All About6/14(月) 21:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d41d64231de6bb238e40632596ba70d8e8a72f98
中途採用の現場で、学歴がどの程度参考にされているのか、あなたは気になるだろうか。この質問に対して、人によって答えは割れることが予想できる。その意見の違いは、本人が高学歴か、そうではないかによって生まれるのではなく、どのような価値基準で人物評価をしているか、それによって意見が割れるのではないだろうか。
たとえば、高学歴の象徴として東京大学の卒業生を思い浮かべた時、あなたは職場にいる同僚や部下、もしくは上司に対して、東大出身だから優秀であるという評価を下すだろうか。優秀な人物と出会った時、あとからあの人は東大出身らしいよと聞かされて、勉強で優秀だと仕事でも活躍するんだと納得する場合もあるのかもしれない。
一方、職場の同僚の出身大学など気にかけないという人も多いに違いない。実際、難関大学の出身者が仕事もできるとは限らない。そもそも大卒が、高卒や高専卒よりも仕事ができると思うことも、全くの偏見である。進学先の選択には成績の良さ以外にも、その時の家庭環境や本人の健康状態などが影響することも多く、難易度の高い大学に進学した学生は、裕福な家庭出身が多いという統計もある。
◆学生時代の専門性を会社はどの程度評価するのか
若いころから関心を持った機械工学を高専で早くから専門的に学んだ人、数字を扱うことが得意な自分の特徴を活かして商業高校で経理を専門的に勉強した人は、社会に出た時点で即戦力である可能性が高く、高校や高専で学んだ分野の仕事に就ける可能性も高い。
一方、大企業への「就社」を希望する傾向の強い日本の新卒学生の場合、大学で学習した専門分野を活かした「就職」を実現する学生は一部である。理系であっても、自分が研究室で学んだ専門教育とは無縁な就職先を選ぶ学生は少なからずいる。
欧米やアジアの大学生と比べて、日本の学生の大学院進学率が低いのは、専門教育を受けても、それが入社後に評価されないことが多いとの認識があるからではないだろうか。他に類を見ない新卒の就職に関する日本の慣行(4月に新入社員が一斉に入社するというような)を支えているのは、企業による学歴至上主義であるという意見もある。
大企業の多くは、結果的に有名大学出身学生の青田買いを繰り返し、大量採用をしている。ただそれは、学生時代の専門性を評価しているというよりは、「主体性を発揮して、良い学生時代を過ごしたか」「コミュニケーション能力が高いか」「自ら問題を解決できる論理的理解力があるか」など、人間性やバランス感覚、組織の中で働ける対人関係に優れた人物であるかを優先的に評価している。
社会人経験がほとんどない新卒の採用においては、地頭の良さと学歴との間に一定の相関関係があると考え、結果的に学歴を担保にした採用に落ち着いているのかもしれない。
◆社会に残る学歴差別は今後どうなるのか
そうはいうものの、学歴に対するコンプレックスを持つ人がいないわけではない。もっと勉強すればよかったという後悔は誰にでもある。本当は違う国立大学に行きたかった、MARCHではなく早慶に行きたかったというように、一見高学歴に見える人の間でも、学歴に満足しない人はいる。
特に、新卒の就職の際に学歴が足を引っ張って、人気の大企業には就職できなかったと考える人がいるかもしれない。有名大学出身者を取る傾向のある大企業への就職では、出身大学が不利に働いたケースはあるのだろう。しかし、それがその後の社会人生活でもずっと続くのかといえば、社会人として取り組んだ勉強次第では、常に昔の学歴が不利に働くというわけでもないのではないだろうか。
そうはいっても、日本はほかの国々と比べると、学歴差別が比較的多いのかもしれない。社会の同調圧力が強く、長時間労働の慣習が残り、昇給・昇進などの待遇も横並びで大差がない職場環境があるため、学歴で人より優越感を感じたり、逆に劣等感を持つ人が生まれやすい風土があるのかもしれない。
国籍や性別、年齢で採用差別をしてはいけないことは法律にも明記されているが、学歴で採用差別することに特に規定はない。企業の応募条件に、大卒以上であることと書かれているケースは多い。大学院卒でないと採用に至らない職種も、少なからずある。
では、社会に残る学歴差別は今後どうなるのだろうか。その際に、今後注目すべき二つのキーワードをここで紹介しておきたい。一つ目は「教育のグローバル化」、そしてもう一つは、「社会人の生涯学習」である。
(一部略)
★1
2021/06/15(火) 06:59 半島枠とか息子枠とか無くならない限り自ずと崩れていく道理
イルミナティの奴隷分断統治政策に簡単に乗っちゃうような馬鹿に未来なんてあるわけないだろ
おまんこ脳かな
なんかグダグダ書いてるけど
出身大学の優秀さはスタート時点での優秀さの証明なんで
学歴で順位付けされるのは当たり前
日本社会どころか世界中で同じだぞ
>>3
イルミナティが何を計画していようと
個人的には、高卒や馬鹿との会話が一番苦痛
何が楽しいのかさっぱりわからない
こだわることも馬鹿過ぎて、ついていく気すら起きない >>8
それが典型的なオマンコ脳ってやつっすよ旦那 ひとつ言っておく。
貧乏だから負け組になるんじゃなくて、
「努力しないから負け組」なんだよ。
俺は貧乏だったが、一生懸命勉強して
ロースクールを卒業しハイスクールに進学し、
アメリカの国立大学を卒業したぞ!
そして現在、スイス語を勉強中。
努力しろよ!
>>5
バブル世代や氷河期はFランでも、勉強しないと、大学へ入れなかったけど
今の若い子は、馬鹿でも大学に入れるって、世の中にバレてる
なのでこれからは、騒音DQNのただの馬鹿って思われないように振る舞うだけでも
ちょっと差が付けられるかもなw >>11
本当だよな。
勉強なんて貧乏でもいくらでも出来るもんなのにな 昔ソニーが学歴見ずに採用したら東大だらけになったというオチがあってな
低能がイメージで語るファンタジー学歴の世界
5ちゃんにしかないから、楽しめ
>>9
いや違うな
オマエが言いたいのは、高卒を馬鹿にしたら、馬鹿女認定しちゃうよっていう
個人的な言い分だろ >>10
世界にはイルミナティの人肉ピラミッドの中の人と外の人の二通りしかいない
好きな方を選べばいいさ 学歴で採用した方が外れを引く確率が低いだけのこと
ボロの大学出身の当たりを引く確率に比べたらよっぽどマシ
それに決められた時間の中で頑張ることかできることの証明にもなっている
学歴以外に武器がある人はそれで勝負すればいいが、武器がない人はそりゃ学歴大事だろ
変わるも何も、世界中で理系力、技術力を競い合ってる世の中で、資源もないのに文系を量産しまくるこの国は異様すぎて終わってんだろマジで…
特に私立文系なんて廃止しても何も問題ない。
国力を衰退させる害悪なブルシットジョブを生み出しまくりで国の癌すぎる。マジで死んでくれ。
世の中に幅を利かせてる京セラの稲盛が鹿児島大学しかでてないのが
いかに学歴が関係ないかわかるだろう
日本がこのまま凋落したら自然と価値がなくなるよ
ベトナムやフィリピンの大卒なんて価値ないだろ?そんな風になるw
80年代生まれの俺は早稲田大学のスーパーフリー事件が衝撃的だった
なにが悲しくて失意だったかって
スーパーフリー事件が起きても学歴信仰をやめる人間が居なかったから
>>17
イルミナティの奴隷ヒエラルキーに信じ依存するのは通常まんさんだけだろ
違うのか? 学歴不問と言ったって高卒は無理だよ。
学力云々の前に犯罪者予備軍だ。育った家庭環境の劣悪さも推定できる。
学歴に関してイジメみたいなのが多いが
東大とか高学歴者の顔みると
あぁやっぱり学究の人だなって顔してるよ
学歴不問っていっても実際は出身校を重視しないってだけで大卒前提みたいなもんだよな。
大卒限定や大学ランク限定にするとスーパー高卒を採用できなくなる。
単純に、学歴にこだわってる企業というイメージを払拭したいだけ の場合も多い。
高卒が鵜呑みにして面接に行くと恥かくことになる。
うちの職場は、幹部や採用担当が誰も聞いたことない大学なら、ほぼ履歴書で落とすと聞いた
逆にいい大学なら、ちょっと話だけは聞いてみようかとなるらしい
学歴不問の会社の方が変なコンプレックス持ったのが入って来て社内がギスギスする
学歴不問というのはなんか極端な気がする
なんで色々な評価基準の中で学歴だけを外すのか
応募の要件に学歴をなくす、ならわかる
判断材料の学歴の割合を減らすのもわかる
なくすって...
早慶も今や一般入試が4割以下の犯罪者養成所とかしてるからな
反社の子供とか金で入学して存在してる
そもそも数学ができない人間が平気でのさばった日本
結果、国の凄まじい衰退と没落
あのさ、はっきり言おうか。
学歴が高かろうが低かろうが、半島者やシナ人とは違った種類の
人間の腐れ?っつーの。高学歴も低学歴も人間として宜しくないのだよ。
1946以降、人間の根っこを少しずつ入れ替えていってるのが
日本民族であり、これはPCを使いながらOSを少しずつ変えていく
ようなことをやってるわけだ。
キリスト教精神に合うように少しずつ変えていってるの。
それが多様性を受け入れることであったり。東大の女性を増やそうだの。
ただ、多様性?そりゃ認めなきゃ、というような?
ハロウィンがただの乱痴気騒ぎになったり?
ヨノイ大尉やハラ軍曹からお前らまでどのくらい田吾作脳ほぐしが
進んだの?と。
してる方からは区別、されてる方からは差別
この見解の違いは永遠に続く。アメリカでさえ、ハイスクールを出ない限り良いバイトには
ありつけない。当然の事だろう。雇う側から見れば、学歴無し=一般常識無しという単純な見方が
あり、それはかなりの程度で当っている。特に客商売等では、客あしらいの場合に其の常識が問われる
学歴は信仰でなくとも絶対無くならない。
それはその人が其の人生に於いて、どれだけ努力したがという単純明快な、指標の一つだからだ
学歴どうこうではなくてその知識を活かせてるのかどうかなのでは?
どっかの予備校講師が私立文系は大学ではないとはっきり言ってたけどその通りすぎる…
あまり書かれてないが
「学歴」と「人」を扱う才能が比例関係だとは限らない
今になって学歴主義が否定的になって
官僚組織が超一流大学をとらなくなって岡山大学出身者をとってるの
は笑いぐさ
>>26
その数年前に起きた一連のオウム真理教事件では幹部に高学歴者揃いだったことで
学歴や教育の意味が問われたけど結局変わらなかったねー。 募集は学歴不問でも選考では学歴は考慮されるでしょ。
年齢不問のアイドルオーディションにおばちゃんが応募できても早い段階で落とされるのと同じこと。
最近学歴不問て会社見るけど
適性検査や筆記試験はあるからな
大学より実力で判断するんだろ
>>12
バブル期からの私大ブームが最悪だったんだよ
名ばかり大卒の馬鹿だらけになった…
本来エリート教育なんて人口の15%しか向いてない >>44
まあその辺も移民でなんとかするんだろうな ■進学実績から見える私立文系受験のお手軽さ
【本所高校(偏差値52)】
国公立 0名
GMARCH 12名
【高島高校(偏差値51)】
国公立 2名(山形大1、埼玉大1のみ)
早慶上 3名
GMARCH 16名
【和光高校(偏差値50)】
国公立 2名(滋賀大1、山口大1のみ)
早慶上 4名
GMARCH 14名
【川村高校(偏差値49)】
国公立 0名
早慶上 3名
GMARCH 21名
学校制度がなかった時代、「埋もれた逸材」はあちこちにいただろう。
しかし、そんな夢を抱ける時代はとうに過ぎ去った。
子供を一網打尽にして基礎教養をたたき込み、出来るやつを選抜する。
出来るやつも、それを利用して立身出世を果たす。
恐ろしいシステムやぞ。
「埋もれた逸材」なんてただの幻想や(・_・` )
こういうスレで私立文系のバカが学歴語ってんの恥ずかしいよな。
偏差値表見比べて北大は日大程度とか言ってるやつだよ。
私立文系偏差値ってのは基本的に国立と比べるときは10~15くらいマイナスしないと比べられない。
母集団が馬鹿ばかりだから。
偏差値60以上の私立文系でも、国公立皆無の高校から「一般入試」でボコスカ受かる。
□摂津高校進学実績
国公立 2名(旧帝0)
関関同立 49名
□芥川高校進学実績
国公立 1名(山口大1名のみ)
関関同立 20名
□阿倍野高校進学実績
国公立3名のみ(旧帝0)
関関同立(★一般入試★)33名
そういえば俺の部署は30人ぐらいいるけど出身校なんて5~6人しか知らねえわ
俺は学歴否定みたいに言われてるが学歴主義に賛成だよ?
大和証券で学歴フィルター作ってるもOK
心配しなくても
そんなフィルター作らんでも高学歴者が失敗してるから
>>41
旧帝文系、一橋神戸と
筑波以上の理系
これ以外はちょっと(笑)
もちろん私立文系は駅弁未満の論外の論外、大学と呼べるようなものではない(笑) どの社会でも、愚民が多数を占め、賢者は常に少数であるから、能力を見極め採用するシステムが必要。
実質的に学歴は愚民を避けるフィルターとして機能している。
こうしたフィルターが無いと、例えば一人一票の民主主義のように愚民の意見が優勢になる。
だから民主主義自体は通用しないのです。愚民たちは常に愚かにもすべてを否定するが
有効な建設的な意見を出すことはできない。
このような愚民政治に占拠されて、政府は一歩も動けない。
国に有利な政策は何もできない。亡国は必然的な唯一の結末である。
>>20
要領の良さ、効率的に動けるとか色々あるわな。
頭がいいのにたいした大学出てないやつはいるこたいるが、
じゃぁなんでそうなったの?となるわ、
要領が悪いか、他者から評価されるって視点がなかったか、
学歴アンチか、実家の事情で近くにしか通えないとかか、
その理由が社会人になった時点で解消されてりゃいいけどねぇ 社会人になっても、常に勉強し続ける必要があるんだから
勉強する習慣がない奴は会社としても使いづらいんだよな。
まあ、とりあえずトップ大企業の学歴不問だと、東大京大早慶一橋東工大の中での学歴不問だな。
あとは、地方の特色に応じてちらほら別の枠を置くぐらい。
この程度のことは小学生でもわかる。
むかし読んだ在日西洋人の人が書いた本には
日本は全然学歴社会じゃない
欧米の学歴社会に比べるとありえないことが普通に起こっている
(名家の子でもないのにいい大学いいとこに就職できてるらしい)
みたいな話があったけど今は違ってるの?
今のお前らは竹槍えいえいやってる集団に
何の疑問もなく入って行かないだろ?今の日本民族ですら竹槍えいえいの
集団なのだよ。本人たちにどこがどんな風に変で奇で愚であるのかを
自覚させるためにはどう諭せばいいの?
世界に時代に通用する反省&考察&評価&検証するモノサシ
それがキリスト様の教えであり。田吾作脳ほぐしをするために
聖書を貪り読めよ、と必死に勧めてるわけだ。まだわからんかなあ。
マスコミは骨の髄までマスゴミと思うようになったのだろ?
頭か心かのどちらか一方でも良ければ、聖書を貪り読み始めるもんだけどねえ。
>>54
多分問題なのは、そのフィルターが一回だけで
そこをすり抜けた後は努力がいらないことだよな
そのフィルターが厳しい条件であるほどその傾向が強い
大学入学がピークの人間量産してるんだよね 米国のコンサルファームに高卒で採用されたけど?
海外の何を知ってるの?
それなりの経験と資格は持ってるけどさ
学歴というか出身校差別、日本が酷い??
世界中どこに行っても、もっと学歴/出身校=階級差だぞ。
同じ大卒でも、超一流大の修士と、コミュニティカレッジに近い大卒では、就ける仕事・給料・人生コースが全く違う。
東大卒とFラン卒を、同じ大卒扱いで入社選考しているのは世界で日本だけ (更に初任給も一緒、新人研修も一緒)
最近フィリピンですら録な就職先ないのに学歴社会になったよ
恋愛至上主義、拝金主義でマンコを洗脳し、家族を分断させ、マンコに子育てさせることによりイルミナティの奴隷分断統治に依存する子供を作れるという歴史の教科書に載るくらいの偉業をフィリピンのメイソンは達成した!
>>20
これだよな
あたり9割に箱と、あたり1割の箱と2つあったらどっちを選ぶかって事
もちろんあたり9割でもハズレを引く可能性はあるが、合理的判断の上のハズレだから人事も言い訳できる ある程度名の通った大学でも、一般入試潜り抜けたものと,AOや指定校推薦、付属エスカレートじゃ基本レベルに差が出る
だからそこよりも適性検査と面接で振り分けするほうが実践的
メディア関係者は間違いなく学歴採用が多い、学歴を見る
だけれどもほんにん達の人生がうまくいってるかはわからない
株価予測で
外しまくる何とかかんとか元マネージャー
とかの人ってほんとに有能なん?
>>67
AOとか、推薦とかある学校は最初から排除するだけのこと 有名大卒だと発達障害もちで馴染めず辞めても次も正社員で決まりやすいっぽい
採用側が楽したいだけだしな
高卒採用してトラブル起きたら問題になるけど、東大採用してトラブル起きたらそいつが悪いってなるだけ
クズ馬鹿だらけの私立文系、こんなのに税金使うのマジでやめてくれ
>>67
学歴フィルタで絞ってから面接や学力試験をやる方が安上がりだろ
適正試験だって結構な金かかるんだよ 学歴効率厨 ばかりな社会になったら
底辺職誰もやらなくなりそう
だからバカ東南アジア人を奴隷にするのか
>>11
ロースクールって法律の大学じゃないのかそこから高校にいくんだwww >>60
フィルターは1回じゃないで?
高校入試のフィルターを抜けられなければそもそも大学入試のフィルターにたどり着けない。
ただ、その頃には人格形成が終わってるから、実質小学校卒業までか勝負。
それ以降はあくまで敗者復活戦で、就職まで含めて3回チャンスがあるだけまだ優しい。 じゃあ何の為に勉強するの?
文学部なんぞに税金使わないで欲しい
教育学部も微妙
最近の教員の質の低さ
とにかく日本民族全体の田吾作脳ほぐしを進めないことには
会社の「内と外」の閉鎖性もまたほぐれることはなく、転職の障害となって
おり、ひいてはこれは日本民族がブラック企業の奴隷とされる
ことに繋がってるわけだ。つまり、日本民族の田吾作脳が作り上げてる
地獄を垣間見せたわけだが。わかるか?日本民族の人間の根っこの腐れが
ありとあらゆる地獄を生み出しているんだな。まあ腐れっつーか
人道からのズレだ。そもそも人道がないお国柄。あっても歪んだ背骨?
海外の採用プロセスは入れる人材のスペックをあらかじめ決める
どの職場にどの職能の人間を投入するか、投資でありパラメーター調整
だから学歴と資格で機械的に決まる
やる気と実績なんて属人的不確定な要素は責任が生じるから排除する
転職する方も自分も持ってるCertificateや年齢などのスペックと市場価値を
査定しながら応募先決める
市場原理が働いているのでこれまた機械的
転職なら学歴関係ないんだしキャリア積んでさっさと転職すればよろしい
>>77
そりゃ安い会社ならそうなるわな
ポジティブな「学歴不問」は
中堅以下の大学に隠れてる原石を拾いたい企業がやってるわけだから 学歴社会の中で育ったと言うか
生きてきた我々がいなくならないと学歴コンプはなくならない
根底から変えるのであれば 例えばよ!
高卒叩き上げの人をトップに据えて この先採用する人は
学歴関係ないみたいにしないと あっ学歴不問とかとは違うけどね
ゆたぽんみたいのは論外だけど
大卒社長やら部長課長辺りの頭をすげ替えるとかさ
だいたい俺は小中学校のイジメでまともに出席できなかったんだけどさ
底辺高校行ったら進学の授業なんてしないし
時間の無駄以外の何物でもなかったわ
本当に学歴って正当な競争なの?
俺個人は到底そう思えない
>>87
貴方みたいな全て他人のせいみたいな人を落とせるから意味あるんじゃないですかね >>88
どの文面のどの箇所が
全て他人のせいなのか説明してもらおうか?
うん? 昔何処かの会社が「出身大学不問」ということで採用試験やってみたけど
合格者に確認したら多くが旧帝だったとかいう事があった
結局新卒者の篩い分けには意味があるんだろうね
学歴と能力はある程度関係あるとは思うが、美人投票に喩えるならば
私学なんてもんは所謂「整形」だと思って良い
風雨にさらされると、簡単に崩れる
インターンシップをもっと活用(導入)しよう
一週間で大体わかるやろ、使えるか使えないか
>>4
文系なんて、資格なかったらどんな大学でも役に立たない。
有名大卒って、大学の名前に甘えて無資格で専門性ない人多い。
貴方は資格持ってる?
宅建レベルの資格すら持ってないんじゃないの? >>70
最近は国立にもAO、推薦多いよ
反面コロナで都会よりもあえてちょっと田舎の隣県の国立に進学した子もいるんで
ちゃんと適性試験やってやれ 学歴なくても能力があれば問題ないよ
そんな人はあまり見ないけどね
学歴重視は当たり前
問題は新卒一括採用の方
あと、院卒軽視だな
このあたりも日本の閉塞感の原因の一つ
高学歴にも無能はいるけど低学歴に有能はほとんどいないんだから学歴差別は無くならないぞ
>>91
勉強ができる、というだけなら旧帝>私大有名大だが、社会では
旧帝卒でももろくて出社拒否になる奴身近にいたし、大学の名前
に甘えて大したことない奴も多い。 昔と違って高学歴にあまり期待できないからな
顧客怒らす地雷もいるし
>>93
そして資格バカを量産する、と。
で、学歴ではなく資格縛りで技能者(技術者とは呼ばない)を排除したのが、
学歴以上に今の日本をボロボロにした本当の要因。 学歴と金儲けは別
ユニクロ、ドンキ、ニトリが成長した理由
ソシャゲ、youtube、insta、tiktokがターゲットにしている層やビジネスモデルを考えればわかる。
以前電通の人間が言ってた様に「世間にはおそろしいほどバカがいる」ということを理解してビジネスを実践している奴が勝つ。
採用担当ですけど募集する人材と募集してる企業のブランド力によりますよ
>>57
本来ならそこに早慶が入っているのがおかしい。
慶應なんて2科目入試の学部が多いし。
親族に慶應2科目入試合格いるけど、言われているほど頭良くない。
慶應医学部以外の早慶は、ブランド名だけバケモノのように生き残ってるだけ。 >>103
早稲田は学部次第で粒そろってる
慶應はF欄と変わらん 人を差別するのは本意ではないけど、低学歴の人って威嚇や脅迫や喧嘩で
意思を示す事が多いから嫌なんだよなぁ。
仕事で強さのアピールされてもなぁ‥
進次郎や小室圭はおまえらより優秀
次期首相、次期天皇に相応しいってこと
学歴って事務処理能力の基本スペック判断としては役に立つんだよ
受験勉強なんか合理的に試験対策できるかってだけだから
その基本的スペックない低学歴が営業の天才とか発想力が凄いとか
万分の一だから。低学歴集めてビジネスの天才見つけるのか
高学歴の事務処理能力持った人間集めてビジネスの天才見つけるの
どっちが良いかってって考えたら低学歴はいらない
文系を軽んじるからコロナ禍みたいなことが起こるんだよ。哲学、心理、宗教、民族こういったことの重要性も気付くべき。
学歴は全てではないが比例する能力はあるね。特に抽象的思考で差がつく。
>>87
資格取ったらいい。
何も最初から司法試験、司法書士、公認会計士、税理士を目指す必要はない。
簿記3級、FP3級からステップアップしていけばいいし、法律系だったら宅建
から始めてもいい。
小さくても資格を取れば自信になるし、周囲の目も変わる。
一流大卒無資格よりも、高卒社労士や簿記1級持ちの方がよっぽど使える。 学歴は無くてもいいけど、学が無いのは致命傷
で、学歴はあるけど学が無いってのはままあるケースだが、
学歴が無いけど学があるってのは奇跡的な確率でしか存在しない
だったら学歴あるのを採用したほうが期待値は高いわな
学歴は区別です
それすら差別だと言うなら、大学を義務教育化して無試験で入れるようにしましょう
試験自体が差別です
>>104
最近、一部の学部が数学必須にしたけど、文系は基本、理数駄目でも入れるでしょう。
自分は科学系の研究所に勤めてたから知ってるけど、理系も旧帝よりははるかに落ちる扱い。
慶應程じゃないけど、過大評価されてると思うよ。 >>109
はい
基本情報、応用情報取って
海外のIT資格を何点かで割と大手の外資に雇って貰えました >>97
学歴差別はあっても構わないんだけど
舛添や鳩山ゆ太平洋戦争中の旧軍の将官みたいに学歴は高いんだけど
人間的には馬鹿な高学歴をきちんと排除出来るシステムが無い事が問題だって言ってんだよ!
日本人は学歴は貧乏人だろうが金持ちだろうが関係なく評価出来る平等なシステムだから絶対正義!
だと本気で頑なに信じ切ってしまっているから
学歴=人格とまで思い込んで人間的に問題があっても学歴さえ高ければ
どんなに傍若無人な人間でも閑暇なく出世出来てしまう日本社会のシステムに問題があるって言ってんだよ! >>45
国立だけで十分だね。
それ以外は高卒で良いよ、それも普通科は廃止で。
大学受験は中高一貫校のみに限定。 >>26
女衒にも学歴がいるんだと
思わせた事件だろ。 >>109
解る、俺建築だけど
大卒無資格より高卒二級建築士のほうがよっぽど使える
一級に拘って(二級馬鹿にして)何時までも無資格、
口癖は「その気になれば何時でも取れる」…じゃあ取れよ。
「無資格じゃ役所との折衝も顧客との打合せも単独で行かせれないよ」
と説教すれば下向くしw >>105
差別してるんじゃなくて、一緒にいると不快な気分になるから、いやなんだよね >>79
11の渾身のギャグを拾ってあげるあなたはきっと優しい人だろう、よし採用。 (-_-;)y-~
高卒正社員様による、日本の学歴差別酷いわ。
大卒非正規ってだけでアルバイトすら落とされてきたからな。
>>64
アメリカや日本やアラブに出て就職
するにも扱いが違うから。 昔は学歴しか測れるものなかったが
今は専門資格と実績、経歴はメインだし
昔より学歴社会ではないんじゃね。
大体、日本には外国人も多くなったし
バイリンガルで外国ではあるが大学出多く
日本語しか話せない中途半端に年齢高い
大卒のみの価値は低い。
欧米の方がよっぽど学歴社会だと思うんだが
日本なんか学部卒で高学歴扱いっしょ
>>126
大学の劣化が激しくて、資格は一応の目安にはなるね。
資格あるのと無いのでは就職率に明確に差がある感じだね ガンガン首切れるようにしないと絶対変えられんわ、ハズレ引いても一生面倒見なきゃとか言われたらそら安パイだけにするやろ?
>>124
高卒と馬鹿の、ブラック企業社員マウンティングも馬鹿っぽいけどなw
ブラック企業社員自慢は、Fラン卒の馬鹿女にも多いけど
社風がクソだから、社員もクソ
イキることと、マウンティングが全てで、猿と変わらない
ブラック企業社員マウンティングの女は、男運が悪く
結婚してからも、浮気されたりDVやら、家庭内トラブルが絶えなく
子供も自閉系か他罰的多動系、どのみち発達障害
よその人を発達認定して、自分たち夫婦や、子供が発達障害みたいなのが多い
関わると、ろくなことがない 低学歴とFラン出てても、ブラック企業勤務の奴だと
たいてい、話題も男に裏切られたとか浮気されたとか愚痴が多く
子育ても不満ばりで、誰かがアドバイスしても、言い訳ばかり
他人に八つ当たりもしてきて、ヒスられたりもする
偉そうな馬鹿って、こんな奴ばかり
そんなのと一緒にいても、ろくなことがないから、離れるのが正解
>>94
多くはないし私立みたいな一芸ではなくセンターを課したりする 学歴偏重批判で何が変わったか
金持ちの馬鹿息子馬鹿娘を,AO入試で学歴をロンダリングさせたり,面接重視で大企業に潜り込ませたりできるようになっただけだ
結果この国の活力が損なわれている。
入試一本で平等な採用にしたようが日本のためには良いな
(-_-;)y-~
俺なぁ、極端なブラックで働いたことはないねん、
ニュースになるとか事件になるレベル。
避けてたのもあるけど。
でも、今考えると、ネットでさらすと事件やなw
やっぱ、ブラックやったんやw
>>11
君はほんとうの貧乏じゃなかったんだと思うよ 国家資格はやはり最強だからなぁ。
底辺給与と言われている介護だが
東京の社会福祉法人の特養に介護福祉士で入れば
初年度から400万以上はザラ。
年俸500万も余裕であるからな。
ここで働いてるのが4.50代のおばちゃんメインだからな。
まあワイがそうなんだけどね。
年収540万、有給取り放題、残業月10時間以内
サビ残0。時間ピッタリで即時退社。
>>114
>人間的には馬鹿な高学歴をきちんと排除出来るシステムが無い事が問題だって言ってんだよ!
人間的には馬鹿を日本民族全体で測るモノサシがないわけだ。
つまり「人間」の目指すべき理想形のキリスト様の教え
のような国全体にコンセンサスがうっすらととれた善い理想形?
モノサシ?がないわけ。これが戦後東大卒京大卒が何十万人束になってかかっても
マッカーサーを超える人物がひとりとして出てこない理由でもあり、あ、有史以来だ。
これまた日本民族の頑なな田吾作脳が自ら生み出してる地獄っつーさ。
人間の屑寄りの思い上がりの者を
田吾作脳があれでいいんじゃないの?で神輿に載せて担ぎ出してくるわけだ。
それがこの国の戦後の政治屋の人間の屑列伝なのであり。 >>133
一般入試やめて全部推薦AOにすればいい
そうすれば大学の序列が意味をなさなくなる
今みたいに中途半端に一般と推薦を混ぜてるからおかしくなる >>138
だったら大学をなくせば良いw
アルファベットから教えてるくせに大学を名乗ってるところが沢山あるんだから >>137
キリスト教的倫理観が全く無く、
あるのはただ浄土真宗の「仏の前では皆同じ」
という偽善しかない日本社会の悲劇だよな (-_-;)y-~
若い人は情報処理系、習っておいたらええで。
競馬予想ソフトターゲットフロンティア使ってるけど、情報処理やわ。
俺が立命産社大学生の時に、情報処理っていう一般教養あったんやけど、
これはな、情報処理理論の講義やったんや。2、3回聴講して捨てた。
コンピューターの仕組みから講義しとるねん。
団塊教授は、ニヤニヤ笑ってたけどな、お前ら数学わからんやろって態度で。
理論はどうでもええねんw 使わせてくれと、コンピューターを。
俺が思ってたのは、情報処理の実戦よ。今、ターゲットフロンティアでやってるようなこと。
んで、TFJV入れてる自作四号機、当時(1993年~)のスパコンの性能超えてるからなw
情報処理実戦、理論、開発、こういう順番で習うか、
そういう教え方してくれる所で勉強したらええと思うで。
>>140
仏の前では皆同じだが、人間の前では皆違う、と考えれば浄土真宗と両立できる 国立理系の勉強する科目
⇒
数学I、数学II、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C、物理Ⅰ、物理II、化学I、化学II、英語、社会、現代文、古文、漢文
国立文系の勉強する科目
⇒
数学I、数学II、数学A、数学B、生物I、英語、世界史、現代社会、現代文、古文、漢文
私立文系の勉強する科目
⇒
英語、現代文、現代社会
私立文系偏差値って馬鹿学校の生徒が母集団のガバガバ偏差値
脳内メモリの少ないカスでも受かるお手軽入試
学歴は不問といっても学力や能力は考慮される。
はい、今わたし、当たり前のことを言いました。
同じ大卒になるのがおかしいんだよなあ。
私立文系は私立文系という学歴で区別してほしい。
だってやつら等比数列や三角比からわからない池沼だぞ
(-_-;)y-~
俺、いまだに職歴無しやからな。
学歴しかないねん。
ずっと非正規の人間を全く想定してないくせに、そういう社会にしてしまいよった。
>>1
>優越感を感じたり、逆に劣等感を持つ
細かいようだけど
「優越感や、逆に劣等感を持つ」
と書けばいいんじゃないの?
俺はそう思うけど。
上司はチェックしてる? >>149
間違ってる
学歴じゃなくて空白期間が問題なんだよ
そこで学歴主張しても駄目だよ
何でも良いから空白を埋めなきゃ
最悪、詐称してでも直近3年間何かしてた事にしないと >>137
マッカーサーは5年間ほどの絶対権力を得て日本を変えてしまった。現在の憲法下、民主主義体制下ではどんな優秀な人物でも彼の100分の1の仕事も出来ないよ。 >>152
(-_-;)y-~
学部卒やから、アルバイトは職歴にならんねん。
アルバイト勤務歴と職歴をごっちゃにしてるやろ。 早慶経済商の入試科目は数学必須が大半
文系でも会計学や統計やるから当たり前だが
>>1
学歴不問と言いつつ大卒前提の記事になってるのはなんだかなと思う
東京は大学進学率7割くらいあるから、高卒なんて存在しないという感覚なんだろうか
あと高専を商業高校と並べてるあたり、何も知らないやつが書いてるんだなという思いを強くする オワコンの衰退国では、学歴マウントでもして他人を見下していないと、
やってられないわな。w
(-_-;)y-~
今は知らんけど、1992年、俺が一浪で入った1993年の関関同立文系は、
みんな理数できるで。
国公立の滑り止めやったからなぁ。
俺でも中堅の理系ぐらいなら行けたやろな。
でも、中堅の理系と、文系トップレベル比べたら、文系の方がええわと思った。
高校時代から、数学嫌いで文系コース取ったんやろって、やいやい言われたわ。
当時、競争率激しすぎて、数学できる奴のスピードが凄かったんよ。
問題文読んで、たぶん答えは0か1って思いながら、記述を解くねんでw
まあ数学の要らない受験してきたのにあまり優秀なのはいないと思う
(-_-;)y-~
関関同立文系の問題とか、数学でそんな裏ワザできひん。
これは英語、国語、選択世界史、全てそうやった。
問題文読んで、0か1ってわかるような問題じゃなかった。
中堅ぐらいやと、そういう問題があるねんw
逆差別もあるんやで…
お前大卒の癖にこんな事も分からないのか、とか
何で大卒がこんな仕事してんだ俺達を見下しに来たのか、とか
大卒の癖に上の命令が無いと工場1つ増やせないのか、とか
つらくて辞めちゃったよ
新卒ならとにかく、中途で学歴見られるなんてほとんど無いぞ
立命館って入試の成績良かったら留学できるだろ
自分、センター三科目9割で留学したぞ
先進国の中でこれだけ学歴が役に立たない社会も珍しいだろ
内閣のメンツを見てみろ
そのせいか知らんが衰退まっしぐらだが…
(-_-;)y-~
やっぱ、高校生までにコンピューター使って、ネットでエロ動画見て、
何が必要かわかる人でないと、
大学で何をやったらええか決めれんやろな。
入試に使わなくても早慶で数学できない奴なんていない
そもそも進学校をトップクラスで卒業してる連中だぞ
中国を見てみろよ
大卒じゃないと外国企業の駐在員にビザ出さないぞ
(-_-;)y-~
俺、一浪の時、
公立(高知大学)行く言うて親をだますために、
夏まで数学と化学勉強してたからなw
お盆過ぎぐらいに、完全文系三科目に移行した。問題は私文受験料。
エリザベス女王杯タケノベルベット単勝で稼いだw
>>44
俺も子供に継がせる気がしないなあ。
どうしても医者になりたいというのなら、日本で美容かアンチエージングなどの自由診療だな。
外科とか内科の医者らしい仕事をしたければアメリカに行くしか残された道はないと教えている。
日本にいても奴隷同然の生活だから止めるように教育している。 >>1
学歴どころか、職歴.犯罪歴すら特に気にしていない林業業界がありますよ
1人作業推奨なので、5人の班でも隣の人と20メートル離れている場合もある 学生時代に勉強すらちゃんと出来なかった奴は真面目に仕事なんかしません。
してる奴がいるとしたらそいつは金で心が動く浅いな人間。
高学歴を取るには実質は
国語数学英語理科社会英語ができないとだめ。
文系は数学がいらないというが、いい高校行かないといい大学行きにくい、いい高校行くには五教科できないとだめ。
で問題は、高学歴を取るのに必須の「五教科まんべんなく好成績を取る能力」は、何の職になるとき必要なのか。
それは科学者と医者だ。もしくはそれらの系統の仕事。
その系統の職だけのために全学生に序列をつけてすべての業種に振り分けるという、とてつもなく非効率なことをやっている。
これでは不況になるはずだ。
経営の傾いた会社に、経営再建の論文を出して実践させ立て直したとか、ある業界の会社の事業で成功するためのポイントを論文で出すとか、そういう能力が高い人間がいても無関係で、五教科でランクで割り振られランダムに各業界に配属される。
ランダムというのは、第1希望の職種に必ずしもつけないという意味と、学部も希望通りの学部に入れるとは限らないという意味の両面だ。
海外は超学歴社会
将来、海外に出たい学生は大学を卒業しとかないと、人生に制約が出てくることは知っておいてな
>>167
数学できる奴の方が珍しいんですがwwww ソニーが学歴不問で面接したら採用したい人材が高学歴ばかりになったという・・・
昭和57年(1982) 旺文社偏差値(経済学科)
早稲田・・・・67
慶応・・・・・66
上智・・・・・63
立教、明治、青山学院・・60
学習院・・・・・58
法政、中央・・・・57
明治学院・・・・56
専修・・・・・・53
日大、駒沢、神奈川・・・52
東洋・・・・51
大東文化・・・50
東海・・・・・49
亜細亜・・・・47
帝京・・・・・44
国士舘・・・・41
(-_-;)y-~
世紀末九州工業大学院卒に、Excelできるってことで自慢されたからなぁ…。
そいつは、立命理工落ちてるんよ。
こいつが、文系立命産社受けても落ちる。英語も国語も俺より下やったから。
一浪が同じ河合塾やったから知ってるねん。
あまりにも傲慢な奴なんで、絶交したけどな。
>>172
単純計算や単純暗記が苦手だが、構造的習得能力がすごく高いという人間のタイプがある。
その要素が極端なやつはアスペルガーとかADHDと診断されることもあるが、極端でなければ単なる劣等生だ。
だがそのタイプは、ひとつの業界に絞って構造的習得をすると、おそるべき応用能力を発揮する。
さかなクンなんかもそういうタイプだが、偏差値で劣等生でも優れた論文を書いたりひとつの業界に革命を起こしたりすることは可能。
現代ではまず五教科まんべんなく好成績の者を叙勲して登用し、構造的習得力や応用力も求めようとする。
スポーツで言えば、トライアスロンの成績だけですべての種目の代表選手を決めようとするに等しい非効率な愚行だ。
これだとほんのひとにぎりの万能の超人タイプだけが、学歴秀才かつすぐれた企業家・管理職となれる。 25年前はみんな早稲田政経を数学で受けてたよ
今は分からんが
>63
>世界中どこに行っても、もっと学歴/出身校=階級差だぞ。
G7で話し相手がいないのもわかるなー。
(-_-;)y-~
世紀末立命産社、ロータスしかなかったんよ。まあ、使い方は知らんけど。
Excel入れてPCがないねんw
Excelの資格とかWordの資格とか登場し出した頃やけど…
金払って勉強して、それで仕事あるんか?って状態やったしなぁ。
ぐちぐち…PC大進化20年ってやっぱり凄いな。
学歴差別も上手く使えば左団扇になれるんだよ
学校から然るべき立場までエスカレーターだからな
学業に集中するだけで能力を発揮する必要は無し
成果を上げる必要もなし
俺も中卒だったけれど高校だけは出とけと家族に説得されて通信制卒業したわ
今も変わらずヒキニートだけれどな
すぐ首に出来ない日本の雇用体系だから少なくともおつむが良さそうな学歴で判断するしかないんだよ
実際に雇ってみたが駄目だったとしても首に出来ない
だからすぐ首に出来る外国は学歴社会にはなりづらいって事だよ
日本もそういう流れになってきてるから、法律一本通ったら学歴社会じゃなくなるよ
高学歴の中にも使えない発達障害のオタクがわんさかいて学歴が指標にならなくなったのよ
(-_-;)y-~
179で書いたけど、受験戦争マックスで文理選択、悩ましいやろ。
立命産社行くか、産近甲龍理系に行くかw
理系の奴は、国立>関関同立を目指すやろうし、
文系もそうやねんけど、レベル落とせば産近甲龍理系。
>>11
フランスに渡米してと縦読みを入れたら完璧w 普通に授業受けてりゃ地元の駅弁くらいは入れるもんな
カネなんか駅弁だと無利子奨学金もあるし
まあ、カネあるならマーチくらいは入れる
日大法卒だけど、コンプなんかまったくないな。
ごく平均だし、そんな優秀な人の集まる大企業とか、縁がないし。
(-_-;)y-~
結果的に、
高知大学行って教免取ろうが、関関同立で教免取ろうが、
コネの無い人には、採用無いからな。
両親は、教職になってくれと思ってたけど、教職だけはお断りや。
PC師匠でも教免持ってるけど、大谷大学の用務員(派遣企業)やで。
冗談じゃなくて日本に存在してる文系大学を9割削減しないとこの国は終わるよ
無意味どころか害悪すぎる存在
>>189
ブスが「美人は性格が悪い!」
と言っているようなものだから
人前で言うなよ。
実際に性格が悪いのもいるが
そうでないのもたくさんいる。 (-_-;)y-~
こう書けばええのか、受験戦争マックス関関同立、
理系→英語・国語・選択社会で点数取れない奴
文系→数学・選択理科で点数取れない奴
>>199
いや性格とか見た目じゃなくて、論理性とか精神障害のほうだよ。 難関国家資格>難関民間資格≧難関私大入試
基本、この序列
(-_-;)y-~
理数できない言うても、0点とかそんな争いやないからなぁ…
あと10点が取れないとか15点が取れない、そういう争いやろ。
文系やと1点差に何百人と203高地状態やしなぁ、
3科目で、1点差何百人203高地が3つ、3点差がつく。
>>204
確かに。
中小零細、個人経営の人が多いな。
うちもそうだし。 (-_-;)y-~
仕事作ってやっても、ココイチカレーみたいに壊す奴おるからなぁ。
どうにもならんわ。
日本の伸び悩みは学歴・学閥、結果主義で選別してること
それでも外国のような能力主義ならば救いがあるのだが、
日本の場合は画一統率教育での学歴主義。
よく言えば中級以上の大量育成だが、悪く言えば才能の芽を摘むやりかただ
そんなので国際競争でかなうはずがない
今までは世界平均より上を歩んできたから通用したが、
世界平均がどんどん上がってきたら、相対的に日本は落ちてきた
>>12
みんなが入りたい大学はそう変わらんだろ。
ボトムの底が抜けただけで。
そういう時代による差って現Fラン卒業生の氷河期世代にとって大切なのかな? >>1
>MARCHではなく早慶に行きたかったというように
さらっとひどいことを書いてるね >>189
特殊な事例持ち出しても意味ないよ
学歴と能力に相関があるのは明らかなんだから
学歴はフィルターとして優秀 別に学歴以外のものを持っているなら全然問題ないよ?
でも学歴すら持ってない奴が何か持ってることは少ない
お前ら学歴以外で誇れるものなんてあるの?
>>1
会社に入ってからも学歴が関係するのってもう公務員か都市銀行だけでしょ
その他はもう実力主義になってるよ 例えばアメリカンは子供が何かすれば過剰なくらい褒めちぎる
そして絶対できると全肯定する。出来なくても怒らない
アメリカンのその性質を1割でも日本に持ち込めば、ずっとよくなる
図工の時間に絵をかかせて、遅いだの、何かいてるかわからないなど言うのは日本の悪いところ
全肯定するのがアメリカン。遅い子でも何かいてるかわからない子でもちゃんと
「構想を練って、いろいろ考えるのはいいことよ」「これはなあに?」と聞く
たとえ不真面目に書いても怒らないでほめる。
そして「私には想像もつかなかった。あなただけの、唯一無二の作品よ。あなたには才能があるわ」という
すると不真面目な子もマジメになっていくんだよ
なぜアメリカンのべた褒め教育がいいのかというと、途中脱落者が出ないからだ
0からプラスにはなっても、プラスから目減りすることはない。マイナスはもっとない
絵が嫌いな人に絵をかかせて、怒ったり、けなしたりすればますます嫌いになる
好きな人に大してもしてもそう。嫌いになるだけ。
ほめる分にはマイナスのベクトルがない。(ほめられて嫌いになったという人がいるなら別だが
嫌いだった人が好きになるか、得意だった人がますます伸ばそうとするか。
絵でも勉強でもスポーツでもみんな同じ。
嫌いだった人が嫌いなままでもそれは同じだからノーカウント。
どのみちいい方向にしかベクトルは働かない
これは全体で見たら多きな力になる。
それがない国、例えば従来日本の統制画一教育ならば、おのずと限界が見えてくる
次世代では通用しない
その解決法としたのが「ゆとり教育」だろ
その結果が「余りるの弊害」が多すぎるから撤廃されたのに
未だに「ゆとりは正義」と言い張ってる日本を世界からずり落とした勢力
不細工で身だしなみもできてないやつが
外見じゃなくて内面を見て欲しいと言っているのと似ているよね
外見すらまともにできないやつの内面なんて誰も見てくれるわけないじゃない
(-_-;)y-~
ガッキーの児童心理学やな、久しぶりに見たw
>>214
個人だとそれでいいけど、チームだと相関なくなるんだよな。
そういうとこなんだよ、思考能力がほとんどないとかあるんだよな。 >>1こんにちは😡
なんで今の日本に学歴が必要なんですか?😡
東大出ようが京大出ようがICUだろうが、
日本のエリート『土下座しか出来ない家畜』ばっか❗
でしょ?😡だから『今の日本がある』んでしょ?😡
道理も責任も分からず、自由に無責任に、道理に抗い、
限りある地球も、無限の欲望で食い潰し『自滅』してることも分からない、おバカな『死んでる欧米資本』や、
『死んでるCIA』や
『死んでるフリーメイスン』
『死んでるバチカンイエズス会』
『死んでる白人至上欧米文明』
『死んでる新世界秩序(NWO)』
『死んでるロスチャイルド君』などなど、
『死んでる無責任』『死んでる外道』に
『土下座❗しかできない』『家畜❗』に
『学歴など必要ない💢❗』でしょ?😡ヾ(・_・`
大卒なんて要らない会社も有るし大卒じゃないと採用しない会社も有るからどうでも良いだろ
行ける所に行けば良い
>>1>>222つづき😡ヾ(・_・`
一橋卒の慶応名誉教授の竹中ヘイポゥ、ただの死んでる
CIA死んでるCSISの家畜。ただの無責任。バカ。
東大卒の東大細胞、ナベツネ不破哲三、ただの死んでる
CIAのバ家畜。ただの無責任。『ただのバカ💢❗』😡
ICUの小室くん見てみろ😡自分で大『自』爆中だぞ❗
バ家畜❗宮内庁・皇宮警察・警視庁の成果です❗合掌❗
日本のエリート、そんなバ家畜バッカ💢❗😡
だから『今の日本がある』んです💢❗合掌❗😡ヾ(・_・`
家畜同志😡みんなで仲良くしよーぜ❗皆で広げよ~😡
家畜の輪❗わ❗合掌❗私見を失礼しました(- 人 -)ヾ(・_・`
🍀☀ アメリカ人がどれくらい向精神薬を使ってるのか知ってるのかねえ
>>215
別に学歴を持ってても全然問題ないよ?
でも学歴しか持ってないことが多い
お前ら学歴以外で誇れるものなんてあるの? >>5
以前うちの会社に掛け算等の簡単なけいさんも
ろくにできないFランが居たけど
程なく辞めて行かれました 日本は当たりが欲しいのではなくハズレを引きたくないって採用だからな
あとフィルタかけないとES捌ききれない
ジャップ式詰め込み教育で、多数のエリートを養成したはずなのに、
オワコンの衰退国だし。
(-_-;)y-~
俺、学歴も借金もあるw
競馬ができるけど。
>>217
この教育は競争にさらされた時、理想の自分と現実の自分のギャップで鬱になるのがデメリット
本当に実力のある一握りの成功者は大きく伸びるが、それ以外は踏み台になるだけ しかしFランでもいじょに頭の良い奴もまれに居るな
何故Fらんに行ったのか?
気楽だからとかwww
>>23
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、★鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ >>93
1級陸上無線技術士
電気通信主任技術者
1級デジタル工事担任者
基本・応用情報技術者
2級知的財産管理技能士 推薦AOが増えて以来、企業採用担当者も大学名をあまり見なくなったと言われている。
かわりに注目してんのが高校名。
やはり地頭見るなら高校名と。
時代なんて早慶ですら、国際なんとか高校だのいかにもアレなのがたくさん紛れてるからな。
学歴が資格に変わっただけ
会社入るまえに自腹でよろ
>>231
世界中で行われてるのが詰め込みだよ
やっていない(出来ない)国は貧国で国内がボロボロ
徹底的に突き詰めて来た国が今の先進国
韓国も中国も大絶賛国だわ うちの会社は上場だけど副社長が高卒
部長級の三割くらいが高卒
みんな定年になったけど10年くらい前まで
中卒の部長もゴロゴロいた
>>192
そこまで仕込まないとマジレスしちゃうなw >>226
だったらこれやるだけマシやろ
何も持ってない低学歴が高学歴批判するのはお門違いっていうことだよ
低学歴でも他に何か持ってるなら別に構わんよ 職務が標準化されていて
各職種で初級職に必要な学歴・資格
上級職に必要な学歴・資格・職務経験が定められてる
職が学歴(専門教育)に紐付いてる諸外国を例に出して
専門教育(学歴)が職に紐付かない日本を
学歴至上主義だって主張するのは頭おかしい
学歴社会はもう古い
今は学歴社会から資格社会(上級国家資格限定)に変わりつつあるよ
>>231
結果出てんだよね、病的なエリート育てただけというね。 >>244
最低でも義務教育相当の知識を得たら参加してね >>234
Fランだと奨学金制度で殆ど授業料を払わないで行ける奴も数人はいるからそれ狙いならありかも 学歴不問とはいうけど国家資格や手に職を持った人の集まり
求めているのはプロ野球でいえば即戦力の社会人や独立リーグみたいなもの
高卒、Fランでも資格やコネがなければ使えない
>>11
ひとつ言っておく。
貧乏だから負け組になるんじゃなくて、
「中抜きしないから負け組」なんだよ。
俺は貧乏だったが、一生懸命詰め込んで
ハイスクールを卒業し東進ハイスクールに入学し、
日本の国立東京大学を卒業したぞ!
そして現在、コンサル勤務。
中抜きしろよ! >>237
早慶はもともとバカだらけだろ
芸能人とかスポーツ選手とか >>244
文系営業は最低でも宅建ぐらいは持ってないとね 大学は出とけ
国内にいるならいいけど、海外はビザすら取れなくなる
>>252
だから学年をいくらでもスキップできる制度になってるんだよ >>252
俺はフィリップス・アカデミー卒だよ
お前の嘘は通用しない >>12
>バブル世代や氷河期はFランでも、勉強しないと、大学へ入れなかったけど
日東駒専でもそこそこ難しかったんだよなぁ
今の状況みると、あの努力がアホらしくなる >>258
今はスキップは下火だぞ
大学出たらただの人、てのが多かったのと
年相応の学年にいないと彼女できなくてプロムで鬱になってひねくねるのとか多かったんだと 人事に能力がなくて個別に選べないから付加価値が一つでも多いのにしとけなので今後も変わらんわ
フランスでは、AIが軍事活用する技術開発が行われ、中国では、AIを教師として採用することが決定され、
ニュージーランドでは、世界初のAI政治家まで誕生するなど、AIの存在は、どんどん大きくなってきています。
そして、AIが管理者となって人間選別が始まります。
AIが管理する人間の信用度である信用スコアによって評価され、
実際に中国のアリババグループの傘下の芝麻信用には、ユーザー個人の信用情報を収集・解析し、評価ポイントである信用スコアを与える機関があり、
個人資産・行動・交友関係・身分・信用の5つの総合評価で受けられるサービスがランク付けされ、
多くの企業で既にこのシステムが採用されているのです。「さらに交友関係を監視されていることで、自分がクリーンでも、
友達や知り合いに犯罪者や差別的思想、反社会的思想を持った人間がいれば、自分もマーキングされてしまうので、SNSには余計なことを書くな!」と関
暁夫は忠告し、「無意識に発言したことでもAIスピーカーが監視していて、
人間の発言はどこにいても監視されていて、自分が持っている精神性がチェックされていて、
そのうち評価スコアが、その場で表示されるようになり、人を見かけで判断できてしまう時代がやってくる
もう始まっているAIによる人間選別
日本は学歴主義じゃなく学閥主義だろ
学歴でフィルタリングするのは一部の理系職種や資格職だけ
日本の学歴差別は学歴フィルターじゃなく学閥フィルター
というか発達障害(オタク)を落とすと結構その中に高学歴がいる
学歴だけを指標にできなくなった
>>1
学歴もそうだけど
泳げる男>>>学歴があろうがなかろうが泳げない男(金づち)
ちなみに中国人、韓国人は数mも泳げないのが多いらしい >>264
貼り付けた記事の内容も理解出来ないで貼ったのか?
学歴コンプレックスかよ 採用側は社員脳みその平均資質を下げないように学歴で線引きしてるんじゃないのか?
そして随時ヘッドハンテイングで補強する体制。
バブル破裂後は、こんな感じだそうだ!で関連の出版物が増えて来たそうだ
>>269
いや、一応自分も交換留学して200番台の単位取った >>269
いや、一応自分も交換留学して200番台の単位取った
リンク先は100番台の数学な
アメリカは高校まで義務教育で、移民を高卒させないとならないので高校範囲がレベル低い >>273
日本企業は専攻とか見ないよな
社員を何でも屋に育てるから、正直どうでもいい
業務範囲が曖昧になってるから
体育会系、コミュ力重視なのはそのせいだろう >>274
あのなアメリカの高校は卒業後の進路に合わせてカリキュラムが違うの
進学を望む者は高等教育を受ける
スキップとは自分がいる過程で適切な難度を与えられる制度で有って流行の類じゃない
その程度の事すら知らない無知が嘘を書くな 何の取り柄もなくたかが大学受験さえも乗り越えられないようなクズが社会に出て活躍できる訳ないだろうが。
>>11
ひとつ言っておく。
貧乏だから負け組になるんじゃなくて、
「財閥に加わらないから負け組」なんだよ。
俺は貧乏だったが、一生懸命詰め込んで
ハイスクールを卒業しハグォンに入学し、
韓国の国立ソウル大学を卒業したぞ!
そして現在、サムスン勤務。
財閥に加われよ! >>275
人物重視だから当然
発達障害は運動苦手でコミュ力が低いからそこを弾くのが第一 >>277
しかし、高学歴にはあまりにも精神異常者が多すぎるよ 【国立と私立の対応表】
1:東京一工・国立医学部
2:地帝=早慶
3:金岡千広=MARCH上位・同志社
4:5S=MARCH下位・関関立
5:STARS=成成明学・南山大・西南大
6:底辺公立=日東駒専・産近甲龍
7:大東亜帝国・摂神追桃
8:関東上流江戸桜・神姫流兵
9:Fラン大学
10:高卒 専門卒 短大卒 受験生
11:中卒
これが現実
>>282
統計ガン無視して印象で語るなよ…。
f欄レベルだと思われるぞ。 >>275
専門家ではなく、器用貧乏を是とするのが日本企業
年功序列、終身雇用の弊害
専門知識は二の次、従順、隷属、無抵抗を求めるだけ
最後は「仕事だから」を枕詞に、全てを強制する、それが日本企業 >>279
嘘がバレたら負け犬の遠吠えかよ惨めだな
Some say that theory is one thing and practice another,
so that they do'nt neceesarily go together,
相手にする価値も無いクズ 高卒限定枠で大卒なこと黙って応募すると
首にする自治体があることからも
この国は、公務員が一番ひどい学歴社会だってことがわかる
うちは学歴よりもスキルとやる気で雇うな。
他の業界はスキル計りにくいからな。
自分の日本でのルームメイトが高校で交換留学したら半年で高校卒業しちゃったのな
で、示された進路がスタンフォード
自分も大学二年で留学して200番台取ったけど確かに日本の高校範囲が入ってた
>>290
最後ね
この程度の文も即訳せないのにアメリカに留学しましたかよ
悪いジョークだ
バイバイ嘘つきさん 結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
>>296
普通に英語忘れた
PBのTOEFLで520しかないのに世界ランキングTOP50に入ってる大学にやられた
交換留学って日本側の大学が選出したら行けるからな
向こうコネ社会だから 日本は全く学歴社会じゃないわ
親父は日大出身だけど専門商社で活躍して大企業からスカウトされ役員にまでなった
周りは旧帝や早慶出身だらけだと言ってた
俺も大学中退だがIT企業に就職してエンジニアになり今は転職して一流大卒と同じ職場で働いている
海外だったら俺も親父も底辺だぜ
>>167
数学は赤点スレスレも多数いる
むしろ数学がその状態だから早慶目指す >>301
早稲田受かってだけど一般入試組の合格者は文系でも数学選択した人が多いんだよ
昔と比べて私大専願組が落ちまくっている
合格者の多くは旧帝東工大の志願者
特に政経学部と理工の一般入試の合格者は東大一橋東工大の受験者だらけ >>234
多分英語に学習障害もってて英語が異常にできない >>1
学歴とクレカでのマウント合戦ができないと困る。
ネットの片隅で毒を吐かないとやってられない輩には、必要なんだよ。 推薦やAO入学が増えているものの基礎学力、素養を足切りするのに便利だからな
一流企業は東大京大一橋東工大+早慶まで
大手、中堅企業は国公立大+MARCH、関関同立まで
それ未満の大学は門前払いは昔からだな
ちなみにTOEFL520出して「自分は海外に行ったことがない。パスポートすら持っていない。もし留学できたらもっとずっと伸びるだろう」と大ボラ吹いたら選抜通った
結果、ガリガリに痩せるまで勉強してもC評価だったんで記憶から封印した
卒業後に発達障害のADHDと判明して厚生年金から障害年金出てるんでのんびりしてる
お前ら暇だな
ここにいるのは高学歴だけどコミュ障発達障害のオタク認定で落とされたやつらかな
>>302
そうそう数学選択者は合格しやすいらしいね
自分のまわりだと第一志望は東北だけど
共通テスト失敗して埼玉大に出願した人とかが早慶だった >>1>>4
俺がこれまで見てきた事例から悟ったこと
「学歴なんて関係ない」と言う奴はほぼ自分は高学歴
「学歴ですべてが決まる」と言う奴はほぼ自分は低学歴
マイケル・サンデル教授が証明した「持てる者の驕り」はこの分野でも正しいと思う 凡人でも手が届く資格ランキング
SS 社労士 中小企業診断士 高度情報 一級建築士
S 行政書士 応用情報 英検1級 気象予報士 電験3種
ーーーーーーー難関の壁ーーーーーーー
A 日商簿記1級 二級建築士
B 宅建 基本情報 社会福祉士 英検準1級
ーーーーーーー準難関の壁ーーーーーーー
C FP2級 電気工事士 危険物甲種
D 情報セキュリティマネジメント 日商簿記2級 英検2級
ーーーーーーー中堅の壁ーーーーーーー
E ITパスポート 介護福祉士
F パソコン検定1級 日商簿記3級 英検準2級
>>306
そもそも日本の大企業はその私大文系出身が作った企業がめちゃくちゃ多い
理系出身が創業者の大企業は少数派だぞ
青学文系出身の藤田が創業したサイバーエージェントや早稲田政経出身が創業したメルカリを上回るメガベンチャーを理系出身は創れなかった
キーエンスの創業者なんて高卒だからな 資格難易度ランキング
80:旧司法試験
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員Ⅰ種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:センター7科目90% 不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁Ⅰ類
66:センター7科目80% 地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家Ⅱ種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
59:海事代理士 AFP 通関士
55:センター7科目65% 測量士 2級建築士
53:マーチ文系 看護士 薬剤師
50:日東駒専 簿記2級 TOEIC470
48:センター7科目50% 初級シスアド
47:簿記3級 英検3級 漢検2級
45:エックス線作業主任者
43:ヘルパー2級 高卒認定試験
42:美容師国家試験
40:普通自動車免許
35:一太郎検定
30:英検5級
>>309
東北大だと併願で早稲田合格は良くて2、3割
7、8割は不合格だろ
東北大落ちなら早稲田はほぼ受からん GAFAMに行きたいなら東大京大阪大早慶までだな
<Google>
1 東京大 225
2 早稲田 220
3 慶応大 194
4 上智大 73
5 京都大 72
6 東工大 50
7 青学大 33
8 大阪大 30
9 一橋大 29
9 同志社 29
<Amazon>
1 早稲田 252
2 慶応大 216
3 東京大 163
4 上智大 94
5 青学大 74
6 明治大 72
7 京都大 69
8 東工大 67
9 大阪大 61
10 筑波大 53
<Facebook>
1 早稲田 41
1 慶応大 41
3 東京大 31
4 上智大 19
5 京都大 13
6 大阪大 11
7 青学大 9
8 同志社 9
9 神戸大 7
<Apple>
1 早稲田 70
2 東京大 65
3 慶応大 60
4 上智大 38
5 京都大 25
6 同志社 23
7 東工大 22
8 青学大 20
9 大阪大 18
10 理科大 15
<Microsoft>
1 早稲田 177
2 慶応大 148
3 東京大 93
4 上智大 50
5 明治大 47
6 京都大 46
6 青学大 46
8 大阪大 41
8 理科大 41
サラリーマンになるなら企業の要求を満たす必要は普通にある。別にサラリーマンだけが人生ではないので、学歴なくて卑下する必要も無いけど。記事の内容が馬鹿バカすぎると思ったわ。
>>7
じゃ、なんで先進各国で一流と言われる大学が持て囃されるのさ。
アメリカの大企業の経営陣はその大多数が、一流大学卒だぞ。 >>1
なにヌルいことをほざいてんだか。
日本よりも学歴社会の米中や韓国企業にコテンパンにやられていて、何が学歴不問だか。
学歴不問は全然ダメ。
さっさと夢から覚めろ。
低学歴が自己肯定のために学歴不要と言っているだけ。
日本企業はもっと本当の意味での学歴主義になるべきだ。
どこの大学に「入学」したか、だけしか見てないバカ企業はダメだ。
ちゃんと大学の成績も考慮するべき。 発達障害がある高学歴が親になってしまうと
自分は高学歴なのに、今は学歴は関係ないと思い込んで私立中受験とかを
取りやめて子どもの人生をぐちゃぐちゃにしちゃうんだよな
日本は新卒ワンチャンス社会だって理解してない、理解できないのかも
そもそも学歴って差別になんの? そのための学問なのに
>>317
アメリカの良さは学歴重視なのに抜群の才能を持つ人材は学歴度外視で採用してしまう点だよ
日本の三菱商事や三井物産など一流企業はそれだけ才能があっても高卒や大学中退は採用しないだろ
そこで差がついている
グーグルやNASAは天才の高卒エンジニアを雇っていると役員が言ってたからな >>320
そうなんだよね
まあ、駅弁が「カネなくて駅弁しか入れなかった」とかなら分かるんだよね Fランをバイトに雇うとカレーにチン毛入れちゃうからなぁ~
>>324
いや明らかに過去何年かの累計採用者数じゃないの >>314
しらん
自分の周りでは旧帝(主に東北)の共通テスト失敗組が
早慶受かるのが多かっただけ 高学歴が優秀なんじゃない低学歴がガイジなだけ
まともな日本語の読み書きできないんだぞこいつら
>>317
「一流大学」が、アメリカになると途端に増えるような気が・・・。
たとえば、「日本の一流大学は東大京大だけ」の人は
アメリカの大学はどこまでが一流なの? 冗談じゃなくて早慶って聞くと性犯罪者や詐欺師が真っ先に浮かぶよな
公務員で高卒枠とか大卒枠とか
県や市で分けられているのはいいのか?
学歴差別を無くすのであれば
出身高校も大学も全て伏せるべきだろ。
>>329
それは学生が多いからだよ
有名大だから大学名が取り沙汰されやすいだけ
底辺私大の方が比率だとはるかに犯罪者を輩出している
駅弁国立でも千葉大は酷い >>275
ゼネラリストかスペシャリストの違いという話?
それとも、海外で働けないレベルがよくいう海外ではー!という話? >>330
お前みたいなバカに掛ける時間は無駄だからな。
だから、学歴で選別する。
非常に合理的。 橋下が数学なんて勉強しても意味ない、数学なんて無意味とかマジギレして言ってたけどやっぱ私文だからそんな事言うのかね…
酷すぎるよな
>>334
そもそも学校の教育に無駄は無い。
ガキがどんな人生歩くかわからんのだから、一通りはやらせてみんといかんのよな。
これが無駄。という考えは底辺思考停止な考えに映る。 >>334
北野受かっている時点で数学は平均よりできるわ
数学できないやつが受かるほど北野は甘くない
そもそも早稲田でも政経の一般入試組だからな
今よりはるかに難しかった時代の受験生 とするとバカを、なんちゃら革命みたいな学校にいかないバカガキみたいなのを支持するバカを取り込みたいんかね?
色んな人材の採用に関わった奴なら経験的に分かる
学歴はとても便利なフィルターの一つだと
>>283
関西と関東て2倍人口違うからね
高校と大学のランキングとかも色々ズレると思うよ 学歴があるなしに関わらず泳げる男であって欲しいな
中国人、韓国人みたいに、男で金づちは情けないよ
勉強ができようが、数学ができようが
海でシュノーケリングもできないんだよ
解雇規制を緩和するなら学歴不問でも良いと思うよ。
一旦採用したら容易に解雇出来ない、極端なまでに保護されすぎな状況では、学歴でフィルタリングするしかない。
もちろん、入学しただけでなく、学業成績の方がより重要だが。
学歴不問と書いてあっても高学歴と低学歴が同時に応募来たら
高学歴を採用するんとちゃうのか?
学歴って関係ないとか言ってもやはり関係はしてくると思う
>>306
この国は理系も文系もダメなんだって。
理系は単なる昆虫脳。文系は単なる酔っ払いっつーの?
人間の根っこを砂上で培ってくることを古来から1946まで続けてきたんだ。
それまで個を強めることはなかった。
だからこういう時、こういう場面ではふつうこう言う、こうするものだ
で言動を決めるという日本民族全体が「薄ら演技性人格障害者のような一生」
を送ってたんだな。一生己が己でない生き方をする?
わかりやすいのは球児や力士?あのぬいぐるみの裏にそれぞれの個がある。
こんなのが社会の隅々まで蔓延してて、やっと日本民族、ひとりひとりが
ひとりの個として人間らしい生き方をし始めようとしてるわけだ。
つい最近までこの国のトップの教養人のニュー速+の住民の多くが
ねらーなる人格を己に降ろして、憑依させてのカキコに打ち興じていたのだから。
個を強め始めた新しい日本人は始まったばかりっつーの? >一方、大企業への「就社」を希望する傾向の強い日本の新卒学生の場合、
素直に「就業」でいいだろ、気色悪い造語使わなくても。
>>343
関係ないが、試験をやったらどっちが高得点をとると思いますか?
となる。 中途半端な大学にはいかず、おれもzozoの奴とか田中圭みたく高卒にしとけばよかったとたまに思ふ
新卒は学歴優遇
中途は職歴優遇
日本企業も外資系もかわらん
Fランが人間扱いされない時代
推薦AOまみれの障害者
大企業の新卒採用でも筆記適正突破できれば学歴見てないんじゃないか?
ソースはオレ
アメリカだと、今だと、コンピュータサイエンスを学んだ人がかなり高く評価され、もっというと、有名教授の元で学んだかだと、採用に困らないが
文系的なことを学んだ学生は、同じ大学を出たとしても、就職や生涯に稼げるお金にも差が出る
日本は、院卒までいくと、理系の方が価値は高くなっているかもしれないが、とはいえ文系でさえ、偏差値が高ければ、同じように優秀だという扱いをしてくれやすい
これは、どちらが良いというのではなく、国としての考えの差だろう、アメリカは実利的かな、大学でさえ、日本の場合は即戦力を鍛える場ではないという声が強い
学歴で足切りから社会人基礎力(主にコミュ力)で足切りに方針が変わった
学歴で差別されるからこそ一生懸命に努力し勉強する
学びたいから勉強するやつなどごく一部
偏差値の高い大学を出た人間は
一定期間努力することができる持続力とある程度の地頭の良さが担保されている。優遇されて当然
>>345
日本企業が、気色悪い「新卒採用」「年齢制限」「入社式」なんかやってるからでしょ。 だいたいつい最近まで、テレビのインチや薄さに幸福は比例する
100万円の車を転がすより500万円の車のほうが絶対に幸福がある。
人が食べることができない高価なもの希少なものを食べればそれこそ幸せである。
高級腕時計を吊り革にぶら下がって見せ合いっこをするという
いわゆる大の大人がやってたのだから。いわゆる吊り革戦争ですよ。
で高学歴者は高学歴であることで思い上がりふてぶてしく、低学歴者を
罵倒しまくってたじゃないですか。ランキング表を貼るのが好きないい歳した
キチガイまでいるのだから。学歴の神様を拝んで生きるキチガイだと
今ではもう見えるよね?
こう書いただけでもどれだけ土人の心から?田吾作脳ほぐし?が、ここ10年でも
進んだことか。勝ち組やら負け組というカタチに入れば勝ちであり負けであり。
ねえ。思い上がる思い上がる。凹む凹む。どれだけ人間を病ませる地獄よ?
イデオロギーの毒されて犯罪に走るは自殺するは。
>>350
筆記適性突破出来りゃそれでもういいよな 学歴差別も学歴コンプも、結局、キリスト様にメクラの目を見えるように
してもらう日本民族が増えれば、田吾作脳ほぐしが進めば
鎮静化の方向へ向かうわけよ。
人間は学歴で思い上がることはできないし、学歴でそこまで凹む必要はない
とわかるしさ。学歴をとるものは学歴で滅ぼされるんだよ。
思い上がったり凹んだりして。宇宙人のグレイが学歴で思い煩ってそうか?
レクサス転がしたいタワマンに住みたい、他人が食べることができないものを
己の舌に擦り付けたい・・。ねえ。
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
偏差値60以下ならこれからは専門学校だろ
技能も技術もないけど頭脳明晰な人間はごく一部でいい
あとはAIが補助してくれる
転職市場では人間しかできない技術を持っている人を企業は求める
特に40歳以降は現場が出来ないと高学歴でも箸にも棒にもかからない
>>361
専門みたいな職業訓練校で教えてることこそAIで代替可能 馬鹿だから学歴が要る ある意味真理だろう
天才的な学者というのは中学生くらいの歳で既に教師を
凌駕してこの子に教えられる事は何も無いって状態になる
無論99%以上の人間にそんな才能は無いから学歴が必要
というこっちゃ
学歴フィルターはあるよ
野村総研やNTTデータはマーチでもムリ
そもそもサマーインターン参加者は旧帝早慶だけの企業ある
とはいえ今は学歴関係なく実力勝負の企業もある
ソフトバンク、楽天、アクセンチュアあたりはニッコマでも入れる
就活頑張らない低学歴にかぎって学歴フィルターのせいにする
>>334
高校や中学の数学の問題は
解けるが
その高校や中学の数学が
実際に使われている
現場を知らなかっただけ。 >>364
学歴主義より実力主義の方が辛いだろ
新卒で学歴主義の会社に入るのが1番いいよ 士師業専門学校大学と知識技術探求大学とに分化していく事だろうな
前者は極めて狭き門でいい
士師業に就く為に最低限必要な知識の習得や取り巻く法制度の理解などと言った所を学ぶとこで
自覚もなく何となく入ったら付いて行けず進級できないレベルで良くて
後者は一度就労した人がその職業の中でステップアップの必要を感じた時や
60代で定年したあと知識拡充するのもいいなと入るとこなので
基本的には進級できない事はない、みたいな
学歴不問でSPI試験とか言うのやるんだろ
そのうちそれ対策のオンライン講座とかできそう
>>362
例えば銀行員と電気工事士どちらがより代替し易いと思う? 頭が良い(勉強が出来る)だけの人間は、東大卒・京大卒だけで十分
早慶卒はいらん
>>361
大手は入社資格4大卒が殆どだから専門や短大卒じゃ入社試験すら受けられないよw >>353
適正の結果が良かったから突破できた
外資だからかな 大企業の幹部とか
殆ど国立大卒だし
営業とか企画から上がった人にそうじゃないのもいるけど
ほとんど高校は進学校
私大文系はIQを90前後しか保証しない
高校と大学の偏差値が物を言う
私大文系は理数学習障害アスペルガーでも受かる
アスペは医学部や国立は無理
学歴不問にして、難しい入社試験を課すのもありだよな
小中学校の時のアルバム見て同級生の名前で検索してると
むかしからリーダーシップある子は
団体から業界に功績したって賞もらって表彰されてたりして
やっぱりなあって思うけど
でも会社は名前見るからに中小企業で飲食業界だったりするんだよね
そしてプロフィールの大学名見ると今はFランになってる地元の私立
学歴ってのは仕事できるとかできない以前の問題なんだよね
>>376
じゃあ専門卒の代表とは何だ?
教えてくれ