないような自治体に首長や議会は過剰
ただし際限なくが合併するとあまりにも広くなるので
面積は高山市よりやや広い2500k㎡を上限として
それと国境離島は例外としたほうがいい
もっと行政のコストを小さくしないとニッポンはもたない
借金地獄のニッポン
地方交付金が多すぎる
>>778 さらにITが進化してるからな
議員なんて1/10でいい
>>781 議員十分の一、報酬は0円でいい
日本のために無償でやりたいやつがやればええねん
>>161 とっくに閉経してるような老人町が多いから
たしかに総人口が激減するんだからいらない物はやめた方がいい
ついでに国会議員も半分の人数で十分だろう、現行は多すぎる
税金から高額の議員歳費を支払う役立たず議員
ドブ川に税金を捨てるようなものだ、勿体ない
東京も23区も必要なくて
住民(夜間人口)が少ない千代田区、中央区、港区は
一つの自治体で良い
公務員を最低賃金にしよう!
ニッポンが良くなり最低賃金が上がって初めて公務員の給与が上がる
この手の区分けは結局は重視しする基準が人口か面積かで揉めて最適化が図れる無いよ
だから柔軟性の有る市を基軸に置いたんだろうけど
じゃあ総理大臣は直接選挙で選出、国会議員もリコール対象ね。
>>788 明治維新の後、廃藩置県後も試行錯誤し続けたもんな
たしかに総人口が激減するんだからムダな物はやめた方がいい
ついでに国会議員も半分の人数で十分だろう、現行は多すぎる
税金から高額の議員歳費を支払う、バッチを着けた役立たず議員
ドブ川に税金を捨てるようなものだ、勿体ない
>>789 それやると高須クリニックとか大阪維新とかが不正リコールするぞ
>>787 公務員は平均給与
議員は名誉職なので最低時給がいい
>>793 公務員も最低賃金でいいよ
仕事クビになったり失業中の人がやる仕事にすればいいだよ
どうせコピーしたり道路の穴を写真取ったりする簡単な仕事なんだから
自治体を大きくしても結局あちこちに支所を作ることになる
人の移動距離に依存してるんだよ
くさった財務省キャリアと政治家のせいでなしくずしにいろいろ決められてくやしい
>>795 バカにお前の年金とか無くされるぞ
年金庁みたく
選挙区に関しても日本最大面積の北海道12区が東京2区の766倍も広くて
鉄道もない300kmも離れたところが同じ選挙区
一方は歩いて選挙活動できる選挙区という不公平さ
一票の格差も問題ではあるけど選挙活動の格差も問題だよ
要らないとか意味がないとか、
頭悪そうな言葉選びだな。
>>793 公務員こそ最低賃金が良い
国を良くする気がある人間だけが公務員になる資格がある
金のために働くやつはクビ
車人口が少なくなれば人の移動距離は小さくなって自治体も小さく細分化する
日本にもDOGEが必要だな
無駄な公務員をカットする
消滅した市町村は家やインフラが野ざらしになり、サルやクマや野犬だらけの荒廃したジャングルのようになり、陸の孤島となった唯一生き残った市?にどうやってたどり着くの?
ITが進化した
遠距離でも密なコミュニケーションが容易だ
国民には背番号がついた
マイナンバーで個人の管理ができる
すでにほとんどの地方公務員はパソナに置き換えられている
AIの進歩でデスクワークの多くは自動化できる
↓
現業以外の公務員は要らない
クビにすべき
ちなみにこいつはイオン岡田の義兄
NGワード多すぎて書き込みにくいわ
公務員は景気が悪いときは大量に採用すればいいと思うよ。
どうせ慢性的な人不足がしょうびるのだから
子孫を残したい
これは動物の本能
それすら許されない社会を我々は生きている
どれだけの地獄か
>>815 人間以外の方が子孫を残すのは過酷な競争がある
マイナンバー振ったしカードで手続き簡単なんでしょう? 今すぐにでも地方公務員減らせるし、公共事業
って言ったって国が予算出す事が多いんだし県の介在は何の意味もないしな。AI とマイナンバー活用で選挙
も地方政治・行政やれるだろうから地方議会も不要だよ。条例の作成はネットとマイナンバーカードの組み
合わせでいくらでも投票して可決・成立出来るだろう。地方公務員は冗談じゃなく片手間でできるから、午
前中運転手で午後から窓口対応とか、訪問介護とか兼業義務付けとかな。専業の場合は給料半分。
教師も小学校低学年のみ担任制にして高学年から中学は単位制でいいよ。いじめもろりこん教師も
警察介入でいい。 で県職員はほぼ必要ないので県民税と自動車税は廃止。来年からでもやれ w
労働人口の減少で地方に出てきた都市部の企業も消滅して、生産活動も都市に集約される。
まず二重行政による各種事業や公共施設のもろ被りを防ぐべく県都と県庁の統合。
目下夕張状態で破産危機にある市町村が新たな夕張にならないよう、経営体力のあるうちに市町村数の更なる削減は待ったなし。
安倍統一清和一味は排除しないと。
村上みたいな奴が排除されたらやばいから
日本全体がフジや日産みたいになるよ
こいつは生まれは田舎だが育ちは都会
都会の人間の発想そのもの
ほぼ藩の数だし廃藩置県ならぬ廃県置藩だな
日本のスケールが江戸時代まで戻るってのは歴史の妙で面白い
>>815 まぁ。それが資本主義、
市場経済の世の中だよね?
物の需給みたいに人間も規定
されて行動して行く社会だから。
自治体は民間にアウトソーシング出来る事業を抱え込みすぎなんよな
AI活用とアウトソーシングを徹底すれば余裕で自治体の数は減らせる
とにかく地方は無能な職員が多過ぎる
>>823 それよりも都道府県を廃止して旧国制にすべき
あとはいくつかの特別市みたいなので
このままだと間違いなく中国の一部になるだろうね
それが自民党の目指す姿だからしょうがない
>>826 ほんとその通りだよね。
そうすればあんたみたいな授産施設おじちゃんも時給900円超えのお仕事に就けるよね。
廃藩置県以来の大改革をすべき時が来たんよ
都道府県を廃止して市を五分の一に減らす
これにより行政の簡略化や効率化を図り経費の圧縮が見込める
明治の時に作られた古い制度を刷新して現代に即した制度にする
衆議院の選挙区の数と同じくらいだな
うちの県は40市町村だけど3市あれば十分だからな
>>775 地方を統合というより地方そのものをなくして全部中央の直轄地にする話だね
道州制も結局は地方自治からの発想だけど、そもそももう地方は人どんどん減ってスカスカになるんだから
権限を委託して自治させる意味がないでしょってロジック。合理的ではあるけど村上って割とドラスティックな人だったんだな
この発言に賛同します。
市町村規模が小さすぎる、地方創生をするには最低限、県レベルの広域でやらないといけないと思う。
平成の大合併から漏れた、反対した市町村の現状たるや惨憺たるものです。元々規模が小さいから平成の大合併をして行政を集約して、その余力で地方創生だったハズでは?
地方の市町村役所は今、募集しても人が集まりません。確かにその地方にあっては高給の部類です。しかし小規模自治体は一般事務系でも深夜まで残業だったり、土日もお構いなしに仕事。残業、休日勤務代すらつきません。自分は氷河期世代ですが四半世紀前の入庁時から手当はゼロで働いていました。それでも氷河期世代は働くところがないので働きましたけど、ここ数年、業務が増え続けるなかで採用された人達は働き方に対する給与や休暇が割にあわないことに「気づいて」年度途中でもどんどん辞めていきます。今、2月ですけど、この4月の職員募集をまだやっていますから。多分定員に満たないでしょう。財政苦しいので、給与カット、地域手当支給地域ですが支給しませんなんて言っちゃう自治体はもうアウトです。国からどんどん統合・合併するようにやってもらわないと本当に働き手が集められなくて破綻する勢いです。
うちの市は貧乏だから一生合併しないだろうな
平成の大合併でも周りの市が合併したのにそのままだったからな
>>3 頭日産かよ
先ずは多すぎる議員から切っていくんやで
国会議員が地域の投票で選ばれてることを忘れるとこうなる
北海道州→州都:旭川市
東北州→州都:郡山市
甲信越北陸州→→州都:長岡市
東海州→州都:浜松市
近畿州→州都:姫路市
中国四国州→州都:福山市
九州沖縄州→州都:うるま市
>>838 むしろそれを意識してる発言だと思うよ。衆議院の小選挙区の数が289でほぼ同数だし
令和の大合併→コンパクト都市(残りの過疎地はインフラ自給)と都市間を結ぶ交通インフラ維持
これで別に不都合ないけど
人口も減るんだから高無音もガッツリ減らさなきゃ増税される一方だからね
>>13 別に少子化対策しても人口減少は止まらない
例えば北陸なら富山市と金沢市だけになったとするとその周りはジャングルみたいな感じになるんかな?
>>846 金沢市〇〇区や北陸〇〇郡〇〇になるだけかと
というか市町村なんて廃止で良い。
都道府県だけで充分。
これだけ広域化してるんだから市町村なんて単位は小さすぎる。
やるやんその通りだよ
日本は50年後にはどう足掻いても移民を入れない限り47都道府県を維持するのは物理的に不可能になるのは確定してるんだしな
確かに区役所には行くけど都庁なんて行ったことない
都道府県庁なんて不要なのよ
金の無駄
>>853 お前が行くかどうかが基準なのかよ(笑)
市の統廃合は将来あるかもしれん
ただ国会議員は今現在からもう不要だろ
居眠りしてるポンコツだらけだから
>>852 IT化とロボット技術が発展して 人の仕事が極端に減り 人材過剰になる
生活保護を受ける不良外国人が増えるだけ
貧乏国でも人材過剰で日本に不法滞在して 生活保護に成るパターンが増えるだろ
道州制っていうか県の合併でいいよ
大体人口4-5百万くらいになるように組み合わせてくれ
横浜市より人口少ないのに県とか名乗るなと
>>862 いるよね〜 政府は外交と国防だけ
徴税は道州ごとでやって
そりゃ国会議員の7割以上が朝鮮中国からの帰化人だからね
日本を嫌いな人たちが日本の政治をやってるわけ
>>862 道州制ってのはスタート時点で、ある程度は人口もインフラも分散、均衡してる状態から始めてこそ上手くいくもんだよ
関東と関西だけ比較しても差があるのに
表面上だけ地域ごとに独立してやれとか号令出しても無理なんだわ
>>864 だからその県さえいらねえって
自民党の総務大臣が言ってんだよ
州シュウうるせえよ
確かに県庁管轄の役所って何の仕事してるのかイマイチわからんわ
ハロワとか税務署とかは国家公務員3種とかの仕事だし
>>1 300市構想って20年くらい前の民主党の公約だったと思うが、なんで今更自民党議員が持ち出してるのか
地方に住み続ける人には、インフラ迄自分たちで整備管理をしてもらう必要がある。
水道も道路も電気もみな自己負担
マジでそれくらいしなければいけない世の中になる。
>>875 ⊃ 小沢一郎の『日本改造計画』
と云うのがある。そこで全国の
都道府県を廃止して300市に再編
する構想が出てるよ。
今から30年以上前の著作だ
なんで亡国の道を選択していくのかね
落ちぶれる国とはこういうものなのかな
>>853 一々、東京から地方に出張していかないとならんから、小規模な市庁舎は必要だろうけどな。
今のような100億円もかけた県庁舎は不要。職員数も。
>>878 老人しかいない田舎はもう終わりだな…。
道路とか河川管理、どーすんだ。広域は全部国がやるのか?水なんて利害調整大変だぞ。
〇〇郡って分け方
なんだかんだ文化や人の動きなどが区分できるからよかったんだよね
合併して今は同じ市でも二つの郡に跨ってるようなところだと明確に風習やら建物の建て方が違うんだよ
>現在1700以上ある自治体は「300~400の市で済む」との考えを示した。「極端なことを言うと、県庁はいらないし、道州制も意味がない」
律令国状態に戻すんか?w
市と市のジャングル化した場所は放置?
空飛ぶ車で移動する感じ?
先進国になるってことは「子供を産んだら損する社会」になるってことだし、しかも恋愛至上主義で社会的圧力もないとくれば、そりゃ少子化は留まるところを知らないわな
先進国が栄え続けるには移民を入れるしかない
高度な資本主義経済と宗教文化による婚姻出産圧力を維持しているイスラエルが数値的には最強
自分の予想だと今世紀中に日本は韓国と併合してると思う
10~30万人を超える巨大な市がある一方で大きな市と変わらない人口の県も多いからな
政令指定都市と人口が増加傾向にない10万人以下の市町村は再統合した方が良い
日本は人口が多過ぎる
半分くらいでちょうどいい
将来の総理大臣セクシー進次郎の迷言
日本の人口はイギリス・フランス・イタリアの2倍だからな、自給率を100%にしないと戦争・気候変動で飢饉の時に餓死者が出る
>>897 東京と北関東で試験運用中です。もうしばらくお待ちください。
うちの県だと6市に集約か。
長野市上田市佐久市松本市諏訪市伊那市30万人×6市=180万人。
交通や通信が明治初期とは異次元の発達を遂げたのに
当時と同じ行政区分を守り抜いてるのは無駄の極み
これを改革しない限り先進国としての日本の未来は無い
>>1 県庁、仕事してないことがバレちゃった。wwwwwwwwww
さあ県庁、どーする?wwwwwwwww
>>893 地元だと20万人程度の市は小さな田舎の市扱いだぞ。
せいぜい100万超えたあたりから大きいと認識されるのが普通じゃないのか?
>>853 俺も道庁なんて行ったことない
それが普通だろ
都道府県と政令市を廃止して30~50万くらいの市区町村単位でまとめ直したほうがいいな
>>896 言うても人口急増で破綻するとかってブラジルとかに国策で農民とか追い出してたのは戦後の話だぜ
>>904 100万いれば政令市になっている
既に県と同等
岡山市みたいになんちゃって政令市もあるが
>>909 そう。道州制もやらない。
国→300市で。
現在の政令指定都市は特別市にして都道府県から独立、新たに人口20万人以上から政令指定都市に昇格
郡制度を設けて5万人以下の自治体は準自治体に降格 当然市町村議会も廃止
郡長・郡議会を公選にする
>>891 都道府県と市町村無くしてくれるなら考えてやってもいい
>>915 その郡とやらの役目を都道府県でやらない理由は?
70年台に人口爆発を懸念して大ハズレした国が世紀末の心配とかバカか
この大臣、小選挙区が300だから発想が選挙区
選挙は数合わせみたいな面もあり地域性を無視した市域を作ろうとしている
>>917 市町村ではなく弱小自治体を郡に一纏めにするだけ 合併しろと言っても聞く耳持たないだろ強制的に纏める
まずは町村を無くさないとな。
そのうえで市の合併を進めていく。
>>920 弱小市町村の首長と議会を廃止して都道府県庁の直轄にすればいいだけ
都道府県には知事も議会もある
>>1 それが本当のところだろう。
県庁も不要。県議会議員も不要。
国と市町村があれば良い。
>>922 将来的には都道府県も解体だろ その時の為の準備をしておかないと
州政府を廃止したNZより遅れてるな
日本は律令制に戻して国直轄の五畿七道と
自治体としての郡だけにすればいい
市(5万人以上)町(1万人以上)村は郡の支所で
ぶっちゃけ地方は県庁所在地周辺に全県から集めないと病院も何もかもやってけないと思う
>>925 ニュージーランド?
兵庫県より人口少ない国と比べて意味あんのか
今世紀末なら、
移動しなくても手続きや仕事、対話のやり取りが各段に進歩し、豪華な県庁など要らず、職員も少なくて済みそうだな。
自治体も少なくなるなら国でのやりとりは楽だろ。
市町村合併・再編はさらに進みそう。
県の合併もかw
人口数ドベの鳥取とブービーの島根は合併だなw
>>926 食料の生産とか一定数人が散っている必要があるから無理だろうな。
道路や鉄道が通っている地域なら分散しといた方が良くない? 八潮みたいに大規模なトラブル時
空いててインフラ復旧するまでの間生活できる場所があった方が自然災害の多い日本では必要だと思う。
>>928 もうすぐ 高知県が島根県以下の人口に減る
47位 鳥取←山陰
46位 高知←四国
45位 島根←山陰
44位 徳島←四国
43位 福井←北陸
国からの文書を市区町村に右から左に流すだけの都道府県がいらないのは間違いない
大臣が委員会で個人的見解を述べるのは如何なものかと思うぞ
人口減少に悩む自治体に住む女子高生たちに種付けしてあげたい。良い子を孕ませてあげたい。
日本は地方解体して集約化したほうがいいとは随分前から言われてる
>>864 横浜市がでかすぎるんだろ
全く関係ない山間部のほうまで横浜市じゃん
3市に分割しろ
大阪や名古屋と比べて人口370万は異常
でかければいいってもんじゃない
>>938 トウホグ・ホグリグより九州が上
最後まで残るのは東京と九州と大学教授が言っている
>>355 リヨンを例に取ってみたがなかなか複層構造だぞ
地域圏 (Région)
オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏(地域圏首府)
県 (département)
メトロポール・ド・リヨン
郡 (arrondissement)
リヨン郡(郡庁所在地)
小郡 (canton)
14小郡庁所在地
>>937 戦前の昭和恐慌で財政難に陥った村々を吸収合併して今の市域が完成
基礎自治体も減らそうって話題でそれ?
ズレてるわ
地方行政制度を単に人口による効率で決めているような馬鹿な国はないよ。
そりゃ中国の省になるからな
都道府県なんていらない
日本の中で1番 1人辺りのGDPが高いのは東京都心の千代田区・中央区・港区の3区だと信じていたが 横浜市の都筑区と青葉区が2トップだと最近知った
高学歴・高収入者が多いらしい
>>941の言っている財政難で落ちぶれた村々が 今では日本のトップになるとは誰も信じられなかっただろう
予測は思い通りにはならない
>>944 昭和恐慌は戦前の話しだし…
そんなこといったらまさかあんなとこに
タワマンたくさんできて若い家族が
いっぱいいるなんて!
ってとこはたくさんあるわよ
>>428 食糧自給率ゼロの東京圏だけで日本は成り立たない
>>936 何に良いのか
何を残したいのか
によるな
江戸時代の区分に戻せば文句もないでしょう
明治政府が県を細かくし過ぎた
あと県名がダサいから旧名の方いい
衰退国家に成り下がるような歴史的悪政を続けた結果。自民党は失敗を認め、国民生活に詫びる事が先だろ。
基礎自治体は300でもいいが
道州は13~15くらい必用
基礎自治体だけでは心もとない
北海道
北東北州
南東北州
北陸州
北関東州
南関東州
東京都
東海州
近畿州
中国州
四国州
北九州
南九州
沖縄州
市に提出して県が許認可するめんどくせシステム
全部市で終わらせてくれよ
これの結果的にはインフラ削減だな
30万都市以上か100kmに一拠点以外にはインフラ新設更新はしないっ事だろ
それ以上だと都市間移動に支障でるし
既に過疎地に土地持ってる人は
この関連の法案が発表される前に
土地処分した方が良い
むしろ100万都市×100くらいで十分だろ
県の半分が150万以下、10県は100万を切ってるのに
県と市町村の二重行政をする必要は無いよ
まぁそうだろうけど 先に世界最多 世界最高峰の給与である国会議員から先にするのがスジってもんだろな。
>>965 長野県とか丸ごと消滅だな
多分集まってもいざこざで
100万都市になり切れなさそう
少子化対策はけっこうだけど
失敗したらどうするかの議論も大切だな
とりあえず2030年までに改善しない場合は
年金は80歳からにするとか
輪島市、珠洲市、能登町、志賀町は統合してよし
穴水町と七尾市と中能登町も統合してよし
羽昨以南の能登の日本海側の市町も統合でよし
市町村自体もういらない
市町村なんて情報網や交通網が未発達の頃の制度だよ
>>21 百年だからな
採用計画を絞ればよいだけでは?
職を欲しがる人がそもそも一人もいないというか
だれも人が町や村にすんでない、とか普通にありうるし
>>930 肥料輸入して人件費のせて、けして気候的に優れていない日本で作ってるわけだから
いずれは食糧危機が訪れて、お前ら(日本)に売るより東南アジアでつくらせたほうが効率がよい、とかいって国連あたりに輸入制限されそうだけどな
人口が5千万~6千万人なら、市がどうこうどころか一都一道二府四十二県もいらないわ
本当そう
北海道なんか人口3000人くらいの町村が多すぎて役に立たない議会、過剰な学校警察消防とか公務員だらけ。市町村も180も要らん。30くらいに纏めた方がいい
札幌の機能を旭川、函館、釧路あたりに分割してまとめた方がいい
小泉家、麻生家、岸田家の議席
地方の人口減、国全体では国力低下しているだろう中で政治を稼業にして流無能が5代目、6代目とか許されないだろう
また新しい政治屋一族が出てくるとは思うが
流石に歴史を知らないんじゃないか
市町村の統廃合集約を進められていて限界集落はどんどん消えている
しかしまだ統廃合の余地はあるが300は少なすぎる
1000ぐらいが現実的だろう
市町村合併の歴史
明治の大合併 - 1888年(明治21年)から1889年(明治22年)まで。市町村数は71,314から15,859に
昭和の大合併 - 1956年(昭和31年)から1961年(昭和36年)まで。市町村数は9,868から3,472に
平成の大合併 - 1999年(平成11年)から2010年(平成22年)まで。市町村数は3,232から1,821
おれの地元は15年前に隣の町と合併した名前も変わったが
生活自体はなにも変化ないな
あいかわらず若者はいないし高齢者だらけ
自治体がまとまったらよくなるなんて幻想だわ
>>986 対等合併した自治体は変化が少ないが大きな都市に吸収合併された元自治体は悲惨
大きな都市の一部としか認識されずに寂れている
というか、DXやICT化が進めば、県も市町村もいらない、国が一元化というのはどうですか。
都道府県はいらないまではいかないにしても合併はすべきだな
100万以下の県はくっつくべし
効率だけで基礎自治体の数を削減するような馬鹿国家はない。
すべての基礎自治体に同じような権限や機能を持たせようとするから
上手くいかないだけ。メリハリのある制度設計が必要。
世界各国の基礎自治体の数
アメリカ 89,000
フランス 36,000
ドイツ 11,000
イギリス 10,000
日本 1,700
もしそうなったら
こいつの地盤の今治なんか
真っ先に消滅するだろうがな
青ヶ島村と船橋市が基礎自治体としては同格で同じような
機能権限を持つべき、という制度設計がおかしい。
どちらも基礎自治体であっていいけど、行政能力は全く異なる。
ぶっちゃけ地方行政じゃないとできない事って何かあるのか?
国の機関が全部管理して各地に地方の窓口おいて全部Web共有とか今のご時世簡単な事だと思うんだが
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 2時間 59分 20秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login