◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 57 YouTube動画>5本 ->画像>49枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1610960864/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
行きつけの小売店でバンダイの受注票見せてもらったけど前スレにあった通りのリストで受注受け付けてるな。
プレ値になってる奴を教えてあげて仕入れる事をお勧めしといた。
しかし未だに大手量販店が予約を受け付けないのはやはり売れ残るリスクを懸念してるのかな?
そらジジイがマンダロリアン見て泣いたとかいう書き込み見てたら、スターウォーズ終わったなって思うよ
続三部作の商品がことごとく売れ残ったのだから、慎重になってしまうのは仕方がない。
結局売れるのはOTと共和国軍関係ばかりという
789のメカは過去のアレンジばかりで、新しいデザインをだせなかった、なのでプラモで作りたいメカもキャラもない
唯一ちょっとカッコいいかなと思ったらタイサイレンサーはプラモ出なかったしな。
ep7が公開される前はキャプテンファズマがカッコいいと大注目されてたのに
公開されてガッカリ、ep8で追い打ちをかけるようにダメキャラとして消えていった
俺も結局プラモ、フィギュア買わずじまい
ウケそうな要素をむざむざダメにするシークエルを象徴するキャラだと思う>ファズマ
まーボバ・フェットがあんな退場の仕方しちゃうあたり、オリジナルシリーズも大概ではあるけどね
Bウイングとかタイボマーとか魅力的なメカが背景扱いだったり
でもその辺をきっちり拾ってくれてるからマンダロリアンとか反乱者たちとかのシリーズが好評なわけで
つーわけで、バンダイはさっさとその辺の版権取ってシリーズ展開しろ
好評といってもSWファンの中だけの話だからなあ
メーカー的にはガンダムのほうが儲かるし
>>19 ボバはep5ではしっかり活躍してた(出番は少ないが
当時~その後のボバ人気とファズマ人気の差を見れば
同じような失敗例として語るのは大間違いだと分かるだろう
ボバはep5の強キャラ感とep6の死に方にギャップがあるだけでな。
ファズマはほぼ出オチで終わってる。
ボバフェットは元々ストームトルーパーの没案として
EP4後のいろんなイベントに出てて
EP5で登場する前から人気って言う
当時としては珍しい「キャラ先行型」なんだよね
今では当たり前な感じだが
ファズマとは大差ないと思うけどな、強いて言えば時代が違う
ボバフェット的なもんがありふれてるからこそ
今やるなら何かプラスが必要だった
20万円~以上の完全受注生産の2mのISDや他の大型艦をマニア向けに
一般向けには美少女トルーパーでええねん
>>24 金銭感覚がおかしい
80センチちょいのデアゴファルコンが20万ちょい
販売形態の差を考慮しても2mとかを20万程度で出せるわけがない
80センチくらいで5万から10万がギリギリありうる線だと思うけど
30センチとかで出してしまった今、もはや無理だわな
そこまで大きくて高いキット買うなら他に欲しいキットは毎月山のようにあるから1つ諦めて他を沢山買う。
高額モデルの試金石としてはファルコンがあったんだろうけどそれがバンダイの思うほど売れなかったんだろうな。
結局開発費がかかる割に一部のマニアにしか売れないということが分かったんだろ。
PGファルコンとか海外で売ってないよな?権利の問題で
あれは権利取って海外でも売れば良いと思うんだけど
バンダイのプラモの素晴らしさはもっと世界にしられるべき
ガンプラももう海外売り上げが国内を上回ったんだし
1/72ファルコンはレベルがファインモールドのキットを売るために版権取得してたから、バンダイは海外では版権取れないんじゃない?
ディズニーは商品化権を同一商品で許可した事あるのかな?
もったいない話
海外のモデラーの製作動画見てもスターウォーズのキットは日本からの輸入だもん
バンダイのキットならニッパで切って墨入れでもすれば
そこそこのレベルに仕上がるわけで
知られてさえいれば買う人間はいくらでもいると思うのに
海外の完成品とか高い上にゴミ見たいなレベルだし
(プロップレプリカ除く)
>>28 PGMFのプレバン版は外国語ページ用意して世界展開じゃなかったか?
>>28 少なくとも日本での発売開始からちょっと後からは米アマゾンで取り扱いしてたよ…今は知らない
>>28 少なくとも日本での発売開始からちょっと後からは米アマゾンで取り扱いしてたよ…今は知らない
グリーンストロベリー(チェコ)がPGファルコン向けに各種エッチングパーツを世界中に通販しているんだから、日本国内限定な訳が無い。
ただ、PGファルコンが国内と比較して、売れているのかは不明。
上手く伝わらなかっだな
バンダイがちゃんと版権取って売れって話をしたつもりだったんだけど
レベルがPGファルコンを売ってるのは知ってるよ
「日本のファルコン」をそのまま輸出してるだけだけど
だから海外の動画配信でも日本語の説明書見て作っとるよね
まあもしレベルがバンダイのPGファルコンを売ってるとしても、海外で版権取れてなきゃ売ってるわけないんだがなw
色々間違えすぎてて何が言いたいのやら。
その辺にしといてやれ。
ムキになって荒らし始めるぞ。
バンダイの1/72ミレニアムファルコンはスタンダードverをヨドバシカメラのセールで14800円で買ったけど、定価じゃ買うのを躊躇したよ。
ファインモールドは初回予約で16000円ほどで買ったけど、これはこれで納得の出来だった。
>>29 フィギュアとか各メーカー出してるがそんなルールあるのか?
>>44 そんなセールあったのか
3万4万とか元が高過ぎて手が出なかったよ
>>45 昔だけど、版元が同一作品の同一価格帯では許可しないっていうルールがあったのよ。版権管理会社が住み分けさせてたって事ね。
だから、アオシマは合体シリーズで分売して競合他社のイマイだったかと競合してお店の棚を奪い合ったと。
プラモデルでもキャラクター系キットでは同じスケールで複数の会社から出たってあまり前例がないはず。
野村トーイのヤマトとアンドロメダとブルーノアもバンダイのとはスケール違いだったし。
版権管理会社が良いと思えば、縛らずドンドン許可出す場合もあるだろうけど。
>>46 検索したら2019/02/12 21:02に注文したメールが残ってる。
確かに5ちゃんの掲示板で騒ぎになった。
運良くすぐ気付いてポチったから買えた。この後に売り切れたけどもう一回くらい復活したはず。
>>47 ウルトラメカのキットも、大株主のバンダイがノロノロしてる間に
人気の高い初代ウルトラマン・セブン・帰ってきたウルトラマンの
中サイズプラモをハセガワやフジミに抑えられてしまったせいで
(しかも二十年近く経ってもスポット生産を繰り返して
版権を手放さない)スケールの被る競合商品は出せず
メカコレでお茶を濁すしかできないと聞いたことがあるが
似たような事情なんかね
>>47 玩具も含めればベイダーやカイロ、トルーパーなんかはブラックシリーズ、フィギュアーツ、バンダイプラモで同サイズの商品が重複してるから関係ないんじゃないかな
ファインの1/72ファルコンを扱ってるレベルで、同じ1/72ファルコンのイージーキットも出してるし
版権は契約によるだろ。一社と独占契約するかどうかだ。
スターウォーズぐらいメジャーなコンテンツだったら売り手市場なんだから一社としか契約しないメリットなんかないだろう。
ディズニーでも同じ品目で複数の企業に降ろすにしても各社が自国内だけとか販売地域を限定で契約してたんじゃない?
版権を卸して貰ってるとはいえ、安くはない金額だろうからバンダイにもファインモールドにも許可出す不義理はしないと。
レベルのハンソロやローグワンのシリーズが日本で正規に販売がなかったのは、販売地域の契約のせいだろうし。
他の国のメーカーの利権を侵すなら別途契約してねと。それだけに
の販売数が見込めた場合は契約するんだろうけど。
>>48 大きさ(箱もキットサイズも)と価格に躊躇して買わなかった事が悔やまれる。
その時ポチれたんだよな。
>>54 1/72ミレニアムファルコンはファインモールドので箱の大きさは知ってたから、バンダイのは値段で悩んでた。
ファインモールドのはあれば良いかなーと。
デカールとエッチング無しのスタンダード版でも悩んでた。
届いたバンダイの箱のデカさに、HGUCデンドロビウムの悪夢再びでしたが。
でも、結構な人が確保できたようで各店舗の肥やしだったのが消えたもの。
PGファルコン見た後だとファインのがMPCに見えちゃうんだよなw
それくらい精度が違う
レイのXが出るってことは契約は残ってるんだし再販したら迷わず買うのをお勧めするよ
バンダイの商品は流用パーツを特定した上で作ってあるが、ファインモールドのはそうではないからね。その上ファインモールドのはプロップというよりもスペシャルエディションに使われた3Dモデルを参考にして作ったんじゃないかと思わせる部分もある。つまり、再現品の再現になってしまって再現性を落とすことになってしまっている。
まあファインのやつはバンダイの10年以上前に出たやつだからしゃーない。
MPCしかなかった当時はみんな狂喜乱舞して飛びついたもんだ。
あれはデアゴファルコンを除けば
今でも中プロップの模型としては最高のキットだろう
くちばしさえなければねえ
そもそもバンダイとファインじゃ別のプロップを元にしてるから、単純な比較で出来がいい悪いって比べるのはナンセンスだよ
ツルツルの船体にディティールパーツを貼り付けていくファインの1/72ファルコンも作ってて楽しくなる良いキットだと思うよ
時間と置場所が無限にあるならもう一度作ってみたいわ
いや、
バンダイの5ftの再現性とファインの32inの再現性で比較したら確実にバンダイに軍配が上がるだろ
再現性の話をしているのに組む楽しさの話をねじ込んでくると話がややこしくなる
>>63 再現性は間違いなくバンダイの方が上だろうけど10年以上後だしかつ、大企業の威信にかけて開発に使った資金やマンパワーは文字通り桁違いだろうさ
何よりバンダイは先行のファイン版も参考にできたんだし
それらの事情も考えればファインは充分に頑張ったと思うよ
>>65 モデルになったプロップが違うから参考にできない
本物があるなら、そっくりそのままスケールダウンした模型が欲しいというのもわかる。
でも、タミヤでさえディフォルメを施したりするし二次元の模型化だとイメージでいくらでも変わるし。
あまり深くは考えず、サッと見て気になったら改造するし気にならなければそのまま作って愛でる。
息苦しかった模型が楽しくなって気持ちが楽になった。
>>66 もちろん、ディティールやプロポーションを参考にする訳ないでしょ
1/72のミレニアムファルコンのプラモを作る際のパーツ分割や作りやすさを検討する際に参考にしなかったわけがないでしょ
ファインみたいにエンジン周りの細かいディティールを全部別パーツ化しなくてもいい、船体と嘴は一体成型しないで継ぎ目で分割してちゃんと隙間がある方がいい等々
穴メカや船体周辺の装甲はプラの厚みのままじゃなくてエッジだけを薄くする、なんてファインの1/72の定番改修ポイントをキットの段階で反映してたりするじゃん
そのへんはMPCがあったからファインが同じ大きさで出して
それがあったからバンダイが出した程度の関係じゃないかな
バンダイのファルコンは1/144を3Dデータもとに最初に設計して
更にそのデータは使わずに最初から造形したのがPGだって
アーカイブ2の取材で書いてあったよ
>>68 大味だけど、再現性ではファインモールドなんか問題にならないほど上
いまさらPS4買ってバトルフロントやってみたわ
ゲームに全然ついていけないし3D酔いしたけど
映像すごかったんでまたプラモ作ってるわ
>>71 まあデカけりゃ大味になるのは当たり前だよな。
そもそも中型モデルのプロップ自体がディティールあっさり目なんで1/144くらいでちょうどいいくらいの密度感だと思う(個人の感想です)
まあ撮影用プロップ自体細かいとこは流用パーツ貼り付けたものだからね
>>74 今のバンダイなら元プロップの1/3程度であれば大体プロップと忠実に出来るが
1/72のXウィング、TIEファイター、AT-AT、PGファルコン等は
大体それくらいの縮尺
ファルコンの中プロップなら1/144くらいでそれくらいにやるんだよね
残念ながら新三部作のCGのキット化しかそのサイズではされてないけど
エピソード4の1/144ミレニアムファルコンを作りたい場合
スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け版を買えばいいですか?
エピソード4のは発売されますか
ファインモールドの1/144ミレニアムファルコンってEp4だっけ?
>>77 どれくらいの再現性を求めるのかによって決めるといいよ
夜明け版はEP4としては70%位が似ているという感覚ではないかな
EP7-9のファルコンはEP4のファルコンをベースにしているけどサイドウォールと胴体下面(足の本数)が大きく異なる
全体的にEP4のファルコンをベースにしている事と丸アンテナである事を考えると144の中では夜明け版が一番近い事にはなる
今後販売されるのかというと胴体下面がそれを想定していない部品分割なので今のやる気度から考えると望みは低い
一番はPGミレニアムファルコン買ってスモールライトに当てる。
・・・問題はスモールライトをどこから調達するかだけど。
無理に1/144でep4ファルコンを欲しいとか言わずに
PG買えばいいやん
多少無理しても、それだけの価値があるキット
1/144が欲しいって言ってるのに1/72買えとか頭大丈夫か
現在そこまで無理せず手に入る1/144ファルコンで、4~6ぽいスタイルを求めるなら9版一択かな?
海外メーカーから似たサイズの4~6ファルコンが出たりはしてなかったよね?
国内の1/144だとファインモールドとバンダイ以外ならアルゴノーツのソフビキットくらいかねー?
>>86 あれも5本足だし、ソフビかレジンだから改造には向いてない
そもそも今さら入手するのはかなり困難かと…
ファインのプラモが出た直後には良く放流品見かけたけど、Xウイングなんかはソフビ部品もレジンパーツも歪みまくってて棚に戻したわ
まさかのレベルから72スケールで、レイザークレスト発売。バンダイ程の再現度は期待できないが、まずはありがたい。
レベルのカイロレン用シャトルとかタイファイターとか持ってるけど、結構カッチリしたモールドでいい感じだから期待しちゃう。
レベルのイータ2(赤&黄)買ったのに
時間無くて作れてないや
国内正規流通はなさそうだから、またebayで買うか。
送料高いけど、背に腹は変えられないし。
>>85 そうなんだけど、1/144ファルコンって製品自体が少ない気がして、脚の数どころか丸アンテナのってだけでもバンダイ9版とファインのしか思いつかなくて
だからもう脚とかサイドのモールドは諦めてもそれくらいしか選択肢無いかな?って思ったんだけどどうかな
それ以外に出してるとこある?ないだろ。聞くまでもない話だ
ガンプラで言うところのHGみたいに売れ筋のサイズのはずなのに商品の数は案外少ないよね
バンダイも実質シークエル版とランド版の二種類みたいなもんだし
>>93 EP4ファルコンを求める際にサイドウォールと3本足を条件から除外するのであればEP9版で十分すぎるくらい満足できると思う
逆にサイドウォールと3本足を外せないならPG位しか選択肢はないね
話とは関係ないけど5footは間違いなく素晴らしいプロップだけど映画で活躍したのは間違いなく32inなので32inの方が好きな人は多いのではないかな
ヒラヒラ飛んでいたのが印象的で、一方で5footにそういうシーンはなかったし
mpcとファインモールドとバンダイのキットを持ってても、特にこれだってこだわりは無い。
ランドカルシアン版くらい見た目と色味が変われば区別つくけど、他のバージョンを資料片手に改造する気力もない。
その手間は他のキットの製作にまわしたい。
こだわる人の情熱には敬意を持ってる。
>>95 スターウォーズの場合ある程度の大きさでないと満足感が得られない。MPCのサイズ感が植え付けられてるから。
>>98 MPCのファルコンなんて実際に手にした事がある奴なんて俺も含めて中高年のマニアだろ
どうせ出れば出ただけ買うような奴の意見はまともに聞いたらダメ
汚しどころかエンジンの排気口すら塗装しないでシールで済ませて、細いパイプ類は雑に扱って折れちゃったら省略しちゃうのが一般人だから
そして、そんな層には一万円オーバーのデカ物は売れない
ISDの初回がまだ売れ残ってる一番の理由は中途半端なサイズや0.3ミリ穴のせいじゃなくて値段
現にもっと小さくて満足感なんか得られるはずがないビーコレISDやファルコン、旧Xウイングはすぐ売り切れるし、通販サイトでは限定版じゃない安い方だけ売り切れてるのがほとんどだよ
>>99 バンダイのISDは日本人の一般家庭環境では大型キットで製作時も完成後も結構取り回しで難儀するよ?
あれよりデカイと売れ行き落ちると思うけど。
ISDよりガンダムのほうが人気があることを知っておこうな。
>>100 とはいえ、ヨドバシ、ビック、あみあみではLED抜きの通常版だけ売り切れ、尼もライティングは割引してても在庫あり表示だけど通常版はプレ値設定で残り2個
ファインのスターウォーズキットが販売終了になった時も他はすぐ消えてたけど、1/72ファルコンはスレーブワンのジャンゴ機と一緒に残ってた店が多かった
…そしてジャンゴ機は今でもちょいちょい残ってる
PGファルコン売れなかったんだろ。スタンダードverなんて最終的に半額ぐらいで投げ売りになってたしな。
あれで開発費かけてもデカいのは売れないってバンダイが判断したんだよ。
なんでだよ。ガンダムは人気あるからデカくても売れるんだよ。
日本語OK?
スターウォーズは再初期から好きで海外製のプラモデルもほとんど買ってきたしファインモールドやバンダイのプラモデルも大体買って揃えてきた。
でも、PGミレニアムファルコンはスタンダードverを買うのが精一杯だわ。保管スペースはまだ余裕があるけど、大型で高額なプラモデルだと他にも欲しいキットがあるからそちらへ予算をまわしてしまう。
>>106 置けるか置かないかの話してんだよ
面倒くさいからアボーンな
でかいの出す出さないもメーカーの人の思い入れや利益計算とかいろいろな要素あるし
買うほうも大きい小さい高い安いは人それぞれだから平行線でしょ
大きいってもガンダムとかの人型とファルコンとかの航空機(ビークル)じゃフットプリントが違うから比較出来ないだろうな。
縦に飾れればいいんだけど。
グリーヴァス将軍ってもう再販とかされないんですかね?
>>110 デアゴ ファルコンはディスプレイスタンド用の裏ネジが付いてるから
ディスプレイスタンドを買えば縦でも桶
デアゴは自作スタンドで横向きに立ててブキヤケースに飾ってるな
ギリギリで前後の隙間がほとんどない
>>112 どこで分かりますか?
私も確認しておきたいです
>>116 前スレで4~6月の再販リストに入っていた
ただし、問屋や販売店からの発注を募っている段階で、発注が少なければ再販されない可能性もある
去年か一昨年に同じ感じでスピーダーバイクなんかの再販が流れたらしい
バンダイは再販中止がよくあるのよ。
だから、日頃から情報を収集して新製品は初回出荷を逃さず予約して確保。再販も後で買おうじゃなくて予約して確保。
手元にあれば再販を気にする事もなく心穏やかに作れるってものさ。信じられるのは自前の在庫のみ。
レベルのマンダロリアンのプラモデルはどこで買うかなー。ebayで買うのが簡単だけど。
リパブリック・アタック・ガンシップ好きなんだけど、あれの模型のまともな奴がほとんどないのは何で?
>>119 レベルでプラモデル出てたよね?
あれは出来悪いの?
>>120 見た目が悪いわけではないんだけど、スケールが1/172で他のどの模型とも一致してないのがなぁ。
バンダイとエフトイズが1/144だからできれば揃えたかった。
>>121 ここのパーツをこま切れに延長工作すれば、2割増くらいは無理ではないから1/144は出来そうじゃない?
ただ、ebayで買って輸入するしかないから結構なお金かかるけど。
埃被ってたファインモールドのジェダイファイターインターセプタ―YウイングXウイング今から完成させる
Yウイングの着陸脚用に接着してた磁石取れてて笑う Xウイングは本体のモールド堀りが面倒臭そう
>>123 頑張ってぇぇぇ~
完成した暁にはぜひうpってね!
>>124 サンクス 頑張る
多分一番早く出来るのがインターセプタ―で一番後になるのがXウイングかジェダイスターファイターかな…(電飾とか塗装の厄介さで)
いいね!作る姿勢、見習いたい
積みは崩さないとね…
積みキットを眺めるのが趣味だから、自分の好きなキットをバンバン買ってスチール棚に収めてる。
どれを作ろうか箱を開けてランナーを眺めてる時が幸せ。
海外製キットで正規輸入が無かったのをコツコツ買って揃えた棚は眺めてると特に癒やされる。
スタジオスケールに使うキットをヤフオクで落札したら、「大切にしてたコレクションです。大事にしてやって下さい」っコメントがついた。
ふざけやかって。
>>128 切り刻んでファルコンに貼り付けますって返信しとけ
一度オーロラの入手困難なキット落札した時、出品者と気が合ってしまって暫くメールで会話してた
「完成したら見せてね!」と言われたから「スターウォーズのプロップ再現に使う部品の一部なんで他のキットも手に入れてからですね。いつになることやら」と返信したら、メール来なくなった。
>>129 数あるキットの中、何故タミヤのF1だと思ったのか?
スターウォーズのファンならわかり合えるけど、レア物コレクターとしては譲った物が部品通りでジャンクになるとなったら悲しいわな。
まあ、そもそも余剰が無いと譲らないから気にしないけど。
>>127 中身は作って空き箱積んどくってのはダメなの?w
>>135 作ったらガラスケースに飾るけど、箱は棚の定位置だね。
一つ完成まで数十個積むから、気にしたこと無い。
完成しても箱に戻せるキットは戻して保管するから
完成しても積んだままでも景色変わらんわ
バンダイのSWキットは全部箱に戻している
タイファイターは羽が外せるから便利だよね
完成後に国産プラモは箱にはいるが外国製は入らないイメージw
オーロラのキットって何だろう
弾薬運搬車?B-70爆撃機?フォレスタル?
シーラボiii?
キットを切り刻むときに一番罪悪感を感じたのはmpcのベイダータイのコクピットをぶった切ったときだな。
>>122 誰でもそんな改造できるわけじゃないんやで。
レベルのSW製品って全体的にスケールがジオラマ作る事想定してないよね。
>>141 海外製キットは箱スケールですからね。
割り切ってサクッと作るのが良いでしょう。
>>119
バンダイのが順調に売れればもしかしたら出るかも・・・?
個人的にはイータ2出して欲しいんだよなぁ クローン戦争の頃のビークルは欲しいのばっか 「お前らの熱意が足りなかったせい」というバンダイお馴染みの逆ギレ
ここでコレ欲しいアレ欲しい言うのは自由だが、今度出るレイ仕様のXウィング買って、バンダイのアンケートにキット化を望む声を挙げる事が我々に残された新たな希望だ。
(限り無く無に等しい希望だが)
メアリー・スーの愛機とか買いたくないです・・・(2スレで矛盾)
スレーブとAT-ATが同じ大きさとはどう考えてもおかしいw
フィギュアの方はマンダロリアンがかなり売れたみたいだから、プラモの方も企画は上がってると思うんだけどなあ
トルーパーとかスカウトとか再販すればいいのに
>>149 AT-AT 大きい
スレーヴ1 小さい
イメージなんだろな
そりあーそうよ!
だってホスで攻めてきたAT-ATはバカデカくて迫力があったし
それに比べて炭素冷凍のソロを運び入れる場面のスレーブは小さいじゃんw
クローンウォーズ見始めたけど、変な塗り分けしなかったらそこそこカッコイイ宇宙船あるな
>>154 リパブリック・アタック・シャトルがお気に入りだ。レベルのキット作ったよ
マンダロリアン見始めたんだけど
まんまとレイザークレスト欲しくなってる俺がいるw
バンダイ頼むよ
あぁインペリアルシャトルの垂直翼無い奴ね
あれも何であんな塗り分けにしたんだろう
もうちょっと淡いグレーとか
赤みたいに派手な色はピンポイントで使わないと
XWINGの羽根とかYWINGのコクピットの黄色のマーキングとかよくあんなの思いついたと思う
ナブースターファイター見たときに無遠慮な黄色に萎えた思い出が蘇る
デザインも大概だけど
クローンウォーズのトルーパーって自我持ってるし裏切る奴いるしなんだこりゃ
>>161 オーダー66に逆らってジェダイを逃がしたトルーパーもいるし、
奴らはそもそも機械じゃないよ
それ後付けでは?エピソード2の時の説明とちゃいますやん
後付けといや後付けだがEP2の時点では運用前だからね
本来はジャンゴが定期的に訪問して遺伝情報の鮮度を保つはずだったのにメイスに首チョンパされちゃって予定が狂ってるし
遺伝情報云々は後付けじゃなくてEP2時点で存在してた設定で、ジャンゴが定期的にカミーノを訪問してたのは遺伝情報更新のためだよ
ファンが考えた辻褄合わせじゃなくて?
「ごめんなさーい忘れてましたー!」なら許すけど
>>152 スレーブ1はコックピットのキャノピーの大きさが人間に対してでかすぎるんだよな
自分もプラモ作る前は半分くらい大きさのイメージ
>>165 なんで自分で調べもしないのに偉そうなんだ?
今ちょうどクローン劣化のエピソード見たわ。ネタバレ食うとこだった。
xwingは何機あっても困ることないから今度のも買うけど、台座は統一して欲しわ
SWグッズ過去数十年でやたら大量にラインナップあるのにプラモは大して充実してないよね。
ボードゲームの駒の方が充実してると思う。
スターウォーズのプラモデルって、海外だけでも結構あるよ?
レベルの新し目のキットは全て国内に正規輸入で入って来てないけど。
国内でもファインモールドとバンダイだけでも全種類買うと結構な数になるし。
>>167 マンダロリアンでスレーブ1の機内が出てくるけど、あれぐらいのサイズが必要だってわかるよ
>>174 お-スレーブ1マンダロリアンにも出てるんだ
EP2でもある程度中身無いとキャラ運用出来ない感じだよね
10年以上前に作ったけどファインの1/72再生産しないかな
箱にバンダイのシール貼れば国内で売れるでしょ
つーかep5で貨物室にカーボン凍結されたソロ運び込むシーンで全体の大きさわかるだろうに。
本編観てないのか?
スレーブ1は二人が横に並んで乗り込める広さのパイロット席でAT-ATも劇中同じくらいの広さのコクピットだったからそんな違和感ないな
まぁ正面から見たAT-ATと縦になったスレーブ1は同じくらいの面積なんだろうな
俺はずっとXウイングとスレイブはよく戦ってる場面が多いから同じ大きさだと思ってたわw
度々変わるスケール設定にもよるが、むしろAT-ATは
ケナー玩具の不細工なデフォルメでもない限り頭にあたる部分へ
武装おっさんが並んで座るのはキツそう(AT-STと比較しても)
なので、本来は首の付け根上あたりに操縦席がある予定だったんじゃ
ないのかという疑念が
ブループリントのおまけの冊子にAT-ATの手書きの頭部内を側面から描いたラフ図面が載っているがちゃんと頭部内に座っている
ただしかなり天井が低くて当初から狭いコックピットで、それほど巨大ではないサイズで考えていたことがわかる
劇中の演出優先で馬鹿でかくなってしまったと考えた方が自然だな
コックピットを迂闊に広く描きがちなのは
アニメも実写も同じなんだな
よく日本のアニメは目が大きいっていうけどボバもクローンも目が大きいな
>>178 スレーブワンの戦闘シーンが多いってどこの話?
AT-ATが大きいというよりスノースピーダーが小さいんだよあれ
ファイターのコクピット部分くらいの大きさしかないし
スノースピーダーはコクピットの小ささをまともに解釈すると足が下からはみ出るらしいからな。
あれはセットのサイズが予算の都合で小さくなったからああなったんだっけ。
スノースピーダーは初期案の時点ですでにスゴく小型やで
>>185 当時のプロップからしてそう
カッコ良さ重視で
当時は見えない所は矛盾しても気にしない時代だったんだろうなあ
実物大セットのスピーダーも下に膨らんでる分、ちゃんと見ると結構変な形だけど、コクピット周辺はやっぱりあの感覚が大正義になっちゃうよね
昔SWCJの会場に展示された実物大スピーダー、造形的にどうだったのかはちょっと覚えてないんだけど、機体外観も大きく感じたし、コクピットに座らせてもらえた時も劇中の印象よりもかなり広い感じがしたから、あれは今のプラモと同じ現象だったのかもしれない
AT-STもEP5で画面の隅に映ってたのとEP6の実物大とじゃかなりプロポーションが違うからな
スノースピーダー は元々は応急的にYのコックピット部分だけ使うというアイデアでスタートしてる
雪上で帝国の巨大な戦車対反乱軍の小型機の対決ってのはかなり初期から決まってた
スノースピーダーのワイヤーって、対AT-AT以外
何の目的で装備されてたんだろう
先端の分銅は磁力吸着みたいだから雪と氷の惑星では
あまり意味なさそうだし
>>189 >当時は見えない所は矛盾しても気にしない時代だったんだろうなあ
プリクエルの時代になっても内部空間がおかしな乗り物があるんですが。
>>193 後付けでそういう事にしたんじゃなくて最初からそういう設定?
特に設定はない。個人的にこの点が一番謎だと思う。漫画とか小説とか、何かしらのメディアで出てきてもいいのに、あのタイプは帝国の逆襲に出たきり二度と姿を現さなかった
全地形対応偵察トランスポート(All Terrain Scout Transport)=AT-ST
通称スカウト・ウォーカー(Scout Walker)
一般機は複座型だが、雪原での運用においては重量で足が沈み込むのを避けるために
コックピットブロックが一回り小さい単座型が使用される
俺が今思い付いた設定だけど
足首のかんじきみたいなのが超性能いいんだよ、きっと
アメリカ通販で使っているショップ「カルトTVマン」によると、
今年はmpcのキットが復活し、新金型のキットも出るらしい。
スタトレの新キットを見る限り、バンダイ並みのプロップリサーチはしているので
SW新キットにも期待したい。さて、バンダイはどう動くかな?
このタイミングで新作キット出すならマンダロリアン中心になるんじゃないの?
ついでにシャトルとか出してくれると嬉しいが
mpcの新金型はすっごく気になる
でも出来よりも問題はラインナップよね
マンダロリアン全盛とするとそんな事はないだろうが、もしもXウィングとTIEとファルコンで終わったりしたら日本のファン的には正直あまり旨味が無い気が
MPCマジ?メイドインコロナだろうけどチョト気になる。
ドイツレベルのマンダロリアンのもだけど、正規輸入はないんだろうなー。
ダゴバの沼から引き上げられたXウイングとかタイボマーとかmpcの商品が映画で使われたのは社員にとってみたら誇らしいことだっただろうな
ブロッケードランナー予約完了。(・∀・)
一人一限なのは残念。
DMM使ったことないけどちゃんと届くんかいな。
商品確保できませんでしたで終了とかない?
>>216 よく使うけどkonozamaは無いな
キャンセル待ちでも登録しておけば購入出来る事有りw
DMMってプラモも取り扱ってたんだ… 初めて知ったわthx
たまに特売があるぞ
一昨年はRGフルコーンを半額で買った
DMMは検索しても品名が全部表示されないのが困りものだよ。
DMM通販はFANZA通販とカートが共通なんで合わせ買いが捗る
あれっきりセール無いよね。
まあ、損するために高額商品を仕入れたりはしないかw
バンダイのはまだ買えるね
買えるうちに抑えておいたほうがいいかもしれん
>>231 この感じだと、特に電飾入りは二度と再販されないかもしれないね
ISD試験販売開始!なんとか日本でもお願いしたい。
ミニチュアらしさを出すために流用パーツをスキャンして3Dデータに貼り付けてるらしいけど比べると全然違う
一応第1作の模型を参考に作ってあるけどフォースの覚醒の時に作ったインペリアル2級のモデルを改造したものだからプロポーションが元の模型とだいぶ違う
つまりデカいISD欲しがるようなマニア以外は分からんような違いってことだな。
バンダイので良いやというのが普通の感覚でしょ。
居住空間的に。
>>237-238 あらら、かなり違うんスね
教えていただいて㌧クスコ
デアゴの価格とサイズのもの買うような人は濃いマニアが多いような気がするので、
そんなローグワン仕様だと不満噴出するような…
これがバンダイとかファインの製品だったら社員信者関係者大暴れ
91cmISD、俺は購読する。デアゴファルコンは悩んだ末に買わなかったけど、ISDなら定期購読だ
まあ、ファルコンくらいの出来なら良いよ。満足だ。
同じメーカーのAT-ATはテスト販売クリアしたのかな?
ローグワン版って事は
特攻喰らったバージョンって事かな?
激アツじゃん
週刊シリーズという事はだいたい20万前後か
90センチ級のISDとしては妥当なお値段に落ち着いた感じね
ブロッケードランナーを捕獲するベイダー乗艦じゃねぇの?
そこまでいかないんだっけ?適当に観たから忘れちゃった
w
デバステーターは艦橋が違ったような?インペリアル級?Ⅱだっけ?細かい事忘れてるw
まあ、ローグワンで特攻されて堕とされたた艦とヴェイダーの乗艦とは違うよね。
どれをモデル化してるのか早く情報が欲しいところ。
そしてAT-ATがどうなったのかも知りたいね。ISDが日本でも出るかどうか心配になってきたよ
スカリフから引き揚げて修理してまた使うよりも
新しく作ったほうが早いと皇帝陛下たちは思われるはず
ヴェイダー卿の乗艦は最後のほうで来た顔面レシーヴで反乱軍の全員ワープアウト阻止して
顔面で病院船へし折った硬い顔面のスター・デストロイヤーだと思います
>>153 バトルフロントとか見ると大きさがすごく分かります、ちょっとした陸上艦という感じですね
あと欲を言うと、AT=ATやAT=STを運搬する輸送機を出してほしい・・・
通勤途中にある古い模型屋覗いたら、バトル・ドロイド&スタップ ボバ・フェット Aウイング スレーブ1 などなど
なかなかいい感じのが残っていたので、とりあえずはボバ・フェットを買って帰った。
次回バトル・ドロイドが残っていたら買おうかな
ボバは今度再販されるというのに。
一番希少価値のないのを買ったな。
希少価値云々なら、ヤマダで半額で売れ残ってる事のあるスレーブ1の方が低いんじゃないかな…
ボバ再販されるのか、まあ1番作りたいと思ったやつなのでこれでいいや
スターウォーズもいつまでも再販されると思ってるとスター・トレックと同じ難民になるよ。
再販のあるうちに確保しておかなきゃ。
いまさら積んでたファインの1/144ジャンゴスレーブ1作り始めたけどやはり塗装がめんどい
塗装図が劇中CGデータそのままで分かりやすい
再販はドカッと出さないで月2アイテムくらいに小分けしててくれないかなぁ
x-wingの1/48ムービングエディションが今更欲しい
再販はもう望みは薄いのかな?
地元の老舗模型店で、発売日以来ずっと陳列されていたAT-ATを保護してきたよ。
棚の一番下、もはや棚でもない床直置きスペースにひっそりと佇んでた。
その隣にはAMTのナブースターファイターがいくつも・・・
ボバの再販って予約できるとこ無いな
グリーヴァスは確保できたんだが
ボバは年末になったら速攻で無くなるからいまのうちに確保しておいた方がいいな
ボバはなんでカルジアンに大きく頷いたのか初めてみた時仲間だと思った
ep6でもブーシ(レイア)に頷いてたしそういうヤツなんだよ
>>266 まーそういう設定も考えてたかもね
割と適当に作ったキャラがまさか40年経って新作ドラマに出るなんて考えもしなかっただろうな
ボバってもともとオモチャ売りを期待してプッシュしてたキャラなんだろ
それが思った以上にファンが付いちゃってルーカスは邪魔になって
あっさりとアホな死に方させたんだよ(これは俺の憶測だけど
>>266 ハンソロを助ける為にジャバの宮殿に潜入して仲間のフリしてただけでしょ。
問題はクラウドシティで顔合わせてるのに気付かんかったのか?ということ。
それか帝国の逆襲の時点ですでに仲間でジャバを倒す為の芝居か?
デトネイターを引っ込めたブーシに頷くシーンは印象的だけど、ランドに頷くのって覚えてないな…
話の腰を折るようでアレだけど、アナキンのクローンウォーズ版
ジェダイスターファイターっていつの間にかエイザーエンジェル
(アズアエンジェル?)とかいうペットネームが付いてたのね
そこそこ情報チェックしてたつもりだったけど全然知らなかったわ
ボバは元はストームトルーパーの没コスチュームだけど
EP4の後の着ぐるみどさ回り興行にベイダーとかに混じっていた
その時にすでに人気だったのでEP5に登場した
いつの間にか正式名称がつけられてて、玩具の商品名が黒歴史になってるパターンがけっこうあるのよね
オールドケナーで発売されてたウォラスマンがアクアリッシュって名前になってたり
>>278 特にエイリアン系は最初は撮影時の呼称で呼ばれてても、後で種族名や個体名が設定されることが多いからね
>>277 あのブログはいい加減な記事が多すぎて呆れる。とくにダグチャン叩きのためならいくらでも嘘をつく。なんなんだろうあの私怨じみた執念は
>>281 私怨じみた、ではなく私怨だよ。
LFLに(デザイナーとして)採用されると勘違いして教員辞めたキチガイの逆恨みだけどw
>>281 コメント書く時にハンドルネームを
「まいっちんぐマスミ先生」って書くと激怒するよw
DMMのYウイングとトルーパーがもう終わってた
そんだけ需要があったのか、入荷予定数が少ないのか
スレーブ1のサイズミックチャージの塗装調べてたら動画面白くて手が動かんわ
マンダロリアンではスレーブ1でタイファイターやインペリアルシャトルと絡むのな
実物大ガンダム作れたんだから実物大ISDくらい作れるやろ・・・
ファルコンは作れたんだし
田舎の模型店にずっとファインモールドのオビワンのワープ付きの戦闘機売れ残ってるけど誰も買わないのな
>>290 当時、ザらスで999円だか888円だった時にまとめ買いしたよ
ファインモールドのSWキットは買い揃えてたから最終再販のときも慌てずに済んだ。
バンダイのもいつどうなるかわからないから買い揃えてる。
プレ値で買うのは避けたいから。
これどこに売ってるの
ダウンロード&関連動画>> >>293 ebayで見たら最安値が22000円~だったよ
>>293 発売されたの20年くらい昔だぞw
俺は一つ持ってるが
国内に入ってきたのって当時くらいだっけ?
ほとんど中古で見かけないけど。
欲しいけど値段がプレ値なら、無理して買うほどではない。
同じお金でバンダイのとかレベルのを買った方が良いし。
昨日Amazonでスカイウォーカーの夜明け版のファルコンをポチッた。
あまり安くなかったけど近所の各模型店では商品が既に置いてないので最後のチャンスだと思い購入
後で後悔したくないからね。因みにフォースの覚醒版ファルコンは持ってる。積んでるけど。
4月に再販が予定されている品の中で、
今回から青マークの新JANに変更するものは殆んど無く、
大半が赤いマークのままみたい。
パッケージを新しくする必要も無いと思われてるのかな?
ひょっとして在庫なのかな…
赤バンダイの頃のがもしまだ余ってるんだとしたら(包装箱だけが残ってたのだとしても)、
相当売れなかったということになるんじゃね
マークの色変えると版権許諾やり直しになるからだろ
自社のロゴとは言え、版権もののデザイン変えるとなると勝手にはできないからな
箱はまとめて印刷して、再販時に組み立ててるんじゃない?
再販時期によっては旧ロゴの物があってもおかしくない。
再販時期によっても何も、スターウォーズキットでバンダイマークが赤から青に変更された物なんて今のところないけどね
ブランドがバンスピに変わってからの物は当然青だけど、赤バンダイ時代に出たキットは赤のままだね
Xウイングやストームトルーパーすら赤のまま
ガンプラでもレギュラー商品以外は赤のままで再販されてたりするし
どんなふうに感じるのかは人それぞれなんですけどね、
一昨年の6月に再販されたニルヴァーシュが青に変更されてたし、
旧イマイ金型のデストロイドモンスターですら昨年末からは青になっていたんで
SW物はどうなってんだろうな と思っただけですよ。
>>303 ガンプラはバンザイマークから
BANDAIロゴマークに変わった
んだけど?
ビークルモデルで出てないファイターはエフトイズのがあるからまあいいけど、ツナシップと病院船は出て欲しいなあ
ヤマトのメカコレ みたいにガンガン出ないものだろうか
ガンダムとスター・ウォーズじゃ版権周りの話は単純に比較できないと思うけどね
>>307 ヤマトのメカコレみたいにガンガン売れんかったんやで…
>>308 スターウォーズの方がいいモノだけどねえ
ヤマトも好きだけど、スターウォーズのキットとはレベルが違う
ヤマトメカコレも2199に比べ2202は尻すぼみ中途半端で…
そもそもミドルサイズのプラモが殆ど何も出なかったし
そういや今年が返ってきたウルトラマン50周年だけど
メカコレ出ないんかな
>>309 うん、オイラも模型としては間違いなくSWの方がよくできてると思う
メカコレヤマトだけじゃなくて、キャラクター系プラモの中では突出した完成度だと思うわ
だけど、SWファンは思ってたほど模型作る人多くなかったということかな…
巣篭もり特需のここ1年の状況下ならまた違う結果になってたと思うけど
>>310 ゴーランドは欲しかった
ドメル艦隊をこの歳になってデカいプラモで組めるとは思わなかったから
それだけでも感謝はしてるけど
スターウォーズもデカいスターデストロイヤーとAT-ATまで
出してくれてれば文句なかったんだけどな
PGファルコンみたいな傑作キットがあるだけでも感謝だが
AT-ATはバンダイのを立体資料にドイツレベルの大きいのを改造したいんだけど、ドラゴンモデルが出そうで手が付けられない。
続報ないよね?
ボツったのかしら?
新三部作の模型なんか作るからや・・・
旧三部作のみで良かったんや
売れると見込んだんやろな
いやいや、そんな契約でやれる訳ないっしょw
ネズミー相手に旧三部作の模型だけ出しますなんて契約結べる訳ないw
>>311 >だけど、SWファンは思ってたほど模型作る人多くなかったということかな…
多「かった」けどかなり減ったんだと思う
SW初公開当時、おそらく劇場で一番幼かった俺が今年50だからね
みんな老眼なんだよ
>>316 それを言ったら、ヤマトの方が古いんだがw
模型ジャンルえd優劣がつくものじゃないんだけど、
50歳過ぎや還暦間際で孫が居てもおかしくない世代の
作るプラモデルがスターウォーズってのは世間的にも
家庭内でも色々厳しくなる頃合いではあるしねえ
俺もビーコレのみ数個まとめ買いした折、模型屋の店主に
「おいおい随分可愛いもの買うんだねえww」と
小馬鹿カにされた際は複雑な気分だったし
>>318 それは、スターウォーズだからじゃなく
単に安いもんばかり買ったからだろw
当時佐藤氏の作例に胸ときめかせた世代がビークルモデルでブンドドするくらいのささやかな贅沢は許されていいはず
みんなブンドドしようず
SWの乗り物の造形センスって唯一無二だからやっぱ欲しいってなる 城の模型とか作ってる年齢になっても多分買ってると思う
>>318 ジャンルとかじゃなくてちっちゃくて可愛い物買わなそうな雰囲気してるんじゃね 知らんけど
>>316 SW、ヤマト、ガンダムは大体作ってきたけど
SWのMPCの頃はそもそも一般的じゃなかったたし
2000年頃にやっとファインが出して普通に完成するプラモになったくらいだから
SWの模型環境もあまり良くないんだよね
>>317 ヤマトはリメイクがあったでしょ、おじいちゃん。
>>322 >SW、ヤマト、ガンダムは大体作ってきたけど
↑強すぎやろ
『SW、ヤマト、ガンダムは大体作ってきた』って現在だと
「昭和・平成・令和を跨いで生きてきた」くらいの
パワーワードだねw
リアルでももうそろそろ大正生まれは絶滅なんだっけか
ガキの頃にヤマト、最初のガンプラブームだね
SWはEP5からがリアルタイム
ちなみにここで平成生まれいるの?
その世代から見て旧3部作ってどうなんだろうな
ep4をテアトル東京のシネラマで観た世代だけど当時はヤマトのメカコレは確か100円だった気がする
swもそのくらいで買えれば今の子供らにも十分訴求すると思うんだけどな
ヤマトの100円のメカコレくらい出来が良くて値段が手頃なら若い世代も興味を持ってくれるんだけど、ENTRY GRADEガンダムのワンコインくらいしかないんじゃね。
模型趣味の平均年齢の引き下げは、もう無理でしょう。
>>327 コンビニ売りのエントリーグレード・1/144ガンダムの
ライトパッケージが400円前後で買えるけど、お子様たちは
手に取ってくれてるのかな
今はメカコレも2期セットなど何とかして単価1000円超えを
画策してる時代だから100円200円はさすがに難しいだろね。
100円時代の旧ヤマトメカコレは、第一次ガンプラブームの折
模型店がこぞって導入した1回100円~200円の「プラモくじ」
(当たるとガンプラ)のハズレ景品として相当な数が捌かれた
なんて話も。
>>323 いや、スターウォーズはリメイクどころか新作があったわけなんだが
近所のおもちゃ屋のくじの景品はマルイのオリジナルロボのプラモデルだったなー。
宇宙戦艦ヤマトのは普通に売ってた。
>>330 その新作が爆死してコンテンツとしてトドメ刺されてちゃ意味ないし。
それに欲しいのは新作じゃなくて旧作のプラモでしょ。
>>329 ジュースを我慢して100円玉握りしめて店頭のプラモを選んで購入するという一連の行動は古今東西小学生男子あるあるだと思うんだけど、400円だとちょっと違う感じがするかな
まあ100円で出たらまず大人が大量購入しちゃうと思うけど
>>333 フィギュアの方の高騰っぷりを見てるとせっかくの商機を生かせないバンダイが歯がゆくて仕方がない
夢を壊すようで悪いけど、今の時代にディズニー版権のプラモを定価100円で売るなんてありえないわ
40年前の物価でものを話すのはやめてねお爺ちゃん
森さんと一緒で時代遅れよ
ヤマトのメカコレも似たような値段だから価格が高いのは原価の問題じゃないかな。Disneyは著作権に厳しいとはきくけど版権使用料も高いの?
女が男をレイプするのはOKの話か
確かにOKだと思う。美女限定だが。
物価の話しだと、45年前の100円って今は500円くらいかね?
食玩が1つ400~500円だし。
>>340 この話の場合「物価」を当て嵌めるのが適切かどうか。
以前見た統計データだと物価そのものは当然時代に沿って
変遷してたが、子供の小遣いの額は40年前と比べても
殆ど変わってないという結果だった(与える親側にしてみると、
今は携帯電話利用料の負担もあるからね)。
最新データでも小学校中学年が平均月/500円・高学年でも
同平均1000円だから、メカコレが500円800円に価格を
抑えたとしてもポンポン変えるものじゃない。
平均300円台になった週刊漫画雑誌など売れなくて当然だわな。
結局日本人一般労働者の給料が安すぎるという話に収斂してしまうのか…
SWのキットなら40年前は更に買えなかったよ
ビークルコレクションレベルのですら当時あればファンは狂喜してたはず
>>341 えっ、1969年生まれで小学生で3000円、中学生で5000円、高校生で1万円だったよ。
自営業だったからかな?
物価が上がったのに小遣い変わらないんじゃ、そりゃ模型趣味なんてしないわ。
ちょっと調べたらタミヤのタイガー1のMM56が当時1000円、新金型のMM216が4400円(税込)なので4.4倍ですね
>>333 だけどスレーヴⅠは塗装の難易度が高くて未だに売れ残ってるという・・・
本日2つ隣の市の模型店でノーマルタイ、ルークスノスピ、Aウィング定価でw確保してきた
積むぜー
mpcの輸入キットなんて高値だったものね。1980年頃だと1ドル200円くらいだっけ?
当日ブームだったミニスケールAFVがニットーのが200円くらいでマッチボックスやエッシーの輸入キットが600~800円くらいだった思い出が。
初めて買ったmpcのエイリアンのプラモデルが2500円くらい。スターウォーズだとYウィングかAT-ATを秋葉原の輸入キット取扱店まで遠征して買った。
元々はepⅣ公開時のヤマトのメカコレは100円ぐらいで売ってたから、
SWのビークルモデルもその位の価格なら今の子どもにも十分訴求できるのでは、って話で、
そりゃそんな値段なら子どもも買えるけど、今のご時世それは実現できない、っつーこと
やはりプラザ合意後の判断がおかしかった
当時経済学専攻で経済の本にアメリカが衰退したのは安い人件費を求めて工場を海外に移転した為と書いてあった。
出る杭は打たれるんだから、ホドホドのとこでやっとけばやっていけたのに。ちょうど良い忙しさで国民も幸せだったはず。
創価学会なんか上手い具合にやってる。なんで海外へ行くかねえ。
>>341 子供の頃は100円持ってたら、何かを買う前に店で売ってるもので何が一番自分の欲しいのか悩みに悩んだんだけど、昔はその100円で買えるものの中にプラモが入ってた
500円の精密なキットもいいけど100円でダルいキットが買える優しい世界もいいな
>>346 スレーブ1、ファインの積み消化したからバンダイの手に取ったけどめんどくさそうなので戻した
ボバ版は一個持ってるんだけどね
ヨーダとUウィングとインターセプター確保してきたわ
そこまだドロイドやクローントルーパーなんかもあるから次も残ってれば狩ってしまおう
>>350 今の目で見ても宇宙戦艦ヤマトのメカコレは細かいパーツで作り甲斐があるシリーズだった。
特に大戦艦。あのパーツ数は小学生でも腰が引けたけど、平行四辺形の接着剤を楊枝ですくって接着したスキルアップの出来るプラモデルだった。
あの当時にバンダイがスターウォーズのメカコレ出してたら、海外で覇権とれたかも?
>>344 俺も同じような年齢だけど、その時代で小学生月/3000円は
貰いすぎだったんでないかな。
統計を見るとあなたのそれはお年玉にしてもかなり高額。
自営業でも家が中規模の工場やってて両親とも常に不在、
飯は出前とっとけという同級生は小学生で月1万円以上
(出前代金込み)貰ってたケースもあったけどね。
>>343 Ep4公開当時なら、タカラがレベルのスター・ウオーズ
Xウィングやアーツー・デーツー(当時表記w)を代行販売
してたじゃないですかー
>>353 母親に聞いてみたら、小遣いは毎月1000円だった。
実家は銭湯経営してて、学校行く前に貸タオルを数十枚畳んでロッカーにしまうアルバイトをさせて毎回100円お駄賃渡していたよって。
月の収入はバイト代2500円+小遣い1000円だったみたい。
プラモデルやテレビマガジンなどの娯楽関係は自腹で、スニーカーや文具類の代金は親からもらってた。
>>351 ファインスレーヴ消化したんだ、結構でかいよねw
MGの記事にあったけどバンダイスレーヴ、組むだけでも楽しいらしいよw
インターセプターいいなあ、
次回再販にインターセプターとビークルAT-STが入ってなくて残念
>>353 そのタカラレベルのブランドでMPCのヤツ
自分が模型屋デビューしたときにはパッケージぼろぼろのC3POしか無かったよ
どっちみち当時は金銭的に買えなかったけど買えたとしてもカンスプレーと筆塗りで上手く作れるキットじゃないよねえ
40年前の小学生の俺に今のバンダイSWプラモやガンプラを見せたらどうなるだろう
とりあえず興奮し過ぎて過呼吸になって卒倒するまでは想像できる
今謎にジョーシンのオンラインショップでグリーヴァス将軍買えたんだが…
倉庫あったのが今更出てきたのか?
>>359 ファルコン、ブロッケードランナー、ボバ等々
バンダイ スターウォーズで検索w
DMM 通販はキーワード検索も悪くないが
AV通販から引き継いでいる関連商品のタグ検索が強みだな
https://p-bandai.jp/hobby/lucky-chance/ プレバンで今後プラモ化して欲しい
作品のアンケートやってたので、
TIEボマーお願いしてきた。
ローグワンでTIEストライカーじゃなくてTIEボマー出してくれてればなあ・・
ちょい役のボマーをプラモで出して欲しかったのか、本編でストライカーの代わりにボマーを活躍させてプラモも出して欲しかったのか…
ローグワンでボマー出てないよね
ストライカーじゃなくてボマー出してくれてたらキット化されたかもねって意味
ローグワンはなぜか商品の数が少なかった。x-wingのデカール替えとか貨物シャトルとかAT-ACTとか色々出せた気がするんだが。
2:03:30の所で、ベイダーの乗ったシャトルの周囲を
二機のTIEファイターと一緒に飛んでるのは、二機ともTIEボマーじゃないの?
レベルからも出てたから、版権降りなかったアイテムもあったんじゃない?
【star wars】Y-wing fried fighter
ダウンロード&関連動画>> >>367 スピンオフではプラモ出てるほうなんだけどね
ストライカーとUウィングとトルーパー、ドロイドが新規
Xのデカール替えはレッドリーダーが出てる
EP9より多い
ボマー出てたのかDVD見直すわ
昨日の夕方にAmazonからスカイウォーカーの夜明け版ファルコンが届いたよ。
早速積んだぜ!!
>>371 トルーパーはデスとシュアの2種類出てるな
まさか両方ともマンダロリアンで再登場するとは思わなかった
これとかバイカーとか、せっかくの商機なのになんで再販しないかな
デストルーパーやショアトルーパーならちょっと商品の動きが悪い店ならまだ見つかるからねぇ…
最初期に出たストームトルーパーがスタントともヒーローともどっちつかずの造形だったからローグワンを機にリニューアルしてくれても良かったんだがなあ
今晩金ロー
スカイウォーカーの夜明けじゃん
こりゃ人気沸騰してプラモバンバン売れて新商品バンバン出るぞ~
今週末赤いかサイロ北海道フェアで売るんだけど買っておいた方が良いかな?
なんか人が多いと想ったら垂れ幕が掛かってて、スターウォーズプラモ50円引き。50円引きごときで普段かわないスターウォーズプラモ買うな、そのプラモよこせ
スカイウォーカーの夜明け、地上波初放送なのにツイッターとかでも全然話題になってなくて笑う
デスヨネーって感じ
2時間あったらマンダロリアン2~3話分見たほうが楽しいし精神衛生上もいいからなw
なんであんな子供が考えたみたいな話になったんやろあれ
コレリアン・エンジニアリング社シリーズでYTシリーズとかYVシリーズ出せや
好評ならソロスーブとインコムもシリーズ化しろや
逆にマンダロリアン並みの作品が7~9だったら信者のまま居続けてゾンビになったかもしらん
ある意味目を覚ましてくれたのが7~9だな
1~3とかは本当に映像が綺麗でずっとあの世界に居たいと思うし
今日は地上波放送か
オレはTVの横にプラモとフィギュア置いて盛り上がってみるわ
ついでにVCXー100も出すと良い事あるかもしれんぞ
プレバンPGファルコン再受付マダァ-? ('A`)っ/凵⌒☆チンチン
買い逃したーw
>>394 2年前にヨドバシでスタンダード版が投げ売りされた苦い経験から、あと数年は再販無いと思ったほうがいいいぞ。
>>395 数年なら積み消化の時間稼げるから待てるわ
>>397 このスレで教えてもらいすぐにポチったが、自分が買ったあとも15分程度はあったと思う。
去年の4月に再販された旧ガンプラと同じタイミングで
問屋からの受注があったらしいけど、結局流れちゃったって話だよ
PGファルコンて割と長い間売ってたから
買い逃したんじゃなくてそれ程必要じゃなかったんだよ
無くなったら欲しくなる症候群だね
オクなら定価くらいで即決まだあるのに
>>401 まだガンプラがあそこまで高額じゃなくて金銭感覚が壊れてなかったのと、フットプリントの問題で買わなかったんだよな。
ISDと去年の夏にPG一個買って何かが壊れたw
>>402 そのPG作ってもプレバン版必要と思えるかなあ
エッチングはそれ程必要じゃないし発光はLEDはめるとこあるから市販ので簡単だし
デカールは細かいのしか使わないからステッカーでもいいよ
バンダイの着色部のデカールは網目の印刷が目立つのとフィッティングが難しいから塗ったほうが早い
あらためてEP9観ても欲しいと思えるビークルやキャラが全く無い凄い映画だった
スカイウォーカーの夜明け、録画家族で観てたけど
中学生の男子はたまにクスッて笑う感じで主人公が放電してチューバッカが乗った宇宙船爆破したところで何か自分のことのように恥ずかしくなって部屋に逃げてきた。
ep9初めて観たけど、ジェット
トルーパーが欲しくなった。
ep9はまだいい。あんまり面白くないだけだから。
ep8は支離滅裂で映画としてもSWとしても体をなしてない。
ep8の監督は続編でどうなるのかストーリーを教えてもらえなかったらしいからなあ
監督よりもあの脚本にOKを出した連中に問題がある
3部作なら脚本は全て仕上げて監督に全て渡すくらいしてくれないと、前後の繋がりとかあやふやなままだろうに。
それでまとまってないと言われてもね。
EP4~6だって完璧というわけじゃないけど、それでも続けて見たくなる連続性はあったんだし。
シリーズ構成とかプロデューサーがなにも考えてないんだろ。
物語の必然性を考えずにブランドネームだけで売らんかなの続編作って爆死するのってトイストーリー でもやったよな。ディズニー学習しないのか。
シリーズ増やして成功したのって皆無じゃないけどあまり無いよね。
ワイルド・スピードはシリーズが進むほどにツッコミどころは増えていくが、
頭からっぽにして観るアクションものとしては面白くなっているとは思う
ミッション・インパッシブルもどれもそれなりに面白いかな
まあでも、数えるほどしかないよね
マーベル・シネマティック・ユニバース全体を統括して成功に導いたケヴィン・ファイギが
新三部作以降関わるらしいけど、ep7から関わってくれてたらここまでグダグダにならなかったかも
>>411 MCUの方では上手くやれてるんだからディズニーの問題というよりルーカスフィルムの問題だな
おそらくはキャスリーン・ケネディが戦犯と思われる
ハンソロの失敗もこの人が原因だし
ローグワンみたいにCGで役者も再現して最初の3部作をリメイクしてくれないかなあ。
若い子は旧作は画像が古臭いと言って見ないんだよね。
>>414 ローグワンも脚本がグダグダやん
ラストの戦闘もベイダー無双も追加撮影のおかげで、初期のまんまならどんな悲惨なモノになったやら
ギャレスはゴジラもそうだったけどまともに人間ドラマが作れない無能
>>417 CGの派手な映像に慣れちゃうとミニチュアワーク一つとてもショボく感じるのは仕方ないな
まーそんな若い子のためにマンダロリアンがあるわけで
>>416 ワイもキャスリーンが戦犯やと思う
アイツ、ep VIIIも絶賛してたハズ
【映画】次の『スター・ウォーズ』は2023年クリスマス公開!新世代パイロットの物語 [鉄チーズ烏★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1614375653/ TV放送でちょっと盛り上がったんでTIEファイター系3機も完成したわ
来週はハンソロか
ハンソロなぁ。
ep8はメチャクチャ過ぎてツッコミながら観るって楽しみ方できるけど、ハンソロは普通につまらん映画だからただひたすら退屈なんだよなぁ…
ジャンク前のファルコンもプラモ欲しくなるような活躍してないし。
映画とかに関していろいろ書いてることも分からないでもないけど
スターウォーズなんてそんなもんでしょ
突っ込んだら負け
プラモデルは作品がつまらなくて欲しくならないのはしょうがない。
でも、自分は出るたびに全部買ってきた。
スター・トレックのようにいつ絶版になるかわからないし。
>>428 いやいやいやいやいやー
ある一定の年齢層以上には分かってもらえると思うけど当時トリロジーに関しては
独特な神懸った空気感を出していたよ
そんなざっくりした言い方にこんな事言うのもアレかもだが
近所のホームセンターでサンドトルーパー見つけてゲットした。
ホムセンでプラモとか売ってるんだな。
>>430 そんなのも人によるでしょ
特撮と世界観は当時としてはすごかったけどさ
当時中3でEP6何人かで観てウーン・・・・・・て感じだったぞ
まあそれでも新作出れば期待もするしプラモやトイも沢山出るからまだまだファンでいるんだけどね
>>432 中3でEP6・・・
このスレの年齢層がやべぇ
模型だけしか話題を書き込んじゃアカンっていうのも寂しいな。
再販までたいした話題もないし、テレビ放送の前後の時期に多少話すくらいはいいんじゃないの?
RED5のレイ仕様?
知らんな
当時めっちゃ叩かれたep1~3も今にして思えばそんなに悪くなかった。
俺は中1で帝国の逆襲だわ
ルークスカイウォーカーの冒険は小学生だったので
知らなかった
所用で親戚の家へ行ったついでに近くの模型屋へ寄ったら、
タイインターセプターとY-ウイングとバトルドロイド&スタップが売ってた。
残ってる所にはあるもんだねー
>>438 プリクエルはビークルのデザインがオリジナル並みのかっこよさだったらなあ
あとジャージャーが出なければ…
中学生でep1見てSWデビューは新参者すぎるのか
理解した
プリークォじゃなくてプリクエルなんだなw
なんかこの辺の発音の変換のセンスの悪さってなんか良いわ。
ライトセイバーじゃなくてライトサーベルが良い
>>432>>439
パイセン方チースw
EP6公開時小6だったんで
小1 ANH
小3 ESB
小6 ROJ
と良い感じで観れた
ROJは何の違和感も無い所か圧倒されてたんで小6の癖に6回観に行ったわ
だって悪の権化が善に寝返るんだぜ?12歳には衝撃だった
とにかく旧三部作は当時の世界の天才的な才能が一番旬な時に集まって作り上げた奇跡的な作品だと思ってる
ほんとおっさんの自分語りうざいよねw
RED5のレイ仕様?
知らん
幼少期にネタバレされてた
父親だっていつの間にか知ってた
ここで言うことでもないのかもしれないけどEP7~9で新規ファンは獲得できたのかね
>>448 主に親からの影響で、7の公開直前直後あたりはわりといた印象。
その後はとんと聞かなくなったが
ep7は久々の新作で世間も盛り上がったしキャッチーな作風だったから新規ファンはかなりいたんじゃないの。ep8が初動だけ良かったのはそれを物語ってると思う。
そのあとは推して知るべしだけど。
模型板で映画の話をしなきゃならんのは新製品を出さないバンダイが悪い
レイ仕様のXじゃちょっとねぇ
今度出るレイが乗ったXウイングはR2省いてるのかな?
>>448 EP7は良かったと思う。
EP8と9はローズとレイアが…
>>449 同じく親からの影響でスターウォーズから離れた子供が多いと思う
いい歳して口汚く罵る奴が多すぎ
子供の頃初めて映画館で見たのがエピソードⅠで良かったと鼠三部作を遠目で眺めて思った
シリーズに対する諸々の感情を吐露してもらったところで、結論は
「バンダイ早よプローブ・ドロイドのキット出せ!」ということでよろしいか
オビ=ワン・ケノービという名前で真っ先に頭に浮かぶのがどんな顔かで世代が分かる気がする
自分にとって旧3部作は生まれる前の作品で、劇場で見たのがEP3と7だけなので、
やっぱりグリーヴァスを討った髭面のジェダイマスターが真っ先に頭に浮かぶ
逆に50歳以上だと、お爺さんが頭に浮かぶ人が多いんじゃないだろうか
アラフィフだけど、EP4~6派だわ。
EP1と2は観たけど、3はソフト開けてない。見たくないんじゃなくて、見るのが怖い。
EP7と8も期待を持って観たけど、EP9もソフト未開封。
どうも、3部作なら最後は傑作じゃないと想いが壊れそうで。
EP8,9は単純にスペースオペラとしては面白いですよ
EP7がやりすぎた・・・
スターウォーズのプラモって全然補充されなくて
お店の棚がスカスカなんだけど再販しないの?
映画も公開終わってしばらく経つし、もう需要がないんじゃない?
欲しい人は予約して買うご時世だし。多数の人は難民になるの怖くて買って積んでるのよ。
店頭にいつまでも在庫があるってこともないのを経験上知ってるから。
>>461 一応4月にいくつか再販の予定
発注数が少なければ流れる恐れもあるみたいだが
欲しがるのは一部のマニアだけでそいつらは既に買ってるからな。
コンスタントに売れ続けるとはとても思えん。
コロナ禍で出戻ってきたモデラーが欲しがるかどうかだろうけど、
結構投げ売りになったものも多いから、販売店側が発注しようと思うかやね
家の近所のデカイ山田のオモチャコーナーからスターウォーズのプラモが消えた(´・ω・`)
デッカいのが欲しい。日本の産業がiphoneにフルボッコされたようにMPCが復活したらバンダイスターウォーズプラモは産廃
また極端だなあ
MPCが復活したところで、デカいのは出せてもバンダイ並みのディテールと組みやすさのキットは出せないだろ
釣りだったらすまんね
>>468 うわぁ半分ネタで言ったのに、お前の言い分は駆逐された家電メーカー思い出すわ
出てくれれば文句はない。
レベルのマンダロリアンのプラモデルもebayで通販して買うし。
>>468 バンダイが組みやすい?無駄にパーツが多くてしんどいわ
>>470 そういう話じゃなくて日本メーカーを応援する者として苦言を呈してるのよ
あとパッケージ。絵は細かく描かれてるけどスターウォーズの世界観じゃない。
ちょっとスレ伸びてたから再販情報の更新でもあったのかと思えば、構ってちゃんかよ
でも、応援したい国内メーカーが出してくれないんだもの。
ユーザーにとっては出してくれるメーカーを応援したい。次に繋がるから。
もちろん、バンダイのスターウォーズのプラモデルは数個以外はほとんど買って応援してるよ。1/48Xウィングと1/2BB8とプレバンのPGミレニアム・ファルコン以外。ミレニアム・ファルコンはスタンダードverで買った。
変な拘りがやっぱり日本のメーカーだとは思う
外国の企業が良いとは言わないよ
知り合いがAmazonで働いてるけどあの価値観はシャイな日本には合わない。従業員はしんどいだけ。
>>474 構ってちゃんというより、
自分も開発に一枚噛みたかったけど、全く相手にされなかったので
ブログでイチャモンばかり書いてる 糖尿病のボケ老人みたいだわw
>>477 アンタバンダイの人?なんで日本の家電メーカー衰退したか知らないの?海外のフォーラム読んでる?
バカじゃないの?
日本の家電メーカー衰退したのは本社を日本においていたからだよ、
幾ら海外に工場を置いても税金と経費で価格競争に負けた。
設計を海外に丸投げした時点で現状は想像できた。
>>479 おいおい論点ずらすなよ
それ以前に客のニーズ、時代を先読み出来なかったのが大きいだろ
でバンダイに戻すと、やはりサイズが小さすぎて不満という投稿が目立つ。最近昔のMPCのプラモをキッチリ作る人が増え、あれ?悪くないじゃんってことで古いMPCプラモが見直されてきている。
なんかバンダイのスターウォーズってコンビニの底上げ弁当みたいでどうもしっくりこないのよ。損した感じ。ベース凝らなくて良いからサイズデカくしろって。
新MPCは恐らくアメリカで設計して中国の会社が作るのだろうけど侮れない。
俺は携帯電話の会社に勤めてたけど関連会社への影響は悲惨だったよ。バンダイには負けて欲しくないね。
バンダイもスターウォーズのプラモデルを正式に海外販売可能な版権を取って輸出してるから、海外ユーザーは入手しやすくなってホクホクだろうね。
レベル製品も正式に輸入されると良いんだけど、日本市場は需要が無いという判断なのかねー?
小さいのはいらないからデカいの欲しいって言うけど、旧XウイングやISDはビーコレなんかは入荷しても即売り切れるがISDは初回限定がいまだに売れ残り続けてて、1/48Xウイングも再販すらなし
ファルコンもビーコレや1/144はコンスタントに売れてるのに、PGはヨドバシで投げ売り以降やっぱり再販なし…
デカブツ欲しがるのなんてごく一部なんだよ
>>483 ちゃんと読んだ?海外の話してるんだけど?MPCが復活するから。
お前ら頭硬いんだよ。そうやって呑気にしてるから海外にシェア奪われてきたんだよ。
自分の考えと違う奴は全否定。話すだけ無駄だね。アメリカと中国に食われてしまおうが知ったこっちゃない。
こういう喧嘩見るたびにMファルコンのくちばし思い出すわ。お前ら気付くのおせーんだよ
資料と比べて色々と改造するのも楽しいしありだけど、細かい差異はあまり重要視せずに組んじゃう。
素人が入手できる資料よりもメーカーが開発する上でそれなりに資料から検討して開発してくれてるんだから、信じてもいいかなーと。
mpcやレベルの古いキットも味があって好きだから、バンダイのプラモデルを資料に採寸して少し手を入れるくらいで十分満足かな。
>>484 そもそもMPCがスターウォーズ物に復帰すれば云々なんて妄想に付き合う理由がないんだが
しっかり作り込めば悪くないなんて言うがスクラッチレベルの作り込みが必要になるんだが、そんなレベルの人はほんの一握りなんだよなぁww
>>480 昔のMPCのプラモってこんなだよ
キッチリ作るって人いまどきいないよ
MPC復活って現状ポーラライツとメビウスが新旧SFキット出してるけど
スタトレとギャラクティカ組んだ感想だと米設計の中華生産で昔のファイン未満だよ
>>488 海外サイト見ないの?切った貼ったの改造しないで、キッチリした工作と塗装で素晴らしい作品があるよ。
井の中の蛙滅びゆく技術立国老害マンって感じですな
ズベズダのISDは
環境の角度修正とかディテールの追加されたバージョン2出してくれたら
大喜びで買い直すんだけどなあ
スターデストロイヤーとファルコンはきついかな。
俺が感銘を受けたのはXwingとスレーブ1
ズベズダのキットもちょっと改修したくらいじゃどうにもならないくらいの差があるよ
バンダイが60cmでISD出してくれれば無条件で俺は幸せになれる
海外キットと国内キットを合わせると、結構な種類のキットが出てるから、新規で欲しいキットはあまり思い浮かばないなー。
1/72タイボマーも海外から通販でガレージキットを買えたし。
>>492 それ現物ちゃんと見ての話?
ファインが出る前は記憶のなかでかっこよく見えただけだと思うよ
さっき昔作ったMPC出してみた:けどそっと箱にしまったわ
>>492 X-wingとスレーブ1も結構きついんじゃないか?
久しぶりにmpcスレーブ1の画像見てみたけど胴体が細いのかスカートが広すぎるのか結構違和感があるよ
HJ掲載のS藤氏のスレーブ1に感銘を受けたのであれば同意するけど
mpcのx-wingは素組でも撮影プロップそのものが出来上がるという点くらいしか良いところはないかな。それが最高にして唯一の良い点
>>499 もしかして箱の写真に騙されてる人ですか?
まあ長生きして下さい
しかしMPCのファルコン酷い出来だなw まるでLEGOかと思った
ホビージャパンで細かいプラパーツ貼り付けろって言ってたのは間違いじゃない
>>490 めんどくせーからリンク貼ってくれ
ってか、他人のフンドシでイキってないで自分で証明して見せて?
ザラスの日本進出時に安く買ってたんでMPC引っ張り出したけど凸モールドにテロテロのエッジ、柔らかすぎるわヤスリ掛けたら毛羽立つわのクソみたいなプラ
とてもマトモに工作する気にならんわ
mpcで今見れるのはAT-ATくらいかな…
正直ファインバンダイの後にわざわざ手を出すのは厳しい出来ではある
それでも楽しみに積んでるキットも一応あるけど、まあ大半は思い出補正だよね
え?これを「他人のふんどしでいきってる」というのか?
もう一度言うけどMPCのキットの出来が良いとかじゃなくて、サイズの事だからな。
とりあえずリンク貼っとく。俺はちっこい1/72より満足感が高いと思った。
https://www.therpf.com/forums/threads/the-old-mpc-x-wing.336793/ レーザー砲は真鍮パイプに替えてるけどそれぐらいは良いだろう。バンダイでもやるし。
スレーブ1どこだが忘れちまったわ。凸ライン見て初めてMPCと分かった。
もう一回見たいので誰か知ってたら頼む。
まあバンダイも余計な事せんと安い1/48Xウイング出しとけば良かったのにって話でしょ
>>505 そういうこと。ボタン押してバネで動くみたいなウィングとかいらんし。しかしあのサイズでも不満だけどな。強制的にレッド5作らせるのもよくない。
1/48 →余計なギミックつけて売れず頓挫
1/6 →おかしなプロポーションのトルーパー、ヨーダという謎のチョイスで売れず頓挫
バンダイはなんだかな。
>>502 で、どうこのXウイング?エエやろ?
お洒落な一品料理よりカツ丼で腹一杯って感じだろ?
単にデカいことに価値を見出してるだけで、そんなもん個人の好みの問題なのに
さも多数派の意見のように書かれてもなあ
同じ機体でバンダイとMPC出されて選べと言われたら、自分はバンダイ選ぶけどね
要は単純に大きなものが欲しいのではなくて、バンダイレベルのディテールを前提として更に大きさを兼ね備えるものが欲しいという話なのだろう
>>500 ダゴバの沼から引き上げられるシーンなどmpcのx-wingが使われているシーンは多い
ダゴバの沼ってあのアップで合成された後ろ姿の?本当に使われてた?
オレが聞いたのは最後の花火のシーン
花火のシーンはケナーのオモチャ。ESBではホス脱出シーンで使われたと言われている。
ブライアン・ジョンソンが所有してたものが何年か前にオークションで売られた。
mpcのプラって溶剤系の接着剤を使うとなかなか乾かず、いつまでも柔らかいままだったような記憶がある
x-wingはサイズが絶妙だった
AT-STは普通に組めた。
接着剤も時間がかかったという感じじゃなかったけど、同時並行で作ってるから輪ゴムで縛って数日放置とかしてたかも。
乾いてしまえば柔ないということもなく普通に削れてた。当時品のプラスチックの材質かねー?
>>508 だからなんであんたが得意げなんだよ?
確かに良く出来てはいるが、レーザーを真鍮に置き換えて塗装しただけじゃこうはならないだろww
実際、細々と各部に手を加えたって書いてあるし
そしてこれが許容範囲なら、バンダイがRed5強制とかって文句も意味不明…
厳密に考証するならこの人のMPCもRed3っぽく塗装された何かに過ぎないし、塗装前提でプロポーションやディティールの細かい差異をこれだけ大目に見れるなら、バンダイだってRed5以外の塗装パターンで塗ればいいだけじゃん
電動ギミックでプロポーションとかに支障が出てる訳でもないし…単に安くてデカいのが欲しいだけだろ
>>508 見事に「他人のふんどしでいきってる」ってやつだw
>>509 は?w全然話が違う方向に行ってないか?
新MPC(AMTかも)が来たらって話してるのに、なんで旧MPCに拘る?
じゃあ、その作例は一旦忘れろ。
海外でMPCのプラモの作例はあまりなかったけど、ここ最近増えてきているし
バンダイの小さいプラモデルを揶揄するような発言も見られる。
無駄にパーツが多いのもそう。何で意地になって色分けするかねえ。タイインターセプターなんか変な分割してるから
ディテール台無し。
新生MPCが日本国内で簡単に入手できるようになったらどうなるかな?同じような値段で
量販店に並んでるんだ。
旧MPCサイズのXとタイがプロップの写真のパッケージで売られてる方とちっこい1/72X、どっち買う?
パーツ数あっさりで箱振ったらガシャガシャ音が鳴るよwでもMPC欲しいでしょ?いやお前は認めてても
認めるという発言はしないだろうけど、一般的なモデラーなら手ごろに大きい方買うよ。
>単に安くてデカいのが欲しいだけだろ
そりゃそうよw
一番怖いのはバンダイが中途半端にやる気だして、新生MPCが頓挫。
で、敵を倒して満足したバンダイは失速。
担当者?が妄想してたセールバージとか病院船とかタイボマーとか全部アウトー!w
RPFのMPCはどうでも良いのだが、訳してといたぞ。特に大きくはいじってないらしい。
「やあ、皆元気かい?暫く投稿してなかったが、最近忙しくってさあ。MPCのX-ウィングを引っ張り出してきて
ちょっと夢中になってたんだ。ちょっくらいじっちまったけどよ。
まずレーザー砲を真鍮パイプに置き換えコクピットを小奇麗にしたぜ。ちょっとだらしねえからな。
二つの支柱(展示用)の設けたんだが、一つは機体下面、もう一つは機体後部だ。後部の丸いとこをカットしてマグネットを接着したぜ。
ウィングにもちょいとディテールを加えたっけな。他にもウィング内側の突起をカットして穴は埋めてある。
エンジンを点滅する赤いLEDで電飾し・・・」
(めんどくさいので略。まあほとんど素組みですな)
タイ・アドバンストの玉のデカさでキャーキャー騒いでいた頃を思い出した
夢があったなあのころは
とりあえず落ち着いて現実見ようか
バンダイとMPCのX
ついでにTIEインターセプター
>>521 いや、もうMPCは良いからw
長文ですまんけど読み直してくれる?そこじゃないんで。
>>520 バンダイのに見慣れてから映画観たらSD(スーパーディフォルメ?)って思ったw
>>522 読み直したけど
安くて手頃な新生MPCはいまは存在しないしし
旧MPC作例が満足度高いって自分で上で書いてるよね
好みは人それぞれだけど
ああ…触ったらダメな奴か
自分で作って手元にあるわけじゃないなくて、スマホなりパソコンで画像見るだけなら1/48だろうが1/72だろうが大きさなんて関係無いだろうに…
Size matters not. Look at me. Judge me by my size, do you?
だいたい、MPCがスターウォーズキットの新作を出すってアナウンスがあったわけでもないのに妄想でマウント取ろうとするとかww
This one a long time have I watched. All his life has he looked away... to the future, to the horizon. Never his mind on where he was.
>>527 海外フォーラムではRound2ってとこが版権取ったって大騒ぎで
責任者が「でかいの出すよー」って動画で言ってのに知らんのか?
あとヨーダのセリフなんか寒いからやめてよ
>>528 そういう情報は知らなくて申し訳ないが
大きい新製品が実際に出てからインプレなり書き込めばいいと思うよ
>>529 出てからじゃ遅いジャン
iphoneに駆逐されたオーディオメーカーかよ
そこまで自信がおありならば、あなたがメーカーを興すか就職して、SWのライセンスを取得して世に出してはいかがでしょうか
お考えが正しいなら、世界中のファンから大感謝され、会社も大儲け。もちろんディズニーも喜ぶでしょう
そこまで思い入れがあるんなら
とりあえずデアゴの再販ポチればいいのに
>>533 バカ?なに論点すり替えての?何を極端な事言うの?
そんなこと言い出したら、政治に不満あるやつに「お前総理大臣になって日本を変えろ」って言うのか?
じゃあお前は今後「タイボマー出せ!」とか言うなよ
>>534 >そこまで思い入れがあるんなら
とりあえずデアゴの再販ポチればいいのに
はあ?なに言ってんのか全然っ理解出来ん。
タイボマー出して欲しいよ
ただしバンダイが検討した結果、採算や市場的に妥当と思われたサイズであるならまあそれで一旦は我慢するわ
まあまだ出さない時点でそれ以前にアイテム的に不適と判断されてるんだろうけど
>責任者が「でかいの出すよー」
モン・カラマリクルーザーだなっ?待ってた!
>>537 デススターとスターキラー(同スケールのPGミレニアムファルコンEP7版付)のセットじゃないですかね?
ブロッケードランナーとかセールバージは出したいって言ってたよ
ブロッケードランナー予約してあるけど再販は流れた?
知り合いが某有名家電メーカー勤めててね、
会議で何言っても無駄だったらしい。
そんな中、韓国の家電メーカーから給料3倍やるから来ないか?って言われて
韓国に行った。そのころから日本の家電メーカーぼろ負け。
何かそれ思い出すわ。
でかいの出せ言うからデアゴスティーニのじゃダメなのかなと思って
俺も「デカめの」キットは望んでるんだけどね
然程気合いの入ったSWファンではないので次がら次へ
出る物部買う!ような情熱も無く好きなメカを
ぽつぽつ買うだけ、また経済的事情や住宅事情もあり
PGやデアゴファルコン程の大物は入手困難
そういうのを鑑みるに、旧MPCくらいの大きさが
単品で飾るにも見栄えがしたし(トイザらスが出来てからは)
求めやすい価格で有難いラインナップだった
そういえばドラゴンのSWプラモってどうなったんだ?
>>543 このキチガイはデカいだけじゃだめ
デカくて安くないと価値がないらしいぞ
>>547 そうやって書くとまた論点が違うとか言って
新生MPCがアイホンが日本の家電がとか論点ずらしてループするから面白いんだけど
実際アメリカのメビウスとポーラライツは昔のSFキットと同じサイズにしたり大きいの出していて
でもそれは一部のファンのニーズがあるだけで一般的ではないわな
精度も日本のひと昔前で値段も安くは無いし
どっちにしてもバンダイのSWはもう終わりつつあるんだよな
俺はお前を買いかぶってた。絡んでくるんなら海外サイトチェックしろ。
Round2ぐらい知っとけよ。
どうせお前の情報源なんかプラモ雑誌ぐらいなんだろ?
ファインモールドのファルコンのくちばしの時も相手をキチガイ扱いしていたが
結局お前の完敗。お前は10年以上くちばしは平行だと願い続けた。
老害とはこういうのをいうんだと思った。絡むのなら過去間違ってた事に対して言え。
>>550 お前誰と戦ってんの?
既に支離滅裂じゃん
そらみんな相手してくれるからキチガイは嬉しくて仕方ないんだろ。
いやこういうのが5chの健全な姿でしょ
色んな考えを知れるので面白いけどね
盲目的にメーカー万歳みたいな流れが一番つまらない
あれもこれも欲しくなるのはわかる。
大きさと値段で検討だな。
スターウォーズだけしか買ってないでもなし、年間予算があるから。
とりあえず
バンダイはムービングでもなんでもいいから
1/48x-wing再販しろとは言いたい
ムービング無しにするには台座設計からやり直しで金型費がかかるのでハードル高そう
かといってメカありもまとまった数が出る可能性がないと厳しそう
つまり最初からメカ要らんよね
大物は家事情がって意見もあるけど例えばありえないけどPGMFが1万円だったらみんな買うよね
大きさと買わない理由って関係なくない?
普通のプラモデルで出して、音や動きの部分は別売りで出せば良かったと思う。
みんなギミック満載の高額キットを買えるわけでもなく欲しいわけでもないものね。
アンドロメダではそれがわかったのか後からDXキットを出してたけどあれも余剰パーツ満載で割高だし。
売り方はよくよく検討してから決定して欲しいもんだ。
あのパッケージのでかさとあの価格でも
PGUがめちゃ売れしてるから
デカさも価格もあんま関係ない
いいもの作れば売れる
一方で値段に関しては内容も関係するけど少なくとも27500円(税込)までは飛ぶように売れるという実績はある
>>558 アンドロメダDXに後からムービーキットを調達して組み込むって
ストレート組みでできるの?
あんまり良くわかってなくてすみません
>>557 製作場所と飾る場所も結構かさばるから大型キットは大きさも購入条件に入りますよ。
ヨドバシカメラで14800円だったPGミレニアム・ファルコンは即決で買ったけど、1/72ミレニアム・ファルコンに出せる金額ってファインモールドの時の実売16800円くらいが上限かな。プレバンの時の4万円代だと躊躇します。他にも欲しいキットはありますし。
でかくて安けれゃ売れるだろ
オレはPGMFはプレバンで速攻予約したが・・・
>>562 倉庫に行かないと確認できないけど、確かアンドロメダはムービーキットから電飾とかを覗いて空母型のパーツを入れてバリエーションを組めるようにしてデカールと冊子を足したのがDXだったはず。
ムービングは一個素で作って一個積んでるから
いまさら安心してファインの1/48作成中
>>559 それただ単にSWよりガンダムのが売れるってだけの話だろ。
>>557 投げ売りで1万とかならともかく、デカいだけでクオリティの低い物になるなら買わない
デカくて雰囲気だけあって安けりゃいいなら、それこそ5000円以下で未組み立て中古が買えるMPCファルコンでいいわ
>>567 まあそうだねw
SWつっても指向が分散してるからね
高額が売れるのはセーバー関連だし
ビークル模型なんてニッチ寄り
新作のスコードロンがヒットすればね・・・
並行輸入しかないとはいえレベルのイージーキットの値段を見る限り、同サイズのバンダイ製より安く店頭に並ぶとは思えないけどなww
ドラゴンのAT-ATみたいに試作品が出てたのに何年も音沙汰なしになってる実例があるのに、海外サイトの未確定情報程度で騒ぐなよ
オレは
>>570ではないけどそこは意見分かれるだろうね
嗜好と内容による
プロポーションがよければ大きいの欲しいしそうでなければ安パイでB
どこの国でも国内産の方が安く手に入りやすいからバンダイやファインモールドのプラモデルを応援したくはある。
でも、海外のキットを出来が劣るからとか高いからという理由で目の敵にはしない。
値段とキットの出来で検討して納得できたら買う。
>>570 AT-ATはドラゴンより、バンダイブースで参考出品された
ケツに棒挿入した電動歩行verの行方が気になる
歩かんでもいいからあの大きさでコクピット発光と顎の砲だけ
ツキュー ツキュー!と動作してくれれば
>>576 あれなあ…
ずっと待ってるんだけど、ここ見てると電動なんか要らん派が多いみたいなので流れちゃったのかな
ヤマトシリーズでも電飾は叩かれがちだし
あの参考出展電動AT-ATは脚根元にやや目立つサポートが付いてたので、もしかしたら単にその辺の技術的課題が解決出来なかっただけなのかもしれないが、続報が途絶えて久し過ぎていったいどうなってることやら…
あの動くAT-ATが世に出ることはさすがにもう期待できないだろ
横浜の動くガンダムにちょっぴり成果が反映されてるような気もしないでもないけど
電動のDX版と電動なしのスタンダード版を出してくれたら、選んで買えるんだけど。
ISDのようにスタンダード版の方よりDX版が人気ある場合もあるし。商品展開は難しいよね。
上にも書いてあるけどパッケージもSTD版とDX版の2つにしないで基本セットとオプション販売にすればいいのにと思う
無理やりヘンテコな抱き合わせにするから文句が出るのではないかな
ユーザーに選ばせれば確実に文句は出ない
但し、メーカーも意図的にやっている節はあるけどね
例えばPGMFはSTD版のコーションデカールを抜いた件とか
ISDのDX版だけに透明部品を付けるとか
オプション販売だと割高になるんだよね
まあ欲しい人は結局買うんだろうが
>>572 だからそういう事はせめて試作品が出てから言え、キチガイ
お前の願望だけで「同じ値段なら?」とか言われてもアホかとww
お前の言う無駄なパーツ分割の弊害込みでもバンダイ以上のパーツ精度のプラモが無いのに、わざわざ他のメーカーを選ぶ理由がない
もちろんファインのナブーファイターや1/72のデルタ2、レベルのイーター2みたいに(ほぼ)唯一無二のものならバンダイ以外でも喜んで買うが
まだ怒ってるw「うぉーー!!!(怒)」ってなっての?
電車の中で見なくて良かったw
アホと話する気はないから放置しとくわw
ドンドン書いて!
>>583 > だからそういう事はせめて試作品が出てから言え、キチガイ
暴走老害ドライバーに車の運転注意したら、ぶつけられてから文句言えって言われた。それと同じだね。あんた頭おかしいよ。終始喧嘩腰だしあんたこそキチガイ。
暴れて人とか刺すなよ。
>>585 572 HG名無しさん (アウアウウー Sa2f-ZtVg) sage 2021/03/04(木) 12:44:04.77 ID:LqaEQLMea
>>570 しかし同じ値段ならどっち買う?
こんな気持ち悪い書き込みでマウント取ったつもりなんだよな?
どう考えてもキチガイだからww
バンダイのXウイングはRed5強制だからクソとか言いながら、Red3風に塗装されててもディティールはどの機体とも一致しないMPCは絶賛とか、ずっとバンダイにケンカ腰なのは誰だよ?
今日はハンソロ放送か。
劇場で観たけどなんの記憶にも残らん映画だったな…もう一回観てみるか。
オレはハンソロ面白かったけどね
ハンソロというよりは「ミレニアムファルコン物語」という内容だったし
元々5本脚だったのが最後に3本になって飛んでいくシーンを見ておおおお!ってなった
いやエピソード2で形状同じの色違い出てるのに何で「改造してこの形なりましたー」やねんw
ランドがコレリアントランスポートをヤンキー仕様にしてたって話じゃないの?
>>592 ミレニアムファルコンってあの世界の一般的な輸送機YT-1300だから、たまたま同じような仕様の機体があっても不思議じゃない
レイもソロに会うまではジャクーで盗んだYT-1300=ミレニアムファルコンとは思ってなかっただろ?
>>594 え?俺違うって言った?エピ2のは同型機に間違いないよ。MPCのをスキャンしたものだから。
俺が言いたいのファルコンは元からあの形のはずなのに
何で映画ハンソロ版が本来の形で、改造版=旧三部作の形状という事にしたのか
なんでってそんなもん後付けで何も考えてないから以外にないと思うけど…
>>596 バトルする予定だったのに終わらせんなよw
オレは外観に関しては、改造型=ハンソロ版、標準型=旧三部作版 という事にしたのかと思ってたよ
ハンソロが改造したって自慢しているのは外観の話ではなく、標準型からの中身のチューンの事では?
外観に関しては改造作業をすべくもなくハンソロの話中にポロポロ取れてしまった訳だしね
どのみち全部後付けの話だけどね
自分にとっては疑問を持つほどの事ではなかった
レーダーの部分は何が標準なのかよく分からんけど
>>598 凄いな。逆転の発想ってやつか。
じゃあ続三部作のタイファイターのソーラーパネルがなぜ白いのか考えて下さい。
ちなみにダグッちは「え?あれソーラーパネルだったの?」という見解だと思う。
>>599 知らんがなw
普通に考えるとイメチェンしたかったからデザイン的に本体色と反転した位の理由しか思いつかない
Xとかも元々白だから黒にしてみたみたいな
銀色も含めてカラー太陽電池ってのがあるらしい
しかしSFにおいて技術的な因果は考えなくてもいいでしょw
>>598 元々YT1300は各部がブロック化、ユニット化されてて
オーナーの意向で組み替え可能
みたいな設定は前からあった
ファルコンが歴代オーナーの違法改造の積み重ねでああなったって設定も
ハンソロの描写はそういう昔からの設定からすると、ギリギリアリかな
>>598 後付けのさらに後付けだけど、ヘインズマニュアルによればYT-1300はメーカー購入時に複数のタイプのコックピット位置、クチバシ、エンジンの組み合わせでおおよそ9パターン、細かいオプションも含めれば新品時点で仕様違いの機体がほぼ無限にあるらしい
ヤフオクだけどちょうどいい感じのサンプルがあったので貼っておくわ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g319659570 >>600 597とかを見るに、多分572で「しかし同じ値段ならどっち買う?」とかって気持ち悪い粘着してたキチガイだから相手にしちゃダメな奴だよ
>>603 後付けでも整合性が取れれば良いと思うよ。クローンウォーズにせよマンダロリアンにせよ
「え?そうだったのか」と思うのと「どうせ後付けでしょ?」と思うのでは
前者の方が幸せだと思うね。
>>604 お前は、まじめーーーな性格なんだろうね。サッと流さないとしんどいだけよ?
カッコ良い悪いで言ったら確実に良くはない部類なんだけど、単純な興味として旧3部作の実物大セットのスケールモデルとか出ないかな
有名どころのスノースピーダーに限らず、他の機体もそんなに大きくなかったよね!?と思うメカが多いので
飛行シーンに使ってたモデルの今出てるメカがダメって言いたいんじゃなくて、あくまでセットとして使ってた形と大きさのスケールモデルも見てみたいなと
多分だいたいのメカが寸詰まり気味かつ小さめになるんじゃないかなとは思うけども
>>604 まあ気楽にいこうさ
オレはバトルとか気にしてないし面白そうなネタにレスしてるだけだよ
相手が誰でも構わないし内容が気に入らなければ途中でもスルーするだけよん
しかし「違法改造」ってよく見るんけど車検みたいなのがあんのかなw
バンダイはガンダムみたいにサイドストーリーで改造機体を作ればもっと盛り上がるのにな。
RED08小隊みたいな感じ。
戦闘用に改造されたC3POが武装プロボットをドリルで撃殺するみたいな。
海外のXーwingってボードゲームのコマが作りも良くて種類も豊富
シャドウキャスターやYVー666も出てるし、やっぱり文化の違いもあるのかもな
>>608 帝国軍から軍用パーツパクって使ってるとか設定あった気がするからそういう意味では違法なのかなw
>>603 この書籍の日本語版が大日本絵画からでてたね。興味本位で読みたいが、高くて躊躇する。
>>606 セットねえ
老後、引退して田舎に帰ったら
エコーベースのセットのティオラマ作るつもりでゆっくり準備してるわ
ブループリントも中古で安くゲットした
ファルコンはデアゴファルコンで、残りはバンダイの1/48で作るつもりだ
まだできてるのはファルコンとスノースピーダー1台だけw
どっちかって言うと「ハードウェア・ウォーズ」のハムサラダの方が近いかな
コロナ禍は言うまでもなく起こらない方がよかったけど、もし避けられないものなのだったとしたら、
あと3年ぐらい早く起こってればSWのキットもバンバン売れて、アレもコレもキット化されたかもしれない
などと、どうしようもないタラレバが頭を横切る
天王洲のスターウォーズ展はコロナ渦の影響を受けなくて本当によかった
>>617 あーそれはあるかも。ガンプラの横に並んでたらおっさんなら買いそうだよね。
時すでに遅しで店頭のSWプラモはほとんどないからな…
ハンソロ映画館で観て忘れかけてたけどTVで見直したら割と面白かったな
ファルコンはTIEファイター戦で中央の脚が基部ごと破壊されたのが良く分かった
精製所のシーンでは既に機首とサイドのメカがEP4版になってるな
ハンソロ
あれ画面暗くないかな 殆ど夜のシーンばかりでファルコンよく見えないや!
映画館で見たときは列車強盗のシーンですら暗すぎて何も見えなかった。雪山で明るく映ってもいいはずなのに
今タイアドバンスト&ファイターセット
作ってる、
600円であのくらいなら安いね。
今度はファルコン作ってみようかな
>>624 ファルコンいいよ
小さいからたまに箱から出してブーンってやってる
>>599 EP4のスタッフは放熱板のつもりで作っていたと聞いた事がある。
ハードサイエンスで考えればあれしきのソーラーパネルはほとんど無意味だろうし、多くのファイターに翼がある説明にもなるから放熱板説は筋が通ってると思う。
まあそれ以前にあんなとこに板付いてて左右がまったく見えない戦闘機も無いもんだよ。
>>627 最初は飛ぶと運転席が90度曲がる設定だったんじゃなかった?
ハン・ソロでそれが見られるかもってちょっと期待してた
>>626 ジョージョンストンのスケッチブックにソーラーパネルって描いてあるよ
>>627 インターセプター「ちよっとだけ見やすくしました」
エネルギー密度から言ってソーラーパネルで宇宙船が飛ぶわけねぇと思うけど、まあそれは謎技術なんだろうな。
>>625 ファルコン売ってない
やっぱり人気あんのかな
仕方ないからデススターとXファイター
買ったわ
>>632 今のところあんな高速は無理だが、イオンエンジン自体はやぶさなんかで実際に運用されてる実在の技術だぞ
横からだがソーラーパネルで高出力出せるって話してるのに、なぜそうなる?
はやぶさのイオンエンジンなんて鼻息ぐらいの出力しかないらしいぞ。
タイファイターは大気圏でも飛んでるんだから名前だけ同じ別物だろ…
>>635 ソーラーパネルで宇宙船が飛ぶわけねぇって言ってるから、(ソーラーパネルに繋いだ)イオンエンジンで飛んでるって流れだろ
>>636 なんで今の地球の技術と同レベルだと思うんだ?
鼻息レベルとは言うがはやぶさ→はやぶさ2の10年で25%も出力アップできてるし、ハイパースペース航行が開発されてから1万年以上経過してる世界ならイオンエンジンもソーラーパネルももっと発達しててもおかしくないだろ
>>637 いくら技術が発達してても物理的に無理なもんは無理。
はやぶさのイオンエンジンは基本的に反動推進だから推力は使える電力に比例する。太陽光をあの面積のソーラーパネルで集めて効率100%だとしてもあれだけの物を高速で飛ばす出力は無い。
まだソーラーパネルで集めた電力で局所ワームホールを発生させてそこから出るイオン噴流によって推進してるとか言われる方が納得できる。そういう意味で名前だけ同じの別物って話だ。
>>638 だから、現在の地球とは技術レベルが違いすぎるんだってばww
ちょっと大きな懐中電灯くらいのグリップから分厚い金属を一瞬で溶かせるほどの高出力のレーザーソードが長時間出せて、田舎の貧乏農家や屑鉄拾いすら反重力で浮く乗り物を当たり前に所有できるような世界だぞ?
なんでソーラーパネルは今の地球の技術レベルで考えなきゃならんの?
当たってる太陽光以上の出力が出るならそれはソーラーパネルという名の別物だろ。技術レベルの話じゃないわ。
SWのメカってデザインと機能性が地球基準だと全然統一されてないから考証垂れてもムダな気がする
TIEとXのレーザー砲は戦闘機同士なのに大きさ全然違うし
そう。だから俺らの知ってるソーラーパネルとかイオンエンジンをベースに議論しても無意味なんだよ。まったくの別物なんだから。
あのソーラーパネルの中には小さな太陽がたくさん入ってるという意味のソーラーパネルなんだよ多分
能力者がいてフォースが飛び交い、エネルギーの刃が途中でピタリと止まる世界で技術考察しても野暮でしょう
昔々あるところに…的なお伽話なんだし
どちらかと言うと、イオンエンジンという名称を世に広めて青少年を物理化学・航空宇宙分野等々に送り込むのに貢献したという点を称賛してあげるべき
だいたいスターウォーズに流体力学とか本格的考証なんて無意味だし、シラケるだけだよなw
>>638 言ってることは100%正しい
だが、それ以上よくない
野暮だから抑えとけ
そもそもコルサントを含めたコアワールド付近なんか生物や人間型生命体が進化又は暮らせる環境ではないしな
ガチガチのハードSFじゃないのが魅力の一つだと思ってる
あと現実と照らし合わせて無理やり納得のゆく解釈をしたり
もうちょいバンダイが頑張ってくれりゃ
模型の話も出るんだろうけどね・・・
とりあえずいいかげん1/48のXとPGミレニアム再販しろや
バンダイはすげー頑張ったと思うよ
完全に話題にならなくなってもレイのXウイング出してくれるし
まあ積んでいるキットでも作ろうよ
まあSWのプラモ欲しがる人が実はそんなに多くなかったというのが誤算だったんだろうね
オレもよくやってくれたなと思うわ
実際あの出来、あの数のラインナップを出せたのはバンダイぐらいしかないもんな。
新作映画がもう少し売れてりゃ違ったんだろうけど…
仮にスターウォーズから撤退するとしてもこの方向性は途切れさせないで欲しいわ
バンダイのリアル嗜好の方向性のキットは
元はしんかいとかから来てるそうだが
スケールモデルも出しちゃえばいいんだよな
トムキャットムービングエディションあたりで
様子を伺う可能性・・・はないか・・・
もし出たら確実に飛びつく
板チョコみたいな運河彫りで飛行機模型なんぞ悪夢でしかないわ
運河堀ではないスジボリなんてバンダイにしたら造作もない表現だろうに
バンダイの出荷量での金型損耗度合いを考えると、スジ彫りは太くなるのもしょうがないよね?
ファインモールドみたいな金型にしたらあっという間に摩耗しちゃうんじゃない?
タカラトミーが早速マーベリックコラボ
今年はF14が熱いね
スケモなんて数が出ない物バンダイがやるわけないだろ…
>>661 青島は同じコンセプトでもっと大きくてもっと安いの出してるよね
32インチファルコンで144スケール以上のが出てないのはちと心残りかなと
オレはExploring Lab.再開してもらいたいけど...StarWars 買ってるヤツにさえ忘れられてるようじゃダメか
バンダイのStarWarsシリーズは映画のプロップをスケールモデルの手法でキットにしたイメージだったけど単純にキャラモノ扱いなんだね
>>654 ムービングエディションはX-WINGで懲りたんじゃないかなあ…
>>661 こんなのあったのか、知らなかったわ
でも1/43で2,730円はさすがにみんな買わないだろ
車種も旬を過ぎまくってるR35じゃなあ
>>663 32インチはファインの1/144、1/72とデアゴの出しているタイプでは?
7、8、9のSWの模型にどうも魅力を感じないのは基本のデザインに魅力無いからだと思うのだが。
あらためて1、2、3の模型出してくれた方が嬉しいのだがね。
そりゃそうだろ
プロップという実体の撮影物とCGじゃ説得力が違う
ていうかEp7~9はメカを魅力的に見せる演出を放棄してるだろ。
ビークルのデザインは微妙、ビークルの活劇シーンほぼなしじゃなあ
でもバンダイのキットに関して言うとⅣ~Ⅵのメカも結構売れ残ってたし、
単純にバンダイが期待するほどSWのプラモの需要がなかったってことじゃないかなあ
コロナ特需の今ならまた違った結果だったかもしれないけど
456は若い頃だったし、いままで無い世界観のメカや映像だっただけで
789の時点ではメカも世界観も相対的にありふれたもんでしかないからしょうがないよ
>>665 2000年初頭位?にAMT/ERTLがでかくてほぼ同じような企画のX出してるんだよね
それもあって食指が伸びなかったなぁ、結局ホビオフで買ったけどw
>>670 自分の場合バンダイのキットということでいつでも買えるだろって油断があった
おかげでぽつぽつ買い逃しが・・・
最近知ったけどガンプラもしばらく再販されないキットがあったりしてプレミア付いてんのねビックリー
需要と言えば世界で販売してるんでしょ?それなりに売れたんじゃないの?
SWキットはX、ファルコン、ATATしか売れないというのは昔からそうだよね
認知度の低いアイテムにまで広げ過ぎて自ら首絞めたという感じしかしない
SW見たことあるという一般人にSLAVE1とかYとか言ってもまず通じないし
あとは、大きいキットに限って要らないギミックやLEDのユニットをくっ付けるもんだから
高い価格が更に高くなるし、それらのユニットのせいで再販もままならないという印象
ムービングなんて10回もパカパカしたらすぐ飽きる
>>674 10回も動かしてれば十分楽しんでる方なんじゃね?
俺はテストだけやって積んでるわ
でも、ファルコン以外でベストキットを選ぶなら
Yだと思う
模型映えするわ
>>674 今更だけどムービングXは適当に組んでも副産物的に翼がキッチリ畳めるのはいいんだよね
電動じゃなくてもスプリングなりテンションかけられるギミックは結局必要だったと思う
ファインの1/48はちゃんと畳めない・・
MPCはアレな感じだし
タカラが代行輸入してたレベルのXは、開閉スイッチのR2が
めり込んだまま戻らないので一度翼を閉じたら二度と開けない…
ヤフオクなんかで3Dプリンターで出力したSWを出品してるの見ますが、あれは違法なんですかね?
>>679 全身とかなら確実に違法だな
コレが一部パーツだとと別でグレー
ディテールアップパーツのハシゴとかに著作権があってたまるかと
これが何何社の何何キット専用パーツとか書いてあると怪しいが
そんな事をやってるところは少ないはず
バンダイとファインモールドってどっちがよりプロップに近いん?
>>682 バンダイとファインでX大小、Y、TIE作ったが
大きさもプロポーションも違ってて面白いよ
まあファインのXは各タイプのチャンポン仕様だから細部的にプロップ基準だとダメだけど
バンダイよりロングノーズでレーザーがひとまわり大きいからぱっと見カッコいい
全体的にバンダイのほうがプロップに近いと思う
寸法的に正解かどうかはここで判断出来る人いないかな
プロップに近いのは明らかにバンダイ
研究、分析力が違い過ぎる
特にYの違いが顕著でバンダイのが100倍似てる
唯一ジャンゴ用のスレーブ1はファインの方が似てる
>>684 どうしてジャンゴに限定?
E2のジャンゴスレーブはmpcからスキャンしたCGでしょ?
E2の劇中機がmpcスキャンじゃなくてFMがつかまされたデータがまるでmpcだったという話ではないの?
>>685 ベーダータイはバンダイのほうが平べったいからファインのがカッコよく見えるけど
プロップだとどうなんでしょ
>>686 ファインのスレーブ1はプロップベースにジャンゴ版にしたヤツだよね
収納式レーザーとサイズミックチャージが再現されていてこれはバンダイに無い
でもスカート部のスジ彫り等はボバフェット版なので全て専用仕様のバンダイのほうが正しい感じ
どっちもプロップベースだから話がややこしいわ
>>687 ネットで出てる情報だとMPC素組スキャンみたいだよ
細部はCGで作りこんであるけど
さすがにMPCベースは需要ないだろうし本命はボバフェット版だから
専用の形状で設計する選択肢は無かったと思う
>>688 なるほど。
ファインもバンダイもボバの方しか買ってなかったから、その違いは知らなかったわ。サンクス。
>>689 うそん、それガセ情報だよw
mpcの画像検索して見てみて
E2の劇中機の方がずっとカッコいいよ
mpcは胴体とスカートのバランスがぱっと見で分かる位おかしい
なるほど皆ありがとう
やっぱバンダイの方が原作に忠実なのね
でも個人的にY-ウィングはFM版の方が好き
あとスレーブⅠもジャンゴとボバでデザイン若干違うんだね そこら辺もバンダイの方が忠実なのか
>>691 ファインがルーカスフィルムからだかデータ貰ったとか
それがMPCのアウトラインだったとか
ILMがMPCのスキャンしたとか
確かにそういう情報だからどこまでの話か分からないね
ファインのキットには劇中CGデータって書いてある詳細カラー図が入ってて
プロップでもないもしかしたらMPCの形状からいじったかもというキットとも違う形状のスレーブ1があるよ
バンダイは一部の例外(1/144ファルコン、1/48AT-ST、1/12スピーダーバイク)等
を除いて基本的にはどれかのプロップをターゲットにして
それを再現する方向で作ってるな
このスレで以前にも「プロップ再現力はバンダイのが上、でも
カメラを通した映画劇中のイメージに近いのはファイン」
なんて評価はされてたね
ファインモールドのSlave1のキットの取説の塗装図って
昔はボバ版であればプロップの画像だったしジャンゴ版だったら劇中のCGだったよね
6面写真が結構いい資料だった
いまホビサで見たら両方とも模型の写真になっていたのだけどいつ変わってしまったのか
>>694 ターゲットになるプロップが複数だったから、
「1/48のAT-STは設定よりも5メートル以上デカイ!」
って文句を言っちゃう人がいるのかな?w
リサージェント級 スター・デストロイヤーの模型って、まだ発売されてませんよね?
バンダイAT-ATの更なる追加生産ってあると思う?
またそういう根拠のないこと言うから値段が上がっちゃうでしょ
ヤフオクとかメルカリの出品者?
2023に新作あるしね
メーカーの生産量にも限界があるしオフシーズンは受注状況を見て入れ込むという感じでは
初回出荷から何度も再販あったのにいまだに買ってないなら、必要じゃないんじゃないの?
AT-ATは出てすぐに買って作って
出来がいいからしっかり作る用にもう一個積んで
店頭の最後の売れ残りを衝動買い
いつかホスの戦いのジオラマを作るんだ・・
バンダイのAT-ATは足の甲の部分をスジ彫りしなくちゃならないのがな
難易度高過ぎる!
>>680 海外のガレキのことかと思った
マイナーな奴とか、ズベヅダのESDディテールアップパーツとか
海外だとガレージキットがファン活動とみなされて個人活動に範囲だと日本ほどうるさくないのがね。
正規版権許諾品かはわからないけど、日本にも輸入されてAmazonとかで売ってるキットもあるし。
>>707 それバンダイ以外だともっと大変なんだけど
>>697 キット片付けたついでに確認したら
1/72がボバ、ジャンゴ共キットの塗装見本
1/144のボバがプロップ、ジャンゴが劇中CG
1/144のほうは多分唯一の6面資料かも
全部は持ってないけど
>>711 なるほどそういう事だったのか!
ホビサの画像で確認できたよありがとう
ファインモールドの72キットのインパクトが大きかったので144のキットを出している事を失念していたよw
謎が解けた
深く考えずに、キットの塗装見本写真とかを資料に塗ってしまってる。
メーカーを信じてるというか資料の沼にハマるとヤバいので現実逃避?
何も全員がプロップに忠実に作らんでもええんやで
呪縛から逃れて自由に作ろう
バンダイのムービングXは特に資料見ずに付属のデカールと塗装図に合わせて作ったけど
後でクロニクルなりモデグラの作例見たら赤とグレーの色が全然違ってたよ
結局後々塗り直すつもり
こういうのもあるから作る前に軽く画像検索くらいはしたほうがいいと思う
そもそもキャノピーの枠が青だったり
機体と同一色だったりマチマチだったりするからね
>>714 よおーし!パパ痛スレーヴに塗っちゃうぞおー!
>>717 いや、煽り抜きでぜひ作って見せて欲しい
そこまで振り切ったSWものは見たことないし、新たな地平が広がるかもしれない
スレイブのアトミックチャージ
敵を感知してその向きで爆発すれば良いのに
あんなのただの一か八かのバラマキ弾じゃん
>>717 考えた事も無かったけど、スレーブ1は割と凹凸が少なめでヌルッとしてるから、ファルコンとかYに比べたら痛い系改造ベースには向いてる気がする
ビーコレスレーブ1が出たらちょっとやってみたいかも
帝国系ビークル全般なら汚れ少ない(筈)だから痛めなの出来るんじゃない?
ISDなら上下違うの(エロい抱き枕みたいなの)できそうだけど。
痛いデカールが簡単に作れりゃ簡単に試せるんだけどな。
マンダロリアンでもボバが使ってたね
シーズン2の最終話は最高だったw
>>721 AT-ATも痛ラッピングバスや電車、或いはデコトラのノリで
改造できそうだがやってる人見たことないな
そういう俺縛りでコンテストやってくれれば良かったのにね
>>724 そういやどこかでクロネコヤマトのAT-AT他を作ってる人は見たな、アレはとてもよかった
>>705 最近プラモ始めた人だっているんですよ。
そういうのをマウントして嘲笑する老害がいるからな
マシーネンもSF3Dの頃は「ここは何ミリで」とか関係なく作ってたはずなのにさ
>>695 それってスケールモデルでもよくある話でさ
タミヤの戦車はデフォルメしてることがよくあるのな
実物があって、それを綿密に取材してるのに
そのままそれを縮小にしない
昔から論議の的になってる
俺は正確に縮小にすべきと思ってるけどな
アレンジを入れさせるならそれはモデラーに任せろと
正確に縮尺するとかえって似てないように見える場合があると聞いたことがあるけどな
戦車はデータももらえないから例えが良くないな
自動車はメーカーからデータ貰ってもいじるだろうな
メーカーによって考え方も違うよって
ことSWに関してはデフォルメ要らないしあえてデフォルメしてたとう例もないでしょ
単純にミスっているだけ
ちなみに最近のハセガワは3Dスキャン多用しているよね
車とかかなり似ている
>>730 それはそう、上でチラッと出てるレンズの問題
例えば、戦車だったら1/35と同じサイズに見えるまで遠ざかってから望遠で見れば
正確な縮小と全く同じに見えるわけ
そんな見方はあり得ないからパースを考えたデフォルメしとるわけよ、タミヤは
車なんかでも同じ問題が発生するわな
個々人で意見はあると思うが、俺は余計なお世話だと思う
フェラーリF40なんかはデフォルメ激しいタミヤと
フジミの同スケールでよく比較されてたね
タミヤのはパーツごとに検証すると実車と全然違うんだけど、
人間の目を通して見た感覚に近くなるよう(フェラーリという
貫禄からくる印象も含めて)イメージに近付けたとか
昔宇宙戦艦ヤマトのプラモで前方だけ異常に大きくデフォルメされた
イメージモデルなんてのがあったけど、現実の戦艦スタイルに近い
リアルモデルより劇中描写に沿ってるのはあっち みたいなもんで
車なんかだと、パーツの厚みの関係でどうしても完全に縮小できないからね
例えばフェンダーとか窓ガラス、ヘッドライトのレンズは1/24のカーモデルだと厚みが1ミリ前後になんだけど…装甲車じゃあるまいに厚さ24ミリの鉄板やガラスなんか使ってないからねww
そのへんを調整するためにどこかにしわ寄せがいくよね
車は塗装問題もあって
これも実車と完全に同じ色を塗ると似ない説があるのよね
空気遠近法がどうとかじゃなく、色味自体いじった方が良いみたいな話
同じ色の方がミニチュア感が逆に強調されて良いって話もある
結局、縮小模型である以上
完全に同じにはできないから、あとは個々人の判断よね
スケールモデル誌の『モデルアート』で、メッサーシュミットの色だったか、
「自分はあんな渋い色を塗る気にはなれないが、写真になると実機そっくりに見える」と言われた名人が居ったなあ
ミニチュアの塗装は撮影効果を考慮してんだろうけど、プラモは画面で見える色に塗りたくなる
>>727 どんどん新規が増えていくのも難しいし、ずーっと再販続けるのも無理がるよ。
『スカイウォーカーの夜明け』に出てきたジストン級スター・デストロイヤーをプラモ化して欲しい。
ダウンロード&関連動画>> なんでバンダイはプロップの3Dスキャンデータを使ってキット開発を行わないのだろう?
タミヤのフィギュアとかハセガワの飛行機やイグニッションモデルの車なんてどんどん3D使っているのに
>>739 よく見た事なかったのだけど艦橋上のレーダードームがEP5版のように垂直ではなくてVの字に開いているのね・・・
例の試験販売中のデアゴISDの下に砲塔付けたらそれっぽくならない?w
>>741 ローグワンのインペリアル級のモデルからの改装だから、全長が全然違うのに窓とか細部まで含めて単純に全てが拡大されてるんだよね。
あまりにも手抜きだと思う。
>>741 あれってこっちの世界ではレーダードームだけどあっちの世界ではシールド発生装置なんだそうな
リサージェント級スター・デストロイヤーのレゴブロックならあるけど、模型は無いんだよなぁ…
>>739 この画像は軍艦然としてて中々カッコいいな
大砲を一つぶら下げてるのは好みじゃないからそこはいじりたくなりそうだけど、ISDの亜種の一つとしてキットがあったら欲しいね
絶対出ないだろうけど
7、8、9の中で唯一モデル化して欲しいのがトレッドスピーダーかな。
その他UA-TT ウォーカーだけどあまり露出が無いのが残念。
>>743 そうだったのか!
そういえばEP6でエグゼクターのドームが爆発した直後にシールド消失してたっけ
とにかぐ帝国側のメカは子供でも分かるような弱点を標準装備するのがルールだからな
あんなでっかいのに艦橋やられただけで沈んでいくエグゼキューターは欠陥兵器だと思う。
ヤマトの第三艦橋むたいな弱点でもないけど配属はしたくない場所もあるし。
兵器は弱点があってこそ輝く?
シスにはダメージコントロールという概念が無いんだろう
シールドもハイパードライブも搭載してないTIEファイターもだけど、人命軽視こそが帝国の基本理念
あのシールドの配置はたいして馬鹿げてるわけでもないって分析もあるけどね。
Why Star Destroyer Shields aren't as dumb as you think
ダウンロード&関連動画>> タイファイターのシールドがないというアホ設定いらんわ
Xウイングだって脇役が乗ったら一発でやられるのにアホか
デストロイヤー級ってバリエーション結構あるのね
映画内ではほとんどわからない(´・ω・`)
メガ級スター・ドレッドノート スプレマシーも商品化して欲しい。
ファインのタイファイターとかにマーキングデカールついてくるけど
実際のプロップにもああいうデカール貼ってあったのかな
>>759 あったようだよ
五角形はプロップにあったものをキットに付属させたと雑誌に書いてあった
そのプロップの画像はアルゴノーツ製のタイファイターパッケージで確認できる
サイロンレイダーを模したものとファイン(もしくはT氏)は判断しているらしい
>>760 そうなのかありがとう
映画だと常に動いてて無地っぽいからなんのマーキングもされてないイメージだったわ
>>685 気になっていたから調べてみたけどプロポーションはほぼ同じだね
ファインの方がアームの先端(パネルとの接続部分)が若干細い
根本的にバンダイの方が大きいのだろうけど
>>762 比較サイトがあったんだけど、少し違うよ。俺は正面より斜め前のアングルが「フェイマススペースシップ」の写真のイメージ
まんまだと思った。上から見るともっと顕著でバンダイのは横に広すぎる。
>>763 そうなんだ
自分は組立説明書で正面から比較しただけだから斜め前からのアングルは分からないかな
その比較サイトを見てみたいよ
ソーラーパネルから胴体がどれくらい奥まっているのかとかも関係しているかもしれない
上がバンダイで下がFM?
パッと見て下の方が球体の幅が広い。赤線からはみ出た分も下の方が丸みがあって大きく見える。
>>765 そうだよ
バンダイの方は球体の部分が薄い画像しかなくってね
球体の上下の蓋の外形ていびつなのでそこを基準にするのではなくて
赤線部分の分割線を基準にして大きさを揃えてみた
球体に対して赤線の上下割合がメーカー毎に違っていたらずれてしまうやり方だけど
バンダイとファインのベーダータイ比較だと
クロニクルの正面写真に近いのはバンダイだと思う
完成品二つを写真の前で見比べてみた
ファインのは胴体支柱の角度が少し絞りすぎ
上部のハッチはファインのほうが相対的に大きかったりするので
全体的なバランスもいろいろ異なるよ
へえ~俺はクロニクルの見たら、ホントバンダイの似てないと思った
上から見るとプロップは正方形っぽいけど、バンダイのは長方形なのよねえ
つまり幅が広すぎってこと。
確かに
>>765の言うように球体の大きさが違う気がしたので今度は青線の幅でおおよそ揃えてみたよ
>>767の言うアームの絞り込みの違いはこの図でも分かるかと思う
アームの長さが違って見えるのはソーラーパネル内側の厚みの違いからというのもあるかもしれない
ソーラーパネルに引かれた線がバンダイのは内側に接してFMは外側に接している
ソーラーパネルより外側の画像の余白も少し違う。例えば片側で1mm違ったら
両方で2mmだから差は大きいね。
画像と図面がごっちゃなので参考まで
赤線の幅は全て同じだよ
(前から見た時の)ソーラーパネルの中段の正方形の上辺でだけで考えると
その前後方向の長さと左右に位置する幅を考えるとバンダイの幅は他に比べて広いかもね
逆にファインはこの一番左の画像を元にそのまま上面図を引いたようにも思える(合いすぎ)
>>768 寸法測ったらファインが全長75×幅81、バンダイが86×96
769で正面形は同じくらいなので同じ比率だとバンダイのほうが3mm程全長が短い計算
寸法以上に平たく見えるなあ
まあバンダイはタイ・ファイターの寸法も参考にタイ・アドバンスドを作ったらしいからね
タイ・ファイターとタイ・アドバンスドのアームの長さを同じにしてしまったという疑惑はある
知らんけど
版元から開発用に写真とか資料がもらえても結構差が出るのが面白い。
特にスレーブ1なんかは数枚の写真だけで正しいプロポーションを割り出すのは運みたいな話になるかと
マスターレプリカは3Dスキャンしたけど、中国工場が余計な事したらしいな
リサージェント級スター・デストロイヤー
Resurgent-class - Star Destroyer
VRゲームで眼前にするとデストロイヤーって意外と小さく見えるのな
SWBF2やっててもAT-ATの小ささに驚く まぁデストロイヤーで運べないといけないからそらそうなんだけど
カイロ・レンのTIEサイレンサー
Kylo Ren's TIE silencer
ゲームは意外と巨大なモノを表現するのに向いていない
プレイしにくいのよ、そこを表現すると
VRはもっとそう、視点移動が大きいと酔いやすいから
そう見えないように調整してある
視野角とか被写界深度とかをね、だから巨大に見えにくい
簡単に言うと、常に望遠にしてるような感じ
>>779>>782
なんだろうな、美しくないんだよな
トリロージーのビークルは計算され尽くした黄金比みたいなものを感じたけど
新三部作モノは過去の遺産を小手先使ってちょっとバリエーションにしましたーみたいな薄っぺらいデザイン
ゲームでも接近するとデケェってなるよ
歩兵視点のAT-ATはやはり絶望感ある
>>779 >>782 こういうのって3Dのデータだけでも売れそう
>>776 ファインの1/48のXWING作ってみたけどバンダイよりカッコいいぞ
ロングノーズでレーザー砲でかいから
塗装の参考にEP4見直してたら実物大セットの色やら
脚本とミニチュア機体の種類が見事に合ってないのね
画面上は最初に溝に突入してるのがRED1とRED5みたいな
ビデオもない時代だった上にいままで無かった特撮だったから
当時はこれで良かったんだろうなあ
>>787 うんうん、Xウイング塗装あるある
自分はバンダイ1/48Xだけど、コクピットの塗り分けをしようと
参考にDVDを見ても、クロニクルを観ても、バンダイのインストを観ても、他人の作例を見ても
全部違うんで、もう自分基準で塗ったわw
ファインのXはカッコいいんだけど、よく見るとあまり似てないだよね
スマート過ぎる
もちろん発売当時としては素晴らしかった
バンダイのが無骨でもっさりして見えるけどそこが似てる
ファインのは横から見たときの上下のバランスかな
あとキャノピーが高すぎ
バンダイのは上から見るとキャノピーが狭すぎる
以前はバンダイ製品の事を少しでも悪く言うと引く位の勢いで盲目的な反論があったものだけれども
(何故かという事はさておき)最近はそういうの無くなっていい傾向だよ
良いものは良いし違っているものは違っている
中立的に物事判断できれば色んな事を建設的に議論できる
結局プロップの写真と比べても似てる似てないレベルの感想以上のこと言える人いないし
実際各メーカーの作った人もそれなりにいて議論で手元のキットの形が変わるわけじゃないからね
>>792 > 結局プロップの写真と比べても似てる似てないレベルの感想以上のこと言える人いない
それ以上に何を求めてるの?
>>793 模型板なら何が正解かどうかと自分で改修可能かどうかでしょ
なんでも手取り足取り教えろとw
それでも構わないけど、だったらどうすれば良いか聞けば良いのに。
>>795 そういう事じゃなくて
そんなのここで分かる人いないよねって話
>>796 でも聞かなかったでしょw
批判しても何も変わらないという理屈じゃ、映画の批判もダメなの?
>>796 キット見ればメーカーの人だって「分からない」という事は分かるし
そこをどうやったらプロップに近付けられるのかというのが面白い所だと思うんだけどね
どのメーカーのどのカテゴリの製品だってずっと昔から繰り返されてきた事
バンダイは宣伝上でプロップを徹底解析したと豪語はしてた
それを好みな消費者もまたいるだろう
ただ、プロップを絶対的な正解と称しての品評会みたいなものに
果たして意味はあるのか?甚だ疑問ではある
ここ以外でもドイツ戦車スレとかでよくやってるけどね
中華思想みたいな謎の序列付け
製作販売とかのセミプロなんかは固執するのか?
(こういうとプロ系全般で語弊有り?
模型製作は趣味だから別にプロップと合ってなくてもいいし、
敢えて違う表現をするメーカーや設計者も中には存在するだろう
劇中とあまりに掛け離れてたらそりゃ問題だと思うけどな
キットが気に喰わないなら、好きに手を加えればいいし、
映画に出ていない物でも自分なりのスターウォーズ観なりを作ればいいと思う
PGファルコンとかムービングXはもう再販はないのかなぁ
4月再販もレイXのついでみたいな感じだし・・・
モノがなけりゃ気に入るも気に食わないもねぇ
単一の尺度・単一の価値観・そして優劣付け、息苦しい
それが建設的な議論(笑)だと称する奴らもいる
思想の統一(笑)とそっくりだ
「ガンプラは自由だ(笑)」は言い訳のテンプレめいた事として広まっちゃったけどな
模型作りが娯楽である事を無視して掛け離れ過ぎていると正直引く
多角的に色んな価値観が乱立していていい、というかそれで当り前
模型に限らずな
正解なんて物がない事であーだこうだ、時には個人の感想にまでケチを付ける
レス稼ぎのお仕事やらスレ転載やら、まとめサイトなんかの副業目当てで
出来るだけ屁理屈を集めたい思惑、暗い願望みたいなものが透けて見えるときもある
プロップや映像がある以上
それを再現する模型には
「正解」はあるだろ
あなたの論旨はミシュランなりにぶつける話だ
ミシェランは単なるガイドブックだろ?それも一企業が出してる
絶対的な指標を求めたい絵空事、またそれを用いての序列(笑)付け
そんな物はどこにも無いのにも限らずに机上の空論を展開する
目の前に人参をぶら下げられた馬のように他人を煽る
実に醜悪だと思う
空虚だな、言葉遊び
プロップは正解かもしれんが、だからといって「ここは何ミリが正解」とかは楽しめない層もいるのよね
>>800 そうは言っても、ではキットとプロップはどれ位違っているのかは気になるよね?
実際、上記の比較画像だって300回以上は閲覧されている訳だし。
もし違いが気にならないのであれば、そういう人は掲示板で何が議論されていても
「いや俺は俺Xウイング目指すだけだし」
と思って無視すればそれで済む話なんじゃないかな
そこを知りたくないから黙っていてくれと言うのはなんか違う
「プロップを絶対的な正解」とは誰も言ってないから安心してよ
君が俺Xウイング作りたいなら応援するよ
キット検証はそれとはまた別の話
>>805 それ知りたいよ
楽しめない人がいるは分かる
でも何で「そういう議論は止めてくれ」と言うのかが分からない
それこそ「
>>802単一の尺度・単一の価値観」の押し付けだよ
無視すればいいだけなのにと思うんだけど
>>806 正解を他者に押しつける老害が多いから安心した
バンダイ自身がキットに関して
「プロップ(撮影モデル)の細密なディテールを再現すべく多岐に渡る資料を再検証し、1/72スケールの中に凝縮」
と言っている
何でそこに関してユーザーだけが話をしたらいけないの?
>>806 お前は私を無視しろ、但し私はお前に構う
「議論は止めてくれ?」そもそも議論(笑)だとも思ってない虚構だ
そして「単一の尺度・単一の価値観」を擦り付け
一方通行の自称・支配者様(笑)がバンダイ様(笑)を持ち上げたくて自演をしてる
そんな所だろう
だから
>>797は
>>791に気持ち悪いとアンカを付けて口封じをしてる、違うか?
プロップではなく「バンダイ様()は絶対正義!」だとデッチ上げたいんだろう?
>>807にも書いてあるだろ?知識(笑)を求めてるとな
「どこの部分の何を何ミリ調整する」
雑誌の徹底改修でもチラ見して言い方パクった程度か?
製作談議が出て来ないのは何故だ?
正解(笑)の追及とやらが面白いと書いてあるにも関わらず、変だな?
不自然極まりない
屁理屈で毎回終わってるのは何故だ?
知識(笑)と称した絶対正義()の追及には躍起になるが、
対となる経験が全然垣間見れないのは何故だ?
「作るなら応援する?」片腹痛いw茶番もいい加減にしとけ
>>810 >>811 あんま面白くない
もっと練ってから投稿してよ
>>812 「我ウリを楽しませる権利を与えてやるアルニダー!」
チンケだなw
>>799 そういうのは確かに面白いと思うし
自分も上でファインのXの感想書いてるよ
まあ建設的な論議はここでは無理だよねえ
どんどん変な人も沸いてくるし
宛先不明で「この人」入りました
予想通り自称・支配者様(笑)だった、
(ワッチョイ d936-c98N)を弄られると都合が悪いのかね?
>>813 >>816 行数減ってて手抜き
疲れてきたの?
>>817 何?レス煽り業務か何かの自白?
(ワッチョイ 7328-2wOr)=このスレ初がいきなり出てきたよねw
「ネトウヨ連呼に反応する奴がネトウヨアルニダ!」ばりに宛先不明だった
>>803も「あなた」も同じ
>>792でも書いてある、
議論(笑)とやらでキットの形が変わるわけではないとな
机上の空論止まりだという事だ
キットの形を絶対だと見做す、弄ったらいけない前提か何か?
プラモはあくまで素材じゃないの?
建設的な議論(笑)とは具体的に何を指しているのか?
抽象的過ぎて意味が分からない
通りすがりの住民からレスを貰う事かな?
>>818 >>819 行数はいいけど相変わらず中身がイマイチだね
芸風がシアトルとか紙やすりっぽい
「スレが伸びてると思ったら」なんだろう?
パヨクの詭弁を突っつくと、
気違い認定等のレッテル貼りが飛んでくるのは毎度恒例だけどなw
言葉を変に濁して他人から譲歩されたい感を暗に出す
具体的な言及はしない、責任を他人持ちにしたいからか
>>822 「我ウリが採点付けてやるアルニダ!(謎の上から目線」
中身が無い、空虚なのを擦り付けたいの?
何でも他人のせい「常に他人が悪いアルニダ!」
薄っぺらいよなぁw
>>826 それ、あなたの感想ですよね?
>>826 「我ウリの詭弁を突っつくお前はチュマンナイアルニダ!」
自演を弄ったらサブ回線バンバン飛んで来て草不可避w
「言論統制は正義(笑)アルニダ!」こんな感じ?
正解(笑)とやらを頑なに求めるが、模型に反映させてるコメントが無い
分かりやすい虚構だよなw
ソックの餌食になるからIP表示のワッチョイにしろとアレほど
予防線に次スレ建てるまでがソックだから釣られるなよ
>>829 「ギョーシューがシュベテアルニダ!レス内容は見えない聴こえないアルニダ!」
精神勝利法が長くない?w
横にひたすらずーっと続く朝鮮語臭い文章も読みにくいけどw
「我ウリを楽しませる事が建設的な議論(笑)アルニダ!(何故か模型作りは出て来ない」
そりゃつまんないよね?当り前だぞっと
ID:0c+6MKyP0「IP表示にして言論統制を強化するアルニダ!
ソック(笑)は同胞の自演業の邪魔アルニダ!」
そのIP表示にしてお通夜になって解除したんだろ?
少しは歴史に学べよw
(ワッチョイ 29a1-VanF)も見事にスレ初で納得
>>833 「我ウリの1・2行のやっつけレスは正義(笑)アルニダ!」
業務怠慢だぞ、糞パヨ
自分たちは常に棚上げな自称・支配者様(笑)乙
プロップの外形を正確になぞったキット開発するのってそんなに難しいの?
>>835 かなり難しいと思う。バンダイのファルコンがそっくりなのは実機取材というよりも3Dデータが提供されたことが大きいと思う。
また船体のドームはアクリル状のドームが市販のものだったはずなので、それがあれば後は
流用パーツでプロポーションの答え合わせはしやすいと思う。
撮影条件が少し違うだけで全然見え方変わるしね
しかし写真からだけだってそんなに大間違いしない割り出し方法はあると思うんだけど
この機体を映画に出して欲しかったな
ファースト・オーダー TIE ボマー
>>801 ムービングはムービングユニットが再生産できない
その辺を取っ払ったリニューアルキットならありうるけど
(ヤマトのアンドロメダみたいな感じね、あれも発光ユニットが無理)
今からそんなもん作ってくれるものか
>>837 メーカーもいろいろな人や仕事の考え方とか予算があるだろうから
上手くいく場合とそうでない場合があるんだろうなって感じはする
バイダイでも1/6トルーパーとか
プロップくらいの大きさなら3Dスキャンできるはずだけど
大人の事情で割と出来ないのかもね
>>823 模型板でウヨパヨはいかん
このレスで読む気なくなったよ
ちな俺はパヨじゃなくねウヨね
思想の左右
「ウヨサヨ関係なくー!」等、アホパヨは何故か右翼から書き始める
そして日本で言う左翼とは、左翼に成り済ましただけの反日勢力でしかない
オマケに「ソック(笑)ガー!」
「我ウリが自演ゴリ押せなくなったのはソック()のせいアルニダ!(責任転嫁」
こんな所かw
なんなら今からIP表示スレ立てて来いよ
自演に賛同する同胞のみの地上の楽園(笑)スレをなw
>>841 1/6トルーパーはまず人体としておかしいし(胴細すぎ、腕長すぎ
ヘルメットも一目で似てないと分かるレベルだから
単純に設計師がヘボで監修もザルだっただけだろう
スターウォーズを観たことがないペーペーの新人に丸投げしたのかも
トルーパーなんて出来が良ければ複数買いなのにアレじゃな…続くヨーダという謎チョイスで1/6完全に息の根止めに行ってるし。
普通ベイダーだよな。
ベイダーあったら後ろに並べたい需要でトルーパーも多少売れたかもしれんのに。
あれ、マジで謎なんだよな
ベイダーならどんな内容でもとりあえず売れる筈だし
もしかしてキャラによっては版権料をふっかけられるのかな?
ベイダーだったら多少体型がおかしくてもマントで気にならなかったかもね
トルーパーは誤魔化しが効かないからむしろハードル高い
ベイダーは1/6可動プラモだとかっこ悪くなる上にトルーパーより大きいのと
マントも布がデカイ樹脂だと一気に値段上がりそうだからなあ
ホットトイズのEP5版と被らないヨーダはいいと思ったよ
内容も瞳が別パーツだったり塗装して仕上げるにも安価で良いベースキット
ホットトイズ1/6SWシリーズのユーザーとメーカーを喜ばせる為の企画ならホットの穴埋めしていけばいいんだけど
ホット顧客層の一部をこちらの顧客にしたいなら造形プロポーション可動を十分吟味した
ベイダーとトルーパーの初期段階での投入は必須だったのでそこを失敗したのはとても残念な話
ホットトイズのベーダーはベーダー専門家から見るとお笑いレベルらしいがどうなんだろう?
米ホットトイズ、「ムービー・マスターピース」ってシリーズ、
完成済みTOYを出してる所か
日本支社もあるでよ
装甲服フィギュアの完成度はかなり高いと思う
ダース・ヴェイダー専門家(笑)なんてのもいるらしい
どっちが笑いを取りに来てるのか分からんレベル
>>843 「すまん」じゃなくて、「申し訳 御座いません」だろうが。
「あからさまな自演に突っ込むソック(笑)を弄ってはいけません!
(〇じろうとのお約束だよ風」
建設的な議論(笑)だなんだ言いながら事大主義感バリバリ出てる滑稽さ
あんまりにも長いとウザくて仕方なくて突っ込みたくなっちゃうんだよね
1日2日少し出て終わりならともかく、猿のセンズリの如くずーっとやってるからなw
バンダイ様(笑)を持ち上げたいが為に他企業を持ち出す、
ポジキャンに見せかけたネガキャン、
そのツケは他人のせいにしちゃう詐欺師に御注意
>>856 それは明らかに あなたの感想ですよね?
>>858 え?「それ」が何を示すのかは分からないけど何か?
>>842-843で最悪同類認定の巻き込み狙い自演あったろ?
暴れたツケは他人のせい、明らかにパヨクの手口
>>854 そりゃいるよ。セーバーの凄い人とかブラスターの凄い人とか
海外サイトに行ったら凄い人いるよ。
アメリカ人が良い加減とか雑というのは過去の話。
サイトを探しに行ったけど見つけられんかった。スマン。
改造箇所は覚えてないけどヘルメット、マスクの形状はもちろん、各アーマーの位置を修正してた
塗装はマスクの筆塗りっぽいとこを再現してたな。
>>859 「パヨク」って なんですか?
ちゃんと日本語を喋って下さいよ?
>>861 ホットトイズのベーダーってEP456ローグワン他で数種類造形違うの出てるから
その専門家の話本当に合ってるの?
>>862 しつこい、日本語でおk
暴れたツケは他人のせい、明らかにパヨクの手口
>>865 しつこい、日本語でおk
え?「それ」が何を示すのかは分からないけど何か?
>パヨクについて説明する権利を与えてやるアルニダ!
自演ゴリ押しが滑ってレスが付かないアルニダ!
>ソック(笑)に言い訳させる権利を与えてやるアルニダ!
暴れたツケは他人のせい、明らかにパヨクの手口
>>866 なんだろう、死んでもらってもいいですか?
>>867 死ぬ権利を与えてやるアルニダ!(自殺の仄めかし
うん、その程度のクスでないと、こんなしょーもない自演やってられないだろうなw
出銭SWは懐古ジジババ向けだから新しいメカもほとんどなくて碌なもんじゃなかったな
婆さんや、ジャンゴフェットと1/72スレーブⅠはまだかのう
昨日MPCのインペリアルシャトルにスジ掘りはじめたんだがすぐに飽きた・・・
俺なんか絶対失敗すると解ってるからあえてシャーペンで線を描くよw 消しゴムで消せるし
>>872 飽きんなww
いや、わかるけど、何とか頑張ってくれ
>>874 昔は週一くらいでブログアップしてたが
最近手が動かず・・・
【完成しない・・・】です。
>>871 また回線/ID変えたの?清々しい単発だねw
「我ウリは常に棚上げの自称・支配者(笑)アルニダ!」長いな
>>872 バンダイの1/48スノースピーダーの筋彫り彫り直しの一環で各部の小さな丸モールドをピンバイスで深くしてたら、0.3ミリピンバイスと一緒に心が折れる事もある…あるんだよ
MPC初版のインペリアルシャトル(シャトル・タイディリアム)って
キャノピーと台座がスモークパーツじゃなかったっけ?
>>871 なんだろう、命令するのは やめてもらっていいですか?
>>879 なんだろう、長野に住んでそうなんだけど田舎臭いから話しかけないでもらえるかな?
>>882 まじでこのゴミ長野県内で処分してくれない?
>>881のバカ、映画の方のスレでこんな事まで言ってるぜ
平成生まれですけど、まだ30歳になってないので
1997年(平成9年)3月1日 生まれの27歳ですよ
算数が出来ない間抜けなホラ吹きなのか、未来人なのかしらんけどさww
>>878 スモークだった
当時のEP6のキットはAもBもXもTIEインターセプターも全部スモーク
下手したら割れるんちゃう?と言う感じのスモーククリアパーツにXwingの捻れた胴体、どうしたらいいのこれ?と途方に暮れた厨房時代
手元にゴールデンオポチュニティ(当時のmpcのキャンペーン)が付いてる当時もののx-wingがあるけどスモークでは無い普通の透明プラスチックだった。もう1つの小さい方はスモークなのかな?
あ、ごめん
Xは違ったかも
上にあるAとかあのへんだったかも
>>885 Xwingの捻れた胴体
正にこれwww
意を決してデアゴのx-wingを申し込もうとしたら売り切れてた・・・
デアゴのXはプロップよりも大きいからロマン成分が足りないよ
左が1/72、真中がプロップ、右が1/48
72は仕方がないと思うけど、48が72からのコピーっぽいのが残念
キャノーピーの枠は技術的に難しいな。スタジオスケール(1/24)で2~3mmのところを再現するとなると
デアゴに今期待するのはフランスで試験販売中のスターデストロイヤーの販売。ローグワンのCGモデルを元にしてあるのがグー。メインリアクターなんかも再現されてるみたいで期待が高まる
>>892 素材を工夫してもどうにもならないんやろか。
プラモデルではなくなってしまうけどw
>>894 エッチングパーツとか?エッチングならまだプラモの範疇に入るのではないか
>>891 これは分かりやすいね
PGでX-WINGとか出ねーかなぁ・・・
上級者向けならカーモデルみたいにマスキングシール同梱して
塗装してもらうとか、枠をプリントしたクリアデカールを
張ってもらうとかの手もあるんだろうけど
メタルで外枠を整形して
好みでクリアパーツ組み込みが理想
PGUでメタルパーツ付けたバンダイならやれる
>>891 1/72はともかく1/48はやらかしレベルかな
飛行機とかのスケールモデルならキャノピー似てないのは致命的
ちょっと今からファインモールド買ってくるわ
ファインとバンダイならバンダイのが似てるけど?得に横から
キャノピーの枠だけだから削ればいいじゃん
簡単な加工だろ
それともヤスリも使えないのかなw
エアプ君乙。
プラの厚みがあるから本当に枠を細くしようと思ったら裏から削らないといかんからかなり難易度高い。
クリアパーツのモールド削って塗装で補足する方がまだ現実的。
改めてブルーレイ見直してみると
ヤヴァンの戦いで
ルークが最初に乗り込んだシーンとドッグファイト途中までと
最後にプロトン魚雷を的中させた機体のカラーリング違うのな
大昔はそんな事いちいち気にしてないで撮影したからなw
シーン前半のRED5はファインモールド版が正しいカラーリングになるのかな
ep4後半~スカイウォーカーの夜明けまではセパレートストライプだね
ヤヴィンの出撃シーンのXはみんなレッドリーダー仕様じゃない?
出撃はそうなんだけど、
中盤までルークがリーダー仕様機に乗ってるようにシーンが繋がってる
1/72ではオレンジの矢印部分が狭く見えるので
プロップの平均的なライン(下図)と比べた場合には違和感がある
残念ながらここも1/48にそのまま引き継がれてしまった
>>909 そこもバンダイよりファインのほうが幅が広い
端の部分(オレンジ矢印左下側)のディテールが明らかに違うね
>>912 このこだわりと執念をほんの僅かでも1/6トルーパーに分けてくれていたら…
駿河屋で
「1/1000 ブロッケード・ランナー & 1/350 ミレニアム・ファルコン」
DMMで4月再生産分のAT-ATが注文復活してるね
取り敢えずエフトイズのAT-AT作ってからバンダイ買うか考えるわ
流石に食玩のとバンダイのAT-AT比べんのはどうなんだよ
雰囲気だけで言ったらエフトイズのATATは負けてないよ
エフトイズのはファインが協力してて当時としては評判はよかったよ
完成済みプラモという感じ
>>915 タイ・アドバンストがページ毎消えたがなんでだろ
エフトイズのは当時としては良かったけど、バンダイのが出た後で比べるのはちょっとかわいそうだな
>>920 出荷予定表にないから、中止になったんじゃね?
>>923 確かに予定表にないけど注文できたし、
残り〇個表示もあった気がするんだけどな
あのサイズが良いんですw
テレビの前に全部飾って見飽きない
とりあえず来月無事もろもろ再販されることになってホッと胸撫でおろしてるけど、
今度はいつ再販になるかわからないから、未入手のキットは今回しっかり買っとかないとな
>>902 発売当時モデグラでキャノピー枠の太さ、厚みは指摘されてて作例では削って修正してた
普通にできる修正で勉強不足過ぎる
>>927 モデグラのライターと一般人の普通は同じじゃないよ
バンダイ1/72はガラス無し仕様枠だけのパーツと開閉選択のガラス有りクリアパーツ
1/48はガラス有り仕様のみでワンピースタイプと開閉2ピースタイプの選択
現実的に削れそうなのは1/72の枠だけパーツだけど
あの小さいパーツの内側をきっちり直線で0.5mm削るの難しいと思うよ
細く削れば脆くなって注意しないと折りそうだしな。実際にやってみれば難しいのは分かると思うけど。
模型誌の作例を知ってるかどうかで勉強不足とかエアプここに極まれりだな。
>>929 1/72だけどこの程度までなら俺でもデザインナイフとヤスリ一本で半分くらいまでは削れたよ
充分とは言えないけど何もしないよりマシだし、これ以上は破損の危険があるので厳しい
うまい人ならもっと削れそう…
一枚目が未加工、二枚目が右半分だけ削った加工途中、三枚目は同じ物を裏から
4枚目は上から未加工、加工して塗装途中の枠だけ、クリアーの塗装途中…正直、クリアーに塗装が一番厚みは感じないw
あと、加工するとスナップフィットで固定できなくなるので接着は必須になる
君自身がエアプなのは良くわかったよ…それとも俺って一般人レベルじゃないのかな?
マスキング失敗して少しはみ出しちゃってるレベルなのにww
ま、失敗してもクリアーパーツもあるんだからやってみればいいじゃん
>>930 自分の考えてたのはその厚みじゃなくて
窓枠自体の太さのことだわ
上でプロップとの比較でイメージの違う部分ね
内側って言うからこっちの事かと思ったよw
枠の開口部を拡げるならそれこそヤスリでなんとかなりそうだけど…
いや開口部を広げたいんだが、そこだけ削ると結局厚みが目立つようになるから両方削ることになる。
強度が相当落ちるから破損せずキレイに直線に削ろうと思うと相当難しいよ。
上でも指摘されてたようにバンダイ1/48も1/72そのまま
クリアパーツ仕様しかないから削るよりプラ板で作ったほうが早いかな
自分はガラス無し仕様では作らないからこれでいいけど
ぱっと見はファインのほうがいい感じというか何故メーカーでそこまで違う?
しかも両方正解じゃないとか
スケモ永遠のテーマやね
どっちも愛でる事ができるのはいい事では
>>933 とりあえず右前の斜め一本だけヤスリでなんとかしてみたw
2ミリのマステをガイドにして
マジックでガイドを書いて
金属ヤスリで削ってみました
厚さを削りこむより枠の太さを削るの自体はずっと楽だった
厚みを削って薄くした後だからかな
先に厚みを直してから太さを調整したのは作業の順番的に正解だったかも?
厚みを先に削るのは正解だね。そっちのが難易度高いから強度のあるうちにやった方がいいし、幅の方が均等に削らないと目立つから厚みを減らして削りやすくしてからやる方がいい。
で、この作業は
>>901の言うようにヤスリがあったら誰でも簡単にできるような作業には思えんけどな。
今度初めてSTARWARSのプラモデルを買いたいのですがグリーヴァス将軍って人気ですか?
キット化されてるんだし人気云々はともかく、4月の再販逃したら暫く後悔するかも知れんから買えるなら買っとくと良いよ
>>930 GJ!
丁寧で素晴らしい
このスレにはバンダイのXのキャノピーの改造ができることが証明されると困る人がいるみたいだねw
キャノピーの改造ができるかどうかじゃなくて、楽に改造できるかどうかの話じゃね?
>>946 だよな。やろうと思ったらできるのは分かるけど誰でも簡単にできるかというとそうじゃないよな。
適当に買ってたから忘れてたけど
ATATよりグリーバス将軍のほうが高かったんだな
>>946 え?
プロモデラーが出来ても一般人には出来る訳ない、エアプエアプって言ってるから一般人の俺でもチマチマ頑張ればなんとかなったよ
失敗しても窓ガラスありのクリアーパーツでリカバリー出来るから一緒に頑張ろうよ!…って事じゃダメなの?
頑張ればなんとかなるまで否定しちゃうなら、ヤフオクとかで納得できる完成品落とすなりプロップレプリカ買うなりすればいいじゃん
>>950 最初の話は、1/48の窓枠が太い事が設計の手抜きじゃないの?というのが発端で
メーカーが1/72をコピー設計しなければ、ユーザーは何もしなくても楽にプロップにより近いキットが入手できたのにという話
チマチマ頑張ればできるとか自分でできるとか、そりゃそうだけど、
頑張らなきゃできないのは決して「楽」とは言わんし、
楽にできないのであれば最初の話に対する解決策になってないという事
>>951 ないものねだるより
あるものをなんとかするほうが
有意義かつ建設的じゃね?
解決策って
バンダイが設計やり直すとか
別メーカーが完璧に再現するのを待つとか
フルスクラッチするとか?
>>952 >解決策って
>バンダイが設計やり直すとか
>別メーカーが完璧に再現するのを待つとか
>フルスクラッチするとか?
知らんがなw
君が勝手に窓枠を削ってなんとかする方法を言い出しただけで、
「一般人の俺でもチマチマ頑張ればなんとかなったよ」とか
「普通にできる修正で勉強不足過ぎる」とか
言っている事に対して
「その方法は一般的に言って決して楽ではない」
と言っているだけ
>>951 楽がしたいだけなら誰かが作った完成品買えばいいじゃん
プラモなんて仮に設計が完璧でも、パーツをランナーから切って、ゲート処理して、組み立てて、何回もマスキングしながら塗装して…楽とは対極にあるものだと思うが
>>954 >楽がしたいだけなら誰かが作った完成品買えばいいじゃん
飛躍しすぎだし話がずれてる
そのずれた話を例えるならば、1/6のストームトルーパーに文句言う奴はホットトイズ買えと言っているのと同義
何度も言ってるけど「窓枠を削る方法は楽な方法ではないし一般的ではない」と言ってるだけ
模型板で
こう改良したよ!
ほーなるほどすげぇ
参考にする!
という会話が気にいらないってなかなか凄い
何がしたいんやって話
>>956
文意から読んでよ
「一般的でない」というのは一般の人には出来ない加工でしょという事だよ
実際、>>937だって出来てないし
左:>>937の「金属ヤスリで削ってみました」と書いてあった画像
中:その画像のマジックが残っている黒い部分を色調補正し消した画像
(正直あまり太さは細くなっていない)
右:プロップ画像(補助線付き)
もし窓枠を削り込む方法が楽な方法であると思うならプロップみたいにもっと追い込んでみてほしい
普通無理でしょ
模型を趣味にしてる人間でパーツを仕様から大きく弄る人の割合ってどの程度なんだろうか。
自分は壊すの怖いからスナップフィットにカット入れる以上に弄ることはないけど。
>>950 エアプって書かれてるのは1/48のくだりのとこなんで
1/48はクリアパーツしかないから削れないって事かもしれないし
それにモデグラで勉強不足とかレスしてる人とか
全然かみ合ってないからスルーしてもいいと思うよ
>>960 いや…1/48も枠のパーツと窓付き一体成型クリアの二種類入ってるよ?
1/72にはなかった枠にセットする窓パーツも使用するなら枠を削ったら残念な事になるけど
1/48Xという超重要なアイテムを1/72のコピーでこなした挙句
余計な物を付けた事で再販もおぼつかない状況になってしまった所は問題
造形もだが電動とかいらん要素付けて単価上げたのが失敗だろ。
ムービングエディション?じゃあノーマルエディション来たら起こしてって永眠された方も多かろうし。
>>962 1/48はもう少し何とかできたってのと電動はなくても良かったには同意する
しかしプロップと同レベルの窓枠は市販のプラモじゃプロップと同サイズ(1/24だっけ?)でも商品化は無理だろww
エッチングで1/48出したとしても、それこそ一般人には正しい角度で折り曲げるの無理だからww
結局文句言ってる奴はバンダイの足を引っ張りたいだけのクズ野郎ってことだなw
モデラーの精神のカケラもない
>>965 エッチング持ち出した時点でプロップの形状認識を誤っている
プロップの窓枠はL型のアングル断面ではなく只の四角い棒だ
>>967 1/48で太さと厚さを再現するならエッチングでも使わなきゃ無理って話なんだが…形状認識ってww
何にしても君の要求してるレベルの物は大量生産の組み立てキットでは100%実現不可能なレベル
それを「一般人でも楽に」できなきゃ認めないなんて単なるキチガイorクレーマーじゃねーか
試しに1/72を削ったのだって「楽にできる」なんて一言も言ってない
「簡単に」とか「勉強不足」とか言ってる人も居るけど、俺が言ってる訳じゃないんでそこにいつまでも固執されても知らんがなw
とにかく俺が提示したのは、一般人でも頑張れば加工して多少の改善自体は可能だから一緒に頑張ろうぜ!…って話
失敗しても窓付きクリアーパーツでリカバリーすればキットが丸々無駄にはならないんだから「出来るとは思えない」とか愚痴ってないで試してみればいいじゃん
>>961 クリアパーツで完成させてたんで
もしやと思って確認にしらインストに有りましたわ
ガチでランナーごと捨てたっぽい・・
このへんのカン違い書き込み全部オレです
すみませんでした
>>968の書いてる事は至極真っ当なのに、茶化されるこのスレって。
>>973 突っ込み所満載でいちいちレスするのが面倒だから馬鹿にしてるんだろが
キミも今日から「小窓ちゃん」を名乗れ
太いものを細く削る。こんな基本的な作業を一般的じゃないと言う。これが今のモデラーなのか。
>>975 削るなんてプロモデラーみたいな技を使える訳ないだろ!
失礼だな君は。
>>975 俺が窓枠細くすると左右のバランスが崩れそうで怖いわw
>>953 あなたのお眼鏡にかなうキットって今まで存在してたの?
おすすめあったら買って見る
>>978 バンダイの1/72・タイアドバーンストだな
プロポーションがプロップに相違ない事は天王洲画像から証明されている
CODE3が市販の中では比較的プロップに近いが、CODE3のはコクピットが少し大きすぎる
プロポーション関連で聞くけど、ローグワンやバトルフロント/スコードロンズとかのCGはオリジナルのプロップに正確なの?
ゲームはモールドが省略されるのは仕方ないにしても。
>>979 >>980 どっちだよw
バンダイのタイアドバンストなら積んでるが
バンダイYといえばある日箱を開けて中を眺めたらエンジン部の支柱がグニャッとひん曲がって片側がランナーから外れてた
夏の暑さで倉庫部屋の気温がえらいことになってたせいのか元からなのかは判らない
そっと箱を閉じ、積み直した
>>986 昔買ったキャラクターキットで、大きなランナーの真ん中が溶けて
直径15cmくらいの穴になってたことがある
成型不良にしてもこんだけ派手ならチエックにかかるだろうが、
当時はパーツ交換に対応してくれるかどうかも不明だったし
(買った玩具屋にクレーム入れたら「それはウチの責任じゃない」と
はねつけられた)親にも「ハスレ引いたのは運が悪かった」と
説得されて終了
今はさすがにそこまで派手なのはないだろうし、交換対応も
してくれるだろうけどね
>>983 上がバンダイで真ん中が天王洲のプロップ
ほら、文句のつけようがない
一番下は誰かが真ん中の画像を元にイメージで球体だけ大きく修正したもの
これは大きすぎだな
ゴリゴリしてやった、楽だとは言ってない
クリア版のモールドを削って
2000~10000番までセットの神ヤスで磨いて
エバーグリーンの0.38X0.5のプラ材をタミヤのクラフトボンドで仮止めしてみた
水で濡らせば取れる仮設なんで隙間や多少の曲がりには目をつぶってもらうとして…枠同士の組み合わせをうまく考えないと接辺部分が太く見えるね
>>990 こうやって見るとデタラメな線の引き方に騙されそうだが(外側に線を引くとやはりバンダイのは広すぎ)
バンダイのは幅が広いのを補正するかのように、ソーラーパネルの角度が急なんだな。
天井のハッチと裏面のドームの厚みが足りないだけでなく、上から見ると径が小さいのも気になる。
>>992 クロニクルの写真だと思うけど
胴体両端の穴のある箇所が写り込むのはかなり近づいた場所にカメラがあるということなので
同じ条件でキットを撮影すればもう少しバンダイはマシに見えると思う
まあ実際ファインのほうが写真のイメージよりなんだけどね
バンダイのキットの大きさだとコンデジでほぼ接写
・・ゆがみまくりで良く分からんわ
>992
こういうことってなにを目的にしているんでしょうか
承認欲求が高いんですかね
>>994 ディテールはいいね、ディテールは
出来るだけ遠方から望遠で撮ると歪みが少なくなるよ
>>995 キミはその投稿者に興味があるみたいだけどキミの投稿の方が変だよ
ここ模型板だし
>>998 そうするとプロップの写真の画角にならないんだよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 15時間 43分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214064040caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1610960864/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 57 YouTube動画>5本 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 49
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 35
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 35
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 64
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 38
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 44
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 45
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 55
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 28
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 34 c2ch.net
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 48
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 50
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 40 ©2ch.net
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 37(重複修正済み)
・バイク模型総合スレッド59台目
・F1模型総合スレッド Vol.97
・艦船模型総合スレッド83
・艦船模型総合スレッド87
・艦船模型総合スレッド87
・艦船模型総合スレッド82
・バイク模型総合スレッド52台目
・バイク模型総合スレッド57台目
・バイク模型総合スレッド54台目
・バイク模型総合スレッド60台目
・F1模型総合スレッド Vol.105
・F1模型総合スレッド Vol.102
・F1模型総合スレッド Vol.103
・バイク模型総合スレッド 47台目
・F1模型総合スレッド Vol.108
・F1模型総合スレッド Vol.104
・バイク模型総合スレッド51台目
・バイク模型総合スレッド 38台目
・バイク模型総合スレッド51台目
・バイク模型総合スレッド 45台目
・F1模型総合スレッド Vol.101
・機動武闘伝Gガンダム模型総合スレ第14回大会
・【IP無し】F1模型総合スレッド Vol.111
・【IP無し】F1模型総合スレッド Vol.110
・【進撃のF】艦船模型総合スレッド81【暴走のA】
・【TINAMI】 模型SNS総合スレ19 【亡Fg】
・F1模型総合スレッド Vol.112 (189)
・【伝説は、永遠に】スター・ウォーズシリーズ総合 EP57【スカイウォーカーの夜明け】 STAR WARS: THE RISE OF SKYWALKER
・【3/5(木)上映終了!】スター・ウォーズシリーズ総合 EP55【スカイウォーカーの夜明け】 STAR WARS: THE RISE OF SKYWALKER
・【TINAMI】 模型SNS総合スレ22 【亡Fg】
・【TINAMI】 模型SNS総合スレ21 【亡Fg】
・【TINAMI】 模型SNS総合スレ20 【亡Fg】
・【TINAMI】 模型SNS総合スレ22 【亡Fg】
・【TINAMI】 模型SNS総合スレ18 【fixia】
・専用スレの無い艦艇模型総合
・【続三部作】スター・ウォーズシリーズ総合 EP32【最後のジェダイ】 STAR WARS: THE LAST JEDI ~ Solo: A Star Wars Story
・マイナーな工具・模型アイテム総合スレ
・模型戦士ガンプラビルダーズプラモ総合スレ8
・【続三部作】スター・ウォーズシリーズ総合 EP27【最後のジェダイ】 STAR WARS: THE LAST JEDI
・■模型板総合スレッド29~質問&雑談はここで~■
・■模型板総合スレッド29~質問&雑談はここで~■
・■模型板総合スレッド29~質問&雑談はここで~■
・スター・ウォーズ Episode9(仮題) Star Wars: Episode IX - 2
・【A型B型】血液型総合スレ79【O型AB型】
・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 92
・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 26
・模型戦士ガンプラビルダーズプラモ総合スレ【1】
・ホビー誌・模型誌 総合スレッド
・■模型板総合スレッド36~質問&雑談はここで~■
05:19:21 up 7 days, 6:18, 0 users, load average: 16.14, 16.75, 16.54
in 0.7677321434021 sec
@0.7677321434021@0b7 on 042418
|