◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
F1模型総合スレッド Vol.98 YouTube動画>14本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1525047729/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
F1模型関連なら何でもOKです
~~~~
※レギュレーション
・荒れる原因になるため、ドライバー論争禁止
・F1に絡めた模型ネタは基本的にOK!、他ネタはスレ違い
・荒らし、煽りはスルー sage進行推奨
・ジジイニワカ論争は他所で
・とりあえず、皆で仲良く致しましょうね
・T100→100T
・問屋ソースはみんなで夢を見よう
・積み禁止 スルーも禁止 黙々と制作すること
前スレ
F1模型総合スレッド Vol.97
http://2chb.net/r/mokei/1515248266/ 模型屋行ったら、タミヤのレッドブルに最終生産ってタグが貼ってあった。そうなの?
店主に聞くよりここで聞いた方が確実と思って店頭では聞かなかった。
>>7 今からトレッサ横浜行くついでに聞いてくるわ
>>11 あの後、別の模型屋さんでも最終生産品のタグが貼ってあったので本当なんだと納得しちゃったので聞かなかった。このスレ確認してたら聞いたかも。他にタイレルの2種類も貼ってあったよ。
まあなんにせよ、レッドブルもティレルもいらないからいいや。
一連のマクラーレンだけは、なんとかしてほしい。
自分のストックは既に充分だが
商材として仕入れておくか
マルボロのオレンジデカール入ってた頃はタミヤエアブラシ持ってなかったな
25年ぐらい前
カタログ落ちってことは、スポット生産も無しってことかな?
最近超音波洗浄機導入したんだがウレタンコーティング後にかけたら塗膜が剥離した><
ラッカークリアーなら問題無かったんだけどな
>>26 ごめん ウレタン後のトラブルは修正不能だと思って買いなおしちゃわw
モールドの中のコンパウンドとかも綺麗に落ちるから便利だと思ったけど使い所気をつけないとだめだね
いろいろなパターンで検証してみる
>>21 2年ほど前だったか?に再販1/12でされてるしウイリアムズルノーもここ数ヶ月前に
されてるから買いなおせば?
いまなら模型店には転がってるはずだよ
タミヤMP4/6
初版1991年末12000円→1994年7月廃盤
フルビュー14000円1994年初頭
1999年再販14800円
201?年再販17800円以降パッケージ黒に変更
2015年(多分)再販19800円
FW14Bは価格は初版のまま、卵並みの物価の優等生
641/2はかなり御無沙汰の割にはタバコデカールが定期的に発売される所を見ると
積んでる人が相当数居るのを見抜いてるようだ
641/2,FW14Bは積んでる。老後の楽しみに。。。
MP4/6 は再販待ちだけど厳しいよね。オクでは買いたくないし。
やはりヒロはMP4/8でしたな
これ何GP仕様にするか悩むなぁ
レースとしたらドニントンなんだけど、やっぱマールボロロゴの方がカッコいいからブラジルかなぁ
貴様らどうする?
デフォルメ平気な人は、本物見たこと無いんだろうなあ。
>>41 1/12を求むのは臓物作りたいからでしょう
タミヤのキットはフロントバルクヘッドはともかく、フロントサスもオミットされてたし、1/20でマクラーレンの病的なパイピングを詰め込むのはかなり困難なのですよ
>>45 リアサス周り以外に、ぱっと見ただけでわかるようなデフォルメって
どの辺りにだっけ?
リアサス周りはデフォルメっていうかチームが詳しい再現を許して
くれなかったんだよね?
クレーンで引っ掛ける穴だったような?
あと、主観的なものかも知らんけど、モノコックからノーズが長くなった分、
フロントウィングが大きすぎに見えた。
タミヤの4/8は全然平気だけどなあ。
MFHのMP4/4はそれこそデフォルメどころじゃない分厚い
ボディだから、途中で手が止まってしまってる。4/8はどうかな。
MP4/8実車当時鈴鹿で見てるけど、タミヤからキットが出た時違和感なんて感じなかったよ
違和感を感じた俺凄いと言いたいだけだから相手にしないでいいよ
>>46 やはり大きなキットは、そういう魅力が只井にありますよね。
タメオのフルディテールなどは凝縮感はあるのですが、
やはり細かな再現がきつい。
hiroの開発中画像の印象では、特にリアカウルが
すごくカクカクしてるな。正面から俯瞰した画像だと顕著。
直ってきたらいいな。
>>53 直りまへんて
むしろこの程度パテでチョイチョイですやん
99Tからひと月置いてTG184、翌月にMP4/8
しかもこの後MP4/7Aも予定されてる
流石に趣味の金額超えるな
>>53 >>54 ほんとだ、全体的にエッジが立ちすぎて(タイヤまで)パッと見で
結構印象が違うね。角丸めるだけで修正できるかなあ。
拾い画像に矢印いれたけど、このラインが入ってりゃいいほうじゃない?
高くて買えないけど。
>>58 そんな細かい部分よりもぱっと見の印象の方が遙かに重要だとおもうー
>>59 いや~あの線は結構ポイントよ
TameoやBBRのメタルキットはこれ再現されてない
これはMP4/8の特徴の一つ
>>60 本当にこれ。
いちゃもんつけるやつはなんなの?
>>60 ねえ。これを含めたモノコック形状って大事だよね。
ごめん58にいちゃもんつける気はなくて、
製品サンプル映像の限りでは、そもそも全体的にが角張っててさ…
Fウイング翼端板もえらい形が違うし…
オリジナルで白塗装。比較しやすいのでは?
Hiroのは、あまり似てないね。
>>63 翼端板は確かにどしたん?ってくらい違うけど、これはこのキット買う人はもれなく余裕で手直し出来るでしょ
角張りも手直し出来ない腕ならこのキット組むレベルじゃないと思うな
ランボルギーニ搭載車は
ハッキネンがテスト中に爆発したそうだから
レストア車かな
あーブラジル、ドニントン、モナコ、鈴鹿、オーストラリアどれも捨てがたい
悩む
個人的には地味にMP4/8で一番インパクトあったのはキャラミだったりする
予選であわやポール(プロストに余力はあったと思うが)いきなりレースでラップリーダー
ウィンターテストにはなかった変な板ついてる(バージボード)
93年のマクラーレンは絶対中盤に沈むと思ってたからさ
ハンガリー仕様の
ディフレクター&メゾネットウイング装備はなしか
バージボード支持ステイの接続2タイプあるのは良いよね、買えないけど。
んで、58の画像ラインから下ってモノコックがアンダーカットされてるんだけど、ほぼ平面っぽいね。
フロントウイング翼端板の形だけでもこんなに違って
見えるのか。なんでこんなのにしたんだろう。
>>65 内側の厚みが2段になっているから、余裕で手直し
ってわけにはいかないな。
MP4/8の実車は鈴鹿やもてぎで展示されないから新鮮でいいね。
だが何で外人のつべ動画は意味不明で耳触りなBGMを載せるのか。静かに見させてくれって思うわ。
ホンダを失ったMP4/8が予想外の好走を見せた事で
重く長いホンダV12がいかに足を引っ張っていたかが露わになったんだよね・・・
ベルガーじゃないけどホンダはV10のまま行くべきだった
後半戦仕様はフォードのロゴがワークス仕様のブルーバックになったのが嫌だなぁ
シェル以外はマルボロカラーの赤白黒の範囲でスポンサーロゴの色も統一したロンデニスの潔癖さが削がれてしまっている
>>77 あれは青じゃなくて黒い楕円じゃないのか?
少なくともタミヤのデカールは黒くなってるが。
白い楕円より黒い方がカッコいいと思うけどな。
俺も黒だと思ってた
ジョーホンダ本引っ張り出してきたが黒に見えるしもし濃紺だったとしても1/12位なら黒が自然だよ
>>77 ブルーバックって別にワークス関係なくね?
ロータスとかジョーダンとか全部青じゃん
マクラーレン本社の保存車両ってマールボロロゴを完全になかった事のようにしてるけどなんか法的な理由があるのかね?
広告や看板として認識されているとかそういう理由かな
あれは黒でしょ
ワークス供給を機にネガポジ反転させて視認性を高めたってことじゃないの?
これで全部セナは4/7が出れば1/12でコンプリート出来る?と思ったら
4/5が出てないんだっけ?
あとFW08B?とT183B?か?
もしかして1/12カートまで出したりしてw
出来ればMP4/1とかからのプロストが載ったマクラーレンも出して欲しいけど金が続かないなぁ
>>82 これ見るとGY無しロットはまだ巣組でも見られるね
shell無しは巣組だとものすごく間延びする
MP4-2Bも…キット本体が買えず…仕方なしに買い貯めたスタジオ27のスペアデカールが役に立つ日が来るとは(^_^;)
>>82 小学校高学年くらいの組み方かな
懐かしいわ。楽しかったなぁ
>>84 FW08Bは出ないだろ
というかTG183Bも怪しい
ツイにある「アクティブサス再現してる変態模型」って凄いね。1/20でしょ?
どういう機構してるんだろ?
>>74 あれが本物のMP4/8に見えるの?大丈夫?
Fウイング翼端板が前期風だったりアンテナが違う物が付いて
いたりはするけど、93年にエストリルでセナがテストした時の
実車に見えるけどな。
本屋、行ったら
週刊 1/8 312T4なるモノが創刊号299円だったから買ってきた。
取り合えずフロントノーズが完成できる2号までは買うかな。
P34も買ってる人は財布がきつそうw
>>97 全部って言っちゃうとミもフタもないから判別しやすいところでいうと
インダクションポッドの形状、エンジンカウルのバルジが上過ぎる、サイドポンツーンが角ばりすぎ
リアカウルのサスアームの逃げ形状が安いダイキャストモデルみたいな上下抜きになってるところ
ノーズ幅が狭い、シートベルトがなぜか赤、ボーテックスジェネレータがない
>>99 タミヤの1/12で充分過ぎる程だろう
コピー元があるからアシェットでも出来は良さそうだけど
>>99 全国販売はないだろうね
F1ファンの中でも賛否分かれる見た目だし
>>100 72じゃなくて67のことを言ってたのか。それなら67自身が突っ込んでるじゃん。
>>74は
>>72のことを言っているんじゃないの? まあいいや。
SF70Hのボッドウイングどう処理したらいいのか頭がこんがらがってる。
モノコックとの継ぎ目を消すならモデルアート方式がやりやすいのかなあ。
>>74ですが、完全に
>>67を見て本物だと思い込んでましたよ。恥ずかしい・・・
「MP4/8-01」というシャシーNoの記載や部分部分ではMP4/8っぽいディテールがあったりで疑いもしませんでした。(ステアリングのスポークがタミヤのと違うな?とは思ったけど。)
しかしこれ、贋作を堂々とMP4/8なんて謳ってて詐欺になるんじゃないの?
いや、こういうのは騙される方が悪いというか、車の世界はちょっと知識ある人なら絵画みたいに騙されることなんてないから。
>>67 コークボトルがタミヤMP4/4に似てるな
>>67俺は本物だと思うよ。そりゃたしかにタミヤのプラモとは相違点あるけど大した問題ではない。
カウルのリアサス部に関してはむしろミニカー側が忠実に再現してるとも言える。
偽物とか言ってる人こそ本物見たことあるのかね?
それにしてもガッキー可愛いね。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 少なくともリヤカウルはMP4/8ではない。
抉れが控えめ過ぎる。
でもいつぞやのF1カフェのマルボロカラーのF1みたいな車に比べればだいぶマシだけどね
マシかマシじゃないかの問題じゃないよね
贋作をさも本物っぽく展示してるんだから性質が悪い
フォンドメタルGR02を塗装しなおしてダラーラ192として展示してるようなところも実際ある
カラーリングだけ変えたって騙されんぞって思うわ
MP4/8届いたけど例の線は途中までしか再現されてないな
毎回思うんだがら、何でレジンボディーなのにフロントのサスカバーだけメタルなんだ
合いがが悪過ぎる
>>118 予約した人は入ってる
別れてないくっついたロゴがね
>>117 こちらも届きました。仰る通り、モノコック側面の形態が非常に残念ですね。ver. C なので途方に暮れますわ。
>>119 どもです。そして購入オメ。
とにかくお金がなくて、買えない。羨ましい。
>>122 この後MP4/7Aが直ぐに出るんですわ
MP4/5は来年の模様
これはあのサスを修正するという事なのかそれとも単なる開き直りなのか
**仕様ってのをやめて全部詰め込んで
好きなように作れってことでしょ
改修とかはないだろ
フロントサスの件はもうどっちでもいいんだけど(良くないけど)、
こなキットはモノコック側面のセガフレードの楕円デカールがでか過ぎて、塗り分けラインをはみ出しちゃうんじゃなかった?
「忠実に再現」ってあるから改修されてるんじゃない?
まあフジミだから何が忠実だかわからんが。
生産終わるティレルって6ホイーラーの事?
RB6は初期ロット何積んだままや
タミヤ1/20のP34つくってるけど、
サスとかアーム類は削ったりしないとうまくつかないな
タミヤを組んで組みにくいと思ったら自分が間違えていることを疑おう
左右逆とか
>>133 タミヤ1/20のDFV搭載車は、普通に組んだらリヤ周りがピシッとしないのは結構ある
組むのに手が何本も要りそうなエキパイも手こずる
>>144 足周りしかないのにやる人とか居るかね?
観てみたい
搭載状態のPU写真は沢山あるだろ。撮影角度限定されてるけど
鈴鹿だかでスタートクリッドでトラブってカウル外してた写真は結構出回ってたな
模型的に失敗
では何的に成功なのでしょう?(10点)
ヒロのMP4/8仮組み中
なぜコクピットをあんな風な分割にしたのか理解不能
というかシートがデカイな
タミヤ1/12FW14Bのキャメルイエロー境界での分割が嫌い
ヒロの新作が何か分からない
ロータス81かと思ったが、あんな312T系の後退角を持つリアウィングあったかな
マーチ821はck後期みたいなフロントウィングぢゃないよ
ヒロの新作はCK後期のようなフロントウイングなのか?
見てなんぼで
「エブロがトロロッソ出さないかな」「難しいと思う」「どうして」
「ハヒハ(タミヤ?)がやりそうだから」
ってかんじの会話があったけど期待していいのだろうか
インディー500制覇した佐藤琢磨車出さないところがトロロッソやるとおもえないなあ
バーレーンが奇跡的に速いだけで成績悲惨じゃん
タミヤとかねぇわ
RB6のキット化の際、かなり苦労したみたいだから
レッドブル系はキツイんじゃね?
レベルやエレールが割と簡単に出してるのは、何でだかよく分からんけどさ。
ホビーショーで聞いたら、マクラーレンホンダやりたかったみたいだけど、あまりに成績が悪いからフェラーリとメルセデスの二択なったらしくて、市場調査とかドライバー人気とか成績も考えた結果フェラーリの方が売れる判断して製品化したとか。
実際ハンガリーGPぐらいまではチャンピオン取れる気配あったからかもね。
確かにえらく思わせぶりな言い方だったが、検討はしてるってとこなのかな。
メルセデスも一台くらい1/20のインジェクションで出てほしいな
>>159 あのフロントノーズはなんだろう?ウイングが棒でもう一つ付いてるけどあんなのって
アロウズ?
やっぱしRB6は版権が厳しく絶版らしいね。
マクラーレンみたいに真っ白Verで売るのも厳しいのかな。
>>176 これだよ
>>180 60年代のロータス49の様だ、ゴールドリーフとか
>>180 この後、コパスカーF5A風のナンチャッテウイングカーをレースに持ち込んでるんだよな
>>180 ああ、これかぁ
あのエンジンの動いてるのを見ると前にフェラーリ330P?だったかの
”ハンドルも動くよ””エンジンも動くよ”と自慢げに話してる外国人のを思い出したから
あんな感じにヒロの人も出てくるのかなぁ??・・・
その動画を見てたら終わった後にグフのロールアウトする事に怒ってるガルマのを見たら
面白かったわぁ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b312059034 質問:1枚目タバコロゴで2枚めマクラーレンロゴになってるのですが
どちらなのでしょうか
出品:すみません1枚目は後日出品予定のタバコ仕様のものを使っていました
(´゚д゚`)そもそも1枚目ロゴ全部ハチャメチャやん
サイドポンツーンがロータス79似になった
78年イギリスGP仕様はなしか
>>180 素晴らしい大正解!
やはり一番好きな車種だったのですか?
今回のB194も立ち読みで、次回も立ち読みだな。。。
おもしれえぞB194本
関係者全員に「で、やってたの?」と聞いてるあたりが。
>>193 ハイテクディバイス疑惑の件、扱ってるんだ
>>195-196 琢磨ならBAR006とかにしろよ・・・
琢磨のBAR006には夢見せてもらったよ
日本人がシューマッハ+フェラーリというF1史上最強の組み合わせ相手にPP争いや、あわや優勝かというところまでいった
もうこんな夢は永久に見れないだろう
>>199 2004年はF1見るのが楽しかったよな
翌年現実に引き戻されるんだけど
自分は琢磨がバトンより速かったとか言う凧ヲタではないが
BARは英国チームでバトン贔屓だったのはヴィルニューブのマシンばかり壊れるの見てても明らかだったし
2005年のレギュレーションが琢磨(ついでに言うとシューマッハ)の走り方に全く合ってなくてバトンにはバチピタだったのが残念
>>200 FPから見てたなぁ
当時はまだテレビ放送がなくて、LTを皆で実況して一喜一憂して楽しかったな
時々だれかがcctvとかのリンクを貼ってくれて、低画質で見れたもんじゃなかったけど楽しんでた
今はいろんな環境が整ってるのに、かつてほど熱くレースを見てないな
それこそF1速報もオートスポーツも隅から隅まで読んでたし、F1GPニュースも楽しみに見てた
今ではドライバー名前聞いてもどこのチームかはとっさにはわからない有り様…
>>194 まあ20年以上経ってるし「もう時効だし言っちゃえよw」ってのはあるかもね
ホンダがセナにタイトル獲らせる為にプロストにいろんな差別してマクラーレンもそれを黙認してたってのは
今じゃ関係者が普通に証言してるしね
でもデイモンのコメントは紳士的で感動した
>>200 翌年というか、当日現実に引き戻される毎日だった
>>203 その証言気になる
どんな風にプロストを差別するとホンダにどんなメリットがあったのか
>>204 過去に散々書かれたけど
・プロストのセッティングデータがセナに開示、セナの物はプロストに見せない
・Tカーのエンジンも常にセナ仕様にセットアップ
・調子のいいエンジンがセナに回される
・終いにはエンジンの作成時点でセナ好みで作られる様になる
当時プロストがマスコミ相手にぶちまけてた不満(政治力云々と叩かれたが)と大体一致してた
多くは匿名でのコメントだったけど当時のプロジェクトリーダーだった後藤氏の発言で
大体真実と判明
>>206 F1参戦は欧州で車売るため
この為の広告塔はプロストじゃダメだった
(プロストは欧州じゃルノーのドライバーって認識だから
昨日まで「一路、日産!」ってやってたイチローがホンダのCMに出るようなもの
尚、当時のセナは手付かずだった)
後、日本国内でもF1はセナ、中島、ホンダで売り込んでたから
フジテレビや電通の入知恵もあったんじゃね?
>>208 今さらだけど後藤って人間性糞だよね
プロストの怒りもわかる気がする
>>209 後藤氏もホンダ本社の命令でやむをえずやった部分あると思うけどね
黄金期のホンダF1プロジェクトリーダーって言えば凄いけど当時の実態は単なるサラリーマンだし
>>211 断片的に読んだ記事の記憶が元だから時系列おかしいのは勘弁
>>212 結局ソースもはっきりしないネットの噂レベルの話じゃん
もっと決定的な情報かと思った
>>208は何で読んだの?
例えばGP CAR STORYのMP4/5で、ホンダの技術者は二人に同じエンジンを渡していて
ECUも自由に選ばせるまでして気を遣ったと言ってる。
ニールオートレイはセナからプロストのセッティングを聞かれ、
プロストはセナのセッティングをスティーブニコルズに聞いていた。
そのスティーブニコルズは、ホンダがセナを優遇しているとプロストが考えていたのは
プロストの思い込みだったと言ってる。
それにセナだけでなくプロストのおかげでの16戦15勝や、プロストのドライバーズタイトル獲得よりも
セナは勝てるけどプロストは不利という状況を作ることがホンダにとって何の宣伝になるのかという。
セッティングデータは共有していたとプロスト自身が証言していたけどな
>>208 あーまた嘘つきが元ネタ示さずに書き込んでる。
>>208 何かあまりにもくだらない
そんなんもう吹いて回らない方がいいよ。恥ずかしいし
>>208 後藤治が本当にそんなこと認めたの?マジで興味あるのでどうにか
思い出してその記事教えて欲しい。
89年だっけ?プロストが怒ってたのって
二つ有るかな
一つはセナにはレース中で何回も進路を譲ってきたのに自分が前に出ようとするとブロックし捲くる
二つは正直、後藤が総監督になってセナびいきだった事への不信感があってエンジンは毎レース
四機のエンジンをくじ引きで択ぶ事になった
かなあ
ただ、ロンもセナに獲らせて置きたかったらしき考えは有ったと思う
モンツァだかでの優勝トロフィーを観客に挙げてしまったのは、あのトロフィーはマクラーレンが
所有するつもりだったのを知っててやったという事
>>220 所有するつもりもなにも、当時のマクラーレンはどのドライバーとも、優勝トロフィーはチーム所有とする旨を契約条項に入れていた。
後藤さんが言ってたのはこう
当初はセナとプロストでそれぞれの好みに合わせて別のエンジンを与えてた
ところがセナに速さで勝てないプロストが差別されてるとFIAに言いつけた
そしてFIAが「2人には同じエンジンを供給せよ」とホンダに文書で通告してきた
仕方なく2人のエンジンを同じにしたが、セナの好みのエンジンに統一した
結果的にプロストは自分で自分の首を絞めたと
>>222 いや、違うよ
ドライバーにもよるが、トロフィーで自分が欲しい所のは本物を貰うんだよ
で、マクラーレンも本物を貰うこともあるが
実はドライバーもマクラーレン側も無いトロフィーはレプリカを作ってるほどだよ
全部じゃないよ
半分ぐらいはドライバー所有で、ロンは自分の所にもレプリカを作るんだよ
>>224 ああ、古舘がやってたポールポジションって番組でやってたな
本物作ってる会社に発注して買うって
>>224 実はって・・・そんなのみんなしってるだろ?
知ったかぶりしたいのはわかるが。
>>224 あとな、オリジナルトロフィーはマクラーレン所有が当時のドライバーとの契約で有名な事実。
>>226 あとだしで俺は知ってたで宣言の方が恥ずかしいな…w
>>229 226は
>>220 所有するつもりもなにも、当時のマクラーレンはどのドライバーとも、優勝トロフィーはチーム所有とする旨を契約条項に入れていた。
って書いてるんじゃん?
B194本買ったけど模型のコーナーないじゃん!
BBRとかタメオとかレベルがキット出してるのに。
結局どっちがほんまやねん
・優勝トロフィーはチーム所有、契約条項に入れていた
・ドライバーにもよるが、トロフィーで自分が欲しい所のは本物を貰う
>>232 昔より発刊ペース早いからな
しわ寄せがきてるのかもしれないね
>>233 前者
ハミルトンでさえそう言っていたから間違いないだろう
>>232 毎回そんな凄い作例でもないし別に要らないと思うが
>>232 アンケートの結果じゃない?
あの本の客層にメタルキットの作例は微妙に合ってない気がする。プラモデルならまだしも。
チャンピオンカーなのにモデル化に恵まれてないよな、B194。
と思ったけれど、そうでもないかw
スタジオ・レベル・BBR・タメオから出てるね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x545020823 昨日終了したジオのB194が46700円まで高騰したのはちょうど本が出たからってのもあるのかな
BEEMAXとかここら辺のベネトン出してほしい。B197欲しい
>>237 ガレキは普通の人は知らないからなぁ
F1速報とかの広告でタメオのボディが一体になってる鉄の塊見たときは作りたいとはあまり思わなかったなぁ
メタルのフルディティールキット見てこれは凄いかもって思ってガレキ生活が始まり今に至るまでまぁお金使ったなぁ...
セダンの車一台は余裕で買える値段だ
ホワイトメタルなのは分かってるよ
当時素人の俺にはあんなもん鉄の塊にしか見えんし、知らない人は皆そう言うだろう
>>244 俺も初めてタメオだかメリだかの43を見たのはF1速報のMrクラフトの広告だったが鉄の塊に見えたな
タミヤの1/20が1200程でカウルも空かないちっこいのが一万前後のプライスに驚いて完成品が10万でさらに驚いた記憶が
結局その後30年近くプラモしか作ってないけど
>>240 AMCのやつも、限定でいまや絶版状態だしねぇ。。。
MFHから出れば嬉しいけれど、1/12がメインになってるし、
かといってインジェクションはほぼ絶望的だと思うし。。。
>>246 シューマッハ人気無いからなぁ
フェラーリの人気があるだけで
スタジオのB194持ってだけど、フォルム似てない
スタジオ27スタンダードのキットだったから、
オクで売っぱらっちまった。あんなゴミに4万も
出すキチガイの気が知れん。
ブラジルのウルフ?のが雰囲気は良さげに見える。
スタジオのキット似てないやつは全然ダメだよね
MP4-16とか酷すぎた
>>246 タミヤのB192を大改造して作れば?
モノコックとノーズコーンが、下側を削らないとなので、内側からプラバンを貼っておいて
組んでから削って削ってかなり上げてから上部の開口部が形状が全く違うので
そこも改造すれば殆ど出来上がるよ
フロントウイングも略新造に近いけど作り直せば出来る
利やカウルが峯の所が違うのでここもプラバンを貼り付けてから形状を整えて
プラスチックをシンナーで溶かしたのをパテの代わりに塗って乾燥させてから削りだしで
略出来上がるよ
あとはF310Bのホイールを埋め込ん完成するよ
MP4/4から4/5,4/5Bを作るよりは楽そう気はする
タミヤB192とアカデミーB195のニコイチ!
全然違うなw
・ホンダが差別
・プロストのトロフィーはドライバーのもの
・タメオは鉄
最近は虚言が流行ってるのか?w
セナプロとか何十年前のこと話題にしてもなあ。
それだけ今のF1ってつまんないんだけどさ。清潔すぎるというか殺気が無いというか。
俺も今のF1見なくなった
世界的に人気は下降してると思うが昔みたいな広告効果があるのかね、
かかる金は増大してるようだが
エアロとか技術的な部分には今でも興味はあるんだけど、
ドライバーとかレース自体に面白みが欠けている。
ハミルトンもベッテルも4回タイトル取ってるのに、チャンピオンらしさがまったく感じられない。
威厳が無くなったよな
ドライバーの育成ばかりで男を感じない
死んでもいいから這い上がるという世界感が無いのも観る気がしない
ドライバーの安全は確かに大切だけれども、ハロだけは無い
あれ付けるならドライバーのギャラも相応に下げるべきだ
全然模型とは関係なくなってしまったが、最近のドライバーはどいつも無精ヒゲで小汚い。
模型的には関係ないが最近のドライバーはヘルメットカラーのデザイン変えすぎ
昔のF1はレーシングドライバーですら普通に走らせる事自体が難しい怪物だったけど
今のF1は経験の少ない小僧やトム・クルーズみたいな素人でさえ簡単に走らせてしまうから萎える
このスレが懐古厨のジジイばかりだという事がよく分かるなw
つーか むしろ御新規さんのF1ファンなんているの?
昔から見てるから今も見てるってのが殆どだと思うんだけど
近年のF1の何処に惹かれたのかやら
>>267 昔のドライバーのヘルメットは、タミヤの箱の横のイラスト見ながら色鉛筆で描けるくらいシンプルで良かったね。
いつからドライバー人形がキットに付かなくなったんだろうな
>>273 FW11、99T、MP4/4:×
F189、FW13B:〇
MP4/5B、901B、102B,191は別売フィギュア対応
020:×
102D:〇
107以降は基本的に×
99Tイギリスはメットのみ。
P34 77モナコ、P34 76日本、79マルティニは〇
コックピットを作りこみたい人が多いから、
ドライバーいらねえ~ってなったんじゃない。若干だけどコストもかかるし。
ドライバー無しはいいけど
シートにベルトの刻印はやめて欲しかったな
削り取るのが大変
>>277 ベネトンB188とレッドブルには、デカールが無いのにヘルメットのパーツが付属する謎
せめて去年勝っていたらスッキリ喜べたんだけど。ひとまず1-2だったので良かった。
>>286 今度はルマンだから出るだろ。
インディは意地でも出さないって意思を感じるからな、タミヤからは。
グリーンライトのミニカーの売れ行き見たら出したくなくなるだろ。
>>289 日本国内じゃほぼ入手不可能も同然じゃないか。
商品の存在自体知らん奴もいるだろうし。
>>288 1-2だから2台買う人もいるかも
いつぞやのTS020と並べるのも良いかも
F1時代は欧州で、F1史上最遅とかナメクジNAKとか貶されたカジキが、アロンソと組んでルマン優勝とか胸熱
昨年のインディー優勝車出してない時点で・・・・・・
RB6のキット化でも相当苦労したそうだから
タイトル争いでもしない限りキツイかと。
マクラとザウバーより
レッドブルとトロロッソの方が
断然いいわなぁ
今のレッドブルの版権ってキット出せる程度に緩いんかな
HALOが付いたモデルを、しかも再度レッドブルをタミヤが出すとは思えない。
レッドブルとトロロッソが1-2-3-4位を独占ぐらいしたら・・・・・・
無理かなぁ
>>298 完成品ならハードル低いけど
キットとなると面倒という状況は変わってない。
それにしても、エンジンレスはもうこれから当たり前か?
エンジンがないと詰まらない
カウルだって分割してしまえばいいだまなのに
とかは我儘だな
>カウルだって分割してしまえばいいだまなのにとかは我儘だな
は?
エンジンがあっても、もはやエンジン見えないし。
エンジンレスにしてカウルも開かないほうが、プロポーションも良いと思うが。
>>301 キットが問題なのか、あのマークやロゴがデカール状態なのが問題なのか
・・・と考えると、ボディ塗装済み+ロゴとマーク印刷済みなら、
ワンチャンスあるかな、と妄想してみる。
エレールのシトロエン DS3だと
パッケージはナメクジでデカールのロゴと牛がバラバラで
許可を取ったみたいだから
その形式なら大丈夫かもしれん。
ちゅうかレッドブルの何が拙いのか未だによく分からん…
レッドブルって飲みすぎたら死ぬんだろ
タバコ広告と同じ扱いにしないと
>>306 デカールが問題
GYやタバコをサードパーティー任せにしてるタミヤだけど、流石にチームロゴが無いキットは出せないな
>>305 今のF1はカウル内部に萌え要素殆どないね
カウルオープンで展示したいとも思わないし
市松模様のカーボンもダサいし
やっぱりカウル内というか、エンジン再現はあってほしい。
とはいえ、その魅力が感じられるのも、1997年くらいまでかなあ。
>>311 日本語ではジュースかも知れないが本来は果汁の意味だから正確にはソフトドリンク
>>312 1/12ならね。今まで1/20でカウルを開けるなんてあるかな? 飾ったままでしょ。
>>318 フォースインディア
もしくは ティレル020中島最後の反撃
>>320 TS050と言えばタミヤの缶スプレーのマイカブルーを思い出す
インプレッサ作るのに大変お世話になりました
88C 88C-V TS020を揃えて
全裸で待機
寒くなる前に頼む
>>327 88Cの再販は決まったし、87Cも近日中に出るよ
>>329 ちょっと前までデカール売ってたからヤフオクとかで探せば出てくるんじゃない?
でもこれ以上はスレチでしたな・・・
★☆タミヤ1/24スポーツカーシリーズ25★☆ [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/mokei/1491504658/ カーモデル総合スレッド part41
http://2chb.net/r/mokei/1525828857/ スレ違いと言われればそうなんだけど、
事実上このスレが他カテゴリーも兼ねているようなもんだよね。
レーシングカー総合スレってないし。
>>329 はタミヤの 88C-Vのこと言ってるのに
>>331 はハセガワの88Cと勘違いしてると思う
>>333 レス毎で話を分けていたつもりだけと、一応勘違いはしてないよ(説明不足なのは認める)
数年ぐらい前に新橋のタミヤで88C-Vのカルトグラフのデカールを買った事有るから
オクで多少流れてくる可能性は有るけど、
ハセガワの88Cは取説の注文リストを送らないと買えない
ハセガワのFW14B再販らしいけど超ロングノーズのまんまなんだろうな
限定再販でフロント周りの金型を新しく起こすとは考えにくいし・・・
F3000の再販は素直に嬉しい、どれだけ再販出来るか分からないが
バリエーションがかなり有ったはず
今ならデカール自作して、漫画「F」の赤木軍馬が国際F3000参戦したバージョンが作りたいな
>フロントサスのカバーと延長ノーズをパーツ化しています。
だって。
>>339 これハセガワに要望したら案外あっさりと作ってくれるかもね。
六田登も映画化の引き合いが今でもある、て言うてるくらいだし。
どうせならレイナード89Dも再販して欲しい。
CABINの場合ブランド消失したし許されちゃうのかな?
再販も国内流通分ぐらいだろしねぇ
元々規制は無いが、子供が買えない値段なら普通に販売が可能と恵比寿にあった
なんて言ったか忘れたお店の
メガネ掛けた人が言ってた
>>345 日本には無いけどEUとか米国にはあるでしょ
>>344 ということはマイルドセブンもOKってことか
2013年にメビウスになってから
ティレル、ベネトン、ルノーが新規も再版もしてないから
検証不可能だな。
>>349 マイルドセブン関係の既発のインジェクションっていうと
1/20 023、B195
1/24 B194、R23
1/18 R24
あたりか
ベッテルはくだらないものの事をチーズって言うから
その事かと思ったw
>>352 仲間に入れてー
1/24 B193B 1994test
色川高志(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 タミヤの古典キットであり、偉大なるクラッシックスである
1/12ホンダRAの新品未開封を近所のリサイクルショップで
3千円でイタダキ!!昨今のエッチング付きじゃなく、80年代頃の再販の
代物だよ。たぶんタイヤとデカールは死んでると思うけど、今でもアフターサービスに
言えば新品入手できるよね。
>>366 ギンサーとサーティースの許可が降りなかったので、
ドライバーのネームロゴがない。
>366
エッチング付ですらアフター不可がほとんどなので、絶対にムリ。
>>368 ん?
エッチングパーツ付の再版品の
新規パーツ全部と書いて注文した事あるぞ。
>368
それは、再販後まもない頃の話じゃないのか?
1/12 エッチングパーツ付で現在市販デカールが入手不可な、ウルフ、ブラバム、ルノー
ロータス78を2、3ヶ月前に注文してみたが、全部在庫なしで対応できないと言われた。
ちなみにタミヤからの回答は以下。
人気商品じゃなければ、もしかしたらアフター在庫残ってる可能性もあるので、問い合わせてみたら?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平素は、タミヤ製品をご愛顧くださいまして誠にありがとうございます。
またこの度はご連絡を頂きありがとうございました。
せっかくのご注文ではございますが今回のご注文品の
1/12 ロータス タイプ78(ITEM12037) マーク(a) (1401254)×1、マーク(b) (1401255)×1
1/12 マルティーニ ブラバムBT44B 1975(ITEM12042) マーク(19491102)×1
1/12 ウルフ WR1 1977(ITEM12044) マーク(11401277)×1
は、生産停止・在庫終了となります。
ご希望に添えず申し訳ございません。
今後とも弊社製品をよろしくお願いします。
訳文
コジキクレーマーに分けるパーツはねえよ。死ね。
再販かかったタイミングなら
なんでも部品請求できるよ
上記の商品はどれもスポットの再販だろ
>>370 アフター不可と在庫なしは
意味が違うだろ
タミヤのTS020がメーカー在庫ないのは、絶版ってことなのかな?
ヨドバシとかも置いてなかった。
>>378 タミヤって絶版を明言されている商品少ないんじゃない?
やっぱしタバコスポンサーのプラモは再販も厳しいということか。
真っ白verでもいいので続けてほしいですね。
いっそのこと…M23をM24に改修してしまうとか?需要無いかな…
>>378 新橋のタミヤに最近補充されたし、今年のカタログにはR390と911GT1と一緒に載ってる
茂木行きたいんですが車が無いと厳しいですよね...
TS020、今日行った近所の中古屋に
日に焼けたのが1800円であったなぁ
ハセガワ FW14B予約済み
たぶんラジコン化する
>>391 他にレアなTRDカラーの90C-VとTS010、TS030も一緒に展示されてる
イタレリ/プロター のアルファ買ったぞ!
まともに組めるのか楽しみだ!
今年のF1のフェラーリのミラーに空気抵抗削減のための穴があることが話題になったけど
過去に同じことやってたのがTS020
>>391 厳密には今年仕様じゃないけど
今年のシェイクダウン時のカウル付けてカラーリングを今年のルマン仕様にしたTS050もあるよ
リアウィングが低くなったりシャークフィンが付いたりで
周囲の状況確認がし辛くなってるそうだけど
バックミラー廃止してカメラで代替するような動きが出てきたりしないかな
あれつけるの苦手なんだよ
>>397 今年のTS050のサイドミラーはそのままだけど、車内にバックモニターを追加してる
TS020は市販車バージョンも出してほしかった。
内装が違うんだよな、アレ。
>>402 これ普通にタバコデカール付いているんだねえ
>>403 付いてる付いてるマルボロがしっかりと
開けて驚いたけどね
塗装説明図にもしっかりマルボロが入ってるし
個人的に箱に明示してなければタバコデカール付いててもOKじゃないかと思ってたから、イタレリGJ
しかもカルトグラフだからね言うことなし!
え、マジ?
179Cのマルボロシェブロンが展示品だと三角なのに、
デカールの画像は四角だったのが、不思議だった。
別紙でマルボロが付いてるって事か。
ジオはマルボロ出す気満々だっただろうなw
イタレリ179、届いた。
フロントタイロッドが後ろにある80年仕様で
タイヤが81年仕様のミシュラン。
どっちを取るか迷うな…
プラキットは安よな、このままでも完成まで行けるし、手を入れようとすれば永遠に。。。。。
>>412T
生まれ、故郷の、北朝鮮に、帰りました
ミニ四駆のTS050買いに池袋のモデラーズギャラリーに行ったけど、上のほうで絶版か?みたいに書かれていたTS020も
便乗なのか目立つところに置かれて普通に売ってたぞ
フーニャンフーニャンフーニャーン♪
来たよ僕フーニャン
フーニャーン♪
↑
替え歌の元曲が放送されていた時期から推測して
書いたのは40~45才
ハセガワのローラT90ー50に続いてレイナード89Dの再販も来たか
律儀に全部再販すれば暫くの間、月刊F3000状態になるな
是非「F」国際F3000編のモデル化をしていただきたい。
アルファ179
エンジンのプラグキャップパーツオミットでプラグコードが直接エンジンからニョッキリ
まったく同じでなくていいから流用できるパーツ無いかな?
タイヤのセンターラインがやすりがけしても消えないんだけど
おまえら教えろください
サフを吹いてパテを盛ってヤスリをかけて黒を吹く。
93年頃の1/20の幅詰めしてナロータイヤに幅詰めする際の方法だけど
1/12だときついかな。
>>426 100番のペーパーで削ってる。わりとすぐ消えるし、最近はもう
番手上げずに100番のままで終わってる。
>>430 100番、今まで買ったことがなかったけど、いきなり削りやすくなった。
ユーズドタイヤならこれでいいな。
>>430 車体はクリアがけしてシェイクダウン時のテカテカなのに
タイヤはボロボロってのもチグハグな気もするが…
パーティングライン丸出しのタイヤも~白や黄色の色鉛筆で注意書き書いておけば『フレッシュタイヤ』で押し通せないかな?
>>433 1/20の継ぎ目にしちゃあまりにも大きすぎるw
リューターで回しながら耐水ペーパーに水付けて削ると、粗めのペーパーでも滑らかな表面になるよ
ただ削れたゴムや水が飛び散るので段ボールの中とか周辺に飛び散らない工夫が必要
実物のタイヤは新品でもセンターにラインはないっしょ
ということは模型メーカーは本物のタイヤと同じ製造方法でスケールダウンした製品を作れば良いわけだ
大昔、田宮のF1フュギア(真っ白いやつ)を買った覚えがある
>>436 今のF1のピレリタイヤにはセンターにパーティングライン走ってる
タミヤが
この時期のグッドイヤータイヤを作っていないのが悔やまれる。
>>440 そんなの1km走ったら消えるレベルやんけ
そういう話じゃないだろ
それ言ったら新品タイヤに貼ってる管理ラベルシールだって1km走ったら剥がれてなくなってるわ
>>436 金型で抜いている限りパーティングラインが無いタイヤなんてあるのか?
実物のパンティライン1/20にしたらほとんど無いのと同じ
これだけはっきり見えているものを模型で無視するのもどうだろうね
模型は精密に縮小してる訳じゃなくて特徴ある所をデフォルメしてるから
実物大に戻したら物凄い太いアンテナやらケーブルなんてあるし
昔のF1のリベット表現なんてオーバースケールだったりバルジなんて誇張してないとまっ平に見えたりするんじゃね?
>>434 >>445 今、話してるのは1/20じゃなくて
1/12のアルファ179のタイヤの事じゃね
プロター時代のタイヤは…一年経ったら、ホイールが溶けちゃったけど…今回のは大丈夫だろうか?イタラエリ時代のオペルなんかも、ホイール溶けたんだっけ…
流石に、対策してあるよね…
>>448 >>タイヤのセンターラインがやすりがけしても消えないんだけど
>>おまえら教えろください
から始まっていて、スケールは特定されていないのかと思った
俺もアルファのタイヤの話なんて出てきたっけと不思議に思った。
good year時代はタイヤのパーティングラインに白線あったっけ?
レイトンの商標はタミヤと同じ静岡の三誠商事ってところが引き継いでた筈
(勝手に商標登録した奴がいたらしいが存続期間満了で今は問題ない)
近所なんだし、頻繁に交渉すれば出せなくはないんじゃないかな
金型が逝ってたらどうしようもないが
今からでも、ローラT87/50インパル星野号…出してもらえないかな…金型残ってないかな…
>>455 F1modelingだったかなんかでタミヤの人もレイトンハウスは再販には特に商標的には問題ないと言っていた様な。
でもそこでさらっと次の話題に行ったので、問題は無いけど何故出さないとかそういった話はいまだ謎・・・
以前あった黒人ロゴとかオーナー逮捕が微妙に引っかかるのかね
プラモだとフジミからベンツが再販されたり
ミニカーでもいろいろ出てるからレイトンハウスが権利的には出せないということはないでしょ。
アオシマのR30もレイトンで出してたな
版権の問題じゃないだろ
レイトンがカタログ落ちしたのなんてつい最近じゃねーか。
マクラーレンM23が公式に再販されるまで何年かかったと思ってんだよ。
気長に待てや
手に入らなくなったら欲しくなるのが人情ってもんよ…
俺も結構F1模型積んできたが、さすがにタミヤ1/12全種と1/20諸々の未組み立て見ててめまいがし始めた
さらにこないだプロターアルファ積んだしなあ
ウィリアムズやマルボロマクラーレンみたいに白い部分があってそこにデカール
を貼るようになってるキットはデカールの黄変が誤魔化せないから早めに作った
黄変して紫外線で数日漂白したデカール程度なら余裕で誤魔化せる殆ど赤一色の
フェラーリや真っ黒なJPSロータスは全然進んでない、特にフジミの奴
studio27からティレル023のカーボンデカールが発売されるんですが、タミヤから再販されんですかね?
>>468 B188やらCG901Bやらが再販されたか調べてきてからまたおいで
アロンソ引退か
結局2005-2006年しかチャンピオンになれなかったな
モータースポーツは腕や才能ではなく金と道具で結果が決まる貴族のお遊びとは言え・・・
どちらかと云うと『最初にレギュレーション味方にしたところが勝つ』と思う。開発凍結で、改良箇所がわかってるのに、弄れないんだもの…
タミヤ1/20P34の前輪のホワイトレター塗るのに1時間かかったわ
タミヤ1/20P34の前輪のホワイトレター塗るのに1時間かかったわ
フジミのこの前発売されたFW16のコンパチキットって、結局改修なんかされてないよね
おいおいモデ○ガレー○ロムよ、本店ブログ新商品の通知で文字の打ち間違いが酷いぜ
セナファン待望の1/12スケール完成品が入荷しました。
セナが3度目のワールドチャンピオンを獲得した寒気の瞬間をイメージして製作しています。
そうか、寒気がする瞬間ってか、アンチにはそうかもな
すみません、ガレー○ロムの完成プラモデルの出来はいいですか?
>>494 プラモは基本素組
塗装はしっかりしてるけど、それだけっていうか拘りポイントは殆ど無し
デカールも純正使ってるのが殆どで展示段階で黄ばんでるのもしばしば
中国人から突っ込まれてた所に遭遇したこともある
ken1さんとかブログ見てるとうまいけど、そういう出来以前にロムって写真が汚すぎるよね
あれじゃせっかく作ったモデラーがかわいそうだ
494ですみなさんありがとうございます。光沢の魔術師長○さんへの依頼も考えておりました。よく考えて決めたいと思います。
>>497 それは俺も前から気になっていた、カメラが悪いのか撮影しているヤツがヘタなのか知らんが
とにかくここはウェブに掲載している完成品写真が悪すぎる
ロムは価格帯で仕上がりが全然違うんだよな
当たり前と言えば当たり前だけど
タミヤキットの完成品の3万前後のものは正直安物買いの銭失い
一方15-30万クラスの完成品は同じ金ならオークションで上手い人に依頼した方が安いとも思う
ロムは実は店にいる頭の薄い髭の人がダントツで一番上手いのに今は作るの止めてしまった
昔はモデルアートの1/43作例とかやってた気がする
東京はミスクラ無くなってから面白い車絡みの模型屋さんなくなっちゃったな
ミニカー屋はそこそこあるけど
1/43のキットとか完成品以外の取り扱いはやめちゃったところばかりだし。
AMCは今は通販のみみたい
HIROのお店ってどうなんだろ
フジヤももう行かなくなってしまった
>>510 フジヤの2階はカードゲームフロア。43模型は1階隅でかなり縮小してる。オヤジさんは健在。
流通量考えたら仕方ないんだろうけど
F1のガレキって購買意欲萎えるくらい高額だからなあ
もう何年も買ってねえや
フジミのF90がリニューアルって見たんだけどグランプリ選択式になっただけかな?
ヤフオク見てるとガレキはだいたい1万円前後で落札されてるから
ユーザー側からの適正価格はそこら辺なんだろうね
今は2万以上するから気軽には買えないよね
>>515 別キットにして商品の種類多くても管理できないし再販に際して一本化したぐらいの理解でいいと思う
新刊が出なくなっても気にも留められないF1モデリングェ・・・
あのコンテストが自らにトドメを刺したな
>>518 ワシは、サイズがでかくなったタイミングで萎えたなぁ
F1(というかカーモデル初)に挑戦したくて一作目探してます
タミヤのフェラーリ SF70Hが欲しくて調べたら最初に作るには難易度高すぎなようで
思いとどまってます
これは組み易く名作キットというのがあれば教えてもらえると嬉しいです
宜しくお願いします
あとタミヤのタイレル P34 1976 日本GP版も気になってます
>>523 80年代後半から90年代半ばのタミヤの1/20と言いたいけど、好きなモデル作る方がいいんじゃないかなあ。
>>524 その年代のキットも調べてみたいと思います
製作のモチベーションの考慮も入れたら気に入ってる上記2車種もアリですね
ありがとうございます!
組みやすさ・塗りやすさ・貼りやすさ、総合的な作りやすさ重視すれば、
タミヤのロータス99Tかなーと。
SF70Hは、タミヤのせいじゃなくて車の構造が複雑すぎて一作目にする
にはさすがに難易度高いと思う。俺は発売日に買って、切り離したり継ぎ目
埋めたりいまだに表面処理中。
タミヤのF189後期型は今も売っていて安いから練習にはいいんじゃないかな?
最終的には(モチベーション的に作りやすさより)好きな車を選ぶべきだと思うけど、80年代の後半から2000年前後までのタミヤから選べるならいいんじゃない?
塗り分けなしだとやっぱりフェラーリかな?
2000年前後のキットだとデカールが薄くて難しいから注意
フェラーリというだけの理由ならタミヤの方が良かろう
F92Aは初心者だと結構大変だと思うな
・・・でも田宮だと大半は朱色のフェラーリになっちゃうw
田宮のF189、フジミの187/88C、641/2
このあたりがいいんじゃない?
Lotus25が、割とパカスカ組めたような。メタリック処理を厭わなければ…
F248ほど凶悪じゃないけど、フジミF1は初手には薦めない方がいいんじゃない?
大判デカールか塗り分けのどっちかができるならベネトンB192を薦める。
>>535 え なんか悪かったかな。初心者の俺が2番目に作ったF1で
個人的には楽しく簡単だったんだけど…
あ、すみませんそうなのか。
良く行く玩具店に置いてあるからまだ売ってるのかと
フェラーリは最初だと赤塗装で苦労するんじゃない?
カーモデル以外で塗装馴れてるならいいけど鮮やかな赤やパーツごとに差異なく塗るのは慣れが必要かと
つうかカーモデル初でF1はやめとけ
普通に箱車から始めろや
>>542 窓枠の塗り明けの無い分、タミヤの作りやすいF1なら意外と大丈夫かなあ
タミヤのフェラーリ F189購入してみます
沢山レス下さりありがとうございました!
結論が出たみたいだけど、ロータス107ᗷもいいよ。
作りやすいし、かっこいい。日本の会社のスポンサーもてんこ盛りだし。
入手性が悪いのがちょっとね。
>>523 まあ満足度だろうなあ
オレも99Tはあまり薦めないな
思い入れがあればいいけど
99t何がいかんの?2箱積んでるんだけど参考に教えて下さい
>>553 カラーリングが単色でデカールも貼りやすいし普通にお薦めだよねえ。
ロータス、セナ、アクティブサス、中嶋悟と作り甲斐のある要素も少なくないよねえ?
キットなりに気楽に作ればいいんだけど(99Tね)
清潔感のある感じにピッと仕上げたいと思うと悩むんだよなー
フロントサスペンションの基部とかさあ
何回作ってもあの辺もっさりしちゃって苦手(下手っぴの苦悩)
ちょうどSF70H作り始めたところ。
どこがどうなっているか全然分からなかった構造がよく分かって楽しすぎる
けど、あらかじめどこをどう接着・合わせ目消しをしておくか、IQ低いから
頭こんがらがる。どこかいいレビューないかな…
>>532 そうなのか。キットとカルトデカール買っちゃったよ。カペリが好きなので。
購入してきました
今から製作開始します
あと、あまりにかっこいので
エブロ 1/20 マクラーレン ホンダ MP4-31も買ってしまいました
もう後には引けませんW頑張ります!
とりあえずこだわり過ぎず丁寧に小奇麗に作るように心がける感じでいいんじゃないかなあ
>>560 了解です
>>561 塗り分けを丁寧にやっていきたいと思います
優先順位は「完成」を一番に持ってきて頑張りますね
凄く楽しみです!
つか、シートの汚れとか周囲の塗料とか見ると、
決して初心者じゃないな
>>563 ガンプラ作ってます
カーモデル初めてなんです
エブロさんのMP4-31はものすごく組みやすいよね
かっこよかったので~といいながら
このへんちゃんとおさえてくるあたりこのパイセン手練れだよ(笑)
>>564 ガンプラ作ってるんなら、F189は余裕で作れると思う。
エブロにオレンジのマクラーレン ホンダも出してもらいたかったな
トロロッソもぜひ
>>559 おお、ようこそF1模型へ
ウェルカムです
GP CarやRacing onのおかげで80~90年代の資料は少しづつ手に入るが
1/24や1/20のインジェクションキットが売ってないね。寂しい。
最近フリーマーケットでベンホビーの1/28レイトン871を入手した。
嬉しくて毎晩祝い酒w
出来がではなく、絶版品は一期一会やし
安かったらとりあえずなんでも買うわ
最近もエレールの1/43と遭遇。どうしようかなあと思ったが、一度店を出て戻ったらもう売れてたり
>>575 ほんこれ。
やっと手に入れたキットをつまみに晩酌とか自分も好きだからよく分かる。
モデルグラフィックスの初期の号で、ベンホビー1/28レイトン871を
スケールモデルとして作例を載せていたのを知った。
押入れを探してみよう。
最近は黄変したデカールでもスキャンして、デカールを
自作出来る時代になった。おそらくMGの作例には
外注のインレタの様なモノを貼っていたのだろう。
イイ時代になったもんだ。
最新のF1マシンすごいな
羽が細かすぎてプラモで再現できないレベル
>>580 かっこええな
そのプレゼン画像、ちょっとの加工でタミヤの白箱そっくりになりそう
※実際はレギュレーションに引っ掛からない範囲で
あちこちに羽根が生えまくります
>>580 キーボードはまともに使えるようになったのかな?
>>586 単純にかっこ悪い
スケールガタガタだし
ロスマンズカラー好きなんだけど
形の好みは人それぞれ
ロスマンズロゴ入ってないけどw
Fω16は色々アレすぎてフジミF1大好きな俺でも擁護が難しい
そういや発売当時に大改修してた人居たけど無事に完成したのかな?
佐藤琢磨インディで3勝もしてるんだからタミヤさん頼みますよ・・・
もう今の醜いF1は要らないよ・・・F1出すなら126C2とかFW16とかF2002とかBAR006とかのまだ出てない名車を補完してください
あれ?FW16ってダメなんだっけ?
ウイングがデカイだかはどこかで見たけど
>>592 フロントサスのロアアーム取り付け位置の謎に震えろ
フジミFW16はFω16…
フロントサスのロワアームの前側が何故か前の方になってる。そんな仕様があったのか?
ロワアームを切り刻んで基部をモノコック側に移さなければならないがアライメントが狂わないようしねければ
カウルを外さなければいいんだがエンジンとモノコックとの間にけっこうな隙間が
今日のF1結果
>>596 絶対にないよ。だってその位置にモノコックないんだからwww
>>591 126C2はモグたんで我慢しろ
色塗って完成したらそれなりに見れる物になる
琢磨のインディは勝ち負けじゃなく商売としてどうかって話だから難しいだろうな
第二次F1ブーム末期にマンセルが乗ってタイトル穫ったマシンが爆死してるから・・・
>>596 どの仕様なのか教えてくれないか?
俺の知る限りあんな仕様のFW16なんて存在しないんだが
フジミがあれだけ短期間でアイテム展開できたのも
良くも悪くも資料渡して海外の設計金型業者に丸投げってスタイルによるところなんだろうけど
途中でチェックぐらいせえへんの?っては思うよな
モグタン(笑)はMFHからカウルすげ替えトランスキットが出たからなぁ(笑)
でもホイールベースがおかしいからカウルとっかえただけでは126C2っぽくならないという・・・
あとは昔のジオの1/20メタルキットが最高だからあれを入手するのが吉
経年で縮むレジンや変形するプラと違ってメタルだし、MFH製で完璧
とうの昔に絶版だから入手が難しいかもしれないが
>>602 発売当時、ノーズコーンを外したモノコックの写真で、「フジミのキットと同じような感じに見えなくもない」ものがスレにリンク貼られて、その一枚だけを根拠に「フジミは間違ってない!」としつこく吠えてたやつがいましたよ。
プロポーションキットだと思えばまあいんじゃねーの?
>>608 角度の関係で誤認出来ないことも無いけど空間把握が出来てないだけだったんだよねえ
amazonレビューで「フジミキットの仕様は存在します」って大ボラ吹いてたヤツが
他の投稿者にバッサリ嘘っぱち扱いされててワロタ
これは14Bだけどこういうことだろ?
アーム基部の位置を知らない人にはちょうどモノコック前の高い位置から生えてるように見える。
>>610 作ってしまえば気にならなくなってくしね。
プロポーションモデルすら新作出ないなが今のF1プラキット界な訳で
五月蝿い連中は無視でいいから、コンスタントに新作出してほしいわ。出ればなんとかするから。
フジミはP34やBT46b出してくれただけでも十分感謝してます。
>>615
これかね
確かこれだわ
アームの取り付け部は確かにモノコックの前に付いてるけど、アームはそこから斜め後ろに向かって生えてるから、やはりフジミは間違いと皆が要っても最後まで認めなかったんだよなあ。
ごめん。言い方がおかしかった。
アームのブラケットはモノコックの前にあるけど、アームはその後ろのモノコック側から生えて斜め後ろに伸びるってことで。
気になるならなおせばいいだけ
他の問題もあるんだし
ID:L4pm6h9n
F1マシンは細部にこだわるヤツ多いんだから興味ないならいちいち噛みつかないでほっといてくれる
FW16の完成品見りゃわかるけど
ロアアームなんて実際には殆ど気にならんし
あの程度の修正出来ないんなら模型そのものが向いてないという事
つうかほっとけと言うなら、そもそも掲示板でグダるなよw
>>619 その画像だとどうなってるかわかるから間違えようがなくね?
>>618みたいに写ってるのを、モノコックとノーズの境界線を下に伸ばすと
基部の切り欠きがノーズ側にあるように錯覚するという話じゃないのかなあ。
>>624 どちらにしても力のかかり方や構造などを考えれば(実際の車や機械をでなくても)
プラモデルをいじっていいる程度の人間なら、おかしなことだと分かりそうなものだよねえ
でも見る人が見ないとわからないレベルであって
MP4/6みたいに普通に作ろうとしたら組み上がらないような仕様じゃないんだろ?
タミヤはハセガワが出す車種はイジメのように被せてきたくせに何故フジミのモグタンやFω16は被せない
>>626 何にも知らないレベルなら分からないが多少知ってるレベルなら分かる
>>627 その程度の車種ってことだよ
本当に売れるもんならあからさまに被せてくるから
っつうかフジミのFW16ですって作例を見せられた時点で、
このスレの住人は100%まずロアアームの付け根見るでしょ
そこが改修されているなら他の箇所もじっくり見てみようと思うし、
そうでないならFW16になんの情熱も思い入れもない人なんだなって思うだけ
改修点を挙げだしたらキリがないキットだけど、ロアアーム問題は作った人を篩にかける第1関門になってる
っつうかフジミのFW16ですって作例を見せられた時点で、
このスレの住人は100%まずロアアームの付け根見るでしょ
そこが改修されているなら他の箇所もじっくり見てみようと思うし、
そうでないならFW16になんの情熱も思い入れもない人なんだなって思うだけ
改修点を挙げだしたらキリがないキットだけど、ロアアーム問題は作った人を篩にかける第1関門になってる
>>630 勝手に関門つくんなよ
人に晒すわけじゃないんだからどう作るも勝手だよ
>>630 どう作ってようと人の勝手
他人が完成させた物にケチ付けるほどあさましい行為はない
好きに作ればいいよ。
ここでわざわざ直さない正当化アピールする必要もない。
もちろんどう作ろうが勝手だし自由に作れば良い、別にケチもつけてない
ただこの人わかってねーなーと思うだけ
F1として構造が明らかにおかしい形状をしてるのに直さないのか気付かないのか
直す気がないのか知らないけど、そのまま作りたきゃ作ればいいんでない?
ケチを表明はしないが、内心、トラブルやエラーに関しては、
同じ轍は踏まないように気を付けることはある(つっても、塗装やデカールについて)。
・・・改造しないことを非難する人を、初めて見たw
改造しないのを非難してはいないよ
素組みでフジミのFW16を楽しく組んでる人はそれでいいと思うよ
模型だから楽しく作ればいい、真っ赤に塗ったって当人が楽しければ一向に構わない
でもフジミのキットと、ありもしない仕様を存在すると流布する人は非難するわ
一応スケールモデルなわけだし、モデル化の対象から明らかに逸脱してるのを
ワイは甘受したくないだけなんやスマンな
>でもフジミのキットと、ありもしない仕様を存在すると流布する人は非難するわ
ここだけ書いてりゃ良かったのに・・・
こういう五月蝿い消費者を相手にするより
クワガタやカブトムシの方がよほど売れるしなw
それはフジミに限らずどこのメーカーも同じ。だから新作出ないんだよ。
関門君はレジンキットでも買い支えてなよ。
うるさくてもワイはFW16に限らずフジミのF1は一応全部買ってるからね
フジミがFW16で叩かれて萎縮して新作出さないのならもっと早いうちから作るのやめてるって話じゃね?
それにレジンキットのほうが考証やプロポーションは・・・げふんげふん
>>645 一番タチの悪い積みモデラーだなw
未組立なら、君がくたばった後誰かがいつか作る可能性もあるのに
>>646 タチが悪いのは自分でもわかってるw
口汚くフジミのキットを罵っちゃいるが、一応手は動かさないと納得できない性分でね
FW16に限らずスクラッチの途中のF1キット(人から見ればゴミだろうけど)はゴロゴロ眠ってる
死ぬまでに完成するかはわからんけど、ダメキットを改修するのがワイは楽しいんだ
>>649 一つも完成出来もしないのに他人に関門を押し付けるのは甚だ迷惑
押し付けてないけど?ロアアームのジオメトリ変更が出来ないなら素直にそういえばいいだろ
しかも一つも完成してないとも言ってねーし。読解力ねーなお前
187/88Cが出来よくてみんな喜んでた時に
「○○はもっと××だと思う」と必死で曖昧な批判してたのが一人居たけどアレ関門君だったのかな?
FW16の一番気になるのは
リヤウイングの幅はあんまり気にならないけど、
メインフラップの前後長のバランスの悪さかな。
スレが伸びてるから新作かと思ったら、また似てるだの似てないだのとしょーもない話かよ
フジミちゃんは、テキトーなもんでも出せばそこそこ買うやつらがいると知って良かったね。
テキトーなもん出すと叩かれる以上に
F1プラキットがそもそも商売にならないと
他社に知らしめた功績は大きい。だからこの惨状なわけで。
F1いらんからインディカーやフォーミュラEのキットがほしい。
インディカーやフォーミュラEなんかキット出しても売れないから大手メーカーからは出ないよ
中国とか海外メーカーもF1とかに興味持ってくれたらいいのにな
ラリーカーをたくさん出してくれるだけでもありがたいけど
F1以外のオープンホイールなんてタミヤのインディカーかハセガワのF3000位しかないんだから個別のスレなんてある訳ない
30年前に思い描いていた「未来のF1」の姿形って、今の醜いチリトリ掃除機シシャモみたいなF1ではなく今のインディやフォーミュラEみたいなものだった
ペンスキーPC27とかスウィフト009cとか、むちゃくちゃカッコよかった。
今のインディとかフォーミュラEとかかっこ悪すぎじゃね?
タイヤの前後を覆うのは本当に醜い
接触で空飛んじゃうこと考えるとあの方向にしかならないからあきらめるしかない
ドライバーが死ぬのは当たり前だった初期の頃の精神に戻ってほしいな
あれだけの高額なギャラをもらうなら
スレチガイスマソ
もうシングルシーターのLMP1でいいじゃんと思うわ
エブロのブラバムF2の定価が一万近くってどないなっとんねん
利益出そうとするとこの値段って事だな
そら大手プラモメーカーはF1なんかに手出さんわ
FW16はミニチャンが結構フォルムいいんだよな。
最近出た1/12のもなかなかよかった。
あれをスケールダウンさせて1/20で出してくれれば。
>>625 ブラバムのF2とかそりゃマニア向けすぎるから
利益出すならこの価格ってことだろ
日本国内的にはもてぎに展示されてたりしてそれなりに知られた車だけど
海外じゃそんなに需要あるとは思えないし。
>>678 エプロの場合
シトロエンDSなんて名車までこの値段な訳で
マニアックさというより企業体力の問題かと
ブラバムF2はガレキだと思えば安いもんだ。組むとカッコイイから楽しみに待ってたぜ
>>659 今期待できるのはBeeMAX?
エブロが琢磨号出さんかなぁって思ってたけど時期的にもう無いだろうし
>>674 ソレ…グラチャンやカンナムが辿った道…
>>688 >>689 ディテールって言いたいんだろうけど、それも外人には全然伝わらないからね
発音に近いカタカナ表記だとディーテイル、になるかな
>>690 、、にしてもあまりにもディティールは遠すぎる
このスレ見てる奴は意味解ってるだろ。そんなに突っ込まなくても良いじゃん。
そんな事言ってるとダイオラマおじさんがやってくるぞ
そんな事言ってるとT100Tおじさんがやってくるぞ
tail to noseはティール・トゥー・ノーズでOK?
mainをメーンっていうのも気持ち悪いよね
でも外来語は元の発音がエイだったらーで書く決まりなんだよ
F1見てるやつはF1に限らず車のステアリングホイールをハンドルとは呼ばない説
EBBRO 1/20 Team Lotus Type 49C 1970
https://www.1999.co.jp/10563037 49Cねぇ・・・ で発売は来年?再来年?
つか49Bは1968なのか1969なのかはっきりしてくれ
キットは69なのに公式HPだと68なってたりして訳わからん
あれは69年仕様だよ
ローマウントウィングも付いてるし
ビーマックスやハセガワ、グループBラリーカーやグループCカーの新作出してたのか知らなかった
これを直すんだよ
>>711 熱でエイやって曲げて直したよ
簡単です
77と言えばプレスだよな。木谷さん分かっとるなあ。
スレチだけどミニチャンプスから出る1/12レジン製FW16はフジミのキットからデータ取りしたのかね
フロント下側サスアームがノーズコーンに付いてるもん
MCL32は色で揉めるぞ
ホンダが所有してたショーカーはソリッドなオレンジだったけど
レース中の写真だと若干メタリック入ってるように見えるものもあるからな
ホビーショーはF1新作どころか再販も皆無ですか
そうなるわな
F1初挑戦に、安いからという理由でタミヤのタイレル買ったけど、心が折れそうだ。組むことで精一杯なので塗装諦めます。
F1 の中でタイレルの難易度ってどんなもんですか?
>>725 40年前のキットだから下処理しなきゃいけない
正直初心者向けではない
設計も金型も古いし修正かなり必要だから初心者向きではないよ
タミヤP34
>>725 あと安さだったら90年代のキットで良いと思う
安いしパーツ少ない
>>726 40年前のキットなんですか笑
どうりでタミヤ製にしてはパーツの密着に大分違和感が、、、
とりあえず組むだけ組んでみます。
DFVを歪み無く作るの…結構大変だよね…
エブロさん…DFVだけで別売り…無理か(^_^;)
まず電池ボックスを埋める儀式を行う
そして箱に収め部屋の隅に積み熟成を待つのです
エブロからロータスが良く発売されているけれど
人気があるからか、版権が適価なのかどうなんでしょう?
60年代70年代の一方の雄、1/43はこれまであったがプラモには恵まれてなかったから需要はある
木谷さんタミヤ在籍時からの付き合いのある、コーリン・チャップマンの子息が勧めたってのもある
>>733 人気があってなおかつ版権も比較的取りやすいからだろうね
木谷さんの自宅が昔車雑誌に載ってたけど
クルマとバイクが何十台も収められた巨大ガレージ付きの豪邸だった
まだタミヤ辞めたばかりの頃だったけど、タミヤ社員が何であんな富豪なんだろ・・・
>>739 形状はフェラーリから実車データもらってるから正確
MFHのやつも同じデータもらってるのか、フォルムは全く一緒
あれって結局F1に興味ない設計者がデータだけ見て作ってるから
実車がどこで分割されてるのかどこが一体なのかが分からないってことなんだろうな
F1に興味のある担当者なんて
今や大手メーカーのどこにも居ないよ
というかキット再販すらない
・・・あ、すまん大手限定ね
そりゃ確かに居ないわ
アオシマも基本輸入代理店的な存在だったしな
メルセデス、タイトルは決まりだろうけど…プラモデル…そんなに欲しくないな…
好調だからというのもあるんだろうが、フジミも艦船関連だと中のひとのインタビューが時折見られるんだが、
F1、クルマ関連だとあまり記憶にないな
再販はだいたいが権利問題、オカネの話だから、やる気云々は関係ないよ
フジミさん、撤退なら撤退で全然構わないんで
最後に156/85をですね・・・
ビーマックスもBT-52以降何も情報はでなくなったね
ラリーカーはかなり先まで情報を流しているのに
今のマシンもドライバーも魅力が全く無いからなぁ・・・ハミルトンとかあんなのが70勝とか萎える・・・
ハミルトンをあんなの呼ばわりするのはアホだがメルセデスの独走を止めるのがFIAの仕事
>>752 マスコミの嫌がらせが凄く響いてるよな
以前にこんな話が有った
あるモタスポ記者がホンダのF1の人の雑談的な話をしていた時に
”ホンダさんもラリーに参加して欲しいんだけど、いつしてくれますか?”と質問をしたところ
ただの雑談だし特に気にしてなかったホンダの人が
”いやぁ、あんな、泥んこ遊びには興味が無いからぁ~”と話の流れでただ出ないという事を
話しただけなのを、アルバイトの記者がキチガイ間違い勘違いして
”ホンダの人はラリーを見下してるんだ。しかも泥んこ遊びだと?ぉ。。。”と馬鹿の一念岩をも通すというが
周りの記者にホンダはラリーを馬鹿にしていると吹聴した
で、おかしいのが一般人で、何故かアルバイトの記者たちが言いふらした言葉を鵜呑みにして
”F1なんざ、同じ所をグルグル回ってるだけで面白くも無い”と洗脳した
がっ、実際はWRCの全てを見た事がある方なら分かるが、SS以外は正直あまり面白くないし
ゴールもただの時間調整して入るとか、特にドラマチックでもない事とかは全く教えてないで洗脳されてた
これが、日本のF1への若者の興味が薄れた原因でもある
ただここにもう一つは”セナ信望者”という気持ち悪い持ち上げ方をし過ぎた為に
若者が変な考え方を持ってしまったのも要因もある
ラリーだって、特に面白い訳ではないという事をきちんとアルバイトの記者が話してれば
今頃はもっと違った考えにはなった
ついでにいうと、Fが大好きな奴はラリーもGTもついでに2輪も大好きで全部買う奴が多い
で、何故かラリーとかGTが好きとか言う奴はこぞってF1を毛嫌いするという変な構造が出来上がった
そろそろ、そういう事を変える時期に来てる
変だよな、ラリーとかGTが好きな奴らだけがF1を馬鹿にするっていうのも
”へえ~~F1が好きなの?あんなのの何がいいの?”って言われたよw
意味不明~
去年から放送がアジアのなんちゃら財閥一つの独占になってフジで見れなくなったのもある
MotoGPはBS無料放送だしドビマル対決がおもろい
>>977 おぅ、出来るんならやってみ。ネット弁慶卒業すんのか。
>>747 ビーマックスについてアオシマに聞くと
「ウチが作ってるわけではないから知らね」だからな。
>754,755
ハミルトンは伝説とか語り草になるようなレースが全く思い当たらないのが
逆にすごいな。まぁファンなら一つ二つ挙げられるだろうけど。
「モタスポ史上稀にみる不人気チャンピオン」として伝説が残るやろね
>>762 ファンじゃないけど2007年中国とか2016最終戦とか
思い浮かぶけどな
>>756 三栄のラリー本のBMW-M3本…プロドライブが頑張って作ったんだけど…ミュンヘンの本社は、ラリーに全く興味が無くて…大変だったそうな…
>>764 単なる代理店
以前公式ブログでBeemax製品の質問に担当者がキレてた
ウチは知らんとのこと
その質問をBeemaxに回すのがそいつの役割のような
ハセガワもロータス79戦争に負けてF1は休止中だけど
DFVエンジンのパーツとタイヤを流用した
展開は考えていなかったのでしょうか?
>>767 いつものように開発を発表すれども
発売日がいつになるかわからんBeemaxへの発売催促の問い合わせだから
そらアオシマの担当者も切れるだろw
代理店にすら何の連絡もないんだろな
アメリカ市場向けに、PC6やシャパラル2Kとか…無理か…
>>768 DFVと周辺をパーツ化して「どこかほかのモデル」に搭載できるような構成で
エンジンだけパッケージ化したらどうだろ
ドライバーやエンジニアとかと同じシリーズで行けないかな
>>771 レジンキットを作る人が多いといい感じかも
PC4とかマイナーな優勝車をだしてほしいよね
ちなみに
スタジオ27にTABUの事を聞くと
「ウチのじゃないから分からない」と返って来るw
ビーマックスって、タイトル獲得していてなおかつバリエ展開が
できるマシンを選択してるって思ってたから、BT52だけで終わったら
尻切れトンボ感が残る。
売れなかったんじゃない?と
身も蓋もなく書いてみる
鈴鹿行ってきたし興味でてきて
RB6家電量販店に2キット積んであったから買ってきた
ネットだとややプレミア化か
ビーマックスって、タイトル獲得していてなおかつバリエ展開が
できるマシンを選択してるって思ってたから、BT52だけで終わったら
尻切れトンボ感が残る。
エブロと比べると売値は安いけれど
ラリーカーと比べると版権料が高くて利益が少ないのかもね
ビーマックスって、タイトル獲得していてなおかつバリエ展開が
できるマシンを選択してるって思ってたから、BT52だけで終わったら
尻切れトンボ感が残る。
日本GPってもう終わってた。。 退屈だったらしいからいいか。
GPcarstoryの次号はP34かよ。当分見送り。
GPcarstoryの次号はP34だけど、それに合わせるかのように
タミヤが1/12と1/20を限定再販したら面白い
RACERS発売
ハセガワ GP500新発売 Cカー再販
「コラボでタミヤ再販しないかなー」
1回もありませんが
>>784 まあまあ、速攻で噛みつかなくても・・・・
流石にレーシングオンが日産Cカー特集やってくれるんじゃね?
モデルアート増刊のCカー特集日本車編は、ハセガワのキット待ちで予定の組み直しだよね…
>>786 このあたりで
2011.11.25 ル・マン。見果てぬ夢―ニッサン・グループCの軌跡と野望
https://www.amazon.co.jp/dp/4779613582 2014.01.08 Racing on Archives vol.8 ニッポンのグループC
https://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=7206 おまいらって1/20と1/24どっち中心に作ってるの?
1/20ってのは中途半端なサイズだよなぁ。すぐ上に1/18があるし。
でも、1/24は小さくて満足感が無いんだよな。
田宮が電気モーターをエンジンに仕込む為に1/20にしたんじゃなかったっけ?
田宮のMMが世界基準だった1/32じゃなくて1/35になったのもなんか理由があった気がする
最近のF1はでかいしエンジン再現もほとんどないから1/24でいいかもね
最近1/24のドイツレベルが新製品を出さなくなったね
以前までの独レベルならメルセデスがこんだけ強ければ1台くらい出してるよね
強くなかったときのW01だけしか出してないのはかなしい
作り易さもあるだろうな
あと、見栄えが20の方がかっこいいし再現度がいい
それに、世界共通のサイズなんて存在しないんだから気にする必要が無い
作って飾った時の達成感が楽しいんだから
1/20はF1以外と並べられないという問題だけだね
最近のフォーミュラはサスアームが太いから1/24でも強度が十分あるけど、
ハセガワの初期フォーミュラキットは忠実にスケールダウンした結果、サス
アームが極細になり、ポキポキ折れちゃったんだよな。
ミニカーブームで1/18の存在が大きくなったのが痛い1/20
タミヤのRB6とかSF70H作ったら、近年のF1のあまりに細かいパーツ
構成だと1/24ではきついと感じる。
>>801 ミニカースレ行ってみなよ
もはや遺品整理みたいな中古売買の話題しか出てこないからw
ホビーフォーラムも朝並んでまで買いたいもの減ってきたしなあ
HIROなんかもそうだけど、むしろ終了間際の方がガンガン値引きして美味しいという
T社のRB6は永久絶版になるのかな?大幅値上げの為に製造を一時休止だったら悲しい。
>>808 暫く間は開くだろうね
発売時から言われてたし
来年レッドブルホンダかトロロッソホンダを出してくれれば良い
レッドブルホンダはどうか知らんが、トロロッソホンダが出るとしたらエブロじゃね?
トロロッソホンダとかレッドブルホンダとかどーでも良いから
琢磨のBARホンダ出してくれょ
インディー優勝車よりは売れるだろw
エブロは第3期ホンダは出してくれないんだろうか
珍妙な空力パーツ満載の003とか作ってみたいぞ………出ないだろうけどw
その後に3万回転まで上がるんだよ
ベンチレーテッドでは3万1千回転だっけ?トヨタが
>>813 インディ500勝っても出ないんだったら他の何があっても出ないよ。
スポンサーが悪かったからかもしれないけど、日本人ルマン初制覇もマクラーレンF1GTRもいまだに出てない
ロングテールのほうは出たけど
琢磨のマシンが1台もキット化されてないというのは寂しいよな
え?
どなたか教えて下さい
MP4/5B鈴鹿の決勝セナ車はフロントウィング、ガーニフラップ無しでしょうか?
今年のタイトルでも取らない限り、タミヤがSF71Hなんて出さないでしょ。
まぁSF70Hと見た目あんまりかわらないのにほとんど新規だしね
メルセデスの方が可能性はあるかも
F1-2000~F2001の様な流れが無いと無理だろう、ハロやカラーリング等の色んな違いがあるとはいえ
>>836
R部分のみ縁が黒いから付いてるっぽい
技術のニッポン大全集 ~明治150年!スポーツカー&新幹線…乗り物編~
10/27 (土) 11:30 ~ 12:00 (30分)
BSテレ東(Ch.7)
明治元年から150年。様々な技術革新により世の中は大きく変わりました。
今回は人々の行動範囲を広げた移動手段の進化。
ロータリーエンジン搭載コスモスポーツの躍進。
>>848 塗装は最近増えてきたメッキ風のでどうにかそれっぽくなるけど、
デカール貼るのはすごいめんどうだけどがんばれよ
メッキ風塗装した上からデカール貼ってそれを保護するやり方がわかりまへん
MP4-27のボーダフォンデカールが割れやすかったなあ
今月号のモデルアートの金属表現特集でクリアコート可能な新製品出てたな
今年来年のマシン出ないかな
来年は前後ウイングが幅広になる
最近のフェラーリで出てないのって
2008,14,15,16かな?
フジミが頑張ってたけど最近はさっぱり
F1-2000 タミヤ
F2001 タミヤ
F2002
F2003-GA フジミ
F2004
F2005
248F1 フジミ
F2007 フジミ
F2008
F60 タミヤ
F10 フジミ
150°イタリア フジミ
F2012 フジミ
F138 フジミ
F14T
SF15T
SF70H タミヤ
SF71H
F2002;レベル 1/12
F2005:レベル 1/24
F1-2000、F2003-GA、F2007、F10もレベル 1/24で出てたな。
>>855 312T2って言ったって、まさかのT2’77とはwww
てっきりT2’76来た〜って期待したのだが、まんまとhiroさんに嵌められましたワwww
まぁ買うから良いけどw
是非ともT2’76もKIT化お願いしますぜ、hiroさんヨwww
あとT3もお願い
>>858 最強の2台、F2002とF2004が1/20のプラキットで出てないんだよなぁ。。。
>>860 Ver.Aはほぼほぼ76年後半仕様と同じじゃね?
それよりもCGのフォルムがダメ過ぎる
2004が欲しいんだよなあ
前後の2002、2003GAは横から見たときの
インダクションポッドのラインが貧弱でカッコ悪いので
2004は全体的に丁度良いボリュームなんだよ
俺もF2004欲しいけど、見た目はF2003GAの方が好きだな。
無駄を削ぎ落とした感じがする
2008のノーズホールに煙を吹きかけてホホーってしたい
メタリック赤も割と好み
F2004はチョンマゲが好きになれない
やっぱ顎専用マシンと言われたF2002だなぁ
顎専に偏り過ぎた反省からバリケロみたいな2流でも乗りこなせるF2004が生まれたんだけど
>>866 俺と真逆の趣味で面白いなw
F2002後半戦仕様と03GAはあのインダクションポッドからリヤエンドにかけてのラインがセクシーで好き
F2004は横からだとデブに見えてちょっと残念
2003GAはたしかにかっこいいよね
2004で鈍重という感じがした
フィリップ・ストレイフが暴露したのを
関係者が激怒してたから、
かなり真実に近いのかもね。
F2003-GAの時のレギュレーションではフロントウィング翼端板側は低く、
エンジンカウルの高さ規定もなくてカッコ良かったですよね。
スピード規制とスポンサーに配慮したレギュレーションで
誕生した形のF2004ですが、私は好きです。
PMAの1/12 FW16が本当にフジミの拡大コピーだった
ついでに去年辺りにどっかの別注として再販された43の方も見てみたけど、こっちもフジミの縮小コピーだった
中国でのコストダウン生産が、いまやコストを圧迫する状態になっていて、ルカ・タメオに原型製作依頼をすることすらままならない感じですね。
>>876 フロントサスのロワーアームもコピーしてた?
フジミを元ネタに1/1レプリカ作る猛者が現れるかも
いいからフジミはさっさと156/85出せよ
モグタンレベルで良いからよ
あんだけ美味しいアイテム取りしといて完全に消化不良だろうが!
マルボロデカール付ける男気を見せたかと思ったらバーコードデカールを消す情緒不安定なフジミ
でも好き😍
1/20のインジェクションを待っているのか?
だったらそれよりもヒロが1/12で出す方が早かろう、412T1自体にどれだけ需要があるか知らんが
ホビーフォーラム行ってきた
HIROの1/12のF187/88Cモンツァが3万円台で売ってた
あと1/12のF2007とF2008が2万円だった
中国人がダンボール箱3つ分くらい買い占めてた
しかし中国人えげつないなぁ
机に置いてあるキット指さして「これ全部ください」と買い占めていく
あいう、あからさまに転売目的な連中には売らないとか出来ないのかねえ
HIROも商売だから売れればなんでもいいんだろうけど・・・ホント白ける
あと中国人だけに琢磨モノにはまるで興味ないっぽい
ヒロの娘とROMU徳田ちゃんだけが楽しみ
でも今年、徳田ちゃんがいなかった
一応SF70Hを25000円で二個衝動買いしてしまったが後悔している
明日から1kg108円の小麦粉を使って食べ物を作るしかない
タミヤのキットがあるのに?!
ところでエブロのロータス88(エセックスカラーのほう)ってインダクションボックスのパーツ着いてないの?
私感だけどヒロのブースの女性陣はみんな美人だね
かと言ってとびきりの美人を期待して来年行かれても困るが…
そういや今年ジャンクでカールが売ってなかったな
4/5Bとか4/6とか4/7に使うデカールを買いたかったのにな
社外デカールで製作して飾りたかったが断念した
品数が少なかったというかMFHの人達がなんか元気が無かった
社長だけが歯が抜けてる本数が増えてたのが気になったが
>>876 フジミ「嘘でも100回唱えれば…」
w
昨今のフルデカールだとキットより高いのもあるから、
二の足を踏む…
70年代から80年代前半は、GP毎に車検合格ステッカーが結構目立つ位置(例えばM23の76年日本GP仕様だとヘッドレスト辺りに、
fiscoとワトキンズグレンの車検証が並んで貼ってあったり…)に貼られたりするけど、キットに付属していることは少ないし、
画像検索しても不鮮明な場合が多いので困る。みなさんは、そこまでこだわらない?
>>904 必死に探している人が詳細不明なことは他の人は一層知らない。何かそれらしいもの貼っとけば誰も文句言えないかと
でカールが高いのよねー最近のは
2200円からばっかりだから1/8MP4/4なんて12000円を超えるし
もうどうしたらいいか分からない値段なんだよね
タバコ吸わないのに取り寄せたマルボロデカールを貼ってる時は
俺は何をやってるんだろう感がある
それ言っちゃあ、別れた男に積まされた借金で人生を狂わされた親にとって、サラ金のスポンサーデカールを買った息子はどう思われるか
車体自体は単色で簡単だけど、作るタイミングに悩む・・・
最近のフルデカールについてだが、
ジオもMコレも定期的に再生産してくれるかわりに
かなりのボッタクリ価格を設定するようになったよな
まぁ純正デカールの品質が上がってるから
買う必要ないキットもあったりするが
模型人口減って更にF1不人気
デカール出してくれるだけありがたい
お前らもう趣味にある程度金出せる年齢だろうし業界維持の為にもケチケチすんなよ
まぁそんなにオコンなって
今年のフォースインディアを作ろうとしてピンクを吹いてると俺は何をやってるんだろう感を実感するんじゃないかと思う
>>916 おちんちんを股に挟んで
おんなのこー、って言いながらやりゃ問題ない
>>858 フジミのサイト見るとF1キット1つも出てこないんだけど全て生産終了?
20年ぶりにF1作ろうと思うのだか、最近はウレタンクリアーが主流?ソフト99で塗ったの並べたら
見劣りする?何かウレタンクリアー難しそうで抵抗ある。そんなわけで、カーモデル復帰を躊躇してる。
とりあえず模型屋いけばいい
ウレタンクリアーなんかほとんど売ってないから
別に主流だからってウレタンクリアー使う必要ないよ
主流云々言うならF1自体がカーモデルの中でも斜陽で非主流なんだから
ラッカークリアー、水性トップコート、田宮缶スプレークリアー、自分が使い易いの使えばいい
ボッテリか。ウレタンクリヤーのメリットはデカールを侵さないことぐらい?
化学反応で固まるからラッカーに比べると乾燥・・・つーか硬化時間が速くて後からのヒケがないと聞いた
ウレタンの方が研ぎ出ししやすいと思う
硬化剤と混ぜるから作り置きはできないのが面倒
毒性強いのでマスクは必須
>>928 ・塗膜の厚さを確保しやすい
・研ぎ出し後、経年劣化が少ない(らしい)
・吹っぱなしで艶が出やすい
こんな所かな?
ありがとう。経年劣化か。25年前にソフト99塗った奴、未だにピッカピカだけどな。艶の感じはリンゴ飴で何か分かったw
ソフト99慣れてるからソフト99で塗るわ。みんなありがとう。
>>921 自分の技術や作業環境に応じて考えればよい。外野は気にするな
ウレタンの方が時間が掛からないのと研ぎ出しの厚み稼ぎやすい。水性トップコートを研ぎ出したのと並べても仕上がりはそんなに違いないよ。
つーかラッカークリアだと研ぎ出すのに1ヶ月くらい乾燥させないとならんからとてもとても・・・
待てるなら別にいいと思う
プラモ作る時に継ぎ目消すところは溶剤系の接着剤使うとこれまた1ヶ月くらい乾燥させないと駄目だから瞬着使うでしょ
それと似てる
「プラモつくろう」でF1モデルを作ってる人が実車用のウレタンクリア使ってたけど
本物はこんなにテカってないんですけどねって身も蓋も無い事言ってたな
雑誌に作例載せてるような人だとラッカーでも数日で研ぎ出しするけどね
写真撮ったあとに曇ってきたりするのだろうか
>>940 雑誌掲載後、徐々にデカールの段差が浮き出てくる
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=215658.jpg
SF70Hほぼ素組みやっと出来たけど、ピトー管を差し込む四角いパネルを
前後逆にガッチリ接着しまっていた T_T
ピトー管は削って入れたけど、そのため少し前に付いてる。ぱっと見
分からんっちゃ分からんけど、作例を漁ったら、ここ反対に付けている人
結構いるね…
>>947 うまいなあ
俺もこれくらい綺麗に作りたい
コックピットサイドの穴の中とかHUBLOT横のフィンとかのカーボンデカールもキットに付いてるんですか?
>>947 上手いやん
あんまり細かいこと気にしてると禿げるよ
>>947 ぎゃあああ おまえなあ、なんてことしてくれんだよ。
「ピトー管だけえらく合い悪いなぁタミヤにしちゃ珍しかったな」
で、知らぬが仏で済んでたのにバカヤローw。逆に着けてたのか俺も…
>>947 いいなあ。
これを見てしまうとやっぱりHALOは…
>>947 清潔感あっていいねえ
しかし、SF70ってツラい形だなあ
947ですどうもありがとう。ちょっと気分回復した。
>>948 そうスタジオ27の。高かったー
>>944 関連商品のBT52用ブルーを出してるZero Paintsって所のラインナップ見ると
フィニやバルケッタ以上にレーシングカーに特化してるな。
日本で取り扱ってくれる所ができて欲しい。
そういやぁ、HIROってフェラーリのライセンス契約終了らしいな。今年いっぱいだってさ。
これで、過去の品切れキットの再生産が、年内に有るのか無いのか??・・・無いだろうな、多分。
>>957 教えてくれてありがとう
細かいとこまでカーボンデカール貼ってあると引き締まってかっこいいね
>>959 何年たってもT2にモナコは無いんだな・・・oTZ
「コマカイ・ブックス MP4/2用資料集」なるものが出てるらしいけど
これってもしかして'86年のMP4/2Cなんかも収録されてるのかな?
見たことないから決めつけられないけど
MP4/2とCじゃ別の車なんだから載ってるとは思えないなあ。
解説文一切ないから、どれがどの車か分かんないわけだし。
不吉
KomakaiはMP4/2だけみたいね。
何冊か持ってるけど、特定の一車種のみの掲載だね。
この本って細部の写真に特化した本で、全体が写ったのとかは一切無いよ。
●●グランプリ仕様とか細かく分かるものではない?
でも見ているだけでも楽しそうだね。
現存する車両取材してるだけだろうから、そこまでは無理じゃないかな。
>>969 なるほど
ところで、今フジミ97T(ポルトガル・ベルギー選択式)の途中なんだけど、
ポルトガル仕様にするとリアウイングがもの凄く後に倒れた角度にしかならない。
取り付け角度が異なるのに、ベルギー仕様と共通のウイングステーしかないため。
モデルアートの作例をよおおく見ると、無理矢理前傾させて付けてるわ…
>>963 プロター草
・・があるぢゃないか(雑草
>>966 こんな訳の分からない変な車に気安く「セナ」とか名前つけないでほしい・・・おこがましいにもほどがある
ドカティのセナみたいにセナ自らオーダーしたモデルなら意味があるけど
セナ、二輪とくると、今でもホンダ、スパーダのイメージ
いまだに草レースでは人気。青は今でもいい色だと思う
そもそもセナに箱車のイメージ自体わかない
流しとはいえ同じ日同じ箱車に乗ったら引退した中嶋の方が速いタイムだしちゃう位だし
まだカートのフレームにセナモデルがあった方がしっくりくる
セナの遺族が安易にネーム使わせすぎ
セナもこんな車に自分の名前つけられてかわいそう
>>981 セナ財団はそれで活動資金得てるんだからな
ファンが勝手にけしからんと思って中止させればそこで資金も止まる
乙です
>>972 アイルトンじゃなくてお姉さんをイメージして作った車なんだよたぶん
スペインにF1ガレージキットメーカーがあれば
出るかもよ。
ただでさえ市場縮小の一途なのに、ルノーまで暗い影を落としたり?
人気出す方法は放映権とかを考えないでスポーツ番組枠でテレビで扱われるようにすればいい
昔はレースはダイジェストも含めて放送がいっぱいしていた
放送が出来なくなってからどんどん人気が無くなっていった
AFVキットを5個作った程度でタミヤのF2001を買ってみたけど、コレどういう手順で作るの?
モノコックやウイングの裏とか塗りの順序がサッパリわからんw作れるのかオレ…。
実売2000円しないんだから
好きに作って失敗したらもう1個買えばいい
いいね、P-34本の付録が1/20P-34のリアウイング。
リアウイングだけ?
なんだそれ!!!
77年モナコのフリー走行のリヤウイングって事は
カール・ケンプ設計のジェラルミン地のヤツか。
ペーパークラフトだからプラ板に置き換えた方がいいかも。
画像をググっていたら、マーチやウィリアムズの6輪車を見た。
無条件に格好イイ!
-curl
lud20241210230344caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1525047729/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「F1模型総合スレッド Vol.98 YouTube動画>14本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・F1模型総合スレッド Vol.99
・F1模型総合スレッド Vol.96
・F1模型総合スレッド Vol.108
・F1模型総合スレッド Vol.107
・F1模型総合スレッド Vol.106
・F1模型総合スレッド Vol.103
・F1模型総合スレッド Vol.105
・【IP無し】F1模型総合スレッド Vol.109
・艦船模型総合スレッド86
・艦船模型総合スレッド87
・艦船模型総合スレッド82
・バイク模型総合スレッド51台目
・バイク模型総合スレッド50台目
・バイク模型総合スレッド 44台目
・バイク模型総合スレッド 46台目
・ホビー誌・模型誌 総合スレッド
・【総合】艦船模型スレッド【88番艦】
・【総合】艦船模型スレッド【89番艦】
・【雑談】模型イベント総合雑談スレッド
・■模型板総合スレッド29~質問&雑談はここで~■
・バイク模型総合スレッド57台目
・バイク模型総合スレッド55台目
・鉄道模型インレタ総合スレッド
・■模型板総合スレッド23~質問&雑談はここで~■★
・■模型板総合スレッド37~質問&雑談はここで~■
・■模型板総合スレッド32〜質問&雑談はここで〜■
・模型戦士ガンプラビルダーズプラモ総合スレ8
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 38
・【fixia】模型SNS総合スレ第23【TINAMI】
・【TINAMI】 模型SNS総合スレ22 【亡Fg】
・【TINAMI】 模型SNS総合スレ20 【亡Fg】
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 44
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 49
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 46
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 58
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 53
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 45
・模型イベント総合スレッドPart16 (376)
・機動武闘伝Gガンダム模型総合スレ第14回大会
・機動武闘伝Gガンダム模型総合スレ第16回大会
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 60
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 61
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 56
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 35
・模型電飾(LEDムギ球等)総合
・ダイワロッド総合スレッドvol.32
・【BabolaT】 バボラ総合スレッド Part22
・【BabolaT】 バボラ総合スレッド Part21
・【Spanish】スペイン語総合スレッド 8【espan~ol/castellano】
・【LoL】日本人・LJL総合スレ Part181 ゼロスト応援スレッド
・サクラ大戦総合スレ vol.378
・Nikon F100 総合スレッド Ver.9
・ダイワロッド総合スレッドVol.46
・パソコン一般板総合質問スレッドVol.102
・【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.908 【Warez】
・【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.968 【Warez】
・【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.918 【Warez】
・【アナログ】テスター総合スレッド 13Volt【デジタル】
・■FINAL FANTASY XII~FF12総合スレッド~ver.708
・複垢総合スレッド★8
・新日総合スレッド2238
・新日総合スレッド2528
・新日総合スレッド2228
・新日総合スレッド2498
・新日総合スレッド2188
00:02:07 up 18 days, 1:00, 0 users, load average: 13.95, 17.50, 24.09
in 2.4883651733398 sec
@2.4883651733398@0b7 on 050513
|