◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【F1】<ナイジェル・マンセル>「今のF1ドライバーたちは“本当のF2マシン”を知らない」★2 YouTube動画>8本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1564150978/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1992年のF1チャンピオンであるナイジェル・マンセルが、現在のF1ドライバーたちには“本当のF1マシン”でのレースがどういうものかは絶対に分からないと語った。
マンセルは、F1が最高の時代を迎えていたのは、自分がタイトルを取る前の1980年代だったと考えている。
イギリス出身のマンセル(65)は、F1統括団体でもあるFIA(国際自動車連盟)の機関誌『Auto(オート)』に次のように語った。
「もうF1があの時代に戻ることは決してないだろう」
「あのころのターボマシンを操るのは、人生において最も楽しく、恐ろしいことだったよ」
「ウィリアムズFW11B(1987年型)と比べられるクルマなど世界中を探してもないよ。本当に、今のドライバーたちは本物のF1マシンがどういう感じなのか決して分からないだろうね」
「予選では、本当に最大1500馬力を手にしていたんだ。BMWはもっとパワーがあったと言われていたね。そして、ストレートでは6速ギアでホイールスピンが発生していた。175か180mph(時速約280~290km)でね。それはドライバーにとって言葉では言い表せないことさ」
ホンダのV6ターボエンジンを搭載し、1987年のコンストラクターズタイトルとドライバーズタイトルを獲得したウィリアムズの1987年型車についてそう語ったマンセルは次のように付け加えた。
「どのコーナーにさしかかったときも、クルマは本当にドライバーを殺そうとしていたよ」
ちなみに、この年にウィリアムズ・ホンダのネルソン・ピケがドライバーズタイトルを獲得。チームメートを務めていたマンセルはランキング2位で終えている。
7/26(金) 12:11配信 TopNews
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00000002-fliv-moto 画像 ウィリアムズ・ホンダFW11Bでトップを走行する1987年のナイジェル・マンセル
1 シャチ ★ ageteoff 2019/07/26(金) 21:10:51.71
http://2chb.net/r/mnewsplus/1564143051/ もうさ、人間いらねーからRCみたいに遠隔操作で走らせた方が速いし、過激で面白いだろw
80年代後半のF1
グループB時代のラリー
グループCの耐久
ドライバーもメーカーも熱く面白い時代だった
それはフォーミュラルノーから
いきなりF1に行くとか???
確かに
昔は下から地道にステップアップして
F1ドライバーになったけど
簡単には勝てなかったからな。
鈴木保奈美がわけわからん解説者と結婚したのが衝撃的だった
【MotoGP】<フレディ・スペンサー>「今のMotoGPライダーたちは“本当の500ccマシン”を知らない」
確かにあのターボ全盛で、燃料&タイヤも規制が無かった時代に、
死人が出なかった事は奇跡的・・。
>>1 【韓国人 逮捕】「私は日本人です…」?カンボジアで麻薬所持で逮捕!信用毀損罪の疑いも!日本人に成りすまし、逮捕される韓国人!
ホンダが勝ちすぎて廃止に追い込んだのはヨーロッパF2だっけ
BMWターボは爆弾積んでいると言われてたほどのパワーだったからな。
ただ決勝では燃費がきつくてブースト上げられん。
馬力があってもシャシーの強力がないと、路面にグリップしないと。
何より最後まで走れないと。
結局は総合力になる。
>>18 燃料の規制はきつかったよ。
特に84年の給油禁止以後は年々燃料の規制がエグいことになっていった。
タイヤはQタイヤがあったからねー
>>23 ティレルがタンクに細工しててポイント抹消された年だっけ?
最近はF1マシンよりペースカーの方が速いと聞いたが
>>20 勝ちすぎて焼け野原にするのが。
一部有力チームしか供給しない方針だったしな(´・ω・`)
カスタマーエンジンとして門戸を広げていれば・・・・・
それはそれでホンダワンメイクとか言われそうで。
所詮はヨーロッパの村社会だから付き合うのはよほど神経使うか開き直るか。
マンセルはハンドリングが良くない時でも腕力で強引にコーナーリングしてたそうだね
なので他のドライバーがマンセル仕様車に乗ると苦労したそうだ
オットセイのような肩をしてると昔の記事に書いてあった
F2か
F3000に変わったりアロンソでお馴染みのGP2になったり名称変更があったからな
>>26 水タンク事件か。
あれは84年だったと記憶。
>>23 ワンラップスペシャルだったっけ?
3週位しか持たないタイヤとか・・・。
フェラーリのアジップだけ明らかに臭いが違うって事
あったような・・・。
>>18 エンジンがすごすぎて全開にできる場所なんか殆ど無かった。
プロストが「ホンダはセナにスペシャルエンジンを提供している」とクレームをつけたとき、
ホンダはテレメトリーを印刷して「セナがフルスロットルのコーナーでプロストさんはは3割しか踏んでないですねー」
と対応したらもうホンダのエンジニアと一切話をしないようになってフェラーリーに移籍した(´・ω・`)
>>32 F1大百科でプロストが臭くて鼻が曲がると嘆いて
周りから元々だろって突っ込まれるイラストが載ってたな
>>33 仮にそのエピソードがホントだとして
88年はもう500馬力ちょいちょいしか
パワーが無かったんだけど
プロストが使い切れないはずねーんだけどw
お前らならドライバー全員わかるよな(1990オーストラリアGP)
>>32 そそ。
ピレリは皮を剥いて再利用可能。
Qタイヤは予選で2セットしか使えないからGY勢は2回、ピレリ勢は4回アタックが可能。
ただしピレリタイヤの性能は・・・・・
タイヤ戦争で一番面白かったのは予選タイヤがなかったがGYとBSがガチでやりあった98年だよな。
怪我したマンセルを選手ミーティングでベルガーがこっちか?って蹴って喧嘩になった話が好き
>>37 これ、1991年でしょ
プロストいないし、ティレルのスポンサーがブラウンだし
ピケだったと思ったけどあんなマシンでコーナーにすごい勢いで突っ込んでって
ドリフトしたのを見てビビった思い出
あの世代に現役やってた人たちは頭おかしいわ
>>37 ポケットに手入れてチンコいじってる奴おる
ホンダがF1復帰前年にラルトっていうシャーシにF2エンジン載せてレースに出たが
最初の鈴鹿テスト走行のドライバーは若手だったマンセル。
真っ白なSIMPSONのヘルメットで鈴鹿を全開走行したんだよ。
F2に本格参加したシーズンのドライバーは別の人だったけどマンセルとホンダの繋がりは深い。
最初のテスト走行は水曜日だったけど学校休んで父と鈴鹿行ったの覚えてるわ。
>>38 ピレリの皮むき職人とか、皮むき器あったもんね。
あの当時は判官びいきで、ピレリ応援してましたわぁ・・。
モータースポーツは4輪も2輪も1980年代がピークだったね
>>37 プロストがいないから91年じゃないかな?
>>36 手元の資料は685馬力だな。
プーさんのドライビングは独特だからな。
あんまり煽らないから93年もウィリアムズのミッション系との相性が悪くよくエンストしてたな。
ドイツグランプリではペナルティーストップ時にメカがエンジン煽るように合図してるし。
日本人ドライバーが3人いる(1993最終戦)
>>54 鈴木利男はただ無事に回ってきただけだったな
>>33 >>36 その話が出たのは89年NA
もう燃費気にしなくてイイのに目一杯上まで引っ張らないって話だったハズ
マンセルって自宅に入った強盗を素手で殴り殺したんだっけ?
>>57 スカイラインだけ乗っとけばよかったのになw
>>55 自分は86年以前の知識は近年にネットとかで調べただけだから
ロータスといえばキャメルイエローでJPSカラーには何の思い入れもないのよね
この議論てマラドーナが凄いかメッシが凄いかでF1だって今のドライバーのほうが凄いでしょ
昔を美化しすぎ
>>49 当時のピレリってアメリカのストリートコースの予選だけ速かったよね
ミナルディがフロントローに行ったり
>>37 顔面バナナがセンターってw
高速コースでトップを脅かすレイトンハウスは夢があった
>>55 haasはJPSをイメージしたって言ってるし
その時を再現したい人もいるよね
なんかそれでミソ付けてるけどw
アクティブサスペンションの頃より87年の頃の方が上なのか?
レイトンハウスといえばカペリがポールリカール最終年で2位に入った時の
みんなと同じ黒くて丸いタイヤを使ったっていうコメントが秀逸だったな
>>22 フレディーはセナで
ロッシはシューマッハだな
天才と秀才の違い
父親がこっそり『グランプリの鷹』の組み換えできるセットを買って、
母親ともめてたのを思い出す
>>70 それはマンセルじゃなくてジャンルイシュレッサーだろ
>>69 今の固定ナンバーでもマンセルの5とアレジの27は変わらなそうだ
(ちなみに今27を付けてる奴はジルやアレジのことはよく知らないらしいが)
そしてセナは王者になった翌年は間違いなく1を付けるだろう
何故こんな状況になったのでしょうか?
>>64 フェニックスだけは異様に速かったね。
市街地コースのモナコも結構速かったような・・・。
>>64 90年の開幕戦フェニックス
グッドイヤータイヤの発熱不足で予選ピレリ勢が上位を独占。
でアレジセンセーショナルな活躍。
今思えば、あれがなかったらアレジのF1人生はもっと素晴らしいものに・・・・・
>>63 マンセルが言いたいことはそーいうことじゃなくて、
昔のF1マシーンは気性が超荒い暴れ馬しかいなかった
今は調教がいき届いた素直な馬しかいないねw ということ
仲の悪かった妹と唯一熱く語り合えたのがF1だった
二人で鈴鹿で観戦したのは良い思い出だな
10年前に妹は亡くなり俺はF1を見なくなったけど、時々5ちゃんのF1スレを見つけて懐かしさを感じるわ
盆に帰省したら久しぶりに押入からVHSテープ引っ張り出して、セナアレジのフェニックスか、ピケのアデレードか、レイトンのポールリカールでも見てみるかな
>>87 シュワンツはいつも転んでるから#34なんですよ(´・ω・`)
>>85 レース終盤リタイアしたドライバーを
パレードラップで拾ってくるって
チョイチョイあったよ
>>1 芸スポでスレタイを捏造するとか、おまえ記者停止な
>>85 セナとマンセルは意外と相性がいいからな
駆け引きとかしないタイプがお互い合ってた
>>101 殴り合いしても遺恨残らなかったぽいし
このコンビも見てみたかった
マクラーレンで
>>99 ダントツだね
コースが同じじゃないから単純に決められない
けど今のF1を過去のマシンが超えるのは無理
空力の進歩もそうだけど、タイヤ性能の
進化が凄まじい
>>103 なぜマンセルを走らせたいチームがあるのか
今となってはそれが理解出来ない
>>83 確かレース終了間際にセナがマシントラブルでリタイアしたのだが、
マンセルがゴール後のクールダウンラップでセナを見つけてスローダウン、セナを乗せたのだった。
誰が乗っても、俺でも優勝できるマシンFW14Bで活躍した人か
セナとハミルトンの鈴鹿アタックを比較する都一目瞭然
今のF1はロールスロイス
>>33 単にドライビングスタイルが違うだけ
プロストのほうが立ち上がり重視
>>105 単にメルセデスが凄過ぎているだけ、という説もw
>>75 そういうのだと
シュワンツがマンセル?
プロスト相当はキングケニーかローソンか…。
F3000って言ってなかった?
何で急にそんな増えるんだよと
>>85 91年のシルバストーン
ホンダの新スペックを前倒しで導入も不発。
さらに新燃料も投入したが燃費計算が狂い・・・・・
木内もタナベー(ホンダのエンジニア)も苦労しただろうな。
木内は熱血漢だからセナとしょちゅうケンカしてたとか(w
で、ベルガーがけしかけて、温厚なタナベーにリスクあるエンジンのパワーアップのお願いをするという。
>>37 アルボレー子とデチェザリス、セナが事故で世を辞してるんだよな・・・
ヴェンドリンガーは大事故一回やって九死に一生で生還したけど
その代わりドライバーとしての速さが全く失われて引退、
現在進行形でリハビリでヤバいのがシューマッハーか
>>107 チェザリスとマンセル。どっちを走らせたい(´・ω・`)?
今のF1って昔ほどドライバーの差が出にくそうな気がするけど違うの?
こないだフォーミュラE観たけどタミヤRCカーグランプリみたいだった
>>37 91年の後半
ミハエルがベネトンのスーツで写ってる
中島のチームメイトがアレジじゃないし
>>119 チェザリスに決まってるだろw
今となっては百人中百人がチェザリスだよw
それだけF1の情報が行き届いちゃってるんだよw
マンセルはプロストやフランクウイリアムズとあまり相性良くなくて優遇されなかったけど、セナと残した数々の名勝負は永遠に記憶に残るな
モナコのセナとの追いかけっことかあまりF1知らない妹が号泣してたわ
>>85 ある時、その方法でピットに帰ってくる最中、
ゆっくり走ってるつもりが、150キロくらい出てしまい
結果箱乗りしてた奴が転落して大怪我した
それ以来禁止になった
電子制御化されてる車両の方が
乗り手は苦労するんだけどな
今までの自分の乗り方そのもの否定して
いかに電子制御を有効に使えるか
乗り手が乗り方変えて合わせにいかないと駄目なのに
フェラーリ・マジック
マクラーレン・イリュージョン
面白いフレーズ満載の時代でした。
>>127 フランクと相性のいいドライバーっているの?
>>107 そりゃやっぱ良くも悪くも第三の男だったからな。
マンセルの最大の弱点はメンタル面。
ただ、マンセルはセナ、プロスト、の次になるのがどうしても我慢できなかったと。
なんとかセナ、プロストより上であることを証明したかったのだが・・・・・
茂木のホンダコレクションに展示されてる当時のF1のエンジンは
こんなに小さいエンジンで本当に1500馬力出るのかよと関心するわ。
>>117 1980年台。コンティネンタルサーカスの遺風が残る頃。
レースの雨天中止はライダーが自主的に決めてた。
トップを走るシュワンツ。そこに雨が降ってきた。
シュワンツ「みんなー。中止にしようぜ」
ローソン「そうだそうだ中止な」
レイニー「中止なー」
ドゥーファン「はい。わかった。」
低速走行中になぜか転ぶシュワンツ(´・ω・`)
>>127 あれはセナのブレーキテストが酷かったということで決着付いてるので美談にしないでなw
スピード自体は今のほうが速いんじゃないの?
この時代のほうがはやかったのか
>>117 でも驚異的な一発の速さの割に
なんだかんだで一回しかチャンピオン獲ってないとことか…。
>>138 もともとスズキのマシンがホンダ、ヤマハに遅れていたと思われ
>>121 今も昔もマシン7、ドライバー3
それを一瞬マシン6、ドライバー4に
出来るドライバーがいる
これが感動させる走りを見せるドライバー
って事
それがフェルスタッペン、ルクレール、
ハミルトン、ボッタスなんだろ
俺はランドノリスもその力があると思ってるけど
>>131 F1大百科では不平不満を一切言わなかったアラン・ジョーンズが基準になってるのではないかと書かれていたな。
>>63 ドライバーが凄いんじゃなくて車が全然違う
マンセルの頃の車とじゃタイムは相当違う
>>131 居ないw
チャンピオンだろうと意にそわなければ
全員切るw
>>142 そいつNo.1待遇しろ、って言いまくってたじゃんw
>>140 エンジン遅い分、ブレーキかけても車体が起き上がらないアライメントにして
ツッコミ勝負ができるようにしてるんだぜ( ・`ω・´)
片山右京が表彰台に上がった頃のF1は最高に面白かった
今のF1はルールがころころ変わってつまらん
日本のターボ技術とタービンは優秀なんだろ
湾岸ミッドナイトで読んだわ
>>37 91年の最終戦オーストラリア・アデレードだね
オーストラリアのビールFostersがスポンサードだし
>>144 ラルフ・シューマッハとは相性がよかった気がする
なんだこのスレと思って見に来た
タイトルをつけたやつのぼけっぷりに、どういうことだと中身を見ちゃうわな
80年代のF1か、ニキラウダ、ピケ、プロスト、そしてセナへ、
スターがシフトしていった時代か、あんまマシンの性能どうこうは覚えてない
予選用のエンジンとタイヤを使ってた時代か
あの当時の燃料は1リッター??5,000と聞いたけど本当だったんだろうか?
8気筒ターボ
↓
8気筒NA
↓
10気筒NA
そして10気筒12気筒混在の頃が一番面白かったね
ステップアップが早いのとチームが少なくなった事がF1の衰退を招くひとつの要素になってると思う
ミナルディみたいな愛すべきテールエンダーやジョーダンみたいな新進気鋭のチームがないから楽しみがない
あとちんこノーズとドライバーが寝そべるように着座するコックピットは規制した方がいい
あれが車を醜くしている要素になってる
>>152 ラウダとピケ
ラウダとプロスト
ピケとマンセル
プロストとセナ
プロストとマンセル
はチームメイトになったことがある
>>155 6気筒ターボな
BMWは4直ターボだが
>>69みんなマンセルのアダ名?を「レッド5」言うけど俺は「大英帝国の愛すべき息子」のがしっくりくるわ
>>97 一番記憶に残ってるのは、カナダでアレジが優勝して、ミハエルシューマッハが載せて帰った時、
>>107 あなたはかわいそうな人だ、昔から見ててよかった。
荒法師とかいぶし銀とか納豆走法とか
いろんな珍名言が生まれたな
>>157 マシントラブルでのリタイアが多いのにクラッシュが多い扱いにされちゃってるんだよな
ナイジェル・マンセルとフレディ・マーキュリーの区別がつかない
現代のF1マシンを走らせるより
絶対的なスピードは遅くても1950年代や60年代のウイングなんてまったくない
葉巻型のF1マシンを走らせる方がよっぽど怖いのは確か
>>154 今もIHIとKKKだけだと思う
ホンダはもちろんIHI
今回もIHIから技術供与受けてる
>>162 正直マンセルを乗せるという発想がわからない
あんな精神に異常をきたしてるのに
>>158 お前が知らないだけで
ミナルディ居るんだよ
>>165 チェザリス、F1デビューの年に乗ったマシンが悪かった説。
もう一年早くマクラーレンからデビューしてたら違ったんじゃね?
マンセルの精神状態って京アニの事件を起こした人間と大差ないってことがわかる
セナが気絶してノンブレーキでコーナーに突っ込むぐらいパワーがあったからなw
もうAIでいいよ
Gに耐える必要もないし、死者も出ない、軽量化もされて速度は上がる。
>>1 F2の話しはどこにあんだ?
興味湧いたのはそっちなんだが
あの頃好きだったコース)
スパ
鈴鹿
モナコ
A1リンク(オーストリア)
ホッケンハイム(改修前コース)
あの頃つまらなかったコース)
シルバーストーン
ハンガロリンク
ナイジェルマンセルを思い出そうとするとスタンハンセンの顔が浮かんでしまう
人間が性能やリスクを制御していたという意味ではそうなのかもな
でもそれはお互い様で、マンちゃんは今のF1操れまいよ
>>164 振り向けばブ-ッエンとか、F1ランバダブラザーズだの
サテライトクルージング走法は確かに面白いネーミングでしたねw
>>175 バーチャルモータースポーツもあり
旧ニュブルクリンクなどでレースが可能。
皇居一周ってシチュエーションも可能。
ミニ四駆もはやくなってんの?
ハイパーブラックモーターが最速だった気がする
>>175 今はテレメトリでピットからエンジンパワー制御までできるし
ハンドリングを人間に任せるのはショーの要素だけだしなぁ
>>187 フラットフィッシュコンセプト
ブラバムで失敗、マクラーレンで成功
違いはなんだろ??
エンジンマウント?
二輪もWRCもシュワンツレイニーの頃がよかったって人間多そうだな
今のF1はパワステだし、ダンパーの性能も遥かに良いから乗り心地も良いだろう。
ただ、Gは増えてるので体のキツさは異なるな。
>>85 >>116 燃料は残っていた。燃料ポンプ周りの設計の詰めが甘くて全部吸えなかったんや。
燃費計算は正しいのに頭を抱えたのはこのため。
>>171 トロロッソだろ
金のあるミナルディはミナルディじゃないんだよ
フジテレビで放送が始まってからのにわかにはわからないだろうが
F1が一番面白かったのはピケ、ラウダ、プロスト時代
F3000と言ってくれ
当時はF3000がF1の次のカテゴリーだった
残念ながらリアルタイムでは最後の92年シーズンしか見たことないんだ。
あの頃のF1は楽しかった。
黒旗無視した挙句セナ撃墜した時今宮がブチキレてたな
昔からF1見てるけど、今年のF1は面白いと思う。
やっぱり日本のメーカーやドライバー絡んでないと
面白くないかなぁ・・・。
スタート直後にPPの同僚プロストにいきなり幅寄せアタックで蹴落としてから、そのまま独走チェッカーフラッグがかっこよすぎた マジ基地すぎる
ホンダがF2復帰して最初のドライバーかナイジェルだったような
驚異的なクラッシュやトラブルからの復帰の事を、ドゥ・ザ・マンセルと言うんだぞ
>>24 一番速いマシンに乗る人がチャンピオンになるんですよボーイ
>>37 ブレーキ系統がねー、のオッサンがおらんやないか
>>98 レギュレーションが全然違うだろ
サッカーはルールが殆ど変わってないよね?
>>172 1台30万ドルのカーボンシャシーで10台近くクラッシュしちゃったん
だっけ、そりゃクビになるわなww
今年46になるBBAなんだけど、女子は皆セナ様って言ってたな
私はマンセルと誕生日が同じだったから自然とマンセルが好きになっていた
男子はバラバラだったな
>>199同じだわ32シーズン観てるけど今年は面白いねつか毎年面白い
1980年代は完走率が40%台
トップを快走しててもいつ止まるかわからないドキドキ感があった
リタイアが多いから、同一周回は1位と2位だけで
3位が1周遅れ、4位と5位が2周遅れ、6位が3周遅れみたいな
スカスカなレース結果になることが多かった
>>191 ケニーロバーツvsスペンサーの頃が好き、
>>195 ラウダvsハント、ヴィルヌーヴ、
>>173 そんなにマンセル嫌いならこのスレ開かなきゃいいのに
もうさ
人間が乗ったマシンと
ラジコンのマシンと
レースしたらいいんじゃね?
>>4 (‘人’)
プラモも70年代後半だよね(笑)
>>207 それ以上にクラッシュしても死なないってのが、ドライビングに与えた影響って本当に大きいと思うぞ。
>>210 今年のF1は面白いですよね。タッペンさんとシャルルの抜きあいするし、
フェラーリをレッドブルホンダが抜ける位に、車の差は無くなって来たし。
ホッケンハイムは楽しみ・・・。ガスリー頑張れ。
>>218 だからこそラッツェンバーガーの事故死が衝撃的すぎる
悲惨さはセナのクラッシュ以上だと思う
マンセルのベストレースは1987年オーストリアGP
・歯が痛くて氷で頬を冷やしながら登場しインタビューに答える
・決勝スタート、多重クラッシュ。赤旗中断。
・再スタート、マンセルが原因で多重クラッシュ。赤旗中断。
・再々スタート、マンセルがまたスタートを失敗するも順位をどんどん上げて優勝
・優勝後、トラックの荷台に乗ってピットに戻る時に建物の壁に頭を強打
・氷で頭を冷やしながらインタビュー
当時のF1も現在のF2もパワステじゃなくて重ステが共通。マンセルはそれが言いたいのだろう。
1500ccターボエンジンで1500馬力だったんだ、1ccあたり1馬力、
俺の3000ccターボの車が3000馬力になると想像するだけで失神しそうになるわ。
>>211 ハプニング要素があったから最後まで見る気がおきた
今は壊れないからな。
セナ
マンセル
ベルガー
パトレーゼ
アレジ
プロスト
中嶋
ハッキネン
シューマッハ
ピケ
亜久里
JJレート
個人的には空力パーツもほどほどで甲高い音させてた00年代前半が好き
鈴鹿に住んでるけどあの頃は家に居て窓閉めてても音聞こえてきた
鈴鹿の西ストレートで324km/h出していたのだから当時のパワーは伊達ではない・・・
(1987年日本GP、アルボレートが記録)
>>75 フレディはジル・ヴィルヌーヴだろ
キングケニーが仁木ラウダ
セナはレイニー、プロストはローソン、マンセルはガードナー、シューマッハはドゥーハンくらいの感じだな
>>138 だって日本メーカーの中で最後までコンピューター積まなかったスズキですから
>>199 だな
今年は久々に毎戦燃えるわw
昔話して今を知らない奴が今のF1ってさ、、
って言うの見ると笑うw
見てねーからレギュレーションも知らないで
語ってるのw w w
パワステ有り無しはデカい!電気モーターは無くて良いんじゃ?
FW14でシーズン中盤以降セナを追い詰めた年は興奮した
ラスト1周でガス欠させて、手バタバタさせてた事あったよね。
あれどこだたっけ(´・ω・`)?
>>230 今は昔の話した時点で老害認定されますからね・・。
多分F1好きでは無い人が、勝手に『老害』って言いたいだけ
何でしょうけどね。
>>79 おめーなんか怖くねー!
ぶっ○してやる!!
フジ全戦中継が始まる前の1986年が面白さのピーク
>>235 カナダかな?自分でキルスイッチ押したとか言われた奴かな?
テクノロジーと人間のレベルの吊り合いが取れていたんだろうね
マシーンを通じてロマンが表現できていたというかさ
>>240 あー、キルスイッチで自爆だった記憶が。なんとまあマンセルらしい逸話w
タイムで比べりゃ今の方が桁違いに速いからな
もう規制やマシン側にやらせること増やさないと人間じゃ
どうにもならんレベル
>>222 中嶋さんがF1乗ってたときにはパワステだったはず、
ホンダの人が、中嶋さんはハイパワーのF1を制御できる
体力なかった、パワステがなければF1には行けなかった、
と後にコメントしてたのを読んだことがある。
人間の手に余るオーバーテクノロジが出てきては規制で押さえつけたのは今も昔も同じ
80年代前半がウイングカー、80年代中盤がターボのハイブースト化
周回遅れにされた時「ヤル気無くなったしリタイアして良い?」ってピットに言った話好き
今のF1レーサーが80年代のマシンでバトルとか絶対に無理
ハミルトンは、セナどころかマンセルにさえも勝てねえよ
>>129 今のドライバーも凄いけど凄いのベクトルが違うんだろうな
今のドライバーが昔のマシンを乗りこなすのは難しいだろうけど
昔のドライバーが今のマシンを乗りこなすのも難しい
>>244 ヘヤピンで手を挙げたら、ノーパワーだった奴よね。
未だに真相は解らないけど、マンセルならやりそう・・。
フェニックスのアレジとか雨のドニントンのセナとか昔は確かに面白かったわ
>>246 中嶋さんの頃はまだパワステなかったらしいよ
恩師みたいな人が、予選終わって肩で息しているのを見て、パワステさえあればと言っていたね
>>137 最高速は昔の方が早かったんじゃね
今はとにかくコーナースピードが異常なので他の人も言ってたけど一周ずっと早い
昔はストレートは糞早かったけどコーナーは相当に速度落としてたし
>>246 ホンダの人は「言ってくれればパワステぐらい付けたのに」って引退後に言ってただろ
小柄で非力だったから雨でしか対等に渡り合えなかった
陸上やらのスポーツは今が最も凄いけど
F1は違うわな
そうです私が昔は良かったおじさんです
今あるものが本当なのだよ
ナイジェルも耄碌したねぇ
>>251 ヒール&トゥーは当たり前で、
トラクションコントロールもないしパワステもないし1500馬力とか、
それでコンマ1秒削ってバトルとか、F1に上がった時点で即座にできないとすぐにお払い箱だから
零戦パイロットが現代の戦い方にいちゃもんつけてるようなもん
マンセルは楽しませてくれたドライバーなだけにガッカリでふ
まあペレやマラドーナとメッシやクリロナを比べるようなもの、
求められる能力が違う
>>260 これは初めて見たな、1戦限りのマルボロライトカラー。
セナは生粋のスピードはあったけど、体力では到底シューマッハには勝てなかった
体力的に物凄くキツいサーキットで、デビューしたてのシューマッハはインタビューで、“俺は全然問題ないけど他のドライバーにとってはキツいかもね^^”と余裕のコメントをしていたな
>>262 でも右京はチームオーナーから1年目はサーキットまでの道を覚える
2年目はコースを覚える 3年目で勝負と言われたよ
あのルネ-アルヌがロータスルノーの
1800馬力を操ってセナより速かったなんて
>>1 マンセルはジャジャ馬マシンとハイテクマシンの両方を経験しているけど考えたら今の若いF1ドライバーってジャジャ馬マシンも電子制御のトラクションコントロールシステムとかアクティブサス武装のハイテクF1マシンの経験もないんだよね
そう考えるとマンセルは良い時代に良い経験してるねぇ
>>269 右京は根性の塊だからデビュー3戦目?のメキシコGPでゴール後に吐きまくりながらマシンを降りてきたね
今の若いレーサーは体力的に鍛えられているとは思う
>>39 そういえばスーファミでこのオッサンのレースゲーム3本くらい出てないっけ?苦笑
>>5 機械が壊れるだけのどこが過激なんだよ?
人が乗ってて、事故ったら死んでしまうかもしれない、
というのが本当の「過激」って言うんじゃないの??
マンセルもヒルがテストドライバーになって
乗りやすくなったマシンじゃないと
チャンピオンを取れなかったしな
波乱万丈のナイジェル・マンセルのレース人生がそのうち映画化されて、
ブレイキングバッドのブライアン・クランストンがマンセル役に抜擢される姿が見える、
俺には見えるそw
>>238 ネルソンピケット、アイルトンセンナと呼ばれてた時代ですな
クラッチもステアリングもクソ重くて体力消費は今の何倍もありそう
アウトローのおっさんドライバーがいなくなってレースの魅力も薄れた気がする
星野長谷見高橋国光とか浮世離れして何ともカッコよかったな
>>276 そのFW14Bに馴染めなかったパトレーゼを考えるとはたして乗りやすかったかどうか
良い時代だったな
サッカーは常に今が一番良いけどな
>>257 残念だけどお前もそうなってしまうんだよ
屈強なドライバーの中では華奢にすら見えるセナだって中嶋よりは筋力あったんだろ
厳しい世界だよ
セナプロなんて女子供のオモチャだろw
男はマンセル
>>276 テストドライバーとしてヒルは物凄く才能あったと思う
シューマッハは言わずもがなだけど
逆に、激情型のアレジとかアロンソはマシン開発出来ずに、移籍するチームを低迷させるドライバーだったな
「僕の長所はエキセントリックじゃない所」と自分で言ってたシューマッハは全てに於て超人や サッカー選手でもイケたね
シューマッハ以降に、F1にスーパースターは現れないな
ハミルトンとかベッテルなんて誰も知らないと思う
>>282 「こんな速いスピードでコーナーに飛び込んだら曲がれる訳ねぇ!」って言うビビリミッターを頭から解除しなくちゃ速く走れないFW14Bを乗りこなせたのはキレッキレでアグレッシブなマンセルだからこそなんだろうね
常軌を逸した速度で曲がれたFW14Bってスローインファーストアウト的な基本に忠実な走りをするドライバーだと速く走れないマシンかな
あの頃のF1大好きだったな~
みんなそれぞれカッコいい二つ名持ってたり
中学生だったけど夜中(地方だからかな?)見て翌日学校で友達と語りまくったのも楽しい思い出だし、総集編なんてビデオテープ切れるくらい見た
たいして車の知識はなかったけどアンヘドラルウイングなんて単語が今でも脳にこびり付いてる
釣り鐘式なんて呼び方もあったような記憶が…
ブラジル初優勝で赤ん坊みたく泣いてるセナにもらい泣きもしたし鈴木亜久里が表彰代立ったときなんて号泣した
今度実家帰ったらあの頃のビデオテープ探してみようかな
電気カーのF1レースくっそつまんねーわ
やっぱりエンジン音とエキゾースト音は大事
フジの編集ミスでまるまる1レース再放送した89年モナコ
TBSでインディ500生中継してる際にレース結果をネタバレされた90年モナコ
>>257 おじさんになって昔は良かったと言えない人間は
過去の経験から何も汲み取れていないって事で
本当に無価値なおじさんになる
>>118 顎はレースとは何の関係もない理由だけどな
マンセルとプロストのフェラーリからフェラーリ好きになった
あの時ギアボックストラブル多かった気がする
>>127 >モナコのセナとの追いかけっことかあまりF1知らない妹が号泣してたわ
史上最恐のあおり運転ぞ
ホンダもトヨタもダメだったのに全部自前で一線にずっといるフェラーリはやはりすごいわな
>>256 それも差が小さいというだけでさすがに昔の方が速いということはない
ただV8時代はその前のV10時代や今のV6ターボ時代より遅かったのは確か
反則サスで勝ってただけじゃん
モナコでセナが勝ったのはカタルシス大爆発で最高だった
>>1 アイルトン・セナも
F3のチャンピオンを獲ったらすぐF1にデビューしてたからw
優秀なドライバーほどF2は飛び級で乗ってないはずだよ
なぜか知らんがセナじゃなくてマンセルの写真持ってたな
ルックスの良さではF1の歴史でも屈指 ヴァレンティノロッシには負けるかw
>>293 それは思う
1993年のプロストもFW15Cの限界、本当の力は引き出せていなかったと思う
それでチャンプ取っちゃうんだけど、マンセルが乗っていたら・・・
90年のプレイボーイで、天国に一番近いドライバー特集!とかふざけた記事を書いていて、
縁起でもねえとか思いつつ、マンセルが1番か?と思ったが2番で、セナがダントツNo. 1に推していたな
まさか現実になるとは思わなかったけど
懐かしい人の名前が
ターボ無くなってつまらなくなって観なくなったな・・・
>>37 若造シューマッハがセンターで態度でけえ
まだ1勝もしてない頃なのに
追い出されたモレノが後列で爺さんみたいだ
日本人の感覚だとありえないな
>>308 一応マジレスしとくと元はF1だったのを継続スレで★2しないでF2にしてるだけ
なんJのスレみたいにそこ増やすんかいwってしたかったんだろうけど
直視出来ないレベルのスベり方した
ハミルトンがセナのマシン乗ってかなり走ったけど
これで2時間走るなんて体力的にも精神的にも苦しいって
言ってたな、興奮しながらも実際ちょっと疲れてたし
マンセルは嫁さん思いの話が好きだな
>>293 逆に基本に忠実な走り方に向いてるマシンっていうと何だろう?
前スレでも名前が出てきた641/2とか?
そりゃF2は知らんやろな・・・F3000ならともかく
セナプロマンセル迄は役者が揃った良い時代ですたな
パドックからコース復帰口までのマシンはまるで生きものの様で
鳥肌が立ちました
今は自衛隊の航空祭行った方が気持ち良いですなぁ~
>>238 すごい、未来のワールドチャンピオンだらけ
ターボ勢とノンターボ勢が一緒にレースしてたよな
ノンターボ勢じゃ絶対に勝てるわけないのに
>>126 親が超金持ちでドライバーにするとスポンサーで付いてくるんだっけ?
俺はヨハンソンが好きだった
>>46 テストドライバーからスポット参戦したレースかな
1~2年テストドライバーでクセのあるマシンをテストコースで
正規ドライバーより遥かに走らせまくってたせいで
曲芸みたいに自由自在にコントロールする技術が身についてて
やっと巡った幸運の機会に鬱憤を大爆発させたが
調子乗りすぎてリタイアだったかな
ドリフトしまくり砂煙あげまくりでものすごい追い上げだった
>>195 30年以上前から見始めたやつでもニワカ呼ばわりされるとはw
言いたい事はわからんでもないが
フジの前はTBSが中継してたんだってね。さすがに見てないわー
マンちゃん鈴鹿の公道で見かた
ノーヘルで原付スクーターの後ろに乗ってた
原付二人乗りもノーヘルも違反だよー
そんな事で欠場にならなくって良かった
二輪は2スト時代のドゥーハン憧れたなあ
NSR500最強!
>>328 夜中にどっかの放送局がF1の中継やっててコッソリ視てたらロニーピーターソンが事故死したんだ。
怖くて怖くてトラウマになったわ。
壊れない
接触もない
オーバーテイクもない
結果、予選結果とほぼ変わらない決勝の結果
毎年のようにメルセデスが勝つ
F1が面白かったのはセナが死ぬまででそこまでの中でもマンセルがいる時代がほんと面白かった
>>321 今の世代はハミルトンを筆頭にF3000よりGP2じゃね
キレたマンセルはセナより速かったな 只ミスが多かったな 単独スピンとかもよくあった
>>334 セナvsシューマッハは面白かったよ
ヴィルヌーヴは面白くなかった
セナより圧倒的に早い車に乗ってモナコでどうにも抜けなくてヘロヘロになってたマンセルさんか?
1500馬力出していたのはBMWじゃ?
ただすぐぶっ壊れて意味がなかった
ホンダは耐久性を考慮して1200馬力に抑えていたとF1グランプリ特集で
ホンダ側が証言していたような
あまりにもピレリタイヤが糞すぎる
ブリジストンが今カンバックしても速攻でトップとってしまいそう
>>37 91年だな
アレジがフェラーリ移籍初年度
ハッキネンがロータスからデビュー
チームリジェにブーツェン
シーズン途中にベネトンに移籍したシューマッハと追い出されたハゲはジョーダン
ティレル無限ホンダの中嶋モデナ
日本GPで鈴鹿スペシャルエンジン使ったらモデナが表彰台
色々あった濃厚なシーズンだった
この人がガンガン走ってた頃はキラ星のごとくスーパースターパイロットがいて楽しかった
>>312 日本のショボいゴミクズとマンセルを一緒にすんなボケ!死ねカス!
>>54 右京がラルースデビューした年か
公式会見に呼ばれた右京に意地悪な外国人記者がまだ良い結果を出せていない右京に
「F1に来て良かった事は?」
と聞いたら右京は真顔で
「セナとプロストに会えた事。一緒に写真も撮れたし」
と英語で答えると、同席してたセナプロストも思わずニンマリ
その後セナは右京を気に入り会見があると
「今日は片山はいないの?」
と聞くほどだった
マンセルの時代はマシンがまだ未熟だからな
あとはトレーニングが進化してるし
>>341 あとモデナはカナダGPしか表彰台には上がっていないぞ
枕黄金時代から入ったファンの一部はJリーグに流れて、94年のセナ事故死でかなり離れた
>>344 93年には右京はティレルに移籍しとる
胸のカルビーのロゴ見てから物言え
>>343 中嶋の為にホンダが用意したのが無限ホンダ
中嶋が引退して無限ホンダも撤退した
ちなみにケンティレルさんはこのマシンを中嶋にプレゼント
2001年ガンで亡くなっている
F1時代だとマンセルとサダムフセインがそっくりだった印象
マリオやらドンフライも似てるが
マンセルってレーシングドライバーとしては大柄で体重も90キロあるから。
それもレースには影響してんだよコンマ何秒の勝負ではね。
>>350 アマゾンプライムのグランドツアーって番組では
マンセルがヨシフ・スターリンに似てるってギャグやってた
>>205 オフサイドとバックパスだけでもほぼ別物だが
単純にちっこい方が有利なら右京がチャンピョン取ってるな
デカすぎるのが不利なのはそうだろうけど
マンセルは予選で自分より早いタイムを出されるとムキになって
すぐに飛び出していくところとか、トップ独走でもレコードタイム連発で
全然手を抜かず走り続けるからタイヤがへたれて最後の一周で
ぶっちぎりの独走なのに、バーストリタイヤポイント0なんて事がしばしばある
無冠の帝王と呼ばれただけあった、あの常にアグレッシブで攻撃的な走りが
好きだった。セナを何度も後ろからつつきながらフェイントでかわして
抜いていくシーンなんかもしびれた
>>317 調理師で例えると、屋台村の中で調理するブースが変わった程度の感覚なんだろ
ハミルトンが88年にセナのマシン乗ってこれでレースしてたなんてクレイジーすぎる言うてたからな
この頃のモータースポーツは技術競争を見るのが楽しかった
毎回新しい何かを実験的に投入してきてたもんな
頭にタケコプター付けて呆れたけど
最近だとお子様カートみたいな頭部ガード付けてるもんなw
ダサすぎ
本当にセナプロピケマンセル時代は面白かったな。
86年、87年ぐらいか。
トラブルでリタイアしたときのしょんぼりした丸い背中がかわいい人だった
>>370 そこに日本人参戦ってので中継も盛り上がり
まさに全盛期だったな
>「どのコーナーにさしかかったときも、クルマは本当にドライバーを殺そうとしていたよ」
当時のF1がなぜ見ていて面白くて今のはつまらないか良く分かった
>>1 ネルソン・ピケもアラン・プロストもアイルトン・センナもF2を知らない
今のマシンの方が格段に速いのだけど
体感的な速さやビッグパワーを制御する難しさは昔の方があったと思う
スピードが人間に与えるストレスと言い換えてもいいが
そういうのはマンセルが言うように80年代の方があったろうね
>>1 1992年伝説のモナコ、…と言われてるけど
年間ポイントは大差でリード
優勝したいけど、無理に優勝しなくていい
モナコだしどうせ抜けない
というわけで、チートマシンでオラオラしてただけ。
F3000っってのは名前からしておかしい。
何で数字が大きんだよ(´・ω・`)
>>381 「2」だと
2部→下位カテゴリー→ザコ
のイメージになるから
>>381 F5000とかあったからその名残じゃね?
オープニング テテーテテーテテテテ!
エンディング インディカントリーうんチャラ
ブームのときは曲が良かった
マンセルが橋桁に頭ぶつけた頃のF1は本当に面白かった
今はルー(ry
F1があるからF2もあるんやろなぁと思ったら、あるんやなやっぱり
クリスチャン・サロンも
電子制御付きのMotoGPは女子供の乗るバイクって言ってたな
ケヴィン・シュワンツ
「2ストマシンは暴れ馬でエキサイティング(意訳)」
1cc1馬力ね。
レース中2回だけ使える、ターボの過給を更に高めるスイッチもあったね
ウィリアムズのアクティブサスはすごかったけど、
あの辺りからレース内容がつまらなくなったなあ
確かに予選モードではリッターあたり一千馬力以上だったらしいからな
>>223 その代わり3ラップしたらエンジン換装な
フジテレビでF-1中継がはじまった時は嬉しかったなぁ
当時は雑誌とかビデオとかでしかみれなかったから
なかなか勝利できずにやっと優勝が見えて最終ラップに歓喜のあまりにエンジンキルスイッチを入れるとか楽しかったのに
>>380 ラスト2周目のセナのシケインでの必死さを見ると、そこまで余裕こいた攻めでもなかった気もする
あと次戦でセナにポール獲られたのマンセルの余裕の無さを見ても
>>6 ポルトガルのRS200の事故と、コルシカのトイボネンのが無かったら、その後どうなってたんだろうね
>>282 パトレーゼは同じマシンに乗ったマンセルに勝てなかっただけで
ずっと2位だったからなマシン自体は速かったのは確実
パトレーゼよりも遅いドライバーがパトレーゼのパートナーだったら
パトレーゼがワールドチャンピオンだったんだなと考えると
マシン自体の性能は大きい
>>36 当時は有名なエピソードだぞ
何かにつけてセナ優遇をコメントして険悪だったからな
で、データ提示したら、メカの性能差じゃなく使い方の違いというオチだったので、余計険悪になった
>>23 あの時、ピットレポで揮発性の異臭が凄いってく言っわれてたな
実際、BPやシェルはスペシャル燃料使ってるとか噂もあったしな
>>276 アクティブサスが付くまでマンセルとパトレーゼにそれほどの差は無かったのに付いた途端、予選で平均2秒差
これで乗りやすいとな
>>275 いや、無人で同じことやるならそうだろうが
マリオカートみたいなぶっ飛んだ事
やれよって言いたいんだろう
まぁ、それF1じゃ無くて良くね?って話だけどな
>>1 普段からいかがわしいFC2サイト見てるだろ?w
>>380 モナコは特別なんだよ
あそこまでマンセルは4連勝で楽勝マシンで初勝利を目指し85%は手中にしていた
そこにあの事態…セナはシャシーが不安定なマシンのためホンダパワーでストレートで稼ぐ賭けに出た
それが当たったわけだ
セミオートマで初優勝もマンセル、つまり上手いドライバーは新しものの使いこなしも上手いということ
>>287 アレジが開発の手綱を握ったフェラーリ
フェラーリ・F92A
「ダブルフロア」と呼ばれる二重底設計の意欲作
通常は連結しているサイドポンツーンとアンダーパネルを切り離し、サイドポンツーンを持ち上げてアンダーパネルとの間に隙間を作った
しかしこれが大失敗
フェラーリ・F93A
フェラーリとしては初のアクティブサスペンションを搭載するが、開発期間が短かったためトラブルが多発
前モデルの失敗作F92ATを元にしており、チームに復帰したジョン・バーナードが設計する412T1までのつなぎ的な位置付け
フェラーリ・412T1
ジョン・バーナードがひさびさに設計したマシン。
様々な革新的な機構を取り入れたマシンとしてデビューしたが、すでにバーナードが時代遅れになっていたことを証明する結果になった
ハイテク装備禁止とレース中の燃料再給油解禁に対応してデザインされたが、大きな事故を多発させた他チーム同様フェラーリも事故を起こし、アレジは負傷
フェラーリ・412T2
1992年以降、エアロダイナミクス面での攻めによって神経質なマシンに仕上がってしまい、信頼性が著しく下がった。
そこで412T2は、一転してコンサバティブなデザインに終始したマシンとなった。
おかげで久しぶりにトップ争いできるマシンに仕上がり、アレジが初優勝を飾った
>>412 あの時はタイヤ交換とあわせ、ステアリング交換って新しい技も披露してくれたよね
F1がなくしたものがマン島TTにあるような気がする
ジョン・バーナードで一番ひどかったのはジェット戦闘機風にしつらえられたエアインテーク
確かにかっこよかったけど、「マッハで飛ぶ戦闘機ならともかく、F1程度のスピードじゃ空気が入らねえよ」と怒られてすぐに普通の奴に挿げ替えられた
>>415 マン島TTにあるのはかつてのF1精神じゃない
グループB時代のWRC精神
元F1ドライバーなのにGP2マシンを知っているアロンソ
中嶋悟が表彰台に上がった頃が一番面白かったな・・・・・・
セナマンセルがモナコでテールトゥノーズやったVTRまだ残ってる
ただビデオデッキが無いので見られないw
>>419 そんなことあったっけ?って思ったけどF2の話しか
>>37 シューマッハ態度でけー、あと中嶋が一人だけ下向いてるのが(w
>>402 あ、俺がいいたかったのは燃料積載量の規制な。
ターボは年々、燃料積載量の規制が厳しくなった。
それがホンダには返って有利に働いたな。
スペシャルガソリンは結構やばい物質も使われてたそうな。
>>37 顎 リングスで前田にボコられた時の坂田のポーズやないか
マンセルは豪快な人間味に溢れてる
プロストはクレバーな人間味に溢れてる
セナは神がかりな人間味に溢れてる
ベルガーはエッチな人間味に溢れてる
あの時代のドライバーはみんな人間味に満ちていた
>>37 左から
前列
コマス、ブーツェン、アルボレート、シューマッハ、マルティニ、ハッキネン
中列
??、モルビデリ、アレジ、ラリーニ、中嶋、モデナ、ブランドル
後列
ハーバート、ブランデル、ピケ、マンセル、ピロ、レート、グージェルミン、セナ、パトレーゼ、モレノ、チェザリス、カフィ、ベルガー
今のF1が詰まらないのは技術が煮詰まりすぎて不確定要素が無くなり過ぎてるってのがまずあるわな
あともう一つ重要なのは自動車レースってスポーツと違って見ていてドライバーの技術やフィジカルの凄さが何も分からないってことかなあ
例えば男子テニスなんかもこの10年間いわゆるビッグ4が安定して強すぎて結果だけ見れば膠着してしまっているけど
でもテニスの場合彼らの高度なプレイそのものに人を感動させたり金払わせるだけの価値がある
一方自動車レースって基本的にはクルマがぐるぐる回ってるだけでビジュアル的に興奮するのって抜きつ抜かれつのドッグファイトのシーンくらいしか無い
幾ら超人的なアクセルワークが・・・とかステアリングが・・・とか言われても外からじゃ全く分からないから結局のところ”結果”に一喜一憂するしか無いという
F1がガチにやばかったのはウィングカー+ターボの時代
マンセル懐かしいなぁ
俺のイメージだとF1ファンってあの時代からのファンばっかり
技術革新の為ではあるから仕方ないけど、昔に戻ってコンピュータ制御一切無しバージョンでレースやってほしい
現代の最新技術なら機械式だって昔より相当性能いいはず
よくわかんないけど今はホイルスピンしないようにコンピューター制御してるの?
>>425 全12戦開幕11連勝最終戦忖度して2位だもんな
NetflixのF1ドキュメンタリー番組『Drive to Survive』、2020年にセカンドシーズン配信が決定
https://www.as-web.jp/f1/505452?all F1とNetflixは、2018年のF1シーズンを描き高い評価を受けたドキュメンタリー番組『Drive to Survive』のセカンドシーズンが、来年配信されることを発表した。
Netflixが配信した10回のエピソードからなるドキュメンタリーシリーズは、グランプリレースにおいてチームやドライバーを観察するといったアプローチを取り、F1の舞台裏をファンに見せるとともに、F1パドックの主要人物たちのユニークな日常と出来事を詳らかにした。
>>37 右下 ミカハッキンエン
右上 ベルガー
あと、マンセル、あれ字、全身まひで入院してるドイツ人 中島
地味だけど、ティエリー・ブーツェンも実は速いんだよな
>>431 中列左はあれや、F-1はだめだったけどアメリカ行って大活躍してチャンピオンになって
大事故して足切断した人
>>14 それくらい花形業界だったのよね
そのあと離婚して石橋と結婚したってのはもっと不可解だったが
>>433 そう思うテレビ視聴者むけに、画面映りがいい細かくぐるぐる曲がるティルケのくそコースに変更して、
F1は面白くなくなり、DRSで無理矢理パッシングシーンを演出して、さらに面白くなくなりました。
うまくいかんもんですね。
サーキットで一度走ってる姿と爆音聞くとかなり違うんだけど、
現場で観たいと思わせる魅力がないのが今のF1中継なのかもね、
>>448 たしか、フジの人と不倫してて、別れたのかもめたのか、そんな時だったような気がする。
F1のゲストかレポーターの仕事でモナコ行って・・・
>>440 エリオの事故はターボ関係ない車体側のとtらブルが原因だし
もともと助かる程度のクラッシュだったのに救護の不手際で亡くなっただけ
>>48 中村良夫さんの回想によると、中村さんとラルトのロン・トーラナックが乗せたかったのはネルソン・ピケだった。
しかしF1に参戦しているピケをF2に参加させるのではステップダウンになってしまうので彼のためにならないと判断して無名だったマンセルを起用したそうな
本当はギャラの問題かもしれんがw
今週はドイツか。森の中を走らなくなった時に母親ががっかりしてたのを思い出す
そんな母もロズベルグ悲願のタイトルとバトン引退でF1を観なくなってしまったようだ
25年は観てたのかなあ…
>>99 タイムだけでも速くなってなかったら立つ瀬ないやん
セナの事故は大きい
あれで安全第一のモータースポーツという矛盾した競技になってしまった
ドライバーズレースの場であるフォーミュラをただのテクノロジー実験場にしてしまったのだから当然の帰結だよね
>>46 スマン
>>327は確かマクラーレンのミカ・ハッキネンだったわ
>>435 逆でしょ
F1から離れたのが一番多い世代と思われる
バトルもなにも起きない、今の電子制御満載はおもしろくもなんともない
>>1 ストレートでは6速ギアでホイールスピンが発生
凄すぎるなw
>>468 アレ綺麗なデザインしてるよね、その上フェラーリV12カンツォーネときた
>>446 F1ドライバーは基本速いでしょ
速さだけで通用しないのがF1だよ
今でこそセナプロ対決とかいってすげえ盛り上がって面白かったような言い方されてるけど
当時は当時でマクラーレン退屈症候群とかF1がエコラン競争になってしまったとか罵倒されていたのを覚えてる人は少ない
ホンダのB16Aという伝説のエンジンが誕生したのも、F1のおかげや。
>>443 星野がベネトンに2000万円払ってスポットで乗っていたら優勝してたかもな
当時ポニーキャニオンから発売されたVHS(LD)をジェネオンでDVD化したF1総集編がスゲープレミア価格なってるけどなんでだ
あとユーロピクチャーズは2000年代総集編発売してほしい
俺も中嶋より星野派だったから、乗れなくて本当に悔しかった
本人はそれ以上なんだろうけど
>>472 本名アレッサンドロだけどナニーニって人もいたねこちらは手を切断してたけど
>>37 ライトスタッフ感がすごい。
このあと宇宙に行きそう。
>>455 テスト時のクラッシュ火災の酸欠による窒息が致命傷だったと記憶。
そういうマンセルがチャンピオン取れたのは当時ハイテクだったアクティブサスのおかげ
毎週のように見てたなあF1
インディ500もあったし
ルマンとかもテレ朝が半分くらい、夜中もやってたし
なんだったんだろうなあ、あの頃
>>471 マクラーレン退屈症侯群っていうと1984年のイメージが
年末にやる、城達也がナレーションの総集編が
またよかった
編集もうまかった
>>487 フジもあのころは実力があったな
1990の編集は最高
昔 mT
今 AT
位の差があるのは解るが、F1の様にマシンだとどっちが上とか難しいは
比較がしにくい。
テニスならこれらと同じ時代と比べたら雲泥の差が付いてしまったけど
他のドライバーがテクでアクセル操作してるときに
マンセルはガツンと踏んでトラクションコントロール任せ、
みたいな揶揄を見たような覚えがある。
ちょっと話題から逸れるが
長時間電車乗る機会があったので暇つぶし用に50円の文庫で「アイルトン・セナ日本伝説」って本買って読んでみたのよ
セナどうこうというより当時の日本のF1人気とF1をとりまく熱量が全然違ってたんだなあってのがよく分かって興味深かった
セナが負けた次の月曜日はOLの仕事のミス率が高くなる、とかまことしやかに言われてたりしてさw
今だとフェデラーの試合がある日はスイス国内の犯罪率が減る、みたいな
それくらい日常に浸透していたんだなあって
今のf1ってハンドルが
ゲームのコントローラーみたいやね
昔は変速もハンドルから片手離して
操作してたんだな
>>37 カペリの代わりにヴェンドリンガー
プロストの代わりにモルビデリ
91年だね
マンセルは性格が単純なだけ
鈴鹿に連れてった若い子がセナにキャーキャー言ってるのを見て俺の襟を後ろから掴んで「お前の女にオレの方がスゴイってちゃんと言っとけ」って噛み付いてきて周りに制止されてたw
俺もあなたの走りの方が好きだよ、って言ったら「とにかくお前の女に言っておけ」と、おっさんはどうでもいいんだよ的なオーラを出しながら連れられてったww
セナの頃から比べると今のF1は
鈴鹿で1周10秒も速くなっている
それはドライバーの力量の差ではなくメカの進歩なんだよな
スターティンググリッドからグランドスタンドの客に向かってブーイングしたりアピールしたり、実はサービス精神旺盛な人だったよね。
セナがロンドンでスピード違反で捕まった時
警官がナイジェル・マンセルにでもなったつもりかって声をかけながら免許を見たら
セナだと分かって恐縮した話好き
>>499 91年のイギリスGPでマンセルがリタイアしたセナを横に乗せようとしたのをオフィシャルが止めに入ったら
セナがそのオフィシャルに蹴り入れてるのも好きw
試乗したカートをぶつけて買い取りしなきゃならなくなってレース始めたんだっけ?
90年頃の日本でのF1ブームの時はホンダ、日本嫌いで今宮さん、川合ちゃんも
マンセルの取材しにくかったと書かれてたね。
で、マイクを向けるとちゃんとリップサービスしてくれるとw
>>37 これ真ん中にシューマッハが偉そうにしているから90年じゃないんじゃね
そもそもシューマッハのデビューって91年だったような?
スポーツ選手の世界影響力ランキング
https://hypeauditor.com/top-instagram-sports/ 1位 クリスティアーノ・ロナウド(サッカー)
2位 リオネル・メッシ(サッカー)
3位 ネイマール(サッカー)
4位 ヴィラット・コーリ(クリケット)
5位 レブロン・ジェームズ(バスケ)
サッカー選手強いな
>>496 鈴鹿にF1が来たら
翌年のF1以外の鈴鹿のコースレコードも一気に更新されたんだよなあ
縮められるなら今まで何をやっていたのかと
マンセルの思い出
300キロごえ360度ターン
ピットからの三輪走行
おもえばウィリアムズがアクティブサス導入したあたりから衰退が始まった気がする
マンセルのオーバーテイクより格好良いオーバーテイクは知らない
>>510 マンセルが早いだけならともかくパトレーゼも上行ってしまったからねえ
>>512 車の差が有りすぎて見ててつまらなかったよ
>>510 思えばあの頃からMTは時代遅れとかドライブバイワイヤとか電子制御による運転自動化の波が本格的に来ようとしてた
乗用車もそんな感じ
>>436 今のF1に電子制御のドライバーエイドは殆んどないんじゃないの?
トラクションコントロールが無いのは勿論の事スタートですらドライバーが手動でクラッチ繋いで発進するんだから基本的にドライバーの腕勝負でしょ
>>515 ABSやトラクションコントロールは無いが変速用のクラッチレスでいつでもハンドルから手を離さないで
シフト可能だし当然パワステだしでカートよりも楽とか言い出すドライバー居るぐらいだけどな
まぁだから勝てない三流なんだけど
ロマン・グロージャン 「今のF1レースはカートでレースをするよりも楽」
https://f1-gate.com/grosjean/f1_49911.html >>52 トラクションコントロールね
マンセルは何事も全開
プロストは自分でトラクションをコントロールできる人
タイヤが滑ります出しそうなになった瞬間に経験からくるクセでアクセルを緩める頃にトラクションコントロールが利いてくるからスタートはもたつきてたな
レースなのにスピード抑止の方向に行ったのが失敗よなぁ
今のF1ドライバーはタクシードライバーと言ってた人も居ましたよ
>>471 ホンダのお膝元の鈴鹿で同士討ちするなんて
最高に盛り上がったじゃん
>>130 古館語録やな
白昼の流れ星
納豆走法
ネオ・ジャパネスク
言ったそばからラミー
>>529 犬も歩けばチェザリスに当たる
F1ファンでもないけど、何となく覚えてる。
>>529 古舘は賛否両論だけど、
しっかり盛り上げてくれたしめちゃくちゃ勉強してたし、何と言ってもF1が好きでいてくれたことだな。
フェラーリの事を赤いトラクターと言ってクビになったプロスト
ワールドチャンピオンがフォーメーションラップでスピンしてリタイアw
>>535 プロストの自動車ショー歌作れるんじゃないか説
今のF1 横から見るとドライバーの頭 ほぼ見えないけど マンセル時代のF1 横から見ると肩まで露出してたよ
>>33 プロストがストレート加速の話をしてるのにコーナーの回転数で答えたあたりに後藤さんの苦悩が感じられる
監督っつっても中間管理職だからね
プロストもたまにはキレて、1周2秒とかちぎってたよな
マンセルも65歳か
無茶やってたのに長生きしたなあ
>>539 俺の聞いた(読んだ)話はちょっと違っていて
シフトアップのタイミングがプロストの方が若干早い(エンジンを高回転まで引っ張れていない)だった
荒っぽかったと言いたいだけだろ、コースも変わったが今のF1のコーナーリングの速さは
昔のドライバーがああだこうだ言うのが滑稽になるレベル、今年のマシンは史上最速だろ
マンセルは強盗も空手で撃退してるからなー まさにライオンハートやね
キャノンがウィリアムズ
赤いのはフェラーリ
マルボロはマクラーレン
キャメルはロータス
緑色の変なカラーはベネトン
紺色の重そうなのはブラバム
白のウェストはザクスピード
真っ青なのはレイトンハウス
>>1の写真はこれであってるかな?
おっさんには懐かしいわ
そこでタコメーターに目印のシールを貼ってカナダでポールをゲット
>>544 確かにね
空力がまだまだ未熟だったからね
ダウンフォース作り出すのに必死になって手探りしてた時代だもんね
ただなんやかんやとFIAが迷走してワザワザ人気落としにいってたのは謎だけどな
ま、なんやかんや謎と書いたが要はホンダ潰しから始まってるのは明白だけどw
>>544 それは車が速くなっただけでドライバーが速くなったわけじゃない
いつの時代もトップドライバーってのは特別なものだし当時の車がじゃじゃ馬だったのも事実だ
クイーンの曲でDon't Stop Me Now の中にレディ・ゴディバというレーサーの名前が出てくるが英国人的にはどっちがレジェンドなんだろう?
今のF1含めたすべてのレーシングカー 直線の速度は下がったけどコーナーリング速度は上がってるような感じなのは 気のせい?
気のせいではないと思う
エンジン(orパワーユニット)の出力を抑えるようにレギュレーションが変わった一方で、
昔よりも空力を上手く利用するマシンになっているし、タイヤも違う
マンセルがFW14BではなくFW11Bを引き合いに出している点を見れば
彼の言いたいことは理解できる
ラップタイムでいえばFW14Bの方がFW11Bよりも速い
>>555 馬力にモノを言わせギンギンにダウンフォース効かせるって意味?
1995年、マクラーレンに行った時はボロカスだったな。
コクピットに身体収まらないのは仕方ないとしても走っても遅い
YouTubeにある片山右京の足元も撮した動画みてみなよ
あれで70周とか凄いよ
>>558 93年鈴鹿か
スピード内視鏡とか言われてたな
昔スカパーで80年代ターボが猛威を振るった頃のレース見たが
桁外れのパワーだというのが映像からも伝わってきた
>>560 それはシャシーとタイヤがクソだったから車体が暴れてそう見えただけだな
今も同じ程度のパワー出てる
現行F1エンジンはいまだ1000馬力に到達せず
http://www.topnews.jp/2019/07/18/news/f1/183238.html せやろなぁ、わしレベルでも旧車なんてようのらへんわ
トップギアの企画でセナのMP4-4をドライブしたハミルトンが
マンセルと似たような事を言ってるね
ターボ最盛期はおそらく1986年
過給圧無制限時代の最終年
翌年からポップオフバルブの装着が義務化され、一定以上の過給圧がかからなくなった
>>551 レディ・ゴディバはレーサーなの?
チョコのゴディバの、裸で馬に乗ったゴダイヴァ夫人じゃないの。
>>501 さっきネットでフジの総集編見たら、蹴り入れるシーンは
カットされてた・・・(^^;
>>543>>547
エンジニアがここまで回せと言ってるのに、それを守らないプロスト
でもプロストは、昔からエンジントラブルがメチャクチャ少ない
1989年のセナはエンジントラブルも多く、結果としてプロストの非科学的なアプローチが成功してしまう
ホンダ側は、プロストはターボの時代の癖が抜けなくて早めにシフトアップしまうから
と言っていたが、そればかりとは思えない
ここまで回してしまうと良くない、と経験則で判断していたように思える
この話はターボエンジンの車乗ると身をもってわかる
ターボの特性として、そのエンジンの許容する回転数ギリギリまで引っ張るのは意味がない
過給が終わるギリギリのところでシフトアップした方が速い
>>544 人間の能力は100年単位でまるで変わって無いけどね
テクノロジーの発展やメソッドの積み重ねの恩恵を享受しているだけ
そしてF1に関して言えば最もエキサイティングなのが今じゃないのは明白
エンタメとしては80年代から90年代がピークで今はゆっくり死んでいってるのは誰の目にも明らか
>>565 そのかわり燃費制限あったからな
よくガス欠になってたな
今のf1なんてすべてコンピューターで制御されていて、
ドライバーはアホでも運転できるんだよな。
だからサルみたいなドライバーしかいなくなった。
昔のF1ドライバーは本当に運転技術が優れていた。
だから今のf1ってつまらん。
昔のドライバーはレース終わると疲れてヘトヘトだったけど今はピンピンしてるもんなぁ
>>37 鈴木亜久里が居ないのは何故?
91年ってラルースで走ってなかった?
>>474 でも不思議とZCの方が楽しかった思い出
>>565 予選はブースト上げ放題
一方、決勝は燃費ペースも考えないといけない。
だから最終戦プーさんみたいな「ガスマイナス表示だったが勝ちきりました」的ドラマも生まれる名シーズンだったんじゃね?
ターボエンジンよりもフェラーリのV12の音が好きだった、鈴鹿のバックストレート、130R手前の最高速の出る所でよく観戦した、
あの物凄い高音の金属音、耳の奥がこそばゆくなるあの音、懐かしい。
92年のフランスGPで三宅アナが
「イッテますね~マンちゃん」
「ガンガンにイッテます」って言ってたのは笑った
>>1 今のタイヤならホイルスピンはしないのかな?
>>1 今のタイヤならホイルスピンはしないのかな?
>>579 V12は買えるのよねえ
買えないけどさ
当時はW12とかボクサー12もあって多様だったよね
>>588 ボクサーエンジンといえばスバルよりもフェラーリのイメージ
>>588 ボクサーエンジンといえばスバルよりもフェラーリのイメージ
>>589 フェラーリは水平対向じゃなくて180度V型だ
どういうコネだったのか、バリバリだったミカハッキネンがテレ東でやってたタミヤRCカーグランプリのゲストに来たな
>>1 言いたい事は分かるが、今のF1ドライバーが悪い訳じゃないだろ
こういう昔の方が凄かった発言をしてると張本みたいに老害扱いされるぞw
>>552 トップスピードに上限が設けられる様になったから、加速性能やコーナリング性能の向上が中心になったから
>>572 サル以下のお前が上から目線でF1ドライバーを語るなw
>>596 >>572にこれを体験させたいな
F3→F1でもセナとか佐藤琢磨みたいな天才レベルしかいなかったのにFルノーからいきなりF1とかいたからな
マンセルがチャンピオンになったころは今よりハイテクだろ
>>194 でも金がなさ過ぎるとスーパーアグリF1になってまうんやで(つд`)
>>595 そういや来年からウイングカー復活だそうだな
絶対に止めといた方がいいと思うのだが
たられば
86年はタイヤバーストしなければ
91年はカナダとポルトガルをポカで落とさなければ
>>603 それは来年じゃなくて再来年の2021年シーズンから
F1 | 2021年のF1マシンで復活する“グランド・エフェクト”とは?
https://f1-gate.com/f1car/f1_50725.html 最高の技術が詰まった怪物マシンを人間がいかに操れるか、というスリルとロマンが
あったから、皆がハラハラドキドキして観ていた
今ではマシンの限界は人間が操れる遥か先まで行ってしまい、規制するしかなくなった、
更にはマシンをか操る能力さえ機械に凌駕されてしまいつつある。
戦闘機とかも、本気を出すとパイロットが失神してしまうから搭乗してない方がよい
とか言うんだから、哀しい。
ハイテク規制するならセミATを真っ先に禁止すべきだった
>>602 そのギリギリでいつも踏みとどまるのがミナルディ
単にパスタが美味しいチームじゃないんだよ
>>606 お前全最近のくF1見てないだろ今も全く同じだ
>>119 チェザリスのお父さんはマールボロの重役だし迷うな
赤いペガサスじゃトランプの半分がジョーカーだみたいな誇張表現があったな
最終的にはラジコンになるんだろうか
>>508 それはしかない、あの当時は浮谷の鈴鹿で2分切る方法とかがバイブルだった時代
全く次元の違うF1が来て全く違うアプローチを見て変化したってのが正しい。
それまで、まともなモータースポーツ見たことあるのはホンダのスタッフ程度だろ
中嶋でさえ大きな差かある。
ウイングマシン時代のほうが無茶っぷりは上じゃないのか
>>603 ボディの一部でも欠けたら危険で実際それでマシンが浮き上がって死人出て禁止になったのに事故対策とかどうするんだろ
パワステ無しでMTクラッチが激重い昔のマシンで今のF1ドライバーがモナコGPの決勝レースを走り切れないと思う
今あの当時のモナコGPのオンボードカメラのドライビングとか見てても凄いと思うもん
重ステも重クラッチのMTマシンでよくモナコのあのコースを2時間も走れるなと思うからね
ケケロズベルグがジョンバーナードに半年無視された話が好き
WRCのグループB時代も凄まじかったな
あれはドライバーに死ねと言ってるようなもんだ
>>508 プロストのスレでどなたかが書いてたが、
”F2時代の中嶋の監督が中嶋がレースやタイヤテストで一万周走って得たS字攻略法をF1レーサーが出来るかS字で観てたらプロストは3周で出来ちゃったと驚いていた
「こんな連中とやって行けるのか?」心配してた”
というのが印象に残っている。
ただ、今と違って人の行き来も少ないうえに、ネットもPCもない時代だったことは割り引かないとかわいそうじゃないか。
>>618 F2もFIAの国際規格で日本以外でも英国フランスドイツイタリアとかで開催されていた
F2はホンダエンジン以外は全く勝てなくなりレースが成立しなくなって1984年で廃止されて
F3000に移行してそのあとGP2になって今はまたF2に戻った
懐古厨と言われようがやっぱり昔のF1のほうが面白かった
>>544 おばちゃんが運転しても安全に飛ばせる今のGTR
って誰かが解説してたけど
F1にも同じような事が言えるかもね
テクノロジーの進化は人間がやる事を減らしてくれる
相対的に人間の能力は落ちていく
>>622 日本にはサーキットが当時事実上3つしかなかった
全アジア入れてもマカオくらいか?
欧州にいれば下位カテゴリーでもスパからモナコからニュルから
星の数ほどサーキットがあって転戦するんだもんな
レベルが
>>619 それ用にトレーニングすれば走れると思う、身体能力が劇的に退化した訳でもないし
ドイツGP予選結果だがフェラーリ2台は下位に沈んだから状況次第では
フェルスタッペン2勝目もあるかも
ただメルセデスがミディアムタイヤスタートに対してソフトタイヤなのがネックか
2019年 F1ドイツGP 予選 結果・タイム
1.ルイス・ハミルトン(メルセデス) - 1分11秒767
2.マックス・フェルスタッペン(レッドブル) - 1分12秒113
3.バルテリ・ボッタス(メルセデス) - 1分12秒129
4.ピエール・ガスリー(レッドブル) - 1分12秒180
5.キミ・ライコネン(アルファロメオ) - 1分12秒538
6.ロマン・グロージャン(ハース) - 1分12秒851
7.カルロス・サインツ(マクラーレン) - 1分12秒897
8.セルジオ・ペレス(レーシングポイント) - 1分13秒065
9.ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー) - 1分13秒126
10.シャルル・ルクレール(フェラーリ) - No Time
11.アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ) - 1分12秒789
12.ケビン・マグヌッセン(ハース) - 1分12秒799
13.ダニエル・リカルド(ルノー) - 1分13秒032
14.ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ) - 1分13秒135
15.ランス・ストロール(レーシングポイント) - 1分13秒450
16.ランド・ノリス(マクラーレン) - 1分13秒333
17.アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ) - 1分13秒461
18.ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ) - 1分14秒721
19.ロバート・クビサ(ウィリアムズ) - 1分13秒839
20.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ) - No Time
https://f1-gate.com/germany_gp/f1_50874.html 中嶋がマンセルのマシン乗った時にマンセルと
同じスピードでコーナーを曲がる事が出来ず
筋力の足りなさ含めてマンセルとの差を痛感したとか言ってたな
せめて5年早くF1に乗りたかったとも
>>629 それは天候しだいじゃないの?
暑く成ったら厳しいけど。
しかーしトロロッソには、もう少し頑張って欲しいなあ。
ウイングカー復活マジかー!?マシンがスピンしたら車体が浮く方向に作用するのを知らない訳ではあるまい
>>632 いやもうウィングカーじゃなくても、凄い事に成ってるから空力は。
東京の赤坂にレーシングカーのシミュレーターがあるんだけどね。
上級者向けのフォーミュラカーはコーナリングスピードを一定以上にしないと曲がらないんだよ。
空力が効かないからw
フレッシュマンクラスの市販車の改造車とは全然違うんで驚くよ。
プロも乗りにくるシミュレーターなんで、シビアに作ってあるそうだよ。
機会があったら是非乗ってみて欲しいなあ。
F1で最高に面白かったシーズンはやはり1990年だろうな
>>633 遅くても曲がれないとかなんとも皮肉が利いてますな
今のF1は180出せば逆さになっても落ちないらしいね
>>636 排ガスを使ってダウンフォースを得てた頃は走らなくてもダウンフォース発生してたからね
>>593 ほえーなるほど
日高のり子はイマイチ凄さをわかってなかったがw
F1を別にすると2st500がなくなったりランエボvsインプがなくなったりと
色々複合的にモタスポを見ることがなくなった
やっぱ多少の危険は覚悟でやらないとつまらなくなるな
実態は知らんが確かにこの頃のF1の方が
人間の手に負えない強大な力を超人たちが無理やりねじ伏せてる感はあった
今はテクノロジーの力で制御すべくして制御している感じでロマンは無いわな
エンジンがシャシーより勝ってた時代のレースは熱かったね
エンジニアが苦労して軽量化しているのに
太り続けるマンセル
あの頃不思議だったのはJTがスポンサーだった事
マシンにデカデカとマイルドセブンとか出していたが
あれは売り上げに貢献してないだろ
>>341 ティレルは無限じゃなくて純正ホンダのV10じゃなかったっけ?昨年のチャンピオンエンジン
マクラーレンはV12
>>650 JTはヨーロッパで影響力がない会社だから、名前を売るためにスポンサーになった
ヨーロッパじゃ全然車が売れないホンダも一緒のこと
マンセルがインディ行って直ぐにチャンピオンになった時はやっぱり凄いんだなと思ったわ
>>654 ジャックやザナルディやF1ではさっぱりだったマイケル・アンドレッティもチャンピオンだっただから別に
>>650 タバコのCMはこの頃からすでに制限が厳しくなってきていたので、F1マシンに広告を出すのはある意味王道
【F1】フォーミュラ1: 栄光のグランプリ/Formula 1: Drive to Survive【Netflix】
http://2chb.net/r/netflix/1564194159/ >>633 ウイングカーを復活させる話になってるのよ。レギュレーション改定で。
だってアタックしてマシンを壊しちゃったら怒られるんだからしゃーない
みんな貧乏が悪いんや
ジジイしか書き込んでないから誰も老害っていわないあたりが
F1終わってんなとしか
30年前もマクラーレンが勝てば全部ホンダのおかげ、ホンダの勝利だったが
今でも変わってねーのが草
当時の若者wが老人になってそのままなんだろうな
>>662 92年のFW14Bの活躍をリアルタイムで見てたけどな。
エンジンだけでは勝てんと。トータルパッケージの時代であると。
>>662 あの頃のフジテレビの放送が全くダメなマクラーレンのシャシーをスーパーなホンダエンジンで補ってセナの神業で勝ったってスタンスだったからな
>>662 当時は実際そうだったからな
前年3勝しか出来なかったマクラーレンがホンダエンジンにスイッチして15勝だからな
まぁファンってのはいつの時代もそんなもんだ
中嶋悟がCD出した頃のF-1が一番面白かった
今のF-1はルールがどうのこうの
>>666 当時はそうだったが今でもお前らはエンジンマンセーなんじゃないのかと
>>662は言っているの
>>669 今もエンジンと言うかPUが良くないと勝てないのは同じだろ
>>634 (‘人’)
リジェが活躍してた1980年以降はうωこだよ(笑)
>>670 PU良くても車体が良くないと勝てないだろ?
特に87,88年のロータス。
イギリスの記者がセナの英語は聞き取れるのにマンセルの英語は聞き取り難いと不満を言っていた
>>672 それそれ
インタビューも収録されたエンジン音のCDも買ったわ
ってかフェラーリのエンジン音だけのCDとかが成立した時代って凄い
今でもあるんかな
俺は知らんのだが70年代~80年代初期ってマシンが6輪車だったら巨大扇風機を後ろにつけたマシンが走っていたんだろ?
>>677 ワールドチャンピオンになりたかったなって言ってたやつかな?持ってるよ
>>678 (‘人’)
タミヤのプラモに成ってるって事はその時代が黄金期なんだよ(笑)
>>671 セナ・プロがマクラーレンとフェラーリでがっぷり四つ対等の戦いだけでもう面白いし
レイトンハウスの快走や鈴鹿はアグリの表彰台もあったし見所一杯
>>678 ティレル(タイレル)P34とブラバムBT46Bだな。
6輪車はタイヤを供給してたグッドイヤーが前4輪の専用タイヤの開発を中途放棄して2年目は
さっぱりダメになった。
ブラバムの方は他チーム(特にロータス)からのクレームが殺到して
1戦で出走禁止になった。唯一出走したレースで優勝したのが先日亡くなったニキ・ラウダ
>>678 ウィングカーもその類いだったよね
可変ウィングもあった
少しは認めても良い様な
>>681 (‘人’)
セナプロ対決は認めるしパニスも渋かったよ90年代は(笑)
ただアグリおめーだけは×だ頭お菓子いんじゃねーの?
チーム状態は最悪だったろーが不満たらたら立場を考えろよ(笑)
そのモンスターマシン駆って1周1秒詰めながら背後まで来て右に左に抜け出す隙見つけようとセナに襲い掛かってたモナコGPは神レース
F1チームのオーナーだった日本人はその後悲惨なことになっているな
ブラバムのオーナーはその後どうなったかわからんけど
実際、88年のマクラーレンホンダの前評判ってどうだったのよ?
あんだけ買ったからNA時代もパワフルエンジン&ウイングでダウンフォース稼ぐコンセプトを引きずったと思う。
>>688 マンセルの喋りが聞き取りにくいのは強いマンチェスター訛りだからだと聞いたけどな
>>690 MP4/4って完成が遅かった記憶あるわ
開幕戦の数週間前の合同テストで初公開だったんじゃね
その時のオフシーズンはフェラーリ絶好調ばかりだった筈
>>662 でも、ホンダが撤退した後マクラーレンのエンジニアがホンダのエンジンが、デカくて重くてシャシー側の設計を考えてエンジンを創って無いせいで、マシンのバランスやハンドリングが悪かったって言ってたよ
>>683 抗議が通らなかったら、ロータスもすかさずあの巨大扇風機を真似する
つもりだったらしい、そっちの方も見てみたかったかな(笑)
>>693 それも事実だしパワーはあるが思いホンダエンジンで何十勝もしたのも事実だ
片方の見方だけ取り上げても仕方ない
ただ当時のマクラーレンのシャシー設計が時代遅れだったのも本当
>>690 84年も16戦12勝とバカ勝ちしてるわけだからな、ドライバーも最高だし
それに匹敵するくらい勝つんじゃないかと言われてたが・・・
まさか、あんなに勝つとはw
>>695 MP4/4が勝ちすぎたんだよ
10勝下回る程度なら、翌年コンセプトとエンジンも変えてきてたんじゃね?
唯一勝ちを落としたイタリアGPもラスト2週までトップだったから
アホみたいに強かったな
>>697 1988シーズンに本気でターボエンジンやってたのはホンダとフェラーリだけだったからな
ロータスはさっぱりでフェラーリはいつもの体たらくだったから事実上マクラーレン以外の勝ち目は無いシーズンだった
その後もパワー依存でシャシー開発がおざなりになったツケを数年かけて払うようになっただけ
>>427 あ、量の方ね
ガス欠予想でスローダウンとかあったもんな
1レースの燃料搭載量制限ができて
最後のストレートでガス欠になってしまって押してゴールしたとか
映像で見たかったな
88年は燃料制限が特にきつく150Lのガソリンで決勝レースを走りきらなければならなかった
そのためにはパワーと燃費のバランスが重要で
マクラーレンは予選を使って決勝レース向けの燃費調整をやっていた
バルストルはターボじゃなくエンジンの電子制御を禁止するべきだったのでは?
あいつはイエローエンジンと南米有色の奴が活躍する芽を摘むのが生き甲斐のクズだからそういうの関係ない
本田のターボエンジンが席巻したから、バレストルが禁止にしてしまったも嘘だからなそれ
ホンダが本格的に活躍し始める前から、ターボエンジンは段階的に縮小から廃止への流れは決まっていた
バレストルは権力側の人間だったから、ホンダかわいそう東洋人は差別されるという記事書くには
ちょうど良かったんだよな
>>705 >>706 きっかけとなったのは86年のアンジェリスの事故死と言われている。
それ以前からパワーがあり過ぎるので650馬力程度まで落とせないかと当時のFISAは考えていたようだ。
ターボ禁止が決まったのは86年。
ホンダが出した案(排気量縮小・燃費制限)に賛成したのはフェラーリだけで、
排気量縮小だと新規に開発となり莫大なコストがかかるのでルノーが強く反対し、
燃費規制はホンダに敵わないのでフェラーリ以外の全てのエンジンメーカーが反対したそうだ。
>>707 ホンダの勝ちとは無関係にターボ廃止は決まってるのにね
あくまで増大する最高出力を抑えて安全性を確保するためのもの
あの頃のF1の報道もひでえもんだ
そうは言ってもあの頃は誰もホンダターボに勝てなかったからな
イコールコンディションにするちょうどいい頃合いだったのは確か
その後もホンダNAはしばらく無敵だったけど
ルノーエンジンは89年のRS1から130kg台の軽いエンジン作ってたな。ホンダV10は150kgあった
2年ほど成績ふるわなかったがマンセル加入で特殊燃料の存在を知り、ニューウェイの空力シャーシも後押しして
ようやく結果が出たわけだが
エクレストンが商業的に成功させたのも確かだけどダメにしたのもやっぱりエクレストン
>>256 今のF-1観て驚くのがコーナリングでスピード下げずにインベタで悠々とコーナーをクリアしていくこと
タイヤのグリップ力が昔と段違いなんだろうな
>>710 日本でTV中継始まってなかったのによく持ってるな
でもVHSデッキがもう無い
ありがと
ピケ「マンセルの嫁ひどいブスwww」
マンセル「てめえぶっ殺す!」
古き良き80年代
マンセル物語って漫画で奥さんとの苦労した時代の話で
奥さんがマンセルに内緒で実家の家売って資金作って
マンセルのレース活動支えた時に男泣きしながら奥さんに誓った
約束を果たした話が良かったな、古い型遅れの中古マシンで勝ちまくって
認められた話とか、マンセル認めたコーリン・チャップマンが
亡くなったのはマンセルとってもF1界にとっても残念だったな
生きてたらどんなマシン作り続けてたか
ヒールトゥーローリングトゥー駆使して片手シフトで
安全もヘッタクレもない体むき出しで1000馬力超のモンスターを操った
本物のスポーツだった時代だな
俺のマンセルのイメージは古舘のイメージで完全にネタキャラ
そんな俺の見てた時代のラインナップ
セナ
ベルガー
プロスト
マンセル
ピケ
アレジ
中嶋
ナニーニ
ブーツェン
パトレーゼ
モレノ
鈴木
壊し屋チェザリス
とりあえずセミATを禁止しよう
ステアリングスイッチも無線とクラクションだけにしよう
>>718 現役F1ドライバーの中にはヒール&トゥを知らない若いドライバーも居る時代だからな。
マンセルがF40を運転して、こんなの素人が公道で走らせたら危ないって言ってた
自分も怖いとか何とか・・・
>>706 ただ櫻井氏の著書なんか読む限りバレストルが「F1はイエローのものではない!」とか言ったのも事実らしいし差別意識があったのは間違いないだろう
議論が熱くなってつい出てしまった本音らしく、言った本人もショックを受けていたようだって所が面白いが
>>720 91年かな
アルボレートとかガショーも忘れないでくれ
>>652 1984年までのF2が本当のF2で
GP2が改名してできた今のFIA F2は偽物だと言いたいんかな?>マンセル
>>722 次は車の運転そのものを知らない時代へ…
>>652 60年代はF1ドライバーが時々F2にも乗ってレース出てたりしたんだよな
ジムクラークはそれで死んだ
1950年代のF1ってドラム缶に車輪をつけたようなデザインの車だったけどもあれとウチの乗用車とではどっちが早いんだろう?
セナとマンセルのラスト一騎打ちのモナコGP以上のレースはない
ハイパワーでシフトもHパターンとかすぐスピンするのをテクニックで乗りこなすって時代だもんな。
今はコンピュータに合わせて乗る時代。
>>731 まあ出来損ない機械でのミスしない競争見たいわけじゃないからなあ
見たいのは上手な運転な訳で
レース後クタクタで立ち上がれない時があったよね>マンセル
今のレーサーは~とかマンセルみたいな老害連中が良く言ってるがその時代のトップドライバーで
必要なら誰でも出来るようになるんだよその程度のものだ
ウィリアムズでのセナの化けの皮の剥がされ方を見たらこの手の伝説が如何に胡散臭いものかよくわかる
インディーカーはずっとウイングカーだからそのあたりの技術が
フィードバックされるのだろうか皮肉な話だな
>>735 その通りなんだけど、例えば3ペダルのマツダロードスターに乗ったF1ドライバーがH&Tも出来ないで右往左往すると考えたらなんだか萎えない?
昔のドライバーがメーカーのプロモーションで寝不足なのか面倒くさそうに普段着のまま市販車に乗って、とんでもないスピードでサーキットを走るのを見てやっぱりF1ドライバーはすげえなあと思ったもんだ。
>>738 ウイングカーのくせに1週で13秒も遅いインディーカーから得るものなんて何もない
F1とインディカー、COTAで13秒のタイム差
https://f1-gate.com/indycar/f1_48193.html >>739 何とも思わないし練習したらH&Tなんて誰でも出来る
不要なものを覚える必要は全く無い
>>739 プロストがそれだったな。
セナが最初にホンダの新車乗って二週目で全開パイロンギリギリ、プロストはセナの走り見て一週目から全開パイロンギリギリギリだったもんな。
>>741 そうか。考え方の違いだね。
俺はドライバーエイドを削減するしか人気回復の道は無いと思うけどね
エンジン替えるなとかハロ付けろとか、
ジャブジャブ金持ちチームが勝ちまくるのもつまんないが、
もっとカッコいい車にして欲しい
当時熱狂した世代でたまに今のF1の映像は見るけれど、
火星でレースをしてるんだなと思ってしまう。
生々しさが全く無くてつまらない。
もうどこのトップチームが出なくなったスポーツカーで
ル・マンで「勝った勝ったー連覇だー!」って喜んでるトヨタ見てもシラケるだけだし、
やっぱりジャガーやポルシェが出ててマツダが勝ったり日産がマジ参戦してPP取った時の興奮はもうないね
シフトミスでエンジンブロー、リタイヤなんていう時代だったしね。ドライバーの腕が顕著に表れた時代
>>749 ネーミングライツみたいなものだ。
元はBMWのエンジン。
確かアロウズ・メガトロンだったかな。
マクラーレンがコンストラクター、ホンダがエンジンサプライヤーのような。
>>747 トヨタも白けるけど少し前のアウディ無双の頃もなあ。ディーゼル乗用車を売りたいヨーロッパメーカーの要望があったんだろうけど。
ラルトRT-2HONDAが大好き。
乗ってたドライバーは全然覚えていないけどマシンは好き
メガトロンってチューナーじゃなかったか
TAGとは意味違うだろ
>>37>>472
ザナルディはこの91年国際F3000の総合2位(1位はC・フィッティパルディ)
91年ジョーダンのチェザリスの相方はガショー(傷害事件で投獄)→シューマッハ(1戦でベネトン引き抜き)
→モレノ(シューマッハと入れ替わりの前ベネトン)→ザナルディと代わった
92年のザナルディはティレルと契約したが
開幕直前で前年チームメイトだったチェザリスのマルボロマネーに屈しシートを失い
途中でF3000時代のライバル、フィッティパルディが負傷した代役でミナルディ
その後ロータスで2年、唯一のポイントはこのとき
アメリカのCARTで3位から2年連続王者
ウィリアムズでF1に復帰もまさかのノーポイント(この年はCART時代からのアレックス・ザナルディ名義)
そして1年置いてCART復帰したが、シーズン終盤の大事故で両足をひざ上から切断
しかしハンドドライブ仕様車でレースに復帰
さらにパラリンピック出場を目指して自転車のハンドサイクリングに転向
自転車ではパラリンピックで2大会連続金メダル
>>630 中嶋はマンセルとチームメイトになった事はないのに
どのようなシチュエーションでマンセルの車をドライブしたのですか?
>>729 50年代でも普通に300km/hとか出るでしょ
重量は600kg
まあ物理的にそういうクルマに乗用車が勝てるのかどうかだね
>>758 ロータスに乗る前はホンダのテストドライバーをやってたんじゃなかったか
>>756 BMWのM12/13エンジンの権利をメガトロン社が買い取って名前をメガトロンと命名
エンジンのチューンはハイニー・マーダーがやっていた
らしい
>>402 実際、皆変な燃料使ってたよ
べっこう飴焼いてるような変な臭いが、パドック周辺に充満してたし
>>698 かつてホンダF1に乗ってクラッシュで命を落とした
(しかもまともに走らない空冷エンジンマシン)ジョー・シュレッサーの甥で
たまたまスポット参戦してたジャン・ルイ・シュレッサー(病欠マンセルの代役)が
セナと接触してトップだったセナはここでリタイア(10位完走扱い)
これでマクラーレンのパーフェクトは消滅し
直前にエンツォ・フェラーリを失ったフェラーリが逆転優勝(ベルガー)
でも80年代~90年代初頭のF1ブームの時も
50年代とかに活躍した元F1ドライバーのお爺ちゃん達が
最近の
>>33 セナのエピソードはいろいろあるからな・・・・
俺にこっちのエンジン使わせろ!とか
何十セットも有るタイヤの中から、このタイヤ使わせろ!とか
良く言えば勝ちにこだわる執念
悪く言えばワガママ放題
そういう小さいことから
チョモランマのクレバスよりも致命的な溝に発展した
>>765 でも80年代~90年代初頭のF1ブームの時も
50年代とかに活躍した元F1ドライバーのお爺ちゃん達が
最近のF1は~って批判してたことあったよね?
何時の時代もそういう人はいるんだよ
>>760 そうそう
ちゃんとエンジニアの言うとおりに、エンジンをつ使ってくれる
ドライバーだったらしいよ
その話聞いたとき、キャラ違うじゃんwとは思った
何故か突然マイケルアンドレッティがF1でゴミだったことを思い出した
マンちゃんが若返って今のF1に乗ったらどうなるんだろう?
ファミリーサーキットだとピケとマンセルがぶっちぎりで速い
>>772 普通に適応するんじゃね?
パドルシフトにもすぐ慣れてたし
>>772 無理矢理アレコレしなくて済むから完走率高そう&平凡化しそう
>>769 デブとか言われてたよな~
F1やめてアメリカに戻ったらまた活躍したんだよな
マシンが違うのかアメリカはデブに合う国なのか良く分からんが
>>763 トルエンとか、芳香族って言われる化学組成の燃料らしい。
>>768 マンセルの話じゃなく、中島か・・・・・
いちばん速いのは星野だ!って皆言ってたな・・・
ウイリアムズFW14BルノーRS5+ナイジェルマンセルのパッケージがやはり史上最強だよな
あれに勝ったモナコのセナと、スパのシューマッハがいかに凄かったか
>>777 なんでもF1マシンのブレーキの性能に対応できなかったという説が
ウイングカーにするなら前後のウイングを廃止にするとか
完全フラットボトムにして前後のウイング残すかにして欲しい
アクティブサスは復活させても良いと思う
>>739 good woodで昔のレーシングカー走らせたりできるんだからその程度で右往左往なんてしないだろう
>>90 ん?アレでチャンスをつかんだのと違うの?
マクラーレンでF1に復帰したけどシーズン途中で
コックピットが狭いって理由で辞めたマンセル
アレジは最初の契約通りウイリアムズで走ってればワールドチャンピオンだったな
>>787 ヤマハアゴスチーニで復帰したフレディースペンサーみたいだったな
結果も
マシンがどうのこうのの話は置いておいて、いつの時代が一番面白かったかで言えば
ホンダが常勝になる直前のウィリアムズホンダ時代なのは同意せざるをえないわ
マンセル評価低いのな
俺は気合いが乗った時のマンセルが史上最速だと思うけど
マンセルって「電気系統が~電気系統が~」って言わないんだね
「電気系統が悪いから走れない」って言い訳しないだけ立派だわ
>>768 > そうそう
> ちゃんとエンジニアの言うとおりに、エンジンをつ使ってくれる
> ドライバーだったらしいよ
>
> その話聞いたとき、キャラ違うじゃんwとは思った
ケケと比較するとマンセルもクレバーなドライバーなんだ
亜久里は電気系より「エンジンガーエンジンガーしょうがないよね」
という方が印象的
今の方がトータルパッケージで上なんだろうけど昔の方が無茶苦茶で興奮したな
それはドライバーの安全と引き換えだから戻れないけど
>>568 そんなセナよりもはるかにシフトアップが遅くて
オーバーレブを連発していたベルガーって一体・・・
レースコントロールも細かすぎて判りづらい
縁石越えたらペナルティとかテレビ向きで無いのよね
>>787 晩年は政治的な駆け引きが飽き飽きして
F1界が嫌いになっていた感じだった
>>803 元々ロンデニスと上手くやれるわきゃ無いと言われてた
>>799 べーやんはTCSが付いたのに「エンジンがミスファイア起こしている」っていう人だから(w
フィライバイワイヤーはベルガーの為に作られたってジョークもある(w
90年代はF1もよく見てたし、ルマンも中継してた。
グループA、Fポン、JGTC、JTCC・・。
シーズン中は鈴鹿には毎月名阪飛ばして通ってたなw
いい時代だった・・(遠い目)
>>803 92年のチャンピオン取ったのにウィリアムズの「セナがタダでも乗りたいっていってるから給料ダウンな」って言葉がトドメをさしたかな(´・ω・`)
マンセルにしてみりゃあれで相当プライドを傷つけられたというか。
第三の男の悲壮だな。
>>649 1kgの軽量化には1億円かかるといわれてたのに、
右京60kg、マンちゃん85kg。
セナベルガー
プロストマンセル
ピケナニーニ
パトレーゼブーツェン
中嶋アレジ
マンセル大好きだった。無茶だけどとにかく速いし
レーサーは基本的に恵まれた人達だけどマンセル自伝読んだらめちゃ苦労人でより好きになったなぁ
>>810 今ならマンセルはF1にたどり着けない気がする
>>782 もっと若いときにGPにきていればな。マリオ絡みでマイケル応援したわ。イタリアでポディウムに乗ったのに。
>>801 >>802 日本グランプリの時だけご当地サービスで「たいれる」って書いた
んで、F1なんて普段見ない知らない層にもマスコミが「たいれる6輪!」ってアピった
して、あの珍妙なティレルP34が受けて「たいれる」が日本のお茶の間に浸透した
ってだけで、76、77年の日本グランプリ以外では
ずっとティレルだよ
気のせいかも知れないけど、色々個性があった気がする
1人だけライン取り違ったり、飛び込むギア違ったり、スタイルが見た目にわかった
いやいや死ぬほどコーナー遅いからっ!
1992年辺りがコーナー最も速い
>>741 マトモにレーシング走行もした事ないだろうによくこんなことが言えるよね
いまだに買ったばかりの新車にベルガーのステッカーを貼っている。
>>808 確か92年は5キロ減量してシーズンイン、じゃなかったっけ?
そのおかげという訳じゃあるまいが、開幕から絶好調で5連勝して
アッという間にチャンプを決めちゃったw
>>799 オーバーレブに注意しないといけないのは加速時よりも減速時
シフトダウンでクラッチ繋いだときに
車速が適切なところまで落ちていないと
ホイール側からの逆入力でエンジン回転数が上がってしまう
>>823 それはただのシフトミスだ
そもそもレースでエンジンブレーキなんかほとんど使わない
グッドイヤー>>>>>ピレリ
のイメージがいまだに残ってる。
>>824 派手にミスればエンジンブローだけど
ちょっとの回転数オーバーなら傍目にはわからない
上手い下手ってのはそういう些細なところに表れるのよ
>>824 伝説のベルガーの鈴鹿10年レコード1:34:700のシケイン侵入時のエンジン音聞いてみ
えげつないから(w
>>820 そういうステッカーって何処に売ってるん?
ワイも欲しい
シフトアップでオーバーレブすると思ってみたり、レブリミットが分からないチャンピオンがいると真に受けたり、ダウンフォースとドラッグの区別がつかなかったり
そんな層を巻き込まないとブームは引き起こせない
マンセル所有の島にDQN集団が勝手に上陸してきて
マンセルがボコって退治したエピソードすごい好き
>>823 右京がそれでV12エンジンの回転数の記録作ったんだっけ?
今でもあの時代のマシンのプラモデルって買えるのかな
ヨハンソンのマクラーレンポルシェ、マンセルのウィリアムズホンダ、中嶋のロータスホンダ。
>>834 ラウダやプロストのTAGポルシェなら今でも売ってそう
俺が一番好きなドライバーはエリオ・デ・アンジェリスなんだが流石に知ってる人少ないか
日本でブームになる前に逝っちゃったからなあ
JPSカラーのロータス好きな人多いから
言われれば思い出すんじゃね?
>>834 タミヤなんかは数年おきに再販してるな
再販されるたびに値段はどんどん上がっていくけど
JPSカラー大好きの中嶋悟がロータスと契約してウハウハしてたら、
JPS側がイエローのスポンサードなんか出来ないと言って撤退してしまい、
何の冗談か黄色いキャメルカラーになってしまった。
>>838 アレジのヘルメットカラーの元デザインでマンセルやセナとチームメイトだった事もあるな
>>1 片山右京が表彰台に上がった頃のF1は最高に面白かった
今のF1はルールがころころ変わってつまらん
FW がフランク ウィリアムズのイニシャルだったのは何か微妙に感じた中学生時代。
MP はマルボロプロジェクトだっけ?
exhaustという単語が出た際に、一応、「イグゾースト・ノートって聞いたこと無いかな?」
って感じで関連付けしようとするけれど、今時の若い子、誰も知らんw
古舘が
「さあ今日もセナの一人旅です」
とか言ってたときに地平線に現れた黒い影格好よかったな
「誰だ!逆光で見えない!」
「今見えた!マンセルだ!xx周目!マンセルがついにセナをとらえた!」
ハンガリーGPだったかな
>>849 Westになった後もMPだから Mclaren Projectでいいんじゃね?
lud20250214114528このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1564150978/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【F1】<ナイジェル・マンセル>「今のF1ドライバーたちは“本当のF2マシン”を知らない」★2 YouTube動画>8本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【F1】ナイジェル・マンセル「今のF1ドライバーたちは“本当のF1マシン”を知らない」
・「とにかく暑い」…F1メルセデス、人種差別反対でマシンとスーツを黒に変更 ドライバーは不満あらわ [疣痔★]
・【F1】ミハエル・シューマッハーの息子ミックがフェラーリとジュニアドライバー契約。「F1参戦の夢に一歩近づけた」と興奮
・【海外】『ナイトライダー』マイケル・ナイト役デヴィッド・ハッセルホフ、自身のナイトライダー・カーを競売にかける [鉄チーズ烏★]
・【音楽】『ナイトライダー』マイケル・ナイト役デヴィッド・ハッセルホフ、ニール・ダイアモンド「Sweet Caroline」をカヴァー MV公開 [朝一から閉店までφ★]
・【サッカー】<ナイジェリア代表監督>ハッキリ言い過ぎ!「我々は、彼らの本当の年齢が全くわからないのだ」
・【サッカー】浦和、ギリシャ代表の185センチFWギアクマキスを獲得へ…セルティックで古橋亨梧のライバル [マングース★]
・【女優】菊地凛子、アンセル・エルゴート&渡辺謙と共演 マイケル・マン監督の新作海外ドラマ「Tokyo Vice」
・【ドラマ】KAT-TUN上田竜也:ドラマ「節約ロック」で主演 節約サラリーマンに ライバル役にジャニーズWEST重岡大毅
・【シンガーソングライター】“エンケン”遠藤賢司が昏睡状態に、ヒット曲「カレーライス」など
・「紅白歌合戦」画面注視データを分析 “視聴者が最もくぎづけになったパフォーマンスシーン” 1位はB'zのサプライズ歌唱シーン [muffin★]
・【音楽】ミッシェル・ポルナレフ 新ライヴアルバム『La tournee historique』全曲公開 [湛然★]
・【MLB】カブス・ダルビッシュ有、サイ・ヤング賞へ追い風? 記録訂正で防御率向上、ライバル・デグロムは2回3失点で降板 [ネギうどん★]
・【サッカー】冨安健洋「アーセナルだし」 ライバル・トットナム所属のクロアチアFW封じ誓う「しっかり抑えたい」 [首都圏の虎★]
・【NMB48】山本彩、8年間のアイドル生活に幕「きょうでアイドル・山本彩が完結します」 今後はシンガーソングライターの道へ
・ウクライナ出身のモデル・椎野カロリーナ、日本国籍を取得し『ミス日本コンテスト』にエントリー「見た目が違っても私は日本人」★2 [muffin★]
・【大相撲】<暴行報道に関係者違和感!>「最初の報道には違和感しかなかったですね」日馬富士と貴ノ岩“本当の関係”
・【F1】第4戦アゼルバイジャンGP決勝:メルセデス開幕4連続ワンツー! レッドブル・ホンダのフェルスタッペンは4位
・【悲報】日本人F1ドライバーが中国人ドライバーに対して差別発言、約690万円の罰金処分
・【F1】第6戦アゼルバイジャンGP レッドブル・ホンダのペレスが優勝、ガスリー3位 角田7位 フェルスタッペン、タイヤバーストリタイア [鉄チーズ烏★]
・【朗報】ナイジェリア、外国人モデルを使った広告を禁止「自分たちの容姿に誇りを持て!」
・【自転車】元F1ドライバーでCARTチャンピオンのアレックス・ザナルディがパラリンピックで3つめの金メダル
・【F1】「世界的には大谷翔平選手よりも有名」と豪語 唯一の日本人ドライバー角田裕毅、F1人気底上げまでの道のり [ネギうどん★]
・【F1】<日本人F1ドライバーが生まれない“実力以外の”理由>一つには「自力でF1に行こう」としないことが大きいのでは?
・【F1】「世界的には大谷翔平選手よりも有名」と豪語 唯一の日本人ドライバー角田裕毅、F1人気底上げまでの道のり★3 [ネギうどん★]
・【F1】「世界的には大谷翔平選手よりも有名」と豪語 唯一の日本人ドライバー角田裕毅、F1人気底上げまでの道のり★2 [ネギうどん★]
・【F1】11歳女子レーサーが「F1優勝」目指す…父の影響「怖いと言っていたらなれない」 元F1ドライバー、野田英樹さんの次女
・【ゲーム】サイバーエージェント、「ウマ娘」などの影響でゲーム事業の売上高が“ぶっちぎり”で過去最高に 今後は“ロングラン”目指す [Anonymous★]
・【ライブ中継】大谷翔平選手 エンジェルス入団会見
・【女優】清原果耶(16)、「Seventeen」専属モデルに抜擢 広瀬すず・永野芽郁に続く“朝ドラヒロイン”有力候補に
・【社会】65歳以上ドライバーの事故「年3回以上」661人 進まぬ免許返納
・【高齢ドライバー】72歳・尾木ママも運転免許自主返納「ためらっている人後押しになれば」
・【ル・マン24時間】中嶋一貴、2連覇と日本人初WEC王者「7号車の気持ちはよく分かる。戦ってきたことを誇りに思う」
・【ブレーキ踏めよ】また高齢ドライバーの事故が、「ぶつけて止めようと・・・」
・【芸能】東国原英夫 タクシードライバーの高齢化に「人の命を預かる仕事。基準を…」
・【映画】ドライブインシアター実現プロジェクトに爆笑問題ら賛同
・【音楽】松本隆45周年記念ライブ『風街レジェンド2015』の全収録曲ダイジェスト映像公開 [フォーエバー★]
・【物流】「アマゾン多過ぎ」ヤマトドライバーから悲鳴続出、「利便性」が生んだ過酷な実態★8
・【音楽】エラ・フィッツジェラルド「Puttin’ On The Ritz」ライヴ版の新規制作ミュージックビデオ公開 [湛然★]
・【音楽】中島みゆき劇場版ライヴ・ヒストリーの予告公開、「糸」「時代」など歌唱シーンをダイジェストで ※上映セットリスト [湛然★]
・【ドミノ・ピザ】台風21号、「宅配ピザ」ドライバーを吹き飛ばす…佐々木弁護士「普通はやらせない」(動画あり)★5
・【ナイトライダー】 デビッド・ハッセルホフさん、個人所有の「ナイト2000」を競売に出品 [朝一から閉店までφ★]
・【芸能】42歳の人気モデル・仁香(にか)、16歳年下のカメラマン柴田翔平氏(26)と熱愛 結婚も視野
・ゆうちゃみ発言で「ドライヤーキャンセル界隈」来るか? Xではすでに実践者続出でブーム待ったなし [おっさん友の会★]
・【悲報】ドミノ・ピザ店員「台風の日の注文はやめてくれ!ドライバーの命を救ってくれ!頼む!!」 ★2
・【映画】『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』10月1日に公開決定 ─ 特設サイトもオープン、ダニエル・クレイグの卒業作 [鉄チーズ烏★]
・【海外ドラマ】『クリミナル・マインド』が復活!オリジナルキャスト参戦のリバイバル版が制作決定! [鉄チーズ烏★]
・【社会】路上で高齢女性が倒れ死亡。後続ドライバー「前を走っていた車から人が落ちた」と110番通報。大阪市大正区
・【映画】「マンダロリアン」解雇のジーナ・カラーノ、保守派メディアと協業で映画製作へ ─ キャンセル・カルチャーへの反撃か [少考さん★]
・【芸能】トレンディエンジェル・斎藤司が親交のあった三浦さんの思い出語る「本物の俳優さんだったととにかく感じる方でした」 [朝一から閉店までφ★]
・【関口宏】75歳で免許返納「進駐軍のジープに憧れた」60年のドライバー人生を“卒業” [爆笑ゴリラ★]
・【特撮】「仮面ライダー・ゼロワン」のカタログバレがキター!飛電ゼロワンドライバーにプログライズキーで変身(画像あり)
・【サッカー】<植田直通(セルクル・プリュージュ)>スタメンデビューで堅守に貢献!冨安、遠藤(共にシント=トロイデン)は揃ってフル出場
・【経済】人手不足のトラックドライバー職を外国人技能実習生で補うとどうなる?→識者「日本の運送の“終わりの始まり”になる」 [デビルゾア★]
・【社会】高齢ドライバー調査で驚きの実態判明! 「危険を危険と認識できない」人が多数だった![08/29] ©bbspink.com
・【モータースポーツ】「日本人ドライバーがインディ500で勝利したのは実に不愉快だ」 佐藤琢磨の歴史的偉業を米紙記者が批判し大炎上 [無断転載禁止]
・【サッカー】<史上最高額>マンチェスター・ユナイテッド、フランス代表MFポール・ポグバ獲得へ134億円オファー!
・【アーティスト】ともちんこと板野友美、1年ぶりシングル発売 ワンマンライブも決定!
・【芸能】浜田雅功、15年ぶり俳優復帰! Netflixドラマに出演 主演・役所広司のライバル役、脚本は宮藤官九郎 [冬月記者★]
・【テレビ】<ペーパードライバーなのにゴールド免許」の是非>田中康夫氏「ICカード化で走行距離と違反の相関から運転の管理を」
・「トラック運転手が人手不足で会社がヤバい」という記事、コメ欄に現役ドライバーが集まり「なら給料上げろよ」の大合唱が始まってしまう
・【テレビ】古市憲寿氏 高齢ドライバーの死傷事故に「85歳くらいで1回原則として免許は持てないとした方がいいのでは…」 [muffin★]
・【芸能】千原ジュニア、高齢ドライバーに “マニュアル車義務化” 提案「オートマ車だから踏み間違いをしてしまう」★2 [muffin★]
・【映画】『タクシードライバー』の監督「マーベル作品は映画ではない。あれはテーマパーク。感動や精神的成長を伝えようとしてない」★2
・【モータースポーツ】「日本人ドライバーがインディ500で勝利したのは不愉快だ」 佐藤琢磨の歴史的偉業を米紙記者が批判し大炎上★2
・【野球】ロッテ・角中 現状維持1・3億円の単年契約 ドラ1藤原をライバル視「3年間は負けない」112試合 .265 7本 57打点 3盗塁
15:33:42 up 85 days, 16:32, 0 users, load average: 15.93, 13.49, 12.10
in 0.47826504707336 sec
@0.47826504707336@0b7 on 071204
|